JP6936103B2 - 歯車の製造方法 - Google Patents
歯車の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6936103B2 JP6936103B2 JP2017194643A JP2017194643A JP6936103B2 JP 6936103 B2 JP6936103 B2 JP 6936103B2 JP 2017194643 A JP2017194643 A JP 2017194643A JP 2017194643 A JP2017194643 A JP 2017194643A JP 6936103 B2 JP6936103 B2 JP 6936103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tooth
- gear
- rolling
- tooth profile
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 114
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 238000012938 design process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gears, Cams (AREA)
Description
実施形態に係る歯車の製造方法を説明する。本実施形態の歯車の製造方法は、インボリュート歯形の歯が形成されるように、焼結素材の転造前素材の歯を転造加工で強化する転造加工工程を備えている。まず、歯車及び歯を説明する。その後、歯車の製造方法を説明する。
図1は、実施形態に係る歯車1及び歯10を例示した斜視図である。図1に示すように、歯車1は、例えば、円板形状を有している。よって、歯車1は、中心軸Oを有し、中心軸Oを回転軸として回転する。なお、歯車1は、円板形状に限らず、円環形状、円筒形状、円錐台形状等でもよい。
次に、歯車1の製造方法を説明する。図3は、実施形態に係る歯車の製造方法を例示したフローチャートである。図3に示すように、歯車1の製造方法は、歯形設計工程(ステップS11)、転造前歯車準備工程(ステップS12)、及び、転造加工工程(ステップS13)を含んでいる。
本実施形態では、転造前歯車の歯形141を、複数の部分に区分し、部分ごとに歯形141の寸法及び形状を設定している。よって、歯形141の寸法及び形状を、部分ごとに精度よく管理することができる。製造した歯車1の歯形14の品質は、歯形14諸元に合わせたO.B.D寸法測定、及び、歯車測定機等で寸法・形状測定することができるので高精度で寸法及び形状を管理することができる。
10 歯
10h 歯たけ
10j 歯すじ
10w 歯幅
10s 歯厚
11 歯先
11c 歯先円
11d 歯先円直径
12 歯元
12c 歯元円
12d 歯元円直径
13 歯面
14、141、142 歯形
14c 基礎円
14d 基礎円直径
15 作用線
16 線分
17 ピッチ点
17c ピッチ円
17d ピッチ円直径
18a、18b、18c 転造代
19 共通接線
21 歯先ピッチ点間部分
22 ピッチ点歯元間部分
23 歯元部分
30 転造機
31、32 転造加工用金型
33 転造前歯車
A 歯先近傍点
B ピッチ点
C 歯元近傍点
O 中心軸
Claims (1)
- インボリュート歯形の歯が形成されるように、転造前歯車の歯を転造加工する転造加工工程を備えた歯車の製造方法であって、
前記転造加工工程は、
転造加工により前記転造前歯車の歯が変形する際の歯厚方向における長さの変化量を転造代とし、前記転造前歯車の歯における歯形曲線上の異なる加工点を、第1加工点、第2加工点及び第3加工点とした場合に、
第1転造代が設定された第1加工点、及び、第2転造代が設定された第2加工点を通る第1インボリュート曲率を有する第1インボリュート歯形と、前記第2加工点、及び、第3転造代が設定された第3加工点を通る第2インボリュート曲率を有する第2インボリュート歯形と、を含む前記転造前歯車の歯を転造加工する、
歯車の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017194643A JP6936103B2 (ja) | 2017-10-04 | 2017-10-04 | 歯車の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017194643A JP6936103B2 (ja) | 2017-10-04 | 2017-10-04 | 歯車の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019063847A JP2019063847A (ja) | 2019-04-25 |
JP6936103B2 true JP6936103B2 (ja) | 2021-09-15 |
Family
ID=66340228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017194643A Active JP6936103B2 (ja) | 2017-10-04 | 2017-10-04 | 歯車の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6936103B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6846450B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2021-03-24 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP6846454B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2021-03-24 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP6846453B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2021-03-24 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP6846447B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2021-03-24 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP6846451B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2021-03-24 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
-
2017
- 2017-10-04 JP JP2017194643A patent/JP6936103B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019063847A (ja) | 2019-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6936103B2 (ja) | 歯車の製造方法 | |
CN101870009B (zh) | 用于除去端面切制的工件齿轮上的次生毛刺的方法和装置 | |
WO2016197905A1 (zh) | 切齿滚刀及其设计方法、非完全对称渐开线齿轮及其加工方法 | |
JP5832953B2 (ja) | 歯車を切削するための工具、及び、歯車を切削する方法 | |
JP2014519986A (ja) | ネジレ角で駆動するための差込み歯部と製造方法 | |
EP1803974B1 (en) | Gear wheel with chamfered portions | |
TWI825767B (zh) | 齒輪刮齒刀具及其設計方法 | |
JP2015199193A (ja) | ウォーム形状の研削工具を用いて加工物を硬質微細加工する方法 | |
JP2017052082A (ja) | 修整された表面形状を有する歯付ワークピースを製造する方法 | |
JP6867759B2 (ja) | 修整された表面形状を有する歯付のワークピースを製造する方法 | |
JP2008138874A (ja) | 円弧歯形を持つ歯車及びそれを使用した歯車伝達装置、歯車製造法。 | |
JP5053399B2 (ja) | 転造ダイス | |
CN104646974A (zh) | 一种用于加工人字齿轮的拼齿加工方法 | |
JP5947501B2 (ja) | スプライン軸の製造方法 | |
JP2012040681A (ja) | 工作機械において加工品をフライス加工することにより、平歯車の歯集合体のうちの歯を形成するための制御データを発生する方法および装置 | |
Khodaee et al. | A study of the effects of reversal cycles in the gear rolling process by using finite element simulations | |
CN114423555B (zh) | 用于在磨削机中通过磨削蜗杆磨削齿轮的方法 | |
TWI679075B (zh) | 蝸輪加工方法 | |
WO2015198670A1 (ja) | 歯車のクラウニング方法 | |
JP2007217740A (ja) | 焼結部品用サイジング金型の設計方法 | |
JP3202253U (ja) | 縦方向に円錐歯形をもち歯間隙幅が一定のベベルギヤ又はハイポイドギヤ | |
CN107876902B (zh) | 一种配对环面蜗杆的加工方法 | |
Paulins et al. | Spiral bevel gears with optimised tooth-end geometry | |
JPS59209448A (ja) | 1対の転造用平ダイス | |
JP2012232335A (ja) | 異形断面形状のリングの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210826 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6936103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |