JP6941209B1 - 樹脂シート、多層体、および、カード - Google Patents
樹脂シート、多層体、および、カード Download PDFInfo
- Publication number
- JP6941209B1 JP6941209B1 JP2020137704A JP2020137704A JP6941209B1 JP 6941209 B1 JP6941209 B1 JP 6941209B1 JP 2020137704 A JP2020137704 A JP 2020137704A JP 2020137704 A JP2020137704 A JP 2020137704A JP 6941209 B1 JP6941209 B1 JP 6941209B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin sheet
- multilayer body
- resin
- sheet according
- colorant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 160
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 160
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 47
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 47
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 claims abstract description 36
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 claims abstract description 36
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 63
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 43
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 22
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 11
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 claims description 8
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 7
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 claims description 7
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 2
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 38
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 15
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 8
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 7
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 5
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000010330 laser marking Methods 0.000 description 4
- -1 siloxane compound Chemical class 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 2
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- GUYIZQZWDFCUTA-UHFFFAOYSA-N (pentadecachlorophthalocyaninato(2-))-copper Chemical compound [Cu+2].N1=C([N-]2)C3=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C3C2=NC(C2=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C22)=NC2=NC(C2=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C22)=NC2=NC2=C(C(Cl)=C(C(Cl)=C3)Cl)C3=C1[N-]2 GUYIZQZWDFCUTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXMGHDIOOHOAAE-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoro-n-(trifluoromethylsulfonyl)methanesulfonamide Chemical group FC(F)(F)S(=O)(=O)NS(=O)(=O)C(F)(F)F ZXMGHDIOOHOAAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GXURZKWLMYOCDX-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;dihydroxyphosphanyl dihydrogen phosphite Chemical compound OP(O)OP(O)O.OCC(CO)(CO)CO GXURZKWLMYOCDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004420 Iupilon Substances 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N Phenol, 2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-, phosphite (3:1) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1OP(OC=1C(=CC(=CC=1)C(C)(C)C)C(C)(C)C)OC1=CC=C(C(C)(C)C)C=C1C(C)(C)C JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AUNAPVYQLLNFOI-UHFFFAOYSA-L [Pb++].[Pb++].[Pb++].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-][Cr]([O-])(=O)=O.[O-][Mo]([O-])(=O)=O Chemical compound [Pb++].[Pb++].[Pb++].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-][Cr]([O-])(=O)=O.[O-][Mo]([O-])(=O)=O AUNAPVYQLLNFOI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 239000003443 antiviral agent Substances 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJOBVZJTOIVNNF-UHFFFAOYSA-N cadmium sulfide Chemical compound [Cd]=S CJOBVZJTOIVNNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- NNSIWZRTNZEWMS-UHFFFAOYSA-N cobalt titanium Chemical compound [Ti].[Co] NNSIWZRTNZEWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYRDVAUFQZOLSB-UHFFFAOYSA-N copper iron Chemical compound [Fe].[Cu] IYRDVAUFQZOLSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVOLVFOSOPJKED-UHFFFAOYSA-N copper phthalocyanine Chemical compound [Cu].N=1C2=NC(C3=CC=CC=C33)=NC3=NC(C3=CC=CC=C33)=NC3=NC(C3=CC=CC=C33)=NC3=NC=1C1=CC=CC=C12 VVOLVFOSOPJKED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N dioxazine Chemical compound O1ON=CC=C1 PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- HJUFTIJOISQSKQ-UHFFFAOYSA-N fenoxycarb Chemical compound C1=CC(OCCNC(=O)OCC)=CC=C1OC1=CC=CC=C1 HJUFTIJOISQSKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000445 field-emission scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- UCNNJGDEJXIUCC-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)iron;iron Chemical compound [Fe].O[Fe]=O.O[Fe]=O UCNNJGDEJXIUCC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- KFZAUHNPPZCSCR-UHFFFAOYSA-N iron zinc Chemical compound [Fe].[Zn] KFZAUHNPPZCSCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical compound C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRBCRPZXSCBRTK-UHFFFAOYSA-N phosphonous acid Chemical compound OPO XRBCRPZXSCBRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001007 phthalocyanine dye Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N quinoline yellow Chemical compound C1=CC=CC2=NC(C3C(C4=CC=CC=C4C3=O)=O)=CC=C21 IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N thioindigo Chemical compound S\1C2=CC=CC=C2C(=O)C/1=C1/C(=O)C2=CC=CC=C2S1 JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- PYVOHVLEZJMINC-UHFFFAOYSA-N trihexyl(tetradecyl)phosphanium Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC[P+](CCCCCC)(CCCCCC)CCCCCC PYVOHVLEZJMINC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013799 ultramarine blue Nutrition 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
Description
ここで、セキュリティカードの層構成の一例として、図1に示す多層体が知られている。図1(A)、(B)において、それぞれ、10は多層体を、11はオーバーレイ層(透明樹脂シート)を、12・13はホワイトコア層を示している。多層体10は、さらに、レーザーマーキング層などを含む場合もある。また、ホワイトコア層12・13の層中または層間には、通常、ICチップやアンテナなどが組み込まれる。そして、遮蔽性を有するホワイトコア層12・13を用いることによって、ICチップやアンテナ等がカードの外側から見えない構成とすることができる。これらの各層(図1(A))は、例えば、熱プレスにより、接合されて多層体となる(図1(B))。このようなセキュリティカードについては、例えば、特許文献1に記載がある。
本発明は、かかる課題を解決することを目的とするものであって、光遮蔽能に優れ、クリアウィンドウ成形性に優れた樹脂シート、ならびに、これを用いた多層体、および、カードを提供することを目的とする。
<1>ポリカーボネート樹脂50〜80質量部、および、酸化チタン20〜50質量部を含む樹脂組成物から形成された樹脂シートであって、
前記樹脂シートの厚みが20〜200μmである、樹脂シート。
<2>前記ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量が20,000〜35,000である、<1>に記載の樹脂シート。
<3>さらに、前記酸化チタン以外の他の着色剤を、前記樹脂組成物中、5〜150質量ppmの割合で含む、<1>または<2>に記載の樹脂シート。
<4>前記他の着色剤が波長450〜650nmの範囲に極大吸収を有する着色剤を含む、<3>に記載の樹脂シート。
<5>前記他の着色剤がカーボンブラックを含む、<3>に記載の樹脂シート。
<6>前記他の着色剤が染料を含む、<3>または<4>に記載の樹脂シート。
<7>さらに、酸化防止剤を、前記樹脂組成物中、0.01〜0.2質量%の割合で含む、<1>〜<6>のいずれか1つに記載の樹脂シート。
<8>前記樹脂シートのシート面1m2中に顕微鏡観察により長辺と短辺の長さを平均して得られる大きさ0.5mm以上の異物の個数が0〜10個である、<1>〜<7>のいずれか1つに記載の樹脂シート。
<9>さらに、帯電防止剤を含む、<1>〜<8>のいずれか1つに記載の樹脂シート。
<10>前記樹脂シートの全光線透過率が0〜20%である、<1>〜<9>のいずれか1つに記載の樹脂シート。
<11>前記樹脂シートの全光線透過率をT%、厚みをtμmとした際にT*tが200〜750である、<1>〜<10>のいずれか1つに記載の樹脂シート。
<12>前記樹脂シートの少なくとも一方の面の表面粗さRaが0.4〜3.0μmである、<1>〜<11>のいずれか1つに記載の樹脂シート。
<13>前記樹脂シートの第一の面の表面粗さRaが0.4〜3.0μmであり、第二の面の表面粗さが、第一の面の表面粗さよりも、0.1〜2.5μm小さい、<1>〜<12>のいずれか1つに記載の樹脂シート。
<14><1>〜<13>のいずれか1つに記載の樹脂シートを有する、多層体。
<15><1>〜<13>のいずれか1つに記載の樹脂シートを少なくとも2枚含み、前記多層体の断面方向において、前記樹脂シートの内2枚が、前記断面の厚さ方向に垂直な方向の中心面を基準として対称となるように位置している、<14>に記載の多層体。
<16>前記多層体を構成する中間層シートの内少なくとも1つは<1>〜<13>のいずれか1つに記載の樹脂シートであり、そのシート面内において少なくとも1つ以上の開口部を有する、<14>または<15>に記載の多層体。
<17>前記多層体は、<1>〜<13>のいずれか1つに記載の樹脂シート、透明樹脂シート、<1>〜<13>のいずれか1つに記載の樹脂シートの順に積層している構造を有する、<14>〜<16>のいずれか1つに記載の多層体。
<18>前記多層体の両面の表面粗さRaが、それぞれ、0.1〜3.5μmである、<14>〜<17>のいずれか1つに記載の多層体。
<19>前記多層体の総厚みが、0.2〜2.0mmである、<14>〜<18>のいずれか1つに記載の多層体。
<20>前記多層体の少なくとも1層がレーザー発色剤を含む、<14>〜<19>のいずれか1つに記載の多層体。
<21>さらに、紫外光または赤外光を照射することによって、可視光を発光する着色剤を含む層を有する、<14>〜<20>のいずれか1つに記載の多層体。
<22>さらに紫外光または赤外光を照射することによって、前記可視光を発光する着色剤と異なる波長の可視光を発光する着色剤を含む層を有する、<21>に記載の多層体。
<23><1>〜<13>のいずれか1つに記載の樹脂シート、または、<14>〜<22>のいずれか1つに記載の多層体を含むカード。
<24>セキュリティカードである、<23>に記載のカード。
なお、本明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
本明細書において、各種物性値および特性値は、特に述べない限り、23℃におけるものとする。
本明細書における「シート」および「多層体」は、長さと幅に対して、厚さが薄く、概ね、平らな成形体をいい、「フィルム」も含む趣旨である。また、本明細書における「シート」は、単層であっても多層であってもよいが、単層が好ましい。
なお、本明細書における「質量部」とは成分の相対量を示し、「質量%」とは成分の絶対量を示す。
このように、酸化チタンを多く配合し、かつ、樹脂シートの厚みを薄くすることにより、遮蔽性とクリアウィンドウ成形性に優れた樹脂シートが得られる。この結果、クリアウィンドウを有するセキュリティカードのホワイトコア層に用いても、セキュリティカードの内部に含まれるICチップ等を効果的に隠蔽できる。
本実施形態において、樹脂シートは、所定の樹脂組成物から形成される。かかる樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂50〜80質量部、および、酸化チタン20〜50質量部を含み、他の成分を含んでいてもよい。
以下、これらの成分について説明する。
本実施形態では、ポリカーボネート樹脂を用いる。ポリカーボネート樹脂は樹脂シートの基質としての役割を果たす。
ポリカーボネート樹脂は、分子主鎖中に炭酸エステル結合を含む−[O−R−OCO]−構成単位(Rは、炭化水素基(例えば、脂肪族基、芳香族基、または脂肪族基と芳香族基の双方を含むもの、さらに直鎖構造あるいは分岐構造を持つもの))を含むものであれば、特に限定されるものではなく、種々のポリカーボネート樹脂を用いることができる。
ビスフェノール型ポリカーボネート樹脂は、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂であることが好ましい。
なお、本実施形態においては、粘度平均分子量の異なる2種以上のポリカーボネート樹脂を混合して用いてもよく、この場合には、粘度平均分子量が上記の好適な範囲外であるポリカーボネートを混合してもよい。
ここで、粘度平均分子量[Mv]とは、溶媒としてメチレンクロライドを使用し、ウベローデ粘度計を用いて温度25℃での極限粘度[η](単位dL/g)を求め、Schnellの粘度式、すなわち、η=1.23×10-4Mv0.83から算出される値を意味する。また、極限粘度[η]とは、各溶液濃度[C](g/dL)での比粘度[ηsp]を測定し、下記式により算出した値である。
本実施形態で用いる樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
次に、本実施形態で用いる酸化チタンについて説明する。酸化チタンを含むことにより、遮蔽性に優れた樹脂シートを提供可能になる。
本実施形態で用いる酸化チタンは、樹脂シートに配合されうる酸化チタンを広く採用することができる。
本実施形態においては、酸化チタンはルチル型の酸化チタンであることが好ましい。ルチル型酸化チタンを使用することにより、ポリカーボネート樹脂の分解を抑制することができる。また、酸化チタンは、その表面が表面処理剤で処理されていることが好ましい。すなわち、酸化チタンの表面に表面処理剤から形成された層(特に、有機物層)を有することが好ましい。このような構成とすることにより、ポリカーボネート樹脂中で酸化チタンが分散しやすくなり、より外観に優れた樹脂シートが得られる。加えて、溶融押出時のポリカーボネート樹脂の分解を効果的に抑制することができる。表面処理剤は、高分子が例示され、シロキサン化合物が好ましく、特に水素メチルシロキサンやジメチルシロキサンなどが好ましい。表面処理剤は酸化チタン表面に物理的に吸着していてもよく、化学的に結合していてもよい。
さらに、酸化チタンは、酸化チタンと表面処理剤から形成された層の間に、酸化物層を有していてもよい。酸化物層は、粒子状の形状を保持することや樹脂の分解抑制などに寄与する。酸化物層としては、アルミナ層、シリカ層、ジルコニア層などが例示される。酸化物層としては1種の層のみでもよく、複数の層を有していてもよい。
本実施形態で用いる酸化チタンは、粒子状であることが好ましい。
酸化チタンの平均一次粒子径は後述する実施例の記載に従って測定される。
本実施形態の樹脂組成物は、酸化チタンについて、1種のみ用いてもよいし、2種以上用いてもよい。2種以上用いる場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
本実施形態で用いる樹脂組成物は、また、酸化チタン以外の他の着色剤を含んでいてもよい。他の着色剤を添加することにより、樹脂組成物に多少の色味を持たせることができ、樹脂シートの外観(意匠性)が向上する傾向にある。また、光遮蔽性能をより向上させることも可能になる。
前記他の着色剤としては、無機顔料、有機顔料、有機染料等が挙げられる。
無機顔料としては、例えば、カーボンブラック、カドミウムレッド、カドミウムイエロー等の硫化物系顔料;群青などの珪酸塩系顔料;亜鉛華、弁柄、酸化クロム、鉄黒、チタンイエロー、亜鉛−鉄系ブラウン、チタンコバルト系グリーン、コバルトグリーン、コバルトブルー、銅−クロム系ブラック、銅−鉄系ブラック等の酸化物系顔料;黄鉛、モリブデートオレンジ等のクロム酸系顔料;紺青などのフェロシアン系顔料などが挙げられる。
有機顔料および有機染料としては、例えば、銅フタロシアニンブルー、銅フタロシアニングリーン等のフタロシアニン系染料または顔料;ニッケルアゾイエロー等のアゾ系染料または顔料;チオインジゴ系、ペリノン系、ペリレン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系などの縮合多環染料または顔料;アンスラキノン系、複素環系、メチル系の染料または顔料などが挙げられる。
さらに、前記他の着色剤が染料である態様も挙げられる。染料としては、前記波長450〜650nmの範囲に極大吸収を有する着色剤が例示される。
また、前記他の着色剤の具体例として、上述のカーボンブラックも挙げられる。カーボンブラックを配合することにより、樹脂シートの光遮蔽性能をより向上させることができる。
本実施形態の樹脂組成物は、他の着色剤を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
本実施形態で用いる樹脂組成物は、また、各種添加剤を含んでいてもよい。
本実施形態の樹脂組成物は、酸化防止剤を含むことが好ましい。本実施形態の樹脂組成物は、酸化防止剤を、前記樹脂組成物中、0.01〜0.2質量%の割合で含むことが好ましく、0.02〜0.1質量%の割合で含むことがより好ましい。酸化防止剤を含むことにより、加工時の熱分解を抑制し、色調変化や溶融粘度の低下を防止できる傾向にある。酸化防止剤としては、その種類等特に定めるものではないが、ホスファイト、ホスホナイトが例示され、ホスファイトが好ましい。酸化防止剤は、特開2018−090677号公報の段落0059〜0061の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
帯電防止剤としては、その種類等特に定めるものではないが、ホスホニウム塩化合物が例示される。帯電防止剤の具体例としては、特開2016−108424号公報および国際公開第2020/122055号に記載のホスホニウム塩化合物が例示され、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
本実施形態で用いる樹脂組成物における上記他の成分の含有量は、含有する場合、樹脂組成物の質量を基準として、例えば0.001質量%以上であり、また、例えば、5.0質量%以下であり、好ましくは3.0質量%以下、より好ましくは1.0質量%以下である。
本実施形態の樹脂シートは、上述の通り、樹脂組成物から形成された樹脂シートであって、その厚みが20〜200μmである。前記下限値以上とすることにより樹脂シートの光遮蔽性能がより向上する傾向にある。前記上限値以下とすることにより、クリアウィンドウ構造を含む多層シートの成形性がより向上する。
本実施形態の樹脂シートにおいては、その厚み下限値は、25μm以上であることが好ましい。また、前記厚さの上限値は、180μm以下であることが好ましく、150μm以下であることがより好ましく、120μm以下であることがさらに好ましく、100μm以下であることが一層好ましく、80μm以下であることがより一層好ましく、70μm以下、60μm以下であってもよい。
異物の個数の測定は、後述する実施例に記載の方法に従う。
本実施形態の樹脂シートは、また、樹脂シートの全光線透過率をT%、厚みをtμmとした際にT*tが200以上であることが好ましく、210以上であることがより好ましく、220以上であることがさらに好ましく、230以上であることが一層好ましく、240以上であることがより一層好ましい。前記下限値以上とすることにより、光遮蔽性と成形性がバランスよく向上する傾向にある。また、上限値については、750以下であることが好ましく、740以下であることがより好ましく、730以下であることがさらに好ましく、720以下であることが一層好ましく、710以下であることがより一層好ましい。前記上限値以下とすることにより、光遮蔽性と成形性がよりバランスよく向上する傾向にある。
さらに、本実施形態においては、樹脂シートの一方の面の表面粗さRaが上記範囲(0.4μm〜3.0μm)であり、他方の面の表面粗さが0.4μm〜1.9μmであることが好ましい。このような構成とすることにより、樹脂シートの搬送性やラミネーション性がより効果的に発揮される。
また、本実施形態の樹脂シートは、第一の面の表面粗さRaが上記範囲(0.4μm〜3.0μm)であり、第二の面の表面粗さが、第一の面の表面粗さよりも、0.1〜2.5μm(好ましくは0.1〜0.5μm、より好ましくは0.15〜0.35μm)小さいことが好ましい。このような構成とすることにより、シートの搬送性やラミネーション性がさらに向上する傾向にある。
表面粗さRaは、後述する実施例の記載に従って測定される。
本実施形態の樹脂シートの製造方法は、樹脂組成物をシート状に加工する公知の方法を採用できる。具体的には、押出成形、溶液キャスト成形が例示され、押出成形が好ましい。押出成形の例としては、本実施形態の樹脂組成物のペレット、フレークあるいは粉末を押出機に投入し、溶融、混練後、Tダイ等から押出し、得られる半溶融状のシートをロールで挟圧しながら、冷却、固化してシートを形成する方法が挙げられる。
本実施形態の多層体は、本実施形態の樹脂シートを有する。特に、本実施形態の多層体は中間層シートの内少なくとも1つは本実施形態の樹脂シートであり、そのシート面内において少なくとも1つ以上の開口部を有することが好ましい。このような開口部は、例えば、セキュリティカードのクリアウィンドウとして用いることができる。そして、本実施形態の樹脂シートは、極薄で光遮蔽性能に優れているため、クリアウィンドウを有する多層体であっても、十分な光遮蔽性能を達成できる。
本実施形態の多層体は、好ましくは、本実施形態の樹脂シートを少なくとも2枚含み、多層体の断面方向において、樹脂シートの内2枚が、断面の厚さ方向に垂直な方向の中心面を基準として対称となるように位置していることが好ましい。特に、本実施形態の多層体は断面の厚さ方向において、本実施形態の樹脂シートが存在しない開口部を有する態様において、樹脂シートの内2枚が、断面の厚さ方向に垂直な方向の中心面を基準として対称となるように位置していることが好ましい。このような多層体の一例が、図3に示す構成である。図3(A)は多層体の断面方向(厚さ方向)から見た図であり、(B)は多層体の面(樹脂シートのシート面)方向から見た図である。図3において、30は多層体を、31はオーバーレイ層(透明樹脂シート)を、32はホワイトコア層(本実施形態の樹脂シート)を、33はクリアウィンドウ(開口部)を、34は透明コア層(透明樹脂シート)を示している。そして、図3(A)において点線で示される線A−Aが、多層体の断面の厚さ方向に垂直な方向の中心面の位置に相当する。図3に示す多層体は、多層体の断面方向において、ホワイトコア層(本実施形態の樹脂シート)が存在しない領域がクリアウィンドウ(開口部)33を有している。そして、ホワイトコア層(本実施形態の樹脂シート)32およびクリアウィンドウ(開口部)33が中心面(図3の点線A−Aで示される線を通る面)を基準として対称となるように位置している。
また、図3に示す多層体は、図3(A)に示す多層体の断面方向から見ると、ホワイトコア層32のみが白くなっており、図(B)に示す多層体の面方向から見ると、ホワイトコア層32によって、クリアウィンドウ33以外の部分は、全体が白く見える。
図3に示す多層体は、クリアウィンドウ33は、オーバーレイ層31、ホワイトコア層32、透明コア層34、ホワイトコア層32、オーバーレイ層31を重ねて、熱プレスすることによって製造できる。すなわち、クリアウィンドウは、熱プレスしたときに、オーバーレイ層31や透明コア層34からホワイトコア層32の間の部分(開口部)に透明樹脂シートの一部が入り込む(充填される)ことによって形成される。もちろん、本実施形態の多層体は、本実施形態の趣旨を逸脱しない範囲で、他の方法で製造してもよい。
また、図3に示す多層体は、本実施形態の樹脂シート(ホワイトコア層)32、透明コア層(透明樹脂シート)34、本実施形態の樹脂シート(ホワイトコア層)32の順に(好ましくは連続して)積層している構造を有するが、これ以外の態様を排除するものではない。
さらには、本実施形態の多層体は、図3に示した層構成に限定されるものではない。従って、図3に示す多層体も、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、他の層を含んでいてもよいことは言うまでもない。
本実施形態においては、さらに、紫外光または赤外光を照射することによって、前記可視光を発光する着色剤と異なる波長の可視光を発光する着色剤を含む層を有する構成であってもよい。この場合、前記可視光を発光する着色剤を含む層と、前記可視光を発光する着色剤と異なる波長の可視光を発光する着色剤を含む層は、異なる層であってもよいし、同じ層であってもよい。すなわち、本実施形態には、可視光を発光する着色剤であって、互いに異なる波長の可視光を発光する着色剤を2種以上同一の層に含む態様も含まれる。
本実施形態の多層体において、可視光を発光する着色剤を含む層は、本実施形態の樹脂シートよりも外側に設けることが好ましい。すなわち、図3における、ホワイトコア層32よりも表面側に設ける態様が挙げられる。
可視光を発光する着色剤を含む層については、特開2020−75487号公報の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
次に、本実施形態の樹脂シートおよび多層体の用途について述べる。本実施形態の樹脂シートおよび/または多層体は、これらを含むカードとして好ましく用いられる。カードは、セキュリティカードであることが好ましい。本実施形態におけるセキュリティカードとは、身分証明カード(IDカード)、パスポート、運転免許証、バンクカード、クレジットカード、保険証、他の身分証明カードが例示される。
実施例で用いた測定機器等が廃番等により入手困難な場合、他の同等の性能を有する機器を用いて測定することができる。
<ポリカーボネート樹脂>
S−3000F:ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂、ユーピロン(登録商標)、粘度平均分子量Mv21,000、三菱エンジニアリングプラスチックス社製
PFC317:酸化チタン粒子の表面にシリカ処理、アルミナ処理およびシロキサン処理が前記順になされたルチル型酸化チタン、石原産業社製、平均一次粒子径0.24μm(240nm)
PFC310:酸化チタン粒子の表面にシリカ処理、アルミナ処理およびシロキサン処理が、前記順になされたルチル型酸化チタン、石原産業社製、平均一次粒子径0.20μm(200nm)
<<平均一次粒子径の測定方法>>
酸化チタンを、スパッタリング装置を用いてスパッタリング処理を実施した。ターゲットは、Ptとし、コーティング時間は30秒とした。上記スパッタリング処理を行った酸化チタンについて、電界放出型走査電子顕微鏡を用いて観察、撮影した。観察に際し、加速電圧:5kV、観察倍率:3万5000倍の条件で行った。得られた画像について画像解析ソフトウェアを用いて、酸化チタンの長径、短径の合計を測定し、これらの和を2で割った数値を粒子径として求めた。50個以上の粒子について粒子径を測定し、その平均値を算出した。
測定は、3人の専門家が同様の測定をそれぞれ実施し、得られた平均値を平均一次粒子径として求めた。
スパッタリング装置は、E−1030、日立ハイテク社製を用いた。電界放出型走査電子顕微鏡は、FE−SEM(SU8220、日立ハイテク社製)を用いた。画像解析ソフトウェアは、WinROOF2013(三谷商事社製)を用いた。
AS2112:ADEKA社製、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト
S−9228PC:Dover Chemical社製、Doverphos S−9228PC、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト
トリヘキシルテトラデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド:MERCK社製、CAS番号 460092−03−9
カーボンブラックM280:キャボットコーポレーション社製、MONARCH280
染料1:Macrolex BlueRR、波長450〜650nmの範囲に極大吸収を有する着色剤
染料2:Macrolex Violet3R、波長450〜650nmの範囲に極大吸収を有する着色剤
<樹脂ペレットの製造>
下記表2〜4に示す組成(各表において含有量は質量部で示した)となるように、各成分をタンブラーにてブレンドし、二軸押出機(日本製鋼所製、TEX30α)の根元から投入し、シリンダー温度280℃にて溶融混練を行い、実施例および比較例のペレットを製造した。
<樹脂シートの製造>
得られたペレットを用いて、以下の方法で樹脂シートを製造した。
ペレットをバレル直径32mm、スクリューのL/D(長さ/直径)=31.5の二軸押出機からなるTダイ溶融フィルム成形押出機を用い、吐出量20kg/h、スクリュー回転数200rpmで、かつ、幅300mmの樹脂シートを成形した。シリンダー・Tダイ温度は260℃とし、押出された溶融シートを、直径250mmで十点平均粗さRzjis(JIS B0601:2013)が21μmであるシリコンゴム製の第一冷却ロールと、十点平均粗さRzjis(JIS B0601:2013)が18μmであるエンボス加工した直径250mmの金属製第二冷却ロールでニップした。次に、エンボス柄が表面に賦形されたシートを、さらに表面が鏡面の金属製第三冷却ロールにシートを通して、引取ロールで引き取りながら表2〜4に示す厚み(平均厚み)の樹脂シートを成形した。この時、第一冷却ロールの温度を50℃、第二冷却ロールの温度を120℃、第三冷却ロールの温度を120℃に設定した。
三菱エンジニアリングプラスチックス社製ポリカーボネート樹脂ペレットであるE−2000を用いて、上記樹脂シートの製造と同様の方法で平均厚み200μmのラミネート用シートを作製した。
以下、得られたラミネート用シートの十点平均粗さRzjis(JIS B0601:2013)が18μmであるエンボス加工した直径250mmの金属製第二冷却ロールに面していた面を面Aとする。
シート面のサイズが1m2である樹脂シートを切り出し、樹脂シートのシート面の垂直方向60cmの距離からS−Lightを照射し、S−Lightを照射している面と反対の面を目視で観察した。異物を顕微鏡にて測長し、長辺と短辺の長さを平均して得られる大きさ0.5mm以上の異物の数を求めた。5人の専門家が評価し、その平均値(小数第一位を四捨五入)とした。
S−Lightの照射は、日本技術センター社製のものを用いて行った。顕微鏡はカシオ社製ECLIPSE LV100NDを用いた。
得られた樹脂シート表面の任意の3位置に対しISO 4287:1997に準拠して、表面粗さ(測定条件:λc0.8、λs2.5)を測定し、表面粗さ(Ra)を3位置の平均により算出した。単位は、μmで示した。
測定に際し、ミツトヨ社製 小型表面粗さ測定機 サーフテストSJ−210を使用した。
<<全光線透過率の測定>>
ISO−13468−1に準拠して、全光線透過率を測定した(測定条件:D65光源、10°視野)。
測定に際し、村上色彩技術研究所社製 ヘーズメーターHM−150を使用した。
全光線透過率の単位は%で示した。
全光線透過率(T)(単位:%)と樹脂シートの厚み(t)(単位:μm)の積である値(T*t)を求めた。この値を200〜750の範囲に調整することによりクリアウィンドウ構造の成形性と光遮蔽性能が両立した良好な多層体を得ることができる。
各実施例および比較例で得られた樹脂シートを図4に示すように打ち抜き、横25mm×縦15mmの長方形の開口部を有するシートを作製した。このシートの両面に150mm×110mmの長方形にカットしたラミネート用シートを、面A側が樹脂シートに接するように、ラミネート用シートを積層させ、表1に示す条件でラミネートを行った。
ラミネートにはOASYS社製 卓上カードラミネーターOLA6Eを使用した。
ラミネート後のクリアウィンドウ縦幅の最小値(L)(単位:mm)から、ラミネート前後でのクリアウィンドウ縦幅の寸法変化率(100(15−L)/15)(単位:%)を求めた。
クリアウィンドウを作製する際、ホワイトコア層が薄いとラミネート用シートの透明樹脂成分の一部が開口部に流れ込み良好な外観となる。反対に、ホワイトコア層が厚いと、流れ込むのに十分なラミネート用シート(透明樹脂成分)がないため、クリアウィンドウ内に気泡が発生したり、表面に凹みが発生したりする。また、開口部を埋めるためにホワイトコア層自体が流れ込んでしまい、クリアウィンドウが小さくなることがある。クリアウィンドウの寸法変化が小さいことにより、外観に優れたクリアウィンドウが得られることを示している。
各実施例および比較例で得られた樹脂シート、ならびに、ラミネート用シートを150mm×110mmの長方形に打ち抜いた。
打ち抜いたラミネート用シートの面A側が各実施例または比較例で得られた樹脂シートに接するように、樹脂シートの両面に積層させ、表1に示す条件で加温および加圧してラミネートを行い、多層体を得た。
なお、面A(多層体の内側)のRaは、0.99μmであった。
厚み0.75mmの鏡面SAS板で上下を挟みラミネートした際の多層体表面のRaは0.32μmであり、さらに鏡面SAS板と樹脂シートの間にAhlstrom−Munksjo社製 離型紙Optilamを挟んでラミネートした際の多層体表面のRaは2.17μmであった。
ラミネートにはOASYS社製 卓上カードラミネーターOLA6Eを使用した。
A:目視で気泡や接着不良などの外観不良が観測されなかった
B:上記A以外。例えば、目視で気泡や接着不良などの外観不良が観測された等
シート面のサイズが1m2である樹脂シートを切り出し、日本技術センター社製 S−Lightを樹脂シートのシート面の垂直方向60cmの距離から照射し、照射している面と反対の面を目視で観察し、最長部分が2mm以上の線状の外観不良を白スジとし、白スジの個数を求めた。
5人の専門家が評価し、その平均値(小数第一位を四捨五入)とした。
実施例11の樹脂組成物の帯電防止性は、以下のように評価した。
測定対象の樹脂シートを、温度23℃相対湿度50%の条件下に24時間以上放置したのち、抵抗率計を用いて、直流電圧1000Vを300秒間印加して表面抵抗率(単位:Ω/sq.)を5か所測定し、その平均値を算出した。
実施例11の樹脂シートの表面の表面抵抗率は1.3×1013Ω/sq.、裏面の表面抵抗率は、1.0×1013Ω/sq.であった。
表面抵抗率は、ハイレスタUP MCP−HT450(三菱ケミカルアナリテック社製)でURSプローブを用いて測定した。
11、21、31 オーバーレイ層(透明樹脂シート)
12、22、32 ホワイトコア層
13 コア層
23 透明樹脂シート
24 クリアウィンドウ
25 開口部(ホワイトコア層が存在しない領域)
33 クリアウィンドウ(開口部)
34 透明コア層(透明樹脂シート)
Claims (24)
- ポリカーボネート樹脂50〜80質量部、および、酸化チタン20〜50質量部を含む樹脂組成物から形成された樹脂シートであって、
前記樹脂シートの厚みが20〜200μmであり、クリアウィンドウを有する多層体のカード形成用である、樹脂シート。 - 前記ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量が20,000〜35,000である、請求項1に記載の樹脂シート。
- さらに、前記酸化チタン以外の他の着色剤を、前記樹脂組成物中、5〜150質量ppmの割合で含む、請求項1または2に記載の樹脂シート。
- 前記他の着色剤が波長450〜650nmの範囲に極大吸収を有する着色剤を含む、請求項3に記載の樹脂シート。
- 前記他の着色剤がカーボンブラックを含む、請求項3に記載の樹脂シート。
- 前記他の着色剤が染料を含む、請求項3または4に記載の樹脂シート。
- さらに、酸化防止剤を、前記樹脂組成物中、0.01〜0.2質量%の割合で含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の樹脂シート。
- 前記樹脂シートのシート面1m2中に顕微鏡観察により長辺と短辺の長さを平均して得られる大きさ0.5mm以上の異物の個数が0〜10個である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹脂シート。
- さらに、帯電防止剤を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の樹脂シート。
- 前記樹脂シートの全光線透過率が0〜20%である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の樹脂シート。
- 前記樹脂シートの全光線透過率をT%、厚みをtμmとした際にT*tが200〜750である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の樹脂シート。
- 前記樹脂シートの少なくとも一方の面の表面粗さRaが0.4〜3.0μmである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の樹脂シート。
- 前記樹脂シートの第一の面の表面粗さRaが0.4〜3.0μmであり、第二の面の表面粗さが、第一の面の表面粗さよりも、0.1〜2.5μm小さい、請求項1〜12のいずれか1項に記載の樹脂シート。
- 請求項1〜13のいずれか1項に記載の樹脂シートを有し、クリアウィンドウを有するカード形成用である、多層体。
- 請求項1〜13のいずれか1項に記載の樹脂シートを少なくとも2枚含み、前記多層体の断面方向において、前記樹脂シートの内2枚が、前記断面の厚さ方向に垂直な方向の中心面を基準として対称となるように位置している、請求項14に記載の多層体。
- 前記多層体を構成する中間層シートの内少なくとも1つは請求項1〜13のいずれか1項に記載の樹脂シートであり、そのシート面内において少なくとも1つ以上の開口部を有する、請求項14または15に記載の多層体。
- 前記多層体は、請求項1〜13のいずれか1項に記載の樹脂シート、透明樹脂シート、請求項1〜13のいずれか1項に記載の樹脂シートの順に積層している構造を有する、請求項14〜16のいずれか1項に記載の多層体。
- 前記多層体の両面の表面粗さRaが、それぞれ、0.1〜3.5μmである、請求項14〜17のいずれか1項に記載の多層体。
- 前記多層体の総厚みが、0.2〜2.0mmである、請求項14〜18のいずれか1項に記載の多層体。
- 前記多層体の少なくとも1層がレーザー発色剤を含む、請求項14〜19のいずれか1項に記載の多層体。
- さらに、紫外光または赤外光を照射することによって、可視光を発光する着色剤を含む層を有する、請求項14〜20のいずれか1項に記載の多層体。
- さらに紫外光または赤外光を照射することによって、前記可視光を発光する着色剤と異なる波長の可視光を発光する着色剤を含む層を有する、請求項21に記載の多層体。
- 請求項1〜13のいずれか1項に記載の樹脂シート、または、請求項14〜22のいずれか1項に記載の多層体を含み、クリアウィンドウを有する、カード。
- セキュリティカードである、請求項23に記載のカード。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020137704A JP6941209B1 (ja) | 2020-08-18 | 2020-08-18 | 樹脂シート、多層体、および、カード |
JP2021024824A JP7529585B2 (ja) | 2020-08-18 | 2021-02-19 | 多層体、および、カード |
JP2021096762A JP7544662B2 (ja) | 2020-08-18 | 2021-06-09 | 樹脂シート、多層体、および、カード |
JP2021143936A JP7474227B2 (ja) | 2020-08-18 | 2021-09-03 | 樹脂シート、多層体、および、カード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020137704A JP6941209B1 (ja) | 2020-08-18 | 2020-08-18 | 樹脂シート、多層体、および、カード |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021024824A Division JP7529585B2 (ja) | 2020-08-18 | 2021-02-19 | 多層体、および、カード |
JP2021096762A Division JP7544662B2 (ja) | 2020-08-18 | 2021-06-09 | 樹脂シート、多層体、および、カード |
JP2021143936A Division JP7474227B2 (ja) | 2020-08-18 | 2021-09-03 | 樹脂シート、多層体、および、カード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6941209B1 true JP6941209B1 (ja) | 2021-09-29 |
JP2022034100A JP2022034100A (ja) | 2022-03-03 |
Family
ID=77847005
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020137704A Active JP6941209B1 (ja) | 2020-08-18 | 2020-08-18 | 樹脂シート、多層体、および、カード |
JP2021024824A Active JP7529585B2 (ja) | 2020-08-18 | 2021-02-19 | 多層体、および、カード |
JP2021096762A Active JP7544662B2 (ja) | 2020-08-18 | 2021-06-09 | 樹脂シート、多層体、および、カード |
JP2021143936A Active JP7474227B2 (ja) | 2020-08-18 | 2021-09-03 | 樹脂シート、多層体、および、カード |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021024824A Active JP7529585B2 (ja) | 2020-08-18 | 2021-02-19 | 多層体、および、カード |
JP2021096762A Active JP7544662B2 (ja) | 2020-08-18 | 2021-06-09 | 樹脂シート、多層体、および、カード |
JP2021143936A Active JP7474227B2 (ja) | 2020-08-18 | 2021-09-03 | 樹脂シート、多層体、および、カード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (4) | JP6941209B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7257596B1 (ja) * | 2021-10-28 | 2023-04-13 | 三菱瓦斯化学株式会社 | フィルム、および、多層フィルム |
WO2023074714A1 (ja) * | 2021-10-28 | 2023-05-04 | 三菱瓦斯化学株式会社 | フィルム、および、多層フィルム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7568112B2 (ja) | 2022-03-07 | 2024-10-16 | Jfeスチール株式会社 | 搬送状態検知装置、及び搬送状態検知方法 |
JPWO2023228804A1 (ja) * | 2022-05-27 | 2023-11-30 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006176566A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 光線反射機能を有する遮光成形体 |
JP2011022565A (ja) * | 2009-06-17 | 2011-02-03 | Keiwa Inc | 半透過性反射シート及びこれを用いたバックライトユニット |
JP2012506328A (ja) * | 2008-10-23 | 2012-03-15 | バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | レーザー彫刻による書き込みを遮断するidカード |
WO2012056971A1 (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-03 | 出光興産株式会社 | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを射出成形してなる成形体 |
JP2012516790A (ja) * | 2009-02-04 | 2012-07-26 | バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | レーザ彫刻性が改良されたid書類用層構造およびフィルム |
JP2020066182A (ja) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | 凸版印刷株式会社 | 偽造防止媒体 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006343445A (ja) | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 光反射材及びその製造法 |
JP2011025461A (ja) | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Nippon Kararingu Kk | レーザーマーキング用薄層積層体シート及びレーザーマーキング方法 |
WO2012176533A1 (ja) * | 2011-06-21 | 2012-12-27 | 日本カラリング株式会社 | カード用シート |
JP2016108424A (ja) | 2014-12-04 | 2016-06-20 | 日本カラリング株式会社 | 帯電防止シート |
CN108884306A (zh) | 2016-03-09 | 2018-11-23 | 出光兴产株式会社 | 聚碳酸酯系树脂组合物及其成形品 |
CN113059883A (zh) * | 2016-10-18 | 2021-07-02 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 树脂组合物、包含树脂组合物的卡片用树脂片和多层片 |
CN110352133B (zh) | 2017-03-06 | 2022-10-04 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 树脂叠层体和包含树脂叠层体的卡片 |
JP2020059826A (ja) | 2018-10-12 | 2020-04-16 | 凸版印刷株式会社 | 印刷インキおよびid媒体 |
WO2020099344A1 (de) * | 2018-11-16 | 2020-05-22 | Covestro Deutschland Ag | Kunststofffolien mit hoher opazität und niedriger transparenz für id-dokumente mit transparentem fenster |
-
2020
- 2020-08-18 JP JP2020137704A patent/JP6941209B1/ja active Active
-
2021
- 2021-02-19 JP JP2021024824A patent/JP7529585B2/ja active Active
- 2021-06-09 JP JP2021096762A patent/JP7544662B2/ja active Active
- 2021-09-03 JP JP2021143936A patent/JP7474227B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006176566A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 光線反射機能を有する遮光成形体 |
JP2012506328A (ja) * | 2008-10-23 | 2012-03-15 | バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | レーザー彫刻による書き込みを遮断するidカード |
JP2012516790A (ja) * | 2009-02-04 | 2012-07-26 | バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | レーザ彫刻性が改良されたid書類用層構造およびフィルム |
JP2011022565A (ja) * | 2009-06-17 | 2011-02-03 | Keiwa Inc | 半透過性反射シート及びこれを用いたバックライトユニット |
WO2012056971A1 (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-03 | 出光興産株式会社 | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを射出成形してなる成形体 |
JP2020066182A (ja) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | 凸版印刷株式会社 | 偽造防止媒体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7257596B1 (ja) * | 2021-10-28 | 2023-04-13 | 三菱瓦斯化学株式会社 | フィルム、および、多層フィルム |
WO2023074714A1 (ja) * | 2021-10-28 | 2023-05-04 | 三菱瓦斯化学株式会社 | フィルム、および、多層フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022034561A (ja) | 2022-03-03 |
JP2022034501A (ja) | 2022-03-03 |
JP2022034100A (ja) | 2022-03-03 |
JP7474227B2 (ja) | 2024-04-24 |
JP7544662B2 (ja) | 2024-09-03 |
JP7529585B2 (ja) | 2024-08-06 |
JP2022034516A (ja) | 2022-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6941209B1 (ja) | 樹脂シート、多層体、および、カード | |
EP2399740B1 (en) | Multilayer laser-markable sheet for electronic passport and electronic passport | |
EP2281686B1 (en) | Laser-marking multilayer sheet for electronic passports, and electronic passport | |
CN109963908B (zh) | 树脂组合物、包含树脂组合物的卡片用树脂片和多层片 | |
WO2022038974A1 (ja) | 樹脂組成物、樹脂シート、多層体、および、カード | |
CN110352133B (zh) | 树脂叠层体和包含树脂叠层体的卡片 | |
AU2013284329A1 (en) | Antistatic film | |
JP4732731B2 (ja) | タルクを含有する平滑な共押出ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
WO2018074481A1 (ja) | 熱可塑性樹脂フィルム積層体、及びカード用樹脂シート | |
JP6913802B1 (ja) | 樹脂組成物、樹脂シート、多層体、および、カード | |
JP2024029931A (ja) | 多層体、セキュリティカード、および、パスポート | |
CN110719846B (zh) | 激光打标显色性的卡片用树脂组合物及其卡片 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201006 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201006 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20201006 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20201021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6941209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |