JP6934924B2 - Clamp - Google Patents
Clamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP6934924B2 JP6934924B2 JP2019183011A JP2019183011A JP6934924B2 JP 6934924 B2 JP6934924 B2 JP 6934924B2 JP 2019183011 A JP2019183011 A JP 2019183011A JP 2019183011 A JP2019183011 A JP 2019183011A JP 6934924 B2 JP6934924 B2 JP 6934924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clamp
- protruding portion
- mounting body
- tape winding
- wire harness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 123
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 38
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 54
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B21/00—Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
- F16B21/06—Releasable fastening devices with snap-action
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L3/00—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
- F16L3/08—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Insertion Pins And Rivets (AREA)
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
Description
本発明は、クランプに関し、詳しくは、自動車等の内部に配線されるケーブル部材を車体パネルに留める留め具としてのクランプに関する。 The present invention relates to a clamp, and more particularly to a clamp as a fastener for fastening a cable member wired inside an automobile or the like to a vehicle body panel.
従来、自動車等の内部に配線されるケーブル部材(例えば、「ワイヤーハーネス」であり、以下、この「ワイヤーハーネス」を例に説明する)を車体パネルに留める留め具として、例えば、クランプ(所謂、テープ巻きクランプ)が既に知られている。このクランプは、ワイヤーハーネスの外周面にセットするセット面を有する平板状の取付体を備えている。そして、このクランプは、ワイヤーハーネスの外周面と、ワイヤーハーネスの外周面にセット面をセットした取付体の反セット面とを帯状部材(例えば、「粘着テープ」であり、以下、この「粘着テープ」を例に説明する)によって巻き付けることでワイヤーハーネスに取付体を取り付け可能となっている。 Conventionally, as a fastener for fastening a cable member (for example, a “wire harness”, which will be described below by taking this “wire harness” as an example) to be wired inside an automobile or the like to a vehicle body panel, for example, a clamp (so-called so-called clamp). Tape-wrapped clamps) are already known. This clamp comprises a flat plate-like attachment having a set surface to be set on the outer peripheral surface of the wire harness. Then, in this clamp, the outer peripheral surface of the wire harness and the anti-setting surface of the mounting body in which the set surface is set on the outer peripheral surface of the wire harness are band-shaped members (for example, "adhesive tape", and hereinafter, this "adhesive tape" is used. The attachment body can be attached to the wire harness by wrapping it around the wire harness.
ここで、下記特許文献1には、取付体602の反セット面622の両縁にリブ624が形成されているテープ巻クランプ601が開示されている(図28参照)。これにより、粘着テープ650の外側の縁651と取付体602のリブ624とが隣り合うよう粘着テープ650を巻き付けることができる(図29参照)。そのため、例えば、取付体602を取り付けたワイヤーハーネス640を梱包箱(図示しない)から引き出すとき、これら取付体602とワイヤーハーネス640との間に横ズレ力が生じても、取付体602のリブ624と粘着テープ650の外側の縁651とを引っ掛けることができる。したがって、取付体602とワイヤーハーネス640との間に生じる横ズレを規制できる。結果として、ワイヤーハーネス640に対する取付体602の取り付けを強固なものにできる。
Here,
しかしながら、上述した従来技術では、取付体602のリブ624と粘着テープ650の外側の縁651との引っ掛けのみで取付体602とワイヤーハーネス640との間に生じる横ズレを規制する構成となっている。そのため、取付体602とワイヤーハーネス640との間に生じる横ズレ力が大きいと、粘着テープ650の外側の縁651がリブ624を乗り越えることがあった(図30参照)。すなわち、この横ズレ力が大きいと、取付体602とワイヤーハーネス640との間に横ズレが生じることがあった。したがって、この横ズレが生じることがないように粘着テープ650の巻き付けを強固にすることが求められていた。
However, in the above-mentioned conventional technique, the lateral displacement that occurs between the
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、取付体とケーブル部材との間に生じる横ズレ力が生じても、帯状部材の巻き付けを強固にすることなく、取付体とケーブル部材との間に生じる横ズレを抑えることができるクランプを提供することである。 The present invention is intended to solve such a problem, and an object of the present invention is to mount the strip-shaped member without strengthening the winding even if a lateral displacement force generated between the mounting body and the cable member occurs. It is to provide a clamp which can suppress the lateral displacement which occurs between a body and a cable member.
本発明は、上記の目的を達成するためのものであって、以下のように構成されている。請求項1に記載の発明は、ケーブル部材の外周面にセットするセット面を有する平板状の取付体を備えており、ケーブル部材の外周面と、ケーブル部材の外周面にセット面をセットした取付体の反セット面とを帯状部材によって巻き付けることでケーブル部材に取付体を取り付けるクランプである。反セット面には、巻き付けた帯状部材によって覆われる突状部が形成されている。突状部のセット面側には、帯状部材を巻き付けた状態において取付体とケーブル部材との間に横ズレ力が生じると、突状部を覆った帯状部材が突状部に喰い込むように帯状部材の一部を巻き込み可能な切欠が形成されている。
The present invention is intended to achieve the above object, and is configured as follows. The invention according to
請求項1に記載の発明によれば、帯状部材によって巻き付けることでケーブル部材に取り付けたクランプとケーブル部材との間に横ズレ力が生じると、突状部を覆った帯状部材が突状部に喰い込んでいく。これと同時に、帯状部材の一部が切欠に巻き込まれていく。これら喰い込みと巻き込みとにより、帯状部材の巻き付けを強固にすることなく、クランプとケーブル部材との間に生じる横ズレを抑えることができる。 According to the first aspect of the present invention, when a lateral displacement force is generated between the clamp attached to the cable member and the cable member by winding with the strip-shaped member, the strip-shaped member covering the protruding portion becomes the protruding portion. I will bite into it. At the same time, a part of the strip-shaped member is caught in the notch. By these biting and entanglement, it is possible to suppress the lateral displacement that occurs between the clamp and the cable member without strengthening the winding of the strip-shaped member.
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のクランプであって、突状部における反セット面側の表面は、反り返り状に形成されている。
The invention according to
請求項2の発明によれば、帯状部材を突状部に強固に喰い込ませることができる。 According to the second aspect of the present invention, the strip-shaped member can be firmly bitten into the protruding portion.
また、請求項3に記載の発明は、請求項1〜2のいずれかに記載のクランプであって、突状部は、取付体におけるケーブル部材の長手方向の外側と内側との少なくとも一方に形成されている。
The invention according to
請求項3の発明によれば、例えば、突状部をケーブル部材の長手方向の外側に形成すると、帯状部材を突状部に喰い込ませ易い。また、突状部をケーブル部材の長手方向の外側に替えて内側に形成してもよいため、突状部を形成する位置の自由度を高めることができる。 According to the third aspect of the present invention, for example, when the projecting portion is formed on the outer side in the longitudinal direction of the cable member, the band-shaped member is likely to bite into the projecting portion. Further, since the protruding portion may be formed inside instead of the outside in the longitudinal direction of the cable member, the degree of freedom in the position where the protruding portion is formed can be increased.
また、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載のクランプであって、突状部の先端は、平面視において、先細状に形成されている。
The invention according to claim 4 is the clamp according to any one of
請求項4の発明によれば、突状部に対する突状部を覆った帯状部材の喰い込みと、切欠に対する帯状部材の一部の巻き込みとを強固に実施できる。したがって、クランプとケーブル部材との間に生じる横ズレをより抑えることができる。 According to the invention of claim 4, it is possible to firmly carry out the biting of the strip-shaped member covering the protruding portion with respect to the protruding portion and the involvement of a part of the strip-shaped member with respect to the notch. Therefore, the lateral displacement that occurs between the clamp and the cable member can be further suppressed.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載のクランプであって、突状部は、平面視において、取付体から張り出すように形成されている。
The invention according to
請求項5の発明によれば、帯状部材を巻き付けたとき、この巻き付けた帯状部材は、突状部の張り出し部位に食い込んでいる。そのため、この喰い込みにより、クランプとケーブル部材との間に生じる横ズレをさらに抑えることができる。
According to the invention of
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載のクランプであって、パネルの取付孔に挿し込んで取り付け可能なアンカー体が基部を介して取付体に一体を成すように形成されている。取付体の前面および後面には、ケーブル部材の軸方向に対して直交する方向に向けて突出する突出部が形成されている。突出部は、前面視および後面視において、その一部がアンカー体の基部に対して重なり合うように形成されている。
The invention according to claim 6 is the clamp according to any one of
請求項6の発明によれば、クランプを介してケーブル部材を、例えば、パネルに留めたとき、パネルから離れる方向に向けてケーブル部材に外力が作用しても、このクランプの取付体の折れ曲がりや破断を抑制できる。また、このように取付体の折れ曲がりや破損を抑制できても、この取付体が大型化することも防止できる。 According to the invention of claim 6, when the cable member is fastened to the panel via the clamp, for example, even if an external force acts on the cable member in a direction away from the panel, the attachment body of the clamp may be bent. Breakage can be suppressed. Further, even if the bending and breakage of the mounting body can be suppressed in this way, it is possible to prevent the mounting body from becoming large.
以下、本発明を実施するための形態を、図面を用いて説明する。なお、以下の説明にあたって、「クランプ」と「ケーブル部材」と「帯状部材」との例として、「テープ巻クランプ1、101、201、301、401、501」と「ワイヤーハーネス40」と「粘着テープ50」とを説明する。
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態を、図1〜6を用いて説明する。また、以下の説明にあたって、上、下、前、後、左、右とは、上述した図に記載した、上、下、前、後、左、右の方向を示している。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, as examples of the "clamp", the "cable member", and the "belt-shaped member", the "
(First Embodiment)
First, the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 6. Further, in the following description, the terms "upper, lower, front, rear, left, and right" indicate the directions of upper, lower, front, rear, left, and right described in the above-described figure.
まず、図1〜4を参照して、第1実施形態に係るテープ巻クランプ1を説明する。図1〜4に示すように、テープ巻クランプ1は、PP等の剛性を有する合成樹脂材による一体成形品であって、その構成は、主として、ワイヤーハーネス40に取り付け可能な取付体2と、車体パネルの取付孔(いずれも図示しない)に取り付け可能に基部34を介して取付体2に形成されたアンカー体3とから構成されている。以下に、これら取付体2とアンカー体3とを個別に説明していく。
First, the
はじめに、取付体2から説明する。取付体2は、矩形の平板状を成す板部材から構成されている。この取付体2におけるアンカー体3が設けられている面(上面)の反対側の面(下面)がワイヤーハーネス40に取り付け可能なセット面21となっており、アンカー体3が設けられている面が反セット面22となっている。この反セット面22の長手方向(左右方向)における両縁には、先端24aが厚み方向(上下方向)に先細りするように第1突状部24が形成されている。この両縁が、特許請求の範囲に記載の「前記取付体における前記ケーブル部材の長手方向の外側」に相当する。
First, the mounting
また、この第1突状部24の表面24bは、先端24aが上側を向いた反り返り状に形成されている。この第1突状部24の裏面24c側(反セット面22側)には、切欠25が形成されている。この切欠25は、後述するように粘着テープ50を巻き付けた状態において取付体2とワイヤーハーネス40との間に横ズレ力が生じると、粘着テープ50が第1突状部24の先端24aに食い込むように粘着テープ50の一部を巻き込み可能に形成されている。また、この反セット面22には、後述するアンカー体3を境に左右に対を成すリブ26が取付体2の短手方向(前後方向)に沿って形成されている。取付体2は、このように構成されている。
Further, the
次に、アンカー体3を説明する。アンカー体3は、弾性を有する皿形状のスタビライザー30と、このスタビライザー30の中央から突出した支柱31と、この支柱31の先端側(上側)から基端側(下側)に向けて張り出した左右一対の弾性爪32とから構成されている。このアンカー体3は、車体パネルの配線ルートに予め形成されている取付孔(いずれも図示しない)に挿し込んで取り付け可能となっている。アンカー体3は、このように構成されている。これら取付体2とアンカー体3とからテープ巻クランプ1は構成されている。
Next, the
次に、図5を参照して、ワイヤーハーネス40にテープ巻クランプ1を取り付ける手順を説明する。まず、ワイヤーハーネス40の外周面41にテープ巻クランプ1の取付体2のセット面21をセットする(押し当てる)作業を行う。次に、このセット状態のまま、このワイヤーハーネス40の外周面41とテープ巻クランプ1の取付体2の反セット面22とを粘着テープ50によって巻き付ける作業を行う。
Next, a procedure for attaching the
この巻き付け作業において、この図5からも明らかなように、第1突状部24を覆うように(跨ぐように)粘着テープ50を巻き付ける。また、この巻き付け作業において、粘着テープ50の内側の縁51と取付体2のリブ26とが隣り合うよう粘着テープ50を巻き付ける。このようにしてワイヤーハーネス40にテープ巻クランプ1を取り付けることができる。
In this winding operation, as is clear from FIG. 5, the
続いて、図6を参照して、ワイヤーハーネス40に取り付けたテープ巻クランプ1の作用を説明する。例えば、テープ巻クランプ1を取り付けたワイヤーハーネス40を梱包箱(図示しない)から引き出すとき、これらテープ巻クランプ1とワイヤーハーネス40との間に横ズレ力が生じると、第1突状部24を覆った粘着テープ50が第1突状部24の先端24aに喰い込んでいく。これと同時に、粘着テープ50の一部が切欠25に巻き込まれていく。
Subsequently, the operation of the
これら喰い込みと巻き込みとにより、テープ巻クランプ1とワイヤーハーネス40との間に生じる横ズレを抑えることができる。結果として、ワイヤーハーネス40に対するテープ巻クランプ1の取り付けを強固なものにできる。このとき、切欠25に巻き込まれた粘着テープ50の一部の内面52は、第1突状部24の裏面24cに接着する。そのため、テープ巻クランプ1とワイヤーハーネス40との間に生じる横ズレをより抑えることができる。
By these biting and entanglement, it is possible to suppress the lateral displacement that occurs between the
このようにワイヤーハーネス40を取り付けたテープ巻クランプ1のアンカー体3を車体パネルの配線ルートに予め形成されている取付孔(いずれも図示しない)に挿し込んで取り付けると、従来技術と同様に、ワイヤーハーネス40を車体パネルに留めることができる。
When the
また、既に説明したように、第1突状部24を覆うように(跨ぐように)粘着テープ50を巻き付けるため(図5参照)、粘着テープ50の幅長の略半分が第1突状部24から食み出す格好となっている。そのため、テープ巻クランプ1の取付体2の反セット面22において、粘着テープ50の幅長の略半分に相当する巻きシロを確保する必要がない。したがって、テープ巻クランプ1の取付体2の長手方向の長さを抑えることができる。結果として、テープ巻クランプ1の取付体2の変形を抑えることができるため、車体パネルに取り付けたテープ巻クランプ1の垂直保持力を向上させることができる。
Further, as described above, since the
本発明の第1実施形態に係るテープ巻クランプ1は、上述したように構成されている。この構成によれば、テープ巻クランプ1の取付体2の反セット面22の長手方向(左右方向)における両縁には、先端24aが厚み方向(上下方向)に先細りするように第1突状部24が形成されている。この第1突状部24の裏面24c側(反セット面22側)には、切欠25が形成されている。そのため、粘着テープ50によって巻き付けることでワイヤーハーネス40に取り付けたテープ巻クランプ1とワイヤーハーネス40との間に横ズレ力が生じると、第1突状部24を覆った粘着テープ50が第1突状部24の先端24aに喰い込んでいく。これと同時に、粘着テープ50の一部が切欠25に巻き込まれていく。これら喰い込みと巻き込みとにより、粘着テープ50の巻き付けを強固にすることなく、テープ巻クランプ1とワイヤーハーネス40との間に生じる横ズレを抑えることができる。
The
また、この構成によれば、第1突状部24の表面24bは、先端24aが上側を向いた反り返り状に形成されている。そのため、粘着テープ50を第1突状部24の先端24aに強固に喰い込ませることができる。
Further, according to this configuration, the
また、この構成によれば、第1突状部24は、テープ巻クランプ1の取付体2の反セット面22の長手方向(左右方向)における両縁に形成されている。そのため、粘着テープ50を第1突状部24の先端24aに喰い込ませ易い。
Further, according to this configuration, the first protruding
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を、図7〜10を用いて説明する。この第2実施形態のテープ巻クランプ101は、既に説明した第1実施形態のテープ巻クランプ1と比較すると、テープ巻クランプ101とワイヤーハーネス40との間に生じる横ズレをより抑えることができる形態となっている。以下の説明にあたって、第1実施形態の説明と同一もしくは均等な構成の部材には、図面において同一の符号を付すことで、重複する説明を省略することとする。このことは、後述する第3実施形態以降においても同様である。
(Second Embodiment)
Next, the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 to 10. Compared with the
このテープ巻クランプ101の反セット面22の長手方向(左右方向)におけるアンカー体3の両寄りには、先端27aが厚み方向(上下方向)に先細りするように第2突状部27が形成されている(図7〜10参照)。この両寄りが、特許請求の範囲に記載の「前記取付体における前記ケーブル部材の長手方向の内側」に相当する。この第2突状部27は、第1突状部24に対して左右方向に対向するように形成されている。
A second protruding
また、この第2突状部27の表面27bは、先端27aが上側を向いた反り返り状に形成されている。この第2突状部27の裏面27c側(反セット面22側)には、切欠28が形成されている。この切欠28は、切欠25と同様に粘着テープ50を巻き付けた状態において取付体2とワイヤーハーネス40との間に横ズレ力が生じると、粘着テープ50が第2突状部27の先端27aに食い込むように粘着テープ50の一部を巻き込み可能に形成されている。テープ巻クランプ101は、このように構成されている。
Further, the
本発明の第2実施形態に係るテープ巻クランプ101は、上述したように構成されている。この構成によれば、テープ巻クランプ101の取付体2の反セット面22の長手方向(左右方向)におけるアンカー体3の両寄りには、先端27aが厚み方向(上下方向)に先細りするように第2突状部27が形成されている。この第2突状部27の裏面27c側(反セット面22側)には、切欠28が形成されている。
The
そのため、粘着テープ50によって巻き付けることでワイヤーハーネス40に取り付けたテープ巻クランプ1とワイヤーハーネス40との間に横ズレ力が生じると、第1突状部24を覆った粘着テープ50が一方の第1突状部24の先端24aに喰い込んでいく。これと同時に、粘着テープ50の一部が一方の切欠25に巻き込まれていく。これら喰い込みと巻き込みとにより、テープ巻クランプ101とワイヤーハーネス40との間に生じる横ズレを抑えることができる。また、これと同時に、第1突状部24を覆った粘着テープ50が他方の第2突状部27の先端27aに喰い込んでいく。これと同時に、粘着テープ50の一部が他方の切欠28に巻き込まれていく。これら喰い込みと巻き込みとにより、テープ巻クランプ101とワイヤーハーネス40との間に生じる横ズレを抑えることができる。このように喰い込みと巻き込みとが左右方向において2個所で行われるため、結果として、テープ巻クランプ101とワイヤーハーネス40との間に生じる横ズレをより抑えることができる。
Therefore, when a lateral displacement force is generated between the
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態を、図11〜14を用いて説明する。この第3実施形態のテープ巻クランプ201は、既に説明した第1実施形態のテープ巻クランプ1と比較すると、テープ巻クランプ201とワイヤーハーネス40との間に生じる横ズレをより抑えることができる形態となっている。このテープ巻クランプ201の第1突状部24の先端24aは、平面視において、先細り状に形成されている(図11〜14参照)。テープ巻クランプ201は、このように構成されている。
(Third Embodiment)
Next, the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 11-14. Compared with the
本発明の第3実施形態に係るテープ巻クランプ201は、上述したように構成されている。この構成によれば、テープ巻クランプ201の第1突状部24の先端24aは、平面視において、先細り状に形成されている。そのため、第1実施形態の説明において、第1突状部24の先端24aに対する第1突状部24を覆った粘着テープ50の喰い込みと、切欠25に対する粘着テープ50の一部の巻き込みとを強固に実施できる。したがって、テープ巻クランプ201とワイヤーハーネス40との間に生じる横ズレをより抑えることができる。
The
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態を、図15〜18を用いて説明する。この第4実施形態のテープ巻クランプ301は、既に説明した第3実施形態のテープ巻クランプ201と比較すると、テープ巻クランプ301とワイヤーハーネス40との間に生じる横ズレをさらに抑えることができる形態となっている。このテープ巻クランプ301の第1突状部24は、前後方向において対を成すように形成されている(図15〜18参照)。テープ巻クランプ301は、このように構成されている。
(Fourth Embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 15-18. Compared with the
本発明の第4実施形態に係るテープ巻クランプ301は、上述したように構成されている。この構成によれば、テープ巻クランプ301の第1突状部24は、前後方向において対を成すように形成されている。そのため、第3実施形態のテープ巻クランプ201と比較すると、第1突状部24の先端24aに対する第1突状部24を覆った粘着テープ50の喰い込みと、切欠25に対する粘着テープ50の一部の巻き込みとを前後方向において2個所で実施できる。したがって、テープ巻クランプ301とワイヤーハーネス40との間に生じる横ズレをさらに抑えることができる。
The
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態を、図19〜22を用いて説明する。この第5実施形態のテープ巻クランプ401は、既に説明した第1実施形態のテープ巻クランプ1と比較すると、取付体2の長手方向の長さを抑えることができる形態となっている。このテープ巻クランプ401のリブ26は、取付体2の各前後面23の左右に形成されている(図19〜22参照)。テープ巻クランプ401は、このように構成されている。
(Fifth Embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 19 to 22. The
本発明の第5実施形態に係るテープ巻クランプ401は、上述したように構成されている。この構成によれば、テープ巻クランプ401のリブ26は、取付体2の各前後面23の左右に形成されている。そのため、テープ巻クランプ401を成形する成形金型(図示しない)の金型要件を考慮する必要がないため、テープ巻クランプ1のリブ26と比較すると、このテープ巻クランプ401のリブ26をアンカー体3寄りに設けることができる。したがって、テープ巻クランプ401の取付体2の長手方向の長さを抑えることができる。
The
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態を、図23〜27を用いて説明する。この第6実施形態のテープ巻クランプ501は、既に説明した第2実施形態のテープ巻クランプ101と比較すると、テープ巻クランプ501とワイヤーハーネス40との間に生じる横ズレをさらに抑えることができる形態となっている。
(Sixth Embodiment)
Next, the sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 23 to 27. Compared with the
このテープ巻クランプ501の第1突状部24は、平面視において、取付体2から前後方向に向けて張り出すように形成されている。すなわち、第1突状部24における前後方向の先端には、張出部24dがそれぞれ形成されている(図23〜26参照)。これと同様に、このテープ巻クランプ501の第2突状部27は、平面視において、取付体2から前後方向に向けて張り出すように形成されている。すなわち、第2突状部27における前後方向の先端には、張出部27dがそれぞれ形成されている。
The first protruding
なお、左の第1突状部24の張出部24dは、その前後面が左側に向けて先細りを成す傾斜面24eとなっている(図24参照)。これと同様に、右の第1突状部24の張出部24dは、その前後面が右側に向けて先細りを成す傾斜面24eとなっている。
The overhanging
また、このテープ巻クランプ501の取付体2の前面23の左側には、前側に向けて(ワイヤーハーネス40の軸方向に対して直交する方向に向けて)突出する突出部29が形成されている。この前側の突出部29は、左右の傾斜面29a、29bを介して前面23に対して滑らかに突出するように形成されている。また、この前側の突出部29は、前面視において(図25参照)、その略右半分がアンカー体3の基部34に対して重なり合うように形成されている。
Further, on the left side of the
これと同様に、このテープ巻クランプ501の取付体2の後面23の右側には、後側に向けて(ワイヤーハーネス40の軸方向に対して直交する方向に向けて)突出する突出部29が形成されている。この後側の突出部29も、左右の傾斜面29a、29bを介して前面23に対して滑らかに突出するように形成されている。また、この後側の突出部29も、後面視において、その略右半分がアンカー体3の基部34に対して重なり合うように形成されている。なお、この両突出部29は、平面視において、アンカー体3の支柱31を境に対向するように形成されている。テープ巻クランプ501は、このように構成されている。このように構成されているテープ巻クランプ501を粘着テープ50を巻き付けてワイヤーハーネス40に取り付けることができる。
Similarly, on the right side of the
続いて、図27を参照して、ワイヤーハーネス40に取り付けたテープ巻クランプ501の作用を説明する。粘着テープ50によって巻き付けることでワイヤーハーネス40に取り付けたテープ巻クランプ501とワイヤーハーネス40との間に横ズレ力が生じると、第1突状部24を覆った粘着テープ50が一方の第1突状部24の先端24aに喰い込んでいく。これと同時に、粘着テープ50の一部が一方の切欠25に巻き込まれていく。これら喰い込みと巻き込みとにより、テープ巻クランプ501とワイヤーハーネス40との間に生じる横ズレを抑えることができる。また、これと同時に、第1突状部24を覆った粘着テープ50が他方の第2突状部27の先端27aに喰い込んでいく。これと同時に、粘着テープ50の一部が他方の切欠28に巻き込まれていく。これら喰い込みと巻き込みとにより、テープ巻クランプ501とワイヤーハーネス40との間に生じる横ズレを抑えることができる。このように喰い込みと巻き込みとが左右方向において2個所で行われるため、結果として、テープ巻クランプ501とワイヤーハーネス40との間に生じる横ズレをより抑えることができる。すなわち、第2実施形態のテープ巻クランプ101と同様の作用効果を得ることができる。
Subsequently, the operation of the
また、このようにワイヤーハーネス40を取り付けたテープ巻クランプ501のアンカー体3を車体パネルの配線ルートに予め形成されている取付孔(いずれも図示しない)に挿し込んで取り付けると、第1実施形態と同様に、テープ巻クランプ501を介してワイヤーハーネス40を車体パネルに留めることができる。
Further, when the
また、このように粘着テープ50を巻き付けたとき、この巻き付けた粘着テープ50は、両突状部24、27の各張出部24d、27dに食い込んでいる。そのため、この喰い込みにより、テープ巻クランプ501とワイヤーハーネス40との間に生じる横ズレをさらに抑えることができる。
Further, when the
また、テープ巻クランプ501を介してワイヤーハーネス40を車体パネルに留めたとき、車体パネルから離れる方向に向けてワイヤーハーネス40に外力が作用すると、このテープ巻クランプ501の取付体2に対して折曲力が作用する。この折曲力は、第1直線L1に沿って作用する(図27参照)。この第1直線L1とは、取付体2の前後面23を跨ぐ直線のうち、傾斜面29aの基端29cとアンカー体3の基部34の外縁34aとを結ぶ直線のことである。
Further, when the
一方、突出部29が形成されていない取付体2(例えば、第2実施形態の取付体2)では、これと同様の折曲力は、第2直線L2に沿って作用する。この第2直線L2とは、取付体2の前後面23を跨ぐ直線のうち、粘着テープ50の縁51(前後方向)に沿った直線のことである。そのため、これら両直線L1、L2において、「第1直線L1の長さL1a>第2直線L2の長さL2a」の関係が成立する。したがって、これら両直線において、「第1直線L1における取付体2の第1断面積S1>第2直線L2における取付体2の第2断面積S2」の関係が成立する。結果として、この第6実施形態の取付体2を大型化することなく、この取付体2の折れ曲がりや破断を抑制できる。
On the other hand, in the mounting
本発明の第6実施形態に係るテープ巻クランプ501は、上述したように構成されている。この構成によれば、テープ巻クランプ501の第1突状部24は、平面視において、取付体2から前後方向に向けて張り出すように形成されている。すなわち、第1突状部24における前後方向の先端には、張出部24dがそれぞれ形成されている。これと同様に、このテープ巻クランプ501の第2突状部27は、平面視において、取付体2から前後方向に向けて張り出すように形成されている。すなわち、第2突状部27における前後方向の先端には、張出部27dがそれぞれ形成されている。そのため、粘着テープ50を巻き付けたとき、この巻き付けた粘着テープ50は、両突状部24、27の各張出部24d、27dに食い込んでいる。したがって、この喰い込みにより、テープ巻クランプ501とワイヤーハーネス40との間に生じる横ズレをさらに抑えることができる。
The
また、この構成によれば、テープ巻クランプ501の取付体2の前面23には、前側に向けて突出する突出部29が形成されている。この前側の突出部29は、前面視において、その右半分がアンカー体3の基部34に対して重なり合うように形成されている。また、このテープ巻クランプ501の取付体2の後面23には、後側に向けて突出する突出部29が形成されている。この後側の突出部29も、後面視において、その右半分がアンカー体3の基部34に対して重なり合うように形成されている。そのため、テープ巻クランプ501を介してワイヤーハーネス40を車体パネルに留めたとき、車体パネルから離れる方向に向けてワイヤーハーネス40に外力が作用しても、このテープ巻クランプ501の取付体2の折れ曲がりや破断を抑制できる。また、このように取付体2の折れ曲がりや破損を抑制できても、この取付体2が大型化することも防止できる。
Further, according to this configuration, a protruding
上述した内容は、あくまでも本発明の一実施の形態に関するものであって、本発明が上記内容に限定されることを意味するものではない。 The above-mentioned contents are merely related to one embodiment of the present invention, and do not mean that the present invention is limited to the above-mentioned contents.
各実施形態では、「クランプ」と「ケーブル部材」と「帯状部材」との例として、「テープ巻クランプ1、101、201、301、401、501」と「ワイヤーハーネス40」と「粘着テープ50」とを説明した。しかし、これに限定されるものでなく、「各種の公知のテープ巻クランプ」、「各種の公知の電線、ホース」、「各種の公知のテープ」等であっても構わない。
In each embodiment, "
また、第2実施形態のテープ巻クランプ101において、第1突状部24が形成されていない形態でも構わない。
Further, in the
第6実施形態において、突出部29は、テープ巻クランプ501の取付体2の前面の右側と、取付体2の後面の左側とに形成されていても構わない。
In the sixth embodiment, the
1 テープ巻クランプ(クランプ)
2 取付体
21 セット面
22 反セット面
24 第1突状部(突状部)
25 切欠
40 ワイヤーハーネス(ケーブル部材)
41 外周面
50 粘着テープ(帯状部材)
1 Tape winding clamp (clamp)
2 Mounting
25
41
Claims (6)
前記反セット面には、前記巻き付けた前記帯状部材によって覆われる突状部が形成されており、
前記突状部の前記セット面側には、前記帯状部材を巻き付けた状態において前記取付体と前記ケーブル部材との間に横ズレ力が生じると、前記突状部を覆った前記帯状部材が前記突状部に喰い込むように前記帯状部材の一部を巻き込み可能な切欠が形成されているクランプ。 A flat plate-shaped mounting body having a set surface set on the outer peripheral surface of the cable member is provided, and the opposite of the outer peripheral surface of the cable member and the mounting body in which the set surface is set on the outer peripheral surface of the cable member. A clamp that attaches the mounting body to the cable member by winding the set surface and the band-shaped member.
A protruding portion covered with the wound band-shaped member is formed on the anti-set surface.
When a lateral displacement force is generated between the mounting body and the cable member in a state where the strip-shaped member is wound around the set surface side of the protruding portion, the strip-shaped member covering the protruding portion is said. A clamp in which a notch is formed so that a part of the strip-shaped member can be wound so as to bite into the protruding portion.
前記突状部における前記反セット面側の表面は、反り返り状に形成されているクランプ。 The clamp according to claim 1.
The surface of the protruding portion on the non-setting surface side is a clamp formed in a curved shape.
前記突状部は、前記取付体における前記ケーブル部材の長手方向の外側と内側との少なくとも一方に形成されているクランプ。 The clamp according to any one of claims 1 and 2.
The protruding portion is a clamp formed on at least one of the outer side and the inner side of the cable member in the mounting body in the longitudinal direction.
前記突状部の先端は、平面視において、先細状に形成されているクランプ。 The clamp according to any one of claims 1 to 3.
The tip of the protruding portion is a clamp formed in a tapered shape in a plan view.
前記突状部は、平面視において、前記取付体から張り出すように形成されているクランプ。 The clamp according to any one of claims 1 to 4.
The protruding portion is a clamp formed so as to project from the mounting body in a plan view.
パネルの取付孔に挿し込んで取り付け可能なアンカー体が基部を介して前記取付体に一体を成すように形成されており、
前記取付体の前面および後面には、前記ケーブル部材の軸方向に対して直交する方向に向けて突出する突出部が形成されており、
前記突出部は、前面視および後面視において、その一部が前記アンカー体の前記基部に対して重なり合うように形成されているクランプ。 The clamp according to any one of claims 1 to 5.
An anchor body that can be inserted into the mounting hole of the panel and mounted is formed so as to be integrated with the mounting body via a base portion.
Protruding portions are formed on the front surface and the rear surface of the mounting body so as to project in a direction orthogonal to the axial direction of the cable member.
The protrusion is a clamp formed so that a part thereof overlaps with the base portion of the anchor body in front view and rear view.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201911322221.XA CN111350739B (en) | 2018-12-21 | 2019-12-20 | Fastening piece |
US16/723,640 US11060544B2 (en) | 2018-12-21 | 2019-12-20 | Fasteners |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018239504 | 2018-12-21 | ||
JP2018239504 | 2018-12-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020103024A JP2020103024A (en) | 2020-07-02 |
JP6934924B2 true JP6934924B2 (en) | 2021-09-15 |
Family
ID=71140151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019183011A Active JP6934924B2 (en) | 2018-12-21 | 2019-10-03 | Clamp |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6934924B2 (en) |
CN (1) | CN111350739B (en) |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5972826U (en) * | 1982-11-04 | 1984-05-17 | 本田技研工業株式会社 | clip device |
JPS60119820U (en) * | 1984-01-24 | 1985-08-13 | 矢崎総業株式会社 | wire clamp |
US5505411A (en) * | 1992-10-29 | 1996-04-09 | Tyton Corporation | Harness fixing device |
US5725185A (en) * | 1996-02-29 | 1998-03-10 | Electric Motion Company, Inc. | Cable clamp bracket assembly |
DE19704674A1 (en) * | 1997-02-07 | 1998-08-13 | United Carr Gmbh Trw | Device for holding pipes |
CA2373761C (en) * | 2002-02-27 | 2007-01-16 | Itw Canada Inc. | Two shot molding method and fastener clip with seal made thereby |
US20050150087A1 (en) * | 2003-01-16 | 2005-07-14 | Robert Lydan | Dual durometer clip |
DE202005017160U1 (en) * | 2005-11-03 | 2007-04-05 | Hellermann Tyton Gmbh | Mounting rail for an elongated object |
JP4936802B2 (en) * | 2006-06-28 | 2012-05-23 | 大和化成工業株式会社 | Clamp |
DE202007011105U1 (en) * | 2007-08-09 | 2007-10-18 | Itw Automotive Products Gmbh & Co. Kg | One-piece plastic clip |
DE202008007783U1 (en) * | 2008-06-11 | 2008-08-07 | Newfrey Llc, Newark | In a hole fastenable retaining element |
JP5394804B2 (en) * | 2009-04-16 | 2014-01-22 | 大和化成工業株式会社 | Wire harness clamp |
JP5619471B2 (en) * | 2010-05-06 | 2014-11-05 | 矢崎総業株式会社 | Fixture for wire harness |
JP6477310B2 (en) * | 2015-07-09 | 2019-03-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Clamp and electric wire with clamp |
US10766435B2 (en) * | 2017-05-26 | 2020-09-08 | Newfrey Llc | Sealing clip |
JP6940336B2 (en) * | 2017-09-01 | 2021-09-29 | 矢崎総業株式会社 | Clamp and wire harness with clamp |
-
2019
- 2019-10-03 JP JP2019183011A patent/JP6934924B2/en active Active
- 2019-12-20 CN CN201911322221.XA patent/CN111350739B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020103024A (en) | 2020-07-02 |
CN111350739B (en) | 2023-10-13 |
CN111350739A (en) | 2020-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH051947Y2 (en) | ||
JP4689986B2 (en) | Band clamp | |
JP5939237B2 (en) | Cable holder for work machine | |
US20200200204A1 (en) | Fasteners | |
JP6934924B2 (en) | Clamp | |
CN103511345B (en) | Fan frame with cable management structure | |
JP5471486B2 (en) | Band clamp for wire harness | |
JP2014044890A (en) | Holding structure of optional connector | |
JP4875177B2 (en) | Band clamp | |
JP2000270448A (en) | Wire harness attaching band | |
JP2563924Y2 (en) | Binding devices such as electric wires | |
JP5742632B2 (en) | Wire harness and wire fixture | |
JP2016195479A (en) | Fixing structure of wiring harness | |
JPH0951624A (en) | Structure and method for securing wire harness to electric joint box | |
JP5067640B2 (en) | Cable tie support member | |
JP6940336B2 (en) | Clamp and wire harness with clamp | |
JP4327785B2 (en) | Wiring harness wiring structure | |
JP4680740B2 (en) | Wiring harness wiring structure | |
CN215528472U (en) | Wire harness fixing tool and construction machine provided with same | |
JP7294977B2 (en) | cable tie | |
JP5815267B2 (en) | Wire lead-out structure for tape winding | |
JP7284680B2 (en) | stud clip | |
JP6162935B2 (en) | Clamp | |
JP2013128352A (en) | Arrangement structure of wire harness and wire harness | |
JP6700103B2 (en) | Cable fixing device and electric equipment including the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6934924 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |