JP6947391B2 - 計量装置、粉粒体輸送装置、および計量方法 - Google Patents
計量装置、粉粒体輸送装置、および計量方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6947391B2 JP6947391B2 JP2017154917A JP2017154917A JP6947391B2 JP 6947391 B2 JP6947391 B2 JP 6947391B2 JP 2017154917 A JP2017154917 A JP 2017154917A JP 2017154917 A JP2017154917 A JP 2017154917A JP 6947391 B2 JP6947391 B2 JP 6947391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- material storage
- supply
- unit
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 27
- 238000005303 weighing Methods 0.000 title claims 26
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 48
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims 23
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims 1
Images
Landscapes
- Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Description
本願の第2発明は、第1発明の計量装置であって、前記制御部は、前記残必要供給量が前記第1材料貯留部の最大貯留量以下か否かの判断を、前記供給工程の終了後であって前記輸送工程の開始前に行う。
本願の第3発明は、第1発明の計量装置であって、前記制御部は、前記残必要供給量が前記第1材料貯留部の最大貯留量以下か否かの判断を、前記供給工程の終了後であって前記輸送工程の開始前と、前記供給工程の期間中とに行い、前記制御部が前記供給工程の期間中に前記残必要供給量が前記第1材料貯留部の最大貯留量以下となったと判断すると、前記動作制御部は、前記供給工程を中断して、前記輸送手段に前記輸送工程を一度だけ行わせ、その後前記輸送手段における前記輸送工程を停止させて、前記供給手段による前記供給工程を必要回数行わせる。
を備え、前記制御部は、前記センサからのレベル信号が入力される原料レベル取得部と、前記質量信号および前記レベル信号に基づいて、前記第1材料貯留部の最大貯留量を算出する仕込量算出部をさらに有する。
本願の第9発明は、第8発明の計量方法であって、前記工程e)は、前記工程b)の終了後であって前記工程a)の開始前に実行される。
本願の第10発明は、第8発明の計量方法であって、前記工程e)は、前記工程b)の終了後であって前記工程a)の開始前に実行されるとともに、前記工程b)の期間中にも実行され、前記工程b)の期間中に前記残必要供給量が前記第1材料貯留部の最大貯留量以下となったと判断されると、前記工程b)を中断して、前記工程a)を一度だけ実行し、その後前記工程a)を停止させて、前記工程b)を必要回数実行する。
をさらに有する。
<1−1.粉粒体輸送システムの構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る粉粒体輸送システム1の概略図である。粉粒体輸送システム1は、材料供給部2、気流発生部3、計量部4、撹拌装置5、輸送部6、粉粒体輸送先7、および制御部10を有する。本実施形態の粉粒体輸送システム1は、材料供給部2から供給された粉粒体材料を計量部4にて計量し、計量後の粉粒体材料を、撹拌装置5において撹拌した後、粉粒体輸送先7へと気力輸送する。
次に、計量部4における計量動作について、図3〜図5を参照しつつ説明する。図3は、計量部4における計量工程の流れを示すフローチャートである。図4は、図3の計量工程に含まれる初期輸送工程の詳細な流れを示すフローチャートである。図5は、図3の計量工程に含まれる第1材料の計量工程の詳細な流れを示すフローチャートである。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
2 材料供給部
3 気流発生部
4 計量装置
5 撹拌装置
6 輸送部
7 粉粒体輸送先
10 制御部
11 輸送手段
12 供給手段
21 第1材料供給部
22 第2材料供給部
41 計量ホッパ
42 重量センサ
72 成形機
100 計量装置
101 原料レベル取得部
102 質量信号取得部
103 指令信号取得部
104 動作制御部
105 残必要供給量算出部
211 第1材料供給源
212 第1原料ホッパ
214 スクリューフィーダ
215 第1レベルセンサ
221 第2材料供給源
222 第2原料ホッパ
224 スクリューフィーダ
225 第2レベルセンサ
Claims (13)
- 粉粒体材料を計量する計量装置であって、
一時的に前記粉粒体材料を貯留する第1材料貯留部と、
一時的に前記粉粒体材料を貯留する第2材料貯留部と、
材料供給源から前記第1材料貯留部に前記粉粒体材料を輸送する輸送手段と、
前記第1材料貯留部から前記第2材料貯留部へと前記粉粒体材料を供給する供給手段と、
前記第2材料貯留部に貯留された前記粉粒体材料を計量する計量手段と、
各部を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、
前記計量手段から質量信号が入力される質量信号取得部と、
前記輸送手段および前記供給手段の動作を制御する動作制御部と、
外部から指令信号が入力される指令信号取得部と、
前記指令信号に基づいて前記第2材料貯留部に対する残必要供給量を算出する残必要供給量算出部と、
を含み、
前記動作制御部は、
前記輸送手段に前記第1材料貯留部が満杯となるまで前記材料供給源から前記粉粒体材料を輸送させる輸送工程と、
前記供給手段に前記第1材料貯留部から前記第2材料貯留部へ所定量の前記粉粒体材料を供給させる供給工程と、
を繰り返し実行させ、
前記制御部が前記残必要供給量が前記第1材料貯留部の最大貯留量以下となったと判断すると、前記動作制御部は、前記輸送手段における前記輸送工程を停止させて、前記供給手段による前記供給工程を必要回数行わせる、計量装置。 - 請求項1に記載の計量装置であって、
前記制御部は、前記残必要供給量が前記第1材料貯留部の最大貯留量以下か否かの判断を、前記供給工程の終了後であって前記輸送工程の開始前に行う、計量装置。 - 請求項1に記載の計量装置であって、
前記制御部は、前記残必要供給量が前記第1材料貯留部の最大貯留量以下か否かの判断を、前記供給工程の終了後であって前記輸送工程の開始前と、前記供給工程の期間中とに行い、
前記制御部が前記供給工程の期間中に前記残必要供給量が前記第1材料貯留部の最大貯留量以下となったと判断すると、前記動作制御部は、前記供給工程を中断して、前記輸送手段に前記輸送工程を一度だけ行わせ、その後前記輸送手段における前記輸送工程を停止させて、前記供給手段による前記供給工程を必要回数行わせる、計量装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の計量装置であって、
前記第1材料貯留部は、
前記第1材料貯留部内に貯留された前記粉粒体材料の最大貯留時の高さまたは質量を検出するセンサ
を備え、
前記制御部は、
前記センサからのレベル信号が入力される原料レベル取得部と、
前記質量信号および前記レベル信号に基づいて、前記第1材料貯留部の最大貯留量を算出する仕込量算出部
をさらに有する、計量装置。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の計量装置であって、
複数の前記第1材料貯留部を有する、計量装置。 - 請求項5に記載の計量装置であって、
前記第2材料貯留部の下方に配置され、前記第2材料貯留部から排出される前記粉粒体材料を撹拌する撹拌装置
をさらに有する、計量装置。 - 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の計量装置と、
前記計量装置から排出された前記粉粒体材料を輸送先へと輸送する、吸引輸送用の輸送管と、
前記輸送管の内部に前記計量装置から前記輸送先へと向かう気流を発生させる気流発生装置と、
を有する、粉粒体輸送装置。 - 粉粒体材料を計量する計量装置において、第1材料貯留部に一時的に貯留された前記粉粒体材料を第2材料貯留部へ輸送し、前記第2材料貯留部において前記粉粒体材料を複数回に亘って計量する計量方法であって、
a)前記第1材料貯留部に材料供給源から前記粉粒体材料を輸送する工程と、
b)前記第1材料貯留部から前記第2材料貯留部へ前記粉粒体材料を供給しつつ、前記第2材料貯留部に供給される前記粉粒体材料を計量し、所定量の前記粉粒体材料を前記第2材料貯留部に供給する工程と、
c)外部から指令信号が入力される工程と、
d)前記指令信号に基づいて、前記第2材料貯留部に対する残必要供給量を算出する工程と、
e)前記残必要供給量が前記第1材料貯留部の最大貯留量以下となったか否かを判断する工程と、
を有し、
前記工程a)および前記工程b)を繰り返し実行するとともに、
前記工程a)および前記工程b)が繰り返し実行される間に、前記工程c)、前記工程d)および前記工程e)が実行され、
前記工程e)において前記残必要供給量が前記第1材料貯留部の最大貯留量以下となったと判断された場合に、前記工程a)を停止しつつ、前記工程b)を必要回数行わせる、計量方法。 - 請求項8に記載の計量方法であって、
前記工程e)は、前記工程b)の終了後であって前記工程a)の開始前に実行される、計量方法。 - 請求項8に記載の計量方法であって、
前記工程e)は、前記工程b)の終了後であって前記工程a)の開始前に実行されるとともに、前記工程b)の期間中にも実行され、
前記工程b)の期間中に前記残必要供給量が前記第1材料貯留部の最大貯留量以下となったと判断されると、前記工程b)を中断して、前記工程a)を一度だけ実行し、その後前記工程a)を停止させて、前記工程b)を必要回数実行する、計量方法。 - 請求項8ないし請求項10のいずれかに記載の計量方法であって、
前記工程a)は、
a1)前記工程b)の前に、前記第1材料貯留部に最大貯留量まで前記粉粒体材料を輸送する工程と、
a2)前記工程b)により、前記第1材料貯留部が空になるまで、前記第1材料貯留部への前記粉粒体材料の輸送を停止する工程と、
a3)前記工程a2)の後で、前記第1材料貯留部が空になった時点において、前記第1材料貯留部の最大仕込量を算出する工程と、
a4)前記工程a3)の後で、再び前記第1材料貯留部に前記粉粒体材料を輸送する工程と、
を含む、計量方法。 - 請求項8ないし請求項11のいずれかに記載の計量方法であって、
前記計量装置は、複数の前記第1材料貯留部を有し、
複数の前記第1材料貯留部について、それぞれ、前記工程a)ないし前記工程e)を実施する、計量方法。 - 請求項12に記載の計量方法であって、
f)前記工程b)において複数の前記第1材料貯留部から供給され、かつ、計量された前記粉粒体材料を撹拌する工程
をさらに有する、計量方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017154917A JP6947391B2 (ja) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | 計量装置、粉粒体輸送装置、および計量方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017154917A JP6947391B2 (ja) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | 計量装置、粉粒体輸送装置、および計量方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019032287A JP2019032287A (ja) | 2019-02-28 |
JP6947391B2 true JP6947391B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=65523273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017154917A Active JP6947391B2 (ja) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | 計量装置、粉粒体輸送装置、および計量方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6947391B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114599225B (zh) * | 2019-10-25 | 2023-09-15 | 谱爱松有限公司 | 宠物排便装置 |
CN114368086B (zh) * | 2021-12-22 | 2024-06-25 | 广东携成智能装备有限公司 | 烘干称重一体式配料机及配料方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5809855B2 (ja) * | 2011-02-04 | 2015-11-11 | 株式会社カワタ | 供給装置 |
JP5840480B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2016-01-06 | 株式会社カワタ | 供給機 |
JP6349225B2 (ja) * | 2014-10-16 | 2018-06-27 | 株式会社松井製作所 | 材料輸送供給装置及び材料輸送供給方法 |
-
2017
- 2017-08-10 JP JP2017154917A patent/JP6947391B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019032287A (ja) | 2019-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102470562B (zh) | 材料混配供给装置及材料混配供给方法 | |
CN102470561B (zh) | 材料混配供给装置及材料混配供给方法 | |
EP2201341B1 (en) | Apparatus for metering and mixing pourable material components | |
JP6947391B2 (ja) | 計量装置、粉粒体輸送装置、および計量方法 | |
JP5809855B2 (ja) | 供給装置 | |
CN107029628B (zh) | 物料配比系统、设备、方法和混合料配制设备 | |
JP5461168B2 (ja) | 材料輸送供給装置、及び材料輸送供給方法 | |
JP6174539B2 (ja) | コンクリート混練装置 | |
JP5840480B2 (ja) | 供給機 | |
JP3445745B2 (ja) | 粉粒体定量供給搬出装置 | |
JP5681361B2 (ja) | 材料輸送供給装置、及び材料輸送供給方法 | |
JP6349225B2 (ja) | 材料輸送供給装置及び材料輸送供給方法 | |
JP2001270378A (ja) | ミキサ車の洗浄および荷積方法 | |
JP4014685B2 (ja) | 移動式コンクリート材料混練装置 | |
CN111068541B (zh) | 材料混配装置 | |
JP4365496B2 (ja) | 粉粒体の定量供給装置 | |
JP2002225031A (ja) | 粉粒体の供給装置および粉粒体の供給方法 | |
CN205270324U (zh) | 一种垃圾焚烧飞灰固化系统 | |
JP2006284554A (ja) | 原料ゴムの切断・計量方法及び装置並びに原料ゴムの投入方法及び装置 | |
JP3575029B2 (ja) | 樹脂溶融押出システム | |
US5820257A (en) | Asphalt plant having silo with dynamic input and output mass monitoring devices | |
JPH07159597A (ja) | 放射性廃棄物の固化処理設備 | |
JP7291560B2 (ja) | 計量ミキサ | |
CN217573508U (zh) | 一种混凝土骨料仓出料结构 | |
JPH08207042A (ja) | プラスチック樹脂のペレットの計量、混合方法および 装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6947391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |