[go: up one dir, main page]

JP6949083B2 - Value transfer system - Google Patents

Value transfer system Download PDF

Info

Publication number
JP6949083B2
JP6949083B2 JP2019164686A JP2019164686A JP6949083B2 JP 6949083 B2 JP6949083 B2 JP 6949083B2 JP 2019164686 A JP2019164686 A JP 2019164686A JP 2019164686 A JP2019164686 A JP 2019164686A JP 6949083 B2 JP6949083 B2 JP 6949083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
payment
computer
user
identification number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019164686A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021043656A (en
Inventor
浩気 田村
浩気 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Banking Corp
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Banking Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Banking Corp filed Critical Sumitomo Mitsui Banking Corp
Priority to JP2019164686A priority Critical patent/JP6949083B2/en
Publication of JP2021043656A publication Critical patent/JP2021043656A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6949083B2 publication Critical patent/JP6949083B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本開示は、価値移転システムに関し、特に、指定された条件に従って、電子決済サービスにおける価値を移転することを可能にする価値移転システムに関する。 The present disclosure relates to a value transfer system, and in particular to a value transfer system that allows the transfer of value in an electronic payment service in accordance with specified conditions.

スマートフォンなどのコンピュータデバイスが広く普及すると共に、そのようなコンピュータデバイスを利用した決済サービス(電子決済)が普及しつつある。決済サービスは、コンピュータシステムによって実装され、利用者が現金を使用せずに決済を可能にするサービスである。以下では、このような決済サービスを実装したコンピュータシステムを、「決済システム」と称する。 With the widespread use of computer devices such as smartphones, payment services (electronic payments) using such computer devices are becoming widespread. A payment service is a service implemented by a computer system that enables a user to make a payment without using cash. Hereinafter, a computer system that implements such a payment service will be referred to as a "payment system".

上述した決済システムでは、利用者は、決済システム内で自身のアカウントを有する。利用者は、自身のコンピュータデバイスを使用して、アカウントに入金することができる。利用者は、この入金した額(残高)の範囲内で電子決済を行うことができる。つまり、アカウントに入金された残高は、決済システム内で有効な価値を有する。 In the payment system described above, the user has his or her own account within the payment system. Users can use their computer devices to deposit money into their accounts. The user can make an electronic payment within the range of the deposited amount (balance). That is, the balance deposited in the account has a valid value within the payment system.

上述した価値は、利用者以外の第三者に移転することができる。非特許文献1は、決済システムにおけるアカウント内の残高を送金する技術を開示している。例えば、利用者αが10000円の価値を自身のアカウントに有し、そのうち、5000円を利用者βに送金する場合を考える。非特許文献1に開示された技術によれば、利用者αが自身のコンピュータデバイスに対する所定の操作によって、利用者αのアカウント内の5000円が、利用者βのアカウントに送金される。 The above-mentioned value can be transferred to a third party other than the user. Non-Patent Document 1 discloses a technique for remittance of the balance in an account in a payment system. For example, consider a case where the user α has a value of 10,000 yen in his / her own account and remits 5,000 yen to the user β. According to the technique disclosed in Non-Patent Document 1, 5000 yen in the account of the user α is remitted to the account of the user β by a predetermined operation on the user α on his / her own computer device.

“PayPay残高を送る >> 受け取る”、[online]、PayPay株式会社ホームページ、[令和1年8月21日検索]、インターネット(URL:https://paypay.ne.jp/guide/send/)"Send PayPay balance >> Receive", [online], PayPay Co., Ltd. homepage, [Search on August 21, 1991], Internet (URL: https://paypay.ne.jp/guide/send/)

非特許文献1に開示された技術によれば、例えば、親が子に小遣いを支給する場合、現金を使用することなく仮想的な形式(電子マネー)で価値を移転することができる。このようにして、未成年が親から支給された小遣い(価値)を使用して決済を行う際、現金を持ち運ぶ必要性をなくし、安全性を高めることができる。 According to the technique disclosed in Non-Patent Document 1, for example, when a parent pays a child pocket money, the value can be transferred in a virtual form (electronic money) without using cash. In this way, when minors make payments using pocket money (value) provided by their parents, it is possible to eliminate the need to carry cash and improve security.

例えば、親が子に、書籍を購入するために一定の価値を支給する例を考える。この例では、親は、子に対して支給した価値を、書籍のみに制限して使用させることを望んでいる。従来は、図書券を使用することによって、このような要望を実現していた。図書券を電子マネーに置き換えることによって、さらに利便性および安全性が高まることが予想される。 For example, consider the case where a parent pays a child a certain amount of value to buy a book. In this example, the parent wants the value paid to the child to be limited to books only. Conventionally, such a request has been realized by using a book ticket. Replacing book tickets with electronic money is expected to further enhance convenience and security.

非特許文献1に開示された技術は、決済システムにおいてアカウント内の残高を送金しているにすぎず、例えば、その送金された額を書籍などの用途に制限するものではない。 The technology disclosed in Non-Patent Document 1 merely remits the balance in the account in the payment system, and does not limit the remitted amount to the use such as books.

実施形態に係るコンピュータによって実行される方法は、決済システムに接続されたコンピュータデバイスによって実行される方法であって、前記決済システムは、決済サービスを提供し、移転する価値および前記価値に付された制限を、利用者識別番号と関連付けて記憶するステップと、前記利用者識別番号を取得するステップと、前記利用者識別番号に基づいて、前記価値および前記制限を取得するステップと、前記制限に基づいて、前記価値が決済に許可されるかを判定するステップと、前記価値が前記決済に許可されると判定した場合、決済電文を生成し、前記決済システムに前記決済電文を送信するステップと、を備える。 The method performed by the computer according to the embodiment is a method performed by a computer device connected to the payment system, wherein the payment system is attached to the value of providing and transferring the payment service and the value. A step of storing the limitation in association with the user identification number, a step of acquiring the user identification number, a step of acquiring the value and the limitation based on the user identification number, and a step based on the limitation. A step of determining whether the value is permitted for payment, and a step of generating a payment message and transmitting the payment message to the payment system when it is determined that the value is permitted for payment. To be equipped.

別の実施形態に係るコンピュータデバイスは、決済サービスを提供する決済システムに接続されたコンピュータデバイスであって、前記コンピュータデバイスは、制御装置、通信装置、および記憶装置を備え、前記制御装置は、移転する価値および前記価値に付された制限を、利用者識別番号と関連付けて前記記憶装置に記憶し、前記利用者識別番号を取得し、前記利用者識別番号に基づいて、前記価値および前記制限を取得し、前記制限に基づいて、前記価値が決済に許可されるかを判定し、前記価値が前記決済に許可されると判定した場合、決済電文を生成し、前記通信装置は、前記決済システムに前記決済電文を送信する。 A computer device according to another embodiment is a computer device connected to a payment system that provides a payment service, wherein the computer device includes a control device, a communication device, and a storage device, and the control device is transferred. The value to be used and the limitation attached to the value are stored in the storage device in association with the user identification number, the user identification number is acquired, and the value and the limitation are set based on the user identification number. When it is acquired, it is determined whether or not the value is permitted for settlement based on the limitation, and when it is determined that the value is permitted for the settlement, a settlement message is generated, and the communication device is used for the settlement system. The payment message is transmitted to the computer.

さらなる別の実施形態に係るコンピュータシステムは、サーバコンピュータ、コンピュータデバイス、およびPOSコンピュータを備えたコンピュータシステムであって、前記サーバコンピュータは、決済サービスを提供する決済システムに接続され、ならびに移転する価値および前記価値に付された制限を、利用者識別番号と関連付けて記憶し、前記コンピュータデバイスは、前記利用者識別番号が符号化されたコードを生成し、前記POSコンピュータは、前記コードを読み取り、復号し、前記復号されたコードから、前記利用者識別番号を取得し、前記利用者識別番号に基づいて、決済電文を生成し、前記サーバコンピュータに前記決済電文を送信し、前記サーバコンピュータは、前記決済電文に含まれる前記利用者識別番号に基づいて、前記価値および前記制限を取得し、前記制限に基づいて、前記価値が決済に許可されるかを判定し、前記価値が前記決済に許可されると判定した場合、前記決済システムに前記決済電文を送信する。 A computer system according to yet another embodiment is a computer system comprising a server computer, a computer device, and a POS computer, wherein the server computer is of value to be connected to and transferred to a payment system that provides payment services. The limit attached to the value is stored in association with the user identification number, the computer device generates a code in which the user identification number is encoded, and the POS computer reads and decodes the code. Then, the user identification number is acquired from the decrypted code, a payment message is generated based on the user identification number, and the payment message is transmitted to the server computer. Based on the user identification number included in the payment message, the value and the limitation are acquired, and based on the limitation, it is determined whether the value is permitted for payment, and the value is permitted for the payment. If it is determined, the payment message is transmitted to the payment system.

実施形態に係る価値移転システムによれば、移転する価値について、利用者が指定した条件の下、決済を制限することができる。 According to the value transfer system according to the embodiment, it is possible to restrict the settlement of the transferred value under the conditions specified by the user.

第1の実施形態に係る価値移転システムの全体構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the whole structure of the value transfer system which concerns on 1st Embodiment. コンピュータデバイスおよびサーバコンピュータの詳細な構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the detailed configuration of a computer device and a server computer. 価値を移転する処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process of transferring a value. 移転指定入力インタフェースの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the transfer designation input interface. アカウントデータテーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the account data table. 第1の実施形態に係る決済処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the settlement process which concerns on 1st Embodiment. 第2の実施形態に係る価値移転システムの全体構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the whole structure of the value transfer system which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係る決済処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the settlement process which concerns on 2nd Embodiment.

以下では、添付図面を参照して、実施形態に係る価値移転システムを説明する。下記の実施形態では、事業者(以下、サービス事業者)によって提供される決済サービスにおいて、アカウントに入金された残高(価値)を、指定された制限を伴って移転する例を説明する。また、指定された制限を伴った価値を通じて決済を行う例を説明する。決済サービスは、コンピュータシステムによって実装された決済システムによって実現される。 In the following, the value transfer system according to the embodiment will be described with reference to the attached drawings. In the following embodiment, in the payment service provided by the business operator (hereinafter, service provider), an example of transferring the balance (value) deposited in the account with a specified limit will be described. In addition, an example of making a settlement through a value with a specified limit will be described. The payment service is realized by a payment system implemented by a computer system.

決済サービスは、利用者が、サービス事業者と提携した加盟店において現金を使用せずに決済を行うことを可能にするサービスを意味する。利用者は、自身が使用するコンピュータデバイス上で、決済サービスに対応する決済アプリケーション(コンピュータプログラム)を実行することによって、決済サービスを利用することができる。 The payment service means a service that enables a user to make a payment without using cash at a member store affiliated with a service provider. A user can use a payment service by executing a payment application (computer program) corresponding to the payment service on the computer device used by the user.

利用者は、決済サービスにおいて自身のアカウントを有する。利用者は、アカウントに対し、仮想的な価値を入金することができる。入金した価値は、アカウントごとに残高として管理される。利用者は、残高の範囲内で決済を行うことができる。利用者が決済を行うと、残高から決済額が差し引かれ、不足した場合は利用者の口座から決済額が引き落とされるものでもよいし、予め残高に任意の額をチャージしておいてもよい。決済システムは、上述した決済の手順を実装する。 The user has his / her own account in the payment service. The user can deposit virtual value into the account. The deposited value is managed as a balance for each account. The user can make a payment within the range of the balance. When the user makes a payment, the payment amount is deducted from the balance, and if there is a shortage, the payment amount may be deducted from the user's account, or an arbitrary amount may be charged to the balance in advance. The payment system implements the payment procedure described above.

利用者が加盟店において決済を行うと、決済システムに決済電文が送信される。決済システムは、決済電文に基づいて、登録された利用者の口座から決済額を引き落とす処理などを実行する。なお、決済サービスが実行する処理は公知であるので、以下の実施形態では、その詳細な説明は省略する。 When the user makes a payment at a member store, a payment message is sent to the payment system. The payment system executes a process of withdrawing the payment amount from the registered user's account based on the payment message. Since the processing executed by the payment service is known, detailed description thereof will be omitted in the following embodiments.

なお、現在では、複数のサービス事業者のそれぞれが決済システムを実装している。つまり、利用者は、複数の異なる決済サービスを利用することができる。以下の実施形態では、任意の決済サービスが利用されるものとし、コンピュータデバイスでは、当該決済サービスに対応する決済アプリケーションが実行される。 At present, each of a plurality of service providers has implemented a payment system. That is, the user can use a plurality of different payment services. In the following embodiments, it is assumed that an arbitrary payment service is used, and the computer device executes a payment application corresponding to the payment service.

<第1の実施形態>
最初に、第1の実施形態に係る価値移転システム100の例を説明する。第1の実施形態は、MPM(Merchant Presented Mode)方式においてコード決済を行う実施形態に対応する。MPM方式では、店舗(加盟店)などに設置されたコード(一次元コード(例えば、バーコード)および(二次元コード(例えば、QRコード(登録商標))など)をコンピュータデバイスが読み取り、コンピュータデバイスが決済システムに決済電文を送信する。決済電文は、決済システムにおいて割り当てられた利用者識別番号、加盟店識別番号、および決済金額などの情報を含む。
<First Embodiment>
First, an example of the value transfer system 100 according to the first embodiment will be described. The first embodiment corresponds to an embodiment in which code payment is performed in the MPM (Merchant Presented Mode) method. In the MPM method, a computer device reads a code (one-dimensional code (for example, barcode) and (two-dimensional code (for example, QR code (registered trademark))) installed in a store (member store) or the like, and the computer device. Sends a payment message to the payment system. The payment message includes information such as a user identification number, a member store identification number, and a payment amount assigned in the payment system.

図1は、第1の実施形態に係る価値移転システム100の全体の構成の例を示している。価値移転システム100は、コンピュータデバイス1、サーバコンピュータ2、ならびに決済システム3を含む。コンピュータデバイス1、サーバコンピュータ2、および決済システム3は、公衆回線を含むネットワーク4を介して相互接続される。 FIG. 1 shows an example of the overall configuration of the value transfer system 100 according to the first embodiment. The value transfer system 100 includes a computer device 1, a server computer 2, and a payment system 3. The computer device 1, the server computer 2, and the payment system 3 are interconnected via a network 4 including a public line.

コンピュータデバイス1は、利用者によって使用されるコンピュータデバイス(情報処理装置)である。コンピュータデバイス1は、例えば、スマートフォン、パーソナルコンピュータ、およびタブレットコンピュータなど、少なくとも演算機能、通信機能、情報入力機能、および撮像機能を有するいずれかのコンピュータデバイスであってもよい。コンピュータデバイス1は、利用者が決済を行うときに、加盟店に設置されたコードを読み取る。コードは、少なくとも、加盟店に対応する加盟店識別番号が符号化されている。 The computer device 1 is a computer device (information processing device) used by a user. The computer device 1 may be any computer device having at least a calculation function, a communication function, an information input function, and an imaging function, such as a smartphone, a personal computer, and a tablet computer. The computer device 1 reads the code installed in the member store when the user makes a payment. The code is at least encoded with the member store identification number corresponding to the member store.

サーバコンピュータ2は、コンピュータデバイス1による問い合わせに応じて(プル型)、または一定のタイミングで(プッシュ型)、コンピュータデバイス1に所定の情報を提供するコンピュータデバイス(情報処理装置)である。サーバコンピュータ2は、加盟店についての情報を記憶している。 The server computer 2 is a computer device (information processing device) that provides predetermined information to the computer device 1 in response to an inquiry by the computer device 1 (pull type) or at a fixed timing (push type). The server computer 2 stores information about the member store.

決済システム3は、利用者に決済サービスを提供する、サービス事業者によって実装されたコンピュータシステムである。決済システム3は、コンピュータデバイス1上で実行される決済アプリケーションを提供する。利用者は、コンピュータデバイス1上で、決済アプリケーションに対応するコンピュータプログラムを実行することによって、決済システム3が提供する決済サービスを利用することができる。 The payment system 3 is a computer system implemented by a service provider that provides a payment service to a user. The payment system 3 provides a payment application that runs on the computer device 1. The user can use the payment service provided by the payment system 3 by executing a computer program corresponding to the payment application on the computer device 1.

次に、図2を参照して、コンピュータデバイス1およびサーバコンピュータ2の詳細な構成の例を説明する。コンピュータデバイスは、制御装置11、メモリ12、記憶装置13、通信装置14、入力装置15、出力装置16、および撮像装置17を含む。 Next, an example of a detailed configuration of the computer device 1 and the server computer 2 will be described with reference to FIG. The computer device includes a control device 11, a memory 12, a storage device 13, a communication device 14, an input device 15, an output device 16, and an image pickup device 17.

制御装置11は、プロセッサとも称され、上記各構成要素の制御やデータの演算を実行する。また、制御装置11は、本実施形態に係る各種処理を実行するための、記憶装置13に記憶されている所定のプログラムをメモリ12に読み出して実行する。 The control device 11 is also referred to as a processor, and executes control of each of the above components and calculation of data. Further, the control device 11 reads a predetermined program stored in the storage device 13 into the memory 12 and executes the various processes according to the present embodiment.

メモリ12は、サーバコンピュータ2などから送信されたデータ、コンピュータ実行可能命令、および当該命令による演算処理後のデータなどを記憶した揮発性データ記憶装置である。メモリ12は、RAM(ランダムアクセスメモリ)(例えば、SRAM(スタティックRAM)およびDRAM(ダイナミックRAM))などで実装されてもよい。 The memory 12 is a volatile data storage device that stores data transmitted from the server computer 2 and the like, computer-executable instructions, and data after arithmetic processing by the instructions. The memory 12 may be implemented in RAM (random access memory) (for example, SRAM (static RAM) and DRAM (dynamic RAM)).

記憶装置13は、上述したプログラムおよびアカウント情報などを記憶した不揮発性データ記憶装置である。アカウント情報は、決済サービスおいて利用者が有するアカウントに関する情報であり、利用者識別番号および残高などを含む。記憶装置13は、ROM(リードオンリメモリ)などの不揮発性半導体メモリ、磁気記憶装置(ハードディスクドライブなど)、および光ディスクなどで実装されてもよい。なお、コンピュータデバイス1は、DBMS(Database Management System)を実装し、アカウント情報は、データベーステーブルによって実装される。 The storage device 13 is a non-volatile data storage device that stores the above-mentioned program, account information, and the like. The account information is information about the account that the user has in the payment service, and includes a user identification number, a balance, and the like. The storage device 13 may be mounted on a non-volatile semiconductor memory such as a ROM (read-only memory), a magnetic storage device (hard disk drive or the like), an optical disk, or the like. The computer device 1 implements a DBMS (Database Management System), and the account information is implemented by a database table.

通信装置14は、ネットワーク4を通じて、サーバコンピュータ2などの外部のコンピュータデバイスとの間でデータおよび制御情報を送受信するネットワークインタフェースである。このネットワークインタフェースは、例えば、TCP/IPなどのプロトコルに準拠したネットワークカード(例えば、LANカード)などを含む。 The communication device 14 is a network interface for transmitting and receiving data and control information to and from an external computer device such as a server computer 2 through the network 4. This network interface includes, for example, a network card (for example, a LAN card) that conforms to a protocol such as TCP / IP.

入力装置15は、決済金額などの情報を、文字、画像、および音声などを介して入力するための入力装置である。入力装置15は、キーボード、タッチパネル、およびマイクロフォンなどを含む。 The input device 15 is an input device for inputting information such as a payment amount via characters, images, voice, and the like. The input device 15 includes a keyboard, a touch panel, a microphone, and the like.

出力装置16は、決済が完了したことを示す情報などを文字、画像、および音声などを介して表示するための出力装置である。出力装置16は、ディスプレイおよびスピーカなどを含む。 The output device 16 is an output device for displaying information or the like indicating that the payment has been completed via characters, images, voice, or the like. The output device 16 includes a display, a speaker, and the like.

撮像装置17は、加盟店に設置されたコードを撮像し、制御装置11に送信するための撮像装置(素子)である。撮像装置17は、カメラなどを含む。 The image pickup device 17 is an image pickup device (element) for taking an image of a code installed in a member store and transmitting it to the control device 11. The image pickup device 17 includes a camera and the like.

サーバコンピュータ2は、制御装置21、メモリ22、記憶装置23、および通信装置24を含む。制御装置21、メモリ22、記憶装置23、および通信装置24はそれぞれ、上記説明した制御装置11、メモリ12、記憶装置13、および通信装置14と同様の機能を有するので、その詳細な説明は省略する。 The server computer 2 includes a control device 21, a memory 22, a storage device 23, and a communication device 24. Since the control device 21, the memory 22, the storage device 23, and the communication device 24 each have the same functions as the control device 11, the memory 12, the storage device 13, and the communication device 14 described above, detailed description thereof will be omitted. do.

次に、図3を参照して、第1の実施形態に係る価値移転システム100が実行する処理の例を説明する。本実施形態では、価値移転システム100を通じて、利用者Aが利用者Bに価値を移転する例を説明する。利用者Aおよび利用者Bはいずれも、決済システム3によって実装される決済システムにおいてアカウントを有する(利用者Aのアカウントをアカウントaとし、利用者Bのアカウントをアカウントbとする)。また、利用者Aおよび利用者Bはいずれも、決済システム3において一意な利用者識別番号を割り当てられている。 Next, with reference to FIG. 3, an example of the process executed by the value transfer system 100 according to the first embodiment will be described. In the present embodiment, an example in which the user A transfers the value to the user B through the value transfer system 100 will be described. Both user A and user B have an account in the payment system implemented by the payment system 3 (user A's account is referred to as account a and user B's account is referred to as account b). Further, both the user A and the user B are assigned a unique user identification number in the payment system 3.

利用者Aおよび利用者Bはいずれも、コンピュータデバイス1を有する。以下では、利用者Aが使用するコンピュータデバイスをコンピュータデバイス1Aとする。また、利用者Bが使用するコンピュータデバイスをコンピュータデバイス1Bとする。コンピュータデバイス1Aおよびコンピュータデバイス1Bのそれぞれの記憶装置13には、以下で説明するアカウントデータテーブルを記憶している。 Both user A and user B have a computer device 1. In the following, the computer device used by the user A will be referred to as the computer device 1A. Further, the computer device used by the user B is referred to as the computer device 1B. The account data table described below is stored in each of the storage devices 13 of the computer device 1A and the computer device 1B.

まず、ステップS301では、コンピュータデバイス1Aの入力装置15に、移転指定入力インタフェース400が表示される。移転指定入力インタフェース400は、利用者Aが、アカウントa内の価値(残高)について、利用者Bに移転する価値および条件などを指定する情報を入力するための入力インタフェースである。 First, in step S301, the transfer designation input interface 400 is displayed on the input device 15 of the computer device 1A. The transfer designation input interface 400 is an input interface for the user A to input information for designating the value (balance) in the account a, such as the value and conditions to be transferred to the user B.

移転指定入力インタフェース400は、コンピュータデバイス1Aの制御装置11が、所定のプログラムを実行することによって表示される。所定のプログラムは、本実施形態に係る処理を実行するためのプログラムであり、サーバコンピュータ2からダウンロードされる。 The transfer designation input interface 400 is displayed when the control device 11 of the computer device 1A executes a predetermined program. The predetermined program is a program for executing the process according to the present embodiment, and is downloaded from the server computer 2.

図4は、移転指定入力インタフェース400の例を示す。図4に示す移転指定入力インタフェース400は、図示しない初期画面においてアカウントaに対応する利用者識別番号などの情報を入力することによって表示される。 FIG. 4 shows an example of the transfer designated input interface 400. The transfer designation input interface 400 shown in FIG. 4 is displayed by inputting information such as a user identification number corresponding to the account a on an initial screen (not shown).

図4に示すように、移転指定入力インタフェース400は、移転先利用者識別番号入力部401、移転額入力部402、用途入力部403、および条件入力部404を含む。 As shown in FIG. 4, the transfer designation input interface 400 includes a transfer destination user identification number input unit 401, a transfer amount input unit 402, a usage input unit 403, and a condition input unit 404.

移転先利用者識別番号入力部401は、価値が移転することになるアカウントに対応する利用者識別番号の入力を受け付ける入力欄である。本実施形態では、アカウントbに対応する(利用者Bの)利用者識別番号が入力される。 The transfer destination user identification number input unit 401 is an input field that accepts the input of the user identification number corresponding to the account to which the value is transferred. In the present embodiment, the user identification number (of user B) corresponding to account b is input.

移転額入力部402は、移転することになる価値(移転額)の入力を受け付ける入力欄である。利用者Aは、ステップS301が実行された時点でアカウントaに存在する価値の範囲内の移転額を入力することができる。 The transfer amount input unit 402 is an input field that accepts input of the value (transfer amount) to be transferred. User A can input the transfer amount within the range of the value existing in the account a at the time when step S301 is executed.

用途入力部403は、移転額入力部402において入力された移転額について、利用者Bが利用することができる用途の入力を受け付ける入力欄である。図4では、用途入力部403において「図書」および「文具」と指定されているので、利用者Bは、アカウントaからの移転額について、図書および/または文具のみを購入するのに利用することができる。このような用途の指定は、利用者Bが移転額について目的外に利用することを防止するためである。 The use input unit 403 is an input field for receiving input of a use that can be used by the user B for the transfer amount input in the transfer amount input unit 402. In FIG. 4, since the usage input unit 403 specifies "books" and "stationery", the user B can use the transfer amount from the account a to purchase only books and / or stationery. Can be done. The designation of such use is to prevent the user B from using the transfer amount for purposes other than the intended purpose.

条件入力部404は、移転額入力部402において入力された価値について、利用者Bが利用することができる条件の入力を受け付ける入力欄である。ここで、条件とは、例えば、移転額について1回で利用することができる最大額を含む。図4では、条件入力部404において最大限度額として500円が指定されているので、利用者Bは、アカウントaから移転した価値について、1回で500円まで利用することができる。 The condition input unit 404 is an input field for accepting input of conditions that can be used by the user B for the value input in the transfer amount input unit 402. Here, the condition includes, for example, the maximum amount that can be used at one time for the transfer amount. In FIG. 4, since the maximum limit amount of 500 yen is specified in the condition input unit 404, the user B can use up to 500 yen at a time for the value transferred from the account a.

また、条件とは、例えば、移転額について利用することができる最小利用回数を含む。図4で条件入力部404において最小利用回数として3回が指定されているので、利用者Bは、アカウントaから移転した価値について、少なくとも3回に分けて利用する必要がある。このような条件の指定は、利用者Bが移転額について1回での過度な利用を防止するためである。 Further, the condition includes, for example, the minimum number of times that the transfer amount can be used. Since the minimum number of times of use is specified in the condition input unit 404 in FIG. 4, the user B needs to use the value transferred from the account a in at least three times. The designation of such a condition is to prevent the user B from excessively using the transfer amount at one time.

上述した用途および条件は、利用者Aによって指定された制限を移転額に付すものである。制限が伴った移転額は、決済を行う際に、特定の用途および/または条件を満たすよう利用が制限される。上述した制限は例示にすぎず、移転額について特定の制限が指定されてもよい。例えば、制限は、再移転を一定の回数まで制限する、再移転を禁止する、利用回数を一定の回数まで制限する、利用する日および/または時間を制限するなどであってもよい。また、図4に示した条件入力部404などは、プルダウンメニュー、テキスト入力、およびそれらの組み合わせで情報を受け付けるが、そのような形式に限定されず、任意の形式で情報を受け付けてもよい。 The above-mentioned uses and conditions impose a limit specified by User A on the transfer amount. The limited transfer amount is restricted to meet certain uses and / or conditions when making a payment. The above restrictions are merely examples, and specific restrictions may be specified for the transfer amount. For example, the restriction may be to limit the retransfer to a certain number of times, prohibit the retransfer to a certain number of times, limit the number of times of use to a certain number of times, limit the day and / or time of use, and the like. Further, the condition input unit 404 and the like shown in FIG. 4 accept information by pull-down menu, text input, and a combination thereof, but the information is not limited to such a format, and information may be accepted in any format.

図3に戻り、移転指定入力インタフェース400に情報が入力されると、コンピュータデバイス1Aの制御装置11は、入力された条件に基づいて、移転指定電文を生成し、コンピュータデバイス1Bに送信する(ステップS302)。移転指定電文は、利用者Aの利用者識別番号(移転元利用者識別番号)に加え、移転指定入力インタフェース400において入力された移転先利用者識別番号、移転額、用途、および/または条件を少なくとも含む。 Returning to FIG. 3, when information is input to the transfer designation input interface 400, the control device 11 of the computer device 1A generates a transfer designation message based on the input conditions and transmits it to the computer device 1B (step). S302). In addition to the user identification number of user A (transfer source user identification number), the transfer designation telegram includes the transfer destination user identification number, transfer amount, use, and / or conditions input in the transfer designation input interface 400. At least include.

コンピュータデバイス1Bの通信装置14が移転指定電文を受信すると、制御装置11は、移転指定電文に含まれる移転先利用者識別番号に対応する、アカウントデータテーブル500の該当のデータレコードを更新する(ステップS303)。図5は、アカウントデータテーブル500の例を示す。アカウントデータテーブル500は、利用者Aおよび利用者Bのそれぞれのアカウント情報を実装したデータベーステーブルである。 When the communication device 14 of the computer device 1B receives the transfer designated message, the control device 11 updates the corresponding data record in the account data table 500 corresponding to the transfer destination user identification number included in the transfer designated message (step). S303). FIG. 5 shows an example of the account data table 500. The account data table 500 is a database table that implements the account information of each of the user A and the user B.

アカウントデータテーブル500は、データ項目として、利用者識別番号501、残高502、制限付残高503、用途504、および条件505(条件1、条件2、…、条件n(nは任意の数)を含む。アカウントデータテーブル500は、利用者識別番号501に設定された利用者識別番号ごとのデータレコードを含む。 The account data table 500 includes user identification number 501, balance 502, restricted balance 503, usage 504, and condition 505 (condition 1, condition 2, ..., Condition n (n is an arbitrary number)) as data items. The account data table 500 includes a data record for each user identification number set in the user identification number 501.

残高502は、該当の利用者がアカウントに有する残高(価値)の値が設定される。例えば、利用者Aが、コンピュータデバイス1Aを使用して、特定の価値を入金する場合(例えば、入金をするための入力インタフェース(図示せず)を介して)、入金額が残高502に設定された値に加算される。 For the balance 502, the value of the balance (value) that the user has in the account is set. For example, when user A deposits a specific value using computer device 1A (eg, via an input interface (not shown) for depositing), the deposit amount is set to balance 502. Is added to the value.

制限付残高503は、上述した移転指定入力インタフェース400において、用途および/または条件が指定された場合、移転額入力部402において入力された価値が設定される。つまり、移転額に一定の制限が付された場合、その移転額は、制限付残高503に設定された値に加算される。一方で、用途および/または条件が指定されない場合、移転額入力部402において入力された価値は、残高502に設定された値に加算される。つまり、何ら制限なく価値が移転することになる。 The limited balance 503 is set to the value input in the transfer amount input unit 402 when the use and / or conditions are specified in the transfer designation input interface 400 described above. That is, when a certain limit is attached to the transfer amount, the transfer amount is added to the value set in the restricted balance 503. On the other hand, if no use and / or condition is specified, the value entered in the transfer amount input unit 402 is added to the value set in the balance 502. In other words, the value will be transferred without any restrictions.

用途504は、移転指定入力インタフェース400における用途入力部403において指定された値が設定される。この値は、例えば、「2:図書」および「4:文具」など、予め分類された用途に対応する一意な値(2から始まる2の倍数)の合計に対応する。図4において示した用途入力部403では、用途として「図書」および「文具」が指定されているので、用途504には、「2:図書」および「4:文具」を加算した「6」が設定される。 For the use 504, the value specified in the use input unit 403 of the transfer designated input interface 400 is set. This value corresponds to the sum of unique values (multiples of 2 starting from 2) corresponding to pre-classified uses, such as "2: books" and "4: stationery". In the usage input unit 403 shown in FIG. 4, "books" and "stationery" are designated as the usage, so that "6", which is the sum of "2: books" and "4: stationery", is added to the usage 504. Set.

条件505は、移転指定入力インタフェース400における条件入力部404において指定された値が設定される(複数の条件が指定された場合、条件1、条件2、および条件nに設定される)。この値は、例えば、「1:最大限度額」および「2:最小利用回数」など、予め分類された条件に対応する一意な値と、対応する額および回数などの値が設定される。例えば、図4において示した条件入力部404では、2つの条件、最大限度額として500円、および最小利用回数として3回が指定されているので、条件1には、「1:最大限度額」および「500」、ならびに条件1には、「2:最小利用回数」および「3」が設定される。 The value specified in the condition input unit 404 of the transfer designation input interface 400 is set for the condition 505 (when a plurality of conditions are specified, the condition 1, the condition 2, and the condition n are set). For this value, for example, a unique value corresponding to a pre-classified condition such as "1: maximum amount" and "2: minimum number of uses" and a value such as the corresponding amount and number of times are set. For example, in the condition input unit 404 shown in FIG. 4, two conditions, 500 yen as the maximum limit amount, and three times as the minimum number of times of use are specified, so that the condition 1 is "1: maximum limit amount". And "500" and condition 1 are set to "2: minimum number of uses" and "3".

図5(a)は、コンピュータデバイス1Aの記憶装置13に記憶されたアカウントデータテーブル500を示す。図5(a)に示すアカウントデータテーブル500は、利用者Aのアカウント情報を含む。図5(a)では、利用者Aが、自身のアカウントaに20000円を有することを示す。 FIG. 5A shows an account data table 500 stored in the storage device 13 of the computer device 1A. The account data table 500 shown in FIG. 5A includes the account information of the user A. FIG. 5A shows that user A has 20,000 yen in his / her own account a.

図5(b)は、コンピュータデバイス1Bの記憶装置13に記憶されたアカウントデータテーブル500を示す。図5(b)に示すアカウントデータテーブル500は、利用者Bのアカウント情報を含む。図5(b)では、利用者Bが、自身のアカウントbに残高を有しないことを示す。 FIG. 5B shows an account data table 500 stored in the storage device 13 of the computer device 1B. The account data table 500 shown in FIG. 5B includes the account information of the user B. FIG. 5B shows that user B does not have a balance in his account b.

図5(c)は、ステップS303における更新処理の後の、コンピュータデバイス1Bの記憶装置13に記憶されたアカウントデータテーブル500を示す。ステップS303における処理によって、移転指定電文に含まれる情報に基づいて、利用者Bのアカウント情報(アカウントb)が更新される。図5(c)に示すように、図4において示した移転指定入力インタフェース400では、用途および条件が指定されているので、移転額(つまり、利用者Aのアカウントaから利用者Bのアカウントbに移転する額)は、制限付残高503に設定(加算)される。 FIG. 5C shows the account data table 500 stored in the storage device 13 of the computer device 1B after the update process in step S303. By the process in step S303, the account information (account b) of the user B is updated based on the information included in the transfer designated telegram. As shown in FIG. 5 (c), in the transfer designation input interface 400 shown in FIG. 4, since the usage and conditions are specified, the transfer amount (that is, the account a of the user A to the account b of the user B) is specified. The amount transferred to) is set (added) to the restricted balance 503.

図3に戻り、アカウントデータテーブル500のデータレコードが更新されると、コンピュータデバイス1Bの通信装置14は、コンピュータデバイス1Aに確認応答(ACK)電文を送信する(ステップS304)。コンピュータデバイス1Aの通信装置14がACK電文を受信すると、制御装置11は、アカウントデータテーブル500の該当のデータレコードを更新する(ステップS305)。具体的には、移転指定入力インタフェース400における移転額入力部402において入力された移転額を、残高502に設定された値から減算する(図5(d)を参照)。 Returning to FIG. 3, when the data record of the account data table 500 is updated, the communication device 14 of the computer device 1B transmits an acknowledgment (ACK) message to the computer device 1A (step S304). When the communication device 14 of the computer device 1A receives the ACK message, the control device 11 updates the corresponding data record in the account data table 500 (step S305). Specifically, the transfer amount input in the transfer amount input unit 402 in the transfer designation input interface 400 is subtracted from the value set in the balance 502 (see FIG. 5D).

ステップS301乃至ステップS305における処理によって、アカウントaからアカウントbへの価値の移転が完了する。また、移転する価値には、一定の制限が付されている。このような状態で、図6では、利用者Bが制限付残高の範囲内で決済を行う例を説明する。図6では、利用者Bが特定の加盟店で決済を行う例を説明する。 The process in steps S301 to S305 completes the transfer of value from account a to account b. In addition, there are certain restrictions on the value of transfer. In such a state, FIG. 6 describes an example in which the user B makes a payment within the range of the restricted balance. FIG. 6 describes an example in which the user B makes a payment at a specific member store.

まず、ステップS601では、利用者Bが加盟店で決済を行うとき(例えば、加盟店で商品を購入する)、コンピュータデバイス1Bの撮像装置17は、加盟店に設置されたコードを撮像する。このときに、利用者Bは、入力装置15を介して決済金額を入力する。撮像されたコードは、入力された決済金額と共に制御装置11に送信される。制御装置11は、コードに符号化された情報を復号する。コードは、少なくとも、加盟店に対応する加盟店識別番号が符号化されている。つまり、ステップS601では、制御装置11は、決済金額および加盟店識別番号を取得する。 First, in step S601, when the user B makes a payment at the member store (for example, purchasing a product at the member store), the image pickup device 17 of the computer device 1B images the code installed in the member store. At this time, the user B inputs the payment amount via the input device 15. The captured code is transmitted to the control device 11 together with the input payment amount. The control device 11 decodes the information encoded in the code. The code is at least encoded with the member store identification number corresponding to the member store. That is, in step S601, the control device 11 acquires the payment amount and the member store identification number.

次に、制御装置11は、アカウントデータテーブル500から、アカウントデータレコードを取得する(ステップS602)。次に、制御装置11は、ステップS601で取得した加盟店識別番号に基づいて、加盟店の業種を判定する(ステップS603)。この判定は、加盟店識別番号と業種番号(予め分類された業種に対応する番号)とを関連付けた加盟店情報に基づいて行われる。 Next, the control device 11 acquires an account data record from the account data table 500 (step S602). Next, the control device 11 determines the type of business of the member store based on the member store identification number acquired in step S601 (step S603). This determination is made based on the member store information in which the member store identification number and the industry number (the number corresponding to the pre-classified industry) are associated with each other.

加盟店情報は、コンピュータデバイス1Bの記憶装置13に予め記憶されてもよい。この場合、加盟店情報は、定期的なタイミングでサーバコンピュータ2から送信される(プル型またはプッシュ型)。代わりに、ステップS603のタイミングで、通信装置14が、ステップS306で読み取られた加盟店識別番号をサーバコンピュータ2に送信することによって、サーバコンピュータ2に問い合わせてもよい。この場合、サーバコンピュータ2が、加盟店に対応する業種番号を返す。 The member store information may be stored in advance in the storage device 13 of the computer device 1B. In this case, the member store information is transmitted from the server computer 2 at a regular timing (pull type or push type). Alternatively, at the timing of step S603, the communication device 14 may inquire of the server computer 2 by transmitting the member store identification number read in step S306 to the server computer 2. In this case, the server computer 2 returns the industry number corresponding to the member store.

次に、ステップS603で判定された加盟店の業種と、ステップS602で取得したアカウントデータレコードに含まれる用途504に設定された値とに基づいて、加盟店の業種が指定された用途に対応するかを判定する(ステップS604)。例えば、用途504に「2:図書」および/または「4:文具」が設定されている場合、加盟店の業種が「13:書店」および「55:文房具店」(つまり、書籍や文具を取り扱う加盟店)である必要がある。これらの用途の番号と業種の番号と、予めマッピングテーブルにおいて関連付けられてもよい。 Next, based on the industry of the member store determined in step S603 and the value set in the usage 504 included in the account data record acquired in step S602, the industry of the member store corresponds to the designated usage. (Step S604). For example, when "2: books" and / or "4: stationery" are set for use 504, the type of business of the member store is "13: bookstore" and "55: stationery store" (that is, books and stationery are handled. It must be a member store). The number of these uses and the number of the type of business may be associated with each other in advance in the mapping table.

制御装置11が、加盟店の業種が指定された用途に対応しないと判定した場合(ステップS604でNo)、目的外利用として、出力装置16においてエラーメッセージを表示し、処理を終了する。一方、制御装置11が、加盟店の業種が指定された用途に対応すると判定した場合(ステップS604でYes)、後続の処理に遷移する。 When the control device 11 determines that the type of business of the member store does not correspond to the specified use (No in step S604), the output device 16 displays an error message and ends the process as an unintended use. On the other hand, when the control device 11 determines that the type of business of the member store corresponds to the specified use (Yes in step S604), the process proceeds to the subsequent processing.

次に、制御装置11は、ステップS601で取得した決済金額と、ステップS602で取得したアカウントデータレコードに含まれる条件505に設定された値とに基づいて、決済が条件を満たすかを判定する(ステップS605)。例えば、条件505に最大限度額が設定されている場合、決済金額が最大限度額を超えるかを判定する。また、条件505に最小利用回数が設定されている場合、決済の都度、決済回数を加算して記憶装置13に記憶し、加算した決済回数に基づいて、最小利用回数を下回るかを判定してもよい。 Next, the control device 11 determines whether the payment satisfies the condition based on the payment amount acquired in step S601 and the value set in the condition 505 included in the account data record acquired in step S602 (). Step S605). For example, when the maximum limit amount is set in the condition 505, it is determined whether the settlement amount exceeds the maximum limit amount. When the minimum number of uses is set in the condition 505, the number of payments is added and stored in the storage device 13 each time the payment is made, and based on the added number of payments, it is determined whether or not the number of uses is less than the minimum number of uses. May be good.

制御装置11が、決済が条件を満たさないと判定した場合(ステップS605でNo)、条件外利用として、出力装置16においてエラーメッセージを表示し、処理を終了する。一方、制御装置11が、決済が条件を満たすと判定した場合(ステップS605でYes)、後続の処理に遷移する。 When the control device 11 determines that the settlement does not satisfy the condition (No in step S605), the output device 16 displays an error message as an out-of-condition use and ends the process. On the other hand, when the control device 11 determines that the settlement satisfies the condition (Yes in step S605), the process proceeds to the subsequent processing.

ステップS603乃至ステップS605における判定は例示にすぎない。つまり、ステップS603乃至ステップS605における処理では、制御装置11は、指定された制限に基づいて、移転された価値が決済に許可されるかを判定する。 The determinations in steps S603 to S605 are merely examples. That is, in the processing in steps S603 to S605, the control device 11 determines whether the transferred value is allowed for settlement based on the designated limit.

ステップS606では、制御装置11は、ステップS601で取得した決済金額、加盟店識別番号、および利用者識別番号を少なくとも含む決済電文を生成する。生成された決済電文は、通信装置14によって決済システム3に送信される。 In step S606, the control device 11 generates a payment message including at least the payment amount, the member store identification number, and the user identification number acquired in step S601. The generated payment message is transmitted to the payment system 3 by the communication device 14.

決済システム3が決済電文を受信すると、その後は、利用者Aの口座から決済額を引き落とす処理などを実行するが、それらの処理は、従来からの処理と同様であるので、詳細な説明は省略する。決済が完了すると、決済システム3は、コンピュータデバイス1に決済完了通知を送信する(ステップS607)。決済完了通知は、決済金額を含む。 When the payment system 3 receives the payment message, it then executes processing such as withdrawing the payment amount from the account of user A, but these processes are the same as the conventional processing, so detailed explanations are omitted. do. When the payment is completed, the payment system 3 transmits a payment completion notification to the computer device 1 (step S607). The payment completion notification includes the payment amount.

コンピュータデバイス1Bの通信装置14が決済完了通知を受信すると、制御装置11は、決済完了通知に含まれる決済金額に基づいて、ステップS602で取得したアカウントデータレコードを更新する(ステップS608)。具体的には、制限付残高503に設定された値から、決済金額を減算する。この処理によって、決済完了後の利用者Bのアカウント情報が最新の状態に更新される。 When the communication device 14 of the computer device 1B receives the payment completion notification, the control device 11 updates the account data record acquired in step S602 based on the payment amount included in the payment completion notification (step S608). Specifically, the settlement amount is subtracted from the value set in the restricted balance 503. By this process, the account information of the user B after the payment is completed is updated to the latest state.

以上のように第1の実施形態に係る価値移転システム100の例を説明した。第1の実施形態によれば、価値移転システム100が、移転された価値について移転元利用者が指定した制限を付すことができる。 As described above, the example of the value transfer system 100 according to the first embodiment has been described. According to the first embodiment, the value transfer system 100 can impose restrictions specified by the transfer source user on the transferred value.

<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態に係る価値移転システム100の例を説明する。第2の実施形態は、CPM(Consumer Presented Mode)方式においてコード決済を行う実施形態に対応する。CPM方式では、利用者が使用するコンピュータデバイスがコード(バーコードおよびQRコードなど)を表示し、店舗(加盟店)に設置されたPOSコンピュータがコードを読み取り、POSコンピュータが決済システムに決済電文を送信する。
<Second embodiment>
Next, an example of the value transfer system 100 according to the second embodiment will be described. The second embodiment corresponds to an embodiment in which code payment is performed in a CPM (Consumer Presented Mode) method. In the CPM method, the computer device used by the user displays the code (bar code, QR code, etc.), the POS computer installed in the store (member store) reads the code, and the POS computer sends the payment message to the payment system. Send.

図7は、第2の実施形態に係る価値移転システム100の全体の構成の例を示している。価値移転システム100は、図1で示した構成に加え、POSコンピュータ5をさらに含む。POSコンピュータ5は、少なくともサーバコンピュータ2とネットワークを介して接続される。 FIG. 7 shows an example of the overall configuration of the value transfer system 100 according to the second embodiment. The value transfer system 100 further includes a POS computer 5 in addition to the configuration shown in FIG. The POS computer 5 is connected to at least the server computer 2 via a network.

POSコンピュータ5は、加盟店に設置されたコンピュータデバイス(情報処理装置)である。POSコンピュータ5は、決済システム3に対応する決済プログラムを実行し、演算機能、通信機能、および情報入力機能(本実施形態では、情報入力機能は、リーダによって実装される)を有するいずれかのコンピュータデバイスであってもよい。POSコンピュータ5は、コンピュータデバイス1に表示されたコードを読み取って決済電文を生成し、サーバコンピュータ2に送信する。 The POS computer 5 is a computer device (information processing device) installed in a member store. The POS computer 5 executes a payment program corresponding to the payment system 3, and is any computer having a calculation function, a communication function, and an information input function (in the present embodiment, the information input function is implemented by a reader). It may be a device. The POS computer 5 reads the code displayed on the computer device 1, generates a payment message, and transmits it to the server computer 2.

第1の実施形態で説明した制限付残高の範囲内で決済を行う例は、コンピュータデバイス1によって実行されるが、第2の実施形態では、それらの処理は、サーバコンピュータ2によって実行される。よって、サーバコンピュータ2は、図5で説明した、利用者Aに対応するアカウント情報および利用者Bに対応するアカウント情報を含むアカウントデータテーブル500を記憶している。 An example of making a payment within the limited balance described in the first embodiment is executed by the computer device 1, but in the second embodiment, those processes are executed by the server computer 2. Therefore, the server computer 2 stores the account data table 500 including the account information corresponding to the user A and the account information corresponding to the user B described with reference to FIG.

次に、図8を参照して、第2の実施形態に係る価値移転システム100が実行する処理の例を説明する。本実施形態でも、利用者Bが制限付残高の範囲内で決済を行う。前提として、図3で説明した処理を通じて、利用者Aのアカウントaから利用者Bのアカウントbに価値が移転しているものとする。 Next, with reference to FIG. 8, an example of the process executed by the value transfer system 100 according to the second embodiment will be described. Also in this embodiment, the user B makes a payment within the limited balance. As a premise, it is assumed that the value is transferred from the account a of the user A to the account b of the user B through the process described in FIG.

まず、ステップS801では、利用者Bが加盟店で決済を行うとき(例えば、加盟店で商品を購入する)、コンピュータデバイス1Bの制御装置11は、コードを生成する。生成されたコードは、出力装置16に表示される。コードは、少なくとも、利用者Bの利用者識別番号が符号化されている。 First, in step S801, when the user B makes a payment at the member store (for example, purchasing a product at the member store), the control device 11 of the computer device 1B generates a code. The generated code is displayed on the output device 16. The code is at least encoded with the user identification number of user B.

ステップS802では、POSコンピュータ5のリーダは、ステップS801で生成されたコードを読み取る。このときに、利用者Bまたは加盟店の店員などは、POSコンピュータ5から決済金額を入力する。POSコンピュータ5は、コードに符号化された情報を復号する。つまり、ステップS802では、POSコンピュータ5は、決済金額および利用者識別番号を取得する。 In step S802, the reader of the POS computer 5 reads the code generated in step S801. At this time, the user B or the clerk of the member store inputs the payment amount from the POS computer 5. The POS computer 5 decodes the information encoded in the code. That is, in step S802, the POS computer 5 acquires the payment amount and the user identification number.

ステップS803では、POSコンピュータ5は、ステップS802で取得した決済金額および利用者識別番号に加え、加盟店の加盟店識別番号を含む決済電文を生成する。加盟店識別番号は、POSコンピュータ5に予め記憶されている。生成された決済電文は、サーバコンピュータ2に送信される。 In step S803, the POS computer 5 generates a payment message including the member store identification number of the member store in addition to the payment amount and the user identification number acquired in step S802. The member store identification number is stored in advance in the POS computer 5. The generated payment message is transmitted to the server computer 2.

サーバコンピュータ2の通信装置24が決済電文を受信すると、サーバコンピュータ2は、ステップS804乃至S808を実行する。ステップS804乃至S808おける処理は、ステップS602乃至ステップS606と同様であるので説明を省略する。なお、上述したように、サーバコンピュータ2は、記憶装置23にアカウントデータテーブル500を記憶している。ステップS804における処理では、決済電文に含まれる利用者識別番号(利用者Bの)に基づいて、アカウントデータテーブル500からアカウントデータレコードが取得される。 When the communication device 24 of the server computer 2 receives the payment message, the server computer 2 executes steps S804 to S808. Since the processing in steps S804 to S808 is the same as in steps S602 to S606, the description thereof will be omitted. As described above, the server computer 2 stores the account data table 500 in the storage device 23. In the process in step S804, the account data record is acquired from the account data table 500 based on the user identification number (of the user B) included in the payment message.

また、サーバコンピュータ2は、決済金額、加盟店識別番号、および利用者識別番号を少なくとも含む決済電文を生成し、決済システム3に送信する。その後のステップS809における処理も、ステップS607における処理と同様であるので説明を省略する。なお、ステップS809では、決済システム3は、コンピュータデバイス1Bに決済完了通知を送信するが、このときに、サーバコンピュータ2にも決済完了通知を送信する。 Further, the server computer 2 generates a payment message including at least the payment amount, the member store identification number, and the user identification number, and transmits the payment message to the payment system 3. The subsequent processing in step S809 is the same as the processing in step S607, and thus the description thereof will be omitted. In step S809, the payment system 3 transmits the payment completion notification to the computer device 1B, and at this time, the payment completion notification is also transmitted to the server computer 2.

サーバコンピュータ2の通信装置24が決済完了通知を受信すると、制御装置21は、決済完了通知に含まれる決済金額に基づいて、ステップS804で取得したアカウントデータレコードを更新する(ステップS810)。具体的には、制限付残高503に設定された値から、決済金額を減算する。この処理によって、サーバコンピュータ2において、決済完了後の利用者Bのアカウント情報が最新の状態に更新される。 When the communication device 24 of the server computer 2 receives the payment completion notification, the control device 21 updates the account data record acquired in step S804 based on the payment amount included in the payment completion notification (step S810). Specifically, the settlement amount is subtracted from the value set in the restricted balance 503. By this process, the account information of the user B after the payment is completed is updated in the server computer 2 to the latest state.

以上のように第2の実施形態に係る価値移転システム100の例を説明した。第2の実施形態によっても、価値移転システム100が、移転された価値の利用を、移転元利用者が指定した用途および/または条件に制限することができる。 As described above, the example of the value transfer system 100 according to the second embodiment has been described. The second embodiment also allows the value transfer system 100 to limit the use of the transferred value to the uses and / or conditions specified by the transfer source user.

なお、図3で説明したように、コンピュータデバイス1Aおよびコンピュータデバイス1Bのそれぞれに記憶されたアカウントデータテーブル500を更新することによって、2つのアカウントの間で価値が移転されるが、そのような形式に限定されない。例えば、価値を移転するとき、コンピュータデバイス1Aが、図4で説明した移転額、用途、および条件などを符号化したコードを生成し、コンピュータデバイス1Bに送信してもよい(電子メールなどによって)。 As described with reference to FIG. 3, the value is transferred between the two accounts by updating the account data table 500 stored in each of the computer device 1A and the computer device 1B. Not limited to. For example, when transferring value, computer device 1A may generate a code encoding the transfer amount, use, conditions, etc. described in FIG. 4 and send it to computer device 1B (by e-mail or the like). ..

コンピュータデバイス1Bが上述したコードを受信し、コードを読み取り、情報を符号復号することによって、利用者Aが指定した移転額などの情報を取得することができる。よって、コンピュータデバイス1Bは、図6および図8で説明した処理に従って、制限付残高の範囲内で決済を行う処理を実行することができる。このような形式の処理では、価値を移転する際、コードに符号化された情報に移転額および用途などが含まれるので、コンピュータデバイス1Aおよびコンピュータデバイス1Bにおいてアカウントデータテーブル500を管理する必要性をなくすことができる。 When the computer device 1B receives the above-mentioned code, reads the code, and decodes the code, the information such as the transfer amount specified by the user A can be acquired. Therefore, the computer device 1B can execute the process of making a payment within the range of the restricted balance according to the processes described with reference to FIGS. 6 and 8. In such a form of processing, when the value is transferred, the information encoded in the code includes the transfer amount and the usage, so that it is necessary to manage the account data table 500 in the computer device 1A and the computer device 1B. Can be eliminated.

上記実施形態は、コード決済を例として説明されたが、本実施形態に係る価値移転システム100は、コード決済以外のコンピュータシステムによって実装された任意の決済サービスにも適用される。例えば、専用装置が非接触型(RFID)の決済手段を読み取ることによって、残高情報を取得し、電子決済を行うような決済サービスにも適用されてもよい。 Although the above embodiment has been described by taking code payment as an example, the value transfer system 100 according to this embodiment is also applied to any payment service implemented by a computer system other than code payment. For example, it may be applied to a payment service in which a dedicated device reads a contactless (RFID) payment means to acquire balance information and perform electronic payment.

また、上記実施形態で説明された処理およびハードウェアの構成要素は例示的なものにすぎず、その他の構成も可能であることに留意されたい。また、上記実施形態で説明した処理の順序は、必ずしも説明した順序で実行される必要がなく、任意の順序で実行されてもよい。さらに、本発明の基本的な概念から逸脱することなく、追加のステップが新たに加えられてもよい。 It should also be noted that the processing and hardware components described in the above embodiments are only exemplary and other configurations are possible. Further, the order of processing described in the above embodiment does not necessarily have to be executed in the order described, and may be executed in any order. In addition, additional steps may be added without departing from the basic concept of the present invention.

また、価値移転システム100は、コンピュータデバイス1および/またはサーバコンピュータ2によって実行されるコンピュータプログラムによって実装されるが、当該コンピュータプログラムは、非一時的記憶媒体に記憶されてもよい。非一時的記憶媒体の例は、リードオンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリ装置、内蔵ハードディスクおよび取外可能ディスク装置などの磁気媒体、光磁気媒体、ならびにCD−ROMディスクおよびデジタル多用途ディスク(DVD)などの光学媒体などを含む。 Further, the value transfer system 100 is implemented by a computer program executed by the computer device 1 and / or the server computer 2, and the computer program may be stored in a non-temporary storage medium. Examples of non-temporary storage media include magnetic media such as read-only memory (ROM), random access memory (RAM), registers, cache memory, semiconductor memory devices, internal hard disks and removable disk devices, optomagnetic media, and Includes optical media such as CD-ROM discs and digital versatile discs (DVDs).

1 コンピュータデバイス、2 サーバコンピュータ、3 決済システム、4 ネットワーク、5 POSコンピュータ 1 computer device, 2 server computer, 3 payment system, 4 network, 5 POS computer

Claims (6)

決済システムに接続された第1のコンピュータデバイスによって実行される方法であって、前記第1のコンピュータデバイスは、第1の利用者が有する価値および利用者識別番号を関連付けて記憶装置に記憶しており、前記決済システムは、決済サービスを提供し、
第2のコンピュータデバイスから、第2の利用者から移転する価値、前記価値に付された制限、および利用者識別番号を関連付けた電文を受信するステップであって、前記制限は、前記価値が利用される用途を含む、ステップと、
前記記憶装置に記憶された前記利用者識別番号に対応する前記価値を、前記移転する価値に基づいて更新し、前記更新した価値に前記制限を関連付けて記憶するステップと、
前記更新した価値および前記制限を取得するステップと、
前記制限に基づいて、前記更新した価値が決済に許可されるかを判定するステップであって、
加盟店識別番号を取得するステップと、
前記加盟店識別番号に対応する加盟店の業種を判定するステップと、
前記業種が前記用途に対応しているかを判定するステップと、を含む、ステップと、
前記更新した価値が前記決済に許可されると判定した場合、決済電文を生成し、前記決済システムに前記決済電文を送信するステップと、
を備えたことを特徴とする方法。
A method performed by a first computer device connected to a payment system, wherein the first computer device stores the value of the first user and the user identification number in association with each other in a storage device. The payment system provides a payment service,
A step of receiving a telegram associated with a value transferred from a second user, a limitation attached to the value, and a user identification number from a second computer device , wherein the limitation is used by the value. Steps and, including uses
A step of updating the value corresponding to the user identification number stored in the storage device based on the transferred value, and storing the updated value in association with the limitation.
The steps to obtain the updated value and the limits,
A step of determining whether the updated value is allowed for settlement based on the limitation.
Steps to get the merchant identification number and
Steps to determine the type of business of the member store corresponding to the member store identification number,
A step that includes a step of determining whether the industry corresponds to the application, and a step.
When it is determined that the updated value is permitted for the payment, a payment message is generated and the payment message is transmitted to the payment system.
A method characterized by being equipped with.
前記制限は、前記価値が利用される条件を含み、
前記方法は、
決済金額を取得するステップと、
前記決済金額に基づいて、前記決済が前記条件を満たすかを判定するステップと、
をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の方法。
The limitation includes the conditions under which the value is utilized.
The method is
Steps to get the payment amount and
A step of determining whether the payment satisfies the condition based on the payment amount, and
The method according to claim 1 , further comprising.
決済サービスを提供する決済システムに接続された第1のコンピュータデバイスであって、前記第1のコンピュータデバイスは、制御装置、通信装置、および記憶装置を備え、第1の利用者が有する価値および利用者識別番号を関連付けて記憶装置に記憶しており、
前記通信装置は、第2のコンピュータデバイスから、第2の利用者から移転する価値、前記価値に付された制限、および利用者識別番号を関連付けた電文を受信し、前記制限は、前記価値が利用される用途を含み、
前記制御装置は、
前記記憶装置に記憶された前記利用者識別番号に対応する前記価値を、前記移転する価値に基づいて更新し、前記更新した価値に前記制限を関連付けて記憶し、
前記更新した価値および前記制限を取得し、
加盟店識別番号を取得することと、前記加盟店識別番号に対応する加盟店の業種を判定することと、前記業種が前記用途に対応しているかを判定することと、によって、前記制限に基づいて、前記更新した価値が決済に許可されるかを判定し、
前記更新した価値が前記決済に許可されると判定した場合、決済電文を生成し、
前記通信装置は、前記決済システムに前記決済電文を送信する、
ことを特徴とするコンピュータデバイス。
A first computer device connected to a payment system that provides a payment service, wherein the first computer device includes a control device, a communication device, and a storage device, and the value and utilization of the first user. The person identification number is associated and stored in the storage device.
The communication device receives from the second computer device a telegram associated with the value transferred from the second user, the limitation attached to the value, and the user identification number, and the limitation is the value. Including the intended use
The control device is
The value corresponding to the user identification number stored in the storage device is updated based on the transferred value, and the updated value is stored in association with the limitation.
Acquire the updated value and the limit,
Based on the above restrictions , by acquiring the member store identification number, determining the type of business of the member store corresponding to the member store identification number, and determining whether the type of business corresponds to the above-mentioned use. To determine if the updated value is allowed for settlement,
If it is determined that the updated value is permitted for the settlement, a settlement message is generated.
The communication device transmits the payment message to the payment system.
A computer device that features that.
サーバコンピュータ、第1のコンピュータデバイス、およびPOSコンピュータを備えたコンピュータシステムであって、前記サーバコンピュータは、決済サービスを提供する決済システムに接続され、ならびに第1の利用者が有する価値および利用者識別番号を関連付けて記憶装置に記憶しており、
前記サーバコンピュータは、
第2のコンピュータデバイスから、第2の利用者から移転する価値、前記価値に付された制限、および利用者識別番号を関連付けた電文を受信し、
前記記憶装置に記憶された前記利用者識別番号に対応する前記価値を、前記移転する価値に基づいて更新し、前記更新した価値に前記制限を関連付けて記憶し、
前記第1のコンピュータデバイスは、前記利用者識別番号が符号化されたコードを生成し、
前記POSコンピュータは、
前記コードを読み取り、復号し、前記復号されたコードから、前記利用者識別番号を取得し、
前記利用者識別番号に基づいて、決済電文を生成し、
前記サーバコンピュータに前記決済電文を送信し、
前記サーバコンピュータは、
前記決済電文に含まれる前記利用者識別番号に基づいて、前記更新した価値および前記制限を取得し、
前記制限に基づいて、前記更新した価値が決済に許可されるかを判定し、
前記更新した価値が前記決済に許可されると判定した場合、前記決済システムに前記決済電文を送信する、
ことを特徴とするコンピュータシステム。
A computer system comprising a server computer, a first computer device, and a POS computer, wherein the server computer is connected to a payment system that provides a payment service, and the value and user identification of the first user. The number is associated and stored in the storage device,
The server computer
Receive a telegram from the second computer device that associates the value transferred from the second user, the restrictions attached to the value, and the user identification number.
The value corresponding to the user identification number stored in the storage device is updated based on the transferred value, and the updated value is stored in association with the limitation.
The first computer device generates a code in which the user identification number is encoded.
The POS computer
The code is read and decrypted, and the user identification number is obtained from the decrypted code.
A payment message is generated based on the user identification number,
Send the payment message to the server computer and
The server computer
Based on the user identification number included in the payment message, the updated value and the limitation are acquired.
Based on the restrictions, it is determined whether the updated value is allowed for settlement.
When it is determined that the updated value is permitted for the payment, the payment message is transmitted to the payment system.
A computer system characterized by that.
請求項1または2に記載の方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 A program comprising causing a computer to execute the method according to claim 1 or 2. 請求項に記載のプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。 A computer-readable storage medium comprising recording the program according to claim 5.
JP2019164686A 2019-09-10 2019-09-10 Value transfer system Active JP6949083B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164686A JP6949083B2 (en) 2019-09-10 2019-09-10 Value transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164686A JP6949083B2 (en) 2019-09-10 2019-09-10 Value transfer system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043656A JP2021043656A (en) 2021-03-18
JP6949083B2 true JP6949083B2 (en) 2021-10-13

Family

ID=74862422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164686A Active JP6949083B2 (en) 2019-09-10 2019-09-10 Value transfer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6949083B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7547572B1 (en) 2023-07-06 2024-09-09 PayPay株式会社 Information processing device, information processing method, program, and application program
WO2025099851A1 (en) * 2023-11-08 2025-05-15 aiwell株式会社 Information processing system, identification system, and program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3717031B2 (en) * 1998-06-05 2005-11-16 富士通株式会社 Electronic money apparatus, method, card, and computer-readable recording medium recording electronic money processing program
JP7059926B2 (en) * 2016-03-10 2022-04-26 日本電気株式会社 Payment devices, payment systems, payment methods and programs
WO2018179805A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP6680733B2 (en) * 2017-09-14 2020-04-15 ヤフー株式会社 Generation device, generation method, and generation program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021043656A (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210166203A1 (en) System and process for tokenization of digital media
KR101826372B1 (en) System and method for determining appropriate redemption presentations for a virtual token associated with a stored value account
JP6978569B1 (en) Management device, management method and management program
CN108369700A (en) Mobile-payment system
US20210103921A1 (en) Redemption and Settlement Transactions Via Smart Contracts
KR20150002837A (en) System and method for creating and managing a shared stored value account associated with a client device
JP6559933B2 (en) Remittance control system, remittance control method, and program
JP2011186660A (en) Electronic commerce system, settlement server and program
WO2020213347A1 (en) Method of controlling first server, terminal information processing method, method of controlling second server, program, first server, terminal, and second server
JP2020052825A (en) Information processing method, information processing apparatus, and information processing program
JP6949083B2 (en) Value transfer system
JP2013065360A (en) Settlement system
JP2021043514A (en) Settlement service distribution system
JP6850772B2 (en) Cryptocurrency management device, cryptocurrency management system, cryptocurrency management method and computer program
JP5501492B2 (en) Continuous card payment registration system, continuous card payment registration method, and computer program
JP7074917B2 (en) Management equipment, management method and management program
JP4444020B2 (en) Shareholder information notification method and information processing system
US20220230145A1 (en) Electronic receipt transmittal apparatus and method
JP2022106993A (en) Management device, management method, and management program
JP2021051499A (en) Commodity sales data processor and program
JP7350109B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP7598894B2 (en) Channel control support method and channel control support system
JP7406024B1 (en) Second payment management device, second payment management method, and second payment management program
JP7242733B2 (en) Virtual currency management device, virtual currency management system, virtual currency management method, and computer program
JP2019079286A (en) Store terminal, parking share server, parking share system, settlement information receiving method, settlement information generation method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250