JP6944415B2 - On-board communication device - Google Patents
On-board communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6944415B2 JP6944415B2 JP2018124260A JP2018124260A JP6944415B2 JP 6944415 B2 JP6944415 B2 JP 6944415B2 JP 2018124260 A JP2018124260 A JP 2018124260A JP 2018124260 A JP2018124260 A JP 2018124260A JP 6944415 B2 JP6944415 B2 JP 6944415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication device
- loop coil
- vehicle
- conductor
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 52
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 104
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 104
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 25
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 17
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000005288 electromagnetic effect Effects 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018605 Ni—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車上通信装置に関し、特に鉄道車両の床下に搭載する車上通信装置に好適である。 The present invention relates to an on-vehicle communication device, and is particularly suitable for an on-vehicle communication device mounted under the floor of a railway vehicle.
鉄道車両と地上設備との通信手段の1つに、車上子と地上子とを用いた非接触通信がある。非接触通信は、列車走行中に車上子が地上子を起動するための電力波を出力し、電力波を受けて起動した地上子が車上子との間で情報波を送受信することで、地上−車上間の情報伝達を行う。車上子は、電力波の出力効率向上のため共振ループアンテナを用い、同アンテナの共振周波数を電力波の周波数と一致させることで出力効率を高めている。 One of the means of communication between a railroad vehicle and ground equipment is non-contact communication using an on-board element and a ground element. In non-contact communication, the on-board child outputs a power wave for activating the ground element while the train is running, and the ground element activated by receiving the electric power wave sends and receives an information wave to and from the on-board child. , Communicate information between the ground and the vehicle. The on-board child uses a resonance loop antenna to improve the output efficiency of the power wave, and improves the output efficiency by matching the resonance frequency of the antenna with the frequency of the power wave.
しかし、車上子を車両に搭載するに際して、車上子の周囲に金属物があると、金属物による電磁的影響を受けて車上子の共振周波数が変化し、電力波の出力効率が低下する。この金属物の配置条件は車両毎に異なるため、共振周波数の変化量も車両毎に異なり、調整が難化する。 However, when mounting the on-board element on a vehicle, if there is a metal object around the on-board element, the resonance frequency of the on-board element changes due to the electromagnetic influence of the metal object, and the output efficiency of the power wave decreases. do. Since the arrangement condition of the metal object is different for each vehicle, the amount of change in the resonance frequency is also different for each vehicle, which makes adjustment difficult.
上記課題に対して、例えば、特許文献1には、以下の記載事項がある。すなわち、「列車の運行を制御する信号機の設置位置から所定距離外方の地上に、前記信号機からの信号情報に基づいて共振周波数が制御される共振回路を備えた地上子を設置し、前記列車に一定周波数で発振する発振回路を備え、この発振回路に接続された帰還回路を備えた車上子を前記地上子に対向するように当該列車に設置し、前記信号機からの信号情報により、前記列車の進行を許可する場合は、前記共振回路の共振周波数を前記発振回路の発振周波数と一致させ、前記列車を停止させる場合は、当該共振周波数を当該発振周波数と異ならせるように制御し、前記車上子が当該地上子と対向する際に、前記発振周波数が前記共振周波数と異なると、当該車上子の帰還回路と当該地上子の共振回路との間の電磁誘導により当該発振周波数が当該共振周波数に変周される状態を前記列車側で検出させて自動停止させる自動列車停止システムにおいて、前記車上子の帰還回路の近傍に位置し、この帰還回路に対して電磁的影響を及ぼす導電体と当該帰還回路との間に、高透磁率、かつ、高抵抗率を有する材質によって形成されたシールド板を設ける」旨が記されている。
In response to the above problems, for example,
前記した特許文献1の記載事項によれば、シールド板を、帰還回路と当該帰還回路に電磁的影響を及ぼす導電体との間に設けるため、帰還回路の周囲に複数の導電体が存在する場合には、導電体の数に応じたシールド板が必要となり、質量およびコストが増加するという課題がある。また、導電体が、電磁ノイズや飛来物から装置を保護するための金属カバーである場合、シールド板を実装するスペースが確保できない可能性もある。
According to the above-mentioned description of
また、シールド板は、高透磁率かつ高抵抗率を有する材質であり、例えば酸化鉄を主成分とした焼結体のフェライトが考えられる。しかし、フェライトの中で抵抗率が高いNi−Znフェライトは、磁心損失が大きいため電力波の送信効率が低下する。一方、磁心損失の小さいMn−Znフェライトは、抵抗率が低いため特許文献1に示される条件を満たすことができない。さらに、フェライトは、振動や衝撃に脆く、鉄道車両のような移動体に使用すると破損する恐れがあり、破損すると磁性が著しく低下するため、目的である帰還回路のシールド効果が十分に得られなくなる。
Further, the shield plate is a material having high magnetic permeability and high resistivity, and for example, ferrite of a sintered body containing iron oxide as a main component can be considered. However, among ferrites, Ni-Zn ferrite, which has a high resistivity, has a large magnetic core loss, so that the transmission efficiency of power waves is lowered. On the other hand, Mn-Zn ferrite having a small magnetic core loss cannot satisfy the condition shown in
このように、高透磁率、高抵抗率、低損失、かつ、鉄道車両のような移動体に使用可能な強度を有する高透磁率材料は、調査および入手が困難であるという課題がある。 As described above, there is a problem that it is difficult to investigate and obtain a high magnetic permeability material having high magnetic permeability, high resistivity, low loss, and strength that can be used for moving objects such as railway vehicles.
そこで、本発明は、シールド板および高透磁率材料を使用することなく周囲の導電体の電磁的影響、すなわち共振周波数の変化を打ち消し、電力波の出力効率の低下を抑制可能な車上通信装置を提供する。
また、本発明は、使用する部材の寸法を抑え、質量およびコストの増加を抑制した車上通信装置を提供する。
Therefore, the present invention is an on-board communication device capable of canceling an electromagnetic influence of surrounding conductors, that is, a change in resonance frequency, and suppressing a decrease in power wave output efficiency without using a shield plate and a high magnetic permeability material. I will provide a.
The present invention also provides an on-vehicle communication device in which the dimensions of the members used are suppressed and the increase in mass and cost is suppressed.
上記課題を解決するために、本発明に係る車上通信装置は、ループコイルと、ループコイルに直列または並列に接続するコンデンサと、ループコイルおよびコンデンサに電力を供給する給電部と、ループコイル、コンデンサおよび給電部を格納する筐体と、筐体に取り外し可能に固定する導電体とを備え、ループコイルとコンデンサとから構成される共振回路による共振周波数を持つ電流によりループコイルが磁界を放射し、導電体は当該磁界と鎖交する向きに配置されることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the on-board communication device according to the present invention includes a loop coil, a capacitor connected in series or in parallel with the loop coil, a power supply unit for supplying power to the loop coil and the capacitor, and a loop coil. The loop coil radiates a magnetic field due to a current having a resonance frequency by a resonance circuit composed of a loop coil and a capacitor, which includes a housing for storing a capacitor and a power feeding unit and a conductor detachably fixed to the housing. The conductor is characterized in that it is arranged in a direction in which it intersects with the magnetic field.
本発明に係る車上通信装置によれば、車上通信装置が備える導電体である金属板により電磁的影響をあらかじめ受けた状態で共振周波数を調整する。このため、車両搭載時に周囲に金属物が存在し、この金属物からの電磁的影響で共振周波数が変化する場合は、金属板を取り外すことで、あらかじめ与えていた電磁的影響を取り除き、共振周波数の変化を打ち消すことができる。 According to the on-board communication device according to the present invention, the resonance frequency is adjusted in a state of being electromagnetically affected in advance by a metal plate which is a conductor included in the on-board communication device. For this reason, if there is a metal object around the vehicle when it is mounted on the vehicle and the resonance frequency changes due to the electromagnetic effect from this metal object, the metal plate is removed to remove the electromagnetic effect given in advance and the resonance frequency. Can cancel out the change in.
また、金属板の寸法を小さくし、磁束密度の高いループコイルの導線近傍に配置することで、小さい金属板で高い電磁的影響を与えることができ、金属板の質量とコストを抑制できる。 Further, by reducing the size of the metal plate and arranging it in the vicinity of the conducting wire of the loop coil having a high magnetic flux density, a high electromagnetic influence can be exerted on the small metal plate, and the mass and cost of the metal plate can be suppressed.
そしてまた、周囲の金属物から受ける電磁的影響の度合いが異なる車両に搭載する場合は、影響度に応じて、金属板とループアンテナの距離をスペーサで調節することで、金属板による電磁的影響、すなわち共振周波数の変化量を調整できるため、あらゆる金属物の配置条件を有する車両にも適応できる。 Also, when mounting on vehicles with different degrees of electromagnetic influence from surrounding metal objects, the electromagnetic influence of the metal plate can be adjusted by adjusting the distance between the metal plate and the loop antenna with a spacer according to the degree of influence. That is, since the amount of change in the resonance frequency can be adjusted, it can be applied to a vehicle having all the arrangement conditions of metal objects.
さらに、高透磁率材料が不要なため、鉄道車両のように振動条件が厳しい環境で使用しても部材が破損する心配が無く、また、磁心損失による電力波出力効率低下も防ぐことができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
Further, since a high magnetic permeability material is not required, there is no concern that the members will be damaged even when used in an environment with severe vibration conditions such as a railway vehicle, and it is possible to prevent a decrease in power wave output efficiency due to magnetic core loss.
Issues, configurations and effects other than those described above will be clarified by the description of the following embodiments.
以下、本発明に係る車上通信装置を実施するための形態として、実施例1〜4のそれぞれについて、図を参照しつつ詳細に説明を行う。
各実施例を説明するに先立ち、車上通信装置を使用するシステムについて説明する。
Hereinafter, each of Examples 1 to 4 will be described in detail with reference to the drawings as a mode for carrying out the on-vehicle communication device according to the present invention.
Prior to explaining each embodiment, a system using an on-board communication device will be described.
図13は、本発明に係る車上通信装置を適用するシステムの構成の一例を示す図である。
図に示すように、列車210に搭載した車上子100は、車上送受信器110からの送受信情報を車上子100から地上子400へ電磁波として送受信し、地上側信号設備である地上子400と通信を行う。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a configuration of a system to which the on-board communication device according to the present invention is applied.
As shown in the figure, the on-
地上子400が自身で電源を持たない「無電源地上子」と呼ばれる地上子の場合は、列車210から地上子400を駆動するための電力を、無線にて非接触で供給する必要がある。この無線で送信する電力を「電力波」と呼び、電力波410は、一定周波数の無変調信号である。
In the case of a ground element called a "non-powered ground element" in which the
地上子400では、列車210から送信された無変調の電力波410を受信後に整流し、直流変換した電力で自身の地上子内の回路を起動し、列車210から電力波410が供給されて自身の回路が起動している間(つまり列車210が地上子400近傍に接近している間)、地上子400から車上子100に対して制御情報420を送信する。この制御情報420の電磁波を「情報波」と呼ぶ。なお、制御情報420は、列車210側からも送信される。
このように、無電源の地上子400を起動するためには、列車210から車上子100を介して電力(電力波410)を供給する必要がある。
The
As described above, in order to activate the
図1は、本発明の実施例1に係る車上通信装置の構成を示す斜視図である。
図1では、車上通信装置の一例としてトランスポンダ送受信システムの車上子100を示す。車上子100は、電力波を送信するためのループコイル20、コンデンサ21、給電部22、給電部22に電力を供給するための艤装線(車上子接続ケーブル)11および、これらを格納する筐体1と、筐体1を車両に接続するための車両接続部3およびブラケット5とを備える。
FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of an on-board communication device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 1 shows an on-
実施例1に係る車上通信装置は、トランスポンダ送受信システムで使用する車上子に適用できる他、トランスポンダ送受信システムを用いる鉄道用保安システムATS−P(Automatic Train Stop−Pattern)、自動運転システムであるATO(Automatic Train Operation)およびデジタル式ATC(Automatic Train Control)などにも適用できる。 The on-board communication device according to the first embodiment is applicable to the on-board child used in the transponder transmission / reception system, and is a railway security system ATS-P (Automatic Train Stop-Pattern) using the transponder transmission / reception system and an automatic operation system. It can also be applied to ATO (Automatic Train Operation) and digital ATC (Automatic Train Control).
車上子100のループコイル20は、ループコイル20のL(インダクタンス)とコンデンサ21のCでLC共振回路を構成し、特定のひとつの電力波周波数に共振周波数を合わせることにより、電力波を効率よく送信する。しかし、この構成の場合、車上子100の周辺に金属物(導電体)が存在すると、ループコイル20が出力する磁界によって金属物に渦電流が発生することになる。
The
この渦電流は、ループコイル20の出力磁界を妨げる方向の磁界を発生させるため、ループコイル20のL(インダクタンス)が低下し、共振周波数が高周波側に変化する。共振周波数と電力波周波数との乖離が大きくなると、車上子100の電力波出力効率が低下し、地上子400に必要な起動電力を供給できなくなる。
Since this eddy current generates a magnetic field in a direction that interferes with the output magnetic field of the
そのため、本発明を用いない場合は、車上子100の周辺に金属物を配置しないように配慮するか、あるいは、周辺に金属物を配置せざるを得ない場合、金属物の影響による共振周波数の変化量を予測し、LC共振回路の共振周波数をあらかじめ低周波側に調整しておく等の対策が必要となる。
Therefore, when the present invention is not used, care should be taken not to place a metal object around the on-
実施例1に係る車上通信装置は、構成要素として、電力波を送信するためのループコイル20、コンデンサ21、給電部22、給電部22に電力を供給するための艤装線(車上子接続ケーブル)11およびこれらを格納する筐体1と、筐体1を車両に接続するための車両接続部3、ブラケット5およびブラケット5と筐体1との間に設ける金属板2とを備える。このとき、金属板2はループコイル20の導線近傍に配置する。
The on-vehicle communication device according to the first embodiment has, as components, a
車上子100においては、艤装線11を介して列車側から入力した電力を給電部22に供給する。給電部22は、ループコイル20とコンデンサ21で構成する共振回路により共振し電力波と同じ周波数の電流を、ループコイル20に供給する。ループコイル20に電流が流れることで磁界が放射され、これが電力波となる。
In the on-
車上子100の共振周波数の調整方法について、車上子100の製造時と、列車210への搭載時の2段階で説明する。
The method of adjusting the resonance frequency of the on-
まず、製造時における車上子100の共振周波数の調整方法を説明する。
車上子100は、ループコイル20が出力する磁界と鎖交する向きに金属板2を備えるため、金属板2に渦電流が発生し、ループコイル20の出力磁界を打ち消す方向の磁界を発生させる。これにより、ループコイル20のL(インダクタンス)は、金属板2が無い場合に比べて小さくなる。この状態で、すなわち、金属板2を取り付けた状態で、ループコイル20およびコンデンサ21の共振周波数が電力波周波数と一致するよう、コンデンサ20の容量を調整しておく。
First, a method of adjusting the resonance frequency of the on-
Since the
次に、車上子100を列車210に搭載するときに、周囲の金属物の配置状況に応じて、車上子100の共振周波数を補正する方法について説明する。
Next, a method of correcting the resonance frequency of the on-
図10は、車上子100を周囲に金属物が無い列車床下200へ搭載する時の構成の一例を示す側面図である。車上子100は、ブラケット5を用いて列車床下200に接続する。このとき、周囲に金属物が無いため、車上子100の共振周波数は変化せず、製造時の状態(金属板2を取り付けたままの状態)で使用することができる。
FIG. 10 is a side view showing an example of a configuration when the on-
図12は、車上子100を近傍に金属物10が存在する列車床下200へ搭載する時の構成の一例を示す側面図である。なお、車上子100の近傍の金属物10としては、電磁ノイズやバラスト等の飛来物から車上子100を防護するシールドなどが想定される。車上子100を取り囲む金属10の影響により、車上子100が出力する磁界の一部が金属物10に鎖交するため、金属物10に渦電流が発生し、車上子100の出力磁界を打ち消す方向の磁界を発生させる。これにより、ループコイル20のL(インダクタンス)が低下し、車上子100の共振周波数が高周波側に変化する。
FIG. 12 is a side view showing an example of a configuration when the on-
このとき、図2に示すように、金属板2を車上子100から取り外すと、金属板2で発生していた打消し方向の磁界が無くなり、ループコイル20のL(インダクタンス)が増加(製造時に金属板で低下させていたL(インダクタンス)が回復)し、共振周波数が低周波側に変化する。これにより、金属物10の影響による高周波側への変化を相殺して、車上子100の共振周波数を電力波の周波数と一致させることができる。
At this time, as shown in FIG. 2, when the
以上のように、本発明に係る車上子の共振周波数の調整方法の基本とする技術概念は、車上子100に対して取外し可能にあらかじめ金属板2を取付けてループコイル20のL(インダクタンス)を低下させた状態にして車上子100の共振周波数を調整しておき、車上子100を列車210に搭載するときに、車上子100の周囲の金属物10の設置状況に応じて金属板2を取り外すことで、ループコイル20のL(インダクタンス)を調整し車上子100の共振周波数を補正して電力波周波数と一致させることである。
As described above, the technical concept that is the basis of the method for adjusting the resonance frequency of the on-vehicle element according to the present invention is that the
これにより、車上子100の製造時に、車上子100を搭載する列車210の金属物10の設置状況を予測して予め共振周波数を調整する必要が無くなり、同一仕様の車上子100を、車上子100の設置位置周辺に金属物が有る場合と無い場合の両方に適用することが可能となる。
This eliminates the need to predict the installation status of the
また、ループコイル20の導線に近い位置ほど磁束密度が高いため、金属板2をループコイル20の導線近傍に配置することで、金属板2の寸法が小さいものであっても多くの磁束を鎖交させることができ、大きな渦電流が発生する。これにより、十分な周波数変化量を得ることができ、金属板2の実装による質量およびコスト増加を抑制できる。
Further, since the magnetic flux density is higher as the position closer to the conductor of the
ここにおいて、本発明に係る車上子の共振周波数の調整方法に使用する部材としては、金属板2を想定しているが、これは、鉄道車両のような移動体においては、高透磁率材料のような振動および衝撃に脆い部材では破損する危険性が高く、装置の信頼性が確保できないためである。このような危険性を伴う可能性が高くなければ、金属板に限定されるものではなく、導電体であればよく、高透磁率であればより好ましい。
Here, a
なお、実施例1における金属板2の固定方法については、ネジ、ボルトおよびバネなど着脱が容易な手段であればよい。
As for the method of fixing the
次に、各構成要素の態様や相互の関係について記す。
金属板2とループコイル20との位置関係については、図5に示す、ループコイル20の内側に金属板2を配置する場合、図6に示す、ループコイル20の外側に金属板2を配置する場合、または、図16に示す、ループコイル20の上に金属板2を配置する場合、のいずれでも構わない。要するに、金属板2をループコイル20の中心に対して対称の位置に配置する(後述する実施例3および実施例4における金属板2の配置も含むことになる)。
Next, the mode and mutual relationship of each component will be described.
Regarding the positional relationship between the
また、金属板2とループコイル20との長さ(寸法)関係については、金属板2の短手方向の長さ(寸法)を、この金属板2の短手方向におけるループコイル20の長さ(寸法)の2分の1以下にする。
Regarding the length (dimension) relationship between the
ループコイル20とコンデンサ21との接続方法については、図5に示す直列共振のタイプ、図7に示す並列共振のタイプ、のどちらでもよい。
The connection method between the
ループコイル20の形状については、図8や図9に示す8の字型の形状でも、それ以外の形状でもよい。
The shape of the
金属板2の形状については、ループコイル20の近傍に設置できれば、図1に示す矩形状に限定されるものではなく、例えば図14に示すU字型の形状などでもよい。また、金属板2の数は、1枚でも、2枚以上の複数枚でもよい。
The shape of the
金属板2の材質については、安価で高強度のステンレス鋼、高導電率の銅または低比重のアルミなど、所望の特性に応じて選択すればよい。さらに、車上子100を搭載する列車の金属物10の配置状況に応じて、金属板2の材質を変えることで共振周波数に係る周波数の変化量を調節してもよい。
The material of the
図3は、本発明の実施例2に係る車上通信装置の構成を示す斜視図である。
実施例1との構成上の相違点は、金属板2と筐体1の間にスペーサ4を備える点であり、その他の構成は実施例1と同様である。
FIG. 3 is a perspective view showing the configuration of the on-board communication device according to the second embodiment of the present invention.
The structural difference from the first embodiment is that the
本実施例2によれば、車上子100を列車210に搭載するときに、車上子100の共振周波数の補正量を多段階から選択可能となる。
車上子100の製造時における共振周波数調整方法は、実施例1の場合と同様である。このときには、スペーサ4を車上子100に取り付けない。
According to the second embodiment, when the on-
The resonance frequency adjusting method at the time of manufacturing the on-
図11は、車上子100を離れた位置に金属物10が存在する列車床下200に搭載する時の構成の一例を示す側面図である。
図において、実施例1と同様に車上子100が出力する磁界の一部が金属物10に鎖交するため、金属物10に渦電流が発生し、ループコイル20のL(インダクタンス)が低下して車上子100の共振周波数が高周波側に変化する。ただし、実施例1の場合と比較して金属物10と車上子100の距離が大きいため、金属物10に発生する渦電流および車上子100の共振周波数の変化量は、実施例1の場合より小さくなる。
FIG. 11 is a side view showing an example of the configuration when the
In the figure, as in the first embodiment, a part of the magnetic field output by the on-
このような場合には、筐体1と金属板2との間にスペーサ4を挿入し、両者の距離を拡大する。スペーサ4を用いて金属板2と筐体1との距離を拡大すると、金属板2に鎖交する磁界が減少し、ループコイル20のL(インダクタンス)が増加(製造時に低下させていたL(インダクタンス)が回復)し、共振周波数が低周波側に変化する。このときの変化量は、スペーサ4の厚み(高さ)を任意に選択して金属板2と筐体1との距離を変えることにより、調節できるため、金属物10の影響度に応じてスペーサ4の厚み(高さ)を設定すれば、金属物10のあらゆる配置状況に対して、同一仕様の車上子で対応可能となる。
In such a case, a
図4は、本発明の実施例3に係る車上通信装置の構成を示す斜視図である。
実施例1および実施例2では、金属板2、ブラケット5および筐体1を車両接続部3で纏めて固定しているが、実施例3では、図4に示すように、金属板2を筐体1に固定するための金属板固定部6を別に設け、金属板2およびブラケット5それぞれを個別に筐体1に固定する。
FIG. 4 is a perspective view showing the configuration of the on-board communication device according to the third embodiment of the present invention.
In the first and second embodiments, the
また、金属板2は、ループコイル20が出力する磁界に鎖交する向きであれば配置位置を問わない。そのため、例えば図17に示すように、筐体1の側面に配置して固定するようにしてもよい。その際に、金属板2の形状としては、図のように平板でも、U字状でもよい。
Further, the
本実施例3によれば、ブラケット5と金属板2およびブラケット5それぞれを個別に筐体1に固定するため、車上子100を列車に搭載した後でも、金属板2のみ着脱することができるため、作業性が向上する。
According to the third embodiment, since the
図15は、本発明の実施例4に係る車上通信装置の金属板の配置構成を示す上面図である。
図15に示すように、ループコイル20が矩形形状であれば、ループコイル20の四隅の内側に金属板2を配置すれば、金属板2に鎖交する磁束密度が更に密になるため、金属板2の寸法を更に縮小できる。
FIG. 15 is a top view showing an arrangement configuration of a metal plate of the on-board communication device according to the fourth embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 15, if the
また、上記各実施例に係る車上通信装置を構成する各構成要素について、例えば、導電体としては金属板を代表的なものとして示したが、導電体の範疇であれば材質は適宜に変更可能であり、また、他の構成要素についても同様に材質等は適宜に変更可能である。 Further, for each component constituting the on-board communication device according to each of the above embodiments, for example, a metal plate is shown as a typical conductor, but the material is appropriately changed if it is in the category of the conductor. It is possible, and the materials and the like of other components can be changed as appropriate.
以上では、本発明を実施するための形態として、実施例1〜4について説明したが、本発明は、上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、本発明は、必ずしも上記で説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であるし、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。そしてまた、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。 In the above, Examples 1 to 4 have been described as embodiments for carrying out the present invention, but the present invention is not limited to the above-mentioned Examples, and includes various modifications. For example, the present invention is not necessarily limited to those having all the configurations described above. Further, it is possible to replace a part of the configuration of one embodiment with the configuration of another embodiment, and it is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment. Further, it is possible to add / delete / replace other configurations with respect to a part of the configurations of each embodiment.
1 筐体、2 金属板、3 車両接続部、4 スペーサ、5 ブラケット、
6 金属板固定部、10 金属物、11 艤装線、20 ループコイル、
21 コンデンサ、22 給電部、100 車上子、110 車上送受信器、
200 列車床下、210 列車、400 地上子、410 電力波、420 情報波
1 housing, 2 metal plates, 3 vehicle connections, 4 spacers, 5 brackets,
6 Metal plate fixing part, 10 metal objects, 11 mounting wires, 20 loop coils,
21 capacitors, 22 power supply, 100 on-board child, 110 on-board transmitter / receiver,
200 trains underfloor, 210 trains, 400 ground elements, 410 power waves, 420 information waves
Claims (11)
前記ループコイルに直列または並列に接続するコンデンサと、
前記ループコイルおよび前記コンデンサに電力を供給する給電部と、
前記ループコイル、前記コンデンサおよび前記給電部を格納する筐体と、
前記筐体に取り外し可能に固定する導電体と
を備え、
前記ループコイルと前記コンデンサとから構成される共振回路による共振周波数を持つ電流により前記ループコイルが磁界を放射し、
前記導電体は前記磁界と鎖交する向きに配置される
ことを特徴とする車上通信装置。 With a loop coil
A capacitor connected in series or in parallel with the loop coil,
A power supply unit that supplies power to the loop coil and the capacitor,
A housing for storing the loop coil, the capacitor, and the power feeding unit,
It is provided with a conductor that is detachably fixed to the housing.
The loop coil radiates a magnetic field due to a current having a resonance frequency due to a resonance circuit composed of the loop coil and the capacitor.
An on-vehicle communication device, wherein the conductor is arranged in a direction in which the conductor intersects with the magnetic field.
前記導電体は金属板である
ことを特徴とする車上通信装置。 The on-board communication device according to claim 1.
An on-vehicle communication device characterized in that the conductor is a metal plate.
前記導電体が配置される位置は、前記ループコイルの導線近傍である
ことを特徴とする車上通信装置。 The on-board communication device according to claim 1 or 2.
An on-vehicle communication device characterized in that the position where the conductor is arranged is in the vicinity of the conducting wire of the loop coil.
前記導線近傍とは、前記ループコイルの内側の位置、前記ループコイルの外側の位置または前記ループコイル上の位置のいずれかである
ことを特徴とする車上通信装置。 The on-board communication device according to claim 3.
An on-vehicle communication device characterized in that the vicinity of the conducting wire is any of a position inside the loop coil, a position outside the loop coil, and a position on the loop coil.
前記ループコイルが矩形形状の場合の前記導線近傍とは、当該ループコイルの四隅の内側の位置である
ことを特徴とする車上通信装置。 The on-board communication device according to claim 3.
An on-vehicle communication device characterized in that the vicinity of the conducting wire when the loop coil has a rectangular shape is a position inside the four corners of the loop coil.
前記導電体の短手方向の寸法は、当該導電体の短手方向における前記ループコイルの寸法の2分の1以下である
ことを特徴とする車上通信装置。 The on-board communication device according to any one of claims 1 to 5.
An on-vehicle communication device characterized in that the dimension of the conductor in the lateral direction is one half or less of the dimension of the loop coil in the lateral direction of the conductor.
前記ループコイルは8の字型を含む形状を有する
ことを特徴とする車上通信装置。 The on-board communication device according to any one of claims 1 to 6.
An on-vehicle communication device characterized in that the loop coil has a shape including a figure eight shape.
前記導電体を前記ループコイルの中心に対して対称の位置に設置する
ことを特徴とする車上通信装置。 The on-board communication device according to any one of claims 1 to 7.
An on-vehicle communication device characterized in that the conductor is installed at a position symmetrical with respect to the center of the loop coil.
前記筐体と前記導電体との間に任意の厚みを有するスペーサを設ける
ことを特徴とする車上通信装置。 The on-board communication device according to any one of claims 1 to 8.
An on-vehicle communication device, characterized in that a spacer having an arbitrary thickness is provided between the housing and the conductor.
前記筐体を車両に設置するためのブラケットを備え、
前記筐体と前記ブラケットとの間に、請求項1から8のいずれか1項に記載の車上通信装置の場合には前記導電体を設置し、請求項9に記載の車上通信装置の場合には前記筐体側から順に前記スペーサおよび前記導電体を設置する
ことを特徴とする車上通信装置。 The on-board communication device according to any one of claims 1 to 9.
A bracket for installing the housing in a vehicle is provided.
In the case of the on-board communication device according to any one of claims 1 to 8, the conductor is installed between the housing and the bracket, and the on-board communication device according to claim 9 is provided. In the case of a vehicle-mounted communication device, the spacer and the conductor are installed in order from the housing side.
前記車両は、鉄道車両であり、
当該車上通信装置は、列車制御および運転支援の少なくともいずれかの情報を送信する
ことを特徴とする車上通信装置。
The on-board communication device according to claim 10.
The vehicle is a railroad vehicle and
The on-board communication device is an on-board communication device characterized by transmitting at least one of information of train control and driving support.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018124260A JP6944415B2 (en) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | On-board communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018124260A JP6944415B2 (en) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | On-board communication device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020005438A JP2020005438A (en) | 2020-01-09 |
JP2020005438A5 JP2020005438A5 (en) | 2020-10-15 |
JP6944415B2 true JP6944415B2 (en) | 2021-10-06 |
Family
ID=69100796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018124260A Active JP6944415B2 (en) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | On-board communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6944415B2 (en) |
-
2018
- 2018-06-29 JP JP2018124260A patent/JP6944415B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020005438A (en) | 2020-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101697418B1 (en) | Vehicle | |
CN103427495B (en) | Wireless power supply system | |
EP3294586B1 (en) | Integration of positioning antennas in wireless inductive charging power applications | |
US9590454B2 (en) | Power transmitter, repeater, power receiver, and wireless power transmission system | |
KR101962747B1 (en) | Apparatus and method for shielding leakage magnetic field of wireless power transfer system | |
US10361591B2 (en) | Inductive power transfer coils with parasitic resonators | |
WO2015146889A1 (en) | Power reception system | |
WO2014142233A1 (en) | Coil unit and non-contact power supply apparatus | |
JP2012049434A (en) | Electronic component, feeder device, power receiver, and wireless feeder system | |
KR102700442B1 (en) | Wireless power relay device and display system that supplies power wirelessly | |
KR102402279B1 (en) | Device for near-field radiofrequency communication with a portable element on board a motor vehicle | |
JP2012222961A (en) | Antenna module and non-contact power transmission system | |
WO2014156014A1 (en) | Contactless charging device | |
JP2014123999A (en) | Non-contact power receiving device | |
JP2014112573A (en) | Non-contact power receiving device | |
JP6944415B2 (en) | On-board communication device | |
JP2014176133A (en) | Power feeding unit, power receiving unit, and power feeding system | |
JP6100502B2 (en) | Power receiving device and power transmission system | |
JP2018143063A (en) | Power transmission apparatus | |
EP3487036B1 (en) | Wireless power transmission device and wireless power transmission system | |
JP6360657B2 (en) | Non-contact power transmission method and non-contact power transmission system | |
KR20140073085A (en) | Wireless Power Relay Apparatus and Wireless Power Transmission System | |
JP2013085322A (en) | Vehicle power transmission device and vehicle power supply system | |
EP3406502B1 (en) | Balise for a railway track | |
JP2018148681A (en) | Mobile power supply system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200901 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6944415 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |