JP6947086B2 - 中継装置 - Google Patents
中継装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6947086B2 JP6947086B2 JP2018043195A JP2018043195A JP6947086B2 JP 6947086 B2 JP6947086 B2 JP 6947086B2 JP 2018043195 A JP2018043195 A JP 2018043195A JP 2018043195 A JP2018043195 A JP 2018043195A JP 6947086 B2 JP6947086 B2 JP 6947086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- server
- sensor
- priority
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 150
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 43
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 37
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 20
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000013079 data visualisation Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/66—Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/10—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
- H04L67/1097—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/24—Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/50—Queue scheduling
- H04L47/62—Queue scheduling characterised by scheduling criteria
- H04L47/6215—Individual queue per QOS, rate or priority
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/302—Route determination based on requested QoS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/12—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
ネットワーク上のサーバへの送信に失敗したセンサに基づくデータをバックアップするバックアップ管理部と、
前記取得部で得られたデータである第1データ及び前記バックアップ管理部にバックアップされたデータである第2データに対し、前記サーバに送信する優先順位を判断する優先順位判断部と、
前記第1データ及び前記第2データのうち、前記優先順位判断部が優先順位を最も高いと判断したデータを前記サーバに送信し、データの送信に失敗した場合には当該データを前記バックアップ管理部に送信するサーバ通信部と
を備える。
以下、本発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている発明の特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
センサに基づくデータを受信するとともに所定の条件でバックアップし、通信が失敗してから復旧した後は、受信したセンサに基づくデータとバックアップしたデータを、所望の優先順位に基づいて選択してネットワーク上のサーバへ送信する。
そのため、中継装置は、データの送信先のサーバとの相互の通信を必要とせずとも送信データの優先順位を決定して一方向にデータを送信しつつ、通信が一時中断したことが原因でサーバへ送信できなかったデータを再度送信し得る。再度送信できれば、サーバでのデータ処理を正常に行うことができる。
センサに基づくデータを受信し、ネットワーク上のサーバへの送信に失敗した前記センサに基づくデータを記憶するために、前記センサに基づくデータをバックアップするバックアップ管理部と、
前記サーバへのデータの送信の状態であるサーバ通信状態に基づいて、前記センサに基づくデータ及び前記バックアップ管理部にバックアップされたデータに対し、前記サーバに送信する優先順位を判断する優先順位判断部と、
前記センサに基づくデータ及び前記バックアップ管理部にバックアップされたデータのうち、前記優先順位判断部が、優先順位が最も高いと判断したデータを前記サーバへ送信し、前記サーバ通信状態を通信が失敗したか否かで判定するサーバ通信部とを備える。
そのため、中継装置は、サーバとの相互の通信を必要とせずとも送信データの優先順位を決定して一方向にデータを送信しつつ、通信が一時中断したことが原因でサーバへ送信できなかったデータを再度送信し得る。再度送信できれば、サーバでのデータ処理を正常に行うことができる。
データをサーバに送信するための前記優先順位を定義する優先順位定義テーブルを備え、
前記優先順位判断部は、前記優先順位定義テーブルに定義された前記優先順位に基づいて前記サーバへ送信するデータの優先順位を判断する。
そのため、中継装置は、送信データの優先順位について、サーバで実行される処理の仕様に柔軟に対応することができる。
前記バックアップ管理部は、前記センサに基づくデータに含まれる、データ種別に基づいて、前記センサに基づくデータを分類してバックアップする。
そのため、中継装置は、サーバとの相互の通信を必要とせずとも送信データの優先順位を容易に決定することができる。よって、通信が一時中断したことが原因でクラウドへ送信できなかったデータを再度送信し得る。
前記バックアップ管理部は、前記バックアップ管理部が前記センサに基づくデータをバックアップするために備えたバックアップ領域の容量を超えて、新たなデータをバックアップする場合、前記バックアップ領域に既に保存されている全てデータのうち、前期新たなデータよりも前記優先順位が低いデータを削除してから、前記新たなデータをバックアップする。
そのため、中継装置は、長時間通信が一時中断したことが原因でサーバへ送信できなかったデータがバックアップ領域を超えた分がバックアップできなかった場合であっても、極力、優先順位の高いデータをサーバへ送信することができる。
前記センサに基づくデータにはタイムスタンプが含まれており、
前記データ種別には、中継装置のサーバへの参加離脱通知、センサの参加離脱通知、中継装置の設定変更通知、センサの設定変更通知、センサのアラームおよびセンサの測定値が含まれており、
前記サーバへ送信するデータの優先順位は、下記に示す番号順によって順位が定義され、さらに前記番号順により定義されたの順位の中でタイムスタンプが新しい順に順位が定められることを特徴とする
請求項1乃至3のいずれか1項に記載された中継装置。
(1)前記中継装置のサーバへの参加離脱通知、若しくは、前記センサの参加離脱通知。
(2)前記中継装置の設定変更通知、若しくは、前記センサの設定変更通知。
(3)前記センサのアラーム、若しくは、前記センサの測定値。
そのため、中継装置は、通信が一時的に中断した後、通信が復旧した場合、サーバが正常にデータ解析できるための送信データの優先順位を容易に決定することができる。
ゲートウェイのサーバへの参加または離脱を意味する。例えば、ゲートウェイ100の電源投入後、ゲートウェイ100がクラウドサーバ102に接続した場合のデータ種別は参加であり、設定用PC112からクラウドサーバ102との接続を切断するよう指示した場合のデータ種別は離脱である。サーバ通信データは、参加・離脱のそれぞれのタイミングで生成される。そして、クラウドサーバ102が本通知を受信した場合、そのデータ種別が「参加」であれば、クラウドサーバ102は、ゲートウェイ100からデータが送信されることを認識する。また、クラウドサーバ102が本通知を受信した場合、そのデータ種別が「離脱」であれば、クラウドサーバ102は、ゲートウェイ100からデータが送信されなくなることを認識する。なお、ゲートウェイ100を特定する情報が、信号変換部202により送信データ504に書き込まれる。
デバイスの参加または離脱を意味する。センサ等のデバイスがゲートウェイ100に登録され接続されたら参加であり、登録解除され非接続となったら離脱である。サーバ通信データは参加・離脱のそれぞれのタイミングで生成される。そして、クラウドサーバ102がこの通知を受信した場合、参加であればデバイスからデータが送信されることを、離脱であればデバイスからデータの送信がされなくなることを認識する。なお、デバイスを特定する情報は、信号変換部202によりサーバ通信データの送信データ403に書き込まれる。
ゲートウェイ100の設定が変更されたことを意味する。例えば、ゲートウェイ100の設定変更は、設定用PC112から通信部210を介して行われる。設定の内容は信号変換部202によりサーバ通信データの送信データ403に書き込まれる。
デバイスの設定が変更されたことを意味する。例えば、デバイスの設定変更は、デバイスへの操作により生じる。なお、設定の内容はデバイスからセンサデータとして情報を受け取った信号変換部202によって、サーバ通信データの送信データ403に書き込まれる。
センサ、記録計等のデバイスの故障等に起因するアラームを意味する。アラームの内容は、デバイスからセンサデータとして情報を受け取った信号変換部202により、サーバ通信データの送信データ403に書き込まれる。なお、信号変換部202により変換後、優先順位判断部203に初めて入力されるデータのうち、デバイスのアラームは、この種別に属することとして優先順位が判断される。
センサによって測定された測定値を意味する。測定値は、デバイスからセンサデータとして情報を受け取った信号変換部202により、サーバ通信データの送信データ403に書き込まれる。
図3は、ゲートウェイ100の動作を説明したフローチャートを示す。ゲートウェイ100に実装されたソフトウェアが図3のフローを実行することにより、センサから収集したセンサデータをクラウドサーバ102へ送信する。
ここで、優先順位については、図4で示した通り、データ種別の番号が小さい順に優先順位を高く設定されているものとする。すなわち、図5の場合は、データ種別が1番のデータ501が最も優先順位が高いため、この中では最初にデータ501がサーバ通信部204に渡される。次に優先順位が高いのは、データ種別が4番でかつ最も新しいデータ502であり、その次に優先順位が高いのは、次に新しいデータ503である。そして、次に優先順位が高いのは、データ種別が4番であるデータ504乃至508である。これらのうち、タイムスタンプの時刻が最も新しいデータ504が最も優先順位が高い。その次に新しい順である、データ505、データ506、データ507、データ508の順に優先順位が高い。
ちなみに、時刻が新しいデータの優先順位を高くする場合は、先入れ後出し方式であるスタック型のデータ構造を用いて実現することができる。一方、時刻が古いデータの優先順位を高くする場合は、先入れ先出し方式であるキュー型のデータ構造を用いて実現することができる。
以上のシーケンスによりゲートウェイ100は、定義された優先順位に基づいて、センサデータをクラウドサーバ102へ送信する。
図7に第2の実施形態に係るゲートウェイ100内部の構成を示す。構成要素のそれぞれは図2のものと同じであり同一の構成要素には同一の番号を振っている。図2との異なる点は、バックアップ管理部205の位置である。図2では、バックアップ管理部205は、サーバ通信部204と優先順位判断部203の間に位置しているが、図7では、バックアップ管理部205は、信号変換部202と優先順位判断部203との間に位置する。この配置であっても図2の構成のゲートウェイ100と同じ機能を実現することができる。
Claims (6)
- センサに基づくデータを得る取得部と、
ネットワーク上のサーバへの送信に失敗したセンサに基づくデータをバックアップするバックアップ管理部と、
前記取得部で得られたデータである第1データ及び前記バックアップ管理部にバックアップされたデータである第2データに対し、前記サーバに送信する優先順位を判断する優先順位判断部と、
前記第1データ及び前記第2データのうち、前記優先順位判断部が優先順位を最も高いと判断したデータを前記サーバに送信し、データの送信に失敗した場合には当該データを前記バックアップ管理部に送信するサーバ通信部と
を備える中継装置。 - データを前記サーバに送信するための前記優先順位を定義する優先順位定義テーブルを備え、
前記優先順位判断部は、前記優先順位定義テーブルに定義された前記優先順位に基づいて前記サーバへ送信するデータの優先順位を判断する
請求項1に記載された中継装置。 - 前記バックアップ管理部は、前記センサに基づくデータに含まれる、データ種別に基づいて、前記センサに基づくデータを分類してバックアップする
請求項1または2のいずれか1項に記載された中継装置。 - 前記センサに基づくデータにはタイムスタンプが含まれており、
前記データ種別には、中継装置のサーバへの参加離脱通知、センサの参加離脱通知、中継装置の設定変更通知、センサの設定変更通知、センサのアラームおよびセンサの測定値が含まれており、
前記サーバへ送信するデータの優先順位は、下記に示す番号順によって順位が定義され、さらに前記番号順により定義された順位の中で前記タイムスタンプが新しい順に順位が定められることを特徴とする
請求項3に記載された中継装置。
(1)前記中継装置のサーバへの参加離脱通知、若しくは、前記センサの参加離脱通知。
(2)前記中継装置の設定変更通知、若しくは、前記センサの設定変更通知。
(3)前記センサのアラーム、若しくは、前記センサの測定値。 - コンピュータを、
センサに基づくデータを得る取得部と、
ネットワーク上のサーバへの送信に失敗したセンサに基づくデータをバックアップするバックアップ管理部と、
前記取得部で得られたデータである第1データ及び前記バックアップ管理部にバックアップされたデータである第2データに対し、前記サーバに送信する優先順位を判断する優先順位判断部と、
前記第1データ及び前記第2データのうち、前記優先順位判断部が優先順位を最も高いと判断したデータを前記サーバに送信し、データの送信に失敗した場合には当該データを前記バックアップ管理部に送信するサーバ通信部と
を備える中継装置として機能させるプログラム。 - 取得部が、センサに基づくデータを得ることと、
バックアップ管理部が、ネットワーク上のサーバへの送信に失敗したセンサに基づくデータをバックアップすることと、
優先順位判断部が、前記取得部で得られたデータである第1データ及び前記バックアップ管理部にバックアップされたデータである第2データに対し、前記サーバに送信する優先順位を判断することと、
サーバ通信部が、前記第1データ及び前記第2データのうち、前記優先順位判断部が優先順位を最も高いと判断したデータを前記サーバに送信し、データの送信に失敗した場合には当該データを前記バックアップ管理部に送信することと
を有する中継装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018043195A JP6947086B2 (ja) | 2018-03-09 | 2018-03-09 | 中継装置 |
US16/297,430 US10972313B2 (en) | 2018-03-09 | 2019-03-08 | Relay device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018043195A JP6947086B2 (ja) | 2018-03-09 | 2018-03-09 | 中継装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019161359A JP2019161359A (ja) | 2019-09-19 |
JP6947086B2 true JP6947086B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=67842184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018043195A Active JP6947086B2 (ja) | 2018-03-09 | 2018-03-09 | 中継装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10972313B2 (ja) |
JP (1) | JP6947086B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6801619B2 (ja) * | 2017-09-25 | 2020-12-16 | 株式会社デンソー | データ転送経路算出装置およびデータ転送端末 |
RU2746105C2 (ru) * | 2019-02-07 | 2021-04-07 | Акционерное общество "Лаборатория Касперского" | Система и способ конфигурирования шлюза для защиты автоматизированных систем |
JP7095671B2 (ja) | 2019-10-30 | 2022-07-05 | 横河電機株式会社 | プラントシステムおよび方法 |
JP7367622B2 (ja) * | 2020-06-17 | 2023-10-24 | 横河電機株式会社 | データ管理システム、データ管理方法、および、データ管理プログラム |
JP7367623B2 (ja) * | 2020-06-25 | 2023-10-24 | 横河電機株式会社 | データ管理システム、データ管理方法、および、データ管理プログラム |
CN111818582B (zh) * | 2020-06-28 | 2023-02-10 | 南京智鹤电子科技有限公司 | 数据传输方法、装置及电子设备 |
JP7514716B2 (ja) | 2020-09-29 | 2024-07-11 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システム、階層型エッジシステムおよび情報処理方法 |
WO2022113157A1 (ja) * | 2020-11-24 | 2022-06-02 | 日本たばこ産業株式会社 | データ変換コンピュータ及びこれを含むシステム、並びに、これに係る方法及びプログラム |
AR124397A1 (es) * | 2020-12-31 | 2023-03-22 | Bl Technologies Inc | Sistemas y métodos para el monitoreo remoto de dispositivos |
JP2023181627A (ja) * | 2022-06-13 | 2023-12-25 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 通信システム及び通信方法 |
JP7460719B1 (ja) | 2022-09-30 | 2024-04-02 | 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 | データ収集装置及びデータ収集方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005071007A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | センサシステムおよびそのプログラム |
WO2006054340A1 (ja) * | 2004-11-17 | 2006-05-26 | Fujitsu Limited | 携帯無線端末及びそのセキュリティシステム |
JP2008109534A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Renesas Technology Corp | パケット中継装置及び半導体チップ |
WO2011135615A1 (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-03 | 富士通株式会社 | 無線中継装置、無線中継方法 |
JP5429024B2 (ja) | 2010-04-28 | 2014-02-26 | ブラザー工業株式会社 | 情報通信システム、ノード装置、情報通信方法及びプログラム |
US9106980B2 (en) * | 2011-01-13 | 2015-08-11 | Imergy Power Systems, Inc. | Communications system |
JP5524889B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2014-06-18 | 株式会社日立製作所 | モニタリングシステム、ネットワーク装置及び通信制御方法 |
JP6031894B2 (ja) * | 2012-08-24 | 2016-11-24 | 富士通株式会社 | 中継プログラム、中継装置及び中継方法 |
RU2673099C1 (ru) * | 2014-10-31 | 2018-11-22 | Нек Корпорейшн | Базовая радиостанция, устройство передачи пакетов, беспроводной терминал, способ управления и программа |
US9652971B1 (en) * | 2015-03-12 | 2017-05-16 | Alarm.Com Incorporated | System and process for distributed network of redundant central stations |
US10813031B2 (en) * | 2015-07-24 | 2020-10-20 | Vox Pte Ltd | System and method for relaying information |
JP6446417B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2018-12-26 | Kddi株式会社 | データ管理装置、データ管理方法及びデータ通信システム |
US10892904B2 (en) | 2016-08-31 | 2021-01-12 | Kddi Corporation | Data management apparatus, data management method, and data communication system |
-
2018
- 2018-03-09 JP JP2018043195A patent/JP6947086B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-08 US US16/297,430 patent/US10972313B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019161359A (ja) | 2019-09-19 |
US10972313B2 (en) | 2021-04-06 |
US20190280896A1 (en) | 2019-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6947086B2 (ja) | 中継装置 | |
US12164407B2 (en) | Systems and methods for collecting, tracking, and storing system performance and event data for computing devices | |
CN109522287B (zh) | 分布式文件存储集群的监控方法、系统、设备及介质 | |
JP6542096B2 (ja) | 故障診断システム | |
CN114124655A (zh) | 网络监控方法、系统、装置、计算机设备和存储介质 | |
US12021681B2 (en) | Communication device, surveillance server, and log collection method | |
CN106911519A (zh) | 一种数据采集监控方法及装置 | |
JP4894567B2 (ja) | トレース情報出力装置、および、トレース情報出力方法 | |
JP2018010430A (ja) | 制御システムの遠隔監視を行う装置およびシステム | |
CN115545452B (zh) | 运维方法、运维系统、设备及存储介质 | |
CN113691395A (zh) | 网络运维方法、装置、计算机设备和存储介质 | |
JP5089716B2 (ja) | データ収集装置、空気調和装置、データ収集システム、データ収集方法及びプログラム | |
CN112395155A (zh) | 服务的监控方法和装置、存储介质、电子装置 | |
JP2014225179A (ja) | ログ取得装置、ログ取得方法およびログ取得プログラム | |
CN107168846A (zh) | 电子设备的监控方法及装置 | |
JP4905363B2 (ja) | ネットワーク障害検出プログラム、ネットワーク障害検出装置、およびネットワーク障害検出方法 | |
JP2006195554A (ja) | 統合監視システム | |
JP6488600B2 (ja) | 情報処理システム、プログラム及び情報処理装置 | |
JPWO2018155371A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、監視方法、及び、記録媒体 | |
JP5421410B2 (ja) | 監視装置、ネットワーク監視システム、ネットワーク監視方法及びプローブ装置 | |
JP7632910B1 (ja) | 装置情報収集管理装置、装置情報収集管理システム、装置情報収集管理方法およびプログラム | |
JP2007272328A (ja) | コンピュータ・システム | |
US20190158602A1 (en) | Data collecting system based on distributed architecture and operation method thereof | |
JP7663814B2 (ja) | 情報収集システム、情報収集方法、及び情報収集プログラム | |
JP7442751B1 (ja) | 制御プログラム、監視制御システム、ゲートウェイ装置及び制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210106 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20210119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6947086 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |