JP6948273B2 - ハニカムフィルタ - Google Patents
ハニカムフィルタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6948273B2 JP6948273B2 JP2018018956A JP2018018956A JP6948273B2 JP 6948273 B2 JP6948273 B2 JP 6948273B2 JP 2018018956 A JP2018018956 A JP 2018018956A JP 2018018956 A JP2018018956 A JP 2018018956A JP 6948273 B2 JP6948273 B2 JP 6948273B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- honeycomb
- segment
- honeycomb filter
- segments
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 64
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 60
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 46
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 34
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 29
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 25
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 21
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 15
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 12
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 6
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 31
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 26
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 26
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 26
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 22
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 19
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 17
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 16
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 16
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 11
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 11
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 11
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 10
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 5
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002276 dielectric drying Methods 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 2
- -1 hydroxypropoxyl Chemical group 0.000 description 2
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 2
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N strontium oxide Chemical compound [O-2].[Sr+2] IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N hydroxypropyl methyl cellulose Chemical compound OC1C(O)C(OC)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 238000009777 vacuum freeze-drying Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
Description
前記ハニカムセグメントは、流体が流入する側の端面である流入端面から流体が流出する側の端面である流出端面まで延びる流体の流路となる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁を有するハニカム構造部と、複数の前記セルにおける前記流入端面側又は前記流出端面側の何れか一方の端部に配設された目封止部と、を備えたものであり、
前記ハニカムフィルタは、複数個のハニカムセグメントが、前記セルの延びる方向と垂直の方向において組み合わせられ、接合一体化したものであり、
前記ハニカム構造部は、炭化珪素からなる骨材と、前記骨材同士を結合する結合材とから構成されており、
前記ハニカムフィルタの前記セルの延びる方向に直交する断面において、当該断面の重心を中心とする直径3.6cmの円内に少なくともその一部が含まれる前記ハニカムセグメントを内側セグメントとし、それ以外の前記ハニカムセグメントを外側セグメントとし、
前記外側セグメントの内の少なくとも1つは、前記隔壁の表面に、厚さ0.3μm以下の保護層を有するか、保護層を有さない低耐熱性セグメントであり、
前記内側セグメント及び前記外側セグメントの内、前記低耐熱性セグメント以外のものは、前記隔壁の表面に厚さ0.5〜7.3μmの保護層を有する高耐熱性セグメントであり、
前記保護層は、40質量%以上の珪素と40質量%以上の酸素とを含む層であり、
前記ハニカムフィルタの前記セルの延びる方向に直交する断面における全ての前記ハニカムセグメントの断面積に対する前記低耐熱性セグメントの断面積の比率が、16〜76%であるハニカムフィルタ。
図1は、本発明のハニカムフィルタの一の実施形態を模式的に示す斜視図である。本発明のハニカムフィルタの一の実施形態であるハニカムフィルタ100は、複数個のハニカムセグメント7から構成される。ハニカムセグメント7は、ハニカム構造部4と目封止部3とを備える。ハニカム構造部4は、排ガス等の流体が流入する側の端面である流入端面11から流体が流出する側の端面である流出端面12まで延びる流体の流路となる複数のセル2を区画形成する多孔質の隔壁1を有する。目封止部3は、複数のセル2における流入端面11側又は流出端面12側の何れか一方の端部に配設されている。ハニカムフィルタ100が、複数個のハニカムセグメント7が、セル2の延びる方向と垂直の方向において組み合わせられ、接合材8を介して接合一体化することによって構成されている。
式(1):SiC(固体)+O2(気体)→SiO(気体)+CO(気体)
式(2):SiO(気体)+1/2O2(気体)→SiO2(固体)
以下、本発明のハニカムフィルタの製造方法の一例を説明する。まず、セラミック原料を含有する成形原料を調製する。セラミック原料としては、骨材となる炭化珪素と、結合材となる珪素又はコージェライト化原料とからなるものが好ましい。尚、コージェライト化原料とは、焼成されることによりコージェライトになる原料のことであり、具体的には、シリカが42〜56質量%、アルミナが30〜45質量%、マグネシアが12〜16質量%の範囲に入る化学組成となるように配合された原料である。
次に、前記のようにして製造されたハニカムフィルタのハニカム構造部に、触媒を担持する方法の一例を説明する。まず、担持させようとする触媒を含む触媒スラリーを調製する。この触媒スラリーを、ハニカム構造部の隔壁にコートする。コートの方法は、特に限定されない。例えば、ハニカム構造部の一方の端面を触媒スラリー中に漬けた状態で、ハニカム構造部の他方の端面から吸引する方法(吸引法)が好適なコート方法として挙げられる。こうして、ハニカム構造部の隔壁に触媒スラリーをコートした後、触媒スラリーを乾燥させる。更に、乾燥した触媒スラリーを焼成してもよい。このようにして、ハニカム構造部に酸化触媒が担持されたハニカムフィルタを得ることができる。
炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末とを80:20の質量割合で混合してセラミック原料を得た。得られたセラミック原料に、有機バインダとしてヒドロキシプロピルメチルセルロース、造孔材として吸水性樹脂を添加するとともに、分散媒として水を添加して成形原料とし、この成形原料を真空土練機により混練して坏土を作製した。有機バインダの添加量は、セラミック原料100質量部に対し、7質量部とした。造孔材の添加量は、セラミック原料100質量部に対し、3質量部とした。水の添加量は、セラミック原料100質量部に対し、42質量部とした。
酸化処理の条件を調整することにより、高耐熱性セグメントの保護層の珪素と酸素との含有量及び/又は保護層の厚さを表1に示す値に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜4,6〜8のハニカムフィルタを作製した。
各ハニカムセグメントのハニカム構造部に触媒を担持させた以外は、実施例1と同様にして、実施例5のハニカムフィルタを作製した。尚、触媒の担持は、吸引法により、ハニカムセグメント接合体の隔壁の表面に、白金(Pt)、ロジウム(Rh)を5:1の比率で含有する触媒スラリーのコート層を形成した後、 加熱乾燥することにより行った。ハニカムフィルタの体積1リットル当たりの貴金属(Pt、Rh)の合計担持量は15gとした。
低耐熱性セグメントとして、隔壁の表面に、厚さが0.3μmで、50質量%の珪素と43質量%の酸素とを含むSiO2質の保護層(酸化膜)を形成したものを用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例9のハニカムフィルタを作製した。
セラミック原料の金属珪素粉末をコージェライト化原料に変更した以外は、実施例4と同様にして、実施例10のハニカムフィルタを作製した。
酸化処理の条件を調整することにより、高耐熱性セグメントの保護層の厚さを表1に示す値に変更するとともに、各ハニカムセグメントのハニカム構造部に触媒を担持させた以外は、実施例10と同様にして、実施例11のハニカムフィルタを作製した。尚、触媒の担持は、吸引法により、ハニカムセグメント接合体の隔壁の表面に、白金(Pt)、ロジウム(Rh)を5:1の比率で含有する触媒スラリーのコート層を形成した後、加熱乾燥することにより行った。ハニカムフィルタの体積1リットル当たりの貴金属(Pt、Rh)の合計担持量は15gとした。
13個の高耐熱性セグメントAと3個の低耐熱性セグメントBとからなる合計16個のハニカムセグメントを、図9に示す配置となるように組み合わせた以外は、実施例2と同様にして、実施例12のハニカムフィルタを作製した。尚、ハニカムフィルタのセルの延びる方向に直交する断面における全てのハニカムセグメント(高耐熱性セグメント及び低耐熱性セグメント)の断面積に対する低耐熱性セグメントの断面積の比率は、16%であった。
10個の高耐熱性セグメントAと6個の低耐熱性セグメントBとからなる合計16個のハニカムセグメントを、図10に示す配置となるように組み合わせた以外は、実施例1と同様にして、実施例13のハニカムフィルタを作製した。尚、ハニカムフィルタのセルの延びる方向に直交する断面における全てのハニカムセグメント(高耐熱性セグメント及び低耐熱性セグメント)の断面積に対する低耐熱性セグメントの断面積の比率は、32%であった。
5個の高耐熱性セグメントAと20個の低耐熱性セグメントBとからなる合計25個のハニカムセグメントを、図11に示す配置となるように組み合わせた以外は、実施例1と同様にして、実施例14のハニカムフィルタを作製した。但し、使用したハニカムセグメントは、セルの延びる方向に直交する断面が一辺39mmの正方形であり、セルの延びる方向における長さが152mmであった。また、ハニカムフィルタは、直径が191mmで、長さが152mmであった。尚、ハニカムフィルタのセルの延びる方向に直交する断面における全てのハニカムセグメント(高耐熱性セグメント及び低耐熱性セグメント)の断面積に対する低耐熱性セグメントの断面積の比率は、76%であった。
9個の高耐熱性セグメントAと16個の低耐熱性セグメントBとからなる合計25個のハニカムセグメントを、図12に示す配置となるように組み合わせた以外は、実施例1と同様にして、実施例15のハニカムフィルタを作製した。但し、使用したハニカムセグメントは、セルの延びる方向に直交する断面が一辺39mmの正方形であり、セルの延びる方向における長さが152mmであった。また、ハニカムフィルタは、直径が191mmで、長さが152mmであった。尚、ハニカムフィルタのセルの延びる方向に直交する断面における全てのハニカムセグメント(高耐熱性セグメント及び低耐熱性セグメント)の断面積に対する低耐熱性セグメントの断面積の比率は、56%であった。
16個のハニカムセグメントが全て低耐熱性セグメントである以外は、実施例1と同様にして、比較例1のハニカムフィルタを作製した。
12個の高耐熱性セグメントAと4個の低耐熱性セグメントBとからなる合計16個のハニカムセグメントを、図15に示す配置となるように組み合わせた以外は、実施例1と同様にして、比較例2のハニカムフィルタを作製した。比較例2のハニカムフィルタは、4個の内側セグメントが低耐熱性セグメントBで、12個の外側セグメントが高耐熱性セグメントAである。
酸化処理の条件を調整することにより、高耐熱性セグメントの保護層の珪素と酸素との含有量を表1に示す値に変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例3のハニカムフィルタを作製した。
4個の高耐熱性セグメントAの代わりに、4個の低耐熱性セグメントを用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例4のハニカムフィルタを作製した。但し、この4個の低耐熱性セグメントは、隔壁の表面に、厚さが0.3μmで、51質量%の珪素と43質量%の酸素とを含むSiO2質の保護層(酸化膜)を形成したものである。尚、残りの12個の低耐熱性セグメントBは、酸化処理を施しておらず、隔壁の表面に保護層が形成されていないものである。
16個のハニカムセグメントが全て高耐熱性セグメントである以外は、実施例1と同様にして、比較例5のハニカムフィルタを作製した。
1個の高耐熱性セグメントAと24個の低耐熱性セグメントBとからなる合計25個のハニカムセグメントを、図14に示す配置となるように組み合わせた以外は、実施例1と同様にして、比較例6のハニカムフィルタを作製した。但し、使用したハニカムセグメントは、セルの延びる方向に直交する断面が一辺39mmの正方形であり、セルの延びる方向における長さが152mmであった。また、ハニカムフィルタは、直径が191mmで、長さが152mmであった。尚、ハニカムフィルタのセルの延びる方向に直交する断面における全てのハニカムセグメント(高耐熱性セグメント及び低耐熱性セグメント)の断面積に対する低耐熱性セグメントの断面積の比率は、95%であった。
上記のようにして作製された実施例1〜15及び比較例1〜6のハニカムフィルタについて、下記に示す方法により、「PM堆積限界」、「圧力損失の検知性能」及び[総合判定]の各評価を行った。その結果を表2に示す。
まず、排気量3000cc、直列6気筒のコモンレール式直噴ディーゼルエンジンから排出される排ガスをハニカムフィルタに流入させて、ハニカムフィルタ内にPMを6g/L堆積させた。次いで、上記ディーゼルエンジンの排気系に酸化触媒を設置し、その下流に、上記のようにしてPMを堆積させたハニカムフィルタを設置した。次に、上記ディーゼルエンジンをエンジン回転数2000rpm、エンジントルク178N・mに保った状態でポスト噴射を行い、ハニカムフィルタへ流入する排ガスの温度が600℃に達した後、アイドル状態に切り換えて、ハニカムフィルタの強制再生を行った。その後、ハニカムフィルタを取り外し、X線CTスキャナによってハニカムフィルタのクラックの有無を観察した。ハニカムフィルタ内のPMの堆積量を次第に増加させて、この操作を繰り返し行い、ハニカムフィルタにクラックが発生しない最大のPM堆積量を調べた。評価は、比較例5のハニカムフィルタを基準とした。例えば、表2中の「−1g/L」は、ハニカムフィルタにクラックが発生しない最大のPM堆積量が、比較例5と比べて、1g/L少なかったことを示している。ハニカムフィルタにクラックが発生しない最大のPM堆積量が、比較例5と同等だった場合を「A」とし、比較例5よりも少ないが、比較例5との差が1g/L以下であった場合を「B」とし、比較例5との差が1g/Lを超えていた場合を「C」とした。
まず、排気量3000cc、直列6気筒のコモンレール式直噴ディーゼルエンジンから排出される排ガスをハニカムフィルタに流入させて、ハニカムフィルタ内にPMを堆積させた。PMの堆積量は、上記PM堆積限界において調べた、「ハニカムフィルタにクラックが発生しない最大のPM堆積量」よりも多い量とした。次いで、上記ディーゼルエンジンの排気系に酸化触媒を設置し、その下流に、上記のようにしてPMを堆積させたハニカムフィルタを設置した。次に、上記ディーゼルエンジンをエンジン回転数2000rpm、エンジントルク178N・mに保った状態でポスト噴射を行い、ハニカムフィルタへ流入する排ガスの温度が600℃に達した後、アイドル状態に切り換えて、ハニカムフィルタの強制再生を行った。そして、この強制再生時におけるハニカムフィルタの圧力損失の変化を調べた。この強制再生時において、ハニカムフィルタを構成する一部のハニカムセグメントに、ファイバー化による変形が生じた場合には、図16のグラフに矢印で示したように、圧力損失が一時的に上昇する。これは、ファイバー化による変形により、流路(セル)が狭まるためである。一方、ハニカムフィルタを構成するハニカムセグメントにファイバー化による変形が生じなかった場合には、図17に示すように、強制再生によるPMの燃焼が進行するのに伴って、圧力損失はなだらかに低下する。即ち、ハニカムフィルタが、クラックが発生するレベルの温度に達した時に、一部のハニカムセグメントに、ファイバー化による変形が生じるハニカムフィルタは、圧力損失の変化を調べることにより、クラックの発生を検知することができる。図16に示すような圧力損失の一時的な上昇が顕著に現れた場合を「A」とし、顕著ではないが、圧力損失の一時的な上昇を確認できた場合を「B」とし、圧力損失の一時的な上昇を確認できなかった場合を「C」とした。
「PM堆積限界」及び「圧力損失の検知性能」の両方が「A」である場合を「A」とした。「PM堆積限界」及び「圧力損失の検知性能」の両方が「B」である場合と、何れか一方が「A」で他方が「B」である場合とを「B」とした。「PM堆積限界」及び「圧力損失の検知性能」の内の、少なくとも一方が「C」である場合を「C」とした。
表2に示すとおり、本発明の実施例である実施例1〜15は、総合判定が「A」又は[B]であった。ハニカムフィルタが低耐熱性セグメントのみで構成されている比較例1及び4は、「PM堆積限界」が「C」であり、ハニカムフィルタ全体としての耐熱性が不十分であった。高耐熱性セグメントの保護層に含まれる珪素と酸素との含有量が、それぞれ40質量%未満である比較例3も、「PM堆積限界」が「C」であり、ハニカムフィルタ全体としての耐熱性が不十分であった。ハニカムフィルタが高耐熱性セグメントのみで構成されている比較例5は、「圧力損失の検知性能」が「C」であり、圧力損失の変化を調べることによって、クラックの発生を検知することは困難なものであった。低耐熱性セグメントの断面積の比率が76%を超える比較例6は、「PM堆積限界」が「C」であり、ハニカムフィルタ全体としての耐熱性が不十分であった。また、この比較例6は、「圧力損失の検知性能」も「C」であり、圧力損失の変化を調べることによって、クラックの発生を検知することは困難なものであった。更に、内側セグメントを低耐熱性セグメントとし、外側セグメントを高耐熱性セグメントとした比較例2についても、「PM堆積限界」が「C」であり、ハニカムフィルタ全体としての耐熱性が不十分であった。
Claims (5)
- 複数個のハニカムセグメントから構成されたハニカムフィルタであって、
前記ハニカムセグメントは、流体が流入する側の端面である流入端面から流体が流出する側の端面である流出端面まで延びる流体の流路となる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁を有するハニカム構造部と、複数の前記セルにおける前記流入端面側又は前記流出端面側の何れか一方の端部に配設された目封止部と、を備えたものであり、
複数個のハニカムセグメントは、前記セルの延びる方向と垂直の方向において組み合わせられ、接合一体化したものであり、
前記ハニカム構造部は、炭化珪素からなる骨材と、前記骨材同士を結合する結合材とから構成されており、
前記ハニカムフィルタの前記セルの延びる方向に直交する断面において、当該断面の重心を中心とする直径3.6cmの円内に少なくともその一部が含まれる前記ハニカムセグメントを内側セグメントとし、それ以外の前記ハニカムセグメントを外側セグメントとし、
前記外側セグメントの内の少なくとも1つは、前記隔壁の表面に、厚さ0.3μm以下の保護層を有するか、保護層を有さない低耐熱性セグメントであり、
前記内側セグメント及び前記外側セグメントの内、前記低耐熱性セグメント以外のものは、前記隔壁の表面に厚さ0.5〜7.3μmの保護層を有する高耐熱性セグメントであり、
前記保護層は、40質量%以上の珪素と40質量%以上の酸素とを含む層であり、
前記ハニカムフィルタの前記セルの延びる方向に直交する断面における全ての前記ハニカムセグメントの断面積に対する前記低耐熱性セグメントの断面積の比率が、16〜76%であるハニカムフィルタ。 - 前記高耐熱性セグメントの前記保護層の厚さが、1.0〜6.0μmである請求項1に記載のハニカムフィルタ。
- 前記ハニカムフィルタの前記セルの延びる方向に直交する断面における全ての前記ハニカムセグメントの断面積に対する前記低耐熱性セグメントの断面積の比率が、32〜66%である請求項1又は2に記載のハニカムフィルタ。
- 前記結合材が、珪素又はコージェライトを含むものである請求項1〜3の何れか一項に記載のハニカムフィルタ。
- 前記ハニカム構造部に触媒が担持された請求項1〜4の何れか一項に記載のハニカムフィルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018018956A JP6948273B2 (ja) | 2018-02-06 | 2018-02-06 | ハニカムフィルタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018018956A JP6948273B2 (ja) | 2018-02-06 | 2018-02-06 | ハニカムフィルタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019136619A JP2019136619A (ja) | 2019-08-22 |
JP6948273B2 true JP6948273B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=67692671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018018956A Active JP6948273B2 (ja) | 2018-02-06 | 2018-02-06 | ハニカムフィルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6948273B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4049501B2 (ja) * | 2000-01-24 | 2008-02-20 | 日本碍子株式会社 | セラミックス構造体 |
LU90900B1 (en) * | 2002-03-07 | 2003-10-27 | Delphi Tech Inc | Multizone catalytic converter |
JP4285342B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2009-06-24 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化フィルタの製造方法 |
JP5438342B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2014-03-12 | 日本碍子株式会社 | ハニカムフィルタの製造方法及びハニカムフィルタ |
JP5831259B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2015-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | ハニカム構造体 |
JP6581934B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2019-09-25 | 日本碍子株式会社 | ハニカムフィルタ |
-
2018
- 2018-02-06 JP JP2018018956A patent/JP6948273B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019136619A (ja) | 2019-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4969103B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
EP1514588B1 (en) | Honeycomb structure body | |
JP6219796B2 (ja) | ハニカムフィルタ | |
US9416057B2 (en) | Honeycomb structure | |
EP2366445A1 (en) | Honeycomb filter | |
WO2005108328A1 (ja) | ハニカム構造体及びその製造方法 | |
EP2737944B1 (en) | Honeycomb catalyst body | |
JPWO2014061320A1 (ja) | 集塵用ハニカムフィルタ | |
JP6826858B2 (ja) | 目封止ハニカム構造体 | |
JP6847724B2 (ja) | 目封止ハニカム構造体 | |
US7670664B2 (en) | Honeycomb structure body | |
JP5096978B2 (ja) | ハニカム触媒体 | |
JPWO2013125713A1 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP2018062871A (ja) | 目封止ハニカム構造体 | |
JP6068274B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP6829979B2 (ja) | 目封止ハニカム構造体 | |
JP6902153B1 (ja) | 柱状ハニカム構造フィルタ及びその製造方法 | |
EP2221099B1 (en) | Honeycomb structure | |
EP2174698A1 (en) | Honeycomb Structure | |
JP5604047B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP6824780B2 (ja) | ハニカムフィルタ | |
JP6948273B2 (ja) | ハニカムフィルタ | |
JP7052093B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP6059181B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP3211639U (ja) | ハニカム構造型触媒および排ガス浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6948273 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |