JP6943660B2 - 光レセプタクルおよび光モジュール - Google Patents
光レセプタクルおよび光モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6943660B2 JP6943660B2 JP2017138328A JP2017138328A JP6943660B2 JP 6943660 B2 JP6943660 B2 JP 6943660B2 JP 2017138328 A JP2017138328 A JP 2017138328A JP 2017138328 A JP2017138328 A JP 2017138328A JP 6943660 B2 JP6943660 B2 JP 6943660B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- light
- incident
- transmitting portion
- optical surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4246—Bidirectionally operating package structures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4214—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4249—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
- G02B6/425—Optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4292—Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02251—Out-coupling of light using optical fibres
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02255—Out-coupling of light using beam deflecting elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0239—Combinations of electrical or optical elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/023—Mount members, e.g. sub-mount members
- H01S5/02325—Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/0683—Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
(光モジュールの構成)
図1は、実施の形態1に係る光モジュール100の断面図である。図1には、光モジュール100の光路を示している。なお、図1では、光レセプタクル140内の光路を示すために光レセプタクル140の断面へのハッチングを省略している。
図2AおよびB、図3A〜Cならびに図4は、本実施の形態に係る光レセプタクル140の構成を示す図である。図2Aは、光レセプタクル140の斜視図であり、図2Bは、図2Aの部分拡大斜視図である。図3Aは、光レセプタクル140の平面図であり、図3Bは、底面図であり、図3Cは、正面図である。図4は、本実施の形態に係る光レセプタクルの構成を示す部分拡大断面図である。
以下、高さ方向とは、光レセプタクル140の底面と天面とを結ぶ方向であって、第1透過部143または第2透過部144Bを透過する光の光軸に対して垂直な方向をいう。
本実施の形態に係る光モジュール100の作用について、比較用の光モジュールと対比しながら説明する。図5は、比較用の光モジュール10の構成を示す断面図である。比較用の光モジュール10は、光レセプタクル14が第2透過部を有しない以外は本実施の形態に係る光モジュール100と同様に構成されている。図6は、図5のB−B線断面において、第1光学面41で入射した光Lと第1透過部43との位置関係を示す断面図である。図7は、図1の光分離部144近傍の部分拡大断面図である。図8は、図7のB−B線断面において、第1光学面141で入射した光Lと、第1透過部143および第2透過部144Bとの位置関係を示す断面図である。
光レセプタクル140における光分離部144の高さ方向の位置を変えたときの、発光素子122から出射された光Lの量に対するモニター光Lmの割合を、シミュレーションした。
また、比較用として、第2透過部を有しない以外は本実施の形態に係る光モジュール100と同様に構成された比較用の光レセプタクルを用いた光モジュール10(図5参照)についても同様にシミュレーションした。
以上のように、本実施の形態に係る光モジュール100では、第1透過部143だけでなく、第2透過部144Bをさらに有する。それにより、光レセプタクル140における光分離部144の位置ずれが生じても、モニター光Lmと信号光Lsとの分光比率の変動を少なくすることができる。それにより、光レセプタクル140における光分離部144の要求位置精度を緩和することができる。
(光モジュールの構成)
実施の形態2に係る光モジュール200は、光レセプタクル240の構成が実施の形態1に係る光モジュール100と異なる。具体的には、本実施の形態に係る光レセプタクル240は、第2透過部244Bの形状が異なり、かつ第4光学面147をさらに有する点が、実施の形態1に係る光レセプタクル140と異なる。そこで、第2透過部244Bと第4光学面147についてのみ説明し、実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図10A〜Cおよび図11は、本実施の形態に係る光レセプタクル240の構成を示す図である。図10Aは、光レセプタクル240の平面図であり、図10Bは、底面図であり、図10Cは、正面図である。図11は、本実施の形態に係る光レセプタクル240の構成を示す部分拡大断面図である。
図9に示されるように、本実施の形態に係る光モジュール200では、第1光学面141で入射した光は、反射面142で反射された後、一部は、第1透過部143を透過して、光伝送体160に向かう信号光Lsとなり、他の一部(好ましくは残部)は、光分離部244に入射する。光分離部244に入射した光の一部は、反射部144Aで反射されて、検出素子123に向かうモニター光Lmとなり、反射部144Aで反射された光以外の光の一部(好ましくは反射部144Aで反射された光以外の光)は、第2透過部244Bを透過し、光伝送体160に向かう信号光Lsとして、透過面244Cから光レセプタクル240の外部に出射される。第2透過面244Cから出射された信号光Lsは、第4光学面147で、光レセプタクル240の内部に再度入射する。そして、第4光学面147で再度入射した信号光Lsと第1透過部143を透過した信号光Lsは、第2光学面145から出射されて、光伝送体160の端面125に到達する。
以上のように、本実施の形態に係る光モジュール200では、実施の形態1と同様に、
光レセプタクル240における光分離部244の位置ずれが生じても、モニター光Lmと信号光Lsとの分光比率の変動を少なくすることができる。それにより、光レセプタクル240における光分離部244の要求位置精度を緩和することができる。
(光モジュールの構成)
実施の形態3に係る光モジュール300は、光レセプタクル340がレンズアレイ型であり、光送信の多チャンネル化に対応できる構成となっている点で、実施の形態1に係る光モジュール100と異なる。以下、実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図13A、Bおよび図14A〜Cは、本実施の形態に係る光レセプタクル340の構成を示す図である。図13Aは、光レセプタクル340の正面側からみた斜視図であり、図13Bは、背面側からみた斜視図である。図14Aは、光レセプタクル340の平面図であり、図14Bは、底面図であり、図14Cは、正面図である。
本実施の形態に係る光モジュール300は、実施の形態1の効果に加え、監視を伴う光送信の多チャンネル化に対応することができる。
120、320、420 光電変換装置
121、421 基板
122 発光素子
123 検出素子
124 発光面
125 端面
140、240、340、440 光レセプタクル
141 第1光学面
142 反射面
143 第1透過部
144、244 光分離部
144A 反射部
144B、244B 第2透過部
145 第2光学面
146 第3光学面
147 第4光学面
148 境界部
160 光伝送体
162 フェルール
244C 透過面
L 出射光
Lm モニター光
Ls 信号光
A 光学有効領域
Rmax 半径
Claims (6)
- 発光素子および前記発光素子から出射された出射光を監視するための検出素子を含む光電変換装置と、光伝送体との間に配置されたときに、前記発光素子と前記光伝送体の端面とを光学的に結合するための光レセプタクルであって、
前記発光素子から出射された光を入射させる第1光学面と、
前記第1光学面で入射した光の一部を、前記光伝送体の端面に向かう信号光として透過させる第1透過部と、
前記第1光学面で入射した光の他の一部を、前記検出素子に向かうモニター光と前記光伝送体の端面に向かう信号光とに分離させる光分離部と、
前記第1透過部を透過した信号光と前記光分離部で分離された信号光とを、前記光伝送体の端面に向けて出射させる第2光学面と、
前記光分離部で分離されたモニター光を前記検出素子に向けて出射させる第3光学面と、
を有し、
前記光分離部は、
前記第1光学面で入射した光の光軸に対する傾斜面であって、前記光分離部に入射した光の一部を、前記モニター光として前記第3光学面に向けて反射させる反射部と、
前記反射部と隣接して配置され、前記光分離部に入射した光の他の一部を、前記信号光として透過させる第2透過部と、
を有し、
前記第1光学面で入射し、前記第2光学面で出射する光の光軸を中心軸とし、前記中心軸から前記第1光学面と第2光学面のうち大きいほうの半径と同じ距離だけ離れた面を外縁とする領域を光学有効領域としたとき、前記第1透過部および前記第2透過部は、前記光学有効領域内にあり、
前記第2透過部と前記第1透過部は、前記第1光学面で入射した光の光軸を介して接しており、
前記第1光学面で入射した光の光軸に対して垂直な断面において、前記第2透過部は、前記第1透過部と合わさって、前記第1光学面で入射した光の光軸を中心として取り囲むように配置されている、
光レセプタクル。 - 前記第1光学面で入射した光の光軸に対して垂直な断面において、前記第2透過部は、弓形である、
請求項1に記載の光レセプタクル。 - 前記第2透過部を透過した信号光は、前記第2光学面で初めて前記光レセプタクルの外部に出射される、
請求項1または2に記載の光レセプタクル。 - 前記第2透過部は、前記第1光学面と前記第2光学面との間の光路上に配置され、かつ前記光分離部で分離された信号光の光軸に対して垂直な透過面をさらに有し、
前記光レセプタクルは、前記透過面と前記第2光学面との間の光路上に配置され、かつ前記透過面から前記光レセプタクルの外部に出射された前記信号光を、前記光レセプタクルの内部に再度入射させる第4光学面をさらに有する、
請求項1または2に記載の光レセプタクル。 - 前記第1光学面と前記第1透過部との間の光路上、および前記第1光学面と前記光分離部との間の光路上に配置され、前記第1光学面で入射した光を前記第1透過部および前記光分離部に向かって反射させるための反射面をさらに有する、
請求項1〜4のいずれか一項に記載の光レセプタクル。 - 基板と、前記基板上に配置された発光素子と、前記基板上に配置され、前記発光素子から出射された出射光を監視するための検出素子とを有する光電変換装置と、
請求項1〜5のいずれか一項に記載の光レセプタクルと、
を有し、
前記第1透過部および前記第2透過部は、前記発光素子から出射され、前記第1光学面で入射した光の光束内にある、
光モジュール。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017138328A JP6943660B2 (ja) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | 光レセプタクルおよび光モジュール |
PCT/JP2018/026422 WO2019013313A1 (ja) | 2017-07-14 | 2018-07-13 | 光レセプタクルおよび光モジュール |
US16/630,862 US10976510B2 (en) | 2017-07-14 | 2018-07-13 | Optical receptacle and optical module |
TW107124263A TW201908791A (zh) | 2017-07-14 | 2018-07-13 | 光插座以及光模組 |
CN201880046652.5A CN110892303B (zh) | 2017-07-14 | 2018-07-13 | 光插座及光模块 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017138328A JP6943660B2 (ja) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | 光レセプタクルおよび光モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019020575A JP2019020575A (ja) | 2019-02-07 |
JP6943660B2 true JP6943660B2 (ja) | 2021-10-06 |
Family
ID=65002448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017138328A Active JP6943660B2 (ja) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | 光レセプタクルおよび光モジュール |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10976510B2 (ja) |
JP (1) | JP6943660B2 (ja) |
CN (1) | CN110892303B (ja) |
TW (1) | TW201908791A (ja) |
WO (1) | WO2019013313A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6943660B2 (ja) | 2017-07-14 | 2021-10-06 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよび光モジュール |
WO2019227034A1 (en) | 2018-05-25 | 2019-11-28 | Locus Ip Company, Llc | Therapeutic compositions for enhanced healing of wounds and scars |
JP7125309B2 (ja) * | 2018-09-03 | 2022-08-24 | 株式会社エンプラス | 光モジュール |
CN111665599A (zh) * | 2019-03-08 | 2020-09-15 | 苏州旭创科技有限公司 | 光模块 |
WO2021103958A1 (zh) * | 2019-11-25 | 2021-06-03 | 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 | 一种光模块 |
CN110794529B (zh) * | 2020-01-06 | 2020-05-08 | 成都新易盛通信技术股份有限公司 | 一种光组件及其系统 |
US11493707B2 (en) * | 2021-03-31 | 2022-11-08 | Enplas Corporation | Optical receptacle and optical module |
CN114994839B (zh) * | 2022-06-24 | 2023-08-08 | 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 | 光模块 |
CN114879324B (zh) | 2022-06-24 | 2023-08-08 | 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 | 光模块 |
Family Cites Families (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62237409A (ja) * | 1986-04-09 | 1987-10-17 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 発光モジユ−ル |
WO1998014818A1 (de) * | 1996-09-30 | 1998-04-09 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum herstellen eines strahlteilerformkörpers und verwendung des strahlteilerformkörpers in einem optoelektronischen modul |
US6219470B1 (en) * | 1999-09-23 | 2001-04-17 | Xiang Zheng Tu | Wavelength division multiplexing transmitter and receiver module |
DE19947889C2 (de) * | 1999-10-05 | 2003-03-06 | Infineon Technologies Ag | Optoelektronisches, bidirektionales Sende- und Empfangsmodul in Leadframe-Technik |
US6571033B2 (en) * | 2001-09-28 | 2003-05-27 | Corning Incorporated | Optical signal device |
US6636540B2 (en) * | 2001-10-30 | 2003-10-21 | Agilent Technologies, Inc. | Optical turn for monitoring light from a laser |
US6939058B2 (en) * | 2002-02-12 | 2005-09-06 | Microalign Technologies, Inc. | Optical module for high-speed bidirectional transceiver |
JP2003255195A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 波長多重コネクタ、光通信装置および光通信システム |
JP3896905B2 (ja) * | 2002-06-18 | 2007-03-22 | 住友電気工業株式会社 | 光通信装置 |
US6963683B2 (en) * | 2002-09-30 | 2005-11-08 | Intel Corporation | System and method for a packaging a monitor photodiode with a laser in an optical subassembly |
US6888988B2 (en) * | 2003-03-14 | 2005-05-03 | Agilent Technologies, Inc. | Small form factor all-polymer optical device with integrated dual beam path based on total internal reflection optical turn |
US6895147B2 (en) * | 2003-06-26 | 2005-05-17 | Intel Corporation | Laser power monitoring tap |
JP2005234052A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Hamamatsu Photonics Kk | 光送受信モジュール |
KR100802199B1 (ko) * | 2006-05-25 | 2008-03-17 | 정경희 | 광모듈 및 그 제조방법 |
JP2008225339A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Hitachi Cable Ltd | 光学系接続構造、光学部材及び光伝送モジュール |
US7991251B2 (en) * | 2008-07-02 | 2011-08-02 | Hitachi, Ltd. | Optical module mounted with WDM filter |
WO2011077723A1 (ja) * | 2009-12-22 | 2011-06-30 | 株式会社エンプラス | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール |
JP5702596B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2015-04-15 | 株式会社エンプラス | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール |
JP5896098B2 (ja) * | 2010-12-09 | 2016-03-30 | 株式会社エンプラス | レンズアレイ |
US8933391B2 (en) * | 2011-02-01 | 2015-01-13 | SiFotonics Technologies Co, Ltd. | Monolithic optical coupling module based on total internal reflection surfaces |
JP5675407B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2015-02-25 | 古河電気工業株式会社 | 光通信モジュール及び光結合部材 |
CN103597392B (zh) * | 2011-06-09 | 2016-02-24 | 恩普乐股份有限公司 | 透镜阵列及具备该透镜阵列的光组件 |
JP5946611B2 (ja) * | 2011-07-15 | 2016-07-06 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール |
JP2013061587A (ja) * | 2011-09-15 | 2013-04-04 | Alps Electric Co Ltd | ビームスプリッタ及びそれを用いた光通信モジュール |
JP6089354B2 (ja) * | 2011-10-25 | 2017-03-08 | 株式会社エンプラス | レンズアレイおよびその製造方法 |
JP6134934B2 (ja) * | 2011-12-02 | 2017-05-31 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール |
JP5896136B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2016-03-30 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール |
JP6011958B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2016-10-25 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール |
JP6205194B2 (ja) * | 2013-07-08 | 2017-09-27 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよび光モジュール |
JP6359848B2 (ja) * | 2014-03-18 | 2018-07-18 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール |
JP6461509B2 (ja) * | 2014-08-04 | 2019-01-30 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよび光モジュール |
JP6402029B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2018-10-10 | 株式会社エンプラス | 測定方法 |
JP6532236B2 (ja) * | 2015-01-28 | 2019-06-19 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよび光モジュール |
US9692522B2 (en) * | 2015-04-15 | 2017-06-27 | Cisco Technology, Inc. | Multi-channel optical receiver or transmitter with a ball lens |
CN106291834A (zh) * | 2015-05-22 | 2017-01-04 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 光学通讯装置 |
JP6548119B2 (ja) * | 2015-10-02 | 2019-07-24 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよび光モジュール |
CN106886072B (zh) * | 2015-12-15 | 2019-07-19 | 华为技术有限公司 | 一种一体成型耦合模块 |
JP6676412B2 (ja) * | 2016-03-03 | 2020-04-08 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクル、光モジュールおよび光モジュールの製造方法 |
JP2017161578A (ja) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよび光モジュール |
JP6943660B2 (ja) | 2017-07-14 | 2021-10-06 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよび光モジュール |
JP6959807B2 (ja) * | 2017-09-11 | 2021-11-05 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよび光モジュール |
-
2017
- 2017-07-14 JP JP2017138328A patent/JP6943660B2/ja active Active
-
2018
- 2018-07-13 CN CN201880046652.5A patent/CN110892303B/zh active Active
- 2018-07-13 US US16/630,862 patent/US10976510B2/en active Active
- 2018-07-13 WO PCT/JP2018/026422 patent/WO2019013313A1/ja active Application Filing
- 2018-07-13 TW TW107124263A patent/TW201908791A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110892303B (zh) | 2022-01-07 |
US10976510B2 (en) | 2021-04-13 |
CN110892303A (zh) | 2020-03-17 |
WO2019013313A1 (ja) | 2019-01-17 |
JP2019020575A (ja) | 2019-02-07 |
US20200150358A1 (en) | 2020-05-14 |
TW201908791A (zh) | 2019-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6943660B2 (ja) | 光レセプタクルおよび光モジュール | |
JP6205194B2 (ja) | 光レセプタクルおよび光モジュール | |
JP6289830B2 (ja) | 光レセプタクルおよび光モジュール | |
TWI609205B (zh) | Optical socket and light module with it | |
JP6461509B2 (ja) | 光レセプタクルおよび光モジュール | |
TWI587013B (zh) | 光插座及光模組 | |
JP6959807B2 (ja) | 光レセプタクルおよび光モジュール | |
JP6555681B2 (ja) | 光レセプタクルおよび光モジュール | |
JP6548119B2 (ja) | 光レセプタクルおよび光モジュール | |
JP6621241B2 (ja) | 光モジュール | |
JP7179659B2 (ja) | 光レセプタクルおよび光モジュール | |
JP6494711B2 (ja) | 光モジュール | |
WO2020036140A1 (ja) | 光レセプタクルおよび光モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190617 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191030 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6943660 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |