JP6943204B2 - Power transmission device - Google Patents
Power transmission device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6943204B2 JP6943204B2 JP2018035873A JP2018035873A JP6943204B2 JP 6943204 B2 JP6943204 B2 JP 6943204B2 JP 2018035873 A JP2018035873 A JP 2018035873A JP 2018035873 A JP2018035873 A JP 2018035873A JP 6943204 B2 JP6943204 B2 JP 6943204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solenoid valve
- power transmission
- gear
- pressure
- transmission path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明は、動力伝達装置に関する。 The present invention relates to a power transmission device.
特許文献1には、動力伝達装置として、ギヤの噛み合いにより動力伝達を行う第1動力伝達経路と、ベルト式の無段変速機により動力伝達を行う第2動力伝達経路とが並列に設けられたものが開示されている。また、この動力伝達装置は、第1動力伝達経路によって動力伝達を行う際に係合するギヤ走行用クラッチ及びシンクロ機構と、第2動力伝達経路によって動力伝達を行う際に係合するベルト走行用クラッチとを備えている。 In Patent Document 1, as a power transmission device, a first power transmission path for transmitting power by meshing gears and a second power transmission path for transmitting power by a belt-type continuously variable transmission are provided in parallel. Things are disclosed. Further, this power transmission device is for belt traveling which is engaged when power is transmitted by the first power transmission path with a gear traveling clutch and a synchro mechanism which are engaged when power is transmitted by the second power transmission path. It has a clutch.
また、ベルト式の無段変速機の油圧制御回路には、プライマリプーリの可動シーブに供給する変速比調整用の油圧であるプライマリシーブ圧を調整するためのSLPソレノイドバルブと、セカンダリプーリの可動シーブに供給するベルト挟圧調整用の油圧であるセカンダリシーブ圧を調整するためのSLSソレノイドバルブとが備えられている。また、ロックアップクラッチの係合と解放とを切り替えるための油圧の調整はSLUソレノイドバルブによって行われ、シンクロ機構の係合と解放とを切り替えるためのシンクロ係合圧の調整はSLGソレノイドバルブによって行われる。また、SLPソレノイドバルブは油路を介して正常時位置と故障時位置とを切り替え可能なシーケンスバルブに接続されている。 In addition, the hydraulic control circuit of the belt-type stepless transmission includes an SLP solenoid valve for adjusting the primary sheave pressure, which is the hydraulic pressure for adjusting the gear ratio to be supplied to the movable sheave of the primary pulley, and the movable sheave of the secondary pulley. It is provided with an SLS solenoid valve for adjusting the secondary sheave pressure, which is the hydraulic pressure for adjusting the belt pinching pressure supplied to the engine. Further, the oil pressure for switching the engagement and disengagement of the lockup clutch is adjusted by the SLU solenoid valve, and the synchronization engagement pressure for switching the engagement and disengagement of the synchronization mechanism is adjusted by the SLG solenoid valve. It is said. Further, the SLP solenoid valve is connected to a sequence valve capable of switching between a normal position and a failure position via an oil passage.
そして、特許文献1に開示された動力伝達装置においては、シーケンスバルブの切り替え要求があった場合、SLPソレノイドバルブによってシーケンスバルブを故障時位置に切り替え、SLPソレノイドバルブの出力上昇の影響を受けてしまうプライマリシーブ圧をSLGソレノイドバルブで調整することが開示されている。 Then, in the power transmission device disclosed in Patent Document 1, when there is a request to switch the sequence valve, the sequence valve is switched to the failure position by the SLP solenoid valve, and the output of the SLP solenoid valve is increased. It is disclosed that the primary sheave pressure is adjusted by the SLG solenoid valve.
しかしながら、SLGソレノイドバルブはシンクロ係合圧も同時に制御しているため、プライマリシーブ圧を調圧するためにSLGソレノイドバルブの油圧を下げると、シンクロ機構の係合不良が発生するおそれがある。 However, since the SLG solenoid valve also controls the synchro engagement pressure at the same time, if the oil pressure of the SLG solenoid valve is lowered in order to adjust the primary sheave pressure, an engagement failure of the synchro mechanism may occur.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、プライマリシーブ圧の減圧とシンクロ機構の係合とを両立することができる動力伝達装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a power transmission device capable of achieving both reduction of primary sheave pressure and engagement of a synchronization mechanism.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る動力伝達装置は、駆動源からの動力を作動油を介して伝達する、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、前記トルクコンバータからの動力をギヤ機構を経由して出力軸に伝達する第1動力伝達経路と、前記第1動力伝達経路と並列に設けられ、前記トルクコンバータからの動力をベルト式の無段変速機を経由して前記出力軸に伝達する第2動力伝達経路と、前記第1動力伝達経路を断接する第1クラッチ及びシンクロ機構と、前記第2動力伝達経路を断接する第2クラッチと、を備えた動力伝達装置において、少なくとも前記無段変速機のプライマリプーリにプライマリシーブ圧を供給可能なSLPソレノイドバルブと、少なくとも前記シンクロ機構に係合圧を供給可能なSLGソレノイドバルブと、前記SLPソレノイドバルブから供給される油圧によって、正常時位置と故障時位置とが切り替え可能なシーケンスバルブと、を備えており、前記シーケンスバルブの前記故障時位置への切り替え要求があった場合に、前記SLGソレノイドバルブによる前記シンクロ機構の係合が完了した後、前記SLPソレノイドバルブによって前記シーケンスバルブを前記故障時位置へ切り替え、前記シンクロ機構の解放が発生しない範囲で、前記SLGソレノイドバルブによって前記プライマリシーブ圧の減圧を行うことを特徴とするものである。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the power transmission device according to the present invention comprises a torque converter having a lockup clutch that transmits power from a drive source via a hydraulic oil, and the torque converter. The first power transmission path for transmitting the power of the above to the output shaft via the gear mechanism and the first power transmission path are provided in parallel, and the power from the torque converter is transmitted via a belt-type stepless transmission. A power transmission including a second power transmission path for transmitting to the output shaft, a first clutch and a synchronization mechanism for connecting and disconnecting the first power transmission path, and a second clutch for connecting and disconnecting the second power transmission path. In the apparatus, at least the SLP solenoid valve capable of supplying the primary sheave pressure to the primary pulley of the stepless transmission, the SLG solenoid valve capable of supplying at least the engagement pressure to the synchronization mechanism, and the SLP solenoid valve are supplied. A sequence valve capable of switching between a normal position and a failure position by flood control is provided, and when there is a request to switch the sequence valve to the failure position, the synchronization mechanism by the SLG solenoid valve is provided. After the engagement is completed, the sequence valve is switched to the failure position by the SLP solenoid valve, and the primary sheave pressure is reduced by the SLG solenoid valve within a range in which the synchronization mechanism is not released. It is a feature.
本発明に係る動力伝達装置においては、シンクロ機構の係合には高い圧力を必要とするが、係合状態を保持することには低い圧力でも可能であるため、プライマリシーブ圧を調圧するためにSLGソレノイドバルブの油圧を下げてもシンクロ機構の係合状態を保持できる。これにより、プライマリシーブ圧の減圧とシンクロ機構の係合とを両立することができるという効果を奏する。 In the power transmission device according to the present invention, a high pressure is required for the engagement of the synchro mechanism, but a low pressure is also possible for maintaining the engaged state. Therefore, in order to adjust the primary sheave pressure. Even if the oil pressure of the SLG solenoid valve is lowered, the engaged state of the synchronization mechanism can be maintained. As a result, it is possible to achieve both the reduction of the primary sheave pressure and the engagement of the synchro mechanism.
以下に、本発明に係る動力伝達装置の一実施形態について説明する。なお、本実施形態により本発明が限定されるものではない。 Hereinafter, an embodiment of the power transmission device according to the present invention will be described. The present invention is not limited to the present embodiment.
図1は、実施形態に係る動力伝達装置1の概略構成を示すスケルトン図である。動力伝達装置1は、走行用の駆動力源であるエンジン2からのトルク(動力)を駆動輪7L,7Rに向けて伝達するものである。この動力伝達装置1は、トルクコンバータ3、前後進切換装置4、ベルト式の無段変速機5、ギヤ機構6、出力ギヤ81が設けられた出力軸8、デファレンシャル装置9などを備えている。
FIG. 1 is a skeleton diagram showing a schematic configuration of a power transmission device 1 according to an embodiment. The power transmission device 1 transmits torque (power) from the
動力伝達装置1は、ギヤの噛み合いにより動力伝達を行う第1動力伝達経路と、無段変速機5により動力伝達を行う第2動力伝達経路とが並列に設けられている。具体的に、第1動力伝達経路では、エンジン2から出力されたトルクがトルクコンバータ3を経由してタービン軸31に入力され、このトルクがタービン軸31から前後進切換装置4及びギヤ機構6を経由して出力軸8に伝達される。一方、第2動力伝達経路では、タービン軸31に入力されたトルクが無段変速機5を経由して出力軸8に伝達される。そして、車両の走行状態に応じて、動力伝達経路を第1動力伝達経路と第2動力伝達経路との間で切り替えるようになっている。
The power transmission device 1 is provided in parallel with a first power transmission path that transmits power by meshing gears and a second power transmission path that transmits power by a continuously
エンジン2は、例えば多気筒ガソリンエンジンであり、走行用の駆動力を出力可能に構成されている。このエンジン2は、吸気通路に設けられたスロットルバルブのスロットル開度(吸気空気量)、燃料噴射量、点火時期などの運転状態を制御可能である。
The
トルクコンバータ3は、エンジン2のクランク軸に連結されたポンプ翼車32、及び、タービン軸31を介して前後進切換装置4に連結されたタービン翼車33を備えている。また、トルクコンバータ3は、ロックアップクラッチ34が設けられており、ロックアップクラッチ34が完全係合することによってポンプ翼車32とタービン翼車33とが一体回転する。
The
前後進切換装置4は、前進用クラッチ(ギヤ走行用クラッチ)C1、後進用ブレーキB1、ダブルピニオン型の遊星歯車装置41を備えている。遊星歯車装置41のキャリヤ42がタービン軸31及び無段変速機5の入力軸51に一体的に連結され、リングギヤ43が後進用ブレーキB1を介してハウジング11に選択的に連結され、サンギヤ44が小径ギヤ61に連結されている。また、サンギヤ44とキャリヤ42とは、前進用クラッチC1を介して選択的に連結される。前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1は、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる油圧式摩擦係合要素である。
The forward / backward
ギヤ機構6は、小径ギヤ61と、この小径ギヤ61に噛み合いかつ第1カウンタ軸62に相対回転不能に設けられた大径ギヤ63とを備えている。第1カウンタ軸62と同じ回転軸心まわりには、アイドラギヤ64が第1カウンタ軸62に対して相対回転可能に設けられている。また、第1カウンタ軸62とアイドラギヤ64との間には、これらを選択的に断接するシンクロ機構S1が設けられている。このシンクロ機構S1は、第1カウンタ軸62に形成されている第1ギヤ65と、アイドラギヤ64に形成されている第2ギヤ66と、これら第1ギヤ65及び第2ギヤ66と噛合可能なスプライン歯が形成されたハブスリーブ67とを備えている。ハブスリーブ67がこれら第1ギヤ65及び第2ギヤ66と嵌合することで、第1カウンタ軸62とアイドラギヤ64とが接続される。
The
アイドラギヤ64は、そのアイドラギヤ64よりも大径の入力ギヤ68と噛み合わされている。この入力ギヤ68は、無段変速機5のセカンダリプーリ53の回転軸心と共通の回転軸心上に配置されている出力軸8に対して相対回転不能に設けられている。出力軸8は、回転軸心まわりに回転可能に配置されており、入力ギヤ68及び出力ギヤ81が相対回転不能に設けられている。前進用クラッチC1及びシンクロ機構S1がともに係合され、かつ後述するベルト走行用クラッチC2が解放されることで、エンジン2のトルクが、タービン軸31、前後進切換装置4及びギヤ機構6を経由して出力軸8に伝達される第1動力伝達経路が形成される。
The
無段変速機5は、タービン軸31に連結された入力軸51と出力軸8との間の動力伝達経路上に設けられている。無段変速機5は、入力軸51に設けられた入力側部材であるプライマリプーリ52と、出力側部材であるセカンダリプーリ53と、プライマリプーリ52及びセカンダリプーリ53の間に巻き掛けられた伝動ベルト54とを備えており、プライマリプーリ52及びセカンダリプーリ53と伝動ベルト54との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。
The continuously
プライマリプーリ52は、入力軸51に固定された固定シーブ52aと、入力軸51に対して軸まわりの相対回転が不能かつ軸方向の移動が可能に設けられた可動シーブ52bと、それらの間のV溝幅を変更するために可動シーブ52bを移動させる推力を発生させるプライマリ側油圧アクチュエータ52cとを備えている。また、セカンダリプーリ53は、固定シーブ53aと、この固定シーブ53aに対して軸まわりの相対回転が不能かつ軸方向の移動が可能に設けられた可動シーブ53bと、それらの間のV溝幅を変更するために可動シーブ53bを移動させる推力を発生させるセカンダリ側油圧アクチュエータ53cとを備えている。
The
無段変速機5では、プライマリプーリ52及びセカンダリプーリ53のV溝幅が変化して伝動ベルト54の掛かり径(有効径)が変更されることで、実変速比γが連続的に変更可能となっている。
In the continuously
また、無段変速機5と出力軸8との間には、これらの間を選択的に断接するベルト走行用クラッチC2が設けられている。このベルト走行用クラッチC2は油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる油圧式摩擦係合要素である。このベルト走行用クラッチC2が係合され、かつ前進用クラッチC1が解放されることで、エンジン2のトルクが、入力軸51及び無段変速機5を経由して出力軸8に伝達される第2動力伝達経路が形成される。
Further, a belt traveling clutch C2 is provided between the continuously
出力ギヤ81は、第2カウンタ軸91に固定されている大径ギヤ92と噛み合わされている。第2カウンタ軸91には、デファレンシャル装置9のデフリングギヤ93と噛み合う小径ギヤ94が設けられている。デファレンシャル装置9は、周知の差動機構によって構成されている。
The
そして、動力伝達装置1が搭載された車両では、第1動力伝達経路を介して動力が伝達されるギヤ走行と、第2動力伝達経路を介して動力が伝達されるベルト走行とを行うことが可能である。 Then, in the vehicle equipped with the power transmission device 1, gear traveling in which power is transmitted via the first power transmission path and belt traveling in which power is transmitted via the second power transmission path can be performed. It is possible.
ギヤ走行時には、前進用クラッチC1及びシンクロ機構S1が係合されるとともに、ベルト走行用クラッチC2及び後進用ブレーキB1が解放される。 When the gear is running, the forward clutch C1 and the synchronization mechanism S1 are engaged, and the belt running clutch C2 and the reverse brake B1 are released.
具体的には、前進用クラッチC1が係合されることで、遊星歯車装置41のキャリヤ42とサンギヤ44とが一体回転する。これにより、小径ギヤ61がタービン軸31と同じ回転速度で回転する。また、シンクロ機構S1が係合されることで、第1カウンタ軸62とアイドラギヤ64とが接続されて一体的に回転する。したがって、前進用クラッチC1及びシンクロ機構S1が係合されることにより第1動力伝達経路が成立し、エンジン2のトルクが、トルクコンバータ3、タービン軸31、前後進切換装置4、ギヤ機構6、アイドラギヤ64及び入力ギヤ68を経由して出力軸8及び出力ギヤ81に伝達される。さらに、出力ギヤ81に伝達されたトルクは、大径ギヤ92、小径ギヤ94、及びデファレンシャル装置9を経由して左右の駆動輪7L,7Rに伝達される。
Specifically, when the forward clutch C1 is engaged, the
ここで、ギヤ走行は低車速領域において選択される。第1動力伝達経路によって動力伝達が行われている際のギヤ比は、無段変速機5の最大変速比γmaxよりも大きな値に設定されている。すなわち、この第1動力伝達経路でのギヤ比は、無段変速機5では成立しない値に設定されている。そして、例えば車速Vが上昇するなどして低車速領域を脱すると、ベルト走行に切り替えられる。
Here, gear running is selected in the low vehicle speed region. The gear ratio when power is transmitted by the first power transmission path is set to a value larger than the maximum gear ratio γmax of the continuously
ベルト走行時には、ベルト走行用クラッチC2が係合されるとともに、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1及びシンクロ機構S1が解放される。 When the belt travels, the belt traveling clutch C2 is engaged, and the forward clutch C1, the reverse brake B1 and the synchronization mechanism S1 are released.
具体的には、ベルト走行用クラッチC2が係合されることで、セカンダリプーリ53と出力軸8とが接続するので、セカンダリプーリ53と出力軸8及び出力ギヤ81とが一体回転する。したがって、ベルト走行用クラッチC2が係合されることにより第2動力伝達経路が成立し、エンジン2のトルクが、トルクコンバータ3、タービン軸31、入力軸51及び無段変速機5を経由して出力軸8及び出力ギヤ81に伝達される。さらに、出力ギヤ81に伝達されたトルクは、大径ギヤ92、小径ギヤ94及びデファレンシャル装置9を経由して左右の駆動輪7L,7Rに伝達される。
Specifically, since the secondary pulley 53 and the
なお、後進時には、後進用ブレーキB1及びシンクロ機構S1が係合されるとともに、ベルト走行用クラッチC2及び前進用クラッチC1が解放される。この場合には、タービン軸31の回転方向とは反対方向に小径ギヤ61が回転されるため、その逆回転が、ギヤ機構6、アイドラギヤ64及び入力ギヤ68などを介して左右の駆動輪7L,7Rに伝達される。
When moving backward, the reverse brake B1 and the synchronization mechanism S1 are engaged, and the belt traveling clutch C2 and the forward clutch C1 are released. In this case, since the
図2は、動力伝達装置1及びエンジン2の制御系を示すブロック図である。ECU100は、例えばCPU、ROM、RAM、入出力インターフェースなどを備えたいわゆるマイクロコンピュータを含んで構成されている。このECU100は、エンジン2の出力制御、無段変速機5の変速比制御やベルト挟圧力制御、動力伝達装置1の動力伝達経路を切り替える制御などを実行するようになっている。
FIG. 2 is a block diagram showing a control system of the power transmission device 1 and the
ECU100には、エンジン回転数センサ110により検出されたエンジン2の単位時間あたりの回転数であるエンジン回転数Neを表す信号、プライマリ回転数センサ111により検出されたプライマリプーリ52の単位時間あたりの回転数でありプライマリ回転数Ninを表す信号、セカンダリ回転数センサ112により検出されたセカンダリプーリ53の単位時間あたりの回転数であるセカンダリ回転数Nssを表す信号、出力軸回転数センサ113により検出された車速Vに対応する出力軸8の単位時間あたりの回転数である出力軸回転数Noutを表す信号、スロットルセンサ114により検出されたスロットルバルブのスロットル開度θthを表す信号、アクセル開度センサ115により検出された運転者の加速要求量としてのアクセルペダルの操作量であるアクセル開度Accを表す信号、フットブレーキスイッチ116により検出された常用ブレーキであるフットブレーキが操作された状態を示すブレーキオンBonを表す信号、レバーポジションセンサ117により検出されたシフトレバーのレバーポジションPshを表す信号などが、それぞれ供給される。また、ECU100は、例えばプライマリ回転数Ninとセカンダリ回転数Nssとに基づいて無段変速機5で成立している実変速比γ(Nin/Nss)を逐次算出する。
The
また、ECU100からは、エンジン2の出力制御のためのエンジン出力制御指令信号Se、無段変速機5の変速に関する油圧制御のための油圧制御指令信号Scvt、動力伝達装置1の動力伝達経路の切り替えに関連する前後進切換装置4(前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1)、ベルト走行用クラッチC2、シンクロ機構S1、ロックアップクラッチ34への油圧制御指令信号Sswtなどが、それぞれ出力される。
Further, from the
具体的には、エンジン出力制御指令信号Seとして、エンジン2のスロットルバルブの開閉を制御するためのスロットル信号や、インジェクタから噴射される燃料の量を制御するための噴射信号や、点火プラグの点火時期を制御するための点火時期信号などが出力される。
Specifically, as the engine output control command signal Se, a throttle signal for controlling the opening and closing of the throttle valve of the
また、油圧制御指令信号Scvtとして、プライマリ側油圧アクチュエータ52cに供給されるプライマリシーブ圧を調圧する図示しないSLPソレノイドバルブを駆動するための指令信号、セカンダリ側油圧アクチュエータ53cに供給されるセカンダリシーブ圧を調圧する図示しないSLSソレノイドバルブを駆動するための指令信号などが油圧制御回路12へ出力される。
Further, as the hydraulic control command signal Scvt, a command signal for driving an SLP solenoid valve (not shown) for adjusting the primary sheave pressure supplied to the primary side
プライマリシーブ圧は、無段変速機5の変速比を調整するための油圧である。また、セカンダリシーブ圧は、ベルト挟圧を調整するための油圧である。つまり、無段変速機5の変速比制御は、アクセル開度Acc及び車速Vなどに基づいて算出される目標変速比となるように無段変速機5の変速比γが制御される。この際、無段変速機5のベルト滑りが発生しないようにしつつエンジン2の動作点が最適燃費線上となる無段変速機5の目標変速比を達成するように、プライマリシーブ圧及びセカンダリシーブ圧が調圧される。ECU100からは、目標プライマリシーブ圧を達成するためのプライマリ指示油圧の指令信号、及び、目標セカンダリシーブ圧を達成するためのセカンダリ指示油圧の指令信号が油圧制御回路12へ出力される。そして、プライマリ指示油圧の指令信号に従ってSLPソレノイドバルブが作動し、セカンダリ指示油圧の指令信号に従ってSLSソレノイドバルブが作動する。
The primary sheave pressure is a flood control for adjusting the gear ratio of the continuously
また、油圧制御指令信号Sswtとして、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、ベルト走行用クラッチC2、シンクロ機構S1及びロックアップクラッチ34それぞれの油圧アクチュエータに供給される油圧を制御する各リニアソレノイドバルブを駆動するための指令信号などが油圧制御回路12へ出力される。
Further, as the hydraulic control command signal Sswt, each linear solenoid valve that controls the hydraulic pressure supplied to the hydraulic actuators of the forward clutch C1, the reverse brake B1, the belt traveling clutch C2, the synchro mechanism S1 and the
油圧制御回路12には、例えば、前進用クラッチC1の作動を制御するSL1ソレノイドバルブ、ベルト走行用クラッチC2の作動を制御するSL2ソレノイドバルブ、シンクロ機構S1の作動を制御するSLGソレノイドバルブ、及び、正常時位置である通常側と故障時位置であるフェール側とを切り替え可能なシーケンスバルブなどが含まれている。
The
SL1ソレノイドバルブは、前進用クラッチC1の係合及び解放を切り替えるための油圧調整を行うために設けられ、ECU100から出力される指令信号に応じて作動する。SL2ソレノイドバルブは、ベルト走行用クラッチC2の係合及び解放を切り替えるための油圧調整を行うために設けられ、ECU100から出力される指令信号に応じて作動する。SLGソレノイドバルブは、シンクロ機構S1の係合及び解放を切り替えるための油圧調整を行うために設けられ、ECU100から出力される指令信号に応じて作動する。シーケンスバルブは、リンプホームを確保するために設けられている。
The SL1 solenoid valve is provided for adjusting the hydraulic pressure for switching the engagement and disengagement of the forward clutch C1 and operates in response to a command signal output from the
例えば、SLUソレノイドバルブが、ロックアップクラッチ34を係合させる側に故障した場合、車両停車時などにおいてエンジンストールを招いてしまうおそれがあるため、このエンジンストールを回避する油圧制御が実施される。具体的には、SLPソレノイドバルブにより調整される油圧を高め、この油圧をシーケンスバルブに供給することで、シーケンスバルブをフェール側に切り替える。これに伴い、SLGソレノイドバルブからロックアップコントロールバルブへ油圧供給(ロックアップ解放側の油圧供給)が行われ、ロックアップクラッチ34を解放側に作動させる。これにより、エンジンストールを回避することができる。
For example, if the SLU solenoid valve fails on the side that engages the
なお、シーケンスバルブが通常側にある場合、SLPソレノイドバルブはプライマリシーブ圧の制御とシーケンスバルブ切り替えを行い、SL2ソレノイドバルブはベルト走行用クラッチC2に供給される油圧の制御とシーケンスバルブ切り替え抑制とを行い、SLGソレノイドバルブはシンクロ圧の制御を行う。一方、シーケンスバルブがフェール側にある場合、SLPソレノイドバルブはプライマリシーブ圧の制御とシーケンスバルブ切り替えを行い、SL2ソレノイドバルブはシーケンスバルブの切り替え抑制を行い、SLGソレノイドバルブはシンクロ圧の制御とプライマリシーブ圧の低減とロックアップクラッチの解放とを行う。 When the sequence valve is on the normal side, the SLP solenoid valve controls the primary sheave pressure and switches the sequence valve, and the SL2 solenoid valve controls the oil supply supplied to the belt traveling clutch C2 and suppresses the switching of the sequence valve. The SLG solenoid valve controls the synchro pressure. On the other hand, when the sequence valve is on the fail side, the SLP solenoid valve controls the primary sheave pressure and switches the sequence valve, the SL2 solenoid valve suppresses the switching of the sequence valve, and the SLG solenoid valve controls the synchro pressure and switches the primary sheave. It reduces the pressure and releases the lockup clutch.
ここで、シーケンスバルブを通常側からフェール側へ切り替えるためにSLPソレノイドバルブの油圧を上げると、プライマリシーブ圧が上がり過ぎてしまうため、SLGソレノイドバルブによってプライマリシーブ圧を減圧させる。しかしながら、SLGソレノイドバルブは、同時にシンクロ係合圧を制御しており、プライマリシーブ圧の減圧を行うと、シンクロ機構S1の係合不良が発生するおそれがある。そのため、実施形態に係る動力伝達装置1においては、SLGソレノイドバルブによるシンクロ機構S1の係合を行ってから、シンクロ機構S1の解放が発生しない範囲でプライマリシーブ圧の減圧を行う。 Here, if the oil pressure of the SLP solenoid valve is increased in order to switch the sequence valve from the normal side to the fail side, the primary sheave pressure rises too much, so the SLG solenoid valve reduces the primary sheave pressure. However, the SLG solenoid valve controls the synchro engagement pressure at the same time, and if the primary sheave pressure is reduced, an engagement failure of the synchro mechanism S1 may occur. Therefore, in the power transmission device 1 according to the embodiment, after the synchronization mechanism S1 is engaged by the SLG solenoid valve, the primary sheave pressure is reduced within a range in which the synchronization mechanism S1 is not released.
図3は、SLUソレノイドバルブ故障時における油圧制御の手順を示すフローチャート図である。 FIG. 3 is a flowchart showing a procedure for hydraulic control when the SLU solenoid valve fails.
まず、ECU100は、走行不能となるソレノイドバルブの故障発生、例えば、SLUソレノイドバルブの故障が生じたことが検出され、シーケンスバルブ切り替え要求が発生すると(ステップS1)、SLGソレノイドバルブによるシンクロ機構S1の係合を実施する(ステップS2)。その後、ECU100は、シンクロ機構S1の係合が完了したかを判断する(ステップS3)。シンクロ機構S1の係合が完了していないと判断した場合(ステップS3でNo)、ECU100は、シンクロ機構S1の係合が完了するまで待機する(ステップS4)。一方、シンクロ機構S1の係合が完了したと判断した場合(ステップS3でYes)、ECU100は、SL2ソレノイドバルブの油圧をスイープダウンさせる(ステップS5)。
First, when the
次に、ECU100は、ベルト走行用クラッチC2のトルク容量に合わせたトルクダウンを実施する(ステップS6)。その後、SL2ソレノイドバルブの油圧がシーケンスバルブ切り替え可能圧まで下がり、SL2ソレノイドバルブの油圧のスイープダウンが完了したかを判断する(ステップS7)。SL2ソレノイドバルブの油圧のスイープダウンが完了していないと判断した場合(ステップS7でNo)、ECU100は、SL2ソレノイドバルブの油圧がシーケンスバルブ切り替え可能圧に下がるまで待機する(ステップS8)。一方、SL2ソレノイドバルブの油圧のスイープダウンが完了したと判断した場合(ステップS7でYes)、ECU100は、SLPソレノイドバルブの油圧をスイートアップさせて、SLPソレノイドバルブによるシーケンスバルブの通常側からフェール側への切り替えを開始する(ステップS9)。
Next, the
その後、ECU100は、SLPソレノイドバルブの油圧がシーケンスバルブ切り替え圧まで上がり、シーケンスバルブの切り替えが完了したかを判断する(ステップS10)。シーケンスバルブの切り替えが完了していないと判断した場合(ステップS10でNo)、ECU100は、SLPソレノイドバルブの油圧がシーケンスバルブ切り替え圧に上がるまで待機する(ステップS11)。一方、シーケンスバルブの切り替えが完了したと判断した場合(ステップS10でYes)、ECU100は、SLGソレノイドバルブによる、プライマリシーブ圧の低減、及び、ロックアップクラッチ34の解放を実施して(ステップS12)、一連の制御を終了する。
After that, the
このように、実施形態に係る動力伝達装置1においては、SLGソレノイドバルブによってシンクロ機構S1の係合が完了した後、SLPソレノイドバルブによってシーケンスバルブを通常側からフェール側に切り替え、SLGソレノイドバルブによってシンクロ機構S1の解放が発生しない範囲でプライマリシーブ圧の減圧を行う。これにより、シンクロ機構S1の係合には高い圧力を必要とするが、シンクロ機構S1を一度係合するとプライマリシーブ圧が減圧されてもシンクロ機構S1の係合状態を保持できるため、プライマリシーブ圧の減圧とシンクロ機構S1の係合とを両立することができる。 As described above, in the power transmission device 1 according to the embodiment, after the engagement of the synchronization mechanism S1 is completed by the SLG solenoid valve, the sequence valve is switched from the normal side to the fail side by the SLP solenoid valve, and the synchronization is performed by the SLG solenoid valve. The primary sheave pressure is reduced within a range in which the mechanism S1 is not released. As a result, a high pressure is required for the engagement of the synchro mechanism S1, but once the synchro mechanism S1 is engaged, the engaged state of the synchro mechanism S1 can be maintained even if the primary sheave pressure is reduced, so that the primary sheave pressure can be maintained. It is possible to achieve both the depressurization of the above and the engagement of the synchronization mechanism S1.
1 動力伝達装置
12 油圧制御回路
34 ロックアップクラッチ
100 ECU
C1 前進用クラッチ
C2 ベルト走行用クラッチ
S1 シンクロ機構
1
C1 Forward clutch C2 Belt running clutch S1 Sync mechanism
Claims (1)
前記トルクコンバータからの動力をギヤ機構を経由して出力軸に伝達する第1動力伝達経路と、
前記第1動力伝達経路と並列に設けられ、前記トルクコンバータからの動力をベルト式の無段変速機を経由して前記出力軸に伝達する第2動力伝達経路と、
前記第1動力伝達経路を断接する第1クラッチ及びシンクロ機構と、
前記第2動力伝達経路を断接する第2クラッチと、
を備えた動力伝達装置において、
少なくとも前記無段変速機のプライマリプーリにプライマリシーブ圧を供給可能なSLPソレノイドバルブと、
少なくとも前記シンクロ機構に係合圧を供給可能なSLGソレノイドバルブと、
前記SLPソレノイドバルブから供給される油圧によって、正常時位置と故障時位置とが切り替え可能なシーケンスバルブと、
を備えており、
前記シーケンスバルブの前記故障時位置への切り替え要求があった場合に、前記SLGソレノイドバルブによる前記シンクロ機構の係合が完了した後、前記SLPソレノイドバルブによって前記シーケンスバルブを前記故障時位置へ切り替え、前記シンクロ機構の解放が発生しない範囲で、前記SLGソレノイドバルブによって前記プライマリシーブ圧の減圧を行うことを特徴とする動力伝達装置。 A torque converter with a lockup clutch that transmits power from the drive source via hydraulic fluid,
A first power transmission path that transmits power from the torque converter to the output shaft via a gear mechanism, and
A second power transmission path provided in parallel with the first power transmission path and transmitting power from the torque converter to the output shaft via a belt-type continuously variable transmission.
The first clutch and the synchro mechanism that connect and disconnect the first power transmission path,
With the second clutch that connects and disconnects the second power transmission path,
In a power transmission device equipped with
At least an SLP solenoid valve capable of supplying primary sheave pressure to the primary pulley of the continuously variable transmission, and
At least an SLG solenoid valve capable of supplying engagement pressure to the synchronization mechanism,
A sequence valve that can switch between the normal position and the failure position by the oil supply supplied from the SLP solenoid valve.
Is equipped with
When there is a request to switch the sequence valve to the failure position, after the engagement of the synchronization mechanism by the SLG solenoid valve is completed, the sequence valve is switched to the failure position by the SLP solenoid valve. A power transmission device characterized in that the primary sheave pressure is reduced by the SLG solenoid valve within a range in which the synchronization mechanism is not released.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018035873A JP6943204B2 (en) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | Power transmission device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018035873A JP6943204B2 (en) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | Power transmission device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019152225A JP2019152225A (en) | 2019-09-12 |
JP6943204B2 true JP6943204B2 (en) | 2021-09-29 |
Family
ID=67948618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018035873A Active JP6943204B2 (en) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | Power transmission device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6943204B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016200250A (en) * | 2015-04-13 | 2016-12-01 | トヨタ自動車株式会社 | Power transmission control device |
JP6621621B2 (en) * | 2015-09-04 | 2019-12-18 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Hydraulic control device for automatic transmission |
JP2017101746A (en) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | Power transmission control device |
-
2018
- 2018-02-28 JP JP2018035873A patent/JP6943204B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019152225A (en) | 2019-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103477105B (en) | The control gear of vehicle driving apparatus | |
EP3175149B1 (en) | Control apparatus for vehicle | |
US9695766B2 (en) | Control apparatus for vehicle | |
US20170254412A1 (en) | Control apparatus for vehicular continuously variable transmission | |
WO2015162492A1 (en) | Control apparatus for vehicle | |
EP3222890B1 (en) | Control device for vehicle | |
JP6555109B2 (en) | Power transmission control device | |
JP6943204B2 (en) | Power transmission device | |
JP2017101746A (en) | Power transmission control device | |
JP6520770B2 (en) | Control device of power transmission device | |
JP7191461B2 (en) | control device for continuously variable transmission | |
JP2017161056A (en) | Device for controlling power transmission device | |
JP2017101745A (en) | Control device of power transmission device | |
JP7219037B2 (en) | automatic transmission controller | |
JP7219038B2 (en) | automatic transmission controller | |
JP7179416B2 (en) | automatic transmission controller | |
JP2017129192A (en) | Control device of power transmission device | |
JP7013088B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP2018132151A (en) | Control device of power transmission device for vehicle | |
JP5135680B2 (en) | Automatic transmission abnormality determination device | |
JP2019184001A (en) | Control device of vehicle | |
JP2017211051A (en) | Route changeover control device of power transmission device for vehicle | |
JP6206319B2 (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP2019173815A (en) | Vehicular control apparatus | |
JP2010249230A (en) | Fail-safe control method for vehicle automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210823 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6943204 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |