JP6938387B2 - How to manufacture a belt forming device and at least a part of a belt - Google Patents
How to manufacture a belt forming device and at least a part of a belt Download PDFInfo
- Publication number
- JP6938387B2 JP6938387B2 JP2017559775A JP2017559775A JP6938387B2 JP 6938387 B2 JP6938387 B2 JP 6938387B2 JP 2017559775 A JP2017559775 A JP 2017559775A JP 2017559775 A JP2017559775 A JP 2017559775A JP 6938387 B2 JP6938387 B2 JP 6938387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveyor
- belt
- downstream
- arm
- upstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D1/00—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
- B26D1/01—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
- B26D1/04—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
- B26D1/06—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
- B26D1/08—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
- B26D1/085—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D7/00—Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
- B26D7/06—Arrangements for feeding or delivering work of other than sheet, web, or filamentary form
- B26D7/0625—Arrangements for feeding or delivering work of other than sheet, web, or filamentary form by endless conveyors, e.g. belts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/38—Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
- B29D30/42—Endless textile bands without bead-rings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D3/00—Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
- B26D3/003—Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor specially adapted for cutting rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D7/00—Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
- B26D7/18—Means for removing cut-out material or waste
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/38—Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
- B29D30/46—Cutting textile inserts to required shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H20/00—Advancing webs
- B65H20/06—Advancing webs by friction band
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H20/00—Advancing webs
- B65H20/10—Advancing webs by a feed band against which web is held by fluid pressure, e.g. suction or air blast
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/0016—Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
- B29D2030/0038—Handling tyre parts or semi-finished parts, excluding beads, e.g., storing, transporting, transferring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/38—Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
- B29D30/42—Endless textile bands without bead-rings
- B29D2030/421—General aspects of the joining methods and devices for creating the bands
- B29D2030/427—Positioning the bands at the joining areas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/11—Dimensional aspect of article or web
- B65H2701/113—Size
- B65H2701/1133—Size of webs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
本発明は、一般的には、タイヤベルトを製造するための装置に関する。 The present invention generally relates to a device for manufacturing a tire belt.
タイヤベルト形成技術は、多コードを押し出しダイを通して引くことを伴う。押出機は、ゴムストリップのようなエラストマー材料を加熱し、ダイを通して移動するコードを被覆する。押出機に隣接した冷却ドラムは、生産の切断及び重ね継ぎ段階前に、コードをダイを通して引き、強化材料を冷却するように作用する。冷却ドラムを通して移動後、ある残留力を除去するために、繊維強化材料をいくらか弛ませて吊るす。次いで繊維強化材料を切断ステーションへ引く。現行の殆どの装置では、切断ステーションは、ストリップ真空移送機、カッター及び送り出しベルトコンベヤを含む。ストリップ真空移送機は、繊維強化ストリップを前進させ、それを送り出しベルトコンベヤ上に位置決めし、そのため、カッターは、繊維強化材料を切断する。次いで、送り出しベルトコンベヤは、所定距離割り出す。ストリップ真空移送機は再び、ストリップをコンベヤの上に前進させ、そのため、カッターは再びストリップを切断する。この工程は、強化コードを、典型的には、ベルトの中心軸線と平行でないある角度に位置する繊維強化材料の連続ベルトをもたらす。ベルトの長さ方向に関してコードの角度は、バイアス角度として当該技術で知られている。 Tire belt forming techniques involve pulling multiple cords through an extrusion die. The extruder heats an elastomeric material, such as a rubber strip, and coats a cord that moves through a die. A cooling drum adjacent to the extruder acts to cool the reinforcement material by pulling the cord through a die prior to the cutting and lap joint stages of production. After moving through the cooling drum, some fiber reinforced material is loosened and hung to remove some residual force. The fiber reinforced material is then pulled to the cutting station. In most current equipment, cutting stations include strip vacuum transfer machines, cutters and delivery belt conveyors. The strip vacuum transfer machine advances the fiber reinforced strip and positions it on the delivery belt conveyor so that the cutter cuts the fiber reinforced material. Next, the delivery belt conveyor calculates a predetermined distance. The strip vacuum transfer machine again advances the strip onto the conveyor, so that the cutter cuts the strip again. This process results in a reinforced cord, typically a continuous belt of fiber reinforced material located at an angle not parallel to the central axis of the belt. The angle of the cord with respect to the length direction of the belt is known in the art as the bias angle.
この材料の切断部分は送り出しベルトコンベヤ上で所定距離互いに重ねられる。この重なりは、重ね継ぎとして当該技術で知られている。一様な重ね継ぎ果て規制な材料強さ及び品質を維持するのに必要とされる。送り出しベルトコンベヤは、典型的には、切断ステーションに入る繊維強化材料に対してある角度に配列され、重ね継ぎ工程後、所定バイアス角度に配向された繊維又はコードよりなる、材料の連続ストリップはコンベヤ上に位置する。 The cut portions of this material are overlapped with each other by a predetermined distance on the delivery belt conveyor. This overlap is known in the art as lap joints. Needed to maintain uniform, layered and regulated material strength and quality. The delivery belt conveyor is typically arranged at an angle to the fiber reinforced material entering the cutting station, and after the lap joint process, a continuous strip of material consisting of fibers or cords oriented at a predetermined bias angle is a conveyor. Located on top.
タイヤ製造主は、一般的には、タイヤベルトの1つ以上の製品ラインを作り、各生産ラインは、異なる所望バイアス角度を有する。多製品ラインが同じ設備に作られることが好ましい。切断ステーションの上流の設備は容易に移動できないので、切断ステーションから下流の送り出しベルトコンベヤの向きは、一般的には、異なるバイアス角度が望まれるとき、調節されなければならない。送り出しベルトコンベヤは、一般的には、下流の製造及び試験設備と連絡し、この設備は、一般的には、送り出しベルトコンベヤの下流部分と一緒に移動される。 Tire manufacturers generally make one or more product lines of tire belts, each production line having a different desired bias angle. It is preferable that the multi-product line is built in the same equipment. Since the equipment upstream of the cutting station cannot be easily moved, the orientation of the delivery belt conveyor downstream from the cutting station generally must be adjusted when different bias angles are desired. The delivery belt conveyor generally communicates with downstream manufacturing and testing equipment, which equipment is generally moved with the downstream portion of the delivery belt conveyor.
ベルト形成装置は、上流コンベヤ,上流コンベヤの下流に配置された下流コンベヤ,及び上流コンベヤ及び下流コンベヤと連絡しているベルト組み立てコンベヤを含む。ベルト組み立て装置は、アーム,アームを移動させるためのアクチエータ,及びアームに結合され、ストリップ部分を流上流コンベヤから下流コンベヤ上の所望位置に、ストリップ部分が所定角度に配向されるように、移動させるようになった保持構成要素を含む。 Belt forming equipment includes an upstream conveyor, a downstream conveyor located downstream of the upstream conveyor, and a belt assembly conveyor in contact with the upstream and downstream conveyors. The belt assembling device is coupled to the arm, the actuator for moving the arm, and the arm, and moves the strip portion from the upstream conveyor to a desired position on the downstream conveyor so that the strip portion is oriented at a predetermined angle. Includes retention components that are now available.
1つの実施形態では、上流コンベヤ及び下流コンベヤは、実質的に平行な方向に走る。更に、アームは、回転できる。ベルト形成装置は、保持構成要素に結合され、アームに関して保持構成要素を移動させるようになった第2のアクチエータを含む。アームは、下流コンベヤに関して回転可能であり、保持構成要素は、アームに関して回転可能である。 In one embodiment, the upstream and downstream conveyors run in substantially parallel directions. In addition, the arm can rotate. The belt forming device includes a second actuator coupled to the holding component to move the holding component with respect to the arm. The arm is rotatable with respect to the downstream conveyor and the holding component is rotatable with respect to the arm.
ベルト形成装置は、ベルトカッター及び送り込みコンベヤを含み、ベルトカッターは、送り込みコンベヤと上流コンベヤとの間に少なくとも部分的に配置される。他の実施形態では、上流コンベヤ,下流コンベヤ及び送り込みコンベヤは実質的に平行な方向に走る。上流コンベヤと下流コンベヤとの間の距離は調節可能である。 The belt forming apparatus includes a belt cutter and a feed conveyor, and the belt cutter is arranged at least partially between the feed conveyor and the upstream conveyor. In other embodiments, the upstream conveyor, downstream conveyor and feed conveyor run in substantially parallel directions. The distance between the upstream and downstream conveyors is adjustable.
本発明の他の装置,方法,特徴、及び利点は、以下の図及び詳細な説明の検討時に当業者に明らかになろう。このような追加の装置,方法,特徴及び利点はすべて、発明の範囲内にあり、次の請求の範囲によって包含されるものである。 Other devices, methods, features, and advantages of the present invention will become apparent to those skilled in the art when reviewing the figures and detailed description below. All such additional devices, methods, features and advantages are within the scope of the invention and are covered by the following claims.
本発明は、続く図面及び説明を参照してより良く理解することができる。図中の構成要素は、必ずしも縮小して描かれていない。その代わり、発明の原理を示すことに強調が置かれる。その上、図では、同じ参照番号は、異なる図全体にわたって対応する部品を示す。 The present invention can be better understood with reference to the following drawings and description. The components in the figure are not necessarily drawn in reduced size. Instead, emphasis is placed on showing the principles of the invention. Moreover, in the figures, the same reference numbers indicate corresponding parts throughout the different figures.
図1を参照すると、ベルト形成装置20は、バイアスベルト72として示すタイヤベルトの一部分を形成するようになっており、バイアスベルト72は、以下に説明する切断及び位置決め段階後に形成される。バイアスベルト72は、一般的には、ゴムのようなエラストマー材料で形成され、複数の平行なコードを含む。コードは、バイアス角度αに等しいベルトの長さ方向に対してある角度に配向されている。ベルト形成装置20は、第1コンベヤ31、第2コンベヤ32、及び第3コンベヤ33を含む。記載の実施形態では、コンベヤは、ベルトコンベヤであってもよいし、ストリップ真空移送機であってもよいし或いはゴムストリップを、コンベヤ31、32、33で示すように例示経路に沿って移送する他のどんな装置であってもよい。図示した実施形態では、ベルト切断装置40が第1コンベヤ31と第2ベルトコンベヤ32との間に少なくとも部分的に配置される。ベルト組み立て装置50が、第2コンベヤと第3コンベヤとの間に少なくとも部分的に配置され、そして好ましくは、第2コンベヤ32及び第3コンベヤ33と連絡するようになっている。
Referring to FIG. 1, the
ゴムストリップ70は、一般的には強化され、そして複数のコード又は繊維で強化されるのがよい。ゴムストリップは、該ゴムストリップ70の長さ方向と平行に走る複数のスチールコードを有するのがよい。ゴムストリップ70は、代表的には、未硬化のゴムが複数のスチールコードの周りに押し出される工程で形成されるが、どんな工程を利用してもよい。その形成後、ゴムストリップ70は、第1コンベヤ31に送られる。
The
第1コンベヤ31は、ゴムストリップ70をベルト切断装置40に送るようになった送り込みコンベヤとして働き、さもなければ、ゴムストリップ70を移動させて、以下で更に詳細に説明するベルト切断装置40と連絡する。ベルト切断装置40は、ゴムストリップ70を切断するようになっている。切断は、好ましくは、バイアス角度αに相当する所望角度に向けられた真っ直ぐな切断であり,好ましくはストリップ部分71をゴムストリップ70から分離する。次いでストリップ部分71は、好ましくは、第2コンベア32へ移動し、第2コンベヤ32は、ストリップ部分71を移動させてベルト組み立て装置50と連絡する。変形例として、上記のように、ストリップ部分71を移動させるようになった、コンベヤ以外の装置を使用してもよい。
The
以下に詳細に説明するベルト組み立て装置50は、好ましくは、ストリップ部分71を第2コンベヤ32から第3コンベヤ33に移動させるようになっている。第2コンベヤ32は、ベルト組み立て装置50の少なくとも部分的に上流であり、第3コンベヤ33は、ベルト組み立て装置50及び第2コンベヤ32の下流である。ベルト組み立て装置50は、ストリップ部分71がバイアスベルト72に関して正しく配向されるようにストリップ部分71を回転させ、次いで図1に示すように、正しい配向ストリップ部分71を第3コンベヤ33に置く。バイアスベルト72は、複数のストリップ部分71を含み、各ストリップ部分71のスチールコードは、実質的に平行である。ストリップ部分71は、第3コンベヤ33上で所定距離だけ互いに重なり、一様な重ね継ぎを形成する。各ストリップ部分71の平行なスチールコードは、好ましくは、バイアスベルト72の長さ方向に関してバイアス角度αに配向される。各重ね継ぎが形成された後、追加のストリップ部分71は、バイアスベルト72の一部分になる。第3コンベヤ33は、バイアスベルト72の長さ方向と実質的に平行な方向に移動するようになっており、バイアスベルト72を移動させて下流の設備と連絡する。
The belt assembling
ベルト切断装置40は、ベース41及びベルトカッター42を含む。ベルトカッター42は、好ましくは、ゴムストリップ70を切断するためのナイフ又はブレード43を含む。図2で示すように、ベルトカッター42は、ギロチン式カッターとして実施され、鋭いナイフ又はブレード43は、ゴムストリップ70(図1参照)に上から近づき、ゴムストリップ70を切断するための下向きの力を続け、それによって、ゴムストリップ70を少なくとも2つの部分に分離する。強化ゴムストリップを切断するための他の装置を使用してもよい。図1を参照すると、ベルトカッター42は、ゴムストリップ70を、その長さ方向に対してある角度、好ましくは、選定されたバイアス角度αに相当する角度に切断するようになっている。
The belt cutting device 40 includes a base 41 and a
本実施形態では、ベルト切断装置40は、回転可能な構成要素を含み、さもなければ、ゴムストリップ70を、多様なバイアス角度αに相当する多様な角度で切断することができるように調節可能である。図2を参照すると、ベース41は、好ましくは、ベルトカッター42を支持する。ベルトカッター42は、第1コンベヤ31及び第2コンベヤ32に対して調節され、そして第1コンベヤ31及び第2コンベヤ32から独立して、そして第1コンベヤ31及び第2コンベヤ32に対して回転できる。ベルトカッター42の回転は、オペレータによる手動調節により、自動作動装置の使用により自動的に、或いは、ベルトカッター42を回転させるようになった装置によって達成される。本実施形態は、第1コンベヤ31及び第2コンベヤ32から独立して回転するベルトカッター42が、ゴムストリップ70を、第1コンベヤ31又は第2コンベヤ32のいずれの位置又は向きも調節することなく異なる角度で切断することを可能にするので有利である。
In this embodiment, the belt cutting device 40 includes a rotatable component or is adjustable so that the
図1を参照すると、ゴムストリップ70は、ベルトカッター42で切断され、それによって、少なくとも1つのストリップ部分71を形成する。好ましくは、1つのストリップ部分71には、ベルトカッター42によって1つの切り口が形成される。切断されたストリップ部分71が第2コンベヤ32で前方に移動された後、ゴムストリップ70は、ベルトカッター42へ前方に送られ、ここでベルトカッターは、ゴムストリップ70を再び切断してもう1つのストリップ部分71を形成する。
Referring to FIG. 1, the
図1及び2に示す1つの実施形態では、ストリップ部分71及びゴムストリップ70は、第1及び第2コンベヤ31,32の使用により前方に移動される。切断直後ベルトカッター40と連絡しているとき、ストリップ部分71は、コンベヤに直接隣接していないかもしれない。ある実施形態では、ストリップ部分71は、第1コンベヤと連絡している、上流の移動しているゴムストリップ70によって第2コンベヤ32へ前方に押される。他の実施形態では、ベルト形成装置20は、ストリップ部分71を前方に移動させるようになった追加の設備を含む。例えば、ベルト形成装置20は、ストリップを持ち上げてそれを第2コンベヤ32に置くようになった可動真空ラムを含む。更に、真空ラムは、切断前にゴムストリップ70と係合して、ベルトカッター42との正しい係合のためにゴムストリップ70を前進させる手助けをする(例えば、ギロチン式ナイフ又はブレードの下にゴムストリップ70を前進させる手助けする。第1及び第2コンベヤのいずれかは、ストリップ部分71がベルト組み立て装置50との正しい連絡のために第2コンベヤ上で正確に割り出される(すなわち、離隔される)ような、速度で互いに対して移動する。変形例として、真空ラムである装置は、ストリップ部分71を正確に割り出すようになっていてもよい。
In one embodiment shown in FIGS. 1 and 2, the
図3−4は、ベルト組み立て装置50の1つの実施形態を示す。ベルト組み立て装置50は、アーム52,保持構成要素53,ベース回転アクチエータ54及び配向回転アクチエータ55を含む。図1,3及び4を参照すると、1つの実施形態では、回転アクチエータ55は、各ストリップ部分71をバイアス角度αに相当する選定量回転させるように手動か自動のいずれかで調節される。保持構成要素53は、一般的には、ストリップ部分71を保持する又は掴むための装置を含み、真空プラテン,昇降磁石,チャック又は他の適当な装置を含む。1つの実施形態では、保持構成要素53は、ストリップ部分71を第2コンベヤ32から取り上げるようになった真空ツーリングを含む。アーム52及びベース51(図1及び4を参照)に結合されたベース回転アクチエータ54は、保持構成要素53が第3コンベヤ33の上に配向されるようにアーム52を回転させる。配向回転アクチエータ55は、ストリップ部分71が第3コンベヤ33に対して及び所望バイパス角度αに関して正しく配向されるように回転する。次いで、ストリップ部分71は、第3コンベヤ33の上に置かれる。ストリップ部分71は、コードと平行なその縁が第2のストリップ部分71に僅かに重なるように置かれ、2つのストリップ部分71が確実に望み通り重ね継ぎされる。必要ならば、バイアス装置50は、位置の誤りについて積極的に修正するセンサー及びロボット又は他の製造技術を含むのがよい。
FIG. 3-4 shows one embodiment of the
変形例として、ストリップ部分71をバイアスベルト72に関して正しく配向する段階は、第2コンベヤ32と第3コンベヤ33との間の距離を管理することによって達成される。この実施形態では、第2コンベヤ32と第3コンベヤ33との間の距離は、所望バイアス角度αと対応する。例えば、2つのコンベヤ間のより長い距離は、保持構成要素53を第2コンベヤ32の上の位置から第3コンベヤ33の上の位置まで移動させるとき、アーム52を、より大きな角度距離行かせる必要がある。この実施形態は、保持構成要素53が異なるバイアス角度αの調整を必要としないから、または、セットアップ中だけ調整を必要とするから、配向回転アクチエータ55を要求しない。
As a modification, the step of correctly aligning the
図3を参照すると、ベルト組み立て装置50は、スラスト装置56を含むのがよい。スラスト装置56は、垂直運動を行なってストリップ部分71を第2コンベヤ32から持ち上げ、かつまたストリップ部分71を第3コンベヤ33に降ろす。スラスト装置56は、ストリップ部分71に線形の力を加えるようになった空気スラスター,他のタイプのリニアアクチエー又は他の装置であるのがよい。スラスト装置は、所望の重ね継ぎを確保するために少なくとも1つのストリップ部分71が少なくとも1つの他方のストリップ部分71に隣接して置かれた後少なくとも1つのストリップ部分71に下向きの力を加えるのがよい。複数の重ね継ぎストリップ部分71は、バイアスベルト72を形成する。バイアスベルト72は、第3コンベヤ33によって下流の設備に運ばれる。
With reference to FIG. 3, the
本実施形態では、あらゆる所望バイアス角度αについて、第3コンベヤ33は、第2コンベヤ32及び第1コンベヤ31と実質的に平行に走る。加えて、3つのコンベヤは、入ってくるゴムストリップ70の方向と実質的に平行に走ってもよい。更に、ゴムストリップ70はバイアスベルト72と実質的に平行に走る。これは、有利である、というのは、実質的に平行な設備は、所要床面積を最小にし、プラントフロワーに置きにくく、不格好に形成された設備を除去する。コンベヤは互いに対して、特に互いに斜めに調節する必要がないから、コンベヤは、バイアス角度αが変えられる度に、好ましくは、移動させない又は再配置されない試験及び検査設備ために理想的な位置を追加的に提供する。1つ又はそれ以上のコンベヤは、コンベヤが異なるバイアス角度αを有するバイアスベルト72の生産のために実質的に向き変え又は調整を必要としないから、コンベヤは、またもっと強く、実質的に不動で、及び又はフロワーにボルト留めされてもよい。
In this embodiment, for any desired bias angle α, the
説明した実施形態は、切断操作が重ね継ぎ操作から分離されているので更に有利である。これら2つの操作の分離は、コンベヤ及び他の設備のベルトカッター42からの分離を可能にし、それによって、ベルトカッター42及びその構成要素(例えばナイフ又はブレード)を強くする。ゴムストリップ70は、一般的には、高強度のスチールコードで強化されているので、以前知られた装置に使用された小さいブレードは、ゴムストリップ70に侵入しにくく、切断の品質を減少させることがある。小さいブレードは、また急速に磨耗し、維持又は交換をしばしば要求する。強いベルトカッター42を使用することは、これらの問題の解消に役立つ。更に、大きな強いナイフ又はブレードは、以前知られた設備によって達成し得たよりも長い切断長さを可能にする。
The described embodiment is even more advantageous because the cutting operation is separated from the lap joint operation. Separation of these two operations allows separation of the conveyor and other equipment from the
加えて、切断設備と重ね継ぎ設備の分離は、バイアス角度αの簡単な調節を可能にする。 In addition, the separation of cutting equipment and lap joint equipment allows for easy adjustment of the bias angle α.
本発明の種々の実施形態を説明したけれども、本発明は、添付の請求の範囲及びそれらの均等物に照らして、を覗いて限定されない。その上、ここに記載の利点は、必ずしも、発明の唯一の利点ではなく、必ずしも、発明の各々の実施形態が記載の利点のすべてを達成するであろうことは期待されない。 Although various embodiments of the invention have been described, the invention is not limited in the light of the appended claims and their equivalents. Moreover, the advantages described herein are not necessarily the only advantages of the invention, and it is not always expected that each embodiment of the invention will achieve all of the advantages described.
Claims (13)
上流コンベヤと、
前記上流コンベヤの下流に配置された下流コンベヤと、
前記上流コンベヤ及び前記下流コンベヤと連絡しているベルト組み立てシステムと、を含み、
前記ベルト組み立てシステムは、
ベルト形成工程の間に、前記上流コンベヤ及び前記下流コンベヤの少なくとも一方に対して回転可能なアームと、
アームを移動させるためのアクチエータと、
前記上流コンベヤのストリップ部分に係合し、上流コンベヤから前記ストリップ部分を取り去り、前記ストリップ部分が所定の角度で下流コンベヤ上に配向されるように前記下流コンベヤの所望の位置に前記ストリップ部分を配置するようになった保持構成要素と、を含み、
前記上流コンベヤ及び前記下流コンベヤはオフセットされ、同じ方向に走り、平行である、ベルト形成システム。 It is a belt forming system
Upstream conveyor and
A downstream conveyor arranged downstream of the upstream conveyor,
Including the upstream conveyor and a belt assembly system in contact with the downstream conveyor.
The belt assembly system
During the belt forming process, an arm that is rotatable with respect to at least one of the upstream conveyor and the downstream conveyor,
An actuator for moving the arm and
Engage with the strip portion of the upstream conveyor, remove the strip portion from the upstream conveyor, and place the strip portion at a desired position on the downstream conveyor so that the strip portion is oriented onto the downstream conveyor at a predetermined angle. Including the retention components that have come to
A belt forming system in which the upstream conveyor and the downstream conveyor are offset, run in the same direction, and are parallel.
第1のコンベヤと、
前記第1のコンベヤの下流に配置された第2コンベヤと、
ストリップからストリップ部分を切断するようになったベルト切断システムであって、ベルト切断システムは、第1コンベヤと第2コンベヤとの間に少なくとも部分的に配置され、ベルト切断システムは、第1コンベヤ及び第2コンベヤから独立して、かつ第1コンベヤ及び第2コンベヤに関して回転可能であるベルト切断システムと、
ベルト形成工程の間に、前記第1コンベヤ及び前記第2コンベヤの少なくとも一方に関して、第1のアクチエータにより回転可能なアームであって、前記アームは、前記第2のコンベヤから前記ストリップ部分を、前記第2のコンベヤと平行であり、かつ、前記第2のコンベヤとオフセットされている第3のコンベヤに移動する、アームと、
前記アームの端部に設置され、かつ、前記第1のアクチエータと反対に前記アームに対して回転可能な保持構成要素と、
前記保持構成要素を前記アームに結合し、前記保持構成要素を前記アームに関して回転させるようになっている、第2のアクチエータと、
含む、ベルト形成システム。 It is a belt forming system
The first conveyor and
With the second conveyor arranged downstream of the first conveyor,
A belt cutting system that has come to cut strip portions from strips, the belt cutting system is at least partially located between the first conveyor and the second conveyor, and the belt cutting system is the first conveyor and A belt cutting system that is independent of the second conveyor and is rotatable with respect to the first and second conveyors.
During the belt forming step, an arm rotatable by a first activator with respect to at least one of the first conveyor and the second conveyor, the arm pulling the strip portion from the second conveyor. An arm and an arm that moves to a third conveyor that is parallel to the second conveyor and offset from the second conveyor.
A holding component that is installed at the end of the arm and is rotatable with respect to the arm as opposed to the first actuator.
A second actuator that connects the holding component to the arm and rotates the holding component with respect to the arm.
Including, belt forming system.
ベルトカッターでストリップからストリップ部分を切断するステップと、
ストリップ部分をベルトカッターの下流に移動させるステップと、
ストリップ部分を保持構成要素で上流コンベヤから下流コンベヤに移送するステップと、を含み、
前記保持構成要素は、前記上流コンベヤから前記ストリップ部分を取り去り、前記ストリップ部分がタイヤベルトの長さ方向に関して正しく配置されかつ所定角度に正しく配向されるように、前記ストリップ部分を下流コンベヤ上に配置するようになっており、前記保持構成要素は、ベルト形成の間に前記上流コンベヤ及び前記下流コンベヤの少なくとも一方に関して回転可能なアームに結合され、
前記上流コンベヤ及び前記下流コンベヤは実質的に同じ方向に走り、
前記上流コンベヤ及び前記下流コンベヤは平行である、方法。 A method for manufacturing at least a portion of a tire belt,
The step of cutting the strip part from the strip with a belt cutter,
Steps to move the strip part downstream of the belt cutter,
Including the step of transferring the strip portion from the upstream conveyor to the downstream conveyor with a retaining component.
The holding component removes the strip portion from the upstream conveyor and places the strip portion on the downstream conveyor such that the strip portion is correctly aligned with respect to the length direction of the tire belt and is correctly oriented at a predetermined angle. The holding component is coupled to a rotatable arm with respect to at least one of the upstream conveyor and the downstream conveyor during belt formation.
The upstream conveyor and the downstream conveyor run in substantially the same direction,
The method in which the upstream conveyor and the downstream conveyor are parallel.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562112991P | 2015-02-06 | 2015-02-06 | |
US62/112,991 | 2015-02-06 | ||
PCT/US2016/016135 WO2016126684A2 (en) | 2015-02-06 | 2016-02-02 | Belt forming system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018505082A JP2018505082A (en) | 2018-02-22 |
JP6938387B2 true JP6938387B2 (en) | 2021-09-22 |
Family
ID=55353343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017559775A Active JP6938387B2 (en) | 2015-02-06 | 2016-02-02 | How to manufacture a belt forming device and at least a part of a belt |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11135736B2 (en) |
EP (1) | EP3253564B1 (en) |
JP (1) | JP6938387B2 (en) |
KR (1) | KR102501574B1 (en) |
CN (2) | CN107206611B (en) |
TW (2) | TWI697401B (en) |
WO (1) | WO2016126684A2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109500856A (en) * | 2018-10-29 | 2019-03-22 | 宜兴市于氏特种玻璃有限公司 | Aquarium filter cotton automatic disconnecting device |
KR20220054402A (en) * | 2019-09-04 | 2022-05-02 | 더 스틸래스틱 캄파니 엘.엘.씨. | Transport tooling to change tire belt size |
KR102733395B1 (en) | 2021-07-23 | 2024-11-21 | 브이엠아이 홀랜드 비.브이. | Dual tire component supply device and method for supplying dual tire components to a tire building drum |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH064293B2 (en) * | 1989-12-21 | 1994-01-19 | 住友ゴム工業株式会社 | Band-shaped sheet molding method and molding apparatus |
ES2195390T3 (en) * | 1997-10-03 | 2003-12-01 | Bridgestone Corp | APPARATUS TO FORM A REINFORCING COAT OF A PNEUMATIC COVER. |
JP2001009929A (en) * | 1999-06-28 | 2001-01-16 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Method for removing odd of belt member and device therefor |
JP4795617B2 (en) * | 2000-06-29 | 2011-10-19 | ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | Manufacturing method and equipment for green tire belt structure, belt package and crown structure |
WO2002000421A1 (en) * | 2000-06-29 | 2002-01-03 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Method and plant for manufacturing a belt structure, a belt package and a crown structure of a green tire |
US6797095B2 (en) * | 2000-11-29 | 2004-09-28 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Method and plant for manufacturing a belt structure, a belt package and a crown structure of a green tire |
US6755105B2 (en) | 2001-06-01 | 2004-06-29 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Method and apparatus for cutting elastomeric materials and the article made by the method |
JP4015477B2 (en) * | 2002-06-17 | 2007-11-28 | 住友ゴム工業株式会社 | Strip piece assembly manufacturing method and strip piece assembly manufacturing apparatus used therefor |
JP4022104B2 (en) * | 2002-06-17 | 2007-12-12 | 住友ゴム工業株式会社 | Strip piece assembly manufacturing method and strip piece assembly manufacturing apparatus used therefor |
JP4365678B2 (en) * | 2003-12-24 | 2009-11-18 | 住友ゴム工業株式会社 | Cord ply for tire and method for manufacturing tire |
NL1025764C2 (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-20 | Vmi Epe Holland | Cutting device for cutting belt layer from unvulcanized rubber, controls actuator to control sideward movement of blade, when detected sideward movement of blade is more than preset value |
CN100482377C (en) * | 2004-08-06 | 2009-04-29 | 张建浩 | Wirecord fabric cutting machine ranged from 15 degrees to 70 degrees |
NL1027846C2 (en) * | 2004-12-22 | 2006-06-23 | Vmi Epe Holland | Device for receiving, moving and placing strips or strips of flexible material. |
WO2006106562A1 (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Method and apparatus for manufacturing belt for tire |
JP4532550B2 (en) * | 2005-07-15 | 2010-08-25 | 東洋ゴム工業株式会社 | Manufacturing method of belt member |
BRPI0520688B1 (en) | 2005-11-11 | 2016-07-26 | Pirelli | “Apparatus, installation and method for the manufacture of tires and for the manufacture of tire reinforcing structures” |
DE102006013324A1 (en) | 2006-03-21 | 2007-09-27 | Hohner Maschinenbau Gmbh | Cutting device for printing sheet stack |
FR2939780B1 (en) * | 2008-12-12 | 2011-10-21 | Michelin Soc Tech | DEVICE FOR TRANSFERRING AND ALIGNING STRIPS TO BE ASSEMBLED TO FORM A TABLET. |
JP5267509B2 (en) | 2010-06-17 | 2013-08-21 | 日産自動車株式会社 | Cutting apparatus and cutting method |
KR101939716B1 (en) * | 2010-11-18 | 2019-01-17 | 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 | Process and apparatus for manufacturing tyres for vehicle wheels |
JP5281677B2 (en) * | 2011-06-15 | 2013-09-04 | 住友ゴム工業株式会社 | Tire ply material manufacturing equipment |
WO2012172462A1 (en) * | 2011-06-17 | 2012-12-20 | Pirelli Tyre S.P.A. | Process and apparatus for building tyres for vehicle wheels |
JP5432970B2 (en) * | 2011-11-21 | 2014-03-05 | 住友ゴム工業株式会社 | Tire ply material manufacturing equipment |
CN202378100U (en) * | 2011-12-07 | 2012-08-15 | 新丰杰力电工材料有限公司 | Slitting machine |
ITMI20112349A1 (en) * | 2011-12-22 | 2013-06-23 | Pirelli | PROCESS AND EQUIPMENT FOR THE PRODUCTION OF TIRES FOR VEHICLE WHEELS |
CN103547136B (en) * | 2013-10-21 | 2016-04-13 | 华南理工大学 | The charging method of swing-arm type chip mounter and parallel charging method |
CN103787075B (en) * | 2014-02-19 | 2016-04-06 | 苏州博众精工科技有限公司 | A kind of automatic transferring mechanism |
DE202014101735U1 (en) * | 2014-04-11 | 2014-04-24 | Karl Eugen Fischer Gmbh | Splicing device for splicing cord tape strips, in particular steel cord or textile cord |
-
2016
- 2016-02-02 EP EP16704347.0A patent/EP3253564B1/en active Active
- 2016-02-02 JP JP2017559775A patent/JP6938387B2/en active Active
- 2016-02-02 CN CN201680008722.9A patent/CN107206611B/en active Active
- 2016-02-02 CN CN202010567496.6A patent/CN111702822A/en active Pending
- 2016-02-02 US US15/548,029 patent/US11135736B2/en active Active
- 2016-02-02 KR KR1020177025117A patent/KR102501574B1/en active Active
- 2016-02-02 WO PCT/US2016/016135 patent/WO2016126684A2/en active Application Filing
- 2016-02-05 TW TW105104087A patent/TWI697401B/en active
- 2016-02-05 TW TW109118447A patent/TWI853943B/en active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3253564B1 (en) | 2023-05-03 |
JP2018505082A (en) | 2018-02-22 |
CN111702822A (en) | 2020-09-25 |
US20180243933A1 (en) | 2018-08-30 |
TWI697401B (en) | 2020-07-01 |
WO2016126684A2 (en) | 2016-08-11 |
TWI853943B (en) | 2024-09-01 |
KR20170121201A (en) | 2017-11-01 |
EP3253564A2 (en) | 2017-12-13 |
TW202112516A (en) | 2021-04-01 |
KR102501574B1 (en) | 2023-02-17 |
CN107206611A (en) | 2017-09-26 |
TW201637831A (en) | 2016-11-01 |
WO2016126684A3 (en) | 2016-10-06 |
CN107206611B (en) | 2020-07-24 |
US11135736B2 (en) | 2021-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2598322B1 (en) | Method and device for manufacturing green tyres | |
JP6938387B2 (en) | How to manufacture a belt forming device and at least a part of a belt | |
EP3144130B1 (en) | Method for joining a carcass ply and continuous material ply | |
KR101334003B1 (en) | Assembly for and method of making a tyre component | |
EP3144132B1 (en) | Automatic device for the transverse cut of reinforced rubber coated webs | |
CN105189099A (en) | Process and apparatus for manufacturing tyres for vehicle wheels | |
EP3233459B1 (en) | Process and apparatus for building tyres for vehicle wheels | |
KR101708814B1 (en) | Apparatus to cut coating layer of pipe | |
KR101448566B1 (en) | Edge trimming device | |
KR100591108B1 (en) | Adjustable angle cutting and feeding device for carcass semi-finished products | |
EP2946915B1 (en) | Tire carcass ply joining apparatus and method | |
JP2010208109A (en) | Molding method and apparatus of belt-like rubber member | |
JP4022104B2 (en) | Strip piece assembly manufacturing method and strip piece assembly manufacturing apparatus used therefor | |
US8182634B2 (en) | Belt member producing method | |
RU2693784C2 (en) | Cutting station for installation for tires assembly | |
JP5620298B2 (en) | Rubber strip cutting device and cutting method | |
EP2951550B1 (en) | Tread cracking inspection device | |
EP2841360B1 (en) | Process and production line for controlled collection of continuous strip-like elements for building tyres | |
JP5695432B2 (en) | Belt ply forming method | |
KR20160006105A (en) | Slitter for cutting cord band | |
JP2004017498A (en) | Manufacturing method for strip piece joined object and manufacturing apparatus for strip piece joined object used therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191202 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6938387 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |