JP6936941B2 - Beverage container assembly kit - Google Patents
Beverage container assembly kit Download PDFInfo
- Publication number
- JP6936941B2 JP6936941B2 JP2018006449A JP2018006449A JP6936941B2 JP 6936941 B2 JP6936941 B2 JP 6936941B2 JP 2018006449 A JP2018006449 A JP 2018006449A JP 2018006449 A JP2018006449 A JP 2018006449A JP 6936941 B2 JP6936941 B2 JP 6936941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- planned
- area
- wall
- lid
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 title claims description 74
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 40
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 24
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 7
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims 1
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 235000006468 Thea sinensis Nutrition 0.000 description 7
- 235000020279 black tea Nutrition 0.000 description 7
- 235000013616 tea Nutrition 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
- Table Devices Or Equipment (AREA)
Description
本発明は、急須やティーポット等の飲料容器にすることのできる飲料容器組み立てキットに関する。 The present invention relates to a beverage container assembly kit that can be used as a beverage container such as a teapot or a teapot.
お茶や紅茶等の飲料を入れる急須やティーポット等の飲料容器は、飲料を貯留可能に形成された本体部と、本体部に貯留された飲料を外部に注ぎ出す注ぎ口とを含む容器を備える。 A beverage container such as a teapot or a teapot for containing a beverage such as tea or black tea includes a main body formed so as to be able to store the beverage and a spout for pouring the beverage stored in the main body to the outside.
かかる飲料容器(容器)は、陶器、磁器、ガラス、金属等の何れか一つ或いはこれらの組み合わせによって定型的に作製される(例えば、特許文献1、2参照)。これにより、この種の飲料容器(容器)は、洗浄することで、繰り返し使用される。
Such a beverage container (container) is routinely produced by any one of pottery, porcelain, glass, metal, etc. or a combination thereof (see, for example,
ところで、店頭等でお茶や紅茶等のサンプル(例えば、試飲)を提供したり、外出先でお茶や紅茶等を欲したりした場合、飲料容器の一時的な使用が要求されることがある。 By the way, when a sample of tea, black tea or the like (for example, tasting) is provided at a store or the like, or when tea or black tea or the like is desired on the go, a temporary use of a beverage container may be required.
しかしながら、従来の飲料容器は、洗浄することで繰り返し使用することを前提としたものであるため、洗浄等を行うことのできない場所での使用や、一時的な使用(例えば、使い捨ての飲料容器としての使用)には、不向きである。 However, since the conventional beverage container is premised on repeated use by cleaning, it may be used in a place where cleaning or the like cannot be performed, or may be used temporarily (for example, as a disposable beverage container). Is not suitable for use).
また、従来の飲料容器は、特定の場所(例えば、自宅や職場等)での使用を想定したものであるため、携行することは考慮されていない。すなわち、従来の飲料容器(容器)は、陶器、磁器、ガラス、金属等の何れか一つ或いはこれらの組み合わせによって定型的に作製されるため、重いだけでなく非常に嵩張り、携行性に乏しいといった問題がある。 Further, since the conventional beverage container is intended for use in a specific place (for example, home or work), it is not considered to be carried. That is, a conventional beverage container (container) is not only heavy but also very bulky and poorly portable because it is routinely manufactured by any one of pottery, porcelain, glass, metal, etc. or a combination thereof. There is a problem such as.
そこで、本発明は、携行性に優れ且つ一時的な使用に適した飲料容器にすることのできる飲料容器組み立てキットを提供することを課題とする。 Therefore, it is an object of the present invention to provide a beverage container assembly kit which is excellent in portability and can be made into a beverage container suitable for temporary use.
本発明は、底と該底の外周から起立した壁と該壁の上端から延出して底と対向する蓋とを含み且つ底、壁及び蓋が飲料を貯留可能な内部空間を形成した本体及び該本体に貯留した飲料を外部に注出可能な注出口を含む容器を形成するための折り曲げ可能な容器形成用シートであって、一方向に厚みを有し且つ少なくとも一方向に防水性を有する容器形成用シートを備え、容器形成用シートは、底になる底予定領域であって、三つ以上の辺によって一方向から見て多角形状に画定された底予定領域と、注出口になる注出口予定領域であって、底予定領域を画定する三つ以上の辺のうちの少なくとも一つの辺から該辺と交差する方向に延出した注出口予定領域と、壁になる壁予定領域であって、三つ以上の辺のうちの注出口予定領域の延出する辺以外の辺のそれぞれから該辺と交差する方向に延出した複数の壁予定領域と、底予定領域の外周方向において隣り合う壁予定領域のそれぞれに接続され、隣り合う壁予定領域間を塞ぐ第一接続領域と、底予定領域の外周方向において隣り合う注出口予定領域と壁予定領域とに接続され、隣り合う注出口予定領域と壁予定領域との間を塞ぐ第二接続領域と、蓋になる複数の蓋予定領域であって、複数の壁予定領域のそれぞれの先端から延出した複数の蓋予定領域とを含み、第一接続領域は、接続された壁予定領域と該壁予定領域から延出した蓋予定領域との境界を越えて延びて該蓋予定領域に接続され、容器形成用シートは、少なくとも、底予定領域と壁予定領域との境界、底予定領域と注出口予定領域との境界、壁予定領域と蓋予定領域との境界、及び壁予定領域と第一接続領域との境界で折り曲げ可能であることを特徴とする。 The present invention includes a bottom, a wall erecting from the outer periphery of the bottom, and a lid extending from the upper end of the wall and facing the bottom, and the bottom, the wall and the lid form an internal space in which beverages can be stored. A foldable container forming sheet for forming a container including a spout capable of pouring the beverage stored in the main body to the outside, which is thick in one direction and waterproof in at least one direction. A sheet for forming a container is provided, and the sheet for forming a container is a planned bottom area to be the bottom, which is a planned bottom area defined in a polygonal shape when viewed from one direction by three or more sides, and a note to be a spout. The planned exit area, which is the planned exit area extending from at least one of the three or more sides defining the planned bottom area in the direction intersecting the side, and the planned wall area to be the wall. A plurality of planned wall areas extending from each of the three or more sides other than the extending side of the planned spout area in the direction intersecting the side, and adjacent to each other in the outer peripheral direction of the planned bottom area. The first connection area, which is connected to each of the planned wall areas and closes between the adjacent planned wall areas, and the planned spout area and the planned wall area, which are adjacent to each other in the outer peripheral direction of the bottom planned area, are connected to the adjacent spouts. Includes a second connection area that closes between the planned area and the planned wall area, and a plurality of planned lid areas that serve as lids and that extend from the tips of the plurality of planned wall areas. The first connection area extends beyond the boundary between the planned wall area and the planned lid area extending from the planned wall area and is connected to the planned cover area, and the container forming sheet is at least bottomed. It can be bent at the boundary between the planned area and the planned wall area, the boundary between the planned bottom area and the planned spout area, the boundary between the planned wall area and the planned cover area, and the boundary between the planned wall area and the first connection area. It is characterized by that.
本発明の一態様として、容器形成用シートは、第一接続領域と、該第一接続領域に接続される二つの壁予定領域との境界で谷折り可能に構成され、第一接続領域は、底予定領域の中心から延びて隣り合う壁予定領域の間の中間を通る第一仮想線を基準に対称的に配置された一対の第二仮想線であって、それぞれが第一接続領域と壁予定領域との境界と、第一仮想線との間の中央を通る一対の第二仮想線で山折り可能に構成されてもよい。 As one aspect of the present invention, the container forming sheet is configured to be valley foldable at the boundary between the first connection region and the two planned wall regions connected to the first connection region, and the first connection region is formed. A pair of second virtual lines symmetrically arranged with respect to the first virtual line extending from the center of the bottom planned area and passing through the middle between adjacent wall planned areas, each of which is the first connecting area and the wall. A pair of second virtual lines passing through the center between the boundary with the planned area and the first virtual line may be configured to be mountain-foldable.
本発明の他態様として、容器形成用シートは、第一接続領域と、該第一接続領域に接続される二つの壁予定領域のうち一方の壁予定領域との境界で山折り可能に構成される一方、第一接続領域と該第一接続領域に接続される二つの壁予定領域のうち他方の壁予定領域との境界で谷折り可能に構成されてもよい。 As another aspect of the present invention, the container forming sheet is configured to be mountain-foldable at the boundary between the first connection region and one of the two planned wall regions connected to the first connection region. On the other hand, it may be configured to be valley-foldable at the boundary between the first connection area and the other planned wall area of the two planned wall areas connected to the first connection area.
本発明の別の態様として、帯状部材を更に備え、帯状部材は、長手方向の両端部同士を重ね合わせた状態で、容器形成用シートから作製される容器の底、壁、及び蓋を包囲可能な環状になるように構成されてもよい。 As another aspect of the present invention, a band-shaped member is further provided, and the band-shaped member can surround the bottom, wall, and lid of a container made from a container-forming sheet in a state where both ends in the longitudinal direction are overlapped with each other. It may be configured to form an annular shape.
本発明によれば、携行性に優れ且つ一時的な使用に適した飲料容器にすることができるという優れた効果を奏し得る。 According to the present invention, it is possible to obtain an excellent effect that a beverage container having excellent portability and suitable for temporary use can be obtained.
以下、本発明の第一実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, the first embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1及び図2に示す如く、本実施形態に係る飲料容器組み立てキット1は、底100aと該底100aの外周から起立した壁100bと該壁100bの上端から延出して底100aと対向する蓋100cとを含み且つ底100a、壁100b及び蓋100cが飲料を貯留可能な内部空間を形成した本体100及び該本体100に貯留した飲料を外部に注出可能な注出口101を含む容器10を形成するための容器形成用シート2を備える。また、本実施形態に係る飲料容器組み立てキット1は、両端部が重ね合わされた状態で環状になる帯状部材3を更に備える。
As shown in FIGS. 1 and 2, the beverage
容器形成用シート2は、折り曲げ可能なシートであり、一方向に厚みを有し且つ少なくとも一方向に防水性を有する。本実施形態において、容器形成用シート2は、所謂、コップ原紙を裁断することで作製されている。
The
容器形成用シート2は、図3に示す如く、容器10(本体100)の底100aになる底予定領域20と、容器10の注出口101になる注出口予定領域21と、容器10(本体100)の壁100bになる壁予定領域22と、容器10(本体100)の蓋100cになる蓋予定領域23とを含む。本実施形態に係る容器形成用シート2において、壁予定領域22は、底予定領域20の外周回りで該外周方向に間隔をあけて複数配置される。また、本実施形態に係る容器形成用シート2において、注出口予定領域21は、周方向において間隔をあけて配置される壁予定領域22の間に配置される。これに伴い、容器形成用シート2は、底予定領域20の外周方向において隣り合う壁予定領域22のそれぞれに接続された第一接続領域24と、外周方向で隣り合う注出口予定領域21と壁予定領域22とに接続される第二接続領域25とを更に含む。
As shown in FIG. 3, the
底予定領域20は、三つ以上の辺200によって一方向から見て多角形状に画定される。本実施形態において、底予定領域20は、一方向から見て正多角形状である。より具体的に説明すると、本実施形態に係る底予定領域20の輪郭は、直線状の辺200であって、それぞれが同じ長さに設定された八つの辺200を含む。八つの辺200は、連続し、八つの角部(採番しない)を作っている。八つの角部の角度(隣り合う辺200同士の角度:内角)は同一である。これにより、本実施形態に係る底予定領域20は、一方向から見て正八角形である。
The planned
注出口予定領域21は、底予定領域20の輪郭に含まれる複数の辺200のうちの少なくとも一つの辺200から該辺200と交差する方向に延出する。より具体的には、注出口予定領域21は、一方向と直交する方向に基端と先端とを有し、基端が一つの辺200に対して全長に亘って接続される。注出口予定領域21は、一方向と直交する方向に第一端と、該第一端の反対側の第二端とを有する四角領域210であって、第一端が一つの辺200に対して全長に亘って接続された四角領域210を含む。四角領域210の第一端は、一つの辺200と同じ長さに設定される。本実施形態において、四角領域210の第二端は、第一端よりも長く設定される。これにより、本実施形態に係る四角領域210は、底予定領域20に向かうにつれて幅が狭まる台形状の領域に設定される。
The planned
本実施形態において、注出口予定領域21は、一方向と直交する方向に四角領域210の第二端に接続された第一端と、該第一端の反対側の第二端とを有する縮小領域211であって、第一端から第二端に向けて先細りした縮小領域211を更に含む。本実施形態において、縮小領域211は、三角形状に形成され、当該縮小領域211の輪郭に含まれる三つの辺のうちの一つの辺が第一端を構成し、該一つの辺200と対向する頂点が第二端を構成する。これに伴い、縮小領域211の第二端(頂点)は、注出口予定領域21の先端となる。
In the present embodiment, the planned
壁予定領域22は、底予定領域20の輪郭に含まれる複数の辺200のうちの注出口予定領域21の延出する辺200以外の辺200のそれぞれから該辺200と交差する方向に延出する。本実施形態において、底予定領域20が正八角形に形成されるに伴い、壁予定領域22は、八つの辺200のうちの七つの辺200のそれぞれから延出する。すなわち、容器形成用シート2において、複数の壁予定領域22は、底予定領域20の外周方向において間隔をあけ、底予定領域20から放射状に延出している。
The planned
より具体的には、本実施形態において、各壁予定領域22は、底予定領域20の輪郭に含まれる直線状の辺200から、該辺200に対して直交する方向に延出する。
More specifically, in the present embodiment, each
本実施形態において、壁予定領域22の輪郭は、直線状の四つの辺220a,220b,220cを含む。すなわち、壁予定領域22の輪郭は、底予定領域20の輪郭に含まれる辺200と一致する第一辺220aと、該第一辺220aに対して所定の間隔をあけ且つ該第一辺220aと平行な第二辺220bと、第一辺220aと第二辺220bとを繋ぐ一対の第三辺220cであって、互いに平行な一対の第三辺220cとを含む。一対の第三辺220cは、同じ長さに設定される。本実施形態において、第一辺220a及び第二辺220bのそれぞれに対する第三辺220cの角度は、直角に設定される。また、第三辺220cは、第一辺220a及び第二辺220bよりも長く設定される。これにより、本実施形態に係る壁予定領域22は、一方向から見て長方形状に形成される。第一辺220aと第二辺220bとの間隔は、容器10の内部空間の深さを決定する。本実施形態において、第一辺220aと第二辺220bとの間隔は、注出口予定領域21の四角領域210の第一端と第二端との間隔と一致している。
In the present embodiment, the contour of the planned
これにより、底予定領域20の外周回りで隣り合う壁予定領域22の第三辺220c同士は、底予定領域20側で接続されるとともに、隣り合う壁予定領域22の第三辺220c同士の間隔は、外方に向かうにつれて拡大している。
As a result, the
蓋予定領域23は、複数の壁予定領域22のそれぞれの先端である第二辺220bから延出している。すなわち、容器形成用シート2において、複数の蓋予定領域23は、底予定領域20の外周方向において間隔をあけ、底予定領域20を中心にして放射状に延出している。
The planned
より具体的に説明すると、複数の蓋予定領域23のそれぞれの輪郭は、直線状の四つの辺230a,230b,230cを含む。すなわち、蓋予定領域23の輪郭は、壁予定領域22の輪郭に含まれる第二辺220bと一致する第四辺230aと、該第四辺230aに対して所定の間隔をあけ且つ該第四辺230aと平行な第五辺230bと、第四辺230aと第五辺230bとを繋ぐ一対の第六辺230cであって、互いに平行な一対の第六辺230cとを含む。一対の第六辺230cは、同じ長さに設定される。
More specifically, each contour of the plurality of planned
本実施形態において、第四辺230a及び第五辺230bのそれぞれに対する第六辺230cの角度は、直角に設定される。これにより、本実施形態に係る蓋予定領域23は、一方向から見て四角形状に形成される。蓋予定領域23の第六辺230cは、壁予定領域22の輪郭に含まれる第三辺220cに対して直列的に連続している。すなわち、蓋予定領域23の第四辺230aの全長が壁予定領域22の第二辺220bの全長に接続されることを前提に、蓋予定領域23の輪郭に含まれる一対の第六辺230cの間隔と、壁予定領域22の輪郭に含まれる一対の第三辺220cの間隔とが同一に設定される。
In the present embodiment, the angle of the
第四辺230aと第五辺230bとの間隔は、底予定領域20の輪郭に含まれる辺200から底予定領域20の中央までの最短距離と一致又は略一致している。
The distance between the
第一接続領域24は、底予定領域20の外周方向において隣り合う壁予定領域22のそれぞれに接続され、外周方向において隣り合う壁予定領域22間を塞いでいる。上述の如く、隣り合う壁予定領域22の第三辺220c同士の間隔は、拡大しているため、隣り合う壁予定領域22間を塞ぐ第一接続領域24は、底予定領域20側から外方向に向かうにつれて拡大している。
The
第一接続領域24は、底予定領域20の中央から延びる少なくとも二つの仮想線241に沿って折り曲げ可能である。本実施形態において、第一接続領域24は、底予定領域20の中央と、底予定領域20の輪郭に含まれる辺200同士が作る角部の頂点とを通る第一仮想線240(仮想線)によって二つの領域に区画され、第一仮想線240によって区画された二つの領域のそれぞれが二つ折り曲げ可能である。
The first
すなわち、第一接続領域24において、底予定領域20の中央と底予定領域20の輪郭に含まれる辺200同士が作る角部の頂点とを通る第一仮想線240によって区画された領域は、隣り合う壁予定領域22の第三辺220c同士の接続点(底予定領域20の輪郭に含まれる辺200同士が作る角部の頂点)を通って外方に延びる第二仮想線241であって、二つの領域のそれぞれを外周方向で二等分する第二仮想線241に沿って折り曲げ可能である。本実施形態において、第一接続領域24は、第一仮想線240に沿っても折り曲げ可能である。
That is, in the
第一接続領域24は、接続された壁予定領域22と該壁予定領域22から延出した蓋予定領域23との境界を越えて延びて該蓋予定領域23に接続される。本実施形態において、第一接続領域24は、両側にある蓋予定領域23の第六辺230cの中央まで延びている。また、第一接続領域24の外側のエッジは、壁予定領域22と蓋予定領域23との境界(第二辺220b、第四辺230a)の延長線(図示しない)と第一仮想線240との交点から、両側の蓋予定領域23の第六辺230cの中央まで直線状に延びる一対の傾斜辺を含んでいる。すなわち、第一接続領域24の外側のエッジは、V字状を呈する。
The
第二接続領域25は、底予定領域20の外周方向において隣り合う注出口予定領域21と壁予定領域22とに接続され、隣り合う注出口予定領域21と壁予定領域22との間を塞いでいる。
The
本実施形態において、第二接続領域25は、第一接続領域24の半分の領域である。具体的には、第二接続領域25の外側のエッジは、注出口予定領域21の四角領域210の第二端の端から該注出口予定領域21と間隔をあけて隣り合う壁予定領域22から延出した蓋予定領域23の第六辺230cの中央まで直線状に延びている。これに伴い、第二接続領域25は、該第二接続領域25の接続された壁予定領域22に接続される第一接続領域24のうちの第一仮想線240によって区画された領域と対称な領域になっている。
In the present embodiment, the
第二接続領域25は、隣り合う壁予定領域22の第三辺220cと注出口予定領域21の斜辺との接続点(底予定領域20の輪郭に含まれる辺200同士が作る角部の頂点)を通って外方に延びる第三仮想線250であって、当該第二接続領域25を外周方向で二等分する第三仮想線250に沿って折り曲げ可能である。
The
そして、容器形成用シート2は、底予定領域20と壁予定領域22との境界、底予定領域20と注出口予定領域21との境界、壁予定領域22と蓋予定領域23との境界、壁予定領域22と第一接続領域24との境界に沿って折り曲げ可能である。本実施形態において、容器形成用シート2は、蓋予定領域23と第一接続領域24との境界、蓋予定領域23と第二接続領域25との境界、注出口予定領域21と第二接続領域25との境界、壁予定領域22と第二接続領域25との境界、第一仮想線240、第二仮想線241、第三仮想線250と対応する位置にも折り曲げ可能である。
The
すなわち、容器形成用シート2は、底予定領域20と壁予定領域22との境界、底予定領域20と注出口予定領域21との境界、壁予定領域22と蓋予定領域23との境界、壁予定領域22と第一接続領域24との境界のそれぞれに折り曲げ罫線Lを有する。本実施形態において、容器形成用シート2は、蓋予定領域23と第一接続領域24との境界、蓋予定領域23と第二接続領域25との境界、注出口予定領域21と第二接続領域25との境界、壁予定領域22と第二接続領域25との境界のそれぞれにも折り曲げ罫線Lを有する。また、容器形成用シート2は、第一仮想線240、第二仮想線241、第三仮想線250と対応する位置にも折り曲げ罫線Lを有する。
That is, the
これらの折り曲げ罫線Lは、例えば、容器形成用シート2に対するプレス成型やハーフカットにより形成される。これにより、折り曲げ罫線Lは、周囲の厚みよりも部分的に薄くなっている。
These bent ruled lines L are formed, for example, by press molding or half-cutting on the
図1及び図2に示す如く、帯状部材3は、長手方向の両端部同士を重ね合わせた状態で、容器形成用シート2から作製される容器10の底100a、壁100b、及び蓋100cを包囲可能な環状になるように構成される。本実施形態において、帯状部材3は、図4に示す如く、長手方向の両端部に切り込み30を有する。両端部の切り込み30のそれぞれは、当該帯状部材3の長手方向と直交する方向に延びる。一方の端部の切り込み30と他方の端部の切り込み30とは、当該帯状部材3の外縁を始点にして逆向きに延びている。かかる帯状部材3は、両端部の切り込み30を噛み合わせる(嵌め合わせる)ことで、両端部が重なり合った状態で、容器10を包囲可能な環状になる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the strip-shaped
本実施形態に係る飲料容器組み立てキット1は、以上の通りである。次に、本実施形態に係る飲料容器組み立てキット1の組み立て方について説明する。
The beverage
容器形成用シート2は、図5に示す如く、底予定領域20と壁予定領域22との境界(折り曲げ罫線L)で折り曲げられるとともに、底予定領域20と注出口予定領域21との境界(折り曲げ罫線L)で折り曲げられる。これに併せ、容器形成用シート2は、壁予定領域22と第一接続領域24との境界(折り曲げ罫線L)で谷折りにされるとともに、第一仮想線240(折り曲げ罫線L)で山折りにされる。また、容器形成用シート2は、壁予定領域22と第二接続領域25との境界(折り曲げ罫線L)で谷折りにされるとともに、第三仮想線250(折り曲げ罫線L)で山折りにされる。
As shown in FIG. 5, the
これにより、図6に示す如く、複数の壁予定領域22及び注出口予定領域21は、底予定領域20に対して起立し、各第一接続領域24が第一仮想線240で二つ折りにされた状態で外方に突出する。また、第二接続領域25が第三仮想線250で二つ折りにされることで、第二接続領域25も外方に突出する。
As a result, as shown in FIG. 6, the plurality of planned
そして、第一仮想線240で二つ折りにされた第一接続領域24は、図7及び図8に示す如く、押し広げられつつ、第一仮想線240の両側にある第二仮想線241(折り曲げ罫線L)のそれぞれで山折りにされる。すなわち、第一接続領域24の両側にある壁予定領域22のそれぞれに対し、押し広げられた第一接続領域24(第一仮想線240を境にした二つの領域であって、それぞれが第二仮想線241(折り曲げ罫線L)で二つ折りにされた二つの領域)が重ね合わされる。この状態において、周方向で隣り合う壁予定領域22の第三辺220cと第一仮想線240が重なる。さらに、図9に示す如く、第三仮想線250で二つ折りにされた第二接続領域25は、壁予定領域22と第二接続領域25との境界(折り曲げ罫線L)に沿って壁予定領域22側に倒される。
Then, as shown in FIGS. 7 and 8, the
この状態において、容器形成用シート2は、図10に示す如く、壁予定領域22と蓋予定領域23との境界(折り曲げ罫線L)で折り曲げられる。すなわち、複数の蓋予定領域23のそれぞれは、壁予定領域22との境界(折り曲げ罫線L)で傾倒され、底予定領域20と対向した状態になる。ここでは、複数の蓋予定領域23は、注出口予定領域21に隣り合う二つの壁予定領域22のうちの一方の壁予定領域22に接続された蓋予定領域23から外周方向において順々に倒される。本実施形態において、容器形成用シート2は、折り曲げ可能であるため、壁予定領域22と蓋予定領域23との境界(折り曲げ罫線L)で折り曲げられることで、第一接続領域24及び第二接続領域25についても、蓋予定領域23の傾倒に追従して折り曲げられる。そして、複数の蓋予定領域23が、順々に倒されることで、蓋予定領域23同士が部分的に重なり合って、相互の起き上がりが阻止される。
In this state, the
この状態において、容器形成用シート2は、図11に示す如く、容器10となる。すなわち、注出口予定領域21は、壁予定領域22よりも前傾した姿勢となり、注出口101を形成することになる。従って、注出口101からお湯とお茶の葉或いは紅茶の葉等を入れることができ、飲みごろになった状態において、注出口101からお茶や紅茶等の飲料を注出させることができる。
In this state, the
そして、お湯の存在やお湯の温度の影響で起立した複数の壁予定領域22(壁100b)が広がろうとしても、本実施形態に係る容器形成用シート2によって形成された容器10において、第一接続領域24及び第二接続領域25が蓋予定領域23まで延びているため、その壁予定領域22(壁100b)の広がりが阻止される。
Then, even if the plurality of planned wall regions 22 (
具体的には、第一接続領域24及び第二接続領域25が蓋予定領域23まで延びているため、壁予定領域22と蓋予定領域23との境界(折り曲げ罫線L)で折り曲げられることで、第一接続領域24及び第二接続領域25の蓋予定領域23に接続された部分も蓋予定領域23と同じように折れ曲がる。
Specifically, since the
これにより、第一接続領域24の蓋予定領域23に接続された部分は、第一接続領域24の壁予定領域22に重なる領域と異なる方向に延びる一方、第二接続領域25の蓋予定領域23に接続された部分は、第二接続領域25の壁予定領域22に重なる領域と異なる方向に延びるため、第一接続領域24及び第二接続領域25が展開してしまうことが阻止される。
As a result, the portion of the
本実施形態において、図1及び図2に示す如く、帯状部材3の長手方向の両端部の切り込み30同士が嵌め合わされる。これにより、帯状部材3は、環状になる。この環状になった帯状部材3の端部(重なり合った端部)が上側に配置された上で、その環状になった帯状部材3に容器10が嵌め込まれる。これにより、帯状部材3が、容器10の周囲を包囲し、複数の蓋予定領域23の浮き上がりを確実に阻止する。また、重なり合った帯状部材3の端部は、上側に位置するため、取っ手として使用される。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, the
以上のように、本実施形態に係る飲料容器組み立てキット1は、底100aと該底100aの外周から起立した壁100bと該壁100bの上端から延出して底100aと対向する蓋100cとを含み且つ底100a、壁100b及び蓋100cが飲料を貯留可能な内部空間を形成した本体100及び該本体100に貯留した飲料を外部に注出可能な注出口101を含む容器10を形成するための折り曲げ可能な容器形成用シート2であって、一方向に厚みを有し且つ少なくとも一方向に防水性を有する容器形成用シート2を備え、容器形成用シート2は、底100aになる底予定領域20であって、三つ以上の辺200によって一方向から見て多角形状に画定された底予定領域20と、注出口101になる注出口予定領域21であって、底予定領域20を画定する三つ以上の辺200のうちの少なくとも一つの辺200から該辺200と交差する方向に延出した注出口予定領域21と、壁100bになる壁予定領域22であって、三つ以上の辺200のうちの注出口予定領域21の延出する辺200以外の辺200のそれぞれから該辺200と交差する方向に延出した複数の壁予定領域22と、底予定領域20の外周方向において隣り合う壁予定領域22のそれぞれに接続され、隣り合う壁予定領域22間を塞ぐ第一接続領域24と、底予定領域20の外周方向において隣り合う注出口予定領域21と壁予定領域22とに接続され、隣り合う注出口予定領域21と壁予定領域22との間を塞ぐ第二接続領域25と、蓋100cになる複数の蓋予定領域23であって、複数の壁予定領域22の先端から延出した複数の蓋予定領域23とを含み、第一接続領域24は、接続された壁予定領域22と該壁予定領域22から延出した蓋予定領域23との境界を越えて延びて該蓋予定領域23に接続され、容器形成用シート2は、少なくとも、底予定領域20と壁予定領域22との境界、底予定領域20と注出口予定領域21との境界、壁予定領域22と蓋予定領域23との境界、及び壁予定領域22と第一接続領域24との境界で折り曲げ可能である。
As described above, the beverage
上記構成によれば、容器形成用シート2を、底予定領域20と壁予定領域22との境界、底予定領域20と注出口予定領域21との境界、壁予定領域22と蓋予定領域23との境界、及び壁予定領域22と第一接続領域24との境界で折り曲げることで、前提とする容器10になる。すなわち、底予定領域20が底100aになり、複数の壁予定領域22が一体となって底100aから起立した環状の壁100bになる。また、これに併せ、注出口予定領域21が壁予定領域22の起立に追従して前傾した注出口101になり、蓋予定領域23が蓋100cになる。そして、第一接続領域24は、接続された壁予定領域22と該壁予定領域22から延出した蓋予定領域23との境界を越えて延びて該蓋予定領域23に接続されているため、お湯等を入れたときに、容器形成用シート2が容器10になった状態において、不用意に展開してしまうことが防止される。
According to the above configuration, the
従って、上記構成の飲料容器組み立てキット1において、容器10は、使用するまで一枚のシート(容器形成用シート2)の状態にできるため、携行性に優れ、また、使用後においても簡単に廃棄することができる。さらに、使用時(容器10にしたとき)は、お湯等の漏れを防止した安全なものとなる。
Therefore, in the beverage
本実施形態において、容器形成用シート2は、第一接続領域24と、該第一接続領域24に接続される二つの壁予定領域22との境界で谷折り可能に構成され、第一接続領域24は、底予定領域20の中心から延びて隣り合う壁予定領域22の間の中間を通る第一仮想線240を基準に対称的に配置された一対の第二仮想線241であって、それぞれが第一接続領域24と壁予定領域22との境界と、第一仮想線240との間の中央を通る一対の第二仮想線241で山折り可能に構成されている。
In the present embodiment, the
このようにすれば、第一接続領域24を両側の壁予定領域22に重なった状態で押し広げることができるため、隣り合う壁予定領域22(壁100b)の境界の強度を担保することができる。
In this way, since the
本実施形態に係る飲料容器組み立てキット1は、帯状部材3を更に備え、帯状部材3は、長手方向の両端部同士を重ね合わせた状態で、容器形成用シート2から作製される容器10の底100a、壁100b、及び蓋100cを包囲可能な環状になるように構成される。
The beverage
このようにすれば、帯状部材3は、使用するまで延びた状態にできるため、携行性に優れたものになる。また、容器形成用シート2を容器10にした状態において、環状になった帯状部材3が蓋100cの開きを阻止するだけでなく、容器10を持ち運ぶとき(飲料を注ぐとき等)の取っ手として使用することができる。
In this way, the strip-shaped
次に、本発明の第二実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態に係る説明において、第一実施形態で説明した構成と同一又は相当する構成については、同一名称及び同一符号を付して説明することとする。 Next, the second embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the description of the present embodiment, the same or equivalent configurations as those described in the first embodiment will be described with the same names and the same reference numerals.
図12及び図13に示す如く、本実施形態に係る飲料容器組み立てキット1は、底100aと該底100aの外周から起立した壁100bと該壁100bの上端から延出して底100aと対向する蓋100cとを含み且つ底100a、壁100b及び蓋100cが飲料を貯留可能な内部空間を形成した本体100及び該本体100に貯留した飲料を外部に注出可能な注出口101を含む容器10を形成するための容器形成用シート2を備える。また、本実施形態に係る飲料容器組み立てキット1においても、両端部が重ね合わされた状態で環状になる帯状部材3を更に備える。
As shown in FIGS. 12 and 13, the beverage
容器形成用シート2は、折り曲げ可能なシートであり、一方向に厚みを有し且つ少なくとも一方向に防水性を有する。本実施形態において、容器形成用シート2は、所謂、コップ原紙を裁断することで作製されている。
The
容器形成用シート2は、図14に示す如く、容器10(本体100)の底100aになる底予定領域20と、容器10の注出口101になる注出口予定領域21と、容器10(本体100)の壁100bになる壁予定領域22と、容器10(本体100)の蓋100cになる蓋予定領域23とを含む。本実施形態に係る容器形成用シート2において、壁予定領域22は、底予定領域20の外周回りで該外周方向に間隔をあけて複数配置される。また、本実施形態に係る容器形成用シート2において、注出口予定領域21は、周方向において間隔をあけて配置される壁予定領域22の間に配置される。これに伴い、容器形成用シート2は、底予定領域20の外周方向において隣り合う壁予定領域22のそれぞれに接続された第一接続領域24と、外周方向で隣り合う注出口予定領域21と壁予定領域22とに接続される第二接続領域25とを更に含む。
As shown in FIG. 14, the
底予定領域20は、三つ以上の辺200によって一方向から見て多角形状に画定される。本実施形態において、底予定領域20は、一方向から見て正多角形状である。より具体的に説明すると、本実施形態に係る底予定領域20の輪郭は、直線状の辺200であって、それぞれが同じ長さ設定された十二の辺200を含む。十二の辺200は、連続し、十二の角部を作っている。十二の角部の角度(隣り合う辺200同士の角度:内角)は同一である。これにより、本実施形態に係る底予定領域20は、一方向から見て正十二角形である。
The planned
注出口予定領域21は、底予定領域20の輪郭に含まれる複数の辺200のうちの少なくとも一つの辺200から該辺200と交差する方向に延出する。より具体的には、注出口予定領域21は、一方向と直交する方向に基端と先端とを有し、基端が一つの辺200に対して全長に亘って接続される。注出口予定領域21は、一方向と直交する方向に第一端と、該第一端の反対側の第二端とを有する四角領域210であって、第一端が一つの辺200に対して全長に亘って接続された四角領域210を含む。四角領域210の第一端は、一つの辺200と同じ長さに設定される。本実施形態において、四角領域210の第二端は、第一端よりも長く設定される。これにより、本実施形態に係る四角領域210は、底予定領域20に向かうにつれて幅が狭まる台形状の領域に設定される。
The planned
本実施形態において、注出口予定領域21は、一方向と直交する方向に四角領域210の第二端に接続された第一端と、該第一端の反対側の第二端とを有する拡大領域212であって、第一端から第二端側に向けて拡大した拡大領域212を更に含む。本実施形態において、拡大領域212の第二端は、中央部分で四角領域210側に窪んで形成される。なお、本実施形態において、拡大領域212の第二端の中央部には、舌片(採番しない)が延設されている。
In the present embodiment, the planned
壁予定領域22は、底予定領域20の輪郭に含まれる複数の辺200のうちの注出口予定領域21の延出する辺200及び該辺200の両側にある辺200以外の辺200のそれぞれから該辺200と交差する方向に延出する。本実施形態において、底予定領域20が正十二角形に形成されるに伴い、壁予定領域22は、十二の辺200のうちの九つの辺200のそれぞれから延出する。すなわち、容器形成用シート2において、複数の壁予定領域22は、底予定領域20の外周方向において間隔をあけ、底予定領域20から放射状に延出している。
The planned
より具体的には、本実施形態において、各壁予定領域22は、底予定領域20の輪郭に含まれる直線状の辺200から、該辺200に対して傾斜する方向に延出する。
More specifically, in the present embodiment, each
本実施形態において、壁予定領域22の輪郭は、直線状の四つの辺220a,220b,220cを含む。すなわち、壁予定領域22の輪郭は、底予定領域20の輪郭に含まれる辺200と一致する第一辺220aと、該第一辺220aに対して所定の間隔をあけ且つ該第一辺220aと平行な第二辺220bと、第一辺220aと第二辺220bとを繋ぐ一対の第三辺220cであって、第一辺220a及び第二辺220bに対して交差する方向に延び且つ互いに平行な一対の第三辺220cとを含む。一対の第三辺220cは、略同じ長さに設定される。
In the present embodiment, the contour of the planned
本実施形態において、第三辺220cは、第一辺220a及び第二辺220bのそれぞれに対して傾斜している。また、第三辺220cは、第一辺220a及び第二辺220bよりも長く設定される。これにより、本実施形態に係る壁予定領域22は、一方向から見て略平行四辺形に形成される。第一辺220aと第二辺220bとの間隔は、容器10の内部空間の深さを決定する。本実施形態において、第一辺220aと第二辺220bとの間隔は、注出口予定領域21の四角領域210の第一端と第二端との間隔と一致している。
In the present embodiment, the
これにより、底予定領域20の外周回りで隣り合う壁予定領域22の第三辺220c同士は、底予定領域20側で接続されるとともに、隣り合う壁予定領域22の第三辺220c同士の間隔は、外方に向かうにつれて拡大している。
As a result, the
蓋予定領域23は、複数の壁予定領域22のそれぞれの先端である第二辺220bから延出している。すなわち、容器形成用シート2において、複数の蓋予定領域23は、底予定領域20の外周方向において間隔をあけ、底予定領域20を中心にして放射状に延出している。
The planned
より具体的に説明すると、複数の蓋予定領域23のそれぞれの輪郭は、直線状の四つの辺230a,230b,230cを含む。すなわち、蓋予定領域23の輪郭は、壁予定領域22の輪郭に含まれる第二辺220bと一致する第四辺230aと、該第四辺230aに対して所定の間隔をあけ且つ該第四辺230aと平行な第五辺230bと、第四辺230aと第五辺230bとを繋ぐ一対の第六辺230cであって、互いに平行な一対の第六辺230cとを含む。一対の第六辺230cは、略同じ長さに設定される。
More specifically, each contour of the plurality of planned
本実施形態において、第六辺230cは、第四辺230a及び第五辺230bのそれぞれに対して交差する方向に延びている。これにより、本実施形態に係る蓋予定領域23は、一方向から見て台形状に形成される。
In the present embodiment, the
本実施形態において、蓋予定領域23の一対の第六辺230cのうちの一方の第六辺230cは、壁予定領域22の輪郭に含まれる一対の第三辺220cのうちの一方の第三辺220cに対して直列的に連続し、蓋予定領域23の一対の第六辺230cのうちの他方の第六辺230cは、壁予定領域22の輪郭に含まれる一対の第三辺220cのうちの他方の第三辺220cに対して非直列的に連続している。
In the present embodiment, the
すなわち、蓋予定領域23の輪郭に含まれる一対の第六辺230cのうちの一方の第六辺230cの壁予定領域22の輪郭に含まれる第二辺220b(蓋予定領域23の輪郭に含まれる第四辺230a)に対する角度は、蓋予定領域23の輪郭に含まれる一対の第六辺230cのうちの他方の第六辺230cの壁予定領域22の輪郭に含まれる第二辺220b(蓋予定領域23の輪郭に含まれる第四辺230a)に対する角度よりも大きく設定される。
That is, the
第四辺230aと第五辺230bとの間隔は、底予定領域20の輪郭に含まれる辺200から底予定領域20の中央までの最短距離と一致又は略一致している。
The distance between the
第一接続領域24は、底予定領域20の外周方向において隣り合う壁予定領域22のそれぞれに接続され、外周方向において隣り合う壁予定領域22間を塞いでいる。上述の如く、隣り合う壁予定領域22の第三辺220c同士の間隔は、拡大しているため、隣り合う壁予定領域22間を塞ぐ第一接続領域24は、底予定領域20側から外方向に向かうにつれて拡大している。
The
第一接続領域24は、接続された壁予定領域22と該壁予定領域22から延出した蓋予定領域23との境界を越えて延びて該蓋予定領域23に接続される。本実施形態において、第一接続領域24は、両側にある蓋予定領域23の第六辺230cの先端(第五辺230bと第六辺230cとの交点)まで延びている。すなわち、本実施形態に係る第一接続領域24は、両側にある蓋予定領域23間を塞いでいる。
The
第二接続領域25は、底予定領域20の外周方向において隣り合う注出口予定領域21と壁予定領域22とに接続され、隣り合う注出口予定領域21と壁予定領域22との間を塞いでいる。
The
本実施形態において、第二接続領域25は、底予定領域20の輪郭に含まれる辺200であって、注出口予定領域21の延出する辺200の両側の辺200から延出する第一領域251と、第一領域251と該第一領域251と隣り合う領域との間を塞ぐ第二領域252とを含む。
In the present embodiment, the
本実施形態において、注出口予定領域21の両側のうちの一方側にある第二接続領域25は、第一領域251と、底予定領域20の外周方向における両側のうちの一方側に配置された第二領域252とを含み、注出口予定領域21の両側のうちの他方側にある第二接続領域25は、第一領域251と、底予定領域20の外周方向における両側に配置された一対の第二領域252とを含む。
In the present embodiment, the
第一領域251は、底予定領域20の輪郭に含まれる辺200から延出した第一延出領域251aであって、壁予定領域22と同形状且つ同サイズにされた第一延出領域251aと、第一延出領域251aから延出した第二延出領域251bであって、蓋予定領域23と同形状且つ同サイズにされた第二延出領域251bとを含む。
The
注出口予定領域21の両側にある第二接続領域25の第一延出領域251aは、底予定領域20の中心を基準に、底予定領域20の周囲にある壁予定領域22及び蓋予定領域23と回転対称になるように配置される。
The
本実施形態において、注出口予定領域21の両側のうちの一方側にある第二接続領域25の第一領域251は、注出口予定領域21に接続される。これに伴い、注出口予定領域21の両側のうちの一方側にある第二接続領域25において、第二領域252は、第一領域251と注出口予定領域21との間を塞ぐ。
In the present embodiment, the
これに対し、注出口予定領域21の両側のうちの他方側にある第二接続領域25において、一対の第二領域252のうちの一方の第二領域252は、少なくとも第一領域251と壁予定領域22との間を塞ぐ。本実施形態において、一対の第二領域252のうちの一方の第二領域252は、第一領域251と壁予定領域22との間及び第一領域251と蓋予定領域23との間を塞ぎ、一対の第二領域252のうちの他方の第二領域252は、第一領域251と注出口予定領域21との間を塞ぐ。
On the other hand, in the
本実施形態において、各第二領域252は、第一接続領域24と同形状に形成され、底予定領域20の中心を基準に、底予定領域20の周囲にある複数の第一接続領域24と回転対称に配置される。
In the present embodiment, each
本実施形態において、容器形成用シート2は、底予定領域20と壁予定領域22との境界、底予定領域20と注出口予定領域21との境界、壁予定領域22と蓋予定領域23との境界、壁予定領域22と第一接続領域24との境界、蓋予定領域23と第一接続領域24との境界で折り曲げ可能である。また、容器形成用シート2は、注出口予定領域21と第二接続領域25(第一領域251、第二領域252)との境界、壁予定領域22と第二接続領域25(第二領域252)との境界、蓋予定領域23と第二接続領域25(第二領域252)との境界、第一領域251と第二領域252との境界、第一領域251における壁予定領域22に相当する領域と、蓋予定領域23に相当する領域との境界に沿っても折り曲げ可能である。
In the present embodiment, the
すなわち、容器形成用シート2は、底予定領域20と壁予定領域22との境界、底予定領域20と注出口予定領域21との境界、壁予定領域22と蓋予定領域23との境界、壁予定領域22と第一接続領域24との境界、及び蓋予定領域23と第一接続領域24との境界のそれぞれに折り曲げ罫線Lを有する。また、容器形成用シート2は、注出口予定領域21と第二接続領域25(第一領域251、第二領域252)との境界、壁予定領域22と第二接続領域25(第二領域252)との境界、蓋予定領域23と第二接続領域25(第二領域252)との境界、第一領域251と第二領域252との境界、第一領域251における壁予定領域22に相当する領域と、蓋予定領域23に相当する領域との境界のそれぞれにも、折り曲げ罫線Lを有する。
That is, the
これらの折り曲げ罫線Lは、例えば、容器形成用シート2に対するプレス成型やハーフカットにより形成される。これにより、折り曲げ罫線Lは、周囲の厚みよりも部分的に薄くなっている。
These bent ruled lines L are formed, for example, by press molding or half-cutting on the
図12及び図13に示す如く、帯状部材3は、長手方向の両端部同士を重ね合わせた状態で、容器形成用シート2から作製される容器10の底100a、壁100b、及び蓋100cを包囲可能な環状になるように構成される。本実施形態において、帯状部材3は、図15に示す如く、長手方向の両端部に切り込み30を有する。両端部の切り込み30のそれぞれは、当該帯状部材3の長手方向と直交する方向に延びる。一方の端部の切り込み30と他方の端部の切り込み30とは、当該帯状部材3の外縁を始点にして逆向きに延びている。かかる帯状部材3は、両端部の切り込み30を噛み合わせる(嵌め合わせる)ことで、両端部が重なり合った状態で、容器10を包囲可能な環状になる。
As shown in FIGS. 12 and 13, the strip-shaped
本実施形態に係る飲料容器組み立てキット1は、以上の通りである。次に、本実施形態に係る飲料容器組み立てキット1の組み立て方について説明する。
The beverage
図16及び図17に示す如く、容器形成用シート2は、底予定領域20と壁予定領域22との境界(折り曲げ罫線L)で折り曲げられるとともに、注出口予定領域21と底予定領域20との境界(折り曲げ罫線L)で折り曲げられる。これに併せ、容器形成用シート2は、底予定領域20の外周方向で隣り合う壁予定領域22のうちの一方の壁予定領域22と第一接続領域24との境界(折り曲げ罫線L)で谷折りにされるとともに、外周方向で隣り合う壁予定領域22のうちの他方の壁予定領域22と第一接続領域24との境界(折り曲げ罫線L)で山折りにされる。
As shown in FIGS. 16 and 17, the
また、容器形成用シート2は、一方の第二接続領域25の第一領域251と第二領域252との境界(折り曲げ罫線L)で谷折りにされるとともに、一方の第二接続領域25(第二領域252)と壁予定領域22の境界(折り曲げ罫線L)で山折りにされる。さらに、容器形成用シート2は、他方の第二接続領域25の第一領域251と第二領域252との境界(折り曲げ罫線L)で山折りにされるとともに、他方の第二接続領域25(第二領域252)と壁予定領域22の境界(折り曲げ罫線L)で谷折りにされる。
Further, the
これにより、複数の壁予定領域22及び注出口予定領域21は、底予定領域20に対して起立する。この状態において、第一接続領域24は、外周方向で隣り合う壁予定領域22のそれぞれと重なるとともに、第二接続領域25の第二領域252は、隣り合う壁予定領域22及び第一領域251に重なる。
As a result, the plurality of planned
そして、図18に示す如く、容器形成用シート2は、底予定領域20の外周方向において、壁予定領域22と蓋予定領域23との境界(折り曲げ罫線L)で内側に折り曲げられるとともに、第二接続領域25の壁予定領域22に相当する領域と蓋予定領域23に相当する領域との境界(折り曲げ罫線L)で内側に折り曲げられる。
Then, as shown in FIG. 18, the
これに併せ、容器形成用シート2は、底予定領域20の外周方向で隣り合う蓋予定領域23のうちの一方の蓋予定領域23と第一接続領域24との境界(折り曲げ罫線L)で谷折りにされるとともに、底予定領域20の外周方向で隣り合う蓋予定領域23のうちの他方の蓋予定領域23と第一接続領域24との境界(折り曲げ罫線L)で山折りにされる。
Along with this, the
また、一方の第二接続領域25の第一領域251と第二領域252との境界を谷折りにするとともに、一方の第二接続領域25(第二領域252)と蓋予定領域23の境界を山折りにする。さらに、他方の第二接続領域25の第一領域251と第二領域252との境界を山折りにするとともに、他方の第二接続領域25(第二領域252)と蓋予定領域23の境界を谷折りにする。
Further, the boundary between the
これにより、複数の蓋予定領域23が、底予定領域20に対して対向するとともに、第一接続領域24が、外周方向で隣り合う壁予定領域22のそれぞれと重なった状態になる。
As a result, the plurality of planned
ここでは、複数の蓋予定領域23は、隣り合う二つの壁予定領域22のうちの一方の壁予定領域22に接続された蓋予定領域23から外周方向において順々に倒されることで、複数の蓋予定領域23は、第一接続領域24とともに風車状に重なる。本実施形態において、容器形成用シート2は、折り曲げ可能であるため、壁予定領域22と蓋予定領域23との境界(折り曲げ罫線L)で折り曲げられることで、第一接続領域24及び第二接続領域25についても、蓋予定領域23の傾倒(折り曲げ)に追従して折り曲げられる。そして、複数の蓋予定領域23が、順々に倒されることで、蓋予定領域23同士が部分的に重なり合って、相互の起き上がりが阻止される。
Here, the plurality of planned
この状態において、容器形成用シート2は、図19に示す如く、容器10となる。すなわち、注出口予定領域21は、壁予定領域22よりも前傾した姿勢となり、注出口101を形成することになる。従って、注出口101からお湯とお茶の葉或いは紅茶の葉等を入れることができ、飲みごろになった状態において、注出口101からお茶や紅茶等の飲料を注出させることができる。
In this state, the
そして、お湯の存在やお湯の温度の影響で起立した複数の壁予定領域22(壁100b)が広がろうとしても、本実施形態に係る容器形成用シート2によって形成された容器10において、第一接続領域24及び第二接続領域25が蓋予定領域23まで延びているため、その壁予定領域22(壁100b)の広がりが阻止される。
Then, even if the plurality of planned wall regions 22 (
具体的には、第一接続領域24及び第二接続領域25が蓋予定領域23まで延びているため、壁予定領域22と蓋予定領域23との境界(折り曲げ罫線L)で折り曲げることで、第一接続領域24及び第二接続領域25の蓋予定領域23に接続された部分も蓋予定領域23と同じように折れ曲がる。
Specifically, since the
これにより、第一接続領域24の蓋予定領域23に接続された部分が、第一接続領域24の壁予定領域22に重なる領域と異なる方向に延びる一方、第二接続領域25の蓋予定領域23に接続された部分が、第二接続領域25の壁予定領域22に重なる領域と異なる方向に延びるため、第一接続領域24及び第二接続領域25が展開してしまうことが阻止される。
As a result, the portion of the
本実施形態において、帯状部材3の長手方向の両端部の切り込み30同士が嵌め合わされる。これにより、帯状部材3は、環状になる。この環状になった帯状部材3の端部(重なり合った端部)が上側に配置された上で、その環状になった帯状部材3に容器10が嵌め込まれる。これにより、帯状部材3が、容器10の周囲を包囲し、複数の蓋予定領域23の浮き上がりを確実に阻止する。また、重なり合った帯状部材3の端部は、上側に位置するため、取っ手として使用される。
In the present embodiment, the
以上のように、本実施形態に係る飲料容器組み立てキット1は、底100aと該底100aの外周から起立した壁100bと該壁100bの上端から延出して底100aと対向する蓋100cとを含み且つ底100a、壁100b及び蓋100cが飲料を貯留可能な内部空間を形成した本体100及び該本体100に貯留した飲料を外部に注出可能な注出口101を含む容器10を形成するための折り曲げ可能な容器形成用シート2であって、一方向に厚みを有し且つ少なくとも一方向に防水性を有する容器形成用シート2を備え、容器形成用シート2は、底100aになる底予定領域20であって、三つ以上の辺200によって一方向から見て多角形状に画定された底予定領域20と、注出口101になる注出口予定領域21であって、底予定領域20を画定する三つ以上の辺200のうちの少なくとも一つの辺200から該辺200と交差する方向に延出した注出口予定領域21と、壁100bになる壁予定領域22であって、三つ以上の辺200のうちの注出口予定領域21の延出する辺200以外の辺200のそれぞれから該辺200と交差する方向に延出した複数の壁予定領域22と、底予定領域20の外周方向において隣り合う壁予定領域22のそれぞれに接続され、隣り合う壁予定領域22間を塞ぐ第一接続領域24と、底予定領域20の外周方向において隣り合う注出口予定領域21と壁予定領域22とに接続され、隣り合う注出口予定領域21と壁予定領域22との間を塞ぐ第二接続領域25と、蓋100cになる複数の蓋予定領域23であって、複数の壁予定領域22の先端から延出した複数の蓋予定領域23とを含み、第一接続領域24は、接続された壁予定領域22と該壁予定領域22から延出した蓋予定領域23との境界を越えて延びて該蓋予定領域23に接続され、容器形成用シート2は、底予定領域20と壁予定領域22との境界、底予定領域20と注出口予定領域21との境界、壁予定領域22と蓋予定領域23との境界、及び壁予定領域22と第一接続領域24との境界で折り曲げ可能である。
As described above, the beverage
上記構成によれば、容器形成用シート2を、底予定領域20と壁予定領域22との境界、底予定領域20と蓋予定領域23との境界、壁予定領域22と壁100b接続領域との境界に沿って折り曲げることで、前提とする容器10になる。すなわち、底予定領域20が底100aになり、複数の壁予定領域22が一体となって底100aから起立した環状の壁100bになる。また、これに併せ、注出口予定領域21が壁予定領域22の起立に追従して前傾した注出口101になり、蓋予定領域23が蓋100cになる。そして、第一接続領域24は、接続された壁予定領域22と該壁予定領域22から延出した蓋予定領域23との境界を越えて延びて該蓋予定領域23に接続されているため、お湯等を入れたときに、容器形成用シート2が容器10になった状態において、不用意に展開してしまうことが防止される。
According to the above configuration, the
従って、上記構成の飲料容器組み立てキット1において、容器10は、使用するまで一枚のシート(容器形成用シート2)の状態にできるため、携行性に優れ、また、使用後においても簡単に廃棄することができる。さらに、使用時(容器10にしたとき)は、お湯等の漏れを防止した安全なものとなる。
Therefore, in the beverage
本実施形態において、容器形成用シート2は、第一接続領域24と、該第一接続領域24に接続される二つの壁予定領域22のうち一方の壁予定領域22との境界で山折り可能に構成される一方、第一接続領域24と該第一接続領域24に接続される二つの壁予定領域22のうち他方の壁予定領域22との境界で谷折り可能にされ、第一接続領域24は、底予定領域20の中心から延びて隣り合う壁予定領域22の間の中間を通る仮想線に沿って外側において突出した山折り可能に構成される。
In the present embodiment, the
このようにすれば、第一接続領域24を両側の壁予定領域22に重なった状態にできるため、隣り合う壁予定領域22(壁100b)の境界の強度を担保することができる。また、容器10になった状態で複数の蓋100c(蓋予定領域23)が風車状に配置されるため、意匠性に優れたものになる。
In this way, the
本実施形態に係る飲料容器組み立てキット1は、帯状部材3を更に備え、帯状部材3は、長手方向の両端部同士を重ね合わせた状態で、容器形成用シート2から作製される容器10の底100a、壁100b、及び蓋100cを包囲可能な環状になるように構成される。
The beverage
このようにすれば、帯状部材3は、使用するまで延びた状態にできるため、携行性に優れたものになる。また、容器形成用シート2を容器10にした状態において、環状になった帯状部材3が蓋100cの開きを阻止するだけでなく、容器10を持ち運ぶとき(飲料を注ぐとき等)の取っ手として使用することができる。
In this way, the strip-shaped
なお、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、適宜変更を加え得ることは勿論である。 It should be noted that the present invention is not limited to each of the above embodiments, and it goes without saying that modifications can be made as appropriate without departing from the gist of the present invention.
上記第一実施形態において、底予定領域20が一方向から見て正八角形に形成され、第二実施形態において、底予定領域20が一方向から見て正十二角形に形成されたが、これに限定されない。底予定領域20は、一方向から見て多角形状であればよい。
In the first embodiment, the planned
上記第一実施形態において、容器形成用シート2が、第二接続領域25と壁予定領域22との境界(折り曲げ罫線L)及び第三仮想線250(折り曲げ罫線L)で折り曲げ可能に構成され、上記第二実施形態において、容器形成用シート2が、第二接続領域25と壁予定領域22との境界(折り曲げ罫線L)で折り曲げ可能に構成されたが、これに限定されない。例えば、容器形成用シート2は、第二接続領域25と壁予定領域22との境界や第三仮想線250で折り曲げられなくてもよい。すなわち、第二接続領域25は、隣の壁予定領域22が起立した状態において、注出口予定領域21を引き上げて所望する前傾姿勢するように形成されればよい。
In the first embodiment, the
上記各実施形態において、注出口予定領域21が、底予定領域20の輪郭に含まれる一つの辺200から延出したが、これに限定されない。例えば、注出口予定領域21は、底予定領域20の輪郭に含まれる二つ以上の辺200であって、互いに連続する辺200のそれぞれから延出してもよい。この場合、各辺200から延出する注出口予定領域21は、外周方向において互いに連続していることは勿論である。
In each of the above embodiments, the planned
上記各実施形態において、飲料容器組み立てキット1が帯状部材3を備えたが、これに限定されない。例えば、飲料容器組み立てキット1は、容器形成用シート2のみを備えてもよい。なお、組み立て後の容器10の持ち運び等を考慮すれば、上記実施形態のように、帯状部材3を備えることが好ましいことは言うまでもない。
In each of the above embodiments, the beverage
上記第一実施形態において、注出口予定領域21が縮小領域211を含み、上記第二実施形態において、注出口予定領域21が拡大領域212を含んだが、これに限定されない。例えば、注出口予定領域21は、四角領域210のみを含んでもよい。また、注出口予定領域21は、四角領域210の第二端部の中央を窪ませた(切欠き部を設けた)形状であってもよい。要は、注出口予定領域21の先端は、形成される注出口101の先端の高さが所望する高さになるように形成されればよい。
In the first embodiment, the planned
上記第一実施形態において、注出口予定領域21の縮小領域211が三角形状に形成されたが、これに限定されない。縮小領域211は、台形状であってもよい。
In the first embodiment, the reduced
上記第一実施形態において、第一接続領域24が壁予定領域22と蓋予定領域23との境界を越え、蓋予定領域23の第六辺230cの中間位置にまで延びたが、これに限定されない。例えば、第一接続領域24は、図20に示す如く、壁予定領域22と蓋予定領域23との境界を越え、蓋予定領域23の第六辺230cの終端(第五辺230bと第六辺230cとの交点)まで延びてもよい。
In the first embodiment, the
1…飲料容器組み立てキット、2…容器形成用シート、3…帯状部材、10…容器、20…底予定領域、21…注出口予定領域、22…壁予定領域、23…蓋予定領域、24…第一接続領域、25…第二接続領域、30…切り込み、100…本体、100a…底、100b…壁、100c…蓋、101…注出口、200…辺、210…四角領域、211…縮小領域、212…拡大領域、220a…第一辺、220b…第二辺、220c…第三辺、230a…第四辺、230b…第五辺、230c…第六辺、240…第一仮想線、241…第二仮想線、250…第三仮想線、251…第一領域、251a…第一延出領域、251b…第二延出領域、252…第二領域、L…折り曲げ罫線 1 ... Beverage container assembly kit, 2 ... Container forming sheet, 3 ... Band-shaped member, 10 ... Container, 20 ... Bottom planned area, 21 ... Scheduled spout area, 22 ... Planned wall area, 23 ... Scheduled lid area, 24 ... First connection area, 25 ... second connection area, 30 ... notch, 100 ... body, 100a ... bottom, 100b ... wall, 100c ... lid, 101 ... spout, 200 ... side, 210 ... square area, 211 ... reduction area , 212 ... Enlarged area, 220a ... First side, 220b ... Second side, 220c ... Third side, 230a ... Fourth side, 230b ... Fifth side, 230c ... Sixth side, 240 ... First virtual line, 241 ... Second virtual line, 250 ... Third virtual line, 251 ... First area, 251a ... First extension area, 251b ... Second extension area, 252 ... Second area, L ... Bending ruled line
Claims (4)
容器形成用シートは、
底になる底予定領域であって、三つ以上の辺によって一方向から見て多角形状に画定された底予定領域と、
注出口になる注出口予定領域であって、底予定領域を画定する三つ以上の辺のうちの少なくとも一つの辺から該辺と交差する方向に延出した注出口予定領域と、
壁になる壁予定領域であって、底予定領域を画定する三つ以上の辺のうちの注出口予定領域の延出する辺以外の辺のそれぞれから該辺と交差する方向に延出した複数の壁予定領域と、
底予定領域の外周方向において隣り合う壁予定領域のそれぞれに接続され、隣り合う壁予定領域間を塞ぐ第一接続領域と、
底予定領域の外周方向において隣り合う注出口予定領域と壁予定領域とに接続され、隣り合う注出口予定領域と壁予定領域との間を塞ぐ第二接続領域と、
蓋になる複数の蓋予定領域であって、注出口予定領域からは延出せず、複数の壁予定領域のそれぞれの先端から延出した複数の蓋予定領域とを含み、
第一接続領域は、接続された壁予定領域と該壁予定領域から延出した蓋予定領域との境界を越えて延びて該蓋予定領域に接続され、
容器形成用シートは、少なくとも、底予定領域と壁予定領域との境界、底予定領域と注出口予定領域との境界、壁予定領域と蓋予定領域との境界、及び壁予定領域と第一接続領域との境界で折り曲げ可能であって、
前記壁予定領域と前記蓋予定領域との境界が折り曲げられて形成される前記容器の蓋が閉じた状態で、前記底予定領域と前記注出口予定領域との境界が折り曲げられて形成される前記容器の注出口から飲料を外部に注出可能であることを特徴とする飲料容器組み立てキット。 A main body and a main body including a bottom, a wall rising from the outer periphery of the bottom, a lid extending from the upper end of the wall and facing the bottom, and the bottom, the wall and the lid forming an internal space capable of storing beverages, and the main body. A foldable container-forming sheet for forming a container including a spout capable of pouring the beverage to the outside, which is thick in one direction and waterproof in at least one direction. With
The container forming sheet is
The planned bottom area that becomes the bottom, and the planned bottom area defined in a polygonal shape when viewed from one direction by three or more sides.
A planned spout area that serves as a spout and extends from at least one side of three or more sides defining the planned bottom area in a direction intersecting the side, and a planned spout area.
A plurality of planned wall areas to be walls , extending from each of the three or more sides defining the planned bottom area other than the extending side of the planned spout area, extending in a direction intersecting the side. Wall planned area and
The first connection area, which is connected to each of the adjacent wall planned areas in the outer peripheral direction of the bottom planned area and closes between the adjacent wall planned areas,
A second connection area that is connected to the adjacent spout planned area and the wall planned area in the outer peripheral direction of the bottom planned area and blocks the space between the adjacent spout planned area and the wall planned area.
A plurality of planned lid areas to be lids, including a plurality of planned lid areas extending from the tips of the plurality of planned wall areas , which do not extend from the planned spout area.
The first connection area extends beyond the boundary between the connected wall planned area and the planned lid area extending from the planned wall area and is connected to the planned lid area.
The container forming sheet has at least the boundary between the planned bottom area and the planned wall area, the boundary between the planned bottom area and the planned spout area, the boundary between the planned wall area and the planned lid area, and the first connection with the planned wall area. It can der bent at the boundary between the area,
The boundary between the planned wall area and the planned lid area is formed by bending the boundary between the planned bottom area and the planned spout area while the lid of the container is closed. Note beverage container assembly kit according to claim pourable der Rukoto a beverage to the outside from the outlet of the container.
第一接続領域は、底予定領域の中心から延びて隣り合う壁予定領域の間の中間を通る第一仮想線を基準に対称的に配置された一対の第二仮想線であって、それぞれが第一接続領域と壁予定領域との境界と、第一仮想線との間の中央を通る一対の第二仮想線で山折り可能に構成されている請求項1に記載の飲料容器組み立てキット。 The container forming sheet is configured to be valley foldable at the boundary between the first connection area and the two planned wall areas connected to the first connection area.
The first contiguous zone is a pair of second virtual lines symmetrically arranged with respect to the first virtual line extending from the center of the planned bottom area and passing through the middle between adjacent wall planned areas. The beverage container assembly kit according to claim 1, which is configured to be mountain-foldable by a pair of second virtual lines passing through the center between the boundary between the first connection area and the planned wall area and the first virtual line.
帯状部材は、長手方向の両端部に、長手方向と直交する方向に延びる切り込みを有し、
帯状部材の、長手方向の両端部における前記切り込みを噛み合わせた状態で、容器形成用シートから作製される容器の底、壁、及び蓋を包囲可能な環状になるように構成され、
帯状部材の前記切り込みよりも端部が、容器を持ち運ぶときの取っ手となる請求項1乃至3の何れか1項に記載の飲料容器組み立てキット。 Further equipped with a band-shaped member,
The strip-shaped member has notches extending in the direction orthogonal to the longitudinal direction at both ends in the longitudinal direction.
Of the belt-shaped member, in a state where combined biting cut the at both ends in the longitudinal direction, the bottom of the container to be fabricated from the container forming sheet, wall, and is configured to be capped surrounding possible cyclic,
The end than notches, beverage container assembly kit according to any one of the handle and name Ru claims 1 to 3 when carrying the container of the belt-shaped member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018006449A JP6936941B2 (en) | 2018-01-18 | 2018-01-18 | Beverage container assembly kit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018006449A JP6936941B2 (en) | 2018-01-18 | 2018-01-18 | Beverage container assembly kit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019123537A JP2019123537A (en) | 2019-07-25 |
JP6936941B2 true JP6936941B2 (en) | 2021-09-22 |
Family
ID=67397717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018006449A Active JP6936941B2 (en) | 2018-01-18 | 2018-01-18 | Beverage container assembly kit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6936941B2 (en) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5851807Y2 (en) * | 1978-03-23 | 1983-11-25 | 信男 藤巻 | Foldable simple teacup |
JPS6248929U (en) * | 1985-09-10 | 1987-03-26 | ||
AU579748B2 (en) * | 1985-09-10 | 1988-12-08 | House Food Industrial Company Limited | Container with sealable band |
JPH0350024Y2 (en) * | 1986-10-28 | 1991-10-25 | ||
US4930680A (en) * | 1989-07-14 | 1990-06-05 | Hanus John P | One piece container with foldable top closure and blank therefore |
JPH0740424U (en) * | 1993-11-09 | 1995-07-18 | アドヴン商事株式会社 | Packaging container |
JP3625036B2 (en) * | 1998-12-18 | 2005-03-02 | 博夫 市川 | Container with flange |
US20020147088A1 (en) * | 2001-04-06 | 2002-10-10 | Edwards Christopher M. | Container blank |
JP4754953B2 (en) * | 2005-12-02 | 2011-08-24 | 日清食品ホールディングス株式会社 | Instant food and its containers |
JP2008037499A (en) * | 2006-07-10 | 2008-02-21 | Masako Yoshikawa | Packaging vessel with smooth transfer-in and out opening |
-
2018
- 2018-01-18 JP JP2018006449A patent/JP6936941B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019123537A (en) | 2019-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2498821T3 (en) | A glass with integrated closing wings | |
ES2879436T3 (en) | Transport device for beverage cans | |
CN109693857B (en) | Foldable shape-retaining container | |
ES2333541T3 (en) | PACKING INCLUDING A CONTAINER ASSOCIATED WITH A LID EQUIPPED WITH REVERSIBLE AND REUSABLE BLOCKING MEDIA. | |
US20160309930A1 (en) | Expandable drinking cup assembly with lid and straw | |
ES2197060T3 (en) | BOTTLE PACKING BOX. | |
BR102012003526A2 (en) | Lid for a container, and assembly comprising a plurality of lids | |
US6684922B1 (en) | Container drainer holder | |
WO2007012679A1 (en) | Disposable cup comprising a rotary stirrer | |
ES2699158T3 (en) | Folding plastic bottle for water dispensers | |
ES2378578T3 (en) | Folding container that has a flat four-sided base | |
US20100170030A1 (en) | Splash cover for plunger | |
JP6936941B2 (en) | Beverage container assembly kit | |
US20120145571A1 (en) | Plastic bottle having a depression for receiving a drinking straw | |
JP5980731B2 (en) | Food container | |
KR102267549B1 (en) | Pocket tumbler for easy portability | |
ES2248433T3 (en) | ANTI-DRIP DISPOSABLE CONTAINER. | |
FR2576876A1 (en) | Flexible container with variable volume | |
CN205094086U (en) | A foldable dustproof spoon | |
ES1226030U (en) | Pitcher (Machine-translation by Google Translate, not legally binding) | |
US20210186786A1 (en) | Container | |
ES2834449T3 (en) | A retractable spout for a fluid substance container | |
JP7120679B1 (en) | sheet folding container | |
KR200341274Y1 (en) | Multipurpose folding cup for mountain climbing | |
US20120145731A1 (en) | Thermal protective sleeve for a drinking cup |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210604 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20210705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6936941 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |