JP6936795B2 - 可撓性架橋ケーブル絶縁体のための架橋性ポリマー組成物、及び可撓性架橋ケーブル絶縁体を作製するための方法 - Google Patents
可撓性架橋ケーブル絶縁体のための架橋性ポリマー組成物、及び可撓性架橋ケーブル絶縁体を作製するための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6936795B2 JP6936795B2 JP2018518588A JP2018518588A JP6936795B2 JP 6936795 B2 JP6936795 B2 JP 6936795B2 JP 2018518588 A JP2018518588 A JP 2018518588A JP 2018518588 A JP2018518588 A JP 2018518588A JP 6936795 B2 JP6936795 B2 JP 6936795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer composition
- ethylene
- less
- weight
- crosslinkable polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0807—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
- C08L23/0815—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/346—Clay
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/14—Peroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/06—Polyethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/16—Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/307—Other macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/20—Applications use in electrical or conductive gadgets
- C08L2203/206—Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2207/00—Properties characterising the ingredient of the composition
- C08L2207/06—Properties of polyethylene
- C08L2207/066—LDPE (radical process)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Description
本出願は、2015年10月29日出願の米国仮出願第62/247,806号の利益を主張する。
可撓性電源ケーブルの架橋された絶縁層は、一般に、エチレン/プロピレン(「EP」)またはエチレン/プロピレン/ジエンモノマー(「EPDM」)ポリマーを含む化合物で作製される。これらのEP及びEPDMインターポリマーは、典型的には、比較的高い溶融粘度を有する(例えば、0.2g/10分未満のI2など、比較的低いメルトインデックスによって示される通り)。かかるインターポリマーは、押出中の耐タレ性のため、十分なペレット安定性及び溶融強度(またはゼロ剪断粘度もしくは伸長粘度)を確実にするために、焼成粘土などの充填剤を必要とする。しかしながら、これらのポリマーの高い溶融粘度及び充填剤含有量により、それらがケーブル製造中に押し出され得る速度が低減する。更に、充填剤の組み込みにより絶縁組成物の密度が増加することで、製造されたケーブルの質量が増加するだけでなく、ケーブルの製造費の増大が生じ得る。したがって、改善が望まれる。
(a)ポリマーブレンドであって、
(1)該架橋性ポリマー組成物の総重量に基づき、10〜94重量パーセントのエチレン系インターポリマーであって、以下の特性:
(i)0.93g/cm3以下の密度、
(ii)0.2g/10分超の190℃でのメルトインデックス(I2)、ならびに
(iii)8未満の190℃及び10%ひずみでの剪断粘度減少比(V0.1/V100)、を有する、エチレン系インターポリマーと、
(2)該架橋性ポリマー組成物の総重量に基づき、5〜90重量パーセントの高圧ポリエチレンと、を含む、ポリマーブレンドと、
(b)該架橋性ポリマー組成物の総重量に基づき、0〜40重量パーセント未満の充填剤と、を含み、
該構成要素(a)のエチレン系インターポリマーが、高圧反応器またはプロセスにおいて調製されず、
該ポリマーブレンドが、以下の特性:
(i)少なくとも5の190℃及び10%ひずみでの剪断粘度減少比(V0.1/V100)、
(ii)1,300Pa・s未満の190℃及び10%ひずみでの高剪断粘度(V100)、
(iii)190℃での4センチニュートンの溶融強度、ならびに
(iv)25,000psi未満の曲げ弾性率、2%の正割、を有する、架橋性ポリマー組成物である。
上述のように、本明細書に記載の架橋性ポリマー組成物の1つの成分は、エチレン系インターポリマーである。本明細書で使用される場合、「エチレン系」インターポリマーは、エチレンモノマーを主要な(即ち、少なくとも50重量パーセント(「重量%」)の)モノマー成分として調製されるが、1つ以上の他のコモノマーが用いられるインターポリマーである。「ポリマー」は、そのモノマーまたは異なる種類のモノマーを反応(即ち、重合)させることによって調製される高分子化合物を意味し、ホモポリマー及びインターポリマーを含む。「インターポリマー」は、少なくとも2つの異なるモノマー種の重合によって調製されるポリマーを意味する。この総称は、コポリマー(通常、2つの異なるモノマー種から調製されるポリマーを指すために用いられる)、及び2つ超の異なるモノマー種から調製されるポリマー(例えば、ターポリマー(3つの異なるモノマー種)及びクアテルポリマー(4つの異なるモノマー種))を含む。
上記の架橋性ポリマー組成物は、架橋されたポリマー組成物を形成するために硬化され得るか、または硬化を許容され得る。過酸化物が用いられる場合、かかる硬化は、本架橋性ポリマー組成物を、175〜260℃の範囲の温度に維持され得る加熱した硬化ゾーンにおいて昇温に供することによって行われ得る。加熱した硬化ゾーンは、加圧蒸気によって加熱され得るか、または加圧窒素ガスによって誘導的に加熱され得る。その後、架橋されたポリマー組成物は冷却(例えば、周囲温度に)され得る。
導体及び絶縁層を備えるケーブルは、上記の架橋性ポリマー組成物を用いて調製することができる。上記の架橋性ポリマー組成物を使用して、コーティングされた導体の1つ以上の層を作製してもよい(絶縁体、半導電性遮蔽体、及びジャケットを含む)。「ケーブル」及び「電源ケーブル」は、覆い、例えば、絶縁カバーまたは保護用外側ジャケットの中にある少なくとも1つのワイヤまたは光ファイバーを意味する。典型的には、ケーブルは、典型的には共通の絶縁カバー及び/または保護用ジャケット中の共にまとめられた2つ以上のワイヤまたは光ファイバーである。覆いの中にある個々のワイヤまたはファイバーは、裸であっても、被覆されていても、または絶縁されていてもよい。結合ケーブルは、電気ワイヤと光ファイバーとの両方を含んでもよい。典型的なケーブル設計は、USP5,246,783、6,496,629、及び6,714,707に例示されている。「導体」は、熱、光、及び/または電気を伝導するための1つ以上のワイヤ(複数可)またはファイバー(複数可)を示す。導体は、単ワイヤ/ファイバーであっても、複ワイヤ/ファイバーであってもよく、より線形態であっても、管状形態であってもよい。好適な導体の非限定例には、銀、金、銅、炭素、及びアルミニウムなどの材料が挙げられる。導体はまた、ガラスまたはプラスチックのいずれかから作製された光ファイバーであってもよい。
密度
密度は、ASTM D792、イソプロパノール中の方法Bに従って決定される。標本を、測定前に熱平衡を達成するように23℃で8分間、イソプロパノール浴中で測定した。
メルトインデックスまたはI2は、ASTM D1238に従って、条件190℃/2.16kgで測定され、10分あたり溶出されたグラムで報告する。
試料調製及び試料注入のためにRobotic Assistant Deliver(「RAD」)システムを備え付けた高温ゲル透過クロマトグラフィー(「GPC」)システムを用いる。濃度検出器は、Polymer Char Inc.(Valencia,Spain)製の赤外線検出器(IR4)である。データ収集は、Polymer Char DM 100 Data取得ボックスを使用して行う。担体溶媒は、1,2,4−トリクロロベンゼン(「TCB」)である。このシステムには、Agilent製のライン上脱気デバイスを備え付ける。カラム部分は150℃で動作させる。カラムは、4つのMixed A LS 30cm、20ミクロンカラムである。溶媒は、約200ppmの2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(「BHT」)を含有する窒素パージしたTCBである。流量は1.0mL/分であり、注入体積は200μlである。2mg/mLの試料濃度を、2.5時間160℃で穏やかにかき混ぜながら、窒素パージし予熱したTCB(200ppmのBHTを含有する)中に溶解させて調製する。
式中、MppはPP等価MWであり、MPSはPS等価MWであり、PP及びPSについてのMark−Houwink係数の対数K及び値は以下に列挙する。
式中、Wfi及びMiは、それぞれ、溶出成分iの重量分率及び分子量である。
ポリマー(エチレン系インターポリマーのみ、またはHP LDPEのみを含む)の押出評価を、Maddock軸及び20/40/60/20メッシュスクリーン(頭からダイまで5つ全てのゾーンにわたって設定温度115.6℃)を使用する2.5インチの24:1 L/D押出機上で実施する。軸速度範囲は25rpm〜100rpmである。溶融物吐出温度は、手持ち型熱電対(高温計)のプローブを、溶融ポリマーに、それがダイを出るときに浸すことによって測定する。このパラメータは、剪断加熱普及(shear−heating prevalent)の程度の測定値である。
ポリマー、及びエチレン系インターポリマーのHP LDPEとのブレンドのメルトフロー特性を決定するため、動的振動剪断測定を、TA Instruments製のひずみ制御レオメータARES/ARES−G2上で直径25mmのステンレス鋼製平行板を用いて135℃または190℃の温度及び10%ひずみで0.1ラドs−1〜100ラドs−1の範囲にわたって実施する。V0.1及びV100は、それぞれ、0.1及び100ラドs−1での粘度であり、V0.1/V100が剪断粘度減少特性の測定値である。
ポリマー、エチレン系インターポリマーのHP LDPEとのブレンド、または全架橋性ポリマー組成物(過酸化物を含有する組成物を含む)の溶融伸長特性を決定するため、伸長粘度を、Extensional Viscosity Fixture Geometry及びTA Orchestratorソフトウェアを伴うARES FCU Rheometerを使用して測定する。試験は、押出条件を模倣するために135℃で1/秒の速度で実施する。到達した粘度の最大(ピーク)値、ならびに1のHenckyひずみ及び最大のHenckyひずみでの粘度を報告する。
ゼロ剪断粘度は、ポリマー、エチレン系インターポリマーのHP LDPEとのブレンド、または全架橋性ポリマー組成物(過酸化物を含有する組成物を含む)に対するクリープリカバリー(SR−200、25.0Pa/3分クリープ/15分リカバリー/135℃)から測定する。
移動ダイレオメータ(「MDR」)分析は、Alpha Technologies Rheometer MDRモデル2000ユニットを使用して化合物に対して行う。試験は、ASTM手順D5289に基づく。MDR分析は、6グラムの材料を使用して行う。試料を、182℃または140℃で、両温度条件に対して0.5度のアーク振動で試験する。試料は、Brabenderミキシングボウルから直接、材料に対して試験した。押出条件での早発架橋(「スコーチ」)への抵抗性を、140℃でのts1(トルクにおける1lb−inの増加にかかる時間)によって評価する。最大架橋度は、182℃でのMH(最大弾性トルク)−ML(最小弾性トルク)に反映される。
ゲル含有量(不溶性部分)は、ASTM D2765に従ってデカヒドロナフタレン(デカリン)を用いて抽出すうことによって決定する。試験は、182℃でのMDR実験から得られる標本に対して実施する。WILEYミルを使用して(20メッシュスクリーン)、粉末試料を各試料につき少なくとも1グラム調製する。試料パウチの製造は、粉末試料がパウチから漏出しないように慎重に行う。いずれの技法を使用するにしても、折り目の周りまたはステープル穴を通した漏出による粉末の損失は回避すること。最終パウチの幅は3/4インチ未満であり、長さは2インチ未満である。パウチには120メッシュスクリーンを使用する。試料パウチを化学天秤で秤量する。0.3グラム(±0.02g)の粉末試料をパウチの中に入れる。試料をパウチの中に詰める必要があるため、パウチ中の折り目を無理に開けないように注意する。パウチを密封した後、試料を秤量する。次に、試料を、加熱したマントル中のフラスコを使用して、10グラムの2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)を含む1リットルの沸騰しているデカヒドロナフタレン(デカリン)中に6時間置く。(デカリン)を6時間沸騰させた後、電圧レギュレーターの電源を切り、(デカリン)がその引火点を下回って冷却されるまで冷却水を流したままにする(これは少なくとも30分かかる)。(デカリン)が冷却されたら、冷却水を止め、パウチをフラスコから取り出す。パウチをフードの下で冷却させ、できるだけ多くの溶媒を除去する。次に、パウチを、150℃に設定した真空オーブンの中に4時間置き、水銀25インチの真空を維持する。その後、パウチをオーブンから取り出し、室温に冷却させる。重量を化学天秤上で記録する。ゲル抽出についての計算を以下に示し、ここでは、W1=空のパウチの重量、W2=試料及びパウチの重量、W3=試料、パウチ、及びステープルの重量、W4=抽出後の重量である。
抽出%=((W3−W4)/(W2−W1))×100
ゲル含有量=100−抽出%
ホットクリープをICEA−T−28−562:2003に従って決定する。ホットクリープ試験は、50ミル(1.3mm)の厚さの試料に対して、標本の底部に0.2MPaの応力を適用しながら200℃のガラスドア付きオーブン中で実施する。ASTM D412 Dタイプ引っ張り試験片を使用して、各試料につき3つの試験標本を切り取る。試料を15分間伸長させ、長さの増大パーセントを測定し、3つの標本の平均値を報告する。
60Hz及び2kVの印加電圧での散逸率(「DF」)試験を、架橋された50ミル(1.3mm)のプラークに対して実施する。プラークを、5日間60℃で真空オーブンの中で脱気する。DF試験は、TETTEX標本ホルダ及びTETTEX AG Instruments Temperature Control Unitを伴うGUILDLINE High Voltage Capacitance Bridgeユニット、Model 9920Aにおいて60HzでASTM D150に従って実行する。試料を、25℃、40℃、90℃、及び130℃の温度、60Hz及び2kVの印加電圧で試験する。
AC絶縁耐力としても知られるAC破壊強度(「ACBD」)を、EXXON Univolt N61変圧器油を使用するBRINKMAN AC Dielectric Strength Tester上で、名目上35ミル(0.9mm)の厚さの架橋されたプラークを用いて試験する。時効試料は、0.01Mの塩化ナトリウム溶液を充填したガラス製U字管の中で、6kVで21日間時効させる。
水トリーイングを、ASTM D6097に従って、架橋されたプラーク中で開始し、トリー長を測定する。
23℃でのショアA及びショアD硬度を、厚さ250ミル(6.4mm)、直径51mmの標本についてASTM D2240に従って決定し、5つの測定値の平均を記録する。
単位psiの曲げ弾性率(2%の正割)をD790に従って測定する。曲げ弾性率試験に使用するプラークは、圧縮成形によって調製する。組成物を、Carverプレスにおいて130℃で軽い圧力(6,000psiで15分間)下でプレスする。その後、プレスを3回開閉して、材料を軟化させ、空気を逃がす。次に、圧力を15トン(30,000lbs)に減少させ、その時点で、プレスプラテンを15℃/分の速度で50℃未満の温度に冷却する。各々5in×0.5in×0.125inの5つの試験片を、圧縮成形したプラーク(10in×7in×0.120in)からダイカットする。試験は、ASTM D790に従い、試験片が2インチ離間した2つの半径上にあるときに、充填ノーズを0.05インチ/分で移動させながら、試験片を破壊されるまで曲げることを伴う。本明細書で報告するデータは、5つの標本の平均の曲げ弾性率を表す。
ポリマーの溶融強度を、190℃でRheotensによって測定する。溶融強度は、本明細書で使用される場合、フィラメントが、1cm/秒の初期速度から0.24センチメートル毎秒毎秒(cm/秒2)の速度でフィラメントを加速させている一対のニップローラによって延伸されている間に、33毎秒(秒−1)の一定剪断速度でキャピラリーレオメータダイから押し出されたポリマー溶融物の溶融フィラメントに対して測定した最大引っ張り力である。溶融フィラメントは、好ましくは、Instronキャピラリーレオメータのバレル中に詰めた10グラム(g)のポリマーを加熱し、ポリマーを135℃で5分間平衡化した後、ポリマーを、2.54cm/分(cm/分)のピストン速度で、直径0.21cm、長さ4.19cmのキャピラリーダイを通して押し出すことによって生成するのが好ましい。引っ張り力は、ニップローラが、フィラメントがキャピラリーダイを出る地点の直下10cmのところにあるように位置付けたGoettfert Rheotensによって測定するのが好ましい。
次の材料を以下の実施例において用いる。
5つの試料(S1〜S5)及び4つの比較試料(CS1〜CS4)を、以下の表1に提供する配合及び次のプロセスに従って調製する。実験室規模(「lab」)のブレンドを、配合成分を全てミキシングボウルに加えた後で5分間60rpmの名目混合速度で、ローラ型ミキシングブレードを有するHaake Rheomix 3000Eミキサを使用して、170℃で調製する。より多量の選抜したブレンドを、水中ペレット化システムを備え付けた40mmの44:1 L/D共回転型噛合2軸押出機(ZSK−40)上で調製する。240rpmの軸速度及び190℃のバレル温度を利用し、ダイは220℃である。
S1、S5、CS6、及びCS8の押出特性を、上の試験方法の節に提供する手順に従って評価する。結果を以下の表3に提供する。
Y=12124e−0.029X(R2=0.8);659〜1541Pa・sの「Y」範囲にかけて
Y=4327.3e−0.019X(R2=1.0);659〜963Pa・sの「Y」範囲にかけて
2つの更なる試料(S6及びS7)及び3つの更なる比較試料(CS10、CS11、及びCS12)を、以下の表4に提供する配合及び次のプロセスに従って調製する。ジクミルペルオキシドを60℃に加熱することによって溶融させた後、Nofmer MSDと5:1の割合(過酸化物対Nofmer MSD)で混合する。容器の中で全て(過酸化物及びNofmer MSD以外)を手で混合して「固体」混合物を調製する。次に、固体混合物を、カムロータを有する250cm3のBrabenderバッチミキサ中で、190℃、40rpmで5分間組み合わせる。結果として得られるブレンドをミキサから除去し、薄いシートに冷間圧縮し、ストリップに切り、ペレタイザーを通して供給して、ペレットを作製する。ポリマーペレットを60℃で2時間ガラス瓶中で加熱した後、シリンジを使用して規定量の過酸化物/Nofmer MSD混合物を噴霧する。瓶を室温で10分間タンブルブレンドし、50℃で16時間加熱した。次に、瓶の中身を、カムロータを有する250cm3のBrabenderミキシングボウルの中で、120℃、30rpmで10分間混合する(充填後)。
1つの更なる試料(S8)及び2つの比較試料(CS13〜CS14)を、以下の表6に提供する配合及び次のプロセスに従って調製する。実験室規模(「lab」)のブレンドを、配合成分を全てミキシングボウルに加えた後で5分間60rpmの名目混合速度で、ローラ型ミキシングブレードを有するHaake Rheomix 3000Eミキサを使用して、170℃で調製する。
本発明は次の実施態様を含む。
[請求項1]
架橋性ポリマー組成物であって、
(a)ポリマーブレンドであって、
(1)前記架橋性ポリマー組成物の総重量に基づき、10〜94重量パーセントのエチレン系インターポリマーであって、以下の特性:
(i)0.93g/cm 3 以下の密度、
(ii)0.2g/10分超の190℃でのメルトインデックス(I 2 )、ならびに
(iii)8未満の190℃及び10%ひずみでの剪断粘度減少比(V0.1/V100)、を有する、エチレン系インターポリマーと、
(2)前記架橋性ポリマー組成物の総重量に基づき、5〜90重量パーセントの高圧ポリエチレンと、を含む、ポリマーブレンドと、
(b)前記架橋性ポリマー組成物の総重量に基づき、0〜40重量パーセント未満の充填剤と、を含み、
前記構成要素(a)のエチレン系インターポリマーが、高圧反応器またはプロセスにおいて調製されず、
前記ポリマーブレンドが、以下の特性:
(i)少なくとも5の190℃及び10%ひずみでの剪断粘度減少比(V0.1/V100)、
(ii)1,300Pa・s未満の190℃及び10%ひずみでの高剪断粘度(V100)、
(iii)190℃での少なくとも4センチニュートンの溶融強度、ならびに
(iv)25,000psi未満の曲げ弾性率、2%の正割、を有する、架橋性ポリマー組成物。
[請求項2]
前記ポリマーブレンドが、前記エチレン系インターポリマーの剪断粘度減少比よりも少なくとも10%大きい190℃及び10%ひずみでの剪断粘度減少比(V0.1/V100)を有する、請求項1に記載の架橋性ポリマー組成物。
[請求項3]
前記高圧ポリエチレンが、前記ポリマーブレンドの総重量に基づき、20〜35重量パーセントの範囲の量で存在し、前記ポリマーブレンドが、190℃で5センチニュートンの溶融強度を呈する、請求項1または請求項2のいずれかに記載の架橋性ポリマー組成物。
[請求項4]
前記架橋性ポリマー組成物が、(c)前記架橋性ポリマー組成物の総重量に基づき少なくとも0.5重量パーセントの量の有機過酸化物を更に含むことによって架橋性となる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の架橋性ポリマー組成物。
[請求項5]
前記エチレン系インターポリマーが、エチレン/1−オクテンコポリマーである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の架橋性ポリマー組成物。
[請求項6]
前記充填剤が、0重量パーセント超〜40重量パーセント未満の量で存在し、前記充填剤が、熱処理された粘土、表面処理された粘土、及び有機粘土からなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の架橋性ポリマー組成物。
[請求項7]
前記架橋性ポリマー組成物が、以下の特性:
(i)少なくとも10,000Pa・sの135℃でのゼロ剪断粘度、
(ii)135℃、1s −1 、及び1のHenckyひずみで測定した場合の200,000ポアズ超の伸長粘度、ならびに
(iii)少なくとも10分の140℃でのts1、のうちの1つ以上を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の架橋性ポリマー組成物。
[請求項8]
請求項1〜7のいずれか1項に記載の架橋性ポリマー組成物から調製される架橋されたポリマー組成物。
[請求項9]
前記架橋されたポリマー組成物が、以下の特性:
(i)少なくとも0.2lb−inの182℃でのMH−ML、
(ii)40以下のショアD硬度、
(iii)90以下のショアA硬度、
(iv)少なくとも30%のゲル含有量、
(v)200%以下のホットクリープ値、ならびに
(vi)60Hz、2kV、及び130℃で測定した場合の8%未満の散逸率、のうちの1つ以上を有する、請求項8に記載の架橋されたポリマー組成物。
[請求項10]
被覆導体であって、
(a)導体と、
(b)前記導体を少なくとも部分的に囲繞する絶縁層と、を備え、前記絶縁層の少なくとも一部が、請求項8または請求項9のいずれかに記載の架橋されたポリマー組成物の少なくとも一部から形成される、被覆導体。
Claims (9)
- 架橋性ポリマー組成物であって、
(a)ポリマーブレンドであって、
(1)前記架橋性ポリマー組成物の総重量に基づき、10〜94重量パーセントのエチレン系インターポリマーであって、以下の特性:
(i)0.93g/cm3以下の密度、
(ii)2.0〜5.0g/10分の190℃でのメルトインデックス(I2)、ならびに
(iii)8未満の190℃及び10%ひずみでの剪断粘度減少比(V0.1/V100)、を有する、エチレン系インターポリマーと、
(2)前記架橋性ポリマー組成物の総重量に基づき、5〜90重量パーセントの高圧ポリエチレンと、を含む、ポリマーブレンドと、
(b)前記架橋性ポリマー組成物の総重量に基づき、0〜40重量パーセント未満の充填剤と、
(c)前記架橋性ポリマー組成物の総重量に基づき、少なくとも0.5重量パーセントの量の有機過酸化物と、
を含み、
前記構成要素(a)のエチレン系インターポリマーが、1,000個の炭素原子あたり0.01〜3個の長鎖分岐で置換される骨格を有する実質的に線状のポリマーであり、
前記ポリマーブレンドが、以下の特性:
(i)少なくとも5の190℃及び10%ひずみでの剪断粘度減少比(V0.1/V100)、
(ii)1,300Pa・s未満の190℃及び10%ひずみでの高剪断粘度(V100)、
(iii)190℃での少なくとも4センチニュートンの溶融強度、ならびに
(iv)25,000psi未満の曲げ弾性率、2%の正割、を有し、
前記架橋性ポリマー組成物が、前記構成要素(c)の有機過酸化物を含むことによって架橋性となる、架橋性ポリマー組成物。 - 前記ポリマーブレンドが、前記エチレン系インターポリマーの剪断粘度減少比よりも少なくとも10%大きい190℃及び10%ひずみでの剪断粘度減少比(V0.1/V100)を有する、請求項1に記載の架橋性ポリマー組成物。
- 前記高圧ポリエチレンが、前記ポリマーブレンドの総重量に基づき、20〜35重量パーセントの範囲の量で存在し、前記ポリマーブレンドが、190℃で5センチニュートンの溶融強度を呈する、請求項1または請求項2のいずれかに記載の架橋性ポリマー組成物。
- 前記エチレン系インターポリマーが、エチレン/1−オクテンコポリマーである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の架橋性ポリマー組成物。
- 前記充填剤が、0重量パーセント超〜40重量パーセント未満の量で存在し、前記充填剤が、熱処理された粘土、表面処理された粘土、及び有機粘土からなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の架橋性ポリマー組成物。
- 前記架橋性ポリマー組成物が、以下の特性:
(i)少なくとも10,000Pa・sの135℃でのゼロ剪断粘度、
(ii)135℃、1s−1、及び1のHenckyひずみで測定した場合の200,000ポアズ超の伸長粘度、ならびに
(iii)少なくとも10分の140℃でのts1、のうちの1つ以上を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の架橋性ポリマー組成物。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載の架橋性ポリマー組成物から調製される架橋されたポリマー組成物。
- 前記架橋されたポリマー組成物が、以下の特性:
(i)少なくとも0.2lb−inの182℃でのMH−ML、
(ii)40以下のショアD硬度、
(iii)90以下のショアA硬度、
(iv)少なくとも30%のゲル含有量、
(v)200%以下のホットクリープ値、ならびに
(vi)60Hz、2kV、及び130℃で測定した場合の8%未満の散逸率、のうちの1つ以上を有する、請求項7に記載の架橋されたポリマー組成物。 - 被覆導体であって、
(a)導体と、
(b)前記導体を少なくとも部分的に囲繞する絶縁層と、を備え、前記絶縁層の少なくとも一部が、請求項7または請求項8のいずれかに記載の架橋されたポリマー組成物の少なくとも一部から形成される、被覆導体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562247806P | 2015-10-29 | 2015-10-29 | |
US62/247,806 | 2015-10-29 | ||
PCT/US2016/056719 WO2017074707A1 (en) | 2015-10-29 | 2016-10-13 | Crosslinkable polymeric compositions for flexible crosslinked cable insulation and methods for making flexible crosslinked cable insulation |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018533645A JP2018533645A (ja) | 2018-11-15 |
JP6936795B2 true JP6936795B2 (ja) | 2021-09-22 |
Family
ID=57211582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018518588A Active JP6936795B2 (ja) | 2015-10-29 | 2016-10-13 | 可撓性架橋ケーブル絶縁体のための架橋性ポリマー組成物、及び可撓性架橋ケーブル絶縁体を作製するための方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10487200B2 (ja) |
EP (1) | EP3368602B1 (ja) |
JP (1) | JP6936795B2 (ja) |
KR (1) | KR102606652B1 (ja) |
CN (1) | CN108137876B (ja) |
BR (1) | BR112018006725B1 (ja) |
CA (1) | CA3003170C (ja) |
MX (1) | MX392441B (ja) |
WO (1) | WO2017074707A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7296876B2 (ja) * | 2016-11-16 | 2023-06-23 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 散逸係数と添加剤受容性をバランスさせた組成物 |
TWI688596B (zh) | 2017-02-28 | 2020-03-21 | 美商陶氏全球科技有限責任公司 | 乙烯-α-烯烴共聚物-磷酸三烯丙酯組合物 |
TWI688597B (zh) | 2017-02-28 | 2020-03-21 | 美商陶氏全球科技有限責任公司 | 乙烯-α-烯烴共聚物-磷酸三烯丙酯組合物 |
KR102824187B1 (ko) * | 2018-04-27 | 2025-06-25 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 광안정제를 함유하는 중합체 조성물 |
MX2020010196A (es) * | 2018-04-27 | 2020-10-20 | Dow Global Technologies Llc | Composiciones de poliolefina no espumante para el revestimiento de alambres y cables. |
CN111875865A (zh) * | 2020-08-03 | 2020-11-03 | 杭州科佳新材料股份有限公司 | 超柔耐候聚烯烃特种电缆料及其制备方法和应用 |
KR20230078560A (ko) * | 2021-11-26 | 2023-06-02 | 주식회사 엘지화학 | 봉지재 필름용 조성물 및 이를 포함하는 봉지재 필름 |
TWI853667B (zh) * | 2022-11-25 | 2024-08-21 | 南韓商Ls電線有限公司 | 具有改善的水樹性質的用於離岸風力發電的海底電纜 |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4076698A (en) | 1956-03-01 | 1978-02-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Hydrocarbon interpolymer compositions |
CA849081A (en) | 1967-03-02 | 1970-08-11 | Du Pont Of Canada Limited | PRODUCTION OF ETHYLENE/.alpha.-OLEFIN COPOLYMERS OF IMPROVED PHYSICAL PROPERTIES |
US4018852A (en) | 1974-11-27 | 1977-04-19 | Union Carbide Corporation | Composition with triallyl compounds and process for avoiding scorching of ethylene polymer composition |
DE3240383A1 (de) | 1982-11-02 | 1984-05-03 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von oligomeren aluminoxanen |
US5015749A (en) | 1987-08-31 | 1991-05-14 | The Dow Chemical Company | Preparation of polyhydrocarbyl-aluminoxanes |
US4857600A (en) | 1988-05-23 | 1989-08-15 | Union Carbide Corporation | Process for grafting diacid anhydrides |
US5041584A (en) | 1988-12-02 | 1991-08-20 | Texas Alkyls, Inc. | Modified methylaluminoxane |
US5041585A (en) | 1990-06-08 | 1991-08-20 | Texas Alkyls, Inc. | Preparation of aluminoxanes |
US5266627A (en) | 1991-02-25 | 1993-11-30 | Quantum Chemical Corporation | Hydrolyzable silane copolymer compositions resistant to premature crosslinking and process |
US5246783A (en) | 1991-08-15 | 1993-09-21 | Exxon Chemical Patents Inc. | Electrical devices comprising polymeric insulating or semiconducting members |
US6545088B1 (en) | 1991-12-30 | 2003-04-08 | Dow Global Technologies Inc. | Metallocene-catalyzed process for the manufacture of EP and EPDM polymers |
US5346961A (en) | 1993-04-07 | 1994-09-13 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Process for crosslinking |
US5575965A (en) | 1995-05-19 | 1996-11-19 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Process for extrusion |
US5542199A (en) | 1995-07-19 | 1996-08-06 | Hoffman/New Yorker, Inc. | Garment pressing apparatus with garment end rotator |
US5977251A (en) | 1996-04-01 | 1999-11-02 | The Dow Chemical Company | Non-adiabatic olefin solution polymerization |
US5783512A (en) | 1996-12-18 | 1998-07-21 | The Dow Chemical Company | Catalyst component dispersion comprising an ionic compound and solid addition polymerization catalysts containing the same |
US6103657A (en) | 1997-07-02 | 2000-08-15 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Catalyst for the production of olefin polymers |
US6319989B1 (en) | 1997-07-21 | 2001-11-20 | The Dow Chemical Company | Broad MWD, compositionally uniform ethylene interpolymer compositions, process for making the same and article made therefrom |
ZA988572B (en) | 1997-09-19 | 2000-03-22 | Dow Chemical Co | Narrow MWD, compositionally optimized ethylene interpolymer composition, process for making the same and article made therefrom. |
JPH11166081A (ja) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリエチレン系樹脂組成物、バッグインボックス内 装容器及びその製法 |
JP4218782B2 (ja) * | 1999-04-22 | 2009-02-04 | 株式会社プライムポリマー | 電力ケーブル |
US6496629B2 (en) | 1999-05-28 | 2002-12-17 | Tycom (Us) Inc. | Undersea telecommunications cable |
US6828397B2 (en) | 2000-11-07 | 2004-12-07 | Symyx Technologies, Inc. | Methods of copolymerizing ethylene and isobutylene and polymers made thereby |
US6960635B2 (en) | 2001-11-06 | 2005-11-01 | Dow Global Technologies Inc. | Isotactic propylene copolymers, their preparation and use |
US6714707B2 (en) | 2002-01-24 | 2004-03-30 | Alcatel | Optical cable housing an optical unit surrounded by a plurality of gel layers |
WO2003091262A1 (en) | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Symyx Technologies, Inc. | Bridged bi-aromatic ligands, complexes, catalysts and processes for polymerizing and poymers therefrom |
US6953764B2 (en) | 2003-05-02 | 2005-10-11 | Dow Global Technologies Inc. | High activity olefin polymerization catalyst and process |
GB0315275D0 (en) * | 2003-06-30 | 2003-08-06 | Borealis Tech Oy | Extrusion coating |
CN1898339A (zh) * | 2003-12-24 | 2007-01-17 | 陶氏环球技术公司 | 自由基引发的聚合物交联 |
GB0423212D0 (en) | 2004-10-19 | 2004-11-24 | Borealis Tech Oy | Polymer |
AU2006306188B2 (en) * | 2005-10-25 | 2011-08-25 | General Cable Technologies Corporation | Improved lead-free insulation compositions containing metallocene polymers |
JP2007177183A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Nippon Polyethylene Kk | 電線・ケーブル被覆用樹脂材料及びそれを用いた被覆電線・ケーブル |
CA2652551A1 (en) | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Dow Global Technologies Inc. | Polyolefin solution polymerization process and polymer |
US8410217B2 (en) * | 2008-12-15 | 2013-04-02 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Thermoplastic polyolefin blends |
WO2011002998A1 (en) | 2009-07-01 | 2011-01-06 | Dow Global Technologies Inc. | Ethylenic polymer and its use |
US9068032B2 (en) * | 2009-08-10 | 2015-06-30 | Dow Global Technologies Llc | LDPE for use as a blend component in shrinkage film applications |
WO2012112259A2 (en) * | 2011-02-15 | 2012-08-23 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Thermoplastic polyolefin blends |
ES2835807T3 (es) * | 2011-12-20 | 2021-06-23 | Dow Global Technologies Llc | Interpolímeros de etileno/alfa-olefina/polieno no conjugado y procesos para formar los mismos |
BR112015010919B1 (pt) | 2012-11-30 | 2021-08-17 | Dow Global Technologies Llc | Composição, composição reticulada e artigo |
WO2014084892A1 (en) | 2012-11-30 | 2014-06-05 | Dow Global Technologies Llc | Ethylene/alpha-olefin/nonconjugated polyene based compositions and foams formed from the same |
CN104854185B (zh) * | 2012-12-19 | 2017-10-17 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 具有无定形二氧化硅填充剂的基于弹性体的聚合性组合物 |
CA2800056A1 (en) | 2012-12-24 | 2014-06-24 | Nova Chemicals Corporation | Polyethylene blend compositions |
JP6804519B6 (ja) * | 2015-09-02 | 2021-01-20 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 可撓性架橋ケーブル絶縁体、及び可撓性架橋ケーブル絶縁体を作製するための方法 |
-
2016
- 2016-10-13 WO PCT/US2016/056719 patent/WO2017074707A1/en active Application Filing
- 2016-10-13 JP JP2018518588A patent/JP6936795B2/ja active Active
- 2016-10-13 CN CN201680059545.7A patent/CN108137876B/zh active Active
- 2016-10-13 BR BR112018006725-3A patent/BR112018006725B1/pt active IP Right Grant
- 2016-10-13 MX MX2018004335A patent/MX392441B/es unknown
- 2016-10-13 KR KR1020187013061A patent/KR102606652B1/ko active Active
- 2016-10-13 US US15/770,392 patent/US10487200B2/en active Active
- 2016-10-13 EP EP16788612.6A patent/EP3368602B1/en active Active
- 2016-10-13 CA CA3003170A patent/CA3003170C/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017074707A1 (en) | 2017-05-04 |
CN108137876A (zh) | 2018-06-08 |
KR20180075543A (ko) | 2018-07-04 |
US20180305533A1 (en) | 2018-10-25 |
MX392441B (es) | 2025-03-21 |
CN108137876B (zh) | 2021-01-08 |
US10487200B2 (en) | 2019-11-26 |
JP2018533645A (ja) | 2018-11-15 |
BR112018006725B1 (pt) | 2022-04-19 |
BR112018006725A2 (pt) | 2018-10-09 |
KR102606652B1 (ko) | 2023-11-28 |
EP3368602A1 (en) | 2018-09-05 |
EP3368602B1 (en) | 2020-07-08 |
CA3003170C (en) | 2023-09-12 |
CA3003170A1 (en) | 2017-05-04 |
MX2018004335A (es) | 2018-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6936795B2 (ja) | 可撓性架橋ケーブル絶縁体のための架橋性ポリマー組成物、及び可撓性架橋ケーブル絶縁体を作製するための方法 | |
JP6868007B2 (ja) | 可撓性架橋ケーブル絶縁体、及び可撓性架橋ケーブル絶縁体を作製するための方法 | |
JP6804519B6 (ja) | 可撓性架橋ケーブル絶縁体、及び可撓性架橋ケーブル絶縁体を作製するための方法 | |
KR102617008B1 (ko) | 관형 반응기에서 제조되고 그리고 선택적으로 분기제로 변형된 높은 용융 강도의 에틸렌계 폴리머를 사용하여 가교결합된 케이블 절연체를 제조하는 방법 | |
TWI688596B (zh) | 乙烯-α-烯烴共聚物-磷酸三烯丙酯組合物 | |
TWI688597B (zh) | 乙烯-α-烯烴共聚物-磷酸三烯丙酯組合物 | |
JP2018518567A (ja) | Ldpe及びポリプロピレンのブレンドを含むケーブル絶縁体 | |
JP2005146152A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその組成物からなる成形体 | |
JPWO2004011548A1 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその組成物からなる成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180413 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180717 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210209 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6936795 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |