JP6942934B2 - How to form a passage hole, reinforcement structure, reinforcement method, and passage hole metal fittings - Google Patents
How to form a passage hole, reinforcement structure, reinforcement method, and passage hole metal fittings Download PDFInfo
- Publication number
- JP6942934B2 JP6942934B2 JP2017084998A JP2017084998A JP6942934B2 JP 6942934 B2 JP6942934 B2 JP 6942934B2 JP 2017084998 A JP2017084998 A JP 2017084998A JP 2017084998 A JP2017084998 A JP 2017084998A JP 6942934 B2 JP6942934 B2 JP 6942934B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage hole
- foundation
- rising wall
- frame
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 title description 44
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 79
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 56
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 31
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 210000003489 abdominal muscle Anatomy 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000006262 metallic foam Substances 0.000 description 2
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
Description
本発明は、人通孔の形成方法、補強構造、補強方法、および人通孔金物に関し、特にコンクリート型枠にコンクリートを打設することで、耐力を備えた人通孔を基礎の立ち上がり壁部に形成する人通孔の形成方法、補強構造、補強方法、および人通孔金物に関する。 The present invention relates to a method for forming a passage hole, a reinforcing structure, a reinforcement method, and a passage hole hardware, and particularly by placing concrete in a concrete formwork, a passage hole having a bearing capacity is formed as a rising wall portion of the foundation. The present invention relates to a method of forming a passage hole, a reinforcing structure, a reinforcing method, and a passage hole metal fitting.
従来から、木造住宅は地面に近い床下部分から腐食や老朽化が進みやすく、地震や台風による倒壊被害を軽減するためにも、定期的な床下内部の点検が必要とされていた。床下の点検は通常、人が床下へ入り込んで床下の点検を行っている。 Traditionally, wooden houses are prone to corrosion and deterioration from the underfloor area near the ground, and regular inspections of the inside of the underfloor have been required to reduce the damage caused by collapses caused by earthquakes and typhoons. Underfloor inspections are usually carried out by people going under the floor to inspect the underfloor.
かつての木造住宅の和室の畳の下には、幅広のムク板が釘ドメされているだけであった。このため釘を外すだけで簡単に畳を取り外すことができるので、床下の点検には、畳を外すだけで、どこでも簡単に床下に入ることができる構造であった。 Under the tatami mats in the Japanese-style room of the old wooden house, only a wide muku board was nailed. For this reason, the tatami mats can be easily removed simply by removing the nails, so for underfloor inspections, the structure was such that the tatami mats could be easily removed anywhere.
近年では、和室の需要が減り、洋室の需要が増加している。これは日本人が床の上で座っての食事や、布団を敷いての就寝などの習慣が減り、日本人のライフスタイルが大きく変化しことによる影響が挙げられる。 In recent years, the demand for Japanese-style rooms has decreased, and the demand for Western-style rooms has increased. This is due to the fact that Japanese people have less habits such as eating while sitting on the floor and going to bed with futons, and the lifestyle of Japanese people has changed significantly.
このように、需要が増えている洋室では、床や廊下の表面にはフローリング材が利用されている。この敷設されたフローリング材を取り外して床下に人が入ろうとした場合、取り外したフローリングはが膨潤してしまうため、取り外したフローリング材を再利用することも難しい。 In this way, in Western-style rooms where demand is increasing, flooring materials are used on the floor and the surface of corridors. If a person tries to enter under the floor by removing the laid flooring material, the removed flooring will swell, and it is difficult to reuse the removed flooring material.
また床下の点検の都度、部分的にフローリング材を取り外し、その取り外した部分だけを張り替えても、フローリングの木目を合わせることが不可能であり、結局、床下の点検の度に、フローリング材を取り外して新しく張り替えるのは現実的ではない。 In addition, even if the flooring material is partially removed each time the underfloor inspection is performed and only the removed part is replaced, it is impossible to match the grain of the flooring. After all, the flooring material is removed every time the underfloor inspection is performed. It is not realistic to replace it with a new one.
一方で、増加傾向のある洋室には、床暖房機器を設置する住宅も増えている。このような床暖房機器を設置した洋室の床下には、温水式床暖房に必要な配管や電気式床暖房に必要な配線などが敷設されている。このような床暖房機器にも定期的なメンテナンスが必要であり、メンテナンス時には配管や配線が敷設された床下に人が入る必要がある。
ところが、床下には配管や配線があちこちに敷設されているため、洋室から床下に入るのは非常に困難を伴う。
On the other hand, in Western-style rooms, which are on the increase, the number of houses equipped with floor heating equipment is increasing. Under the floor of a Western-style room where such floor heating equipment is installed, piping required for hot water floor heating and wiring required for electric floor heating are laid. Regular maintenance is also required for such floor heating equipment, and it is necessary for people to enter under the floor where piping and wiring are laid during maintenance.
However, it is very difficult to get under the floor from a Western-style room because pipes and wiring are laid here and there under the floor.
そこで建物の下部構造である基礎の立ち上がり壁部に、あらかじめ人が通れる程度の人通孔を形成することで、床下の点検時など、容易に人が床下へ入れる構造が提案されている。しかし基礎の立ち上がり部に設けた人通孔による断面欠損により、構造的に弱体化してしまう。このため、鉄筋増強などの人通孔の周囲の補強は必至である。(たとえば、特許文献1、2参照)。
Therefore, a structure has been proposed in which a person can easily enter under the floor, such as when inspecting the underfloor, by forming a passage hole in the rising wall of the foundation, which is the lower structure of the building, in advance so that people can pass through. However, it is structurally weakened due to a cross-sectional defect due to a passage hole provided at the rising portion of the foundation. Therefore, it is inevitable to reinforce the circumference of the passage hole such as reinforcing the reinforcing bar. (See, for example,
図10は、鉄筋で人通孔の周囲を補強した従来の補強構造の一例を示す側面図である。
図10に示すように、基礎の立ち上がり壁部1には、円形の人通孔2が形成されている。また人通孔2の周囲には、人通孔2の欠損を防止するための補強構造10が形成されている。
FIG. 10 is a side view showing an example of a conventional reinforcing structure in which the periphery of the passage hole is reinforced with reinforcing bars.
As shown in FIG. 10, a
補強構造10は、人通孔2の左右縦方向にX字状に配筋された斜筋11と、人通孔2を取り巻くように配筋された縦筋12および横筋13とが、人通孔2の上部および下部に配筋された主筋14に緊結されている。
In the
図11は、支柱枠で人通孔の周囲を補強した従来の補強構造の一例を示す側面図である。
図11に示すように、基礎の立ち上がり壁部1には、円形の人通孔2が形成されている。また人通孔2の周囲には、人通孔2の欠損を防止するための補強構造20が形成されている。
FIG. 11 is a side view showing an example of a conventional reinforcing structure in which the periphery of the passage hole is reinforced with a support frame.
As shown in FIG. 11, a
補強構造20は、人通孔2の左右縦方向にX字状に配置された平鋼からなる斜材21と人通孔2の上部と下部に設置された山形鋼からなる横材22とを備えている。この補強構造20は、基礎立ち上がり壁部1の内部に埋設されることで、人通孔2の欠損を防止している。
The
図11の補強構造20は、図10の鉄筋による人通孔の補強構造10を、山形鋼や平鋼からなる支柱枠を人通孔2の周囲に配置することで、補強構造の剛性を強化したものである。しかし、これらの補強構造10、20では円形の人通孔2の周囲を鉄筋や支柱枠で補強しているため、人通孔2の大きさは必然と制限されてしまう。
In the
このため図10や図11の人通孔2は円形となってしまい、人通孔2の上部および下部の横幅が狭くなってしまう。このため大きな基礎壁はともかく、円形の人通孔2は中小規模の基礎には不向きなことが多く、人が通りにくい形状となってしまっていた。
そこで人通孔2の大きさを必要十分に形成し、人が容易に通れるようにした人通孔が提案されている(たとえば、特許文献3参照)。
Therefore, the
Therefore, a human passage hole has been proposed in which the size of the
図12は、矩形の人通孔の周囲を補強した従来の補強構造を示す側面図である。
図12に示すように、基礎の立ち上がり壁部1には、基礎の立ち上がり壁部1の上部が開放された矩形の人通孔3が形成されている。また人通孔3の周囲には、人通孔3の欠損を防止するための補強構造30が形成されている。
FIG. 12 is a side view showing a conventional reinforcing structure in which the periphery of a rectangular passage hole is reinforced.
As shown in FIG. 12, the rising
補強構造30は、人通孔3の上部に配筋される上端筋31と、人通孔3の下部に配筋される腹筋32および下端筋33と、人通孔3の左右に配筋した斜筋34と、上端筋31、腹筋32、下端筋33、および斜筋34を連結する肋筋35とを備えている。
The
このような補強構造30により補強された矩形の人通孔3は、基礎立ち上がり壁部1の上部を開放するように形成することで、円形の人通孔2では狭くなっていた上部と下部の横幅が広くなり、人が通りやすい形状になっている。
The
このように人が通りやすいように基礎の立ち上がり壁部の上部を開放した矩形の人通孔3は、人通孔3の下部から隅部にかけて構造的な弱点となってしまうため、基礎立ち上がり壁部の長さ方向の一部を人通孔の幅だけカットして人通孔用の切り欠きを設け、その跡に形状寸法を合わせた軽量チャンネル製の枠組をセットし、アンカーボルト止めに固定した人通孔が提案されている(たとえば、特許文献4参照)。
In this way, the
図13は、人通孔の周囲を補強した従来の補強構造の一例を示す側面図である。
図13に示すように、基礎立ち上がり壁部1には人通孔4が設けられ、人通孔4の周囲に補強部材40が取付けられている。
FIG. 13 is a side view showing an example of a conventional reinforcing structure in which the periphery of the passage hole is reinforced.
As shown in FIG. 13, a
補強部材40は、基礎立ち上がり壁部1に形成される人通孔4の両側に各々取り付けられる一対の側枠部材41と、その一対の側枠部材41の上部間に配置される上枠部材42と、一対の側枠部材41の下部間に配置される下枠部材43と、一対の側枠部材41に対し上枠部材42及び下枠部材43を各々位置調整可能にそれぞれ連結する連結部材とを備えている。
The reinforcing
具体的には、連結部材は、側枠部材41と上枠部材42または下枠部材43に少なくとも長孔45を介して各々位置調整可能に重ねられる連結プレート44と、側枠部材41と上枠部材42または下枠部材43を長孔45に各々通してそれぞれ固定するボルト46及びナット47とからなる。
Specifically, the connecting members include a connecting
しかし、この補強部材40による人通孔補強構造によると、側枠部材41の幅方向が調節可能とは言え、固定したときに基礎立ち上がり壁部1との間に隙間が生じるため、基礎立ち上がり壁部1と緊密に固定することが難しく、構造的に布基礎が連続して構築され難い問題があった。
However, according to the passage hole reinforcement structure by the reinforcing
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、住宅基礎の立ち上がり壁部に人が通り抜けることのできる必要十分な大きさを有し、かつ強度と施工のし易さを備えた人通孔を形成可能な人通孔の形成方法、補強構造、補強方法、および人通孔金物を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of these points, and is a person having a necessary and sufficient size for a person to pass through the rising wall of a housing foundation, and having strength and ease of construction. It is an object of the present invention to provide a method for forming a passage hole, a reinforcing structure, a reinforcing method, and a passage hole metal fitting capable of forming the passage hole.
本発明では上記問題を解決するために、基礎の立ち上がり壁部に形成される耐力を備えた人通孔の形成方法において、人通孔の下部から形成される基礎の立ち上がり壁部の天端まで、形成される基礎の立ち上がり壁部の厚さ幅で人通孔の側壁を形成する枠体がコンクリート型枠に挟持されて固定される工程と、梁材が、前記枠体の天端を水平に繋いで固定される工程と、打設されたコンクリートが硬化した後に、基礎の立ち上がり壁部に前記枠体および前記梁材を形成された残したままでコンクリート型枠を撤去する工程とを備えることを特徴とする人通孔の形成方法が提供される。 In the present invention, in order to solve the above problem, in a method of forming a passage hole having a bearing capacity formed on the rising wall portion of the foundation, from the lower part of the passage hole to the top end of the rising wall portion of the foundation. , The process in which the frame body forming the side wall of the passage hole is sandwiched and fixed by the concrete formwork by the thickness width of the rising wall portion of the foundation to be formed, and the beam material is horizontal to the top end of the frame body. A step of connecting and fixing the concrete formwork and a step of removing the concrete formwork while leaving the frame body and the beam material formed on the rising wall portion of the foundation after the cast concrete is hardened. A method for forming a communication hole is provided.
これにより、人通孔の下部から形成される基礎の立ち上がり壁部の天端まで、形成される基礎の立ち上がり壁部の厚さ幅で人通孔の側壁を形成する枠体がコンクリート型枠に挟持されて固定され、梁材が、前記枠体の天端を水平に繋いで固定され、打設されたコンクリートが硬化した後に、基礎の立ち上がり壁部に前記枠体および前記梁材を形成された残したままでコンクリート型枠を撤去する。 As a result, the frame body that forms the side wall of the passage hole with the thickness width of the rising wall portion of the foundation formed from the lower part of the passage hole to the top of the rising wall portion of the foundation becomes a concrete formwork. After being sandwiched and fixed, the beam material is fixed by horizontally connecting the top ends of the frame body, and the cast concrete is hardened, the frame body and the beam material are formed on the rising wall portion of the foundation. Remove the concrete formwork while leaving it.
また、本発明では、基礎の立ち上がり壁部に形成された人通孔を補強する人通孔の補強構造において、人通孔の下部から基礎の立ち上がり壁部の天端まで、人通孔の側壁を形成する枠体と、前記枠体の天端を水平に繋いで固定される梁材とを備えることを特徴とする人通孔の補強構造が提供される。
これにより、枠体が人通孔の下部から基礎の立ち上がり壁部の天端まで、人通孔の側壁を形成し、梁材が、枠体の天端を水平に繋いで固定される。
Further, in the present invention, in the structure for reinforcing the passage hole formed in the rising wall portion of the foundation, the side wall of the passage hole extends from the lower part of the passage hole to the top end of the rising wall portion of the foundation. A reinforcing structure for a passage hole is provided, which comprises a frame body forming the frame and a beam material for horizontally connecting and fixing the top ends of the frame body.
As a result, the frame body forms a side wall of the communication hole from the lower part of the communication hole to the top end of the rising wall portion of the foundation, and the beam material is fixed by horizontally connecting the top ends of the frame body.
また、本発明では、基礎の立ち上がり壁部に形成された人通孔を補強する人通孔の補強方法において、枠体が、人通孔の下部から基礎の立ち上がり壁部の天端まで、人通孔の側壁を形成する工程と、梁材が、前記枠体の天端を水平に繋いで固定される工程とを備えることを特徴とする人通孔の補強方法が提供される。
これにより、枠体が人通孔の下部から基礎の立ち上がり壁部の天端まで、人通孔の側壁を形成し、梁材が、枠体の天端を水平に繋いで固定される。
Further, in the present invention, in the method of reinforcing the passage hole for reinforcing the passage hole formed in the rising wall portion of the foundation, the frame body extends from the lower part of the passage hole to the top end of the rising wall portion of the foundation. Provided is a method for reinforcing a human passage hole, which comprises a step of forming a side wall of the through hole and a step of horizontally connecting and fixing the top end of the frame body.
As a result, the frame body forms a side wall of the communication hole from the lower part of the communication hole to the top end of the rising wall portion of the foundation, and the beam material is fixed by horizontally connecting the top ends of the frame body.
また、本発明では、基礎の立ち上がり壁部に形成された人通孔を補強する人通孔金物において、人通孔の下部から基礎の立ち上がり壁部の天端まで、人通孔の側壁を形成する枠体と、前記枠体の天端を水平に繋いで固定される梁材とを備えることを特徴とする人通孔金物が提供される。
これにより、枠体が人通孔の下部から基礎の立ち上がり壁部の天端まで、人通孔の側壁を形成し、梁材が、枠体の天端を水平に繋いで固定される。
Further, in the present invention, in the passage hole metal fitting for reinforcing the passage hole formed in the rising wall portion of the foundation, a side wall of the passage hole is formed from the lower part of the passage hole to the top end of the rising wall portion of the foundation. Provided is a perforated metal fitting characterized by comprising a frame body to be formed and a beam member for which the top end of the frame body is horizontally connected and fixed.
As a result, the frame body forms a side wall of the communication hole from the lower part of the communication hole to the top end of the rising wall portion of the foundation, and the beam material is fixed by horizontally connecting the top ends of the frame body.
本発明の人通孔の形成方法、補強構造、補強方法、および人通孔金具によれば、形成される基礎の立ち上がり壁部の厚さ幅で、人通孔の下部から形成される基礎の立ち上がり壁部の天端まで、人通孔の側壁を形成する枠体がコンクリート型枠に挟持されて固定され、梁材が、枠体の天端を水平に繋いで固定され、打設されたコンクリートが硬化した後に、基礎の立ち上がり壁部に枠体および梁材を形成された残したままでコンクリート型枠を撤去するので、住宅基礎の立ち上がり壁部に人が通り抜けることのできる必要十分な大きさを有し、かつ強度と施工のし易さを備えた人通孔を形成可能な人通孔を形成することができる。 According to the method for forming a passage hole, the reinforcing structure, the reinforcing method, and the passage hole metal fitting of the present invention, the thickness width of the rising wall portion of the foundation to be formed is the thickness and width of the rising wall portion of the foundation to be formed. To the top of the rising wall, the frame that forms the side wall of the passage hole was sandwiched and fixed by the concrete mold, and the beam material was fixed by connecting the top of the frame horizontally and placed. After the concrete has hardened, the concrete form is removed while leaving the frame and beam material formed on the rising wall of the foundation, so it is large enough for people to pass through the rising wall of the foundation. It is possible to form a passage hole capable of forming a passage hole having a strength and ease of construction.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
〔第1の実施の形態〕
図1は、第1の実施の形態に係る人通孔金物が人通孔を形成した後の状態を示す全体斜視図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is an overall perspective view showing a state after the passage hole hardware according to the first embodiment forms a passage hole.
図1に示すように、人通孔金物100は、住宅基礎200を形成する場合に、その住宅基礎200の基礎立ち上がり壁部210に人通孔300を形成するための装置である。また住宅基礎200が形成された後に、人通孔金物100は住宅基礎200に埋設されたまま、人通孔300の補強を担うための装置である。
As shown in FIG. 1, the
人通孔金物100は、枠体110および台形梁120で構成された枠型函体である。
枠体110は、短辺方向断面において上辺部が開放された「コの字」状に金属製の板材が接合された矩形状の枠体である。また枠体110は、住宅基礎200の長手方向に沿って、枠体110の開放された開口部を上面にして、立ち上がり部壁部210に埋設されている。
The communication hole metal fitting 100 is a frame-type box body composed of a
The
枠体110は、2枚の側面板111と底面板112とを備えている。
側面板111は、形成される住宅基礎200の基礎立ち上がり壁部210の厚さと同じ幅と、基礎立ち上がり壁部210に形成される人通孔300の高さと同じ高さとで構成された金属製の板材である。
The
The
材質は溶融亜鉛メッキ鋼板、ステンレス鋼板、樹脂コーティング金属板などの耐食性の強い金属を使用することで早期劣化などを防止することができる。枠体110を構成する2枚の側面板111は、基礎立ち上がり壁部210の長さ方向に対向するように、基礎立ち上がり壁部210の高さ方向に沿って設けられる。
Premature deterioration can be prevented by using a metal having strong corrosion resistance such as a hot-dip galvanized steel sheet, a stainless steel sheet, or a resin-coated metal plate. The two side plate 111s constituting the
底面板112は、形成される住宅基礎200の基礎立ち上がり壁部210の厚さと同じ幅と、基礎立ち上がり壁部210に形成される人通孔300の幅と同じ長さとで構成された金属製の板材である。材質は側面板111と同様に溶融亜鉛メッキ鋼板などの耐食性の強い金属を使用することが望ましい。
The
底面板112は基礎立ち上がり壁部210の長手方向に向けて水平に設置され、底面板112の短辺方向の両端部には、2枚の側面板111が垂直に固定される。これにより枠体110は、2枚の側面板111と底面板112とが短辺方向断面において上辺部が開放された「コの字」状に接合される。
The
台形梁120は、梁材として上面板121と2枚の台形フランジ板122とを備えている。
上面板121は、底面板112と同様に形成される住宅基礎200の基礎立ち上がり壁部210の厚さと同じ幅と、基礎立ち上がり壁部210に形成される人通孔300の幅と同じ長さとで構成された金属製のフランジ板材である。この上面板121は、短辺方向断面において上辺部が開放され「コの字」状に形成された枠体110の開口部を塞ぐように枠体110の天頂部に固定される。
The
The
台形フランジ板122は短辺方向断面が「コの字」状の形状をした板材である。この台形フランジ板122は、側面視で住宅基礎200の長手方向に沿って、上面板121の長手方向の両側面に垂直方向に固定される。固定位置は、台形フランジ板122の側面視の長手方向両端部に近い台形ハンチが、上面板121と側面板111との接合部にかかるように、かつ台形フランジ板122の中央部底辺が、上面板121の底面と高さ方向が同等位置になるように取付けられ、長手方向側面視で台形アーチ状に構成される。
The
これにより台形梁120は、単なる水平に繋いだ水平梁よりも断面係数が増加する。そのうえ、アーチ効果による変形減少も期待できる。また短辺方向断面も溝形に形成されるので、曲げ強度が増加する。なお、台形梁120の材質は枠体110と同質同効のものである。
As a result, the
以上のように構成された人通孔金物100は、住宅基礎200のコンクリート型枠組み立て時に、コンクリート型枠内の所定の位置に正確に設置または固定され、周囲の補強鉄筋に結束、または点溶接で接続されたうえ、そのままコンクリート打設時に埋め込まれる。なお、人通孔300の開口面の周囲に、あらかじめ防水シールを施しておいてもよい。
The
脱型の後、形成された基礎立ち上がり壁部210に埋め込まれ一体化された人通孔金物100は、2枚の側面板111、底面板112、上面板121が打設されたコンクリートと密着して人通孔300の内側面を補強するので、耐久強度のある人通孔300を形成することができる。
After the demolding, the through-hole metal fitting 100 embedded and integrated in the formed foundation rising
このように形成された人通孔300は、住宅基礎200の長手方向に作用する応力を金属製の人通孔金物100で負担し、基礎立ち上がり部壁部210上に固定される構造物の住宅土台400が載荷された際にも、人通孔300による空間部に起因する上部応力によって生じる住宅基礎200の損傷を防止、抑制することができる。
The
基礎立ち上がり壁部210に、将来設置される住宅土台400は、基礎立ち上がり壁部210の長手方向上部に沿って設置される。人通孔金物100の上部には、住宅土台400が対向した2枚の台形フランジ板122で形成された台形梁120の溝に、はめ込まれて設定される。
The
また住宅土台400は、住宅土台400に設けたアンカーボルト孔410と、アンカーボルト131の位置に合わせて上面板121に穿孔されたボルト孔123とが合わせられ、アンカーボルト131によって結合される。
Further, in the
これにより、住宅土台400と住宅基礎200に固定された人通孔金物100とが一体化されるため、住宅土台400にかかる上部構造物に起因する応力を、住宅基礎200と住宅基礎200とに固定された人通孔金物100とで支えることができる。結果、人通孔300に過度な負担がかかることがなく、人通孔300の欠損を防止することができる。
As a result, the
このように形成された人通孔300によって、基礎立ち上がり壁部210の上部を開放した形状としても人通孔300を必要十分な大きさに保つことが可能になる。さらに開放した人通孔300の上辺部を台形梁120で強化したことで、アーチ効果により構造的変形が抑えられ、人通孔300の大きさを維持したまま人通孔金物100が有する上面板121に対して、直接住宅土台400を支えることが可能となる。
The
また人通孔金物100は、上面板121と側面板111および底面板112に複数設けられたアンカー孔113に挿入されたアンカーボルト131によって、住宅基礎200と強固に碇着され、上部荷重に起因する全応力を基礎全体で効率よく均一に負担できるので、全体的に基礎構造のバランスが向上し、上部構造物の安定に資することができる。
Further, the
図2は、人通孔金物の組立詳細を示す斜視図である。
図2に示すように、枠体110は、アングルリブ114有する2枚の側面板111と、アングルリブ115を有する底面板112とからなっている。
FIG. 2 is a perspective view showing the assembly details of the human passage metal fitting.
As shown in FIG. 2, the
アングルリブ114およびアングルリブ115は、側面板111および底面板112の座屈防止用の補強材であって、全体的に剛性を増し、組み立て時の歪みを防止するとともに、人通孔金物100の水平、垂直を保ち、側面板の局部座屈を防ぎ、かつ人通孔金物100と打設されるコンクリートとの碇着をよくするために設置されている。
The
ここで、人通孔金物100の底面部においては、底面板112の両端部の座屈防止と、圧密時の変形防止のために、底面板112の下面かつ底面板112の長辺方向の外側端部に、互いに向き合うようにアングルリブ115が溶着されている。
Here, in the bottom surface portion of the through-
また同様に、人通孔金物100の側面部においても、側面板111の座屈防止の補強のために、側面視で住宅基礎200の長辺方向に対向する2枚の側面板111の外側かつ、側面板111の長辺方向の外側端部に、互いに向き合うようにアングルリブ114が溶着されている。
Similarly, also on the side surface portion of the
図3は、人通孔金物の接合方法を示す分解図である。
図3に示すように、人通孔金物100は、上面板121および台形フランジ板122からなる台形梁120と、2枚の側面板111および底面板112からなる枠体110とから組み立てられる。
FIG. 3 is an exploded view showing a method of joining the human passage metal fittings.
As shown in FIG. 3, the passage hole metal fitting 100 is assembled from a
枠体110と台形梁120との接合方法の一例を以下に示す。
枠体110を構成する側面板111と底面板112との接合は、側面板111の下端でアングルピース116を介して直角に取付けられる。また枠体110と台形梁120との接合は、側面板111の上端でアングルピース124を介して直角に取付けられる。
An example of a method of joining the
The joint between the
これらの接合は、溶接または、あらかじめ設けられた取付穴aに、取付ナット117、125、および取付ボルト118、126によって結合される。なお、取付ナット117、125は取付穴aの位置に合わせて溶着してあるとよい。
また工期短縮のため、台形梁120の接合部を先に溶着しておくことも可能であり、工程上効率的である。
These joints are welded or joined to the pre-provided mounting holes a by mounting
Further, in order to shorten the construction period, it is possible to weld the joint portion of the
アングルピース116は、底面板112の上面の短辺端部から側面板111の厚さだけ長辺方向内側に入った位置に互いに向き合う方向で溶着される。同様に、アングルピース124は、上面板121の下面の短辺端部から側面板111の厚さだけ長辺方向内側に入った位置に互いに向き合う方向で溶着される。
The
また、側面板111と底面板112とが垂直に固定された側面の4カ所の隅部に金属製の板材を垂直三角形に加工したコーナーリブ119を溶着することで、人通孔金物100の剛性をさらに増すことができる。
Further, by welding
また本実施例では、枠体110と台形梁120とを接合する際に、溶着または取付ナット125と取付ボルト126とで接合する例を挙げたが、工事現場の状況次第で、取付ボルト126を有する長ナットを用いると良い。また人通孔金物100の外側に溶着し、人通孔金物100の内側から取付ボルト126で固定することも選択できる。
Further, in this embodiment, when joining the
これにより、人通孔300を有する住宅基礎200の形成後、何らかの事情により台形梁120を取り外す必要が発生したときに、人通孔金物100の内側から緊結した取付ボルト126を取り外すだけで、容易に台形梁120を取り外すことが可能となる。
As a result, when it becomes necessary to remove the
なお、2枚の側面板111と底面板112とには、あらかじめ所望の位置にアンカー孔113があけられている。これは人通孔金物100を固定するために使用するものであり、固定方法については後述する。
Anchor holes 113 are previously formed at desired positions in the two
図4は、基礎立ち上がり壁部に人通孔を形成するために、コンクリート型枠内に人通孔金物を設置した状態を示す斜視図である。
図4に示すように、人通孔300を有する基礎立ち上がり壁部210を形成するための地業として割栗、目つぶし、突き固め、モルタル均しの後、コンクリート型枠600の設置と配筋500の組み立て、および人通孔金物100の設置とが同時並行的に進められる。
FIG. 4 is a perspective view showing a state in which a passage hole hardware is installed in a concrete formwork in order to form a passage hole in the foundation rising wall portion.
As shown in FIG. 4, as the groundwork for forming the foundation rising
その間、人通孔金物100がコンクリート型枠600内の所定の位置に挟み込まれるように設置され、配筋500の配筋時に、人通孔金物100の枠体110が有する側面板141と底面板142から突き出ているアンカーボルト131とを結束させる。
During that time, the
人通孔金物100は配筋された配筋500の端部に結線あるいは点溶接で固定され、人通孔金物100の上面板121のコンクリート型枠600の天端が一致するように設置され、配筋500を囲うように、反対側の対向する型枠メタルフォーム610で人通孔金物100を挟持するように止め金物で緊結して、人通孔金物100の人通空間の開口部を塞ぐように設置される。
The
この時、枠体110の外側に沿わせた補助筋511を配筋し、突き出たアンカーボルト131との結束を密にすると、さらに人通孔金物100と住宅基礎200との碇着が強固となる。
At this time, by arranging
基礎立ち上がり部壁部210の配筋500は、人通孔300が形成される位置を除いた部位に組み立てられ、人通孔金物100を形成する枠体110の2枚の側面板111と上面板121から突き出た複数のアンカーボルト131と結束または点溶接のうえ、そのままコンクリート211を打設、硬化した後、人通孔金物100を埋め込んだまま脱型すれば、完成した人通孔金物100が現れる。
The
図5は、設置されたコンクリート型枠の内部で人通孔金物が補助筋に固定された様子を示す図である。
図5に示すように、人通孔金物100は、アンカーボルト131によって配筋500に固定されている。
FIG. 5 is a diagram showing a state in which the passage hole hardware is fixed to the auxiliary bar inside the installed concrete formwork.
As shown in FIG. 5, the passage hole metal fitting 100 is fixed to the reinforcing
具体的には、人通孔金物100が有する側面板111と底面板112とに、あらかじめ設けられたアンカー孔113にアンカーボルト131が人通孔金物100の内側から外側に向かって差し込まれて側面板111と底面板112とに溶着される。
Specifically, the
人通孔金物100の周囲から突出、固定されたアンカーボルト131は、人通孔金物100の周囲の配筋500に結束あるいは点溶接で固定される。
例えば底面板112に形成されたアンカー孔113に溶着されたアンカーボルト131は、人通孔金物100から下向きにアンカーボルト131が突出するように固定される。
For example, the
また側面板111に形成されたアンカー孔113に溶着されたアンカーボルト131は、人通孔金物100から水平方向にアンカーボルト131が突出するように固定される。そして、人通孔金物100から水平方向に突出したアンカーボルト131は、人通孔金物100の側面に水平方向に配筋された主筋520または補助筋511に結束線あるいは点溶接により固定される。
Further, the
これにより人通孔金物100は配筋500に固定され、また人通孔300の人通空間を覆うようにコンクリート型枠600が挟み込んで設置されるので、人通孔金物100をコンクリート型枠600の内部に正確に固定することができる。
As a result, the
図6は、コンクリート型枠内にコンクリートを打設した様子を示す図である。
図6に示すように、人通孔金物100はコンクリート型枠600に覆われているため、外観から人通孔金物100は、人通孔金物100が有する台形梁120しか見えていない状況である。
FIG. 6 is a diagram showing a state in which concrete is placed in a concrete formwork.
As shown in FIG. 6, since the communication hole metal fitting 100 is covered with the
図7は、コンクリート硬化後にコンクリート型枠の撤去作業が人通孔まで進んだ様子を示す図である。
コンクリート型枠600内に、人通孔金物100が設置された基礎立ち上がり壁部210のうち、コンクリート211が流れ込まなかった人通孔金物100の内側の人通空間はそのまま空間として残り、その空間部分の人通孔金物100が人通孔300として基礎立ち上がり壁部210に形成される。
また基礎立ち上がり壁部210に形成された人通孔300には、脱型後、人通孔金物100として、そのまま人通孔300の側壁を形成する。
FIG. 7 is a diagram showing how the work of removing the concrete formwork has progressed to the passage hole after the concrete has hardened.
Of the
Further, in the
本発明の人通孔金物100は、それ自体で強度を有しており、基礎立ち上がり壁部210と人通孔金物100とは密着しているので、基礎からの伝達応力に対して安全である。また人通孔金物100が有するアングルリブ114、115によって、側面板111と底面板112の局部破壊に対する抵抗力が増す。
The through-
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態の人通孔金物は、枠体110の形状が異なる以外は、第1の実施の形態で示した構成とほぼ同様である。このため、上記第1の実施の形態とほぼ同様の構成部分については同一の符号を付すなどして適宜その説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The through-hole hardware of the present embodiment is substantially the same as the configuration shown in the first embodiment except that the shape of the
図8は、第2の実施の形態に係る人通孔金物の詳細を示す斜視図である。
図8に示すように、人通孔金物100は、2枚の側面板141と底面板142と2枚の台形フランジ板143とからなる枠型函体140と、台形梁120を備えている。
FIG. 8 is a perspective view showing details of the through-hole hardware according to the second embodiment.
As shown in FIG. 8, the
台形フランジ板143は短辺方向断面が「コの字」状の形状をした板材であり、台形フランジ板122と同様の形状をしている。台形フランジ板143は、台形梁120が有する台形フランジ板122と台形フランジ板143とは上下対称に設けられる。
The
台形フランジ板143は、側面視で住宅基礎200の長手方向に沿って、底面板142の長手方向の両側面に垂直方向に固定される。固定位置は、台形フランジ板143の側面視の長手方向両端部に近い台形曲部が、底面板142と側面板141との接合部を覆うように、かつ台形フランジ板143の中央部底面辺が、底面板142高さ方向が同等位置になるように取付けられ、長手方向側面視で折板アーチ状に構成される。
これにより枠型函体140は、水平に繋いだ水平梁よりも断面諸係数が増加する。また短辺方向断面も溝形に形成されるので、曲げ強度が増加する。
The
As a result, the frame-
なお本実施例では、人通孔金物100の上下が対称になるように構成したが、上下の台形フランジ板122、143を逆対称にし、台形の山が同方向になるようにして、対向する2枚の側面板141の下部側を短くし、代わりに側面板141に備えられたアングルリブ144を延長して脚部とすることで人通孔金物100の水平安定性を保つように構成することも可能である。
In this embodiment, the upper and lower
〔第3の実施の形態〕
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態の人通孔金物は、枠体110の形状が異なる以外は、第1の実施の形態で示した構成とほぼ同様である。このため、上記第1の実施の形態とほぼ同様の構成部分については同一の符号を付すなどして適宜その説明を省略する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described. The through-hole hardware of the present embodiment is substantially the same as the configuration shown in the first embodiment except that the shape of the
図9は、第3の実施の形態に係る人通孔金物の詳細を示す斜視図である。
図9に示すように、人通孔金物100は、台形梁120と、枠型函体150とを備えている。
FIG. 9 is a perspective view showing details of the through-hole hardware according to the third embodiment.
As shown in FIG. 9, the
枠型函体150は、短辺方向断面において上辺部が開放された「コの字」状に側面板111と底面板112とが接合された枠体110の角部を曲面加工したものである。
枠型函体150が有する側面板151は、側面板111と底面板112との位置に沿って曲面を有した一枚の金属板から加工さる。
The frame-shaped
The
また側面板151の外側には、側面板151に沿って溶着された2本の平鋼リブ152が側面板15に平行するように溶着されている。平鋼リブ152は、台形梁120と枠体110との接合の歪みを防止すると共に、人通孔金物100の水平、垂直を保ち、側面板151の局部破壊を防止する。
Further, on the outside of the
これにより住宅基礎200に形成される人通孔300は人通孔金物100によって完全に補強されるので、住宅基礎200に形成される立ち上がり部壁部210下方向からの反力に対しても抵抗力のある人通孔300を形成することが出来る。
As a result, the
また人通孔金物100と形成される人通孔300の下部とが接する面を曲面にすることで、枠体110の下辺の隅角部が形成されないため、人通孔金物100の下部にかかる応力が分散されるので、基礎立ち上がり壁部210への設置に際し、人通孔金物100が安定しやすい。
Further, by making the surface in contact with the lower portion of the
また人通孔金物100の下部を曲面にすることで、形成される人通孔300の下部隅部へ集中してしまう応力が曲面に沿って分散されるので、人通孔300の欠損を防止することが出来る。
Further, by making the lower part of the
また人通孔金物100の下部を曲面にすることで、コンクリート211の打設時の人通孔金物100による抵抗が少なくなるので、打設したコンクリート211が人通孔金物100の下側にも流動しやすく、ジャンカ(豆板)が出にくい。これにより、住宅基礎200と人通孔金物100とが一体化しやすくなる。
Further, by making the lower part of the through-
なお、本実施例では、コンクリート211の打設前にコンクリート型枠600の間に人通孔金物を設置し、コンクリート211を打設、またコンクリート211硬化後に耐力を備えた人通孔300が形成される例を示したが、あらかじめ形成された基礎立ち上がり部壁部210に人通孔300を形成し、その形成された人通孔300に人通孔金物100を嵌め込むことで、人通孔300を補強するようにしてもよい。
In this embodiment, the passage hole hardware is installed between the
1、210 立ち上がり壁部
2、3、4、300 人通孔
10、20、30 補強構造
11、34 斜筋
12 縦筋
13 横筋
14、520 主筋
15、111、141、151 側面板
21 斜材
22 横材
31 上端筋
32 腹筋
33 下端筋
35 肋筋
40 補強部材
41 側枠部材
42 上枠部材
43 下枠部材
44 連結プレート
45 長孔
46 ボルト
47 ナット
100 人通孔金物
110 枠体
112、142 底面板
113 アンカー孔
114、115、144 アングルリブ
116、124 アングルピース
117、125 取付ナット
118、126 取付ボルト
119 コーナーリブ
120 台形梁
121 上面板
122、143 台形フランジ板
123 ボルト孔
131、410 アンカーボルト
140、150 枠型函体
152 平鋼リブ
200 住宅基礎
211 コンクリート
400 住宅土台
500 配筋
511 補助筋
600 コンクリート型枠
610 型枠メタルフォーム
a 取付穴
b 台形ハンチ
1,210 Rising
Claims (12)
人通孔の下部から形成される基礎の立ち上がり壁部の天端まで、形成される基礎の立ち上がり壁部の厚さ幅で人通孔の側壁を形成する枠体がコンクリート型枠に挟持されて固定される工程と、
前記基礎の立ち上がり壁部の長手方向両側面に沿って上方に張り出すように設けられた台形アーチ状のフランジ板を具備する梁材が、前記枠体の天端を水平に繋いで固定される工程と、
打設されたコンクリートが硬化した後に、基礎の立ち上がり壁部に前記枠体および前記梁材を残したままでコンクリート型枠を撤去する工程と、
を備えることを特徴とする人通孔の形成方法。 In the method of forming a passage hole having a bearing capacity formed on the rising wall of the foundation,
From the lower part of the passage hole to the top of the rising wall of the foundation, the frame that forms the side wall of the passage is sandwiched between the concrete formwork with the thickness and width of the rising wall of the foundation. The process of being fixed and
A beam material having a trapezoidal arch-shaped flange plate provided so as to project upward along both side surfaces of the rising wall portion of the foundation in the longitudinal direction is fixed by horizontally connecting the top ends of the frame body. Process and
After the cast concrete has hardened, the step of removing the concrete formwork while leaving the frame body and the beam material on the rising wall of the foundation, and
A method for forming a human hole, which comprises.
前記枠体との接合部を覆うようにして設けられること、
を特徴とする請求項1記載の人通孔の形成方法。 The beam material is
It should be provided so as to cover the joint with the frame.
The method for forming a passage hole according to claim 1.
人通孔の側面を支える側面板と、
人通孔の底面を支える底面板と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の人通孔の形成方法。 The frame is
The side plate that supports the side of the passage hole and
The bottom plate that supports the bottom of the passage hole and
The method for forming a passage hole according to claim 1, wherein the method is provided.
前記側面板と前記底面板とが曲面で連結されたことを特徴とする請求項3記載の人通孔の形成方法。 The frame is
The method for forming a passage hole according to claim 3, wherein the side surface plate and the bottom surface plate are connected by a curved surface.
前記結合部の結合を補強するための補強部、
を備えることを特徴とする請求項3記載の人通孔の形成方法。 The joint portion where the frame body and the beam member are in contact with each other, or the joint portion where the side surface plate and the bottom surface plate are in contact with each other is
Reinforcing part for reinforcing the connection of the joint part,
3. The method for forming a passage hole according to claim 3.
前記枠体と前記梁材とが接する結合部、または前記側面板と前記底面板とが接する結合部を垂直に支持するために、前記結合部の内側に沿って設けられたアングルピースであること、
を特徴とする請求項5記載の人通孔の形成方法。 The reinforcing portion is
An angle piece provided along the inside of the joint portion to vertically support the joint portion in which the frame body and the beam member are in contact with each other or the joint portion in which the side surface plate and the bottom plate are in contact with each other. ,
5. The method for forming a passage hole according to claim 5.
前記結合部における前記側面板の端辺と前記底面板の端辺とつなぐように設けられたコーナーリブであること、
を特徴とする請求項5記載の人通孔の形成方法。 The reinforcing portion for reinforcing the joint portion in which the side plate and the bottom plate are in contact is
A corner rib provided so as to connect the end side of the side plate and the end side of the bottom plate at the joint portion.
5. The method for forming a passage hole according to claim 5.
前記枠体が有する面と基礎立ち上がり壁部とが接する面とに凸部、
を備えることを特徴とする請求項1記載の人通孔の形成方法。 The frame is
Convex portions on the surface of the frame and the surface in contact with the rising wall of the foundation.
The method for forming a passage hole according to claim 1, wherein the method is provided.
前記人通孔の周囲に配筋された鉄筋に連結して固定するための固定手段、
を備えることを特徴とする請求項1記載の人通孔の形成方法。 The frame is
Fixing means for connecting and fixing to the reinforcing bars arranged around the human passage hole,
The method for forming a passage hole according to claim 1, wherein the method is provided.
人通孔の下部から基礎の立ち上がり壁部の天端まで、人通孔の側壁を形成する枠体と、
前記基礎の立ち上がり壁部の長手方向両側面に沿って上方に張り出すように設けられた台形アーチ状のフランジ板を具備し、前記枠体の天端を水平に繋いで固定される梁材と、
を備えることを特徴とする人通孔の補強構造。 In the reinforcement structure of the passage hole that reinforces the passage hole formed in the rising wall of the foundation,
From the lower part of the passage hole to the top of the rising wall of the foundation, the frame that forms the side wall of the passage hole,
A beam material provided with a trapezoidal arch-shaped flange plate provided so as to project upward along both side surfaces of the rising wall portion of the foundation in the longitudinal direction, and the top ends of the frame are horizontally connected and fixed. ,
Reinforced structure of the passage hole, which is characterized by being provided with.
枠体が、人通孔の下部から基礎の立ち上がり壁部の天端まで、人通孔の側壁を形成する工程と、
前記基礎の立ち上がり壁部の長手方向両側面に沿って上方に張り出すように設けられた台形アーチ状のフランジ板を具備する梁材が、前記枠体の天端を水平に繋いで固定される工程と、
を備えることを特徴とする人通孔の補強方法。 In the method of reinforcing the passage hole for reinforcing the passage hole formed in the rising wall of the foundation,
The process in which the frame forms the side wall of the passage hole from the lower part of the passage hole to the top of the rising wall of the foundation.
A beam material provided with a trapezoidal arch-shaped flange plate provided so as to project upward along both side surfaces of the rising wall portion of the foundation in the longitudinal direction is fixed by horizontally connecting the top ends of the frame body. Process and
A method of reinforcing a human hole, which is characterized by providing.
人通孔の下部から基礎の立ち上がり壁部の天端まで、人通孔の側壁を形成する枠体と、
前記基礎の立ち上がり壁部の長手方向両側面に沿って上方に張り出すように設けられた台形アーチ状のフランジ板を具備し、前記枠体の天端を水平に繋いで固定される梁材と、
を備えることを特徴とする人通孔金物。 In the passage hole hardware that reinforces the passage hole formed in the rising wall of the foundation,
From the lower part of the passage hole to the top of the rising wall of the foundation, the frame that forms the side wall of the passage hole,
A beam material provided with a trapezoidal arch-shaped flange plate provided so as to project upward along both side surfaces of the rising wall portion of the foundation in the longitudinal direction, and the top ends of the frame are horizontally connected and fixed. ,
Personnel hole hardware characterized by being equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017084998A JP6942934B2 (en) | 2017-04-24 | 2017-04-24 | How to form a passage hole, reinforcement structure, reinforcement method, and passage hole metal fittings |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017084998A JP6942934B2 (en) | 2017-04-24 | 2017-04-24 | How to form a passage hole, reinforcement structure, reinforcement method, and passage hole metal fittings |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018184705A JP2018184705A (en) | 2018-11-22 |
JP6942934B2 true JP6942934B2 (en) | 2021-09-29 |
Family
ID=64355574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017084998A Active JP6942934B2 (en) | 2017-04-24 | 2017-04-24 | How to form a passage hole, reinforcement structure, reinforcement method, and passage hole metal fittings |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6942934B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7412244B2 (en) * | 2020-03-30 | 2024-01-12 | 大和ハウス工業株式会社 | cloth foundation |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4135918B2 (en) * | 2003-08-04 | 2008-08-20 | 積水ハウス株式会社 | Reinforcing method for missing foundation beam for underfloor communication |
JP4327176B2 (en) * | 2006-05-23 | 2009-09-09 | 三共消毒株式会社 | Foundation concrete reinforcement bracket for underfloor construction |
JP5142656B2 (en) * | 2007-10-05 | 2013-02-13 | ジェイ建築システム株式会社 | Seismic reinforcement frame of cloth foundation opening |
JP4903110B2 (en) * | 2007-10-17 | 2012-03-28 | 育弘 松崎 | Opening reinforcement unit and fabric foundation |
JP2012188902A (en) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Toyota Home Kk | Underfloor structure |
KR101295932B1 (en) * | 2013-03-23 | 2013-08-14 | 장성철 | Connect panel support with support curve for retnforcement device |
-
2017
- 2017-04-24 JP JP2017084998A patent/JP6942934B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018184705A (en) | 2018-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101295740B1 (en) | Joint of Steel Column | |
KR100926140B1 (en) | Building structure using PC member and construction method thereof | |
KR20110032687A (en) | Construction method of steel beams with steel or steel reinforced concrete columns and end reinforced with reinforced concrete | |
JP6855296B2 (en) | Building foundation structure and its construction method | |
KR101908356B1 (en) | Aseismatic Reinforcement Double Steel Frame and Aseismatic Reinforcement Method using thereof | |
KR20180109766A (en) | E-z connecting structure for beam and column wherein the end-moment and bending resistibility are reinforced | |
KR100949828B1 (en) | Steel beam and hybrid beam of steel concrete for slim floor | |
JP6942934B2 (en) | How to form a passage hole, reinforcement structure, reinforcement method, and passage hole metal fittings | |
JP5503408B2 (en) | Building construction method | |
KR101038291B1 (en) | Slim floor type steel beam and composite beam using same | |
KR200469319Y1 (en) | Construction structure for joining steel or reinforced steel concrete column and beam with reinforcing end part | |
JP5612353B2 (en) | building | |
KR20220111082A (en) | Composite frame with end-buried girder joint | |
JP7155488B2 (en) | Structural Seismic Reinforcement Structure | |
JP6368584B2 (en) | Foundation construction method | |
JP4903110B2 (en) | Opening reinforcement unit and fabric foundation | |
KR200450899Y1 (en) | Earthquake Evacuation Facility | |
JP5475054B2 (en) | Seismic shelter reinforcement method and seismic shelter with high seismic strength | |
CN113216386A (en) | Full-assembly steel-concrete combined frame-support building structure system | |
JP2022059666A (en) | Seismic retrofitting structure of existing buildings using CLT | |
JP6905927B2 (en) | How to build a seismic isolated building and a seismic isolated structure | |
JP2022056731A (en) | Pile base structure | |
JP6752006B2 (en) | Fixed structure of building unit and unit building | |
JP7564041B2 (en) | Method for forming furnace pit and composite slab | |
KR102634379B1 (en) | Prefabricated bracket assembly integrated with prefabricated column assembly for connecting PC beams |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6942934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |