JP6940573B2 - Saddle-type vehicle and operating device - Google Patents
Saddle-type vehicle and operating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6940573B2 JP6940573B2 JP2019181630A JP2019181630A JP6940573B2 JP 6940573 B2 JP6940573 B2 JP 6940573B2 JP 2019181630 A JP2019181630 A JP 2019181630A JP 2019181630 A JP2019181630 A JP 2019181630A JP 6940573 B2 JP6940573 B2 JP 6940573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grip
- handlebar
- driver
- saddle
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K23/00—Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
- B62K23/02—Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
Description
本発明は、鞍乗型車両、および操作装置に関するものである。 The present invention relates to a saddle-mounted vehicle and an operating device.
特許文献1には、自動二輪車においてアクセル操作を行うためのスロットル装置が開示されている。特許文献1に開示されたスロットル装置は、自動二輪車のパイプ状ハンドルの右側端部に取り付けられ、乗員がスロットルグリップを把持して回動操作することでエンジンの出力(スロットル開度)を調整することができる。 Patent Document 1 discloses a throttle device for operating an accelerator in a motorcycle. The throttle device disclosed in Patent Document 1 is attached to the right end of a pipe-shaped handle of a motorcycle, and the occupant grips the throttle grip and rotates it to adjust the output (throttle opening) of the engine. be able to.
例えば緊急時などでは、アクセル操作中にブレーキ操作を行うことが想定される。しかしながら、特許文献1に開示されているように、乗員がスロットルグリップを回動操作することによりアクセル操作を行う従来の構成では、スロットルグリップの回動操作中にブレーキレバーを握りづらい。そのため、アクセル操作中においても迅速にブレーキ操作を行うことができる構成が望まれる。 For example, in an emergency, it is assumed that the brake operation is performed during the accelerator operation. However, as disclosed in Patent Document 1, it is difficult to grip the brake lever during the rotation operation of the throttle grip in the conventional configuration in which the occupant operates the accelerator by rotating the throttle grip. Therefore, it is desired to have a configuration in which the brake operation can be performed quickly even during the accelerator operation.
そこで、本発明は、アクセル操作中のブレーキ操作をより迅速に行うことができる技術を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a technique capable of performing a brake operation during an accelerator operation more quickly.
請求項1の本発明に係る鞍乗型車両は、ハンドルバー(14)の端部に設けられて運転者により把持されるとともに、前記ハンドルバーの軸方向に沿って摺動可能に構成されたグリップ(210)と、前記ハンドルバーの前記端部の近傍に配置されたブレーキレバー(22)と、前記ハンドルバーの端部に設けられ、前記運転者による前記軸方向への前記グリップの摺動操作に応じて回動可能な回動部材(211)と、前記運転者による前記軸方向への前記グリップの摺動操作に応じた前記回動部材の回動量に基づいて駆動力を制御する制御部(CNT)と、を備えることを特徴とする。 The saddle-mounted vehicle according to the present invention according to claim 1 is provided at the end of the handlebar (14), is gripped by the driver, and is slidable along the axial direction of the handlebar. A grip (210), a brake lever (22) arranged near the end of the handlebar, and an axially sliding grip provided at the end of the handlebar by the driver. Control to control the driving force based on the rotating member (211) that can rotate according to the operation and the amount of rotation of the rotating member according to the sliding operation of the grip in the axial direction by the driver. It is characterized by including a unit (CNT).
請求項2の本発明は、前記制御部は、前記ハンドルバーの先端方向に前記グリップが摺動するにつれて駆動力を大きくする、ことを特徴とする。 The present invention of claim 2 is characterized in that the control unit increases a driving force as the grip slides in the direction of the tip of the handlebar.
請求項3の本発明は、前記グリップは、前記ハンドルバーの中心方向に向かって付勢されている、ことを特徴とする。 The present invention of claim 3 is characterized in that the grip is urged toward the center of the handlebar.
請求項4の本発明は、前記鞍乗型車両の旋回に応じて、前記運転者による前記グリップの摺動操作に抵抗力を与える機構(213、214)を更に含む、ことを特徴とする。 The present invention according to claim 4 further includes a mechanism (213, 214) that gives a resistance force to the sliding operation of the grip by the driver in response to the turning of the saddle-mounted vehicle.
請求項5の本発明は、前記機構は、前記鞍乗型車両の旋回中に生じる遠心力によって前記軸方向に移動する質量体(213)と、前記質量体の移動に応じて前記グリップに当接する当接部材(214)と、を含むことを特徴とする。 According to the fifth aspect of the present invention, the mechanism hits the mass body (213) that moves in the axial direction by the centrifugal force generated during the turning of the saddle-type vehicle and the grip according to the movement of the mass body. It is characterized by including a contact member (214) in contact with the contact member (214).
請求項6の本発明は、前記機構は、前記ハンドルバーの中心方向に向かって前記質量体を付勢する付勢部材(215)を含む、ことを特徴とする。 The present invention of claim 6 is characterized in that the mechanism includes an urging member (215) that urges the mass body toward the center of the handlebar.
請求項7の本発明は、前記制御部は、前記運転者による前記軸方向への前記グリップの摺動操作に応じてスロットル開度を制御することにより駆動力を制御する、ことを特徴とする。 The present invention of claim 7 is characterized in that the control unit controls a driving force by controlling a throttle opening degree in response to a sliding operation of the grip in the axial direction by the driver. ..
請求項8の本発明に係る操作装置は、鞍乗型車両において運転者がアクセル操作を行うための操作装置(21)であって、ハンドルバー(14)の端部に設けられて運転者により把持されるとともに、前記ハンドルバーの軸方向に沿って摺動可能に構成されたグリップ(210)と、前記ハンドルバーの前記端部の近傍に配置されたブレーキレバー(22)と、前記ハンドルバーの端部に設けられ、前記運転者による前記軸方向への前記グリップの摺動操作に応じて回動可能な回動部材(211)と、前記運転者による前記軸方向への前記グリップの摺動操作に応じた前記回動部材の回動量に基づいて駆動力を制御する制御部(CNT)と、を備える、ことを特徴とする。 The operating device according to the present invention according to claim 8 is an operating device (21) for the driver to operate the accelerator in a saddle-mounted vehicle, and is provided at the end of the handlebar (14) by the driver. while being gripped, the grip (21 0) that is configured to be able to slide along the axial direction of the handlebar, a brake lever disposed in the vicinity of the end portion of the handlebar (22), said handle A rotating member (211) provided at the end of the bar and rotatable in response to the driver's sliding operation of the grip in the axial direction, and the grip in the axial direction by the driver. It is characterized by including a control unit (CNT) that controls a driving force based on the amount of rotation of the rotating member in response to a sliding operation.
請求項1の本発明によれば、運転者がアクセル操作を行っている場合においても、運転者の手とブレーキレバーとの距離がほぼ変わらないため、ブレーキの操作性を向上させることができる。 According to the first aspect of the present invention, even when the driver is operating the accelerator, the distance between the driver's hand and the brake lever is almost the same, so that the operability of the brake can be improved.
請求項1の本発明によれば、グリップの回動によってアクセル操作を行う従来の構造の一部を流用することができるため、装置コストの点で有利になる。 According to the first aspect of the present invention, a part of the conventional structure in which the accelerator is operated by rotating the grip can be diverted, which is advantageous in terms of device cost.
請求項2の本発明によれば、鞍乗型車両の転倒時などにハンドルバーの先端が破損することにより、運転者の意思に反してグリップが摺動して駆動状態が保持されることを回避することができる。 According to the second aspect of the present invention, when the tip of the handlebar is damaged when the saddle-mounted vehicle falls, the grip slides against the driver's intention and the driving state is maintained. It can be avoided.
請求項3の本発明によれば、運転者の意思に反してグリップが摺動して駆動力が増加することを回避することができる。 According to the third aspect of the present invention, it is possible to prevent the grip from sliding and increasing the driving force against the driver's intention.
請求項4の本発明によれば、鞍乗型車両の旋回中に生じる遠心力によってグリップが摺動し、運転者の意思に反して駆動力が増加することを回避することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to prevent the grip from sliding due to the centrifugal force generated during the turning of the saddle-mounted vehicle and increasing the driving force against the driver's intention.
請求項5の本発明によれば、鞍乗型車両の旋回中にグリップの摺動操作に抵抗力を与える機構を、簡易な構成で実現することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, a mechanism for applying a resistance force to the sliding operation of the grip while the saddle-mounted vehicle is turning can be realized with a simple configuration.
請求項6の本発明によれば、鞍乗型車両が旋回していない場合に、グリップの摺動操作の抵抗力を解除することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, when the saddle-mounted vehicle is not turning, the resistance force of the sliding operation of the grip can be released.
請求項7の本発明によれば、運転者によるグリップの摺動操作に応じてエンジンの出力を制御することができる。 According to the seventh aspect of the present invention, the output of the engine can be controlled according to the sliding operation of the grip by the driver.
請求項8の本発明によれば、運転者がアクセル操作を行っている場合においても、運転者の手とブレーキレバーとの距離がほぼ変わらないため、ブレーキの操作性を向上させることができる。 According to the eighth aspect of the present invention, even when the driver is operating the accelerator, the distance between the driver's hand and the brake lever is almost the same, so that the operability of the brake can be improved.
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The following embodiments do not limit the invention according to the claims, and not all combinations of features described in the embodiments are essential to the invention. Two or more of the plurality of features described in the embodiments may be arbitrarily combined. In addition, the same or similar configuration will be given the same reference number, and duplicated explanations will be omitted.
[鞍乗型車両の概要]
図1は、本発明に係る一実施形態の鞍乗型車両10の右側面図を示している。図1において、矢印D1、D2は、車両の前進方向を基準とした車両前後方向、車両上下方向をそれぞれ示す。また、FR、RR、U、Dは、車両の前側、後側、上側、下側をそれぞれ示す。本実施形態では、鞍乗型車両10として、エンジン(内燃機関)を有する自動二輪車を例示して説明するが、電動モータを有する電動車両や、三輪車などの他の形式の鞍乗型車両にも本発明を適用することができる。なお、以下では、鞍乗型車両10のことを単に車両10と呼ぶことがある。
[Overview of saddle-mounted vehicle]
FIG. 1 shows a right side view of a saddle-mounted
車両10は、前輪FW、後輪RWおよび車体フレーム11を備える。前輪FWは操舵輪であり、後輪RWは駆動輪である。車体フレーム11の前端にはヘッドパイプ12が設けられ、ヘッドパイプ12には左右一対のフロントフォーク13が設けられている。フロントフォーク13の下部には前輪FWが回転自在に取り付けられ、フロントフォーク13の上端にはハンドルバー14が取り付けられている。車体フレーム11の中央にはエンジン15が搭載され、車体フレーム11の後部にはスイングアーム16が揺動自在に取り付けられる。スイングアーム16は、車体フレーム11から後方に延伸し、その後部には後輪RWが回転自在に取り付けられている。後輪RWは、チェーンやベルトなどを介してエンジン15によって駆動される。また、車両10には、車体フレーム11の上部に燃料タンク17およびシート18が搭載され、後輪のブレーキを制御するためのブレーキペダル19が右側面に、ギアを変更するためのシフトペダル(不図示)が左側面にそれぞれ設けられる。
The
ハンドルバー14の右側端部には、運転者(ライダ)がアクセル操作を行うためのアクセル操作部21が設けられる。アクセル操作部21は、運転手がグリップ210を把持してアクセル操作を行うための操作装置であり、本実施形態の場合、スロットル開度を調整してエンジン15の出力を制御するためのスロットル操作装置でありうる。アクセル操作部21の近傍には、前輪のブレーキを制御するためのブレーキレバー22が配置される。一方、図1では不図示であるが、ハンドルバー14の左側端部には、運転者により把持されるグリップと、クラッチ操作を行うためのクラッチレバーとが配置される。また、ハンドルバー14には、例えば、ヘッドライトの点灯を制御するためのスイッチ23が右側のグリップ部21の近傍に設けられ、方向指示器(ウィンカ)の点灯を制御するためのスイッチ(不図示)が左側のグリップの近傍に設けられうる。
At the right end of the
本実施形態の車両10では、運転者がアクセル操作部21によりアクセル操作を行うと、その操作量に応じてスロットル開度を制御することにより駆動力の制御(アクセル制御)を行う。例えば、図2に示すように、エンジン15の吸気系には、吸気路32を開閉可能に支持されたスロットルバルブ31を有するスロットルボディ30が設けられている。また、アクセル操作部21には、運転者によるアクセル操作量を検出する検出部212(スロットルセンサ)が設けられている。制御部CNTは、検出部212で検出されたアクセル操作量に基づいて、アクチュエータとしての電動モータ33を制御してスロットルバルブ31を開閉駆動する。これにより、吸気路32の流路断面積(即ちスロットル開度)を調整し、エンジン15の出力(例えば、駆動力、加速度)を制御することができる。ここで、制御部CNTは、例えばECU(Electronic Control Unit)でありうる。ECUは、CPUに代表されるプロセッサや、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含みうる。
In the
[スロットル操作部の構成]
次に、アクセル操作部21の詳細な構成について説明する。本実施形態のアクセル操作部21では、ハンドルバー14の端部に設けられて運転者により把持されるグリップ210が、ハンドルバー14の軸方向Aに沿って摺動可能に構成される。この構成により、制御部CNTは、運転者による軸方向Aへのグリップ210の摺動操作に応じて、電動モータ33でスロットルバルブ31を開閉駆動してスロットル開度を調整することにより駆動力(例えば加速度)を制御することができる。
[Throttle operation unit configuration]
Next, the detailed configuration of the
図3〜図6は、本実施形態のアクセル操作部21の構成例を示す図である。図3〜図4は、アクセル操作部21の断面図であり、運転者によるグリップ210の摺動操作に応じた状態をそれぞれ示している。図5は、グリップ210および回動部材211の構成を示す斜視図である。図5では、説明を分かり易くするため、ハンドルバー14の図示を省略し、グリップ210を断面として図示している。また、図6は、車両10の旋回に応じてグリップ210の摺動操作に抵抗力を与える機構を説明するための図である。
3 to 6 are diagrams showing a configuration example of the
アクセル操作部21は、例えば、図3〜図4に示すように、運転者により把持されるグリップ210(スロットルグリップ)と、ハンドルバー14の内側に設けられて回動可能に構成された回動部材211(スロットルパイプ)と、運転者によるアクセル操作量を検出する検出部212とを含みうる。
As shown in FIGS. 3 to 4, for example, the
グリップ210は、ハンドルバー14の右側端部を覆うように設けられ、ハンドルバー14の軸方向Aに沿って摺動可能に構成される。グリップ210には、軸方向Aに沿って伸びるハンドルバー14の開口部14aを介して、回動部材211の溝部211aに挿入される突起部210aが設けられている。また、回動部材211は、ハンドルバー14の内部に設けられており、図4に示すように、運転者がハンドルバー14の軸方向Aにグリップ210を摺動することで、ハンドルバー14の軸周りの回転方向に回動するように構成される。例えば、回動部材211は、図5に示すように、螺旋状に形成された溝部211a(カム)を有し、運転者が軸方向Aへグリップ210を摺動してグリップ210の突起部210aが溝部211aを移動することにより回動するように構成されうる。即ち、回動部材211は、軸方向Aへのグリップ210の並進運動を回転運動に変換する部材として構成されうる。
The
検出部212は、例えばロータリエンコーダ等を含み、運転者によるアクセル操作量として、回動部材211の回動量を検出するように構成される。本実施形態の場合、検出部212は、アクセル操作量として回動部材211の回動量を検出するように構成されているが、それに限られず、例えば、アクセル操作量としてグリップ210自体の摺動量を検出するように構成されてもよい。このようにアクセル操作部21を構成することにより、制御部CNTは、検出部212で検出されたアクセル操作量(グリップ210の摺動量、または回動部材211の回動量)に基づいて、電動モータ33によりスロットル開度(例えば、駆動力、加速度)を制御することができる。
The
ここで、ハンドルバー14の先端は、例えば車両10の転倒時などに地面に接触して破損しやすい。そのため、制御部CNTは、ハンドルバー14の先端方向(軸方向Aにおける車両外方)へのグリップ210の摺動量が大きくなるにつれてスロットル開度(駆動力)が大きくなるように、検出部212での検出結果に基づいて、スロットル開度を制御するとよい。このような構成により、転倒時などのハンドルバー14の先端の破損により、運転者の意思に反してグリップ211が摺動して駆動状態(加速状態)が保持されることを回避することができる。
Here, the tip of the
そして、このような制御において、グリップ210は、ハンドルバー14の中心方向(軸方向Aにおける車両内方)に向かって付勢されているとよい。即ち、グリップ210は、運転手により摺動操作が行われていない通常状態において、図3に示すように、最もハンドルバー14の中心方向側(図中における左側)に配置されるように付勢されるとよい。グリップ210の付勢は、例えば、バネ部材等の付勢部材を用いて、グリップ210自体に力を与えることで行われてもよいし、回動部材211に回転力を与えることで行われてもよい。
Then, in such control, the
また、アクセル操作部21は、車両10の旋回に応じてグリップ210の摺動操作に抵抗力を与える機構を有する。当該機構は、例えば、車両10の旋回中に生じる遠心力によって軸方向Aに移動する質量体213(ウェイト)と、質量体213の移動に応じてグリップ210に当接する当接部材214とを含みうる。
Further, the
質量体213は、例えば、回動部材211に形成された空洞部の内部に設けられており、その先端側の一部には、ハンドルバーの軸方向A(グリップ210の摺動方向)に対して傾斜した傾斜面213a(カム)が形成されている。そして、質量体213は、例えばバネ部材などの付勢部材215により、ハンドルバー14の中心方向に向かって付勢されている。一方、当接部材214は、その一方の端部が質量体213の傾斜面213aに接触しており、軸方向Aと垂直な方向に移動可能にハンドルバー14によって支持されている。
The
このような質量体213および当接部材214を有する機構では、例えば左方向に車両10が旋回すると、旋回中に生じる遠心力により、ハンドルバー14の先端方向に向かって質量体213が移動しうる。このとき、図6に示すように、質量体213の傾斜面213aに接触している当接部材214は、質量体213に押されてグリップ210に当接するため、グリップ210の摺動操作に抵抗力を与えることができる。このような構成により、車両10の旋回中に生じる遠心力により、運転者の意思に反してグリップ210が摺動し、駆動力(加速度)が増加することを回避することができる。また、車両10の旋回中に、運転者が誤ってグリップ210を摺動することを回避することもできる。
In a mechanism having such a
ここで、図3〜図6に示すように、軸方向Aに延びる溝部210bがグリップ210の内側面に設けられてもよい。グリップ210の溝部210bおよび当接部材214は、車両10が旋回していない状態においても当接部材214の一部が溝部210bの内側に配置されるように構成され、グリップ210の摺動のガイドとして機能しうる。また、軸方向Aにおいてグリップ210の摺動を許容することができる範囲に溝部210bを設けることにより、グリップ210の摺動ストロークを制限する機能を持たせることができる。
Here, as shown in FIGS. 3 to 6, a
上述したように、本実施形態の鞍乗型車両10におけるアクセル操作部21では、ハンドルバー14の端部に設けられて運転者により把持されるグリップ210が、ハンドルバー14の軸方向Aに沿って摺動可能に構成される。この構成では、運転者がアクセル操作量を増加させたとしても、運転者の手とブレーキレバー22との距離がほぼ変わらないため、例えば緊急時など、アクセル操作中におブレーキ操作を行う場合であっても、当該ブレーキ操作を迅速(瞬時)に行うことができる。
As described above, in the
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。 The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications and modifications can be made without departing from the spirit and scope of the present invention.
10:鞍乗型車両、14:ハンドルバー、21:アクセル操作部、210:グリップ、211:回動部材、212:検出部、213:質量体、214:当接部材、215:付勢部材 10: Saddle-mounted vehicle, 14: Handlebar, 21: Accelerator operation part, 210: Grip, 211: Rotating member, 212: Detection part, 213: Mass body, 214: Contact member, 215: Biasing member
Claims (8)
前記ハンドルバーの前記端部の近傍に配置されたブレーキレバーと、
前記ハンドルバーの端部に設けられ、前記運転者による前記軸方向への前記グリップの摺動操作に応じて回動可能な回動部材と、
前記運転者による前記軸方向への前記グリップの摺動操作に応じた前記回動部材の回動量に基づいて駆動力を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする鞍乗型車両。 A grip provided at the end of the handlebar and gripped by the driver and slidable along the axial direction of the handlebar.
A brake lever located near the end of the handlebar and
A rotating member provided at the end of the handlebar and rotatable in response to a sliding operation of the grip in the axial direction by the driver.
A control unit that controls a driving force based on the amount of rotation of the rotating member in response to the sliding operation of the grip in the axial direction by the driver.
A saddle-mounted vehicle characterized by being equipped with.
ハンドルバーの端部に設けられて運転者により把持されるとともに、前記ハンドルバーの軸方向に沿って摺動可能に構成されたグリップと、
前記ハンドルバーの前記端部の近傍に配置されたブレーキレバーと、
前記ハンドルバーの端部に設けられ、前記運転者による前記軸方向への前記グリップの摺動操作に応じて回動可能な回動部材と、
前記運転者による前記軸方向への前記グリップの摺動操作に応じた前記回動部材の回動量に基づいて駆動力を制御する制御部と、
を備える、ことを特徴とする操作装置。 An operating device for the driver to operate the accelerator in a saddle-mounted vehicle.
A grip provided at the end of the handlebar and gripped by the driver and slidable along the axial direction of the handlebar .
A brake lever located near the end of the handlebar and
A rotating member provided at the end of the handlebar and rotatable in response to a sliding operation of the grip in the axial direction by the driver.
A control unit that controls a driving force based on the amount of rotation of the rotating member in response to the sliding operation of the grip in the axial direction by the driver.
An operating device comprising.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019181630A JP6940573B2 (en) | 2019-10-01 | 2019-10-01 | Saddle-type vehicle and operating device |
CN202010992969.7A CN112590996B (en) | 2019-10-01 | 2020-09-21 | Saddle-ride type vehicle and operation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019181630A JP6940573B2 (en) | 2019-10-01 | 2019-10-01 | Saddle-type vehicle and operating device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021055650A JP2021055650A (en) | 2021-04-08 |
JP6940573B2 true JP6940573B2 (en) | 2021-09-29 |
Family
ID=75180280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019181630A Active JP6940573B2 (en) | 2019-10-01 | 2019-10-01 | Saddle-type vehicle and operating device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6940573B2 (en) |
CN (1) | CN112590996B (en) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB176146A (en) * | 1920-12-03 | 1922-03-03 | George Cecil Alexander | Improved means of control for motor cycles or the like |
JPS58172030U (en) * | 1982-05-13 | 1983-11-17 | 株式会社神戸製鋼所 | Handgrip throttle device |
JPS59175641U (en) * | 1983-05-12 | 1984-11-24 | スズキ株式会社 | Throttle grip position stop device |
JPS6114240U (en) * | 1984-06-30 | 1986-01-27 | スズキ株式会社 | Operating mechanism of electric transmission |
US6244083B1 (en) * | 1996-12-12 | 2001-06-12 | Adfra S.R.L. | Anti-theft device for vehicles with twist grip throttle control |
JP3099971U (en) * | 2003-08-20 | 2004-04-22 | 松宮 敏夫 | Small electric tricycle using battery |
CN2696979Y (en) * | 2004-04-10 | 2005-05-04 | 何海龙 | Accelerator positioning handle for motorcycle |
JP5053159B2 (en) * | 2007-09-18 | 2012-10-17 | ヤマハ発動機株式会社 | Saddle riding vehicle |
DE102007062180A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-06-25 | Robert Bosch Gmbh | Rotary handle module for controlling performance of e.g. internal-combustion engine of motor cycle, has screw surfaces pre-stressed against each other, and spring element, screw gear, sensor and sliding piece arranged within pipe |
EP2192036A1 (en) * | 2008-11-26 | 2010-06-02 | Magneti Marelli Powertrain S.p.A. | Handle control provided with an angular position sensor |
JP5311556B2 (en) * | 2008-12-25 | 2013-10-09 | 朝日電装株式会社 | Throttle grip device |
JP5574300B2 (en) * | 2012-03-06 | 2014-08-20 | 啓司 石原 | Bicycle brake, bicycle |
CN107264703A (en) * | 2016-04-08 | 2017-10-20 | 罗伯特·博世有限公司 | Speed control crank component for power riding cycle |
-
2019
- 2019-10-01 JP JP2019181630A patent/JP6940573B2/en active Active
-
2020
- 2020-09-21 CN CN202010992969.7A patent/CN112590996B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112590996B (en) | 2022-06-28 |
JP2021055650A (en) | 2021-04-08 |
CN112590996A (en) | 2021-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4414389B2 (en) | Saddle riding | |
US7311082B2 (en) | Straddle type vehicle having an electronic throttle valve system | |
EP1719891B1 (en) | Electronic throttle device | |
US8051939B2 (en) | Throttle control apparatus for a vehicle and vehicle incorporating same | |
US10029567B2 (en) | Throttle control module and vehicle | |
JP7269772B2 (en) | vehicle | |
JP5150431B2 (en) | Vehicle operator | |
US20160152298A1 (en) | Control Grip for a Vehicle | |
EP3002191B1 (en) | Saddle-type vehicle | |
TWI832423B (en) | Tilt control devices and tilt vehicles | |
JP6940573B2 (en) | Saddle-type vehicle and operating device | |
TWI483866B (en) | Straddle type vehicle | |
US20190135373A1 (en) | Control systems and throttle assemblies for vehicles having handlebars | |
EP1698551B1 (en) | Bicycle control apparatus | |
JP2010151074A (en) | Vehicle | |
JP7507258B2 (en) | Saddle type vehicle | |
JP7164472B2 (en) | Straddle type vehicle brake pedal structure | |
WO2022158163A1 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
JP4831611B2 (en) | Steering shock absorber for saddle riding type vehicle | |
US20240043088A1 (en) | Vehicle | |
EP3835182B1 (en) | Lean vehicle | |
JP6708696B2 (en) | Saddle-type vehicle cowl structure | |
WO2022075286A1 (en) | Saddle-ride-type vehicle | |
WO2022176343A1 (en) | Saddle-ride-type vehicle | |
WO2020240987A1 (en) | Tilting vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200831 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6940573 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |