JP6937322B2 - 置換ピペリジン化合物の塩 - Google Patents
置換ピペリジン化合物の塩 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6937322B2 JP6937322B2 JP2018558093A JP2018558093A JP6937322B2 JP 6937322 B2 JP6937322 B2 JP 6937322B2 JP 2018558093 A JP2018558093 A JP 2018558093A JP 2018558093 A JP2018558093 A JP 2018558093A JP 6937322 B2 JP6937322 B2 JP 6937322B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- methyl
- salt
- hydrochloride
- crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0053—Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
そこで本発明は、抗腫瘍剤として有用であり、溶解性、安定性及び経口吸収性に優れ、大量製造可能な化合物1の塩及びその結晶を提供することを目的とする。
[1] 1−(2,3−ジクロロベンゾイル)−4−((5−フルオロ−6−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸の塩酸塩。
[2] 粉末X線回折スペクトルにおいて、12.83°、13.54°、16.20°、18.27°、23.80°、29.10°、及び32.83°から選択される少なくとも3つ以上の回折角(2θ±0.2°)に特徴的なピークを有する結晶である、前記[1]に記載の塩。
[3] 粉末X線回折スペクトルにおいて、12.83°、13.54°、16.20°、18.27°、23.80°、29.10°、及び32.83°の回折角(2θ±0.2°)に特徴的なピークを有する結晶である、前記[1]又は[2]に記載の塩。
[4] 下記に示される粉末X線回折スペクトルにより特徴づけられる、前記[1]〜[3]のいずれかに記載の塩。
[5] 示差熱分析において、234±5℃に吸熱ピークを有する前記[1]〜[4]のいずれかに記載の塩。
[6] 重量比が90%以上である前記[1]〜[5]のいずれかに記載の塩。
[8] C1−6アルコール、C1−6エステル、C1−6ケトン及びハロゲン化水素水溶液の群から選ばれる1つ又は2つ以上の溶媒を使用することを特徴とする方法により製造された、[7]に記載の塩酸塩。
[9] 酢酸エチル、エタノール及び塩酸の群から選ばれる1つ又は2つ以上の溶媒を使用することを特徴とする方法により製造された、[7]又は[8]に記載の塩酸塩。
[10] 酢酸エチル、エタノール、塩酸の混合溶媒を使用することを特徴とする方法により製造された、[7]〜[9]のいずれか1項に記載の塩酸塩。
[11] 粉末X線回折スペクトルにおいて、12.83°、13.54°、16.20°、18.27°、23.80°、29.10°、及び32.83°から選択される少なくとも3つ以上の回折角(2θ±0.2°)に特徴的なピークを有する結晶を含む、前記[7]〜[10]のいずれかに記載の塩酸塩。
[12] 粉末X線回折スペクトルにおいて、12.83°、13.54°、16.20°、18.27°、23.80°、29.10°、及び32.83°の回折角(2θ±0.2°)に特徴的なピークを有する結晶を含む、前記[7]〜[11]のいずれかに記載の塩酸塩。
[13] 下記に示される粉末X線回折スペクトルにより特徴づけられる、前記[7]〜[12]のいずれかに記載の塩酸塩。
[14] 示差熱分析において、234±5℃に吸熱ピークを有する前記[7]〜[13]のいずれかに記載の塩酸塩。
工程(2) 前記工程(1)で得られた溶媒を攪拌して、1−(2,3−ジクロロベンゾイル)−4−((5−フルオロ−6−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸の塩酸塩を析出させる工程
を含む製造方法により製造された1−(2,3−ジクロロベンゾイル)−4−((5−フルオロ−6−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸の塩酸塩。
[16] 粉末X線回折スペクトルにおいて、12.83°、13.54°、16.20°、18.27°、23.80°、29.10°、及び32.83°から選択される少なくとも3つ以上の回折角(2θ±0.2°)に特徴的なピークを有する結晶を含む、前記[15]に記載の塩。
[17] 粉末X線回折スペクトルにおいて、12.83°、13.54°、16.20°、18.27°、23.80°、29.10°、及び32.83°の回折角(2θ±0.2°)に特徴的なピークを有する結晶を含む、前記[15]又は[16]に記載の塩。
[18] 下記に示される粉末X線回折スペクトルにより特徴づけられる、前記[15]〜[17]のいずれかに記載の塩。
[19] 前記工程(1)における溶媒が、C1−6アルコール、C1−6エステル、C1−6ケトン、又はこれらの混合溶媒から選択される前記[15]〜[18]のいずれかに記載の塩。
[20] 前記工程(1)における溶媒が、エタノール、酢酸エチル、アセトン又はこれらの混合溶媒から選択される、前記[15]〜[19]のいずれかに記載の塩。
[21] 前記[1]〜[20]のいずれかに記載の塩又はその結晶を含有する医薬組成物。
[22] 前記[1]〜[20]のいずれかに記載の塩又はその結晶を含有する経口投与用の医薬組成物。
[23] 水、C1−6アルコール、C1−6エステル、C1−6ケトン、C1−6エーテル、C1−6炭化水素、非プロトン性極性溶媒及びハロゲン化水素水溶液の群から選ばれる1つ又は2つ以上を含む溶媒を使用することを特徴とする、1−(2,3−ジクロロベンゾイル)−4−((5−フルオロ−6−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸塩酸塩の製造方法。
[24] 工程(1) 1−(2,3−ジクロロベンゾイル)−4−((5−フルオロ−6−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸及び塩酸を溶媒に添加する工程、及び
工程(2) 前記工程(1)で得られた溶媒を攪拌して、1−(2,3−ジクロロベンゾイル)−4−((5−フルオロ−6−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸の塩酸塩を析出させる工程
を含む、1−(2,3−ジクロロベンゾイル)−4−((5−フルオロ−6−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸の塩酸塩又はその結晶の製造方法。
[25] 前記工程(1)における溶媒がC1−6アルコール、C1−6エステル、C1−6ケトン、又はこれらの混合溶媒から選択される、前記[24]に記載の方法。
化合物1は、オーロラA阻害活性を有し、優れた抗腫瘍活性を示すことが知られている置換ピペリジン化合物のひとつである。
上記した通り、白色固体として得られる化合物1は、溶解性が低く、経口投与製剤を調製しても腸管内において固体状態では腸管膜を通過できないため血中に薬物を輸送することが困難であると予想された。さらに静脈投与製剤の調製を考慮しても、輸液等の容量が非常に大きくなることが懸念された。また経口投与した場合の吸収性が低いという課題を有することが判明した。
以下、詳細に説明する。
化合物1のカリウム塩、及びナトリウム塩は、化合物1のフリー体に比べて吸収性が優れているが、昇温時において結晶形が変化する可能性があり、また非常に吸湿性が高く、品質管理において満足できるものではなく、大量製造に向いていない。
実施例において示すように、フリー体の化合物1、及び化合物1の他の塩では、上記の3つ以上の回折角(2θ±0.2°)での特徴的なピークは、全く観察されなかった。
更に、本発明の塩酸塩は、フリー体との比較において、経口吸収性が顕著に向上する。従って、経口投与を意図する製剤において、本発明の塩酸塩の使用は非常に有益である。
(1) 1−(2,3−ジクロロベンゾイル)−4−((5−フルオロ−6−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸(化合物1)及び塩酸を溶媒に添加する工程、及び
(2) 前記工程(1)で得られた溶媒を攪拌して、化合物1の塩酸塩を析出させる工程
を含む、化合物1の塩酸塩またはその結晶の製造方法も提供する。
また本発明は、前記製造方法により製造された化合物1の塩酸塩またはその結晶も提供する。
また、本発明の塩酸塩またはその結晶の製造方法において添加する塩酸の量は、モル比で化合物1の1〜30倍であり、好ましくは1〜10倍であり、より好ましくは1.1倍〜5倍である。
C1−6エステルは、炭素数が1〜6のエステルを示し、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチルなどが挙げられ、好ましくは酢酸エチルである。
C1−6エーテルは、炭素数が1〜6のエーテルを示し、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。
非プロトン性極性溶媒は、アセトニトリル、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。
減圧乾燥における気圧は0.1気圧(atm)以下であり、0.05気圧以下が好ましい。また、減圧乾燥における温度は0℃〜200℃であり、好ましくは25℃〜100℃である。
C1−6アルコール、C1−6エステル、C1−6ケトン、C1−6エーテル、C1−6炭化水素及び非プロトン性極性溶媒としては、それぞれ上記の溶媒が挙げられる。
ハロゲン化水素水溶液としては、好ましくは塩酸が挙げられる。
より具体的な実施形態において、上記本発明の塩酸塩又はその結晶は、C1−6アルコール、C1−6エステル、C1−6ケトン及びハロゲン化水素水溶液の群から選ばれる1つ又は2つ以上の溶媒を使用して製造し得る。
より具体的な実施形態において、上記本発明の塩酸塩又はその結晶は、酢酸エチル、エタノール及び塩酸の群から選ばれる1つ又は2つ以上の溶媒を使用して製造し得る。特定の実施形態において、上記本発明の塩酸塩又はその結晶は、酢酸エチル、エタノール、塩酸の混合溶媒を使用して製造し得る。
好ましくは、本発明の塩酸塩は、粉末X線回折スペクトルにおいて、12.83°、13.54°、16.20°、18.27°、23.80°、29.10°、及び32.83°の回折角(2θ±0.2°)に特徴的なピークを有する結晶を、塩酸塩の総重量に対する重量比で50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、又は90%以上含む。
実施例で用いた各種試薬は、特に記載の無い限り市販品を使用した。
1H−NMR測定は、AL400(400MHz;日本電子(JEOL))、Mercury400(400MHz;アジレント・テクノロジー社)型スペクトロメータ、又は400M NMRプローブ(Protasis)を装備したInova400(400MHz;アジレント・テクノロジー社)型スペクトロメータを使用し、重溶媒中にテトラメチルシランを含む場合は内部基準としてテトラメチルシランを用い、それ以外の場合には内部基準としてNMR溶媒を用いて測定した。得られた1H−NMRチャートは全δ値をppmで示した。
s:シングレット
d:ダブレット
t:トリプレット
q:カルテット
dd:ダブル ダブレット
dt:ダブル トリプレット
td:トリプル ダブレット
tt:トリプル トリプレット
ddd:ダブル ダブル ダブレット
ddt:ダブル ダブル トリプレット
dtd:ダブル トリプル ダブレット
tdd:トリプル ダブル ダブレット
m:マルチプレット
br:ブロード
brs:ブロードシングレット
粉末X線回折は、試験物質適量を必要に応じてメノウ製乳鉢で軽く粉砕した後、次の試験条件に従って測定した。
装置:リガク RINT−ULTIMA+2100(リガク社製)
ターゲット:CuKα
走査範囲:5.0〜40.0°
ステップサイズ:0.02°
スキャンスピード:0.2°/秒
データ処理を含む装置の取り扱いは、各装置で指示された方法及び手順に従った。
DSC測定は、次の試験条件に従って測定した。
装置:TA Instruments Q1000
試料:およそ5mg
昇温速度:10℃/分
測定温度:室温〜300℃
データ処理を含む装置の取り扱いは、各装置で指示された方法及び手順に従った。
液体クロマトグラフィーによる測定は、次の試験条件に従って測定した。
装置: アジレント・テクノロジー社1200 シリーズバイナリLC システム
移動相A:10mM Na2HPO4水溶液(pH6.5)
移動相B:アセトニトリル
グラジエント:表1に記載
カラム:Ascentis Express C18,150mm×4.6mm i.d.,2.7μm
測定波長:210nm
データ処理を含む装置の取り扱いは、各装置で指示された方法及び手順に従った。
動的蒸気吸着システム(DVS)分析は以下の条件にて行った。
装置:TA Instruments VTI SGA-100
試料:約10 mg
測定温度:25℃
RH steps:5−95−1%RH by 5%RH
特許文献1に記載の方法によって得られた化合物1(250mg)を、エタノール(2.0mL)に懸濁し、4M塩酸−酢酸エチル溶液(0.18mL)、酢酸エチル(2.8mL)を順次加え、85℃にて6時間撹拌した。得られた懸濁液を室温まで冷却後、固体を濾取し、酢酸エチルにて洗浄した。得られた固体を100℃にて減圧乾燥し、化合物1の塩酸塩(190mg)を結晶として得た。
1H−NMR(400MHz、DMSO−d6):δppm 10.34(2/2H,brs),7.70−7.59(4/2H,m),7.46−7.37(3/2H,m),7.32−7.29(1/2H,m),6.78−6.73(2/2H,m),6.32(1/2H、s)、6.30(1/2H,s),4.24−4.20(2/2H,m),3.25−3.21(2/2H,m),3.09−2.97(8/2H,m),2.31(3/2H、s)、2.29(3/2H,s),2.05−2.00(2/2H,m),1.91−1.81(2/2H,m),1.68−1.52(4/2H,m)。
本実施例において、エタノールの代わりにアセトンを用いた際も、同様の化合物1の塩酸塩を得た。
特許文献1に記載の方法によって得られた化合物1(8.46g)を、エタノール(34mL)に懸濁し、4M塩酸−酢酸エチル溶液(6.1mL)、酢酸エチル(45mL)を順次加え、80℃に昇温した。その後、実施例1で得られた化合物1の塩酸塩の結晶(50mg程度)を投入し、6時間撹拌した。得られた懸濁液を5℃まで冷却後、固体を濾取し、酢酸エチルにて洗浄した。得られた固体を100℃にて減圧乾燥し、化合物1の塩酸塩(8.16g)を白色固体として得た。
得られた化合物1の塩酸塩の分析データは、実施例1と同様のものが得られた。
特許文献1に記載の方法によって得られた化合物1(1.00g)を、テトラヒドロフラン(10mL)に懸濁し、メシル酸(メタンスルホン酸:0.135mL)を加え溶解させた。室温にて一晩攪拌し、析出した固体を濾取し、酢酸エチルにて洗浄した。得られた固体を85℃にて減圧乾燥し、メタンスルホン酸塩アモルファス(1.11g)を得た。
得られたアモルファス(300mg)に、酢酸エチル(10mL)を加え、80℃にて64時間加熱懸濁した。懸濁液を室温に冷却後、固体を濾取し、酢酸エチルにて洗浄した。得られた固体を85℃にて減圧乾燥し、化合物1のメシル酸塩(224mg)を結晶として得た。
1H−NMR(400MHz、DMSO−d6):δppm 10.1(1H,brs),7.72−7.66(1H,m),7.62−7.53(1H,m),7.46−7.28(2H,m),6.75−6.67(1H,m),6.31−6.28(1H,m),4.26−4.16(1H,m),3.28−3.18(1H,m),3.12−2.94(4H,m),2.35−2.23(6H,m),2.07−2.00(1H,m),1.95−1.80(1H,m),1.68−1.48(2H,m)。
特許文献1に記載の方法によって得られた化合物1(414mg)、エタノール(20mL)、水(5.0mL)の混合物に、5M水酸化カリウム水溶液(164μL)を加え、加熱還流し溶解させた。混合物を室温に冷却後、減圧濃縮した。得られた残渣にメチルエチルケトン/水=10/1の混合溶媒(6mL)を加えて加熱還流した。得られた溶液を40℃にて11時間撹拌し、生じた懸濁液を室温にて終夜撹拌した。固体を濾取し、メチルエチルケトン/水=20/1の混合溶媒にて洗浄した。得られた固体を100℃にて減圧乾燥し、化合物1のカリウム塩(325mg)を結晶として得た。
1H−NMR(400MHz、DMSO−d6):δppm 9.13(1H,brs),7.66−7.62(1H,m),7.41−7.37(1H,m),7.31−7.24(2H,m),6.52−6.51(1H,m),5.96(1H,brs),4.17−4.14(1H,m),3.25−3.15(1H,m),3.11−2.99(2H,m),2.78−2.63(2H,m),2.13−2.11(3H,m),2.02−1.98(1H,m),1.82−1.79(1H,m),1.29−1.15(2H,m)。
特許文献1に記載の方法によって得られた化合物1(250mg)に、2M水酸化ナトリウム水溶液(0.25mL)、メチルエチルケトン(10mL)を投入して、70℃にて14時間撹拌した。室温に冷却した後、固体をろ過し、メチルエチルケトンで洗浄後、減圧乾燥することによって、化合物1のナトリウム塩(207mg)を無色結晶として得た。
1H−NMR(400MHz、DMSO−d6):δppm 7.65(1H、dd、J=6.5、8.3Hz) 、7.47−7.18(3H、m)、6.65−6.47(1H、m)、4.28−4.07(1H、d、J=9.0Hz)、3.30−2.94(4H、m)、2.91−2.59(2H、m)、2.12(3H、s)、2.05−1.69(2H、m)、1.39−1.04(2H、m)。
特許文献1に記載の方法によって得られた化合物1(3.04g)、酢酸(6.0mL)、5M塩酸(6.0mL)の混合物を100℃にて1時間撹拌して溶解させた後、室温にて水25mL、5M水酸化ナトリウム水溶液6.1mLを加えた。得られた懸濁液を100℃にて撹拌し、エタノール(35mL)を加え、30分間撹拌した。懸濁液を室温に冷却後、固体を濾取し、水、エタノールにて洗浄した。得られた固体を50℃にて減圧乾燥し、化合物1のフリー体(2.83g)を白色固体として得た。
実施例1及び比較例1〜4で得られた化合物1の塩酸塩、メシル酸塩、カリウム塩、ナトリウム塩、及びフリー体の結晶を、それぞれ40℃(開放系)、又は60℃(開放系)、光照射下(120万Lux・hr)の条件下にて1ヶ月放置した。その後、液体クロマトグラフィーにて純度を測定したところ、いずれの条件においても試験前後における純度変化は0.2%以下であった。表3に塩酸塩及びカリウム塩の結果を示す。
実施例1の化合物1の塩酸塩、及び比較例1〜4のメシル酸塩、カリウム塩、ナトリウム塩、及びフリー体の結晶のDSC測定の結果、カリウム塩及びナトリウム塩は比較的低温でも吸熱と発熱を示唆するチャートが得られた(図6及び8)が、塩酸塩、メシル酸塩及びフリー体ではそのようなチャートは得られなかった(図2、4および10)。
以上の結果より、化合物1のカリウム塩及びナトリウム塩の結晶は、温度上昇に伴い、結晶形が変化するリスクが高い結晶と判断された。
化合物1の塩酸塩、メシル酸塩、カリウム塩、ナトリウム酸、及び化合物1のフリー体を用いて溶解度測定を行った。具体的には、日本薬局方溶解性測定法に従って、実施例1で作製した化合物1の塩酸塩の結晶、比較例1で作成した化合物1のメシル酸塩の結晶、比較例2で作成した化合物1のカリウム塩の結晶、比較例3で作成した化合物1のナトリウム塩の結晶、及び化合物1のフリー体の結晶を試料とし、日本薬局方に準拠した溶出試験第1液、及び第2液に対する溶解度を測定した。結果を表4に示す。この結果より、化合物1の塩酸塩、カリウム塩、及びナトリウム塩が、メシル酸塩やフリー体に比べて溶解性に優れることが分かった。
実施例1で得られた化合物1の塩酸塩、及び比較例2で得られたカリウム塩を動的蒸気吸着システム(DVS)分析にて吸湿性の確認を行った。 吸着及び脱着データは、5%RH間隔で相対湿度(RH)5%〜95%の範囲で収集した。なお、測定前に窒素パージ下、1℃/分で25℃まで昇温し、5分間の重量変化が0.0100%未満になるまで最大6時間乾燥した。測定時は、5分間の重量変化0.0100%未満になるまで最大2時間平衡化した。
化合物1の投与量が50mg/kgとなるように化合物1の塩酸塩を0.5%HPMCに懸濁させ、BALB/cAマウスに経口投与した。経口投与後、0.5、1、2、4及び6時間後に眼底採血し、血漿を得た。得られた血漿中の化合物濃度をLC/MS(アジレントテクノロジー社Agilent 1200、サイエックス社AB Sciex API400)により測定し、経口吸収性の評価を行った。
Claims (9)
- 粉末X線回折スペクトルにおいて、12.83°、13.54°、16.20°、18.27°、23.80°、29.10°、及び32.83°から選択される少なくとも3つ以上の回折角(2θ±0.2°)に特徴的なピークを有する結晶である、1−(2,3−ジクロロベンゾイル)−4−((5−フルオロ−6−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸の塩酸塩。
- 上記結晶が、粉末X線回折スペクトルにおいて、12.83°、13.54°、16.20°、18.27°、23.80°、29.10°、及び32.83°の回折角(2θ±0.2°)に特徴的なピークを有する、請求項1に記載の塩。
- 示差熱分析において、234±5℃に吸熱ピークを有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の塩。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の塩を含有する医薬組成物。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の塩を含有する経口投与用の医薬組成物。
- 水、C1−6アルコール、C1−6エステル、C1−6ケトン、C1−6エーテル、C1−6炭化水素、非プロトン性極性溶媒及びハロゲン化水素水溶液の群から選ばれる1つ又は2つ以上を含む溶媒を使用する、粉末X線回折スペクトルにおいて、12.83°、13.54°、16.20°、18.27°、23.80°、29.10°、及び32.83°から選択される少なくとも3つ以上の回折角(2θ±0.2°)に特徴的なピークを有する結晶である1−(2,3−ジクロロベンゾイル)−4−((5−フルオロ−6−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸塩酸塩の製造方法。
- 工程(1) 1−(2,3−ジクロロベンゾイル)−4−((5−フルオロ−6−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸及び塩酸を、水、C1−6アルコール、C1−6エステル、C1−6ケトン、C1−6エーテル、C1−6炭化水素、非プロトン性極性溶媒及びハロゲン化水素水溶液の群から選ばれる1つ又は2つ以上を含む溶媒に添加する工程、及び
工程(2) 前記工程(1)で得られた溶媒を攪拌して、1−(2,3−ジクロロベンゾイル)−4−((5−フルオロ−6−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸の塩酸塩を析出させる工程
を含む、粉末X線回折スペクトルにおいて、12.83°、13.54°、16.20°、18.27°、23.80°、29.10°、及び32.83°から選択される少なくとも3つ以上の回折角(2θ±0.2°)に特徴的なピークを有する結晶である1−(2,3−ジクロロベンゾイル)−4−((5−フルオロ−6−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸の塩酸塩の結晶の製造方法。 - 前記工程(1)における溶媒が、C1−6アルコール、C1−6エステル、C1−6ケトン、又はこれらの混合溶媒から選択される、請求項8に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016249767 | 2016-12-22 | ||
JP2016249767 | 2016-12-22 | ||
PCT/JP2017/046249 WO2018117267A1 (ja) | 2016-12-22 | 2017-12-22 | 置換ピペリジン化合物の塩 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018117267A1 JPWO2018117267A1 (ja) | 2019-10-31 |
JP6937322B2 true JP6937322B2 (ja) | 2021-09-22 |
Family
ID=62626798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018558093A Active JP6937322B2 (ja) | 2016-12-22 | 2017-12-22 | 置換ピペリジン化合物の塩 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11028069B2 (ja) |
EP (1) | EP3560919A4 (ja) |
JP (1) | JP6937322B2 (ja) |
CN (1) | CN110088097A (ja) |
MA (1) | MA47129A (ja) |
WO (1) | WO2018117267A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MA52793A (fr) | 2018-05-29 | 2021-04-14 | Taiho Pharmaceutical Co Ltd | Agent antitumoral et méthode de traitement d'une tumeur |
CN112239465A (zh) * | 2019-07-16 | 2021-01-19 | 微境生物医药科技(上海)有限公司 | 极光激酶抑制剂及其用途 |
JPWO2022114135A1 (ja) * | 2020-11-26 | 2022-06-02 | ||
WO2023005957A1 (en) * | 2021-07-28 | 2023-02-02 | Jacobio Pharmaceuticals Co., Ltd. | Polymorphic forms of aurora a selective inhibitors and uses thereof |
WO2024088192A1 (en) * | 2022-10-26 | 2024-05-02 | Js Innopharm (Suzhou) Ltd. | An aurora a inhibitor for use in treatments of cancers |
WO2024088193A1 (en) * | 2022-10-26 | 2024-05-02 | Js Innopharm (Suzhou) Ltd. | Combination of aurora a and parp inhibitors for treatment of cancers |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6627646B2 (en) * | 2001-07-17 | 2003-09-30 | Sepracor Inc. | Norastemizole polymorphs |
TWI485146B (zh) * | 2012-02-29 | 2015-05-21 | Taiho Pharmaceutical Co Ltd | Novel piperidine compounds or salts thereof |
US9012475B2 (en) * | 2013-08-27 | 2015-04-21 | Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. | Method for enhancing anti-tumor effect of a microtubule-targeting drug, and a method for treatment of tumor |
-
2017
- 2017-12-22 EP EP17882687.1A patent/EP3560919A4/en active Pending
- 2017-12-22 WO PCT/JP2017/046249 patent/WO2018117267A1/ja unknown
- 2017-12-22 MA MA047129A patent/MA47129A/fr unknown
- 2017-12-22 US US16/472,000 patent/US11028069B2/en active Active
- 2017-12-22 CN CN201780078548.XA patent/CN110088097A/zh active Pending
- 2017-12-22 JP JP2018558093A patent/JP6937322B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MA47129A (fr) | 2019-10-30 |
US11028069B2 (en) | 2021-06-08 |
EP3560919A4 (en) | 2020-05-13 |
EP3560919A1 (en) | 2019-10-30 |
US20200087282A1 (en) | 2020-03-19 |
WO2018117267A1 (ja) | 2018-06-28 |
CN110088097A (zh) | 2019-08-02 |
JPWO2018117267A1 (ja) | 2019-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6937322B2 (ja) | 置換ピペリジン化合物の塩 | |
US9550767B2 (en) | Crystalline form of (R)-7-chloro-N-(quinuclidin-3-yl)benzo[b]thiophene-2-carboxamide hydrochloride monohydrate | |
CN107056751A (zh) | 一种alk抑制剂的结晶形式 | |
CA3157404A1 (en) | Novel salt of terphenyl compound | |
KR20150036336A (ko) | 타이로신 키나제 억제제 다이말리에이트의 결정형 아이 및 그의 제조 방법 | |
WO2017152707A1 (zh) | 吡啶胺基嘧啶衍生物甲磺酸盐的结晶形式及其制备和应用 | |
AU2010271746B2 (en) | 2-[[[2-[(hydroxyacetyl)amino]-4-pyridinyl]methyl]thio]-N-[4-(trifluoromethoxy) phenyl]-3-pyridinecarboxamide benzene- sulfonate, crystals of same, polymorphs thereof, and processes for production thereof | |
US11155537B2 (en) | Crystal of benzofuran derivative free base and preparation method | |
TWI705060B (zh) | 一種mek激酶抑制劑的對甲苯磺酸鹽、其結晶形式及製備方法 | |
JP6676626B2 (ja) | アシルチオウレア化合物のメシル酸塩の結晶及びその製造方法 | |
KR20220016949A (ko) | Cdk9 억제제의 결정다형 및 이의 제조방법과 용도 | |
AU2018234306A1 (en) | Salts of antiviral phosphonate analogues and process for preparation thereof | |
CN104072477B (zh) | 伊马替尼的精制方法 | |
TWI707851B (zh) | 哌嗪化合物的新穎結晶 | |
TW201008935A (en) | Crystalline forms of thiazolidinedione compound and its manufacturing method | |
WO2019029477A1 (zh) | 一种酪氨酸激酶抑制剂的二马来酸盐的晶型及其制备方法 | |
EP2050741A1 (en) | Crystalline polymorphism of 5-methyl-2-(piperazin-1-yl)benzenesulfonic acid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6937322 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |