JP6937781B2 - 高ダイナミックレンジ画像を符号化ビットストリームへ符号化/復号する方法と装置 - Google Patents
高ダイナミックレンジ画像を符号化ビットストリームへ符号化/復号する方法と装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6937781B2 JP6937781B2 JP2018556989A JP2018556989A JP6937781B2 JP 6937781 B2 JP6937781 B2 JP 6937781B2 JP 2018556989 A JP2018556989 A JP 2018556989A JP 2018556989 A JP2018556989 A JP 2018556989A JP 6937781 B2 JP6937781 B2 JP 6937781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dynamic range
- color correction
- adj
- correction function
- range image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 63
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 109
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 14
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 112
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 13
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 13
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/90—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
- H04N19/98—Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
- H04N19/89—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/184—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/186—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
- H04N19/463—Embedding additional information in the video signal during the compression process by compressing encoding parameters before transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
本開示は一般的には、画像/ビデオ符号化および復号に関する。本開示の技術分野は、特に、しかし排他的でなく、その画素値が高ダイナミックレンジに属する画像の符号化/復号に関する。
以下では、カラー画像は、画像(またはビデオ)の画素値に関係するすべての情報と例えば画像(またはビデオ)を視覚化および/または復号するためのディスプレイおよび/または任意の他の装置により使用され得るすべての情報とを規定する特定画像/ビデオフォーマットのいくつかの配列のサンプル(画素値)を含む。カラー画像は、第1の配列のサンプルの形状の少なくとも1つの成分(通常は、輝度(lumaまたはluminance)成分)と、少なくとも1つの他の配列のサンプルの形状の少なくとも1つの他の成分とを含む。または、等価的に、同情報はまた、伝統的三色RGB表現などの一組の配列のカラーサンプル(カラー成分)により表され得る。
ここで、A=[A1 A2 A3]Tは従来の3×3R’G’B’−to−Y’CbCr変換行列(例えば色空間に応じてBT.2020またはBT.709)であり、A1、A2、A3は1×3行列である。
ここで、A2、A3は、R’G’B’−to−Y’CbCr変換行列の係数の第2および第3ラインからなり、b0は前処理色補正LUT(ルックアップテーブルの)である。
Ypost1=SDRy[x][y]+v×max(0,a×Upost1+b×Vpost1)
ここで、aおよびbは同じ所定パラメータであり、vは、分解処理におけるものと同様に、彩度を制御することを可能にする制御パラメータである。したがって、このようなパラメータは再構築モジュールへ知らされるべきである。このようなパラメータは、圧縮SDR画像と共に符号化されたHDRパラメータの一部であり得る、または復号器において予め定義される。
ここで、Kは一定値であり、LはL=invLUTM[Y]から導出される線光輝度であり、invLUTTMはLUTTMの逆関数であり、YはSDR信号の輝度値である。
T=k0×Upost1×Vpost1+kl×Upost1×Upost1+k2×Vpost1×Vpost1、ここで、k0、k1、k2はSDR色域に依存する所定値である。次に、S0は0へ初期化され、以下の条件文が適用される:
−T≦1であれば、S0は Sqrt(1−T)に設定される
−そうでなければ、Upost1およびVpost1は次式のように修正される:
ここで、invLUTは、再構築モジュールへ送信された輝度マッピングパラメータから導出される逆ルックアップテーブルLUTTMの平方根に対応する。
がすべてのY値に関しbp[Y]に可能な限り近くなるように構築され、ここで、bpは式1を使用することにより前処理色補正関数b0から導出される。
本原理の一態様によると、符号化ビットストリームから少なくとも1つの高ダイナミックレンジ画像を復号する方法が開示される。このような方法は:
−前記符号化ビットストリームから標準ダイナミックレンジ画像を復号する工程と、
−前記符号化ビットストリームから、調整関数fadjを表すピボット点の集合を復号する工程と、
−所定色補正関数bp_defaultを選択する工程と、
−調整された色補正関数badjを次式:1/badj[Y]=fadj[Y]×(l/bp_default[Y])、ここでYは輝度値である、より定める工程と、
−復号された標準ダイナミックレンジ画像と調整された色補正関数badjとから高ダイナミックレンジ画像を再構築する工程と、を含む。
−少なくとも1つの前処理色補正関数b0を使用することにより前記高ダイナミックレンジ画像を標準ダイナミックレンジ画像に分解する工程と、
−前記前処理色補正関数b0から後処理色補正関数bpを定める工程と、
−所定色補正関数bp_defaultを選択する工程と、
−前記所定色補正関数bp_defaultを調整するために使用される調整関数fadjを次式:1/badj[Y]=fadj[Y]×(1/bp_default[Y])、ここでYは輝度値である、により定め、調整された色補正関数badjを提供する工程であって、前記調整関数fadjを定める工程は1/bpおよび1/badj間の誤差の最小化を実行することを含む工程と、
−前記定められた調整関数fadjを表すピボット点の集合を前記符号化ビットストリームへ符号化する工程と、
−前記標準ダイナミックレンジ画像を前記符号化ビットストリームへ符号化する工程と、を含む。
−前記符号化ビットストリームから標準ダイナミックレンジ画像を復号する手段と、
−前記符号化ビットストリームから、調整関数fadjを表すピボット点の集合を復号する手段と、
−所定色補正関数bp_defaultを選択する手段と、
−調整された色補正関数badjを次式:1/badj[Y]=fadj[Y]×(1/bp_default[Y])、ここでYは輝度値である、により定める手段と、
−復号された標準ダイナミックレンジ画像および調整された色補正関数badjから高ダイナミックレンジ画像を再構築する手段と、を含む。
−前処理色補正関数b0を使用することにより、前記高ダイナミックレンジ画像を標準ダイナミックレンジ画像に分解する手段と、
−前記前処理色補正関数b0から後処理色補正関数bpを定める手段と、
−所定色補正関数bp_defaultを選択する手段と、
−前記所定色補正関数bp_defaultを調整するために使用される調整関数fadjを次式:1/badj[Y]=fadj[Y]×(1/bp_default[Y])、ここでYは輝度値である、により定め、調整された色補正関数badjを提供する手段と、
1/bpおよび1/badj間の誤差の最小化を実行することにより、
−前記定められた調整関数fadjを表すピボット点の集合を前記符号化ビットストリームへ符号化する手段と、
−前記標準ダイナミックレンジ画像を前記符号化ビットストリームへ符号化する手段と、を含む。
−前記高ダイナミックレンジ画像から取得された少なくとも1つの標準ダイナミックレンジ画像を表す符号化データと、
−所定色補正関数bp_defaultを調整し、調整された色補正関数badjを提供するために使用される調整関数fadjを表すピボット点の集合であって、前記調整された色補正関数badjは1/badj[Y]=fadj[Y]×(1/bp_default[Y])、ここでYは輝度値であり、により定められ、前記調整された色補正関数badjは、前記復号された標準ダイナミックレンジ画像から前記高ダイナミックレンジ画像を再構築するために使用される、ピボット点の集合を表す符号化データと、を含む。
−前記高ダイナミックレンジ画像から取得された少なくとも1つの標準ダイナミックレンジ画像を表す符号化データと、
−所定色補正関数bp_defaultを調整し、調整された色補正関数badjを提供するために使用される調整関数fadjを表すピボット点の集合であって、前記調整された色補正関数badjは1/badj[Y]=fadj[Y]×(1/bp_default[Y])、ここでYは輝度値である、により定められ、前記調整された色補正関数badjは、前記復号された標準ダイナミックレンジ画像から前記高ダイナミックレンジ画像を再構築するために使用される、ピボット点の集合を表す符号化データと、を含む。
以下では、符号化/復号方法について、HEVC符号化ツールを使用して説明するが、本明細書で説明される符号化/復号方法は、SDR画像と、圧縮SDR画像からHDR画像を再構築するためのサイド情報としてのHDRパラメータとを符号化するために使用される符号化ツールとは無関係である。したがって、本明細書に開示される原理は、SDR画像およびサイド情報を符号化/復号するのに好適な任意の符号化ツールへ適用される。
図5は、本原理の一実施形態による、HDR画像を符号化ビットストリームへ符号化する例示的方法のブロック図を示す。
1/badj[Y]=fadj[Y]×(1/bp_default[Y])、ここでYは輝度値である、に従って定義される。
が最小となるように計算され、ここで、YmaxはYの最大可能値であり、fadj[Y]は次式のように導出される:
fadj[Y]=fadj[Yi]+(Y−Yi)/(Yi+1−Y)×(fadj[Yi+1]−fadj[Yi]) [Yi,Yi+l]のYは任意
図6は、本原理の一実施形態による、符号化ビットストリームからHDR画像を復号する例示的方法のブロック図を示す。
−例えばDSP(すなわちデジタル信号プロセッサ:Digital Signal Processor)であるマイクロプロセッサ72(またはCPU);
−ROM(すなわち読み取り専用メモリ)73;
−RAM(すなわちランダムアクセスメモリ)74;
−アプリケーションからのデータの送信および/または受信のためのI/Oインターフェース75;
−電池76。
−ローカルメモリ(73または74)、例えばビデオメモリまたはRAM(すなわちランダムアクセスメモリ)、フラッシュメモリ、ROM(すなわち読み取り専用メモリ)、ハードディスク;
−記憶装置インターフェース、例えば大量記憶装置、RAM、フラッシュメモリ、ROM、光ディスクまたは磁気式補助装置とのインターフェース;
−通信インターフェース(75)、例えば有線インターフェース(例えばバスインターフェース、広域ネットワークインターフェース、ローカルエリアネットワークインターフェース)、または無線インターフェース(IEEE 802.11インターフェースまたはBluetooth(登録商標)インターフェースなど);および
−画像捕捉回路、(例えばCCD(すなわち電荷結合素子:Charge-Coupled Device)またはCMOS(すなわち相補金属酸化物半導体:Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)などのセンサ)を含む組に属する。
−ローカルメモリ(73または74)、例えばビデオメモリまたはRAM(すなわちランダムアクセスメモリ)、フラッシュメモリ、ROM(すなわち読み取り専用メモリ)、ハードディスク;
−記憶装置インターフェース、例えば大量記憶装置、RAM、フラッシュメモリ、ROM、光ディスクまたは磁気式補助装置とのインターフェース;
−通信インターフェース(75)、例えば有線インターフェース(例えばバスインターフェース、広域ネットワークインターフェース、ローカルエリアネットワークインターフェース)、または無線インターフェース(IEEE 802.11インターフェースまたはBluetooth(登録商標)インターフェースなど);および
−ディスプレイを含む組に属する。
−モバイル装置;
−通信装置;
−ゲーム装置;
−タブレット(またはタブレットコンピュータ);
−ラップトップ;
−静止画カメラ;
−ビデオカメラ;
−符号化チップ;
−静止画サーバ;および
−ビデオサーバ(例えば同報通信サーバ、ビデオオンディマンドサーバまたはウェブサーバ)を含む組に属する。
−モバイル装置;
−通信装置;
−ゲーム装置;
−セットトップボックス;
−テレビセット;
−タブレット(またはタブレットコンピュータ);
−ラップトップ;
−ディスプレイおよび
−復号チップを含む組に属する。
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
符号化ビットストリームから少なくとも1つの高ダイナミックレンジ画像を復号する方法であって、
−前記符号化ビットストリームから標準ダイナミックレンジ画像を復号することと、
−前記符号化ビットストリームから、調整関数f adj を表すピボット点の集合を復号することと、
−所定色補正関数b p_default を選択することと、
−調整された色補正関数b adj を次式:1/b adj [Y]=f adj [Y]×(1/b p_default [Y])、ここでYは輝度値である、により定めることと、
−前記復号された標準ダイナミックレンジ画像および前記調整された色補正関数b adj から高ダイナミックレンジ画像を再構築することと、を含む方法。
(付記2)
少なくとも1つの高ダイナミックレンジ画像を符号化ビットストリームに符号化する方法であって、
−少なくとも1つの前処理色補正関数b 0 を使用することにより、前記高ダイナミックレンジ画像を標準ダイナミックレンジ画像に分解することと、
−前記前処理色補正関数b 0 から後処理色補正関数b p を定めることと、
−所定色補正関数b p_default を選択することと、
−前記所定色補正関数b p_default を調整するために使用される調整関数f adj を次式:1/b adj [Y]=f adj [Y]×(1/b p_default [Y])、ここでYは輝度値である、により定め、調整された色補正関数b adj を提供することであって、前記調整関数f adj を前記定めることは、1/b p と1/b adj 間の誤差の最小化を実行することを含む、ことと、
−前記定められた調整関数f adj を表すピボット点の集合を前記符号化ビットストリームに符号化することと、
−前記標準ダイナミックレンジ画像を前記符号化ビットストリームに符号化することと、を含む方法。
(付記3)
符号化ビットストリームから少なくとも1つの高ダイナミックレンジ画像を復号する装置であって、
−前記符号化ビットストリームから標準ダイナミックレンジ画像を復号し、
−前記符号化ビットストリームから、調整関数f adj を表すピボット点の集合を復号し、
−所定色補正関数b p_default を選択し、
−調整された色補正関数b adj を次式:1/b adj [Y]=f adj [Y]×(1/b p_default [Y])、ここでYは輝度値である、により定め、
−前記復号標準ダイナミックレンジ画像および前記調整された色補正関数b adj から高ダイナミックレンジ画像を再構築する、ように構成された少なくとも1つのプロセッサを含む装置。
(付記4)
少なくとも1つの高ダイナミックレンジ画像を符号化ビットストリームに符号化する装置であって、
−前処理色補正関数b 0 を使用することにより、前記高ダイナミックレンジ画像を標準ダイナミックレンジ画像に分解し、
−前記前処理色補正関数b 0 から後処理色補正関数b p を定め、
−所定色補正関数b p_default を選択し、
−前記所定色補正関数b p_default を調整するために使用される調整関数f adj を次式:1/b adj [Y]=f adj [Y]×(1/b p_default [Y])、ここでYは輝度値である、により定め、調整された色補正関数b adj を提供し、
1/b p と1/b adj 間の誤差の最小化を実行することにより、
−前記定められた調整関数f adj を表すピボット点の集合を前記符号化ビットストリームに符号化し、
−前記標準ダイナミックレンジ画像を前記符号化ビットストリームに符号化する、ように構成された少なくとも1つのプロセッサを含む装置。
(付記5)
プロセッサにより実行されると付記1または2のいずれか一に記載の方法を実行するためのソフトウェアコード命令を含むコンピュータプログラム。
(付記6)
少なくとも1つの符号化高ダイナミックレンジ画像を表すビットストリームであって、
−前記高ダイナミックレンジ画像から取得された少なくとも1つの標準ダイナミックレンジ画像を表す符号化データと、
−所定色補正関数b p_default を調整し、調整された色補正関数b adj を提供するために使用される調整関数f adj を表すピボット点の集合であって、前記調整された色補正関数b adj は1/b adj [Y]=f adj [Y]×(1/b p_default [Y])、ここでYは輝度値である、により定められ、前記調整された色補正関数b adj は前記復号された標準ダイナミックレンジ画像から前記高ダイナミックレンジ画像を再構築するために使用される、ピボット点の集合を表す符号化データと、を含むビットストリーム。
(付記7)
付記3に記載の復号装置を内蔵する電子装置。
(付記8)
モバイル装置、通信装置、ゲーム装置、セットトップボックス、テレビセット、タブレット、ラップトップ、ディスプレイおよび復号チップからなる群から選択された付記7に記載の電子装置。
(付記9)
付記4に記載の符号化装置を内蔵する電子装置。
(付記10)
モバイル装置、通信装置、ゲーム装置、タブレット、ラップトップ、静止画カメラ、ビデオカメラ、符号化チップ、静止画サーバ、およびビデオサーバからなる群から選択された付記9に記載の電子装置。
Claims (10)
- 符号化ビットストリームから少なくとも1つの高ダイナミックレンジ画像を復号する方法であって、
−前記符号化ビットストリームから標準ダイナミックレンジ画像を復号することと、
−前記符号化ビットストリームから、調整関数fadjを表すピボット点の集合を復号することと、
−所定色補正関数bp_defaultを選択することと、
−調整された色補正関数b adj を定め、前記選択された所定色補正関数bp_defaultを調整することと、
−前記復号された標準ダイナミックレンジ画像と前記調整された色補正関数badjから、前記標準ダイナミックレンジとは異なるダイナミックレンジを有する前記高ダイナミックレンジ画像を再構築することと、を含み、
少なくとも1つの前処理色補正関数b 0 を使用することにより、前記高ダイナミックレンジ画像は前記標準ダイナミックレンジ画像に分解され、
前記前処理色補正関数b 0 から後処理色補正関数b p が定められ、
前記所定色補正関数b p_default を使用することにより、前記高ダイナミックレンジ画像の所定色が補正され、
前記調整された色補正関数b adj は、次式:1/b adj [Y]=f adj [Y]×(1/b p_default [Y])、ここでYは輝度値である、により定められ、
前記調整関数f adj は、1/b p と1/b adj 間の誤差の最小化を実行することにより定められる、方法。 - 少なくとも1つの高ダイナミックレンジ画像を符号化ビットストリームに符号化する方法であって、
−少なくとも1つの前処理色補正関数b0を使用することにより、前記高ダイナミックレンジ画像を標準ダイナミックレンジ画像に分解することと、
−前記前処理色補正関数b0から後処理色補正関数bpを定めることと、
−所定色補正関数bp_defaultを選択することと、
−前記所定色補正関数bp_defaultを調整するのに使用される調整関数fadjと調整された色補正関数badjとを定めることと、
−前記定められた調整関数fadjを表すピボット点の集合を前記符号化ビットストリームに符号化することと、
−前記高ダイナミックレンジとは異なるダイナミックレンジを有する前記標準ダイナミックレンジ画像を前記符号化ビットストリームに符号化することと、を含み、
所定色補正関数b p_default を使用することにより、前記高ダイナミックレンジ画像の所定色が補正され、
前記調整された色補正関数b adj は、次式:1/b adj [Y]=f adj [Y]×(1/b p_default [Y])、ここでYは輝度値である、により定められ、
前記調整関数f adj は、1/b p と1/b adj 間の誤差の最小化を実行することにより定められる、方法。 - 符号化ビットストリームから少なくとも1つの高ダイナミックレンジ画像を復号する装置であって、
−前記符号化ビットストリームから標準ダイナミックレンジ画像を復号し、
−前記符号化ビットストリームから、調整関数fadjを表すピボット点の集合を復号し、
−所定色補正関数bp_defaultを選択し、
−調整された色補正関数b adj を定め、前記選択された所定色補正関数bp_defaultを調整し、
−前記復号された標準ダイナミックレンジ画像と前記調整された色補正関数badjから、前記標準ダイナミックレンジとは異なるダイナミックレンジを有する前記高ダイナミックレンジ画像を再構築するように構成された少なくとも1つのプロセッサを含み、
少なくとも1つの前処理色補正関数b 0 を使用することにより、前記高ダイナミックレンジ画像は前記標準ダイナミックレンジ画像に分解され、
前記前処理色補正関数b 0 から後処理色補正関数b p が定められ、
前記所定色補正関数b p_default を使用することにより、前記高ダイナミックレンジ画像の所定色が補正され、
前記調整された色補正関数b adj は、次式:1/b adj [Y]=f adj [Y]×(1/b p_default [Y])、ここでYは輝度値である、により定められ、
前記調整関数f adj は、1/b p と1/b adj 間の誤差の最小化を実行することにより定められる、装置。 - 少なくとも1つの高ダイナミックレンジ画像を符号化ビットストリームに符号化する装置であって、
−少なくとも1つの前処理色補正関数b0を使用することにより、前記高ダイナミックレンジ画像を標準ダイナミックレンジ画像に分解し、
−前記前処理色補正関数b0から後処理色補正関数bpを定め、
−所定色補正関数bp_defaultを選択し、
−前記所定色補正関数bp_defaultを調整するのに使用される調整関数fadjと調整された色補正関数badjとを定め、
−前記定められた調整関数fadjを表すピボット点の集合を前記符号化ビットストリームに符号化し、
−前記高ダイナミックレンジは異なるダイナミックレンジを有する前記標準ダイナミックレンジ画像を前記符号化ビットストリームに符号化する、ように構成された少なくとも1つのプロセッサを含み、
所定色補正関数b p_default を使用することにより、前記高ダイナミックレンジ画像の所定色が補正され、
前記調整された色補正関数b adj は、次式:1/b adj [Y]=f adj [Y]×(1/b p_default [Y])、ここでYは輝度値である、により定められ、
前記調整関数f adj は、1/b p と1/b adj 間の誤差の最小化を実行することにより定められる、装置。 - プロセッサにより実行されると請求項1に記載の方法を実行するためのソフトウェアコード命令を含むコンピュータプログラム。
- 請求項3に記載の復号装置を内蔵する電子装置。
- モバイル装置、通信装置、ゲーム装置、セットトップボックス、テレビセット、タブレット、ラップトップ、ディスプレイおよび復号チップからなる群から選択された請求項6に記載の電子装置。
- 請求項4に記載の符号化装置を内蔵する電子装置。
- モバイル装置、通信装置、ゲーム装置、タブレット、ラップトップ、静止画カメラ、ビデオカメラ、符号化チップ、静止画サーバ、およびビデオサーバからなる群から選択された請求項8に記載の電子装置。
- プロセッサにより実行されると請求項2に記載の方法を実行するためのソフトウェアコード命令を含むコンピュータプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP16305525 | 2016-05-04 | ||
EP16305525.4 | 2016-05-04 | ||
PCT/EP2017/059791 WO2017190985A1 (en) | 2016-05-04 | 2017-04-25 | Method and apparatus for encoding/decoding a high dynamic range picture into a coded bistream |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019515562A JP2019515562A (ja) | 2019-06-06 |
JP2019515562A5 JP2019515562A5 (ja) | 2020-04-23 |
JP6937781B2 true JP6937781B2 (ja) | 2021-09-22 |
Family
ID=55970933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018556989A Active JP6937781B2 (ja) | 2016-05-04 | 2017-04-25 | 高ダイナミックレンジ画像を符号化ビットストリームへ符号化/復号する方法と装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11006152B2 (ja) |
EP (1) | EP3453175B1 (ja) |
JP (1) | JP6937781B2 (ja) |
KR (1) | KR102385726B1 (ja) |
CN (1) | CN109845262B (ja) |
WO (1) | WO2017190985A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10873763B2 (en) * | 2017-06-02 | 2020-12-22 | Apple Inc. | Video compression techniques for high dynamic range data |
US10778978B2 (en) * | 2017-08-21 | 2020-09-15 | Qualcomm Incorporated | System and method of cross-component dynamic range adjustment (CC-DRA) in video coding |
EP3493542A1 (en) * | 2017-11-30 | 2019-06-05 | Thomson Licensing | Saturation control for high-dynamic range reconstruction |
US11856301B2 (en) * | 2019-06-21 | 2023-12-26 | The Governing Council Of The University Of Toronto | Method and system for extending image dynamic range using per-pixel coding of pixel parameters |
CN111970564B (zh) * | 2020-08-26 | 2023-03-24 | 展讯通信(上海)有限公司 | Hdr视频显示处理的优化方法及装置、存储介质、终端 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2570090C (en) * | 2006-12-06 | 2014-08-19 | Brightside Technologies Inc. | Representing and reconstructing high dynamic range images |
WO2010105036A1 (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-16 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Layered compression of high dynamic range, visual dynamic range, and wide color gamut video |
TWI513327B (zh) * | 2011-04-15 | 2015-12-11 | Dolby Lab Licensing Corp | 高動態範圍影像的編碼、解碼及表示 |
TWI606718B (zh) * | 2012-01-03 | 2017-11-21 | 杜比實驗室特許公司 | 規定視覺動態範圍編碼操作及參數 |
WO2014009844A1 (en) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | Koninklijke Philips N.V. | Improved hdr image encoding and decoding methods and devices |
CN106713912B (zh) * | 2013-01-02 | 2020-02-21 | 杜比实验室特许公司 | 用于视频信号的向后兼容编码和解码的方法和装置 |
KR101641523B1 (ko) * | 2013-03-26 | 2016-07-21 | 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 | 다층 vdr 코딩에서의 지각적으로-양자화된 비디오 콘텐트의 인코딩 |
EP3022895B1 (en) * | 2013-07-18 | 2019-03-13 | Koninklijke Philips N.V. | Methods and apparatuses for creating code mapping functions for encoding an hdr image, and methods and apparatuses for use of such encoded images |
US9277196B2 (en) * | 2014-02-19 | 2016-03-01 | DDD IP Ventures, Ltd. | Systems and methods for backward compatible high dynamic range/wide color gamut video coding and rendering |
CN108182672A (zh) * | 2014-05-28 | 2018-06-19 | 皇家飞利浦有限公司 | 用于对hdr图像进行编码的方法和装置以及用于使用这样的编码图像的方法和装置 |
WO2015193116A1 (en) * | 2014-06-20 | 2015-12-23 | Thomson Licensing | Method and device for decoding a hdr picture from a bitstream representing a ldr picture and an illumination picture |
EP3051825A1 (en) | 2015-01-30 | 2016-08-03 | Thomson Licensing | A method and apparatus of encoding and decoding a color picture |
CN107409210B (zh) | 2015-01-30 | 2021-01-12 | 交互数字Vc控股公司 | 匹配不同动态范围的彩色图片之间的色彩的方法和设备 |
EP4089627A3 (en) | 2015-01-30 | 2022-12-28 | InterDigital VC Holdings, Inc. | A method and apparatus of encoding and decoding a color picture |
JP6374614B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2018-08-15 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | 信号再整形近似 |
EP3329673A1 (en) * | 2015-08-28 | 2018-06-06 | ARRIS Enterprises LLC | Color volume transforms in coding of high dynamic range and wide color gamut sequences |
WO2017053432A1 (en) * | 2015-09-21 | 2017-03-30 | Vid Scale, Inc. | Inverse reshaping for high dynamic range video coding |
-
2017
- 2017-04-25 CN CN201780034618.1A patent/CN109845262B/zh active Active
- 2017-04-25 EP EP17718720.0A patent/EP3453175B1/en active Active
- 2017-04-25 US US16/098,861 patent/US11006152B2/en active Active
- 2017-04-25 KR KR1020187034718A patent/KR102385726B1/ko active Active
- 2017-04-25 JP JP2018556989A patent/JP6937781B2/ja active Active
- 2017-04-25 WO PCT/EP2017/059791 patent/WO2017190985A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109845262A (zh) | 2019-06-04 |
CN109845262B (zh) | 2023-10-13 |
KR20190031202A (ko) | 2019-03-25 |
JP2019515562A (ja) | 2019-06-06 |
EP3453175B1 (en) | 2022-03-02 |
US20190124368A1 (en) | 2019-04-25 |
US11006152B2 (en) | 2021-05-11 |
EP3453175A1 (en) | 2019-03-13 |
KR102385726B1 (ko) | 2022-04-12 |
WO2017190985A1 (en) | 2017-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7356478B2 (ja) | カラー・ピクチャを符号化および復号する方法および装置 | |
JP6946325B2 (ja) | 高ダイナミックレンジピクチャを符号化する方法及び装置、対応する符号化方法及並びに符号化装置 | |
JP6937781B2 (ja) | 高ダイナミックレンジ画像を符号化ビットストリームへ符号化/復号する方法と装置 | |
KR102711993B1 (ko) | 컬러 영역 매핑을 위한 방법 및 디바이스 | |
US20170324959A1 (en) | Method and apparatus for encoding/decoding a high dynamic range picture into a coded bitstream | |
KR20180021869A (ko) | Hdr 컬러 픽처를 인코딩 및 디코딩하기 위한 방법 및 디바이스 | |
KR102509504B1 (ko) | 코딩 및 디코딩 방법과 대응하는 디바이스 | |
US20190132600A1 (en) | Method and apparatus for encoding/decoding a scalar integer into a parameter representative of a pivot points of a piece-wise linear function | |
JP2019097013A (ja) | ディスプレイ適合hdr画像を再構成する方法およびデバイス | |
EP3242481A1 (en) | Method and apparatus for encoding/decoding a high dynamic range picture into a coded bitstream |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200311 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6937781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |