JP6941450B2 - Fire hydrant nozzle - Google Patents
Fire hydrant nozzle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6941450B2 JP6941450B2 JP2017027396A JP2017027396A JP6941450B2 JP 6941450 B2 JP6941450 B2 JP 6941450B2 JP 2017027396 A JP2017027396 A JP 2017027396A JP 2017027396 A JP2017027396 A JP 2017027396A JP 6941450 B2 JP6941450 B2 JP 6941450B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fire hydrant
- water discharge
- present
- foam
- cylinder tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 88
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 73
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 71
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 40
- 239000006265 aqueous foam Substances 0.000 description 45
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 45
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 13
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 10
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
Description
本発明は、消火栓ノズルに関する。 The present invention relates to a fire hydrant nozzle.
火災から人身や車両を守るための消防用設備が普及している。上記のような消防用設備には、例えば、屋内や屋外に設置される消火栓装置がある。また、近年においては、消火栓装置による放水性能を向上させるための種々の消火栓ノズルが提案されている。 Firefighting equipment to protect people and vehicles from fire is widespread. Firefighting equipment as described above includes, for example, a fire hydrant device installed indoors or outdoors. Further, in recent years, various fire hydrant nozzles for improving the water discharge performance of the fire hydrant device have been proposed.
例えば、特許文献1および特許文献2には、消火栓ノズルが有する放水管の中心側から当該放水管の外周を流れる泡水溶液に気体を混合させる消火栓ノズルが開示されている。 For example, Patent Document 1 and Patent Document 2 disclose a fire hydrant nozzle that mixes a gas with a foam aqueous solution flowing from the center side of the water discharge pipe of the fire hydrant nozzle to the outer periphery of the water discharge pipe.
また、特許文献3には、消火栓ノズルが有する放水管内において、中心から外側にかけて気体と液体とを交互に流入させる消火栓ノズルが開示されている。 Further, Patent Document 3 discloses a fire hydrant nozzle in which gas and liquid alternately flow in from the center to the outside in the water discharge pipe of the fire hydrant nozzle.
また、特許文献4には、円環状の攪拌板により泡水溶液と空気との混合を補助する消火栓ノズルが開示されている。また、特許文献5には、把持部を設けることで消火栓ノズルの支持を補助する消火栓ノズルが開示されている。 Further, Patent Document 4 discloses a fire hydrant nozzle that assists mixing of an aqueous foam solution and air by using an annular stirring plate. Further, Patent Document 5 discloses a fire hydrant nozzle that assists in supporting the fire hydrant nozzle by providing a grip portion.
しかし、特許文献1〜特許文献3に記載の消火栓ノズルは、気体を圧送するためのコンプレッサーを別途に設けるものであり、製造コストが増大するとともに設置場所の制限を受ける問題がある。 However, the fire hydrant nozzles described in Patent Documents 1 to 3 are provided with a compressor for pumping gas separately, and there is a problem that the manufacturing cost is increased and the installation location is restricted.
一方、特許文献4および特許文献5に記載の消火栓ノズルは、放水管内を流れる泡水溶液による吸引作用により消火全ノズルに設けた吸気口から空気を吸入する構成であり、上記のようなコンプレッサーを必要としない。しかし、特許文献4および特許文献5の消火栓ノズルでは、いずれも上記のような吸気口が消火栓ノズルの筒先側に配置されているため、放水口泡水溶液と空気とを混合するために十分な領域を確保するためには、吸気口から放水口までの距離を延ばすこととなり、消火栓ノズルが大型化する問題がある。また、上記のような混合領域を十分に確保できない場合には、放水性能が低下することも懸念される。 On the other hand, the fire hydrant nozzles described in Patent Documents 4 and 5 have a configuration in which air is sucked from the intake ports provided in all the fire extinguishing nozzles by the suction action of the foam aqueous solution flowing in the water discharge pipe, and the compressor as described above is required. Do not. However, in both the fire hydrant nozzles of Patent Document 4 and Patent Document 5, since the intake port as described above is arranged on the cylinder tip side of the fire hydrant nozzle, there is a sufficient area for mixing the water outlet foam aqueous solution and air. In order to secure the above, the distance from the intake port to the water discharge port is extended, and there is a problem that the fire hydrant nozzle becomes large. Further, if the above-mentioned mixed region cannot be sufficiently secured, there is a concern that the water discharge performance may be deteriorated.
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、泡水溶液と空気とを十分に混合することができ、かつ本体の大型化を防ぐことが可能な、新規かつ改良された消火栓ノズルを提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is that the aqueous foam solution and air can be sufficiently mixed and the size of the main body can be prevented from becoming large. The purpose is to provide a new and improved fire hydrant nozzle.
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、媒介部、ハンドル部、筒先部の順序で接続され、各部の内部に放水管を有する消火栓ノズルであって、前記媒介部、前記ハンドル部、前記筒先部は、それぞれ複数種類から選択可能であり、前記媒介部は、ホース接続口を備え、前記ハンドル部は、前記消火栓ノズルを支持するためのハンドル、を備え、前記筒先部は、前記放水管内に攪拌部材、を備える、消火栓ノズルが提供される。 In order to solve the above problems, according to a certain viewpoint of the present invention, the fire hydrant nozzle is connected in the order of a mediator portion, a handle portion, and a cylinder tip portion, and has a water discharge pipe inside each portion. The handle portion and the cylinder tip portion can be selected from a plurality of types , the mediation portion includes a hose connection port , the handle portion includes a handle for supporting the fire hydrant nozzle, and the cylinder tip portion includes a handle portion. , A fire hydrant nozzle comprising the stirring member in the water discharge pipe is provided.
前記内側吸気口は、前記外側吸気口よりも前記ホース接続口側に形成されもよい。 The inner intake port may be formed closer to the hose connection port than the outer intake port.
前記媒介部は、前記放水管の内部を流れる泡水溶液の流量を調整する放水量調整部材、をさらに備えてもよい。 The mediator may further include a water discharge amount adjusting member for adjusting the flow rate of the foam aqueous solution flowing inside the water discharge pipe.
前記攪拌部材は、取り外し可能に配置されてもよい。 The stirring member may be removably arranged.
以上説明したように本発明によれば、泡水溶液と空気とを十分に混合することができ、かつ本体の大型化を防ぐことが可能となる。 As described above, according to the present invention, the aqueous foam solution and air can be sufficiently mixed, and the size of the main body can be prevented from becoming large.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the present specification and the drawings, components having substantially the same functional configuration are designated by the same reference numerals, so that duplicate description will be omitted.
<1.本発明の背景および概要>
まず、本発明の背景および概要について説明する。本発明に係る消火栓ノズルは、消火栓装置のホースと接続され、当該ホースから圧送される泡水溶液と本体に設けられる吸気口から吸入される空気とを混合させ、発泡させた泡水溶液を放水する、消防用設備の一部である。
<1. Background and outline of the present invention>
First, the background and outline of the present invention will be described. The fire hydrant nozzle according to the present invention is connected to the hose of the fire hydrant device, mixes the foam aqueous solution pumped from the hose with the air sucked from the intake port provided in the main body, and discharges the foamed foam aqueous solution. It is a part of firefighting equipment.
上記のような消防用設備は、発生した火災を鎮火し、人や建造物などを守るために、種々の場所に設置され得るが、この際、消防用設備に求められる放水性能は、設置場所の特性に依存する場合も多い。 The above-mentioned fire-fighting equipment can be installed in various places in order to extinguish the fire and protect people and buildings. At this time, the water discharge performance required for the fire-fighting equipment is the installation place. Often depends on the characteristics of.
例えば、屋外に設置される消火栓装置では、広範囲の火災に対応するために、屋内に設置される消火栓と比較して、より長い放水距離が求められる場合もある。このため、屋外に設置される消火栓では、放水距離を確保するために、ホースや消火栓ノズルなどの部材が大型化する傾向がある。 For example, a fire hydrant device installed outdoors may require a longer water discharge distance than a fire hydrant installed indoors in order to cope with a wide range of fires. For this reason, in fire hydrants installed outdoors, members such as hoses and fire hydrant nozzles tend to be large in order to secure a water discharge distance.
一方、屋内や、例えば、道路用トンネルなどの範囲が比較的限定される場所に設定される消火栓装置の場合、使用時に避難活動や消火活動を妨害しないよう、ホースや部材などの部材を必要以上に大型化しないことが求められる。しかし、この場合であっても、消火栓装置は、それぞれの設置場所ごとに定められる放水性能の基準を満たす必要がある。 On the other hand, in the case of a fire hydrant device installed indoors or in a place where the range is relatively limited, such as a road tunnel, more members such as hoses and members are required so as not to interfere with evacuation activities and fire extinguishing activities during use. It is required not to increase the size. However, even in this case, the fire hydrant device must meet the water discharge performance standard set for each installation location.
上記の基準には、例えば、発泡倍率、還元時間、および放水距離などが挙げられる。ここで、上記の発泡倍率とは、泡水溶液の発泡度合に係る指標であり、泡水溶液の消火能力に影響するため、放出される泡の発泡倍率は所定の値以上であることが求められる場合が多い。なお、一般に、泡水溶液と空気との混合率が高いほど発泡倍率も上昇する。 The above criteria include, for example, foaming ratio, reduction time, water discharge distance and the like. Here, the above-mentioned foaming ratio is an index related to the degree of foaming of the aqueous foam solution and affects the fire extinguishing ability of the aqueous foam solution. Therefore, when the foaming ratio of the released foam is required to be equal to or higher than a predetermined value. There are many. In general, the higher the mixing ratio of the aqueous foam solution and air, the higher the foaming ratio.
また、上記の還元時間は、放出された泡から所定量の泡水溶液が還元されるまでの時間を指す。還元時間は、例えば、25%の泡水溶液が還元されるまでに1分以上の時間を要すること、などと規定され得る。なお、還元時間も、発泡倍率と同様に泡水溶液と空気との混合度合に依存する指標であり、一般に泡水溶液と空気とがよく混合されるほど、還元時間は長くなる傾向がある。 Further, the above-mentioned reduction time refers to the time from the released foam to the reduction of a predetermined amount of the aqueous foam solution. The reduction time can be defined as, for example, that it takes 1 minute or more for the 25% aqueous foam solution to be reduced. The reduction time is also an index that depends on the degree of mixing between the aqueous foam solution and air, like the foaming ratio. Generally, the better the aqueous solution of foam and air are mixed, the longer the reduction time tends to be.
また、放水距離は、放出される泡の飛距離を指す指標であり、設置場所により適切な長さが規定される。また、放水距離は、発泡倍率や還元時間とは異なり、泡水溶液と空気との混合度合が高いほど、短くなる傾向がある。 In addition, the water discharge distance is an index indicating the flight distance of the released bubbles, and an appropriate length is defined by the installation location. Further, unlike the foaming ratio and the reduction time, the water discharge distance tends to be shorter as the degree of mixing between the aqueous foam solution and air is higher.
このため、多くの場合、消火栓装置は、規定される放水距離を確保したうえで、定められた発泡倍率や還元時間に係る基準を満たすことが求められる。また、上述したように、消火栓装置を構成する各部材には、場所ごとに大きさの制限が課される場合も少なくない。 For this reason, in many cases, the fire hydrant device is required to satisfy the specified criteria for the foaming ratio and the reduction time after securing the specified water discharge distance. Further, as described above, the size of each member constituting the fire hydrant device is often limited for each place.
この際、泡水溶液の発泡倍率や還元時間を向上させるためには、泡水溶液と空気とが混合される混合領域を十分に確保する構成が想定される。しかし、上述したように、特許文献4や特許文献5に記載される消火栓ノズルの構成では、空気を吸入するための吸気口が消火栓ノズルの筒先側に設けられているため、十分な混合領域を確保するためには、吸気口から放水口までの距離を延長する必要があり、消火栓ノズルが大型化する傾向があった。このため、設置場所により設けられる種々の基準を満たすためには、消火栓ノズルの大きさを抑えながらも、泡水溶液と空気とを効果的に混合する構成が求められていた。 At this time, in order to improve the foaming ratio and the reduction time of the aqueous foam solution, it is assumed that a sufficient mixing region where the aqueous foam solution and air are mixed is secured. However, as described above, in the configuration of the fire hydrant nozzle described in Patent Document 4 and Patent Document 5, since the intake port for sucking air is provided on the cylinder tip side of the fire hydrant nozzle, a sufficient mixing region is provided. In order to secure it, it was necessary to extend the distance from the intake port to the water discharge port, and the fire hydrant nozzle tended to become large. Therefore, in order to satisfy various standards set depending on the installation location, there has been a demand for a configuration in which the aqueous foam solution and air are effectively mixed while suppressing the size of the fire hydrant nozzle.
本発明に係る消火栓ノズルは、上記の点に着目して発想されたものであり、消火栓ノズルを大型化することなく、泡水溶液と空気とを効果的に混合することを可能とする。このために、本発明に係る消火栓ノズルは、ホース接続口側に空気を吸入する吸気口を設けることを特徴の一つとする。また、本発明に係る消火栓ノズルは、消火栓ノズルの内部に形成される放水管の中心側から空気を混合させる内側吸気口と、当該放水管の外側から空気を混合させる外側吸気口とを備えることを特徴の一つとする。 The fire hydrant nozzle according to the present invention was conceived by paying attention to the above points, and makes it possible to effectively mix the aqueous foam solution and air without increasing the size of the fire hydrant nozzle. Therefore, one of the features of the fire hydrant nozzle according to the present invention is that an intake port for sucking air is provided on the hose connection port side. Further, the fire hydrant nozzle according to the present invention includes an inner intake port for mixing air from the center side of the water discharge pipe formed inside the fire hydrant nozzle and an outer intake port for mixing air from the outside of the water discharge pipe. Is one of the features.
本発明に係る消火栓ノズルが有する上記の特徴によれば、泡水溶液と空気とを混合する混合領域を十分に確保し、また、より効果的な泡水溶液と空気との混合を実現することが可能となる。 According to the above-mentioned features of the fire hydrant nozzle according to the present invention, it is possible to secure a sufficient mixing region for mixing the aqueous foam solution and air, and to realize more effective mixing of the aqueous foam solution and air. It becomes.
以上、本発明の背景および概要について説明した。以下の実施形態の説明では、消火栓ノズルが備える各構成の特徴と、当該特徴が奏する種々の効果について詳細に説明する。 The background and outline of the present invention have been described above. In the following description of the embodiment, the features of each configuration of the fire hydrant nozzle and the various effects of the features will be described in detail.
<2.第1の実施形態>
<<2.1.第1の実施形態に係る消火栓ノズル10の構成概要>>
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。本実施形態に係る消火栓ノズル10は、例えば、道路用トンネルに設置される消火栓装置の一部として実現され得る。図1は、本実施形態に係る消火栓ノズル10の構成概要について説明するための図である。図1には、上部に消火栓ノズル10の内部構造が、下部に消火栓ノズル10の外部構造が示されている。
<2. First Embodiment>
<< 2.1. Outline of configuration of
First, the first embodiment of the present invention will be described. The
なお、本開示に係る図面では、泡水溶液の流れがドットのハッチングにより、空気の流れが破斜線のハッチングによりそれぞれ示される。例えば、図1では、消火栓装置のホースから流入される泡水溶液がドットのハッチングによって図中左に示されており、空気と混合された泡水溶液がドットおよび破斜線のハッチングによって図中右に示されている。 In the drawings according to the present disclosure, the flow of the aqueous foam solution is shown by dot hatching, and the air flow is shown by hatching of diagonal lines. For example, in FIG. 1, the aqueous foam solution flowing from the hose of the fire hydrant device is shown on the left side of the figure by the hatching of dots, and the aqueous foam solution mixed with air is shown on the right side of the figure by the hatching of dots and diagonal lines. Has been done.
図1に示すように、本実施形態に係る消火栓ノズル10は、消火栓設備のホースとの接続箇所から順に、媒介部110、ハンドル部130、および筒先部150を備える。ここで、本実施形態に係る媒介部110、ハンドル部130、および筒先部150は、それぞれが組み換え可能に接続されてよい。すなわち、本実施形態に係る消火栓ノズル10は、条件に応じて、それぞれ適切な媒介部110、ハンドル部130、および筒先部150を組み合わせて構成することができる。
As shown in FIG. 1, the
ここで、上記の条件には、上述したような設置場所ごとに規定される放水性能の基準や、想定される火災の特性、また用いられる泡水溶液の特性などが挙げられる。一般に、消火栓設備に用いられる泡水溶液の特性は製造元により異なり、また、同一の製造元であっても、泡水溶液の濃度などによって、異なる混合処理が必要とされる。このために、従来の消火栓装置では、利用する泡水溶液に特化した混合処理を実現する構成をとらざるを得ず、用いる泡水溶液を変更する場合には、消火栓ノズルも変更する必要があるなど、コストや煩雑性の問題を抱えていた。 Here, the above-mentioned conditions include the standard of water discharge performance defined for each installation location as described above, the characteristics of an assumed fire, the characteristics of the foam aqueous solution used, and the like. In general, the characteristics of the aqueous foam solution used in the fire hydrant equipment differ depending on the manufacturer, and even if the same manufacturer, different mixing treatments are required depending on the concentration of the aqueous foam solution and the like. For this reason, the conventional fire hydrant device has no choice but to adopt a configuration that realizes a mixing process specialized for the foam aqueous solution to be used, and when the foam aqueous solution to be used is changed, it is necessary to change the fire hydrant nozzle as well. , Had problems of cost and complexity.
一方、本実施形態に係る消火栓ノズル10は、媒介部110、ハンドル部130、および筒先部150をそれぞれ組み換え可能とすることで、上記の問題を解決するものである。すなわち、本実施形態に係る消火栓ノズル10では、消火栓ノズル全体を交換することなく、利用する泡水溶液の特性に応じて構成を組み替えることで様々な泡水溶液に対応することができ、交換のコストを大幅に削減するとともに、より多くの条件に対応することが可能である。
On the other hand, the
また、本実施形態に係る消火栓ノズル10は、長手方向の長さが全長で285mm程度に抑えられるように形成される。このため、本実施形態に係る消火栓ノズル10は、例えば、道路用トンネルなどにおいて、消火栓ノズルの大きさに係る制限が課される場合であっても、十分に基準を満たすことが可能である。以下、上記の各構成の概要について説明する。
Further, the
(媒介部110)
本実施形態に係る媒介部110は、消火栓装置のホースと、消火栓ノズル10本体とを接続する構成である。本実施形態に係る媒介部110は、例えば、長手方向の長さが90mm程度となるよう形成されてもよい。また、本実施形態に係る媒介部110は、周囲の空気を吸入し消火栓装置のホースから流入する泡水溶液と混合させる機能を有する。
(Intermediary unit 110)
The
このために、本実施形態に係る媒介部110は、図1に示すように、ホース接続口118、内部に形成される放水管の中心側から空気を混合させる内側吸気口112、当該放水管の外側から空気を混合させる外側吸気口114、および放出する泡水溶液の流量を調整する放水量調整部材116などを備える。
For this purpose, as shown in FIG. 1, the
なお、本実施形態に係る媒介部110は、ホース接続口118から流入される泡水溶液に対し、はじめに内側から空気を混合させ、続いて外側から空気を混合させてもよい。このため、本実施形態に係る内側吸気口112は、図1に示すように、外側吸気口114よりもホース接続口118側に配置されてもよい。上記の配置特徴によれば、空気と泡水溶液との混合との混合効率をより向上させる効果が期待される。
The
(ハンドル部130)
本実施形態に係るハンドル部130は、媒介部110と筒先部150との間に設けられる構成であり、図1に示すように、利用者が把持することで消火栓ノズル10を支持するためのハンドル132を備える。本実施形態に係るハンドル部130は、例えば、長手方向の長さが77.5mm程度となるように形成されてもよい。
(Handle part 130)
The
また、本実施形態に係るハンドル部130は、筒先部150から放出されるまでに、媒介部110において吸入された空気と泡水溶液とが混合される領域、すなわち混合領域を提供する役割を担う。本実施形態に係る消火栓ノズル10によれば、従来はハンドルの配置を主な機能としていた本体中央付近を、混合領域として活用することができ、より長く十分な混合領域を確保することで、発泡倍率や還元時間を向上させることが可能となる。
Further, the
(筒先部150)
本実施形態に係る筒先部150は、媒介部110において流入、混合され、ハンドル部130においてさらに混合された泡水溶液を放水口156から放出する構成である。本実施形態に係る筒先部150は、例えば、長手方向の長さが117.5mm程度となるようにとなるように形成されてもよい。
(Cylinder tip 150)
The
また、本実施形態に係る筒先部150は、ハンドル部130から流入する泡水溶液をさらに攪拌するための攪拌部材152を放水管内に備えてよい。ここで、本実施形態に係る攪拌部材152は、筒先部150に対し取り外し可能に配置される構成であってよい。さらに、本実施形態に係る攪拌部材152は、用いられる泡水溶液の特性に応じた種々の形状を有してよい。すなわち、本実施形態に係る攪拌部材152によれば、泡水溶液やその他の条件に応じて取り付け有無や形状を変更することで、放水性能を調整することができ、より多くの基準に対応することが可能となる。
Further, the
以上、本実施形態に係る消火栓ノズル10の構成概要について説明した。上述したように、本実施形態に係る消火栓ノズル10は、媒介部110、ハンドル部130、および筒先部150をそれぞれ組み換え可能とすることで、泡水溶液の特性などに応じて放水性能を調整することを可能とする。また、本実施形態に係る消火栓ノズル10によれば、媒介部110に内側吸気口112および外側吸気口114を設けることで、泡が放出されるまでの混合領域を十分に確保するとともに、より効果的な空気と泡水溶液との混合を実現することが可能となる。
The configuration outline of the
<<2.2.媒介部110に係る構成の詳細>>
次に、本実施形態に係る媒介部110の構成について詳細に説明する。まず、媒介部110が備えるホース接続口118の構成について述べる。図2は、本実施形態に係るホース接続口118の構成について説明するための図である。
<< 2.2. Details of the configuration related to the
Next, the configuration of the
本実施形態に係るホース接続口118は、消火栓装置のホースと接続され、当該ホースから泡水溶液の流入を受け入れる構成である。このため、図2に示すように、ホース接続口118の接続面には、泡水溶液の通路となる複数の泡水溶液通路120が確認できる。なお、図2には、媒介部110が8つの泡水溶液通路120a〜120hを備える場合の例が示されているが、本実施形態に係る泡水溶液通路120の数、および配置間隔などは、係る例に限定されない。
The
なお、本実施形態に係る泡水溶液通路120は、後述する中央空気通路122などと共に消火栓ノズル10の内部において放水管を形成する構成である。ここで、本実施形態に係る放水管とは、泡水溶液や空気が流入、混合、放出されるまでの経路全体を指す。
The foam
また、本実施形態に係る媒介部110は、上述したように、泡水溶液の流量を調整する放水量調整部材116を備える。本実施形態に係る放水量調整部材116は、例えば、ボルト状に形成されてもよい。図2には、泡水溶液通路120bおよびfの内部に突出する放水量調整部材116aおよびbが示されている。このように、本実施形態に係る放水量調整部材116は、回動に伴い泡水溶液通路120に突出することで、泡水溶液の放出量を抑制する機能を有する。本実施形態に係る放水量調整部材116が有する上記の機能によれば、放水量を適宜調整することで、消火対象に合わせた放水や泡水溶液の枯渇を防ぐことが可能となる。
Further, as described above, the
次に、媒介部110における泡水溶液通路120および中央空気通路122の配置特性について述べる。図3は、図1におけるA−A切断線で切断した媒介部110の断面図である。
Next, the arrangement characteristics of the foam
図3に示すように、本実施形態に係る媒介部110の中心には、中央空気通路122が形成される。ここで、本実施形態に係る中央空気通路122は、複数の内側吸気口112a〜dから吸入された空気が通過するための経路であってよい。本実施形態に係る中央空気通路122によれば、内側吸気口112から吸入された空気が、泡水溶液通路120との合流地点において、泡水溶液を中心側から混合することが可能となる。このため、本実施形態に係る複数の泡水溶液通路120は、図3に示すように、中央空気通路122の周囲を囲むように形成されてよい。
As shown in FIG. 3, a
なお、図3には、媒介部110が4つの内側吸気口112a〜dを備える場合の例が示されているが、本実施形態に係る内側吸気口112の数および配置間隔などは、係る例に限定されない。
Note that FIG. 3 shows an example in which the
次に、本実施形態に係る泡水溶液と空気との混合について詳細に説明する。図4は、図3におけるB−B切断線で切断した媒介部110の断面図である。また、図5は、図3におけるC−C切断線で切断した媒介部110の断面図である。
Next, the mixing of the aqueous foam solution and air according to the present embodiment will be described in detail. FIG. 4 is a cross-sectional view of the
図4および図5に示すように、本実施形態に係る内側吸気口112は、外側から泡水溶液に空気を混合させる外側吸気口114よりもホース接続口118側に形成されてよい。このため、ホース接続口118から流入した泡水溶液は、泡水溶液通路120を通過したのち、まず、内側吸気口112から吸入され中央空気通路122を通過した空気により放水管の中心側から混合されることとなる。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
また、図4および図5に示すように、放水管の中心側から空気と混合された泡水溶液は、続いて、外側吸気口114から吸入された空気により放水管の外側から混合される。本実施形態に係る媒介部110により実現される上記の混合処理によれば、泡水溶液をより効果的に混合することが可能となり、発砲倍率や還元時間を向上させることができる。
Further, as shown in FIGS. 4 and 5, the foam aqueous solution mixed with air from the center side of the water discharge pipe is subsequently mixed from the outside of the water discharge pipe by the air sucked from the
なお、図4および図5には、合計で4つの外側吸気口114a〜dが示されているが、本実施形態に係る外側吸気口114の数および配置間隔は係る例に限定されない。例えば、本実施形態に係る媒介部110は、5つ以上の複数の外側吸気口114を備えてよい。本実施形態に係る内側吸気口112、外側吸気口114、泡水溶液通路120の数および配置は、適宜調整され得る。
Although FIGS. 4 and 5 show a total of four
<<2.3.媒介部110に係る構成の詳細>>
次に、本実施形態に係る筒先部150の構成について詳細に説明する。まず、筒先部150に形成される放水管の内部形状について説明する。上述したように、本実施形態に係る媒介部110、ハンドル部130、および筒先部150は、それぞれ組み換え可能に接続される。すなわち、本実施形態に係る消火栓ノズル10は、泡水溶液の特性や各種の基準などに応じてそれぞれの構成を組み換えることが可能である。
<< 2.3. Details of the configuration related to the
Next, the configuration of the
このため、本実施形態に係る筒先部150は、各泡水溶液の特性や基準などに対応した構造を備えてよい。本実施形態に係る消火栓ノズル10は、上記のような条件に応じて筒先部150を組み換えることで、要求される放水性能を満たし、また多くの設置場所などに対応することが可能である。
Therefore, the
一例としては、本実施形態に係る筒先部150が備える放水管の内部形状は、適用される条件に応じて異なってよい。図6〜図8は、本実施形態に係る筒先部150が有する放水管の内部形状パターンを示す図である。
As an example, the internal shape of the water discharge pipe included in the
例えば、本実施形態に係る筒先部150は、図6に示すような、内面が平滑に形成される放水管を備えてもよい。平滑な内面形状を有する放水管によれば、通過する泡水溶液に対する抵抗を抑えることが可能となり、より放水距離を伸ばすことが可能となる。
For example, the
また、例えば、本実施形態に係る筒先部150は、図7に示すような、内面が波型に形成される放水管を備えてもよい。波型の内面形状を有する放水管によれば、通過する泡水溶液に対する抵抗を増大させることで、泡水溶液と空気との混合をより促進することが可能となり、発砲倍率や還元時間を向上させることが可能となる。
Further, for example, the
また、例えば、本実施形態に係る筒先部150は、図8に示すような、内面が螺旋状に形成される放水管を備えてもよい。螺旋状の内面形状を有する放水管によれば、泡水溶液と空気との混合を促進するとともに、放水距離を維持する効果が期待される。
Further, for example, the
以上、本実施形態に係る筒先部150が備える放水管の内部形状について、具体例を挙げて説明した。上記の構成によれば、条件に応じた内部形状の放水管を備える筒先部150を、都度選択することが可能となり、より多くの要求に対応することが可能となる。
As described above, the internal shape of the water discharge pipe included in the
また、上述したように、本実施形態に係る筒先部150は、内部に備える攪拌部材152の形状、および取り付け有無によって、放水性能を調整することもできる。図9は、本実施形態に係る取り外し可能な攪拌部材152について説明するための図である。図9に示すように、本実施形態に係る攪拌部材152は、筒先部150が備える放水管内部に、固定具158により取り外し可能に固定されてよい。
Further, as described above, the water discharge performance of the
また、本実施形態に係る攪拌部材152は、例えば、図9に示すように、中央に開口を有する円環状に形成されてもよい。円環状の攪拌部材152が、放水管内部に配置されることで、通過する泡水溶液が適切に攪拌され、発砲倍率や還元時間を向上させる効果が期待される。
Further, the stirring
なお、本実施形態に係る攪拌部材152も放水管の内部形状と同様に、適用される条件に応じた種々の形状をとり得る。図10は、本実施形態に係る攪拌部材152の形状パターンを示す図である。図10には、形状の異なる3つの攪拌部材152a〜cが示されている。具体的には、3つの攪拌部材152a〜cは、円環の内周に形成される凸部153および凹部154の形状や間隔がそれぞれ異なっていてよい。
The stirring
このように、本実施形態に係る筒先部150は、条件に適した形状を有する攪拌部材152を取り付けること、また取り外すことで、放水性能を調整することができる。なお、図10に示した攪拌部材152の形状はあくまで一例であり、本実施形態に係る攪拌部材152の形状は係る例に限定されない。
As described above, the water discharge performance can be adjusted by attaching or removing the stirring
例えば、図10の一例では、攪拌部材152の凸部153が円環の内周から垂直に延長する場合を示しているが、本実施形態に係る攪拌部材152の凸部153は、円環の内周から斜め方向に延長するように形成されてもよい。本実施形態に係る攪拌部材152の形状は、泡水溶液の特性や設置場所に係る規定などに応じて、適宜設計され得る。
For example, in one example of FIG. 10, the case where the convex portion 153 of the stirring
<<2.4.泡水溶液の流入から放水までの流れ>>
次に、本実施形態における泡水溶液の流入から放水までの流れについて詳細に説明する。なお、以下では、筒先部150に攪拌部材152が取り付けられている場合の泡水溶液の流れについて述べる。
<< 2.4. Flow from inflow of foam aqueous solution to discharge >>
Next, the flow from the inflow to the discharge of the aqueous foam solution in the present embodiment will be described in detail. In the following, the flow of the aqueous foam solution when the stirring
まず、消火栓装置により圧送される泡水溶液がホースを介して、消火栓ノズル10に流入する。この際、泡水溶液は、上述したように、媒介部110のホース接続口118において、媒介部110の内部に形成される複数の泡水溶液通路120に分散して流入される。
First, the foam aqueous solution pumped by the fire hydrant device flows into the
次に、泡水溶液の流入により減圧域となる中央空気通路122に内側吸気口112から空気が吸入され、泡水溶液通路120との合流地点において、泡水溶液を中心側から混合する。続いて、外側吸気口114から吸入された空気が放水管の外側から泡水溶液を混合する。
Next, air is sucked from the
上記のように放水管の中心側および外側の順に空気が混合された泡水溶液は、ハンドル部130を通過しながらより密に混合され、筒先部150に到達する。
The foam aqueous solution in which air is mixed in the order of the center side and the outside of the water discharge pipe as described above is more densely mixed while passing through the
また、筒先部150に到達した泡水溶液は、筒先部150に配置される攪拌部材152に衝突し、さらに混合される。
Further, the foam aqueous solution that has reached the
以上のように十分に混合された泡水溶液は、最終的に筒先部150の放水口156から泡状となり放出される。
The foam aqueous solution sufficiently mixed as described above is finally discharged in the form of bubbles from the
<3.第2の実施形態>
<<3.1.第2の実施形態に係る消火栓ノズル10の構成>>
続いて、本発明の第2の実施形態について説明する。上記の第1の実施形態では、泡水溶液を混合するための空気を吸入する内側吸気口と外側吸気口とが媒介部110に備えられる場合について述べた。一方、本発明に係る内側吸気口および外側吸気口は、筒先部150に備えられてもよい。
<3. Second embodiment>
<< 3.1. Configuration of
Subsequently, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment described above, the case where the
すなわち、本発明に係る消火栓ノズル10は、吸気口を備えない媒介部110と、吸気口を備える筒先部150とを組み合わせて利用することも可能である。そこで、本発明の第2の実施形態では、内側吸気口および外側吸気口を備える筒先部150を有する消火栓ノズル10の構成について説明する。なお、以下の説明においては、第1の実施形態との差異について中心に述べ、第1の実施形態と共通する構成や効果などについては詳細な説明は省略する。
That is, the
図11は、本発明の第2の実施形態に係る消火栓ノズル10の構成概要について説明するための図である。図11に示すように、本実施形態に係る消火栓ノズル10も、第1の実施形態と同様に、媒介部110、ハンドル部130、および筒先部150から構成される。ただし、本実施形態に係る内側吸気口162と外側吸気口164は、第1の実施形態とは異なり、筒先部150に設けられる。
FIG. 11 is a diagram for explaining a configuration outline of the
図12は、図11におけるD−D切断線で切断した筒先部150の断面図である。図12に示すように、本実施形態に係る筒先部150の中心には、中央空気通路172が形成される。中央空気通路172は、複数の内側吸気口162a〜dから吸入された空気が通過する経路である。また、本実施形態に係る複数の泡水溶液通路170a〜hは、第1の実施形態と同様に、中央空気通路172の周囲を囲むように形成されてよい。
FIG. 12 is a cross-sectional view of the
また、図13は、図12におけるE−E切断線で切断した筒先部150の断面図であり、かつ、図11における領域Fの拡大図である。図13に示すように、本実施形態に係る内側吸気口162は、ハンドル部130との接続箇所近傍に配置されてよい。内側吸気口162が図13のように形成されることで、混合領域を十分に確保することが可能となる。なお、内側吸気口162から吸入された空気は、第1の実施形態の場合と同様に、泡水溶液通路170との合流地点において、泡水溶液を中心側から混合する。
Further, FIG. 13 is a cross-sectional view of the
次に、筒先部150の先端側の構成について詳細に説明する。図14は、図11における領域Gの拡大図である。図14に示すように、本実施形態に係る筒先部150は、放水管の中心付近に配置される攪拌部材174を備えてもよい。本実施形態に係る攪拌部材174は、放水管を通過する泡水溶液および空気を放水管の内周側に寄せることで、泡水溶液と空気との混合を一層に促進することができる。なお、本実施形態に係る攪拌部材174は、例えば、平面状構造の組み合わせや棒状の構造などによって形成されてもよい。
Next, the configuration of the tip end side of the
なお、本実施形態に係る攪拌部材174も、第1の実施形態の場合と同様に、取り外し可能に設けられてよい。図15には、攪拌部材174を取り外した場合の筒先部150における泡水溶液と空気との流れが示されている。このように、本実施形態に係る筒先部150は、泡水溶液の特性や設置場所の基準などに応じて攪拌部材174の取り付け有無を変更することで、放水性能を調整することができる。
The stirring
また、本実施形態に係る外側吸気口164は、図14および図15に示すように、筒先部150の放水口156付近に形成される。外側吸気口164が上記のように形成されることで、筒先部150のほぼ全体を混合領域として用いることが可能となる。また、外側吸気口164から吸入された空気は、第1の実施形態の場合と同様に、泡水溶液を放水管の外側からさらに混合する。
Further, as shown in FIGS. 14 and 15, the outer intake port 164 according to the present embodiment is formed in the vicinity of the
以上、本実施形態に係る筒先部150の基本構成例について説明した。本実施形態に係る筒先部150によれば、吸気口がホースとの接続箇所近傍に配置できない場合であっても、混合領域を十分に確保し、泡水溶液と空気とを効果的に混合することが可能となる。
The basic configuration example of the
また、上述したとおり、本実施形態に係る筒先部150は、泡水溶液の特性や設置場所に係る基準などに対応した種々の構成を取り得る。図16は、本実施形態に係る別の筒先部150−2の構成を示す図である。
Further, as described above, the
図16に示す筒先部150−2は、空気分岐構造176を備える点で、図11〜図15に示した筒先部150と異なる。ここで、本実施形態に係る空気分岐構造176は、外側吸気口164から吸入された空気の経路を複数に分岐させるための構成であってよい。図16に示す一例の場合、空気分岐構造176は、外側吸気口164から吸入された空気を放水管の中心側と外周側とに分岐させるように備えられている。
The cylinder tip portion 150-2 shown in FIG. 16 is different from the
本実施形態に係る空気分岐構造176によれば、図16に示すように、外側吸気口164から吸入された空気を段階的に泡水溶液と混合させることが可能となり、さらなる混合効率の向上効果が期待される。
According to the
<<3.2.泡水溶液の流入から放水までの流れ>>
次に、本実施形態における泡水溶液の流入から放水までの流れについて詳細に説明する。なお、以下では、筒先部150に攪拌部材174が取り付けられている場合の泡水溶液の流れについて述べる。
<< 3.2. Flow from inflow of foam aqueous solution to discharge >>
Next, the flow from the inflow to the discharge of the aqueous foam solution in the present embodiment will be described in detail. In the following, the flow of the aqueous foam solution when the stirring
まず、消火栓装置により圧送される泡水溶液がホースを介して、消火栓ノズル10に流入する。続いて、泡水溶液は、媒介部110およびハンドル部130に形成される放水管を通過し、筒先部150に形成される泡水溶液通路170に分散して流入される。
First, the foam aqueous solution pumped by the fire hydrant device flows into the
次に、泡水溶液の流入により減圧域となる中央空気通路172に内側吸気口162から空気が吸入され、泡水溶液通路170との合流地点において、泡水溶液を中心側から混合する。
Next, air is sucked from the inner intake port 162 into the
また、放水管の中心側から空気が混合された泡水溶液は、攪拌部材174に衝突し、さらに混合されるとともに、放水管の内周側に寄せられる。続いて、外側吸気口164から吸入された空気が放水管の外側から泡水溶液を混合する。
Further, the foam aqueous solution in which air is mixed from the central side of the water discharge pipe collides with the stirring
以上のように十分に混合された泡水溶液は、最終的に筒先部150の放水口156から泡状となり放出される。
The foam aqueous solution sufficiently mixed as described above is finally discharged in the form of bubbles from the
<4.まとめ>
以上説明したように、本発明に係る消火栓ノズル10は、組み換え可能な媒介部110、ハンドル部130、および筒先部150を備える。また、本発明に係る消火栓ノズル10は、2つの吸気口から吸入した空気により、泡水溶液を放水管の中心側および外側から混合することができる。係る構成によれば、泡水溶液と空気とを十分に混合することができ、かつ本体の大型化を防ぐことが可能となる。
<4. Summary>
As described above, the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the accompanying drawings, the present invention is not limited to such examples. It is clear that a person having ordinary knowledge in the field of technology to which the present invention belongs can come up with various modifications or modifications within the scope of the technical ideas described in the claims. , These are also naturally understood to belong to the technical scope of the present invention.
10 消火栓ノズル
110 媒介部
112 内側吸気口
114 外側吸気口
116 放水量調整部材
118 ホース接続口
130 ハンドル部
150 筒先部
152 攪拌部材
156 放水口
10
Claims (5)
前記媒介部、前記ハンドル部、前記筒先部は、それぞれ複数種類から選択可能であり、
前記媒介部は、ホース接続口を備え、
前記ハンドル部は、前記消火栓ノズルを支持するためのハンドル、を備え、
前記筒先部は、前記放水管内に攪拌部材、を備える、
消火栓ノズル。 A fire hydrant nozzle that is connected in the order of the mediator part, handle part, and cylinder tip part, and has a water discharge pipe inside each part.
The mediation portion, the handle portion, and the cylinder tip portion can each be selected from a plurality of types .
The intermediary unit is provided with a hose connecting port,
The handle portion includes a handle for supporting the fire hydrant nozzle.
The cylinder tip portion includes a stirring member in the water discharge pipe.
Fire hydrant nozzle.
請求項1に記載の消火栓ノズル。The fire hydrant nozzle according to claim 1.
請求項2に記載の消火栓ノズル。 The inner intake port is formed on the hose connection port side with respect to the outer intake port.
The fire hydrant nozzle according to claim 2.
請求項1〜3のいずれかに記載の消火栓ノズル。 The mediator further includes a water discharge amount adjusting member for adjusting the flow rate of the foam aqueous solution flowing inside the water discharge pipe.
The fire hydrant nozzle according to any one of claims 1 to 3.
請求項1〜4のいずれかに記載の消火栓ノズル。
The stirring member is removably arranged.
The fire hydrant nozzle according to any one of claims 1 to 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017027396A JP6941450B2 (en) | 2017-02-17 | 2017-02-17 | Fire hydrant nozzle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017027396A JP6941450B2 (en) | 2017-02-17 | 2017-02-17 | Fire hydrant nozzle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018130410A JP2018130410A (en) | 2018-08-23 |
JP6941450B2 true JP6941450B2 (en) | 2021-09-29 |
Family
ID=63247332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017027396A Active JP6941450B2 (en) | 2017-02-17 | 2017-02-17 | Fire hydrant nozzle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6941450B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7017815B2 (en) * | 2018-12-05 | 2022-02-09 | 株式会社ナイルワークス | Mobile |
KR102234900B1 (en) * | 2020-08-26 | 2021-04-01 | 주식회사 파이어시스 | High pressure extinguishing gun for Fire extinguishing |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5630346Y2 (en) * | 1976-11-27 | 1981-07-20 | ||
JPS5614848Y2 (en) * | 1977-05-07 | 1981-04-08 | ||
JPS569492Y2 (en) * | 1977-05-07 | 1981-03-03 | ||
JPS569491Y2 (en) * | 1977-05-07 | 1981-03-03 | ||
JPS5797562U (en) * | 1980-12-04 | 1982-06-15 | ||
US4676437A (en) * | 1985-07-17 | 1987-06-30 | Insta-Foam Products, Inc. | Low cost mixing and dispensing gun for reactive chemical products |
JPH0728929Y2 (en) * | 1986-12-17 | 1995-07-05 | 日本セメント株式会社 | Gun for spraying |
JPH01210061A (en) * | 1988-02-19 | 1989-08-23 | Riko Kiyousan Kk | Nebulizer for spraying liquid medication |
JP3357305B2 (en) * | 1998-12-10 | 2002-12-16 | アネスト岩田株式会社 | Adapter for round spray gun |
JP2001190991A (en) * | 2000-01-12 | 2001-07-17 | Anest Iwata Corp | Spray gun for spraying building coating material |
US20120006570A1 (en) * | 2010-01-07 | 2012-01-12 | Elkhart Brass Manufacturing Company, Inc. | Foam nozzle expansion tube |
CN203620145U (en) * | 2013-11-08 | 2014-06-04 | 西安新竹防灾救生设备有限公司 | Medium-expansion foam generation gun |
-
2017
- 2017-02-17 JP JP2017027396A patent/JP6941450B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018130410A (en) | 2018-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3231210U (en) | Micro nano bubble shower head | |
JP6941450B2 (en) | Fire hydrant nozzle | |
US20170120092A1 (en) | Compressed Air Foam Fluid Mixing Device | |
CN108240646A (en) | A kind of noise reducing type outlet housing of range hood | |
CN205618236U (en) | Air exhaust treatment device | |
CN110180694A (en) | A kind of efficient microbubble discharging device | |
CN105715679B (en) | Screw compressor and exhaust bearing seat thereof | |
CN204647555U (en) | Computer network cable frame | |
CN207768986U (en) | A kind of fire-fighting spray gun with hydraulic pressure regulatory function | |
TW201518219A (en) | Jet array-type aeration device | |
CN204877872U (en) | Pump body structure and compressor | |
CN107297043A (en) | It is a kind of that there is the fire-fighting lance rotate, puncture, penetrating scattered and water curtain isolation features | |
JP3837744B1 (en) | shower head | |
CN213158710U (en) | Oxygen mask | |
CN106966514A (en) | A kind of new swinging aeration head | |
JP2011224039A (en) | Suction pipe strainer for fire pump | |
CN206535030U (en) | A kind of gas-liquid double-phase mixer | |
CN201760365U (en) | Air suction valve | |
CN212523697U (en) | Liquid mixing pipeline and liquid mixing gun | |
CN204294392U (en) | A kind of gondola water faucet water inlet pipe and gondola water faucet | |
JP3238516U (en) | mask device | |
CN204767107U (en) | Fire extinguishing device capable of adjusting foaming ratio | |
EP3999193A1 (en) | An improved aspirating spray nozzle | |
JP2010227181A (en) | Shower head | |
CN210700701U (en) | Annular particle spray water outlet device and shower head |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170220 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190327 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190426 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6941450 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |