JP6945335B2 - Transmitter for submersion - Google Patents
Transmitter for submersion Download PDFInfo
- Publication number
- JP6945335B2 JP6945335B2 JP2017085412A JP2017085412A JP6945335B2 JP 6945335 B2 JP6945335 B2 JP 6945335B2 JP 2017085412 A JP2017085412 A JP 2017085412A JP 2017085412 A JP2017085412 A JP 2017085412A JP 6945335 B2 JP6945335 B2 JP 6945335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- transmission
- floating body
- transmitter
- settling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 49
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 43
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 14
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 3
- 239000002915 spent fuel radioactive waste Substances 0.000 claims description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 25
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
Description
本発明は、液中投入用の構造体および該構造体を適用した送信装置に関し、例えば水中に投入され、水底に設置されて環境条件を測定し、その測定結果などを、水面外にある受信装置に送信する送信装置に適用して好適な技術に関するものである。 The present invention relates to a structure for submersion injection and a transmission device to which the structure is applied. It relates to a technique suitable for a transmitting device to transmit to the device.
送信装置の設置を要する環境として、例えば使用済み核燃料プール(以下、単に燃料プールという)がある。送信装置がその設置箇所における環境条件(水温,水圧,音響,放射線量など)を測定し、その測定結果などを燃料プールの水面外に配置された受信装置に送信することで、燃料プールの状態を看視することが可能となる。 An environment that requires the installation of a transmitter is, for example, a spent nuclear fuel pool (hereinafter, simply referred to as a fuel pool). The state of the fuel pool is obtained by the transmitter measuring the environmental conditions (water temperature, water pressure, sound, radiation amount, etc.) at the installation location and transmitting the measurement results to the receiver located outside the water surface of the fuel pool. It becomes possible to observe.
本出願人は、特許文献1において、そのような送受信を行うのに好適な構成を提案している。これは、設置箇所における環境条件の測定データを2次元符号化データに変換し、送信装置の上面に配置された2次元LEDアレイに2次元コードに対応したパターンにて表示(発光)させ、これを燃料プール外に配置されたカメラで撮影するように構成されたものである。 The applicant proposes a configuration suitable for such transmission / reception in Patent Document 1. This converts the measurement data of the environmental conditions at the installation location into two-dimensional coded data, and displays (lights) the two-dimensional LED array arranged on the upper surface of the transmitter in a pattern corresponding to the two-dimensional code. Is configured to be photographed by a camera located outside the fuel pool.
上記提案に係る構成では、LEDアレイが出射する光の光軸が水面に対してなす角度(入射角)が適切な範囲であることが強く望ましい。入射角が適切な範囲にないと、気液界面で反射され、カメラで捉えられないからである。上記構成は、燃料プール内の環境が常態であれば問題なく作動し得る。しかし、破損によって瓦礫などが水底に存在していたり、浮遊する異物や濁りが生じたりしている燃料プールに適用する場合には、さらなる改良を施すことが要求される。すなわち、送信装置は所望位置に設置されるように燃料プール内に投入されて着底するが、その着底箇所が平坦でなく、瓦礫などが存在していた場合、送信装置の傾きが生じる。すると、LEDアレイから出射される光の気液界面に対する入射角が適切な範囲からずれてしまうことがある。また、入射角が適切な範囲であっても、燃料プールに濁りが生じていた場合、出射光の減衰によってカメラで捉えられなくなることも考えられる。 In the configuration according to the above proposal, it is strongly desirable that the angle (incident angle) formed by the optical axis of the light emitted from the LED array with respect to the water surface is in an appropriate range. This is because if the angle of incidence is not within an appropriate range, it will be reflected at the gas-liquid interface and cannot be captured by the camera. The above configuration can operate without problems if the environment in the fuel pool is normal. However, when it is applied to a fuel pool in which rubble or the like is present on the bottom of the water due to damage, or floating foreign matter or turbidity is generated, further improvement is required. That is, the transmitter is thrown into the fuel pool so as to be installed at a desired position and lands on the bottom, but if the landing location is not flat and rubble or the like is present, the transmitter is tilted. Then, the incident angle of the light emitted from the LED array with respect to the gas-liquid interface may deviate from an appropriate range. Further, even if the incident angle is within an appropriate range, if the fuel pool is turbid, it is possible that the camera cannot capture the fuel pool due to the attenuation of the emitted light.
よって本発明は、着底箇所の状況によらず、簡単な構成で、送信装置が確実に測定情報などを送信できるようにすることを主たる目的とする。 Therefore, it is a main object of the present invention to enable the transmitting device to reliably transmit measurement information and the like with a simple configuration regardless of the condition of the landing location.
そのために、本発明は、液中に投入するための構造体であって、液底に着底する沈降体と、所定面が水平となるように液中で浮く浮体と、前記沈降体および前記浮体を接続し、少なくとも前記浮体に連結される部分が可撓性を有する接続体と、を備えたことを特徴とする。 Therefore, the present invention is a structure for throwing into a liquid, which includes a settling body that bottoms on the liquid bottom, a floating body that floats in the liquid so that a predetermined surface is horizontal, and the settling body and the above. It is characterized in that the floating body is connected, and at least the portion connected to the floating body is provided with a flexible connecting body.
また、本発明は、上記構造体が適用されて液中に投入される送信装置であって、前記沈降体をなし、着底位置における環境条件を測定する測定ユニットと、前記浮体をなし、前記測定ユニットによって測定された環境条件を送信する送信面が前記所定面に配された送信ユニットと、前記接続体をなし、前記測定ユニットと前記送信ユニットとの間で、前記環境条件を含む信号を伝送する配線を含んだ接続ユニットと、を備えたことを特徴とする。 Further, the present invention is a transmission device to which the above structure is applied and is charged into a liquid, wherein the settling body is formed, a measuring unit for measuring environmental conditions at a landing position, and the floating body are formed. A transmission unit whose transmission surface for transmitting the environmental conditions measured by the measurement unit is arranged on the predetermined surface forms the connection, and a signal including the environmental conditions is transmitted between the measurement unit and the transmission unit. It is characterized by being provided with a connection unit including wiring for transmission.
本発明によれば、浮体(または送信ユニット)には可撓性の接続体(または接続ユニット)を伴って浮上する力が作用するとともに、接続体(または接続ユニット)によって着底している沈降体(または測定ユニット)に繋留された状態となるようにする。これにより、沈降体(または測定ユニット)が傾いた状態で着底しても、その姿勢によらず、浮体(または送信ユニット)は所定面(光情報の送信面)を水面に対して水平にした姿勢を保つことができる。 According to the present invention, a floating body (or transmission unit) is subjected to a floating force accompanied by a flexible connecting body (or connecting unit), and is settled by the connecting body (or connecting unit). Make sure it is moored to the body (or measuring unit). As a result, even if the settling body (or the measuring unit) lands in an inclined state, the floating body (or the transmitting unit) keeps the predetermined surface (the transmitting surface of optical information) horizontal with respect to the water surface regardless of the posture. You can keep your posture.
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。なお、以下では構造体ないしは送信装置が設置される環境として燃料プールを例示するが、これに限られるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following, a fuel pool will be illustrated as an environment in which a structure or a transmitter is installed, but the environment is not limited to this.
(本発明に至る過程)
図1(a)に示すように、本発明者らは、LEDアレイなどの送信面を上面1tに有する送信装置1を、その重心Gより上の位置でジンバル機構(図では簡略化のために自由度1のジャイロとしている)3の支承部3bにより支承する構造の送信装置を考察した。ジンバル機構3は燃料プールに着底する支持台5上に一体に取り付けられている。支持台5が瓦礫6に乗り上げた状態で着底すると、同図(b)に示すようにジンバル機構3は傾くが、送信装置1自体はジンバル軸3aの周りに回動し、その姿勢は送信面が設けられた上面1tを水平に保った状態に維持される。また、支持台5の底面の寸法を適切に大きくしておけば、瓦礫6に乗り上げても、ジンバル機構3が過度に傾いたり、倒れが生じたりすることがない。
(Process leading to the present invention)
As shown in FIG. 1A, the present inventors have placed a transmission device 1 having a transmission surface such as an LED array on the
この構成を採用した場合、燃料プールが通常の状態であれば問題はないと考えられる。しかし本発明者らは、事故により燃料プール内が苛酷な環境となっている場合には、次のような問題が生じることを懸念した。すなわち、
・水中を浮遊する異物がジンバル機構3の支承部3bに付着すると、送信装置1の回動すなわち姿勢安定化の機能が働かなくなること、および
・送信装置1本体の重量や寸法が変更された場合、その都度ジンバル機構の設計・製作を行わなければならないこと、
などの問題である。
When this configuration is adopted, it is considered that there is no problem if the fuel pool is in a normal state. However, the present inventors are concerned that the following problems will occur when the fuel pool is in a harsh environment due to an accident. That is,
-When foreign matter floating in water adheres to the support portion 3b of the
It is a problem such as.
また、本発明者は、図2(a)に示すように、空気中での重量より水中での浮力が大となる(すなわち水中に投じたときに浮上する)ように送信装置1を構成し、その底部1bを、繋留索7を介して重量のある支持台5に繋留することに想到した。これによれば、同図(b)のように支持台5が傾いた状態で着底しても、送信装置1自体は直立し、したがって送信面を含んだ上面1tを水平に維持することができる。
Further, as shown in FIG. 2A, the present inventor configures the transmission device 1 so that the buoyancy in water is larger than the weight in air (that is, it floats when thrown into water). , I came up with the idea of mooring the
しかしながら、この構成では、送信装置1は底部1bが繋留索7によって拘束されているので、水中に水流が発生した場合、送信面のある上面1tの揺らぎが大きくなる。すると、上面1tの向きが安定しなくなり、受信装置への送信が途切れるなどの不都合の発生が懸念される。
However, in this configuration, since the
以上の考察を経て、本発明者らは、送信装置の機能は環境条件の測定機能と測定結果の送信機能とに分けられ、測定の観点からは安定して着底していることが要求される一方、送信の観点からは送信面が水平に保持されていることが要求されることに着目した。そして、機能ごとに分離した構造を採用することが好ましいとの結論を得て、本発明に至ったのである。 Based on the above considerations, the present inventors are required that the functions of the transmitter are divided into a measurement function for environmental conditions and a transmission function for measurement results, and that the function of the transmitter is stable and bottomed out from the viewpoint of measurement. On the other hand, from the viewpoint of transmission, we focused on the fact that the transmission surface is required to be held horizontally. Then, they came to the present invention by concluding that it is preferable to adopt a structure separated for each function.
(本発明の基本構成)
図3(a)および(b)は本発明の基本構成および原理を説明するための説明図である。同図(a)に示すように、本発明に係る構造体は、沈降体10(上述した支持台を含み得る)、浮体20、およびそれらをつなぐ可撓性の接続体30を有する。そして、後述のように、燃料プールに投入される送信装置用の構造体とする場合には、沈降体10および浮体20は、それぞれ、測定ユニットおよび送信ユニットに対応し、接続体30は測定ユニットから送信ユニットに信号を伝送する可撓性ケーブルに対応する。
(Basic configuration of the present invention)
3A and 3B are explanatory views for explaining the basic configuration and principle of the present invention. As shown in FIG. 3A, the structure according to the present invention has a settling body 10 (which may include the support described above), a floating
ここで、沈降体10、浮体20および接続体30の空気中での重量の絶対値をそれぞれ、W1、W2およびW3とし、水中に投じたときに作用する浮力の絶対値をそれぞれF1、F2およびF3とする。そして、水中に投じたときに構造体の全体が沈降して行く条件は、
W1+W2+W3>F1+F2+F3
であり、沈降体10が着底する条件および浮体20が浮く条件は、
W1>F1, W2<F2
である。浮体20自体が浮くようになっていればその上面20tを水平に保った状態となる。しかし送信面が配される上面20tをなるべく燃料プールの水面に近づけることや、姿勢を安定化する上では、
W2+W3<F2+F3
とすること、すなわち浮体20が接続体30を引っ張りながら浮いている状態とすることが好ましい。
Here, the absolute values of the weights of the settling
W1 + W2 + W3> F1 + F2 + F3
The conditions under which the settling
W1> F1, W2 <F2
Is. If the floating
W2 + W3 <F2 + F3
That is, it is preferable that the floating
これらの条件を満たすような設計を行うことで、水中に投じたとき、構造体の全体は沈降し、沈降体10が着底する。一方、浮体20には接続体30を伴って浮上させる力が作用するが、接続体30によって沈降体10に繋留された状態となる。また、図3(b)に示すように、沈降体10が傾いた状態で着底しても、沈降体10の姿勢によらず、浮体20は送信面を含んだ上面20tを水平にした姿勢を保つことができる。
By designing so as to satisfy these conditions, when the structure is thrown into water, the entire structure is settled and the settled
上記の構造体は、図1(a)および(b)に示したジンバル機構のような支承部を必要としないため、構造が簡単であり、また浮遊する異物による不具合が発生する懸念もないものである。また、浮力の調整の自由度が高いため、適用される送信装置などの仕様変更(寸法,形状,重量などの変更)にも大きな設計変更を伴わずに対応できる。さらに、沈降体10と浮体20とを別体の構造としたことで、図2(a)および(b)に示したような一体構造に比して、水流の影響を受けにくいものとなる。
Since the above structure does not require a bearing like the gimbal mechanism shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b), the structure is simple and there is no concern that problems may occur due to floating foreign matter. Is. In addition, since the degree of freedom in adjusting the buoyancy is high, it is possible to respond to changes in specifications (changes in dimensions, shape, weight, etc.) of the applied transmitter, etc., without major design changes. Further, since the settling
さらに、接続体30を可撓性のあるものとすることには、次のような利点もある。すなわち、水流に起因して浮体20が浮遊し、沈降体10との相対位置の変化が生じても、これに追従して撓むことができることから、浮体20の姿勢の安定が保たれることである。また、剛性のある接続体を採用した場合、沈降体10および浮体20の一方に水流などによる回転モーメントが加わると、他方の位置がずれたり、構造体全体の姿勢が崩れたりする恐れがあるが、可撓性の接続体30を用いれば、そのような恐れが生じない。
Further, making the connecting
(実施形態)
図4および図5を用い、上記した構造体を、燃料プールに投入される送信装置に適用した実施形態について説明する。本実施形態の送信装置は、沈降体である測定ユニット100と、浮体である送信ユニット200と、接続体である可撓性の接続ユニット300と、を有する。それらの内部は気密性が保持され、収容している機器・配線類が確実に保護されるように構成されている。
(Embodiment)
An embodiment in which the above-mentioned structure is applied to a transmission device to be put into a fuel pool will be described with reference to FIGS. 4 and 5. The transmitting device of the present embodiment includes a measuring
かかる送信装置は、例えば図5に示すように、燃料プール400に複数個が分散設置され、測定ユニット100が設置箇所における環境条件として水温,水圧その他を測定する。一方、特許文献1に記載したように、送信ユニット200が当該送信対象データを2次元符号化データに変換し、2次元配列されたLEDアレイに2次元コードに対応したパターンにて発光表示する。燃料プール400の水面外には、複数の送信装置を破線で示す視野に捉えるようにカメラ500が設置され、燃料プール400内を撮影することができる。そして、撮影された映像から、各送信装置のLEDアレイの発光状態に基づき、燃料プール400の環境条件を計測することができる。なお、図5においては、2台の送信装置および1台のカメラが示されているが、それらの台数は燃料プール400の大きさ、送信装置を設置すべき範囲およびカメラの視野角に応じて適宜定め得るものである。
As shown in FIG. 5, for example, a plurality of such transmission devices are distributed and installed in the
測定ユニット100には、その着底箇所における燃料プールの水温を検出する温度センサ110、水圧を検出する圧力センサ120およびその他の所要のセンサと、検出信号の処理部101を含む機器などが配設される。測定ユニット100にはまた、送信装置全体の電源となる電池(不図示)が収容され、それにより沈降体である測定ユニット100の重量を確保することができる。なお、着底時の安定性を保つ上で、測定ユニット100の高さおよび幅の比(縦横比)は、1未満であることが好ましい。
The
送信ユニット200には、所定面すなわち水中に投入された状態で水面を向く上面に、2次元LEDアレイの送信面203が配置される。また、内部には、測定ユニット100の処理部101から伝達されたデータを2次元コードに対応したパターンで表示されるようにLEDアレイを駆動する駆動部201が収納されている。なお、浮力に影響しない範囲で、浮体である送信ユニット200に測定機能の一部を担わせてもよい。また、送信ユニット200には、姿勢安定化のためのフィンなどが重心位置よりも上に配設されていてもよい。
In the
接続ユニット300は、送信ユニット200の浮遊に追従できる可撓性を有したフレキシブルチューブを本体としたケーブル状であり、内部には測定ユニット100の処理部101と送信ユニット200の駆動部201とを信号接続する配線301(電力供給ラインを含む)が延在している。なお、図4の各ユニット内に配される機器・配線類はあくまでも説明のための模式的なものであって、これら機器・配線類の実際の寸法、形状および配置箇所を示すものではない。
The
測定ユニット100、送信ユニット200および接続ユニット300は、上記条件に従うものであれば適宜の形状・寸法を有するとすることができる。しかし本実施形態の測定ユニット100および送信ユニット200は、概ね円筒形状を呈し、鉛直方向下方に向かって凸曲面状に膨出する膨出部100bおよび200bを底面に有した形状となっている。
The measuring
本実施形態の測定ユニット100および送信ユニット200の筐体は基本的に、それぞれの機能を果たす機器類を収容した中空体である。したがって、内容積に余裕を持った設計としておけば、機器の仕様変更に対応できるものとなる。その際、好ましい重量に足りなければ、錘などを収納して調整すればよい。
The housings of the
また、上記膨出部を設けることは、例えば底面を平坦にするよりも、水の抵抗の減少を抑えて沈降時の姿勢を安定させ、速やかに目的箇所に沈降させることができる点で有利である。さらに、測定ユニット100の膨出部100bは、着底時に空間が生じることで、瓦礫の存在などの影響を受けにくく、姿勢の安定化にも資するものとなる。
Further, providing the bulging portion is advantageous in that, for example, rather than flattening the bottom surface, it is possible to suppress a decrease in water resistance, stabilize the posture at the time of settling, and quickly settle to a target location. be. Further, the bulging
ケーブル状の接続ユニット300の長さは、適宜選定が可能であり、例えば以下の条件を勘案することができる。例えば、想定される水深に対し、送信ユニット200が水面上に浮上しない長さとすることが挙げられる。これは、水面上に浮上したときに送信ユニット200の姿勢が崩れるものであれば、送信面203がカメラで捉えられなくなったことを利用して水位の低下を検知可能とする構成を実現できる。また、他の条件としては、図5に示したように、複数の送信装置が設置される場合を考慮して、水流などにより送信装置間でケーブルの絡みが生じないようにすることが挙げられる。
The length of the cable-shaped
送信装置は、安定した姿勢を保ちながら、速やかに目的箇所に沈降してゆくことが好ましい。しかし沈降速度が過大であって、着底時に測定ユニット100に好ましくない衝撃が加わることが予測される場合には、これを緩和する構成を付加することができる。その構成は、例えば、測定ユニットに図6(a)および(b)に模式的に示すような気室130を設けておくことで見かけの重量(W1−F1)を減じるものとすることができる。そして、着底後に、あるいは沈降過程で徐々に、気室130に注水されるようにして見かけの重量を増大させれば、測定ユニットの設置状態を安定させることができる。このためには、図6(a)に示すように、圧力差に従って開放され、開放後には再閉塞不能となる弁体133を気室130の側壁に設けることができる。また、同図(b)に示すように、気室130の上部に、沈降過程ないしは着底後に気室130内に徐々に水を導入する寸法の小孔を設けてもよい。さらに、これらのような構成に付随した気液交換が円滑に行われるように、抜気孔が設けられてもよい。なお、具体的に気室130を設ける部位としては、例えば測定ユニット100の膨出部100bとすることができる。
It is preferable that the transmitter quickly settles at the target location while maintaining a stable posture. However, if the settling speed is excessive and it is predicted that an unfavorable impact will be applied to the measuring
(その他)
なお、本発明は、以上説明した実施形態および随所で述べた変形例に限らず、種々の変更が可能である。例えば、上例では、接続体30を全体的に可撓性のある部分として構成した。しかし浮体20の浮心と、浮体20と可撓性のある部分との接続点との距離が大きいほど送信ユニットの上面20tが水平になる姿勢への復原力が増すことから、浮体20に延在部分を設けて接続体と接続する構成、あるいは、接続体を剛性のある部分と可撓性のある部分とで構成し、剛性のある部分で浮体20と連結される構成を採用してもよい。
(others)
The present invention is not limited to the embodiments described above and modifications described elsewhere, and various modifications can be made. For example, in the above example, the connecting
また、燃料プールの水中に投入されて水底に設置される送信装置に本発明を適用した場合について説明した。しかし設置箇所を取り巻く「水」という用語は広義に解釈されるべきであり、海水、河川水、湖沼水および地下水などを含むものである。したがって本発明は広く、河川底、湖沼底、ダム底、海底およびなどに設置される構造体に適用できる。また、水以外の液体に投入されるものであってもよい。 Further, the case where the present invention is applied to a transmission device which is put into the water of a fuel pool and installed on the bottom of the water has been described. However, the term "water" surrounding the installation site should be interpreted broadly and includes seawater, river water, lake water and groundwater. Therefore, the present invention can be widely applied to structures installed on river bottoms, lake bottoms, dam bottoms, sea floors and the like. Further, it may be charged into a liquid other than water.
さらに、送信装置を構成する測定ユニットは、水温、水圧および音響の測定を行う各種センサを含んだものに限られない。送信装置が設置される目的、測定すべき環境条件や提示すべき自己の状態などに応じて、適宜の機器を使用するものとすることができる。また、上例では光によって情報の送受信を行う構成について例示したが、その他、音波あるいは超音波などにより送受信を行うものであってもよい。 Further, the measuring unit constituting the transmitting device is not limited to the one including various sensors for measuring water temperature, water pressure and sound. Appropriate equipment can be used according to the purpose for which the transmitter is installed, the environmental conditions to be measured, the self-condition to be presented, and the like. Further, in the above example, the configuration in which information is transmitted / received by light is illustrated, but in addition, the information may be transmitted / received by sound waves or ultrasonic waves.
10 沈降体
20 浮体
20t 浮体の上面
30 可撓性接続体
100 測定ユニット
100b 膨出部
130 気室
200 送信ユニット
200b 膨出部
203 送信面
300 接続ユニット
400 燃料プール
500 カメラ
10 Settling
Claims (7)
前記沈降体をなし、着底位置における環境条件を測定する測定ユニットと、
前記浮体をなし、前記測定ユニットによって測定された環境条件を、水中において送信する送信面が前記所定面に配された送信ユニットと、
前記接続体をなし、前記測定ユニットと前記送信ユニットとの間で、前記環境条件を含む信号を伝送する配線を含んだ接続ユニットと、
を備えたことを特徴とする送信装置。 A transmitter for charging into a liquid, which connects a settling body that bottoms on the liquid bottom, a floating body that floats in the liquid so that a predetermined surface is horizontal, and the settling body and the floating body, and at least the above. With a connecting body in which the portion connected to the floating body is flexible ,
A measuring unit that forms the settling body and measures the environmental conditions at the landing position.
A transmission unit that forms the floating body and transmits the environmental conditions measured by the measurement unit in water with a transmission surface arranged on the predetermined surface.
A connection unit forming the connection body and including wiring for transmitting a signal including the environmental conditions between the measurement unit and the transmission unit.
A transmitter characterized by being equipped with .
W1+W2+W3>F1+F2+F3、W1>F1、W2<F2およびW2+W3<F2+F3の関係が満たされていることを特徴とする請求項1に記載の送信装置。 When the absolute values of the weights of the settling body, the floating body and the connecting body are W1, W2 and W3, respectively, and the absolute values of the buoyancy acting when put into the liquid are F1, F2 and F3, respectively.
The transmitter according to claim 1, wherein the relationship of W1 + W2 + W3> F1 + F2 + F3, W1> F1, W2 <F2 and W2 + W3 <F2 + F3 is satisfied.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017085412A JP6945335B2 (en) | 2017-04-24 | 2017-04-24 | Transmitter for submersion |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017085412A JP6945335B2 (en) | 2017-04-24 | 2017-04-24 | Transmitter for submersion |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018184032A JP2018184032A (en) | 2018-11-22 |
JP6945335B2 true JP6945335B2 (en) | 2021-10-06 |
Family
ID=64357288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017085412A Active JP6945335B2 (en) | 2017-04-24 | 2017-04-24 | Transmitter for submersion |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6945335B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3742535A (en) * | 1971-03-31 | 1973-07-03 | Bendix Corp | Open ocean shallow water moor |
JPH0344637Y2 (en) * | 1984-09-28 | 1991-09-19 | ||
JPH10287293A (en) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Submarine prospecting observatory equipment |
FR2833359B1 (en) * | 2001-12-10 | 2004-04-23 | Inst Francais Du Petrole | SEISMIC DATA ACQUISITION SYSTEM USING SEA-BASED ACQUISITION STATIONS |
JP3149794U (en) * | 2008-12-17 | 2009-04-16 | 独立行政法人土木研究所 | Drop-type water level observation buoy device |
CN103466044B (en) * | 2013-09-04 | 2015-11-25 | 中国船舶重工集团公司第七一〇研究所 | Single-point mooring subsurface buoy observation device |
-
2017
- 2017-04-24 JP JP2017085412A patent/JP6945335B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018184032A (en) | 2018-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6357044B2 (en) | Float, photographic device with float | |
KR100889425B1 (en) | Photon buoy | |
KR101167685B1 (en) | Ocean observing buoy | |
JP6931497B2 (en) | Underwater exploration equipment and topographic exploration system | |
ES2452690T3 (en) | Sonar group system | |
KR101815064B1 (en) | System and method for dynamic positioning of vessel | |
CA2288571C (en) | Floated gimbal optical platform | |
JP2010038873A (en) | Device and method for observing water column | |
JP2001247086A (en) | Automatic guided submarine and position holding control method thereof | |
KR100804549B1 (en) | Isometric Table Using Solar Energy | |
CN103754327B (en) | A kind of sea condition measurement buoy | |
US8616805B2 (en) | Optical fiber management system and method | |
JP5477096B2 (en) | Floating body | |
CN112835049A (en) | Underwater sludge thickness detection robot and system thereof | |
US20060280034A1 (en) | Submarine remote surface platform | |
KR101982927B1 (en) | Hydrosphere monitoring system and hydrosphere monitoring device | |
JP6945335B2 (en) | Transmitter for submersion | |
KR102601681B1 (en) | Energy independent real time aquatic environment observing and monitoring system | |
KR200482413Y1 (en) | Buoy Device using Stabilizing Structure | |
KR20190023422A (en) | Equipment for observing sea | |
AU2021292366B2 (en) | Floating or submersible body for acoustic position finding, in particular for de-mining activities | |
KR101777384B1 (en) | Floating apparatus and system for obtaining target data | |
KR102016337B1 (en) | Survey system for ocean topography | |
JP2018004529A (en) | Buoy type wave height measurement device | |
JP7000986B2 (en) | Water flow power generation system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6945335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |