JP6944761B2 - Space floating image display Optical sheet, space floating image display device - Google Patents
Space floating image display Optical sheet, space floating image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6944761B2 JP6944761B2 JP2016017136A JP2016017136A JP6944761B2 JP 6944761 B2 JP6944761 B2 JP 6944761B2 JP 2016017136 A JP2016017136 A JP 2016017136A JP 2016017136 A JP2016017136 A JP 2016017136A JP 6944761 B2 JP6944761 B2 JP 6944761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- sheet
- unit
- extends
- reflecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 63
- 238000007667 floating Methods 0.000 title claims description 39
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 9
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 7
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 7
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 5
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 2-N-[8-[[8-(4-aminoanilino)-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]amino]-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]-8-N,10-diphenylphenazin-10-ium-2,8-diamine hydroxy-oxido-dioxochromium Chemical compound O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.Nc1ccc(Nc2ccc3nc4ccc(Nc5ccc6nc7ccc(Nc8ccc9nc%10ccc(Nc%11ccccc%11)cc%10[n+](-c%10ccccc%10)c9c8)cc7[n+](-c7ccccc7)c6c5)cc4[n+](-c4ccccc4)c3c2)cc1 FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282320 Panthera leo Species 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGZICOVULPINFH-UHFFFAOYSA-N acetic acid;butanoic acid Chemical compound CC(O)=O.CCCC(O)=O UGZICOVULPINFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006231 channel black Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000417 polynaphthalene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006234 thermal black Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
本発明は、映像源からの映像光に基づいて、映像を空間に浮遊しているように表示することができる空間浮遊映像表示光学シート、及び、空間浮遊映像表示装置に関する。 The present invention relates to a spatial floating image display optical sheet capable of displaying an image as if it is floating in space based on image light from an image source, and a spatial floating image display device.
例えば特許文献1、2のように、映像源からの映像光を受けて、これを空間に浮遊しているように投影することができる空間浮遊映像表示装置が開示されている。この装置は、映像源と、空間に浮遊したように映像を表示をさせるための光学シートと、を備えている。そして、映像源からの光を光学シートの一方側から入射させ、反射及び透過させることで、光学シートの他方側(一方側とは反対側)で結像させて映像を空間に浮遊しているように表示させることを可能としている。
For example, as in
しかしながら、特許文献に開示された技術を含めた従来の空間浮遊映像表示装置は、得られるべき主映像の周りのいずれか(特に左右方向)に、主映像と同じで暗い、いわゆるゴースト像といわれる像が観察されることがあった(像の多重化)。 However, the conventional spatial floating image display device including the technology disclosed in the patent document is said to be a so-called ghost image, which is the same as the main image and is dark in any of the surroundings (particularly in the left-right direction) of the main image to be obtained. Images were sometimes observed (image multiplexing).
そこで本発明は上記問題点に鑑み、像の多重化を防止する空間浮遊映像表示光学シートを提供することを課題とする。またこれを用いた空間浮遊映像表示装置を提供する。 Therefore, in view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a spatial floating image display optical sheet that prevents image multiplexing. Further, a space floating image display device using this is provided.
以下、本発明について説明する。ここでは分かり易さのため、図面に付した参照符号を括弧書きで併せて記載するが、本発明はこれに限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described. Here, for the sake of clarity, reference numerals attached to the drawings are also described in parentheses, but the present invention is not limited thereto.
請求項1に記載の発明は、映像源(2)からの光を透過して、出射側に結像させて映像を空間に表示させる光学シート(10)であって、所定の断面を有してシート面に沿って一方向に延び、当該延びる方向とは異なる方向に所定の間隔で複数配列される光透過部(13)、及び、隣り合う光透過部の間隔に形成され光を吸収する光吸収部(14)を有するルーバー層(12)と、ルーバー層に積層され、所定の断面を有してシート面に沿って一方向に延び、当該延びる方向とは異なる方向に所定の間隔で複数配列され、全反射界面を形成する単位反射要素(23)を具備する第一光反射シート(20)と、第一反射シートに積層され、所定の断面を有してシート面に沿って一方向に延び、当該延びる方向とは異なる方向に所定の間隔で複数配列され、全反射界面を形成する単位反射要素を具備する第二光反射シート(30)と、を備え、第一光反射シートと第二光反射シートとは、第一光反射シートの単位反射要素の稜線が延びる方向と、第二光反射シートの単位反射要素の稜線が延びる方向と、が光学シートの平面視で直交するように重ねられおり、ルーバー層の光透過部及び光吸収部が延びる方向は、第一光反射シートの単位反射要素の稜線が延びる方向または第二光反射シートの単位反射要素の稜線が延びる方向のいずれかに対して、平面視で45度±10度で傾いている、空間浮遊映像表示光学シートである。
The invention according to claim 1 is an optical sheet (10) that transmits light from an image source (2), forms an image on the emitting side, and displays an image in space, and has a predetermined cross section. It extends in one direction along the sheet surface and is formed at intervals of a plurality of light transmitting portions (13) arranged at predetermined intervals in a direction different from the extending direction and adjacent light transmitting portions to absorb light. The louver layer (12) having the light absorbing portion (14) and the louver layer are laminated , have a predetermined cross section, extend in one direction along the sheet surface, and extend in a direction different from the extending direction at predetermined intervals. A first light reflecting sheet (20) having a plurality of arrangements and a unit reflecting element (23) forming a total reflection interface, and a first light reflecting sheet (20) laminated on the first reflecting sheet, having a predetermined cross section and one along the sheet surface. A first light-reflecting sheet comprising a second light-reflecting sheet (30) extending in a direction and having a plurality of units arranged at predetermined intervals in a direction different from the extending direction and having a unit-reflecting element forming a total reflection interface. And the second light reflecting sheet, the direction in which the ridgeline of the unit reflecting element of the first light reflecting sheet extends and the direction in which the ridgeline of the unit reflecting element of the second light reflecting sheet extends are orthogonal to each other in the plan view of the optical sheet. The direction in which the light transmitting portion and the light absorbing portion of the louver layer extend is the direction in which the ridgeline of the unit reflecting element of the first light reflecting sheet extends or the direction in which the ridgeline of the unit reflecting element of the second light reflecting sheet extends. This is a spatial floating image display optical sheet that is tilted at 45 degrees ± 10 degrees in a plan view with respect to any of the above.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空間浮遊映像表示光学シート(10)において、単位反射要素(23)の配列ピッチが50μm以上300μm以下である。
According to a second aspect of the invention, in the space floating image display optical sheet (10) according to claim 1, the arrangement pitch of the unit reflective element (23) is 50μm or more 300μm or less.
請求項3に記載の発明は、映像源(2)と、映像源から離隔して配置され、光を透過して、出射側に結像させて映像を空間に表示させる光学シート(10)と、を備え、光学シートは、所定の断面を有してシート面に沿って一方向に延び、当該延びる方向とは異なる方向に所定の間隔で複数配列される光透過部、及び、隣り合う光透過部の間隔に形成され光を吸収する光吸収部を有するルーバー層と、ルーバー層に積層され、所定の断面を有してシート面に沿って一方向に延び、当該延びる方向とは異なる方向に所定の間隔で複数配列され、全反射界面を形成する単位反射要素を具備する第一光反射シートと、第一反射シートに積層され、所定の断面を有してシート面に沿って一方向に延び、当該延びる方向とは異なる方向に所定の間隔で複数配列され、全反射界面を形成する単位反射要素を具備する第二光反射シートと、を備え、第一光反射シートと第二光反射シートとは、第一光反射シートの単位反射要素の稜線が延びる方向と、第二光反射シートの単位反射要素の稜線が延びる方向と、が光学シートの平面視で直交するように重ねられており、ルーバー層は第一光反射シート及び第二光反射シートの映像源側に配置され、ルーバー層の光透過部及び光吸収部が延びる方向は、第一光反射シートの単位反射要素の稜線が延びる方向または第二光反射シートの単位反射要素の稜線が延びる方向のいずれかに対して、平面視で45度±10度で傾いている、空間浮遊映像表示装置(1)である。 The invention according to claim 3 includes an image source (2) and an optical sheet (10) that is arranged apart from the image source, transmits light, forms an image on the emitting side, and displays the image in space. The optical sheet has a predetermined cross section and extends in one direction along the sheet surface, and a plurality of light transmitting portions arranged at predetermined intervals in a direction different from the extending direction, and adjacent light A louver layer having light absorbing portions formed at intervals of the transmitting portions and having a light absorbing portion that absorbs light, and a louver layer that is laminated on the louver layer, has a predetermined cross section, extends in one direction along the sheet surface, and has a direction different from the extending direction. A first light-reflecting sheet provided with a unit-reflecting element which is arranged at a predetermined interval and has a unit-reflecting element forming a total reflection interface, and a first-reflection sheet which is laminated on the first reflection sheet and has a predetermined cross section and is unidirectional along the sheet surface. A second light-reflecting sheet and a second light-reflecting sheet, which are arranged in a direction different from the extending direction at predetermined intervals and have a unit-reflecting element forming a total reflection interface, are provided, and the first light-reflecting sheet and the second light In the reflective sheet, the direction in which the ridgeline of the unit reflective element of the first light reflective sheet extends and the direction in which the ridgeline of the unit reflective element of the second light reflective sheet extends are overlapped so as to be orthogonal to each other in the plan view of the optical sheet. The louver layer is arranged on the image source side of the first light reflecting sheet and the second light reflecting sheet, and the direction in which the light transmitting portion and the light absorbing portion of the louver layer extend is the unit reflecting element of the first light reflecting sheet. The spatial floating image display device (1) is inclined at 45 degrees ± 10 degrees in a plan view with respect to either the direction in which the ridgeline extends or the direction in which the ridgeline of the unit reflective element of the second light reflecting sheet extends.
本発明によれば、像の多重化を抑制することで、質の良い映像を表示することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to display a high-quality image by suppressing the multiplexing of images.
以下、本発明を図面に示す形態に基づき説明する。ただし本発明はこれら形態に限定されるものではない。なお、図面では、理解を容易にするため各部の大きさや形状を模式的に変形や誇張して記載することがある。また、見易さのため繰り返しとなる符号は省略することがある。 Hereinafter, the present invention will be described based on the form shown in the drawings. However, the present invention is not limited to these forms. In the drawings, the size and shape of each part may be schematically deformed or exaggerated to facilitate understanding. In addition, the repeated reference numerals may be omitted for the sake of readability.
図1は1つの形態を説明するための図で、空間浮遊映像表示光学シート10(以下、「光学シート10」と記載することがある。)を含む空間浮遊映像表示装置1を説明する図である。図1(a)は斜視図、図1(b)は側面から見た図である。
図1(a)、図1(b)からわかるように、空間浮遊映像表示装置1によれば、映像源2から出射された映像Aが光学シート10を透過することにより、該光学シート10のうち、映像源2とは反対側の空間に像を結び、映像Aが空間中に浮遊するように表示される。
ここで用いられる映像源2は、光学シート10に対して画像や映像を出射することができれば特に限定されることはなく、例えば液晶表示装置やプロジェクション表示装置などを挙げることができる。
FIG. 1 is a diagram for explaining one form, and is a diagram for explaining a spatial floating image display device 1 including a spatial floating image display optical sheet 10 (hereinafter, may be referred to as “
As can be seen from FIGS. 1 (a) and 1 (b), according to the spatial floating image display device 1, the image A emitted from the
The
光学シート10は、上記のように、映像源2から出射された映像Aを透過させることにより、該光学シート10のうち、映像源2とは反対側の空間に像を結ぶように構成された光学的要素を備えるシート状の部材である。図2には光学シート10の斜視図、図3には光学シート10の分解斜視図を示した。また、図4には図1にIV−IVで示した線に沿った光学シート10を空間浮遊映像表示装置1に備えた際に水平となる方向における光学シート10の層構成を説明する断面図を表した。同様に、図5には図1にV−Vで示した線に沿った上下方向における光学シート10の層構成を説明する断面図を表した。図2〜図5よりわかるように、本形態の光学シート10は、映像源側2から、基材層11、ルーバー層12、第一光反射シート20、及び第二光反射シート30が重ねられるようにして配置されている。以下、各層について説明する。
As described above, the
基材層11は、ルーバー層12を形成するためのベースとなる層であり、基材層11の一方の面にルーバー層12が積層されている。
基材層としては、透明樹脂フィルム、透明樹脂板、透明樹脂シートや透明ガラスを用いることができる。透明樹脂フィルムとしては、トリアセテートセルロース(TAC)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系フィルム、ジアセチルセルロースフィルム、アセテートブチレートセルロースフィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、ポリアクリル系樹脂フィルム、ポリウレタン系樹脂フィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、(メタ)アクリルロニトリルフィルム等を好適に使用できるが、これらの中でも、ポリエステル系フィルムが好ましく用いられる。ポリエステル系フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートの他、ポリブチレンテレフタレート、ポリナフタレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート等が挙げられる。
The
As the base material layer, a transparent resin film, a transparent resin plate, a transparent resin sheet or transparent glass can be used. Examples of the transparent resin film include triacetate cellulose (TAC) film, polyester film such as polyethylene terephthalate (PET), diacetyl cellulose film, acetate butyrate cellulose film, polyether sulfone film, polyacrylic resin film, and polyurethane resin film. , Polyester film, Polycarbonate film, Polysulfone film, Polyether film, Polymethylpentene film, Polyetherketone film, (meth) acryliconitrile film and the like can be preferably used. Among these, polyester-based film is preferably used. .. Examples of the polyester-based film include polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polynaphthalene terephthalate, and polytrimethylene terephthalate.
ルーバー層12は、シート面に沿った方向に光透過部13と光吸収部14とが交互に配列され、一部の光を吸収する層である。図6は図3にVI−VIで示した線に沿ったルーバー層12の断面の一部を拡大した図である。図6はルーバー層12の光透過部13及び光吸収部14が延びる方向に直交する断面である。そして、ルーバー層12は図6に示した断面を有して紙面奥/手前側に延び、光透過部13、光吸収部14はいずれも柱状とされている。すなわち、図6に表れる断面において、ルーバー層12は、略台形又は長方形である光透過部13と、隣り合う2つの光透過部13の間に形成された光吸収部14と、を有している。
The
光透過部13は光を透過させることを主要の機能とする部位であり、本形態では図6に表れる断面において、一方のシート面側に長い下底、その反対側である他方のシート面側に短い上底を有する略台形、又は長方形の断面形状を有する。光透過部13は、シート面方向に沿って当該断面を維持して上記した方向に延びるとともに、この延びる方向とは異なる方向に所定の間隔で配列される。そして、隣り合う光透過部13の間には、略台形断面、又は長方形断面を有する溝状の間隔が形成されている。従って、当該間隔は、光透過部13が台形断面の場合には、光透過部13の上底側に長い下底を有し、光透過部13の下底側に短い上底を有する台形断面となる。そして、この台形断面又は長方形断面の溝状の間隔に必要な材料が充填されることにより光吸収部14が形成される。
なお、本形態では隣り合う光透過部13は長い下底側で連結され、土台部15とされている。従って本形態では当該土台部15が上記溝(光吸収部14)の底部を形成している。土台部15は可能な限り薄いことが好ましい。これにより迷光を抑制することができ、高い画質を得ることができる。
The
In this embodiment, the adjacent
光透過部13は屈折率がNtとされている。屈折率Ntの値は特に限定されることはないが、1.38以上、1.60以下であることが好ましい。屈折率が1.38より小さい材料は入手性に問題を生じる虞があり、屈折率が1.60より大きくなると割れが発生しやすい材料となる場合が多い。
The
このような光透過部13は例えばウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート等の紫外線硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの熱可塑性樹脂等、により形成することができる。
Such a
光吸収部14は隣り合う光透過部13の間に形成された上記した間隔に設けられる、光を吸収する部位である。従って光透過部13が台形断面の場合には光吸収部14も台形断面となり、光吸収部14の短い上底が光透過部13の下底側を向き、光吸収部14の長い下底が光透過部13の上底側となる。そして光吸収部14は、屈折率がNrとされるとともに、光を吸収することができるように構成されている。具体的には屈折率がNrであるバインダーに光吸収粒子、又は顔料が分散される。屈折率Nrは、光透過部13の屈折率Nt以上の屈折率であることが好ましい。このように、光吸収部14の屈折率を光透過部13の屈折率以上とすることにより、光透過部13と光吸収部14との界面で全反射することなく光が光吸収部14に入り、ゴースト像の原因となる光を吸収することができる。
屈折率Nrの値は特に限定されることはなく、光透過部13と同様に考えることができる。
The
The value of the refractive index Nr is not particularly limited, and can be considered in the same manner as the
バインダーとして用いられる材料は特に限定されないが、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、およびブタジエン(メタ)アクリレート等の光硬化型樹脂組成物を挙げることができる。 The material used as the binder is not particularly limited, and examples thereof include photocurable resin compositions such as urethane (meth) acrylate, polyester (meth) acrylate, epoxy (meth) acrylate, and butadiene (meth) acrylate. ..
光透過部に光吸収粒子が用いられる場合、樹脂微粒子と、その樹脂微粒子の内側に配置された色材とからなるものを適用することができる。 When light absorbing particles are used in the light transmitting portion, those composed of resin fine particles and a coloring material arranged inside the resin fine particles can be applied.
樹脂微粒子としては、メラミンビーズ、アクリルビーズ、アクリル−スチレンビーズ、ポリカーボネートビーズ、ポリエチレンビーズ、ポリスチレンビーズ、塩ビビーズ等、特に制限されることなく使用することができる。その中でも特に、アクリル架橋重合体、スチレン架橋重合体、またはアクリル−スチレン共重合体を好適に使用することが可能である。
樹脂微粒子は、透明なものも使用できるが、顔料または染料等で着色された樹脂を用いることが好ましく、必要に応じて特定の波長を選択的に吸収するものであってよいが、好ましくは黒色に着色された樹脂微粒子が用いられる。
ここで、樹脂微粒子の屈折率はバインダーの屈折率以上であることが好ましい。これによりバインダーと樹脂微粒子との界面で全反射が起こることを防止することができ、ヘイズが高くなるのを抑えることができる。そして、樹脂微粒子の屈折率はバインダーの屈折率より0.005以内であることがより好ましい。このように屈折率差を小さく抑えることで屈折や反射によるヘイズの上昇をさらに抑制することが可能である。
As the resin fine particles, melamine beads, acrylic beads, acrylic-styrene beads, polycarbonate beads, polyethylene beads, polystyrene beads, vinyl chloride beads and the like can be used without particular limitation. Among them, an acrylic crosslinked polymer, a styrene crosslinked polymer, or an acrylic-styrene copolymer can be preferably used.
As the resin fine particles, transparent ones can be used, but it is preferable to use a resin colored with a pigment or a dye, and the resin fine particles may selectively absorb a specific wavelength as needed, but are preferably black. Colored resin fine particles are used.
Here, the refractive index of the resin fine particles is preferably equal to or higher than the refractive index of the binder. As a result, it is possible to prevent total internal reflection from occurring at the interface between the binder and the resin fine particles, and it is possible to suppress an increase in haze. The refractive index of the resin fine particles is more preferably 0.005 or less than the refractive index of the binder. By suppressing the difference in refractive index to a small value in this way, it is possible to further suppress the increase in haze due to refraction and reflection.
樹脂微粒子に内包される色材としては、光を吸収するものであれば特に制限されることなく使用することができ、着色されたフィラーやカーボンブラックを挙げることができる。
着色フィラーとしては、例えば、ポリマーに顔料を分散させた着色フィラーを好適に使用することができ、例えば、メタクリル酸メチルやスチレン等のモノマーに顔料を添加し、重合して得られた樹脂等を好適に使用することができる。顔料としては、公知の有機系顔料や無機系顔料を使用でき、例えば、カーボンブラック、アニリンブラック、ペリレンブラック等の有機系黒色顔料や、銅、鉄、クロム、マンガン、コバルト等を含有した無機系黒色顔料やチタンブラック等を好適に使用することができる。
カーボンブラックは、平均粒子径が10nm以上500nm以下のものを好適に使用することができ、例えば、ファーネスブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー等が使用できる。また、市販のものを使用することもでき、例えば、HCFシリーズ、MCFシリーズ、RCFシリーズ、LFFシリーズ(いずれも三菱化学株式会社製)、バルカンシリーズ(キャボット社製)、ケッチェンシリーズ(ライオン株式会社製)等を好適に使用することができる。
The coloring material contained in the resin fine particles can be used without particular limitation as long as it absorbs light, and examples thereof include colored fillers and carbon black.
As the coloring filler, for example, a coloring filler in which a pigment is dispersed in a polymer can be preferably used. For example, a resin obtained by adding a pigment to a monomer such as methyl methacrylate or styrene and polymerizing the resin or the like can be used. It can be preferably used. As the pigment, known organic pigments and inorganic pigments can be used. For example, organic black pigments such as carbon black, aniline black and perylene black, and inorganic pigments containing copper, iron, chromium, manganese, cobalt and the like can be used. Black pigments, titanium black and the like can be preferably used.
As the carbon black, those having an average particle diameter of 10 nm or more and 500 nm or less can be preferably used, and for example, furnace black, acetylene black, channel black, thermal black, carbon nanotubes, carbon fiber and the like can be used. Commercially available products can also be used, for example, HCF series, MCF series, RCF series, LFF series (all manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), Balkan series (manufactured by Cabot), and Ketjen series (Lion Corporation). Manufactured by) and the like can be preferably used.
ここで、本形態の光吸収粒子は、その平均粒子径は1μm以上5μm以下であることが好ましい。平均粒子径が1μmより小さいとワイピングを用いてルーバー層を作製する際に光透過部の表面に光吸収粒子が残ってしまう可能性が高い。一方、平均粒子径が5μmより大きいと、光透過部の間に充填され難くなってしまい、十分な光吸収性を得ることができなくなる虞がある。
ここで「平均粒子径」とは、光吸収粒子を100個電子顕微鏡で観察してその直径を計り、算術平均した直径を意味する。
Here, the light absorbing particles of the present embodiment preferably have an average particle size of 1 μm or more and 5 μm or less. If the average particle size is smaller than 1 μm, there is a high possibility that light absorbing particles will remain on the surface of the light transmitting portion when the louver layer is produced by using wiping. On the other hand, if the average particle size is larger than 5 μm, it becomes difficult to fill the space between the light transmitting portions, and there is a possibility that sufficient light absorption cannot be obtained.
Here, the "average particle size" means an arithmetically averaged diameter obtained by observing 100 light absorbing particles with an electron microscope and measuring their diameters.
また、バインダーと光吸収粒子との質量部の比は、バインダーが100質量部に対して、光吸収粒子の質量部が10以上20以下であることが好ましい。10質量部より少ないと光の吸収性能が不十分となる可能性があり、20質量部より多いとワイピングを用いてルーバー層を作製する際に光透過部の表面に光吸収粒子が残ってしまう可能性が高い。また、光吸収粒子が多いことにより、バインダーが紫外線硬化型の樹脂の場合、紫外線硬化反応の進行が妨げられ、光吸収部が十分に硬化しない可能性が高くなる。 The ratio of the mass part of the binder to the light absorbing particles is preferably 10 or more and 20 or less by mass of the light absorbing particles with respect to 100 parts by mass of the binder. If it is less than 10 parts by mass, the light absorption performance may be insufficient, and if it is more than 20 parts by mass, light absorption particles remain on the surface of the light transmitting portion when the louver layer is produced by using wiping. Probability is high. Further, since the number of light absorbing particles is large, when the binder is an ultraviolet curable resin, the progress of the ultraviolet curing reaction is hindered, and there is a high possibility that the light absorbing portion is not sufficiently cured.
本形態では光透過部13と光吸収部14との界面(台形断面の脚部)が断面において一直線状となる例を示したが、これに限らず折れ線状、凸である曲面状、凹である曲面状等であってもよい。また、複数の光透過部13及び光吸収部14で断面形状が同じであってもよいし、必要に応じて所定の規則性を有して異なる断面形状であってもよい。
また、当該断面は必ずしも等脚台形である必要はなく、一方の脚と他方の脚とが線対称でなく、一方と他方とで傾斜角度や形状が異なるように構成してもよい。
In this embodiment, an example is shown in which the interface between the light transmitting
Further, the cross section does not necessarily have to be an isosceles trapezoid, and one leg and the other leg may not be line-symmetrical, and one leg and the other may be configured to have different inclination angles and shapes.
ルーバー層12は、特に限定されることはないが、例えば次のように光透過部13、光吸収部14等が形成される。図6に記号を付した。
光透過部13、及び光吸収部14の配列ピッチPは20μm以上180μm以下とすることが好ましい。
このとき、光透過部13うち土台部15とは反対側のピッチ方向(幅方向)の大きさDも20μm以上180μm以下が好ましい。同じように土台部15が形成された側とは反対側における光吸収部14のピッチ方向(幅方向)の大きさWは2μm以上30μm以下であることが好ましい。
The
The arrangement pitch P of the
At this time, the size D in the pitch direction (width direction) of the
一方、ルーバー層12の厚さTは30μm以上480μm以下であることが好ましい。
このうち、光透過部13、及び光吸収部14の厚さT1は20μm以上470μm以下であることが好ましい。
そして土台部15の厚さT2は1μm以上50μm以下であることが好ましい。これにより、迷光を抑制することができる。
さらに、光透過部13と光吸収部14との界面がシート面法線(厚さ方向)と成す角θは0度以上10度以下が好ましい。0度では光透過部及び光吸収部が長方形となる。
On the other hand, the thickness T of the
Of these, the thickness T 1 of the
The thickness T 2 of the
Further, the angle θ formed by the interface between the light transmitting
以上のようなルーバー層12は例えば次のように作製することができる。
はじめに光透過部13を作製する。光透過部の形状を転写することができる金型と基材層11との間に当該光透過部を構成する硬化前の組成物を供給し、適切な方法により硬化させて中間シートを得る。この中間シートは基材層11の一方側の面に土台部15及び光透過部13が形成されたシートであり、光透過部13の間に溝が形成されている。
The
First, the
次に、硬化前の光吸収部を構成する組成物を、中間シートの複数の光透過部13の間の溝に過剰に供給し、ドクターブレードやワイピングロールにより連続的に掻き取る(ワイピングと呼ぶこともある。)ことで、溝に組成物を確実に充填するとともに、余剰分を適切に掻き取る。そして、適切な方法によりバインダーを硬化させることで、光吸収部14が形成される。
Next, the composition constituting the light absorbing portion before curing is excessively supplied to the grooves between the plurality of light transmitting
以上により効率よくルーバー層12を作製することができる。
As described above, the
図2〜図5に戻り、第一光反射シート20について説明する。図7には図4に表れた断面における第一光反射シート20一部を拡大した図を示した。本形態の第一光反射シート20は、シート状に形成された基部21と、基部21の一方の面に設けられた反射要素部22と、を備えている。
Returning to FIGS. 2 to 5, the first
この第一光反射シート20は、後述するように、入光側から入射した光の進行方向を変化させて第二光反射シート30へと出射させる。この反射機能は、主として、第一光反射シート20のうち、反射要素部22によって発揮される。
As will be described later, the first
図7からわかるように、基部21は、反射要素部22を支持する機能を有する透光性の平板状シート部材である。
As can be seen from FIG. 7, the
反射要素部22は、図2、図7によく表れているように、複数の単位反射要素23が基部21の一方の面側から突出するように、シート面に沿って配列されている。より具体的には、単位反射要素23は、当該並べられる方向に直交する方向に、図7に示した所定の断面形状を維持して稜線が延びるように形成された柱状の部材である。その稜線が延びる方向は、単位反射要素23が並べられる方向に直交する方向である。
隣り合う単位反射要素23の間は、空気等の気体、又は、単位反射要素23よりも屈折率が低い樹脂で満たされている。
As is often shown in FIGS. 2 and 7, the
The space between the adjacent unit
図7からわかるように、本形態では、単位反射要素23は、基部21の一方の面側から突出した台形断面を有している。そしてこの台形は基部31のシート面と平行な方向の単位反射要素23の幅が、基部21の法線方向に沿って基部21から離れるにつれて小さくなる。すなわち、基部21側に長い下底、これとは反対側に短い上底を有する台形である。
As can be seen from FIG. 7, in this embodiment, the unit
そして単位反射要素23は台形断面における脚部22a、22bのうち一方の脚部22aが全反射面として機能するように構成されている。
そのため、全反射面となる面を構成する脚部23aが光学シートのシート面法線と成す角αは0度以上1度以下であることが好ましい。
一方、全反射面とならない側の面を構成する脚部23bが光学シートのシート面法線と成す角βは3度以上30度以下が好ましい。これにより、脚部23bによる面で光が反射することを抑制することができる。
The
Therefore, it is preferable that the angle α formed by the
On the other hand, the angle β formed by the
反射要素部22は、特に限定されることはないが、例えば次のように形成される。図7に記号を付した。
単位反射要素23の配列ピッチPrは50μm以上300μm以下とすることが好ましい。Prが50μmより小さいと回折の影響や作製のための金型の精度を確保することができないことにより映像の解像性が低下する虞がある。また、Prが300μmより大きくなると成形時の変形が大きくなりこれも映像の解像性低下の原因となると考えられる。
このとき、単位反射要素23のうち台形断面の上底のピッチ方向(幅方向)の大きさDrは、単位反射要素23の厚さTrとの関係で次式(1)を満たすことが好ましい。
tan−1(Tr/Dr)=sin−1(sin45°/n) (1)
ここで、nは単位反射要素23の屈折率である。好ましい屈折率は上記ルーバー層12の光透過部と同様に考えることができる。これにより、角度45度方向で入光した光を効率よく反射することができる。またTrは20μm以上470μm以下であることが好ましい。
The
The arrangement pitch of unit
At this time, it is preferable that the size Dr in the pitch direction (width direction) of the upper base of the trapezoidal cross section of the
tan -1 (T r / D r ) = sin -1 (sin45 ° / n) (1)
Here, n is the refractive index of the unit
一方、第一光反射シート20の厚さTsは30μm以上480μm以下であることが好ましい。そして基部21の厚さTkは1μm以上50μm以下であることが好ましい。Tkを薄くすることにより、迷光を抑制することができる。
On the other hand, the thickness T s of the first
このような第一光反射シート20は、種々の材料を使用することができる。ただし、光学シート用の材料として広く使用され、優れた機械的特性、光学特性、安定性及び加工性等を有するとともに安価に入手可能な材料、例えば、アクリル、スチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、アクリロニトリル等の一以上を主成分とする透明樹脂や、エポキシアクリレートやウレタンアクリレート系の反応性樹脂(電離放射線硬化型樹脂等)が好適に使用され得る。
Various materials can be used for such a first
そして、第一光反射シート20は、押し出し成形や、基部21に反射要素部22を賦形することにより作製することができる。
Then, the first
第二光反射シート30は、その構造、及びその製造方法については、ここまで説明した第一光反射シート20と同様である。そこで図2〜図4のように同じ符号を用いて説明を省略する。
The structure of the second
以上のような各部材が例えば次のように組み合わされて空間浮遊映像表示光学シート10とされている。
図2〜図5よりわかるように、第一光反射シート20と第二光反射シート30とが、互いの単位反射要素23が対向するように配置されるとともに、光学シート10の平面視で、単位反射要素23が延びる稜線方向が角度90度で交差(図2参照)する向きとされている。
Each of the above members is combined as follows, for example, to form a spatial floating image display
As can be seen from FIGS. 2 to 5, the first
一方、基材層11及びルーバー層12は図2〜図5に示したように第一光反射シート20に積層される。すなわち、ルーバー層12のうち、基材層11が積層されていない側の面が第一光反射シート20に重ねられるようにして積層される。
このとき、光透過部13、光吸収部14が延びる方向は、光学シート10を正面視したときに、第一光反射シート20の単位反射要素23の稜線が延びる方向に対して45度±10度で傾斜していることが好ましい。これにより、生じるゴースト像を抑制し、質のよい映像を表示させることができる。
On the other hand, the
At this time, the direction in which the
以上では、1つの形態として、第一光反射シート20の単位反射要素23と第二光反射シート30の単位反射要素23とが向かい合う配置である光学シート10を説明した。ただし本発明はこれに限定されることなく他の配置とすることもできる。図8、図9に斜視図を示した。これらの図は図2に相当する図である。
図8(a)の例にかかる空間浮遊映像表示光学シート110では、第一光反射シート20の単位反射要素23が第二光反射シート30の基部21に向き合うように配置されている。
図8(b)の例にかかる空間浮遊映像表示光学シート210では、第一光反射シート20の単位反射要素23がルーバー層12に向き合うように配置され、第二光反射シート30の単位反射要素23は第一光反射シート20の基部21に向き合うように配置されている。
図9の例にかかる空間浮遊映像表示光学シート310では、第一光反射シート20の単位反射要素23がルーバー層12に向き合うように配置され、第二光反射シート30の基部21と第一光反射シート20の基部21とが向き合うように配置されている。
In the above, as one form, the
In the spatial floating image display
In the spatial floating image display
In the spatial floating image display
以上のような、映像源2及び光学シート10が例えば次のように組み合わされて空間映像表示装置1とされている。すなわち、図1からわかるように、映像源2から出射される映像光を受光できる位置に光学シート10を配置する。
このとき、本形態では、ルーバー層12が第一光反射シート20及び第二光反射シート30よりも映像源2側に配置されるとともに、ルーバー層12の光透過部13及び光吸収部14が延びる方向が水平に対して傾斜する(45度±10度)方向である。これによりゴースト像の発生を効率よく防止することができる。
なお、図1(b)からわかるように、光学シート10は、映像源2の表示面に対して、入光面が角度φで傾くように配置される。このφの角度は必要に応じて設定することができるが、通常45度程度とされている。
The
At this time, in the present embodiment, the
As can be seen from FIG. 1B, the
以上のような光学シート10を備える空間浮遊映像表示装置1は例えば次のように作用する。
映像源2からの映像光は光学シート10に入射し基材層11及びルーバー層12の光透過部13を透過し、第一光反射シート20及び第二光反射シート30を透過する。その際、初めに図2にL1、図4にL2で例示したように、第一光反射シート20の全反射面である脚部23aで全反射する。その反射光が次に図2にL1、図5にL3で例示したように、第二光反射シート30の反射面である脚部23aで全反射する。
これにより、映像源2から拡散しつつ光学シート10に入射した映像光が光学シート10を透過して光学シート10の反対側から出射することで結像し、空間に浮遊したように映像が表示される。
The space floating image display device 1 provided with the
The image light from the
As a result, the image light incident on the
一方、映像源2から出射される映像光の中には、必ずしも適切な位置に結像せず、少しずれて結像してゴースト像を形成してしまうものもある。これに対して本発明ではルーバー層12を設けていることから、図4にL4で示したようにゴースト像を形成してしまう映像光を吸収することができる。
従って、光学シート10及びこれを用いた空間浮遊映像表示装置1により、ゴースト像の発生を防止して質の良い映像を提供することができる。
On the other hand, some of the image light emitted from the
Therefore, the
以上説明した形態では、ルーバー層を第一光反射シート、及び第二光反射シートよりも映像源側に配置したが、これに限ることなく、ルーバー層を第一光反射シート、及び第二光反射シートの映像光出射側に配置してもよいし、第一光反射シートと第二光反射シートとの間に配置してもよい。 In the above-described embodiment, the louver layer is arranged closer to the image source side than the first light reflecting sheet and the second light reflecting sheet, but the louver layer is not limited to this, and the louver layer is arranged on the first light reflecting sheet and the second light. It may be arranged on the image light emitting side of the reflective sheet, or may be arranged between the first light reflecting sheet and the second light reflecting sheet.
1 空間浮遊映像表示装置
2 映像源
10 空間浮遊映像表示光学シート
11 基材層
12 ルーバー層
13 光透過部
14 光吸収部
20 第一光反射シート
21 基部
22 反射要素部
23 単位反射要素
30 第二光反射シート
1 Spatial floating
Claims (3)
所定の断面を有してシート面に沿って一方向に延び、当該延びる方向とは異なる方向に所定の間隔で複数配列される光透過部、及び、隣り合う前記光透過部の間隔に形成され光を吸収する光吸収部を有するルーバー層と、
前記ルーバー層に積層され、所定の断面を有してシート面に沿って一方向に延び、当該延びる方向とは異なる方向に所定の間隔で複数配列され、全反射界面を形成する単位反射要素を具備する第一光反射シートと、
前記第一反射シートに積層され、所定の断面を有してシート面に沿って一方向に延び、当該延びる方向とは異なる方向に所定の間隔で複数配列され、全反射界面を形成する単位反射要素を具備する第二光反射シートと、を備え、
前記第一光反射シートと前記第二光反射シートとは、前記第一光反射シートの前記単位反射要素の稜線が延びる方向と、前記第二光反射シートの前記単位反射要素の稜線が延びる方向と、が前記光学シートの平面視で直交するように重ねられており、
前記ルーバー層の前記光透過部及び前記光吸収部が延びる方向は、前記第一光反射シートの前記単位反射要素の稜線が延びる方向または前記第二光反射シートの前記単位反射要素の稜線が延びる方向のいずれかに対して、平面視で45度±10度で傾いている、
空間浮遊映像表示光学シート。 An optical sheet that transmits light from an image source and forms an image on the exit side to display the image in space.
It has a predetermined cross section and extends in one direction along the sheet surface, and is formed at intervals of a plurality of light transmitting portions arranged in a direction different from the extending direction at predetermined intervals and adjacent light transmitting portions. A louver layer having a light absorbing part that absorbs light,
A unit reflective element that is laminated on the louver layer, has a predetermined cross section, extends in one direction along the sheet surface, and is arranged in a direction different from the extending direction at predetermined intervals to form a total reflection interface. The first light reflection sheet to be equipped and
A unit reflection that is laminated on the first reflective sheet, has a predetermined cross section, extends in one direction along the sheet surface, and is arranged in a direction different from the extending direction at predetermined intervals to form a total reflection interface. With a second light-reflecting sheet, which comprises an element,
The first light reflecting sheet and the second light reflecting sheet are a direction in which the ridgeline of the unit reflecting element of the first light reflecting sheet extends and a direction in which the ridgeline of the unit reflecting element of the second light reflecting sheet extends. And are overlapped so as to be orthogonal to each other in the plan view of the optical sheet.
The direction in which the light transmitting portion and the light absorbing portion of the louver layer extend is the direction in which the ridgeline of the unit reflecting element of the first light reflecting sheet extends or the ridgeline of the unit reflecting element of the second light reflecting sheet extends. It is tilted at 45 degrees ± 10 degrees in plan view with respect to any of the directions.
Space floating image display optical sheet.
前記映像源から離隔して配置され、光を透過して、出射側に結像させて映像を空間に表示させる光学シートと、を備え、
前記光学シートは、
所定の断面を有してシート面に沿って一方向に延び、当該延びる方向とは異なる方向に所定の間隔で複数配列される光透過部、及び、隣り合う前記光透過部の間隔に形成され光を吸収する光吸収部を有するルーバー層と、
前記ルーバー層に積層され、所定の断面を有してシート面に沿って一方向に延び、当該延びる方向とは異なる方向に所定の間隔で複数配列され、全反射界面を形成する単位反射要素を具備する第一光反射シートと、
前記第一反射シートに積層され、所定の断面を有してシート面に沿って一方向に延び、当該延びる方向とは異なる方向に所定の間隔で複数配列され、全反射界面を形成する単位反射要素を具備する第二光反射シートと、を備え、
前記第一光反射シートと前記第二光反射シートとは、前記第一光反射シートの前記単位反射要素の稜線が延びる方向と、前記第二光反射シートの前記単位反射要素の稜線が延びる方向と、が前記光学シートの平面視で直交するように重ねられており、
前記ルーバー層は前記第一光反射シート及び前記第二光反射シートの前記映像源側に配置され、前記ルーバー層の前記光透過部及び前記光吸収部が延びる方向は、前記第一光反射シートの前記単位反射要素の稜線が延びる方向または前記第二光反射シートの前記単位反射要素の稜線が延びる方向のいずれかに対して、平面視で45度±10度で傾いている、
空間浮遊映像表示装置。 Video source and
It is provided with an optical sheet that is arranged away from the image source, transmits light, forms an image on the emitting side, and displays the image in space.
The optical sheet is
It has a predetermined cross section and extends in one direction along the sheet surface, and is formed at intervals of a plurality of light transmitting portions arranged in a direction different from the extending direction at predetermined intervals and adjacent light transmitting portions. A louver layer having a light absorbing part that absorbs light,
A unit reflective element that is laminated on the louver layer, has a predetermined cross section, extends in one direction along the sheet surface, and is arranged in a direction different from the extending direction at predetermined intervals to form a total reflection interface. The first light reflection sheet to be equipped and
A unit reflection that is laminated on the first reflective sheet, has a predetermined cross section, extends in one direction along the sheet surface, and is arranged in a direction different from the extending direction at predetermined intervals to form a total reflection interface. With a second light-reflecting sheet, which comprises an element,
The first light reflecting sheet and the second light reflecting sheet are a direction in which the ridgeline of the unit reflecting element of the first light reflecting sheet extends and a direction in which the ridgeline of the unit reflecting element of the second light reflecting sheet extends. And are overlapped so as to be orthogonal to each other in the plan view of the optical sheet.
The louver layer is arranged on the image source side of the first light reflecting sheet and the second light reflecting sheet, and the direction in which the light transmitting portion and the light absorbing portion of the louver layer extend is the first light reflecting sheet. It is tilted at 45 degrees ± 10 degrees in a plan view with respect to either the direction in which the ridgeline of the unit-reflecting element extends or the direction in which the ridgeline of the unit-reflecting element of the second light-reflecting sheet extends.
Spatial floating image display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016017136A JP6944761B2 (en) | 2016-02-01 | 2016-02-01 | Space floating image display Optical sheet, space floating image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016017136A JP6944761B2 (en) | 2016-02-01 | 2016-02-01 | Space floating image display Optical sheet, space floating image display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017138357A JP2017138357A (en) | 2017-08-10 |
JP6944761B2 true JP6944761B2 (en) | 2021-10-06 |
Family
ID=59564826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016017136A Active JP6944761B2 (en) | 2016-02-01 | 2016-02-01 | Space floating image display Optical sheet, space floating image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6944761B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018181966A1 (en) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 大日本印刷株式会社 | Optical sheet, light control member, planar light source device, image source unit, and display device |
JP7238267B2 (en) | 2018-04-25 | 2023-03-14 | 凸版印刷株式会社 | aerial display |
WO2019240137A1 (en) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | 凸版印刷株式会社 | Aerial-display apparatus |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101641630B (en) * | 2007-03-05 | 2011-11-23 | 独立行政法人情报通信研究机构 | Multi-view aerial image display element |
US8867136B2 (en) * | 2008-05-09 | 2014-10-21 | Pioneer Corporation | Floating image display device |
JP2009276699A (en) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | National Institute Of Information & Communication Technology | Dihedral corner reflector array |
JP5828399B2 (en) * | 2012-01-11 | 2015-12-02 | 大日本印刷株式会社 | Optical panel and display device |
WO2013148124A1 (en) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | 3M Innovative Properties Company | Light control film and p-polarization multi-layer film optical film stack |
JP2013257529A (en) * | 2012-05-18 | 2013-12-26 | Sharp Corp | Optical system |
-
2016
- 2016-02-01 JP JP2016017136A patent/JP6944761B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017138357A (en) | 2017-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6690266B2 (en) | Space floating image display optical sheet, space floating image display device | |
WO2011111706A1 (en) | Small-form-factor display device with touch-panel functionality, and screen used as the display therein | |
JP2004151592A (en) | Contrast improvement sheet and back projection type screen | |
JP2009086682A (en) | Two-dimensional viewing angle enlarging member and display device | |
JP2011209705A (en) | Screen used as display of small-sized display device having touch panel function and small-sized display device having touch panel function, including the same | |
JP6834153B2 (en) | Space floating image display device | |
JP5970786B2 (en) | Optical sheet and video display device including the same | |
JP6944761B2 (en) | Space floating image display Optical sheet, space floating image display device | |
JP2012252097A (en) | Reflective screen and reflective projection system | |
JP2015075635A (en) | Translucent screen and rear projection display device | |
JP2014186249A (en) | Screen unit, multiscreen, back-face projection type display device | |
JP2017138412A (en) | Aerial floating image display optical sheet and aerial floating image display device | |
JP2016062031A (en) | Reflective screen and image display system | |
JP5970920B2 (en) | Transmission screen, rear projection display device | |
JP5725398B2 (en) | Visibility improvement sheet | |
KR20200033314A (en) | Backlight unit and liquid crystal display | |
JP2013213882A (en) | Reflection screen, video display system | |
JP2011209706A (en) | Screen used as display of small-sized display device having touch panel function and small-sized display device having touch panel function, including the same | |
JP2013020210A (en) | Transmission type screen, rear projection type display device having the same, and method for manufacturing transmission type screen | |
JP2012252096A (en) | Reflective screen and reflective projection system | |
JP5343490B2 (en) | Prism sheet, transmissive screen, rear projection display | |
JP2008102547A (en) | Enlarging member for two-dimensional viewing angle and display device | |
JP2016114628A (en) | Reflective screen and image display system | |
JP2015152891A (en) | Fresnel lens sheet, transmission type screen, and back projection type display device | |
JP2014119607A (en) | Transmission type screen, rear-projection type display device and multi-screen display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200525 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200525 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200604 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200609 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20200911 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20200915 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20201013 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20210302 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210428 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210706 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210803 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210907 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6944761 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |