JP6942534B2 - Imaging device and its control method - Google Patents
Imaging device and its control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6942534B2 JP6942534B2 JP2017124534A JP2017124534A JP6942534B2 JP 6942534 B2 JP6942534 B2 JP 6942534B2 JP 2017124534 A JP2017124534 A JP 2017124534A JP 2017124534 A JP2017124534 A JP 2017124534A JP 6942534 B2 JP6942534 B2 JP 6942534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive frequency
- runout
- detection means
- drive
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、複数の振れ検出部を備える撮像システムの制御に関する。 The present invention relates to the control of an imaging system including a plurality of runout detection units.
像ブレ補正機能を有する典型的な撮像装置では、手振れ等の振れ量の検出に角速度センサ等の振れ検出センサが用いられる。振れ検出センサによる撮像装置の振れ情報に基づいて撮像光学系の一部または全部を駆動して結像面上の像ブレ補正が行われる。 In a typical imaging device having an image blur correction function, a shake detection sensor such as an angular velocity sensor is used to detect a shake amount such as camera shake. Image blur correction on the image plane is performed by driving a part or all of the image pickup optical system based on the shake information of the image pickup apparatus by the shake detection sensor.
ところで、撮像装置はミラー、シャッタの駆動部や、焦点調節の制御を行う超音波モータ、ステッピングモータ等の、様々な振動源を備えている。角速度センサは感度が非常に敏感であるため、角速度センサの駆動周波数と近い周期で振動が発生した場合、角速度センサは振動の干渉を受けることがある。角速度センサの出力信号にノイズ成分が重畳されると、適正な像ブレ補正が行われない可能性がある。特許文献1では、あらかじめ回避すべき周波数を記憶しておき、装置がディスクの回転数によって共振しないように回転速度を制御する技術が開示されている。
By the way, the image pickup apparatus includes various vibration sources such as a mirror, a shutter drive unit, an ultrasonic motor for controlling focus adjustment, and a stepping motor. Since the angular velocity sensor is very sensitive, the angular velocity sensor may be interfered with by vibration when vibration occurs in a cycle close to the drive frequency of the angular velocity sensor. If a noise component is superimposed on the output signal of the angular velocity sensor, proper image blur correction may not be performed.
しかしながら、特許文献1に開示された従来技術は、駆動周波数が可変のシステムにおいては有効であるが、駆動周波数が固定のシステムに対応することはできない。
本発明の目的は、駆動部を有する外付け装置を本体部に装着可能な撮像装置において、駆動部の駆動周波数と異なる駆動周波数である振れ検出部を使用することで、振れ検出部を用いた機能の制御精度を高めることである。
However, although the prior art disclosed in
An object of the present invention is to use a runout detection unit by using a runout detection unit having a drive frequency different from the drive frequency of the drive unit in an imaging device in which an external device having a drive unit can be attached to the main body. It is to improve the control accuracy of the function.
本発明の一実施形態の装置は、駆動部を有する外付け装置を本体部に装着可能な撮像装置であって、前記外付け装置と通信する通信手段と、前記通信手段を介して取得した前記駆動部の駆動周波数の範囲に基づき、駆動周波数の異なる第1および第2の振れ検出手段を用いた機能の制御を行う制御手段と、を備える。前記制御手段は、前記駆動部の駆動周波数の範囲と、前記第1の振れ検出手段の駆動周波数の範囲および前記第2の振れ検出手段の駆動周波数の範囲とを比較し、前記駆動部の駆動周波数の範囲と前記第1の振れ検出手段の駆動周波数の範囲とが重なっている場合、前記第2の振れ検出手段を選択して振れ量を取得する制御を行い、前記駆動部の駆動周波数の範囲と前記第2の振れ検出手段の駆動周波数の範囲とが重なっている場合、前記第1の振れ検出手段を選択して振れ量を取得する制御を行い、前記駆動部の駆動周波数の範囲と前記第1および第2の振れ検出手段の駆動周波数の範囲とが重なっていない場合、前記第1および第2の振れ検出手段の少なくとも一方から振れ量を取得する制御を行う。
The device according to the embodiment of the present invention is an imaging device in which an external device having a drive unit can be attached to the main body, and is a communication means that communicates with the external device and the communication means acquired via the communication means. A control means for controlling a function using first and second runout detection means having different drive frequencies based on a range of drive frequencies of the drive unit is provided. The control means compares the range of the drive frequency of the drive unit with the range of the drive frequency of the first runout detection means and the range of the drive frequency of the second runout detection means, and drives the drive unit. When the frequency range and the drive frequency range of the first runout detection means overlap, the second runout detection means is selected to control the acquisition of the runout amount, and the drive frequency of the drive unit is determined. When the range and the range of the drive frequency of the second runout detection means overlap, the first runout detection means is selected to control the acquisition of the runout amount, and the range of the drive frequency of the drive unit and the range of the drive frequency of the drive unit are controlled. When the drive frequency ranges of the first and second runout detecting means do not overlap, control is performed to acquire the runout amount from at least one of the first and second runout detecting means.
本発明によれば、駆動部を有する外付け装置を本体部に装着可能な撮像装置において、駆動部の駆動周波数と異なる駆動周波数である振れ検出部を使用することで、振れ検出部を用いた機能の制御精度を高めることができる。 According to the present invention, in an imaging device in which an external device having a drive unit can be attached to the main body, a runout detection unit is used by using a runout detection unit having a drive frequency different from the drive frequency of the drive unit. The control accuracy of the function can be improved.
以下に、本発明の好ましい実施形態を、添付図面に基づいて詳細に説明する。以下の実施例では、撮像装置本体部に装着可能な外付け装置としてレンズ装置の例を説明するが、各種のアクセサリ装置の装着が可能な撮像装置に適用可能である。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the following examples, an example of a lens device will be described as an external device that can be attached to the main body of the image pickup device, but the present invention can be applied to an image pickup device that can be attached to various accessory devices.
[第1実施例]
図1は本実施形態に係る撮像装置の一例として、レンズユニット交換式撮像装置の構成を示すブロック図である。撮像装置本体部100にレンズ装置200を装着可能である。撮像装置本体部(以下、単に本体部という)100の構成から説明する。
[First Example]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image pickup device with interchangeable lens units as an example of the image pickup device according to the present embodiment. The
撮像素子121は、レンズ装置200の撮像光学系とシャッタ144を通して結像される被写体からの光を受光し、被写体の光学像を電気信号に光電変換する。A/D変換部122は、撮像素子121が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換されたデジタル信号は、メモリ制御部124およびシステム制御部120により制御されてメモリ127に格納される。メモリ127は、撮像された静止画像および動画像、再生用表示のための画像等のデータを記憶する。メモリ127は所定枚数の静止画像や動画像を格納するのに十分な記憶容量を有する。
The
画像処理部123は、A/D変換部122によってA/D変換されたデジタル信号のデータに対して、画素補間処理や色変換処理等を行う。画像処理部123は、適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮および伸長する圧縮・伸長回路を備える。画像処理部123はメモリ127に記憶されている画像データを読み込んで、圧縮処理または伸長処理を行い、処理後のデータをメモリ127に書き込むことが可能である。
The
画像演算部129は、撮像画像のコントラスト値を算出し、コントラスト値から撮像画像の合焦状態に関する測定を行う。メモリ127に記憶されている画像データと、現在の撮像画像データとの相関値を算出し、最も相関の高い画像領域を探索する処理が実行される。メモリ制御部124は、A/D変換部122、画像処理部123、表示部110、外部着脱メモリ部130と、メモリ127との間でのデータの送受を制御する。A/D変換部122の出力データは、メモリ制御部124の制御下で画像処理部123を介してメモリ127に書き込まれる。
The
表示部110は、例えば液晶パネル部とバックライト照明部を備える。表示部110は、撮像素子121により取得される撮像画像データに基づき、リアルタイムにスルー画像を表示する。これにより、いわゆるライブビュー撮影を行うことができる。ライブビュー撮影中には、AF(オートフォーカス)対象である被写体の位置を操作者が認識できるように、表示部110がAF枠を画像に重畳して表示する。AF枠は所望の被写体に焦点を合わせるための焦点検出領域に対応する。表示部110がタッチパネルを有する場合に操作者は、表示画面上で所望のAF枠の位置を指定する操作(タッチAF)を行える。
The
システム制御部120は撮像システム全体を制御する中枢部であり、接続端子部101,201を介してレンズ装置200内のレンズ制御部203と通信可能である。接続端子部101は本体部100側であり、接続端子部201はレンズ装置200側である。システム制御部120はCPU(中央演算処理装置)を備え、制御プログラムを実行することで撮像システムの各構成部を制御する。システム制御部120はバスを介して各構成部と接続されている。メモリ127にはシステム制御部120のプログラムスタック領域、ステータス記憶領域、演算用領域、ワーク用領域、画像表示データ用領域が確保されている。CPUはメモリ127の演算用領域を使用して各種の演算を行う。
The
不揮発性メモリ128は電気的に消去および記録が可能な記憶デバイスであり、例えばフラッシュメモリやEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等が用いられる。不揮発性メモリ128には、撮影状態の保存データや、撮像装置を制御するプログラム、振れ検出部151および振れ検出部152の各駆動周波数情報等が記憶されている。図1中、第1の振れ検出部151を振れ検出部1と表記し、第2の振れ検出部152を振れ検出部2と表記する。システム制御部120はそれぞれの振れ検出部を用いた機能として、手振れ等に対する像ブレ補正機能、パノラマ撮影機能、流し撮りを支援する機能、モーションセンシングによる操作入力機能等を割り当てて各機能の制御を行う。
The
外部着脱メモリ部130は、コンパクトフラッシュ(登録商標)やSDカードといった記録媒体に画像ファイルのデータを記録し、データの読出を行うメモリ部である。ユーザは記録媒体を本体部100に着脱可能である。電源部131は、電池、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電対象を切り替えるスイッチ回路等を備え、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。電源部131は、検出結果およびシステム制御部120の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御して各構成部への電源供給を行う。
The external detachable memory unit 130 is a memory unit that records image file data on a recording medium such as a compact flash (registered trademark) or an SD card and reads the data. The user can attach / detach the recording medium to / from the
操作部132は、システム制御部120へ各種の動作指示を入力するための操作部材を備える。操作部132は、スイッチやダイヤル、視線検知によるポインティングデバイス、音声認識装置等の、単数または複数の組み合わせで構成される。
The
シャッタ制御部141はシステム制御部120からの制御信号にしたがってシャッタ144を制御することにより、撮像素子121の露光時間を制御する。シャッタ144は非撮影時には撮像素子121を遮光し、撮影時には撮像素子121へ光線を導く。シャッタ制御は、測光部142からの測光情報に基づいて、レンズ装置200の絞り211を制御するレンズ制御部203と連携しながら行われる。AE(自動露出)処理を行うための測光部142は、撮像光学系を通して光線が入射すると、測光用レンズを介して受光した光により測光処理を行い、測定結果をシステム制御部120に出力する。光学像として結像された画像の露出状態を測定することができる。
The
測距部143はAF処理を行い、焦点状態の検出結果をシステム制御部120に出力する。撮像光学系を通して光線が入射すると、測距用ミラーを介して測距部143が受光し、光学像として結像された画像の合焦状態を測定することができる。尚、ライブビュー撮影中には、画像演算部129より出力された画像データから算出されたコントラスト値に応じて、撮像画像の合焦状態を測定することも可能である
The ranging
振れ検出部151および152は、例えばジャイロセンサ等の振れ検出センサを有し、本体部100の振動量を検出する。システム制御部120は接続端子部101,201を介してレンズ制御部203と通信を行い、振れ検出センサが検出したピッチ方向、ヨー方向の振動量および振動方向の情報に基づいて像ブレ補正の制御を行う。レンズ装置200内部には光軸と略直交する方向に移動可能なシフトレンズ(像ブレ補正レンズ)が配置されている。振れ量がキャンセルされる方向にシフトレンズを移動させることで、光学式像ブレ補正動作が行われる。あるいは、画像処理部123が行う電子式像ブレ補正では、振動量をキャンセルするように画像の切り出し処理等が行われ、像ブレ補正動作が実現される。光学式像ブレ補正と電子式像ブレ補正との併用も可能である。
The
ここで第1の振れ検出部151の駆動中心周波数を「fg1」と表記し、第2の振れ検出部152の駆動中心周波数を「fg2」と表記する。「fg1>fg2」、すなわち、振れ検出部151は振れ検出部152よりも高い周波数で駆動されるものとする。また、振れ検出部151の駆動周波数範囲を「fg1±Δfg1」とする。fg1+Δfg1は駆動周波数範囲の最大値であり、fg1−Δfg1は駆動周波数範囲の最小値である。振れ検出部152の駆動周波数範囲を「fg2±Δfg2」とする。fg2+Δfg2は駆動周波数範囲の最大値であり、fg2−Δfg2は駆動周波数範囲の最小値である。fg1−Δfg1とfg2+Δfg2との周波数の差は、後述するレンズ装置の駆動周波数範囲fa±Δfaにおける、fa+Δfaとfa−Δfaとの差よりも大きい。
Here, the drive center frequency of the first
本体部100は、レンズ装置200と接続するための保持機構部であるレンズマウント102を備える。レンズ装置200はそのレンズマウント202を、レンズマウント102と結合させることで本体部100に装着可能である。また、本体部100はレンズ装置200と電気的に接続するための接続端子部101を備え、レンズ装置200の接続端子部201と接続される。システム制御部120、レンズ制御部203は送信部および受信部を備え、接続端子部101,201を介して相互に通信可能である。
The
レンズ装置200は交換レンズタイプのレンズユニットであり、レンズ210、絞り211を備える。レンズ210は複数のレンズ群から構成され、ズームレンズやフォーカスレンズ、手振れ等による画像のブレを補正する像ブレ補正レンズ等を有する。被写体からの光はレンズ210、絞り211、レンズマウント202および102、シャッタ144を通過して、撮像素子121上に結像する。また、レンズ210、絞り211、レンズマウント202および102を通過した被写体光を測光部142および測距部143が検出する。
The
レンズ制御部203はレンズ装置200全体を制御する。レンズ制御部203は、動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリを備える。またレンズ制御部203は、レンズ装置200に固有の番号等の識別情報、管理情報、開放絞り値や最小絞り値、焦点距離等の機能情報、現在や過去の各設定値、レンズ駆動部204の駆動周波数情報等を保持する不揮発性メモリを備える。レンズ駆動部204の駆動周波数情報はシステム制御部120に送信される。レンズ制御部203は、測距部143または画像演算部129より測定された画像の合焦状態の情報に応じて、レンズ210の焦点調節の制御を行う。撮像素子121に入射する被写体光の結像位置を変更することでAF動作が行われる。また、レンズ制御部203は絞り211の制御や、レンズ210のズーミングを制御する。
The
レンズ駆動部204は、レンズ制御部203の制御信号にしたがってレンズ210および絞り211を駆動する。レンズ駆動部204は焦点調節の機構部、ズーミングの機構部、像ブレ補正の機構部、絞り機構部を備える。レンズ駆動部204はレンズ制御部203から、レンズ210の焦点調節制御信号やズーミング制御信号、絞り211の制御信号を受けてレンズ210や絞り211を駆動させる。その駆動中心周波数を「fa」と表記し、駆動周波数範囲を「fa±Δfa」とする。fa+Δfaは駆動周波数範囲の最大値であり、fa−Δfaは駆動周波数範囲の最小値である。
The
レンズ駆動部204はレンズ制御部203からの焦点調節制御信号により、フォーカスレンズを駆動し、ズーミング制御信号によりズームレンズを駆動する。またレンズ駆動部204は、レンズ制御部203からの像ブレ補正用の制御信号に従って像ブレ補正レンズを駆動する。さらにレンズ駆動部204は、レンズ制御部203からの絞り制御信号に従って絞り211を駆動する。
The
次に図2を参照して、本実施例による振れ検出部の選択処理を説明する。図2は、本体部100に接続された外付け装置(アクセサリ装置)の駆動周波数に応じて振れ検出部を選択する処理について説明するフローチャートである。各処理は、システム制御部120のCPUが不揮発性メモリ128内のプログラムをメモリ127に展開して実行することにより実現される。
Next, with reference to FIG. 2, the selection process of the runout detection unit according to this embodiment will be described. FIG. 2 is a flowchart illustrating a process of selecting a runout detection unit according to a drive frequency of an external device (accessory device) connected to the
S101でシステム制御部120は、接続端子部101,201を介してレンズ制御部203と通信を行い、本体部100にレンズ装置200が接続されているか否かを判定する。本体部100にレンズ装置200が接続されていると判定された場合、S102へ進み、本体部100にレンズ装置200が接続されていない場合にはS101の判定処理が繰り返される。
In S101, the
S102でシステム制御部120はレンズ制御部203と通信を行い、レンズ装置200の駆動周波数範囲fa±Δfaのデータを取得する。S103でシステム制御部120は通信線を介して不揮発性メモリ128から振れ検出部151のセンサの駆動周波数範囲fg1±Δfg1のデータを読み出す。S104でシステム制御部120は通信線を介して不揮発性メモリ128から振れ検出部152のセンサの駆動周波数範囲fg2±Δfg2のデータを読み出す。
In S102, the
S105でシステム制御部120は、レンズ装置200の駆動周波数範囲fa±Δfaと振れ検出部151のセンサの駆動周波数範囲fg1±Δfg1とを比較し、駆動周波数範囲同士が重なっているか否かを判定する。具体的には、第1の条件「fg1−Δfg1>fa+Δfa」または第2の条件「fg1+Δfg1<fa−Δfa」が満たされているか否かについて判定される。第1または第2の条件を満たしている場合、2つの駆動周波数範囲に重なりがないことを意味する。駆動周波数範囲fa±Δfaとfg1±Δfg1とが重なっていないと判断された場合(Yes)、S106へ進む。一方、駆動周波数範囲fa±Δfaとfg1±fg1とが重なっていると判定された場合(No)、S108へ進む。この場合にはレンズ装置による振動が振れ検出部151のセンサに干渉し、振れ検出部151の出力信号はノイズ成分が重畳された信号となる。よって、正しい振れ検出信号を得るためには、レンズ装置の駆動周波数範囲fa±Δfaと重っていない駆動周波数の振れ検出部を選択する必要がある。
In S105, the
S106でシステム制御部120は、レンズ装置の駆動周波数範囲fa±Δfaと振れ検出部152のセンサの駆動周波数範囲fg2±Δfg2とを比較し、駆動周波数範囲同士が重なっているか否かを判定する。具体的には、第3の条件「fg2−Δfg2>fa+Δfa」または第4の条件「fg2+Δfg2<fa−Δfa」が満たされているか否かについて判定される。第3または第4の条件を満たしている場合、2つの駆動周波数範囲に重なりがないことを意味する。駆動周波数範囲fa±Δfaとfg2±Δfg2とが重なっていないと判定された場合(Yes)、S107へ進む。また駆動周波数範囲fa±Δfaとfg2±Δfg2とが重なっていると判定された場合(No)、S109へ進む。
In S106, the
S107でシステム制御部120は、振れ検出部151と152を選択する。この場合、システム制御部120は、複数の振れ検出部の各出力から演算した振れ量を取得することができる。例えば、2つのセンサの出力値の平均値が算出されて最終出力値として使用される。あるいは、各センサの出力値に重み付け係数をそれぞれ乗算し、加重加算演算が行われて最終出力値となる。これにより、像ブレ補正精度を向上させることが可能である。また、撮像装置の機能によって求められる振れ検出センサの検出角速度範囲特性や感度特性は異なるため、システム制御部120は特定の機能に適した振れ検出部を選択する。例えば撮像装置の手振れ補正に使用する振れ検出センサとしては測定範囲が狭く、分解能が高い特性を示すセンサが選択され、パノラマ撮影機能に使用する振れ検出センサとしては測定範囲が広く、分解能が低い特性のセンサが選択される。またシステム制御部120は、一方の振れ検出部の出力から得られる振れ量を、他方の振れ検出部の出力により補正することで、機能に応じた振れ量を使用できる。これらについては後述の第2実施例でも同じである。
In S107, the
S108でシステム制御部120は振れ検出部152を選択する。この場合には、振れ検出部151に割り当てられていた撮像装置の機能は、振れ検出部152の出力信号を使用することで実現される。S109でシステム制御部120は振れ検出部151を選択する。この場合には、振れ検出部152に割り当てられていた撮像装置の機能は、振れ検出部151の出力信号を使用することで実現される。
In S108, the
本実施例では、駆動部を有する外付け装置を本体部に装着可能な撮像装置において、複数の振れ検出部の駆動周波数とレンズ装置内の駆動部の駆動周波数が比較される。各振れ検出部の駆動周波数がレンズ装置内の駆動部の駆動周波数の範囲内であるか範囲外であるかについて判定される。判定の結果、レンズ装置内の駆動部の駆動周波数と干渉しない駆動周波数の振れ検出部により振れ量が取得される。本実施例によれば、レンズ装置内の駆動部の駆動周波数に応じて振れ検出部を選択し、ノイズ成分の重畳していない出力信号を用いることにより、制御精度を高めることができる。 In this embodiment, in an imaging device in which an external device having a drive unit can be attached to the main body, the drive frequencies of a plurality of runout detection units and the drive frequencies of the drive units in the lens device are compared. It is determined whether the drive frequency of each runout detection unit is within or outside the range of the drive frequency of the drive unit in the lens device. As a result of the determination, the amount of runout is acquired by the runout detection unit having a drive frequency that does not interfere with the drive frequency of the drive unit in the lens device. According to this embodiment, the control accuracy can be improved by selecting the runout detection unit according to the drive frequency of the drive unit in the lens device and using the output signal in which the noise component is not superimposed.
[第2実施例]
図3から図5のフローチャートを参照して、本発明の第2実施例を説明する。本実施例では、本体部100に接続されたアクセサリ装置が備える複数のアクチュエータの駆動周波数に応じた振れ検出部の選択について説明する。例えば、アクセサリ装置は第1および第2のアクチュエータを備えるものとする。なお本実施例において、第1実施例と同様の構成要素については既に使用した符号を用いることで、それらの詳細な説明を省略する。以下の処理は、システム制御部120が不揮発性メモリ128から読み出したプログラムをメモリ127に展開して実行することにより実現される。
[Second Example]
A second embodiment of the present invention will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 3 to 5. In this embodiment, selection of a runout detection unit according to the drive frequencies of a plurality of actuators included in the accessory device connected to the
図3のS201では、カウント変数(Aと記す)の値がゼロにセットされる。カウント変数Aは、レンズ装置200が備える第1および第2のアクチュエータがそれぞれ駆動されているか否かを判断するために使用される変数である。カウント変数Aの値は、以下に示すいずれかの値をとる。
・A=0:第1および第2のアクチュエータがともに駆動されていないことを示す。
・A=1:第1のアクチュエータが駆動されており、第2のアクチュエータは駆動されていないことを示す。
・A=2:第1のアクチュエータは駆動されておらず、第2のアクチュエータが駆動されていることを示す。
・A=3:第1および第2のアクチュエータが駆動されていることを示す。
In S201 of FIG. 3, the value of the count variable (denoted as A) is set to zero. The count variable A is a variable used to determine whether or not the first and second actuators included in the
A = 0: Indicates that both the first and second actuators are not driven.
A = 1: Indicates that the first actuator is being driven and the second actuator is not being driven.
A = 2: Indicates that the first actuator is not driven and the second actuator is driven.
A = 3: Indicates that the first and second actuators are being driven.
S202でシステム制御部120は、本体部100にレンズ装置200が接続されているか否かを、通信時の応答により判定する。本体部100にレンズ装置200が接続されていると判定された場合、S203へ進む。本体部100にレンズ装置200が接続されていない場合には、S202の判定処理が繰り返される。
In S202, the
S203でシステム制御部120はレンズ制御部203と通信を行い、レンズ装置200の第1のアクチュエータの駆動周波数のデータを読み出す。第1のアクチュエータの駆動中心周波数を「fa1」と表記し、駆動周波数範囲を「fa1±Δfa1」とする。fa1+Δfa1は駆動周波数範囲の最大値であり、fa1−Δfa1は駆動周波数範囲の最小値である。
In S203, the
S204でシステム制御部120はレンズ制御部203と通信を行い、レンズ装置200の第2のアクチュエータの駆動周波数のデータを読み出す。第2のアクチュエータの駆動中心周波数を「fa2」と表記し、駆動周波数範囲を「fa2±Δfa2」とする。fa2+Δfa2は駆動周波数範囲の最大値であり、fa2−Δfa2は駆動周波数範囲の最小値である。
In S204, the
S205でシステム制御部120は通信線を介して不揮発性メモリ128から、振れ検出部151のセンサの駆動周波数範囲fg1±Δfg1のデータを読み出す。S206でシステム制御部120は通信線を介して不揮発性メモリ128から、振れ検出部152のセンサの駆動周波数範囲fg2±Δfg2のデータを読み出す。
In S205, the
S207でシステム制御部120はレンズ制御部203と通信を行い、第1のアクチュエータが駆動されているか否かを判定する。第1のアクチュエータが駆動されていると判定された場合、S208へ進み、第1のアクチュエータが駆動されていないと判定された場合にはS209へ進む。S208では、カウント変数Aの値に1が加算され、S209に進む。
In S207, the
S209でシステム制御部120はレンズ制御部203と通信を行い、第2のアクチュエータが駆動されているか否かを判定する。第2のアクチュエータが駆動されていると判定された場合、S210へ進み、第2のアクチュエータが駆動されていないと判定された場合にはS211へ進む。S210では、カウント変数Aの値に2が加算され、S211に進む。
In S209, the
S211でシステム制御部120は、カウント変数Aの値が3であるか否かを判定する。A値が3である場合、第1および第2のアクチュエータが駆動されている事を示している。そのため、第1および第2のアクチュエータのうち、どちらか一方の駆動周波数範囲と振れ検出センサの駆動周波数範囲が重なっている場合には、振れ検出センサの出力信号はノイズ成分が重畳した出力信号となってしまう。A値が3であると判定された場合、S212へ進み、A値が3ではないと判定された場合には図4で説明するシーケンス「X」へ移行する。
In S211 the
S212でシステム制御部120は、第1のアクチュエータの駆動周波数範囲fa1±Δfa1が振れ検出部151のセンサの駆動周波数範囲fg1±Δfg1と重なっているか否かを判定する。具体的には、第1の条件「fg1−Δfg1>fa1+Δfa1」または第2の条件「fg1+Δfg1<fa1−Δfa1」が満たされているか否かについて判定される。第1または第2の条件を満たしている場合、2つの駆動周波数範囲に重なりがないことを意味する。駆動周波数範囲fa1±Δfa1とfg1±Δfg1とが重なっていないと判定された場合(Yes)、S213に進む。駆動周波数範囲fa1±Δfa1とfg1±Δfg1とが重なっていると判定された場合(No)にはS217へ進む。
In S212, the
S213でシステム制御部120は、第2のアクチュエータの駆動周波数範囲fa2±Δfa2が振れ検出部151のセンサの駆動周波数範囲fg1±Δfg1と重なっているか否かを判定する。具体的には、第3の条件「fg1−Δfg1>fa2+Δfa2」または第4の条件「fg1+Δfg1<fa2−Δfa2」が満たされているか否かについて判定される。第3または第4の条件を満たしている場合、2つの駆動周波数範囲に重なりがないことを意味する。駆動周波数範囲fa2±Δfa2とfg1±Δfg1とが重なっていないと判定された場合(Yes)、S214に進む。駆動周波数範囲fa2±Δfa2とfg1±Δfg1とが重なっていると判定された場合(No)にはS217へ進む。
In S213, the
S214でシステム制御部120は、第1のアクチュエータの駆動周波数範囲fa1±Δfa1が振れ検出部152のセンサの駆動周波数範囲fg2±Δfg2と重なっているか否かを判定する。具体的には、第5の条件「fg2−Δfg2>fa1+Δfa1」または第6の条件「fg2+Δfg2<fa1−Δfa1」が満たされているか否かについて判定される。第5または第6の条件を満たしている場合、2つの駆動周波数範囲に重なりがないことを意味する。駆動周波数範囲fa1±Δfa1とfg2±Δfg2とが重なっていないと判定された場合(Yes)、S215に進む。駆動周波数範囲fa1±Δfa1とfg2±Δfg2とが重なっていると判定された場合(No)にはS218へ進む。
In S214, the
S215でシステム制御部120は、第2のアクチュエータの駆動周波数範囲fa2±Δfa2が振れ検出部152のセンサの駆動周波数範囲fg2±Δfg2と重なっているか否かを判定する。具体的には、第7の条件「fg2−Δfg2>fa2+Δfa2」または第8の条件「fg2+Δfg2<fa2−Δfa2」が満たされているか否かについて判定される。第7または第8の条件を満たしている場合、2つの駆動周波数範囲に重なりがないことを意味する。駆動周波数範囲fa2±Δfa2とfg2±Δfg2とが重なっていないと判定された場合(Yes)、S216に進む。駆動周波数範囲fa2±Δfa2とfg2±Δfg2とが重なっていると判定された場合(No)にはS218へ進む。
In S215, the
S216でシステム制御部120は、振れ検出部151と152を選択する。またS217でシステム制御部120は、振れ検出部152を選択する。この場合、振れ検出部151に割り当てられていた撮像装置の手振れ補正等の機能は、振れ検出部152の出力信号を使用して実現される。S218でシステム制御部120は振れ検出部151を選択する。この場合、振れ検出部152の出力信号を用いて撮像装置が実現していたパノラマ撮影機能等は振れ検出部151の出力信号を使用することで実現される。
S216、S217、S218の処理後、一連の処理を終了する。
In S216, the
After the processing of S216, S217, and S218, a series of processing is completed.
続いて、図4に示すシーケンス「X」について説明する。
S219でシステム制御部120は、カウント変数Aの値が2であるか否かを判定する。A値が2である場合、第1のアクチュエータは駆動されておらず、第2のアクチュエータが駆動されていることを示している。A値が2であると判定された場合、S220へ進み、A値が2でないと判定された場合には図5に示すシーケンス「Y」へ移行する。
Subsequently, the sequence “X” shown in FIG. 4 will be described.
In S219, the
S220でシステム制御部120は、第2のアクチュエータの駆動周波数範囲fa2±Δfa2が振れ検出部151のセンサの駆動周波数範囲fg1±Δfg1と重なっているか否かを判定する。第3または第4の条件を満たし、駆動周波数範囲fa2±Δfa2とfg1±Δfg1とが重なっていないと判定された場合(Yes)、S221に進む。駆動周波数範囲fa2±Δfa2とfg1±Δfg1とが重なっていると判定された場合(No)にはS223へ進む。
In S220, the
S221でシステム制御部120は、第2のアクチュエータの駆動周波数範囲fa2±Δfa2が振れ検出部152のセンサの駆動周波数範囲fg2±Δfg2と重なっているか否かを判定する。第7または第8の条件を満たし、駆動周波数範囲fa2±Δfa2とfg2±Δfg2とが重なっていないと判定された場合(Yes)、S222に進む。駆動周波数範囲fa2±Δfa2とfg2±Δfg2とが重なっていると判定された場合(No)にはS224へ進む。
In S221, the
S222でシステム制御部120は、振れ検出部151と152を選択する。S223でシステム制御部120は、振れ検出部152を選択する。この場合、振れ検出部151に割り当てられていた撮像装置の手振れ補正等の機能は、振れ検出部152の出力信号を使用して実現される。S224でシステム制御部120は振れ検出部151を選択する。この場合、振れ検出部152の出力信号を用いて実現していたパノラマ撮影機能等は振れ検出部151の出力信号を使用することで実現される。S222、S223、S224の処理後、一連の処理を終了する。
In S222, the
続いて、図5に示すシーケンス「Y」について説明する。
S225でシステム制御部120は、カウント変数Aの値が1であるか否かを判定する。A値が1である場合、第1のアクチュエータが駆動されており、第2のアクチュエータは駆動されていないことを示している。A値が1であると判定された場合、S226へ進み、A値が1でないと判定された場合にはS228へ進む。A値が1でないということは、つまりA=0であり、第1および第2のアクチュエータが駆動されていないことを示している。
Subsequently, the sequence “Y” shown in FIG. 5 will be described.
In S225, the
S226でシステム制御部120は、第1のアクチュエータの駆動周波数範囲fa1±Δfa1が振れ検出部151のセンサの駆動周波数範囲fg1±Δfg1と重なっているか否かを判定する。第1または第2の条件を満たし、駆動周波数範囲fa1±Δfa1とfg1±Δfg1とが重なっていないと判定された場合(Yes)、S227に進む。駆動周波数範囲fa1±Δfa1とfg1±Δfg1とが重なっていると判定された場合(No)にはS229へ進む。
In S226, the
S227でシステム制御部120は、第1のアクチュエータの駆動周波数範囲fa1±Δfa1が振れ検出部152のセンサの駆動周波数範囲fg2±Δfg2と重なっているか否かを判定する。第5または第6の条件を満たし、駆動周波数範囲fa1±Δfa1とfg2±Δfg2とが重なっていないと判定された場合(Yes)、S228に進む。駆動周波数範囲fa1±Δfa1とfg2±Δfg2とが重なっていると判定された場合(No)にはS230へ進む。
In S227, the
S228でシステム制御部120は、振れ検出部151と152を選択する。S229でシステム制御部120は、振れ検出部152を選択する。この場合、振れ検出部151に割り当てられていた撮像装置の手振れ補正等の機能は振れ検出部152の出力信号を使用して実現される。S230でシステム制御部120は、振れ検出部151を選択する。この場合、振れ検出部152の出力信号を用いて実現していたパノラマ撮影機能等は振れ検出部151の出力信号を使用することで実現される。S228、S229、S230の処理後、一連の処理を終了する。
In S228, the
本実施例によれば、複数のアクチュエータを備えるアクセサリ装置が撮像装置の本体部に接続された場合において、本体部内の最適な振れ検出部を選択して精度の高い制御を行うことができる。 According to this embodiment, when an accessory device including a plurality of actuators is connected to the main body of the imaging device, it is possible to select the optimum runout detection unit in the main body and perform highly accurate control.
前記実施形態では、駆動部を有する外付け装置が撮像装置本体部に装着された状態で当該駆動部が動作した場合でも、駆動部の駆動周波数の干渉による影響を受けないか、または影響の少ない振れ検出部の出力信号を取得することができる。 In the above embodiment, even when the drive unit operates while the external device having the drive unit is attached to the image pickup device main body unit, it is not affected by the interference of the drive frequency of the drive unit or is less affected. The output signal of the runout detection unit can be acquired.
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は前記実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。例えば、前記実施例では撮像装置本体部100が複数の振れ検出部を備える構成を説明したが、レンズ装置200が第3の振れ検出部を備える場合にも本発明を適用可能である。この場合、システム制御部120は通信によって第3の振れ検出部の駆動周波数および振れ量のデータを取得して特定の機能を割り当てることができる。
Although the preferred embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist thereof. For example, in the above embodiment, the configuration in which the image pickup apparatus
100 撮像装置本体部
151,152 振れ検出部
120 システム制御部
200 レンズ装置
203 レンズ制御部
204 レンズ駆動部
100 Imaging device main unit 151,152
Claims (10)
前記外付け装置と通信する通信手段と、
前記通信手段を介して取得した前記駆動部の駆動周波数の範囲に基づき、駆動周波数の異なる第1および第2の振れ検出手段を用いた機能の制御を行う制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記駆動部の駆動周波数の範囲と、前記第1の振れ検出手段の駆動周波数の範囲および前記第2の振れ検出手段の駆動周波数の範囲とを比較し、
前記駆動部の駆動周波数の範囲と前記第1の振れ検出手段の駆動周波数の範囲とが重なっている場合、前記第2の振れ検出手段を選択して振れ量を取得する制御を行い、
前記駆動部の駆動周波数の範囲と前記第2の振れ検出手段の駆動周波数の範囲とが重なっている場合、前記第1の振れ検出手段を選択して振れ量を取得する制御を行い、
前記駆動部の駆動周波数の範囲と前記第1および第2の振れ検出手段の駆動周波数の範囲とが重なっていない場合、前記第1および第2の振れ検出手段の少なくとも一方から振れ量を取得する制御を行う
ことを特徴とする撮像装置。 An imaging device in which an external device having a drive unit can be attached to the main body.
A communication means for communicating with the external device and
Based on the range of the drive frequency of the drive unit acquired via the communication means, the control means for controlling the function using the first and second runout detection means having different drive frequencies is provided.
The control means compares the range of the drive frequency of the drive unit with the range of the drive frequency of the first runout detection means and the range of the drive frequency of the second runout detection means.
When the range of the drive frequency of the drive unit and the range of the drive frequency of the first runout detection means overlap, the second runout detection means is selected to control the acquisition of the runout amount.
When the range of the drive frequency of the drive unit and the range of the drive frequency of the second runout detection means overlap, the first runout detection means is selected to control the acquisition of the runout amount.
When the drive frequency range of the drive unit and the drive frequency range of the first and second runout detection means do not overlap, the runout amount is acquired from at least one of the first and second runout detection means. An imaging device characterized by performing control.
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 The imaging device according to claim 1, wherein the control means controls to acquire a runout amount for each function by assigning different functions to the first and second runout detection means.
前記制御手段は、前記第1の振れ検出手段の駆動周波数が前記駆動部の駆動周波数の範囲内であり、かつ前記第2の振れ検出手段の駆動周波数が前記駆動部の駆動周波数の範囲内でない場合、前記第1の機能を前記第2の振れ検出手段に割り当てる処理を行う
ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 Has a first shake detecting means for the first function is allocated, and the second function is allocated a second shake detecting means, and
In the control means, the drive frequency of the first runout detection means is within the drive frequency range of the drive unit , and the drive frequency of the second runout detection means is not within the drive frequency range of the drive unit. case, the imaging apparatus according to claim 2, which comprises carrying out the process of assigning the first function to the second shake detecting means.
前記制御手段は、取得した前記駆動部の駆動周波数の範囲と、前記第1の振れ検出手段の駆動周波数の範囲および前記第2の振れ検出手段の駆動周波数の範囲とを比較し、駆動周波数が干渉しない振れ検出手段を選択して振れ量を取得する制御を行う
ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。 A storage means for storing information in the drive frequency range of the first runout detection means and the drive frequency range of the second runout detection means is provided.
The control means compares the acquired drive frequency range of the drive unit with the drive frequency range of the first runout detection means and the drive frequency range of the second runout detection means, and determines the drive frequency. the imaging apparatus according to claim 3, characterized in that the interference non shake detection control to obtain the selected and shake amount means.
ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。 When the drive frequency range of the first and second runout detection means is outside the drive frequency range of the drive unit , the control means outputs the first runout detection means and the second runout detection means. The imaging device according to claim 4, wherein the amount of runout is acquired by calculation from the output of the runout detecting means.
ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。 When the drive frequency range of the first and second runout detection means is outside the drive frequency range of the drive unit , the control means outputs the output of the first runout detection means to the second. The imaging apparatus according to claim 4, wherein the image is corrected by the output of the runout detecting means.
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。 The difference between the maximum value of the drive frequency of the first vibration detection means of the minimum value and the second shake detecting means driving frequency, claim, wherein greater than the range of the drive frequency of the drive unit The imaging apparatus according to any one of 1 to 6.
ことを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載の撮像装置。 The imaging device according to any one of claims 2 to 6 , wherein the function assigned to the first or second shake detecting means by the control means includes an image blur correction function or a panoramic shooting function.
前記制御手段は、前記外付け装置の複数の駆動部のうちで動作している駆動部の駆動周波数とは異なる駆動周波数の振れ検出手段を選択して振れ量を取得する制御を行う
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。 The external device includes a plurality of drive units and has a plurality of drive units.
The control means that performs control to acquire the amount of deflection by selecting shake detection means different driving frequencies and the driving frequency of the driving unit operating in one of a plurality of driving portions of the external device The imaging device according to any one of claims 1 to 8, wherein the imaging device is characterized.
前記外付け装置と通信する工程と、
前記外付け装置との通信により前記駆動部の駆動周波数を取得し、駆動周波数の異なる第1および第2の振れ検出手段を用いた機能の制御を制御手段が行う制御工程と、を有し、
前記制御工程にて前記制御手段は、前記駆動部の駆動周波数の範囲と、前記第1の振れ検出手段の駆動周波数の範囲および前記第2の振れ検出手段の駆動周波数の範囲とを比較し、
前記駆動部の駆動周波数の範囲と前記第1の振れ検出手段の駆動周波数の範囲とが重なっている場合、前記第2の振れ検出手段を選択して振れ量を取得する制御を行い、
前記駆動部の駆動周波数の範囲と前記第2の振れ検出手段の駆動周波数の範囲とが重なっている場合、前記第1の振れ検出手段を選択して振れ量を取得する制御を行い、
前記駆動部の駆動周波数の範囲と前記第1および第2の振れ検出手段の駆動周波数の範囲とが重なっていない場合、前記第1および第2の振れ検出手段の少なくとも一方から振れ量を取得する制御を行う
ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
It is a control method executed by an imaging device in which an external device having a drive unit can be attached to the main body.
The process of communicating with the external device and
It has a control step in which the drive frequency of the drive unit is acquired by communication with the external device and the control means controls the functions using the first and second runout detection means having different drive frequencies.
In the control step, the control means compares the range of the drive frequency of the drive unit with the range of the drive frequency of the first runout detection means and the range of the drive frequency of the second runout detection means.
When the range of the drive frequency of the drive unit and the range of the drive frequency of the first runout detection means overlap, the second runout detection means is selected to control the acquisition of the runout amount.
When the range of the drive frequency of the drive unit and the range of the drive frequency of the second runout detection means overlap, the first runout detection means is selected to control the acquisition of the runout amount.
When the drive frequency range of the drive unit and the drive frequency range of the first and second runout detection means do not overlap, the runout amount is acquired from at least one of the first and second runout detection means. control method of an imaging device and performs control.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017124534A JP6942534B2 (en) | 2017-06-26 | 2017-06-26 | Imaging device and its control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017124534A JP6942534B2 (en) | 2017-06-26 | 2017-06-26 | Imaging device and its control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019008174A JP2019008174A (en) | 2019-01-17 |
JP6942534B2 true JP6942534B2 (en) | 2021-09-29 |
Family
ID=65029556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017124534A Active JP6942534B2 (en) | 2017-06-26 | 2017-06-26 | Imaging device and its control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6942534B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006292845A (en) * | 2005-04-06 | 2006-10-26 | Canon Inc | Imaging apparatus |
JP2007127755A (en) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Nikon Corp | Image stabilizer, optical device, interchangeable lens and camera system |
JP2007127756A (en) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Nikon Corp | Image stabilizer, optical device, interchangeable lens and camera system |
JP4769553B2 (en) * | 2005-11-16 | 2011-09-07 | キヤノン株式会社 | Imaging device |
KR101332298B1 (en) * | 2007-04-17 | 2013-11-22 | 삼성전자주식회사 | auto stabilization method and photographing apparatus using the same |
JP5328307B2 (en) * | 2008-11-14 | 2013-10-30 | キヤノン株式会社 | Image capturing apparatus having shake correction function and control method thereof |
CN102655566B (en) * | 2011-03-04 | 2014-04-23 | 华晶科技股份有限公司 | Camera device |
JP2015034904A (en) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | 株式会社ニコン | Lens unit, imaging device and control program for electronic device |
JP6861355B2 (en) * | 2014-03-28 | 2021-04-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Imaging device |
-
2017
- 2017-06-26 JP JP2017124534A patent/JP6942534B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019008174A (en) | 2019-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240056681A1 (en) | Camera body for receiving first and second image plane transfer coefficients | |
JP5751803B2 (en) | Tracking curve adjustment method and imaging apparatus | |
EP1542455A2 (en) | Image taking apparatus, image taking system, and lens apparatus | |
US10845613B2 (en) | Image pickup apparatus executing function based on shake, control method for same, and storage medium storing control program therefor | |
JP6014452B2 (en) | FOCUS DETECTION DEVICE, LENS DEVICE HAVING THE SAME, AND IMAGING DEVICE | |
JP6432038B2 (en) | Imaging device | |
US10511784B2 (en) | Imaging apparatus and control method therefor, and external device | |
JP2011239131A (en) | Imaging apparatus | |
JP6320105B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
US11930269B2 (en) | Lens apparatus, image pickup apparatus, control method of the lens apparatus, control method of the image pickup apparatus, and storage medium to normalize and display depth of field information | |
US11350036B2 (en) | Image pickup apparatus and lens device that have image blur correction function | |
JP6218385B2 (en) | Interchangeable lens and imaging device | |
JP7271353B2 (en) | Imaging device and wavelength acquisition method | |
JP6942534B2 (en) | Imaging device and its control method | |
CN107360360A (en) | Picture pick-up device and its control method and storage medium with image stabilizing function | |
US10477109B2 (en) | Imaging apparatus and control method therefor | |
JP2007251656A (en) | Image sensing device, its control method and program | |
JP4307198B2 (en) | Control method of optical equipment | |
JP2014006477A (en) | Imaging apparatus, lens device and method for controlling imaging apparatus | |
JP6942535B2 (en) | Imaging device and its control method, lens device and its control method, imaging system | |
JP2022049400A (en) | Intermediate accessory device, imaging device, imaging system, processing method, and program | |
JP4632423B2 (en) | POSITION CONTROL DEVICE, POSITION CONTROL METHOD, AND OPTICAL DEVICE | |
JP4856807B2 (en) | Imaging apparatus, imaging system, and imaging method | |
JP4478230B2 (en) | FOCUS DETECTION DEVICE AND LENS POSITION CONTROL METHOD IN THE FOCUS DETECTION DEVICE | |
JP2019161545A (en) | Imaging apparatus and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210908 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6942534 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |