JP6942622B2 - 光走査装置、カテーテル装置、及び距離計測装置 - Google Patents
光走査装置、カテーテル装置、及び距離計測装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6942622B2 JP6942622B2 JP2017242635A JP2017242635A JP6942622B2 JP 6942622 B2 JP6942622 B2 JP 6942622B2 JP 2017242635 A JP2017242635 A JP 2017242635A JP 2017242635 A JP2017242635 A JP 2017242635A JP 6942622 B2 JP6942622 B2 JP 6942622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- irradiation
- light
- point
- unit
- light emission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0093—Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
- A61B5/0095—Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0062—Arrangements for scanning
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0082—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
- A61B5/0084—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/22—Details, e.g. general constructional or apparatus details
- G01N29/24—Probes
- G01N29/2418—Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
- G01S17/08—Systems determining position data of a target for measuring distance only
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4817—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/103—Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/20—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
- H10N30/204—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
- H10N30/2041—Beam type
- H10N30/2042—Cantilevers, i.e. having one fixed end
- H10N30/2046—Cantilevers, i.e. having one fixed end adapted for multi-directional bending displacement
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/802—Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/89—Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/0816—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
- G02B26/0833—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
- G02B26/0858—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Description
図1は、本発明に係る第1の実施の形態であるカテーテル装置1の構成例を示すブロック図である。カテーテル装置1は、光音響イメージング法を用いたものである。
次に、カテーテル装置1による効果について説明する。
本発明に係る第1の実施の形態であるカテーテル装置1(図1)は、光音響イメージング法を用いて撮像画像を得る一種の撮像装置であった。
次に、距離計測装置2によって得られる効果について説明する。
次に、距離計測装置2の変形例について説明する。距離計測装置2は、対象物までの距離を計測して距離画像を生成していたが、一般的なカラー画像を生成(撮像)するように変形することができる。
距離計測装置2の変形例によれば、光の3原色であるR,G,Bのレーザ光が照射され、その戻り光の強度の情報を撮像画像格納メモリ35に格納できる。これにより、カラー画像(静止画又は動画)を撮像することが可能になる。
次に、本発明に係る第3の実施の形態である、映像を表示する映像装置3について説明する。
次に、映像装置3によって映像を表示する場合の効果について説明する。
次に、本発明に係る第4の実施の形態であるカテーテル装置4について説明する。
次に、カテーテル装置4による効果を説明する。カテーテル装置4によれば、温度の変化に起因し、導光路102の出射端102aの振幅の周波数特性が変化して振幅が低下した場合でも、駆動周波数fdrvを変更することにより、カテーテル装置1と同様の効果を得ることができる。
次に、本発明に係る第5の実施の形態であるカテーテル装置5について説明する。カテーテル装置5は、図1に示されたカテーテル装置1と共通の構成を有するので、その図示は省略する。
カテーテル装置5による効果は、カテーテル装置1による効果と同様である。また、カテーテル装置5によって渦巻き状の模様をなくした場合であっても、「照射点の密度が相対的に小さい側の領域において、近接する4点で構成される略平行四辺形の4辺の長さのうち、隣接する辺の長さが略等しくなる」という関係は同様に成り立つことは明らかである。
カテーテル装置5の変形例は、撮像用レーザの発光周波数fdotを所定の周波数範囲内で変動させることによって、辺の比d/cを変更するようになされている。
次に、本発明に係る第6の実施の形態であるカテーテル装置6について説明する。カテーテル装置6は、図1に示されたカテーテル装置1と共通の構成を有するので、その図示は省略する。ただし、カテーテル装置6においては、マッピング制御部21を構成する角度補正部2101と座標計算部2102(図6)にて行なわれる演算が、カテーテル装置1とは異なる。
次に、カテーテル装置6による効果について説明する。
以上に記載したように、本発明の第1の実施形態であるカテーテル装置1については光音響イメージング法を用いた血管内の撮像を行う機能、本発明の第2の実施形態である距離計測装置2についてはTOF方式による距離画像の取得機能、距離計測装置2の変形例についてはカラー画像を撮像する機能を説明した。
Claims (19)
- 照射光の照射先を螺旋状の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
前記照射光の発光を制御して、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
を備え、
前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させ、
前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域における任意の照射点Pに関して、
前記照射点Pに最も近い照射点Aまでの距離をaとし、前記照射点Pを基点として線分PAに略平行ではない方向に存在する前記照射点のうち、前記照射点Pに最も近い照射点Bまでの距離をbとした場合、
前記発光制御部によって前記照射点Pの次に照射される照射点と、前記照射点Pとの距離は前記b以上であり、且つ、前記aと前記bが略等しく、
前記発光制御部は、発光周波数fdotに従い、周期的に前記照射光の発光を制御し、
前記駆動信号生成部は、周波数fdrvの正弦波を主成分とする前記駆動信号を生成し、
前記螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡の数をNframeとし、
αを次式(33)で定義し、
次式(34)が満たされる
- 照射光の照射先を螺旋状の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
前記照射光の発光を制御して、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
を備え、
前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させ、
前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域における任意の照射点Pに関して、
前記照射点Pに最も近い照射点Aまでの距離をaとし、前記照射点Pを基点として線分PAに略平行ではない方向に存在する前記照射点のうち、前記照射点Pに最も近い照射点Bまでの距離をbとした場合、
前記発光制御部によって前記照射点Pの次に照射される照射点と、前記照射点Pとの距離は前記b以上であり、且つ、前記aと前記bが略等しく、
前記発光制御部は、発光周波数fdotに従い、周期的に前記照射光の発光を制御し、
前記駆動信号生成部は、周波数fdrvの正弦波を主成分とする前記駆動信号を生成し、
前記螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡の数をNframeとし、
αを次式(33)で定義し、
前記駆動信号生成部は、周波数fdrvの正弦波を主成分とする前記駆動信号を生成し、
前記螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡の数をNframeとした場合、次式(35)が満たされる
- 照射光の照射先を所定の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
前記照射光の発光を制御して、前記所定の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
前記駆動信号の主成分である正弦波の周波数を変更する周波数変更部と、
を備え、
前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記所定の軌跡上に照射点を照射させ、
前記周波数変更部は、所定の周波数帯域を避けて、前記正弦波の周波数を変更する
ことを特徴とする光走査装置。 - 照射光の照射先を所定の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
前記照射光の発光を制御して、前記所定の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
を備え、
前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記所定の軌跡上に照射点を照射させ、
前記駆動信号生成部は、周波数fdrvの正弦波を主成分とする前記駆動信号を生成し、
前記発光制御部は、任意の照射点を照射させた後、次に照射点を照射するまでの時間間隔Tdotを変化させ、
前記時間間隔Tdotは、前記駆動信号の駆動周期T drv を用いた次式(36)を満たす
- 照射光の照射先を螺旋状の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
前記照射光の発光を制御して、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
を備え、
前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させ、
前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域における任意の照射点Pに関して、
前記照射点Pに最も近い照射点Aまでの距離をaとし、前記照射点Pを基点として線分PAに略平行ではない方向に存在する前記照射点のうち、前記照射点Pに最も近い照射点Bまでの距離をbとした場合、
前記発光制御部によって前記照射点Pの次に照射される照射点と、前記照射点Pとの距離は前記b以上であり、且つ、前記aと前記bが略等しく、
前記螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡の数をNframeとし、
αを前記発光制御部の発光周波数f dot 及び前記駆動信号の周波数f drv を用いた次式(37)で定義し、
前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において任意の照射点を照射させた後、次に照射点を照射するまでの時間間隔Tdotを、(Np−1)×前記駆動信号の駆動周期Tdrv以下の時間で変化させる
ことを特徴とする光走査装置。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の光走査装置であって、
前記光走査部は、
入射端から入射した光を出射端から出射する導光路と、
前記出射端を振動させる振動部と、
を有する
ことを特徴とする光走査装置。 - 請求項1〜6のいずれか一項に記載の光走査装置であって、
前記照射光が照射された結果として生じる物理現象を受信する受信部と、
受信された前記物理現象に基づいて画像を撮像する撮像部と、
を備えることを特徴とする光走査装置。 - 請求項7に記載の光走査装置であって、
前記受信部は、前記照射光が照射された結果として生じる前記物理現象として音波を受信し、
前記撮像部は、受信された前記音波に基づいて前記画像を撮像する
を備えることを特徴とする光走査装置。 - 請求項7に記載の光走査装置であって、
前記受信部は、前記照射光が照射された結果として生じる前記物理現象として反射光を受信し、
前記撮像部は、受信された前記反射光に基づいて前記画像を撮像する
を備えることを特徴とする光走査装置。 - 照射光の照射先を螺旋状の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
前記照射光の発光を制御して、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
前記照射光が照射された結果として生じる音波を受信する受信部と、
受信された前記音波に基づいて画像を撮像する撮像部と、
を備え、
前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させ、
前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域における任意の照射点Pに関して、
前記照射点Pに最も近い照射点Aまでの距離をaとし、前記照射点Pを基点として線分PAに略平行ではない方向に存在する前記照射点のうち、前記照射点Pに最も近い照射点Bまでの距離をbとした場合、
前記発光制御部によって前記照射点Pの次に照射される照射点と、前記照射点Pとの距離は前記b以上であり、且つ、前記aと前記bが略等しく、
前記発光制御部は、発光周波数f dot に従い、周期的に前記照射光の発光を制御し、
前記駆動信号生成部は、周波数f drv の正弦波を主成分とする前記駆動信号を生成し、
前記螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡の数をN frame とし、
αを次式(33)で定義し、
次式(34)が満たされる
- 照射光の照射先を螺旋状の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
前記照射光の発光を制御して、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
前記照射光が照射された結果として生じる音波を受信する受信部と、
受信された前記音波に基づいて画像を撮像する撮像部と、
を備え、
前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させ、
前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域における任意の照射点Pに関して、
前記照射点Pに最も近い照射点Aまでの距離をaとし、前記照射点Pを基点として線分PAに略平行ではない方向に存在する前記照射点のうち、前記照射点Pに最も近い照射点Bまでの距離をbとした場合、
前記発光制御部によって前記照射点Pの次に照射される照射点と、前記照射点Pとの距離は前記b以上であり、且つ、前記aと前記bが略等しく、
前記発光制御部は、発光周波数f dot に従い、周期的に前記照射光の発光を制御し、
前記駆動信号生成部は、周波数f drv の正弦波を主成分とする前記駆動信号を生成し、
前記螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡の数をN frame とし、
αを次式(33)で定義し、
前記駆動信号生成部は、周波数f drv の正弦波を主成分とする前記駆動信号を生成し、
前記螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡の数をN frame とした場合、次式(35)が満たされる
- 照射光の照射先を所定の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
前記照射光の発光を制御して、前記所定の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
前記駆動信号の主成分である正弦波の周波数を変更する周波数変更部と、
前記照射光が照射された結果として生じる音波を受信する受信部と、
受信された前記音波に基づいて画像を撮像する撮像部と、
を備え、
前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記所定の軌跡上に照射点を照射させ、
前記周波数変更部は、所定の周波数帯域を避けて、前記正弦波の周波数を変更する
ことを特徴とするカテーテル装置。 - 照射光の照射先を所定の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
前記照射光の発光を制御して、前記所定の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
前記照射光が照射された結果として生じる音波を受信する受信部と、
受信された前記音波に基づいて画像を撮像する撮像部と、
を備え、
前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記所定の軌跡上に照射点を照射させ、
前記駆動信号生成部は、周波数f drv の正弦波を主成分とする前記駆動信号を生成し、
前記発光制御部は、任意の照射点を照射させた後、次に照射点を照射するまでの時間間隔T dot を変化させ、
前記時間間隔T dot は、前記駆動信号の駆動周期T drv を用いた次式(36)を満たす
- 照射光の照射先を螺旋状の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
前記照射光の発光を制御して、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
前記照射光が照射された結果として生じる音波を受信する受信部と、
受信された前記音波に基づいて画像を撮像する撮像部と、
を備え、
前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させ、
前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域における任意の照射点Pに関して、
前記照射点Pに最も近い照射点Aまでの距離をaとし、前記照射点Pを基点として線分PAに略平行ではない方向に存在する前記照射点のうち、前記照射点Pに最も近い照射点Bまでの距離をbとした場合、
前記発光制御部によって前記照射点Pの次に照射される照射点と、前記照射点Pとの距離は前記b以上であり、且つ、前記aと前記bが略等しく、
前記螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡の数をN frame とし、
αを前記発光制御部の発光周波数f dot 及び前記駆動信号の周波数f drv を用いた次式(37)で定義し、
前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において任意の照射点を照射させた後、次に照射点を照射するまでの時間間隔T dot を、(N p −1)×前記駆動信号の駆動周期T drv 以下の時間で変化させる
ことを特徴とするカテーテル装置。 - 照射光の照射先を螺旋状の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
前記照射光の発光を制御して、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
前記照射光が対象物に照射された結果として生じる反射光を受信する受信部と、
受信された前記反射光に基づいて、前記対象物までの距離を計測する距離計測部と、
を備え、
前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させ、
前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域における任意の照射点Pに関して、
前記照射点Pに最も近い照射点Aまでの距離をaとし、前記照射点Pを基点として線分PAに略平行ではない方向に存在する前記照射点のうち、前記照射点Pに最も近い照射点Bまでの距離をbとした場合、
前記発光制御部によって前記照射点Pの次に照射される照射点と、前記照射点Pとの距離は前記b以上であり、且つ、前記aと前記bが略等しく、
前記発光制御部は、発光周波数f dot に従い、周期的に前記照射光の発光を制御し、
前記駆動信号生成部は、周波数f drv の正弦波を主成分とする前記駆動信号を生成し、
前記螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡の数をN frame とし、
αを次式(33)で定義し、
次式(34)が満たされる
- 照射光の照射先を螺旋状の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
前記照射光の発光を制御して、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
前記照射光が対象物に照射された結果として生じる反射光を受信する受信部と、
受信された前記反射光に基づいて、前記対象物までの距離を計測する距離計測部と、
を備え、
前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させ、
前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域における任意の照射点Pに関して、
前記照射点Pに最も近い照射点Aまでの距離をaとし、前記照射点Pを基点として線分PAに略平行ではない方向に存在する前記照射点のうち、前記照射点Pに最も近い照射点Bまでの距離をbとした場合、
前記発光制御部によって前記照射点Pの次に照射される照射点と、前記照射点Pとの距離は前記b以上であり、且つ、前記aと前記bが略等しく、
前記発光制御部は、発光周波数f dot に従い、周期的に前記照射光の発光を制御し、
前記駆動信号生成部は、周波数f drv の正弦波を主成分とする前記駆動信号を生成し、
前記螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡の数をN frame とし、
αを次式(33)で定義し、
前記駆動信号生成部は、周波数f drv の正弦波を主成分とする前記駆動信号を生成し、
前記螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡の数をN frame とした場合、次式(35)が満たされる
- 照射光の照射先を所定の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
前記照射光の発光を制御して、前記所定の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
前記駆動信号の主成分である正弦波の周波数を変更する周波数変更部と、
前記照射光が対象物に照射された結果として生じる反射光を受信する受信部と、
受信された前記反射光に基づいて、前記対象物までの距離を計測する距離計測部と、
を備え、
前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記所定の軌跡上に照射点を照射させ、
前記周波数変更部は、所定の周波数帯域を避けて、前記正弦波の周波数を変更する
ことを特徴とする距離計測装置。 - 照射光の照射先を所定の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
前記照射光の発光を制御して、前記所定の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
前記照射光が対象物に照射された結果として生じる反射光を受信する受信部と、
受信された前記反射光に基づいて、前記対象物までの距離を計測する距離計測部と、
を備え、
前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記所定の軌跡上に照射点を照射させ、
前記駆動信号生成部は、周波数f drv の正弦波を主成分とする前記駆動信号を生成し、
前記発光制御部は、任意の照射点を照射させた後、次に照射点を照射するまでの時間間隔T dot を変化させ、
前記時間間隔T dot は、前記駆動信号の駆動周期T drv を用いた次式(36)を満たす
- 照射光の照射先を螺旋状の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
前記照射光の発光を制御して、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
前記照射光が対象物に照射された結果として生じる反射光を受信する受信部と、
受信された前記反射光に基づいて、前記対象物までの距離を計測する距離計測部と、
を備え、
前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させ、
前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域における任意の照射点Pに関して、
前記照射点Pに最も近い照射点Aまでの距離をaとし、前記照射点Pを基点として線分PAに略平行ではない方向に存在する前記照射点のうち、前記照射点Pに最も近い照射点Bまでの距離をbとした場合、
前記発光制御部によって前記照射点Pの次に照射される照射点と、前記照射点Pとの距離は前記b以上であり、且つ、前記aと前記bが略等しく、
前記螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡の数をN frame とし、
αを前記発光制御部の発光周波数f dot 及び前記駆動信号の周波数f drv を用いた次式(37)で定義し、
前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において任意の照射点を照射させた後、次に照射点を照射するまでの時間間隔T dot を、(N p −1)×前記駆動信号の駆動周期T drv 以下の時間で変化させる
ことを特徴とする距離計測装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017242635A JP6942622B2 (ja) | 2017-12-19 | 2017-12-19 | 光走査装置、カテーテル装置、及び距離計測装置 |
US16/223,146 US11317812B2 (en) | 2017-12-19 | 2018-12-18 | Optical scanning device, catheter device, and distance measuring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017242635A JP6942622B2 (ja) | 2017-12-19 | 2017-12-19 | 光走査装置、カテーテル装置、及び距離計測装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019109383A JP2019109383A (ja) | 2019-07-04 |
JP6942622B2 true JP6942622B2 (ja) | 2021-09-29 |
Family
ID=66815390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017242635A Active JP6942622B2 (ja) | 2017-12-19 | 2017-12-19 | 光走査装置、カテーテル装置、及び距離計測装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11317812B2 (ja) |
JP (1) | JP6942622B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6631650B2 (ja) * | 2018-04-18 | 2020-01-15 | 株式会社島津製作所 | 走査型プローブ顕微鏡 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3533295B2 (ja) * | 1996-01-31 | 2004-05-31 | 株式会社ニデック | 共焦点走査型顕微鏡 |
JP4214364B2 (ja) | 2002-06-21 | 2009-01-28 | 日本信号株式会社 | 光走査装置用の光入出力制御装置及びこれを用いた光走査装置 |
JP4009554B2 (ja) * | 2003-04-14 | 2007-11-14 | ナノフォトン株式会社 | 複数の光透過ドットを備えるアレイ基板の設計方法、アレイ基板、レーザ光走査装置 |
EP1805779A4 (en) | 2004-10-01 | 2009-07-01 | Univ Washington | REPRODUCTION METHOD FOR REDUCING DISTORTION IN IMAGES |
US8411922B2 (en) * | 2007-11-30 | 2013-04-02 | University Of Washington | Reducing noise in images acquired with a scanning beam device |
JP5424634B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2014-02-26 | Hoya株式会社 | 光走査型内視鏡プロセッサおよび光走査型内視鏡装置 |
JP2013121455A (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Hoya Corp | 走査型内視鏡システム |
JP6270465B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2018-01-31 | オリンパス株式会社 | 光走査型観察装置 |
JP6429507B2 (ja) * | 2014-06-23 | 2018-11-28 | オリンパス株式会社 | 光走査型観察システム |
US10054286B2 (en) * | 2014-07-04 | 2018-08-21 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce, The National Insitute Of Standards And Technology | Optical transformer, process for making and use of same |
KR101899838B1 (ko) * | 2014-09-05 | 2018-09-18 | 캐논 가부시끼가이샤 | 광음향 장치 및 정보 취득장치 |
CN107615132B (zh) * | 2016-03-24 | 2020-03-31 | 株式会社日立制作所 | 光扫描装置、影像装置和tof型分析装置 |
CN108113650A (zh) * | 2016-11-30 | 2018-06-05 | 佳能株式会社 | 显示控制装置、显示控制方法和存储介质 |
-
2017
- 2017-12-19 JP JP2017242635A patent/JP6942622B2/ja active Active
-
2018
- 2018-12-18 US US16/223,146 patent/US11317812B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11317812B2 (en) | 2022-05-03 |
JP2019109383A (ja) | 2019-07-04 |
US20190183348A1 (en) | 2019-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6475362B2 (ja) | 光走査装置、映像装置、及びtof型分析装置 | |
US9579085B2 (en) | Image generating apparatus, image generating method, and program | |
JP6000197B2 (ja) | 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム | |
JPS6120540A (ja) | 超音波写像装置 | |
US20240115120A1 (en) | Devices and methods for creating uniform illumination | |
US20100125167A1 (en) | Scanning endoscope, scanning endoscope processor, and scanning endoscope apparatus | |
US20100125170A1 (en) | Scanning endoscope, scanning endoscope processor, and scanning endoscope apparatus | |
CN110292395A (zh) | 超声成像方法与设备 | |
KR102555734B1 (ko) | 리사주 기반의 이미지 캘리브레이션 기술 | |
JP6598667B2 (ja) | 被検体情報取得装置およびその制御方法 | |
JP6942622B2 (ja) | 光走査装置、カテーテル装置、及び距離計測装置 | |
JP2016007232A (ja) | 被検体情報取得装置 | |
JP6797775B2 (ja) | 映像装置 | |
JP5865562B1 (ja) | 走査型内視鏡用画像処理装置 | |
JP2017140092A (ja) | 被検体情報取得装置 | |
US10845588B2 (en) | Optical scanner and imaging apparatus | |
US7561317B2 (en) | Resonant Fourier scanning | |
US10606067B2 (en) | Drive-condition setting device and drive-condition setting method for optical scanning apparatus | |
JP2015027445A (ja) | 被検体情報取得装置、信号処理方法及びプログラム | |
US20160302670A1 (en) | Photoacoustic imaging apparatus and method of controlling the same | |
JP2022520246A (ja) | 血流測定装置及び血流測定方法 | |
JP6765928B2 (ja) | 光走査装置、tof型分析装置、および光干渉断層計測装置 | |
CN109222892A (zh) | 光声型导管系统以及光声型导管控制方法 | |
JP6072397B1 (ja) | 走査型内視鏡装置 | |
WO2016198014A1 (zh) | 一种聚焦成像的装置、方法和终端 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210908 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6942622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |