JP6947024B2 - 溶銑脱硫方法 - Google Patents
溶銑脱硫方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6947024B2 JP6947024B2 JP2017254217A JP2017254217A JP6947024B2 JP 6947024 B2 JP6947024 B2 JP 6947024B2 JP 2017254217 A JP2017254217 A JP 2017254217A JP 2017254217 A JP2017254217 A JP 2017254217A JP 6947024 B2 JP6947024 B2 JP 6947024B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot metal
- slag
- mass
- concentration
- desulfurization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
Description
(CaO)+[S]→(CaS)+[O] ・・・・・(1)式
(1)精錬スラグの組成を、CaO濃度が35〜60質量%、Al2O3/CaO(質量濃度比)が0.5〜0.8、酸化鉄濃度が6質量%以上、SiO2濃度が1.2質量%以上5質量%以下とし、溶銑温度を1360℃以上として脱硫処理を行うことを特徴とする溶銑脱硫方法。
(2)前記脱硫処理後の溶銑中のSi濃度が0.2質量%以上であることを特徴とする上記(1)に記載の溶銑脱硫方法。
(3)前記脱硫処理は直流電気炉で行う処理であり、
前記直流電気炉の中空形状の上部電極から、前記精錬スラグを形成するためのフラックスをアークに向けて添加することを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の溶銑脱硫方法。
図1は、本実施様態に係る溶銑脱硫方法の例を説明するための図である。まず、図1に示す直流電気炉中に直接還元鉄(固体炭素と鉄鉱石を主成分に混合したブリケットの加熱によって製造:還元率:75−80%,粒度:10−30mm,主な脈石:SiO2,Al2O3など)を主原料とし、炭材を配合し、直流電流で加熱溶融して還元溶解処理を行い、溶銑を製造する。
図1に示すように、直流電気炉は炉体1と上部電極2と下部水冷電極3とによって構成されており、溶銑脱硫処理では、この直流電気炉には、前記直接還元鉄と炭材との配合物にアーク4を照射溶解して製造された溶銑5が収容され、その上部に精錬スラグ6が浮遊し、アーク4によって加熱及び撹拌されながら脱硫反応が進行する。精錬用フラックスはホッパー7から供給されるが、切り替え装置8の制御によって、溶銑5上へ直接フラックスを添加、もしくは、中空電極である上部電極2(黒鉛製外形150mm、40mm中空形状)を通してアーク4中にフラックスを添加できる。
なお、本発明において、溶銑5と精錬スラグ6とを混合攪拌するために不図示の底吹き羽口から底吹きガスを吹き込んでもよい。本発明においてアーク4は必須ではないが、アーク4による加熱を行わない間は、底吹きガスの吹き込みが必須である。
また、実施例2は精錬スラグのCaO濃度が上限値付近の例であり、実施例3は精錬スラグのCaO濃度が下限値付近の例である。いずれにおいても、処理後の溶銑中[S]が処理の目標値である0.01質量%以下を満足するものが得られたことを確認できた。
実施例5はフラックスを添加する際に、直流電気炉の特性を活かして上部電極の中空からフラックスを添加して処理した例であり、処理後の溶銑中[S]は極めて良好な結果が得られた。
比較例1は、精錬スラグの酸化鉄濃度が本発明の規定範囲より低い条件であったが、低粘性での滓化促進作用が不足していたため、処理後の溶銑中[S]が0.01質量%よりも大きくなり、目標とするS濃度が得られなかった。
比較例2は、精錬スラグのSiO2濃度が本発明の規定範囲より高い条件であったが、精錬スラグの粘性が高かったことから反応速度が低下し、所定時間では目標とするS濃度に到達しなかった。
比較例4は、精錬スラグのAl2O3/CaO(質量濃度比)が本発明の規定範囲より低い条件であったが、アルミナによるCaO滓化作用が不十分で、未滓化石灰の残留が見られた。したがって、滓化したスラグボリュームが得られなかったことから目標とするS濃度の溶銑が得られなかった。
比較例6は、精錬スラグのCaO濃度が本発明の規定範囲より低い条件であったが、CaO濃度が低いことからCaO活量が不足し、目標とするS濃度の溶銑が得られなかった。
比較例7は、本発明の規定温度よりも低温で脱硫処理を行った結果であるが、低温処理によって添加したフラックスの滓化が十分に進行せず、かつ、(1)式で規定する吸熱反応の進行が妨げられたため、目標とするS濃度の溶銑が得られなかった。
2 上部電極
3 下部水冷電極
4 アーク
5 溶銑
6 精錬スラグ
7 ホッパー
8 切り替え装置
9 除滓孔
10 除滓樋
11 スラグパン
Claims (3)
- 精錬スラグの組成を、CaO濃度が35〜60質量%、Al2O3/CaO(質量濃度比)が0.5〜0.8、酸化鉄濃度が6質量%以上、SiO2濃度が1.2質量%以上5質量%以下とし、溶銑温度を1360℃以上として脱硫処理を行うことを特徴とする溶銑脱硫方法。
- 前記脱硫処理後の溶銑中のSi濃度が0.2質量%以上であることを特徴とする請求項1に記載の溶銑脱硫方法。
- 前記脱硫処理は直流電気炉で行う処理であり、
前記直流電気炉の中空形状の上部電極から前記精錬スラグを形成するためのフラックスをアークに向けて添加することを特徴とする請求項1又は2に記載の溶銑脱硫方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017254217A JP6947024B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 溶銑脱硫方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017254217A JP6947024B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 溶銑脱硫方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019119904A JP2019119904A (ja) | 2019-07-22 |
JP6947024B2 true JP6947024B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=67307699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017254217A Active JP6947024B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 溶銑脱硫方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6947024B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4150194B2 (ja) * | 2002-03-05 | 2008-09-17 | 新日本製鐵株式会社 | 溶銑の機械攪拌による脱硫方法 |
JP4453532B2 (ja) * | 2004-12-06 | 2010-04-21 | 住友金属工業株式会社 | 溶銑の脱硫方法 |
JP5605337B2 (ja) * | 2010-09-15 | 2014-10-15 | 新日鐵住金株式会社 | 溶銑の脱硫剤及び脱硫方法 |
-
2017
- 2017-12-28 JP JP2017254217A patent/JP6947024B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019119904A (ja) | 2019-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5408369B2 (ja) | 溶銑の予備処理方法 | |
WO2014003127A1 (ja) | 製鋼スラグ還元処理装置及び製鋼スラグ還元処理システム | |
JP6164151B2 (ja) | 転炉型精錬炉による溶鉄の精錬方法 | |
JP5326475B2 (ja) | クロム含有スラグからのクロム回収方法 | |
JP4734167B2 (ja) | 製鋼スラグの処理方法 | |
JP4249417B2 (ja) | 鉄浴でのスラグ又はスラグ混合物の処理方法 | |
JP6230531B2 (ja) | 金属クロムの製造方法 | |
JP7364899B2 (ja) | スラグ還元を伴った冷鉄源の溶解方法 | |
JP2003520899A5 (ja) | ||
CN105579598A (zh) | 用于处理钢渣的方法和水硬性矿物粘合剂 | |
JP5589688B2 (ja) | 溶銑の製造方法 | |
JP5408379B2 (ja) | 溶銑の予備処理方法 | |
JP6947024B2 (ja) | 溶銑脱硫方法 | |
JP2004520478A (ja) | フェロアロイの製造 | |
JP2004143492A (ja) | 極低燐ステンレス鋼の溶製方法 | |
JP4714655B2 (ja) | 含クロム溶鉄の脱硫方法 | |
JP2006206957A (ja) | マンガン系合金鉄製造時に発生するスラグからのマンガン回収方法 | |
JP7531274B2 (ja) | 副生成物の処理方法 | |
JP7167704B2 (ja) | 溶銑脱硫方法 | |
JP6947374B2 (ja) | 鋳鉄の精錬方法 | |
Kuberskii | Technological features of submerged arc reduction of useful impurities of metallurgical waste for the treatment of iron-carbon melts | |
JP4329724B2 (ja) | 転炉スクラップ増配方法 | |
KR20210079354A (ko) | 가탄재 및 그것을 사용한 가탄 방법 | |
JP2020105553A (ja) | 溶銑脱硫方法 | |
JP6295692B2 (ja) | 製鋼スラグの処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210830 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6947024 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |