JP6934595B2 - Humidifying device - Google Patents
Humidifying device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6934595B2 JP6934595B2 JP2017166339A JP2017166339A JP6934595B2 JP 6934595 B2 JP6934595 B2 JP 6934595B2 JP 2017166339 A JP2017166339 A JP 2017166339A JP 2017166339 A JP2017166339 A JP 2017166339A JP 6934595 B2 JP6934595 B2 JP 6934595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage container
- water storage
- tank
- water
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air Humidification (AREA)
Description
本発明は、加湿装置に関するものである。 The present invention relates to a humidifying device.
従来の加湿装置においては、水を貯水する貯水容器と、貯水容器の中に取り外し可能なタンク部と、貯水容器には、貯水容器の運搬に用いられる貯水容器ハンドル備えていた。タンク部は、貯水容器から取り外すために、貯水容器ハンドルとは異なる位置に設ける構成であった。 In the conventional humidifying device, a water storage container for storing water, a removable tank portion in the water storage container, and the water storage container are provided with a water storage container handle used for transporting the water storage container. The tank portion was configured to be provided at a position different from the water storage container handle in order to remove it from the water storage container.
このような従来の加湿装置においては、タンク部が貯水容器ハンドルを回避する構成となっていたため、必然的にタンク部の容量に制限があるものであった。 In such a conventional humidifying device, since the tank portion is configured to avoid the water storage container handle, the capacity of the tank portion is inevitably limited.
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、タンク部の容量を増加させ、使用性を向上することを目的とする。なお、使用性向上は1例であり、使用性以外を特徴とする構成については、使用性を向上する加湿装置に限定されない。 Therefore, the present invention solves the above-mentioned conventional problems, and an object of the present invention is to increase the capacity of the tank portion and improve the usability. It should be noted that the improvement in usability is an example, and the configuration characterized by other than usability is not limited to the humidifying device for improving usability.
そして、この目的を達成するために、本発明の一態様に係る加湿装置は、吸込口と吹出口を有する本体ケースと、前記本体ケース内に設けられた加湿手段と送風部とを備え、前記加湿手段は、水を貯水する貯水容器と、前記貯水容器内へ水を供給するタンク部と、水を保水する加湿フィルターとを備え、前記貯水容器は、上部に貯水容器ハンドルを有し、前記貯水容器ハンドルは、前記貯水容器に回転自在に設けられ、前記貯水容器における一方側に倒れ、前記貯水容器は、深皿形状であり、前記貯水容器における他方側の上端部は、前記貯水容器ハンドルより下方に配置され、前記タンク部は、水平方向に回転軸を有するタンクハンドルを備え、前記タンクに水を入れた状態での前記タンクの重心と、前記タンクハンドルの前記回転軸とは、水平方向において所定の距離を有し、前記タンクに水を入れた状態での前記タンクの重心は、前記タンクハンドルの前記回転軸より前記貯水容器における一方側に設けられ、前記タンク部は、前記貯水容器ハンドルの下方に装着される構成としたものである。 In order to achieve this object, the humidifying device according to one aspect of the present invention includes a main body case having a suction port and an air outlet, and a humidifying means and a blower portion provided in the main body case. humidifying means includes a reservoir for holding water, said tank unit for supplying water into the water storage vessel, and a humidifying filter for water retention of water, said water storage container, a reservoir handle to the top, the The water storage container handle is rotatably provided in the water storage container and falls to one side of the water storage container, the water storage container has a deep dish shape, and the upper end of the other side of the water storage container is the water storage container handle. The tank portion is arranged lower, and the tank portion is provided with a tank handle having a rotation axis in the horizontal direction, and the center of gravity of the tank in a state where water is filled in the tank and the rotation axis of the tank handle are horizontal. The center of gravity of the tank, which has a predetermined distance in the direction and is filled with water, is provided on one side of the water storage container from the rotation axis of the tank handle, and the tank portion is the water storage. It is configured to be mounted below the container handle.
本発明によれば、タンク部の容量を増加させ、給水頻度を減らすことにより、使用性を向上した加湿装置を得ることができる。なお、使用性向上は1例であり、使用性以外を特徴とする構成については、使用性を向上する加湿装置に限定されない。例えば、メンテナンス性向上、製品寿命向上、静音性向上、および加湿性能向上などの中で何れか1つの効果を有する加湿装置を得ることもできる。 According to the present invention, a humidifying device with improved usability can be obtained by increasing the capacity of the tank portion and reducing the frequency of water supply. It should be noted that the improvement in usability is an example, and the configuration characterized by other than usability is not limited to the humidifying device for improving usability. For example, it is possible to obtain a humidifying device having any one of the effects of improving maintainability, improving product life, improving quietness, and improving humidifying performance.
本発明に係る加湿装置は、吸込口と吹出口を有する本体ケースと、前記本体ケース内に設けられた加湿手段と送風部とを備え、前記加湿手段は、水を貯水する貯水容器と、前記貯水容器内へ水を供給するタンク部と、水を保水する加湿フィルターとを備え、前記貯水容器は、上部に貯水容器ハンドルを有し、前記貯水容器ハンドルは、前記貯水容器に回転自在に設けられ、前記貯水容器における一方側に倒れ、前記貯水容器は、深皿形状であり、前記貯水容器における他方側の上端部は、前記貯水容器ハンドルより下方に配置され、前記タンク部は、水平方向に回転軸を有するタンクハンドルを備え、前記タンクに水を入れた状態での前記タンクの重心と、前記タンクハンドルの前記回転軸とは、水平方向において所定の距離を有し、前記タンクに水を入れた状態での前記タンクの重心は、前記タンクハンドルの前記回転軸より前記貯水容器における一方側に設けられ、前記タンク部は、前記貯水容器ハンドルの下方に装着される構成としたことにより、タンク部の容量を増加させ、給水頻度を減らすことにより、使用性を向上した加湿装置を得ることができる。 The humidifying device according to the present invention includes a main body case having a suction port and an air outlet, and a humidifying means and a blowing unit provided in the main body case, and the humidifying means includes a water storage container for storing water and the above. The water storage container is provided with a tank portion for supplying water into the water storage container and a humidifying filter for retaining water, the water storage container has a water storage container handle at the upper part, and the water storage container handle is rotatably provided in the water storage container. The water storage container is in the shape of a deep dish, the upper end of the other side of the water storage container is arranged below the water storage container handle, and the tank portion is in the horizontal direction. A tank handle having a rotating shaft is provided, and the center of gravity of the tank in a state where water is filled in the tank and the rotating shaft of the tank handle have a predetermined distance in the horizontal direction, and the tank is filled with water. The center of gravity of the tank in the state of being inserted is provided on one side of the water storage container from the rotation axis of the tank handle, and the tank portion is mounted below the water storage container handle. By increasing the capacity of the tank portion and reducing the frequency of water supply, it is possible to obtain a humidifying device with improved usability.
また、前記タンク部は、水平方向に回転軸を有するタンクハンドルを備え、前記タンクに水を入れた状態での前記タンクの重心と、前記タンクハンドルの前記回転軸とは、水平方向において所定の距離を有する構成としてもよい。 Further, the tank portion includes a tank handle having a rotation axis in the horizontal direction, and the center of gravity of the tank in a state where water is filled in the tank and the rotation axis of the tank handle are predetermined in the horizontal direction. It may be configured to have a distance.
これにより、タンクハンドルで、水を入れたタンク部を保持したときに、その自重でタンクが傾くことになり、貯水容器ハンドルを回避しながら、円滑にタンク部を貯水容器に収めることができ、結果として、使用性の向上を期待できる。 As a result, when the tank handle holds the tank part filled with water, the tank tilts due to its own weight, and the tank part can be smoothly stored in the water storage container while avoiding the water storage container handle. As a result, usability can be expected to improve.
また、前記貯水容器ハンドルは、前記貯水容器に回転自在に設けられ、前記貯水容器における一方側に倒れ、前記貯水容器は、深皿形状であり、前記貯水容器における他方側の上端部は、前記貯水容器ハンドルより下方に配置される構成としてもよい。 Further, the water storage container handle is rotatably provided in the water storage container and falls to one side of the water storage container, the water storage container has a deep dish shape, and the upper end portion of the other side of the water storage container is the said. It may be configured to be arranged below the water storage container handle.
これにより、タンク部を貯水容器11に収めるときに、他方側が広く開いているため、タンク部を容易に誘導しやすい。結果として、使用性の向上を期待できる。
As a result, when the tank portion is stored in the
また、前記タンクハンドルは、前記貯水容器に装着した状態において前記貯水容器における他方側と一方側とに倒れる構成としてもよい。 Further, the tank handle may be configured to tilt to the other side and one side of the water storage container when attached to the water storage container.
これにより、使用者は、タンクハンドルを収める方向を気にかけることなく、収納できるため、結果として、使用性の向上を期待できる。 As a result, the user can store the tank handle without worrying about the direction in which the tank handle is stored, and as a result, improvement in usability can be expected.
また、前記タンク部は、2セット設ける構成としてもよい。これにより、水を入れた重量のあるタンク部も、1つずつ分けて運搬することができるため、使用者の運搬負荷を軽減することができる。結果として、使用性の向上を期待できる。 Further, the tank portion may be provided in two sets. As a result, the heavy tank portion containing water can also be transported one by one, so that the transport load on the user can be reduced. As a result, usability can be expected to improve.
また、2セットの前記タンク部は、同一形状としてもよい。これにより、使用者は、貯水容器の位置を気にかけることなく、タンク部を収めることができるため、結果として、使用性の向上を期待できる。 Further, the two sets of the tank portions may have the same shape. As a result, the user can store the tank portion without worrying about the position of the water storage container, and as a result, improvement in usability can be expected.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(基本構成)
図1は、加湿装置の基本構成を示す斜視図である。
(Basic configuration)
FIG. 1 is a perspective view showing a basic configuration of a humidifying device.
図2は、加湿装置の基本構成を示す断面図である。図2は、図1のI−I断面を図1に示す矢印方向から見た図である。 FIG. 2 is a cross-sectional view showing a basic configuration of a humidifying device. FIG. 2 is a view of the I-I cross section of FIG. 1 viewed from the direction of the arrow shown in FIG.
図1、図2に示すように、加湿装置は、本体ケース1と、本体ケース1内に設けられた加湿手段2と、送風部3とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the humidifying device includes a
本体ケース1は、縦長の箱形状であり、本体ケース1内は、水平に設けられた平板形状の仕切板部4によって、第1の空間部5と第2の空間部6とに仕切られている。第1の空間部5は、第2の空間部6の上方に配置されている。本体ケース1の外周面の前面側には吸込口7を備えられている。本体ケース1の天面の背面側には吹出口8が備えられ、本体ケース1の天面の前面側には四角形状の操作部9が備えられている。吸込口7と吹出口8は、本体ケース1外と第1の空間部5とを連通している。本体ケース1における第1の空間部5内には、吸込口7と吹出口8とを連通する風路10を有している。
The
加湿手段2は、貯水容器11と、加湿フィルター12と、水供給部材13とを備えている。
The humidifying
貯水容器11は、上方が開口した椀形状であり、水を貯水することができる。貯水容器11は、第2の空間部6内に設けられ、本体ケース1における前面側から着脱可能に装着されている。貯水容器11を本体ケース1における前面側へ引き出すと、本体ケース1から貯水容器11が外れる。
The
加湿フィルター12は、平板形状であり、多くの繊維を備え、繊維と繊維の間に水を保水することができる。加湿フィルター12は、第1の空間部5内に、吸込口7と加湿フィルター12の平面部が対向するように設けられている。貯水容器11内の水が、水供給部材13によって加湿フィルター12の上方から供給される。
The
水供給部材13は、ポンプ部14と、供給部15と、ドレンパン部16とを備えている。ポンプ部14は、貯水容器11内の水を供給部15へ供給し、供給部15では供給部15内の水が加湿フィルター12へ滴下する。加湿フィルター12で保水されない余剰水は、ドレンパン部16を介して貯水容器11へ戻される。
The water supply member 13 includes a pump unit 14, a
ポンプ部14は、貯水容器11内の水を供給部15へ供給する。ポンプ部14は、ポンプ17と、ポンプモータ18と、第1の管19と、第2の管20と、連結ユニット21とを備えている。
The pump unit 14 supplies the water in the
ポンプ17は、一例として、ケーシング内で羽根車が回転することにより送水する遠心ポンプである。ポンプ17は、貯水容器11内に設けられ、第1の管19の一方側の端部と接続されている。ポンプ17は、ポンプモータ18によって駆動すると、貯水容器11内の水を吸い上げ、筒形状である第1の管19へ水を送る。
As an example, the
ポンプモータ18は、ポンプ17と対向し、貯水容器11の外側である第2の空間部6に設けられている。ポンプモータ18の回転軸(図示せず)には、磁石(図示せず)が固定されている。ポンプ17内には、磁石がインサート成形された羽根車が回転自在に設けられている。貯水容器11が本体ケース1に装着された状態で、ポンプモータ18の磁石の回転軸と、ポンプ17内の羽根車(図示せず)の回転軸は、同軸上に配置されており、近接することにより、磁力により回転が同期することになる。ポンプモータ18の磁石が回転することによって、ポンプ17内の羽根車が回転し、ポンプ17は貯水容器11内の水を吸い上げ、第1の管19へ水を送る。
The pump motor 18 faces the
連結ユニット21は、第1の連結部22と第2の連結部23とを有している。第1の連結部22と第2の連結部23とは着脱自在な構成である。
The connecting
第1の連結部22は、第1の管19の他端側の端部に接続されている。貯水容器11を本体ケース1における前面側へ引き出すと、第1の連結部22は第2の連結部23から外れ、貯水容器11とポンプ17と第1の管19と第1の連結部22とが一体となって本体ケース1から外れる。
The first connecting
第2の連結部23は、仕切板部4の下面に固定され、第2の管20の一方側の端部と接続されている。連結ユニット21である第1の連結部22と第2の連結部23は、第1の管19と第2の管20とを連通している。ポンプ17によって、第1の管19へ送られた水は、連結ユニット21を介して、筒形状である第2の管20へ送られる。第2の管20の他方側の端部は、供給部15に接続されている。第2の管20は、仕切板部4における孔である第1の連通部4Aを介して、第2の空間部6から第1の空間部5へ延びている。なお、第2の管20の外面は、第1の連通部4Aである孔に嵌っており、第2の管20と第1の連通部4Aとの間には実質的な隙間が無い状態である。
The second connecting
供給部15は、加湿フィルター12の上方に配置され、第2の管20から送られた水を、加湿フィルター12へ滴下する。
The
ドレンパン部16は、加湿フィルター12の下端部の下方に配置され、仕切板部4に固定されている。ドレンパン部16は、仕切板部4における孔である第2の連通部4Bを介して、第1の空間部5から第2の空間部6へ延びている。加湿フィルター12で保水されない余剰水は、ドレンパン部16を介して貯水容器11へ戻される。なお、ドレンパン部16の外面は、第2の連通部4Bである孔に嵌っており、ドレンパン部16と第2の連通部4Bとの間には実質的な隙間が無い状態である。
The
供給部15と加湿フィルター12とドレンパン部16とによって、第1の空間部5は、第1の前面空間部24と第1の背面空間部25の2つの空間に仕切られている。第1の前面空間部24は、加湿フィルター12より前面側の空間であり、第1の背面空間部25は、加湿フィルター12より背面側の空間である。
The first space portion 5 is divided into two spaces, a first
送風部3は、第1の背面空間部25に固定されている。送風部3は、スクロール形状のケーシング26と、ケーシング26に固定されたモーター27と、モーター27によって回転する羽根28とを備えている。ケーシング26は、上面に吐出口29を、前面側に吸気口30を備えている。ケーシングの吸気口30は、加湿フィルター12と吸込口7とに対向している。
The
図2に示すように、貯水容器11内には、タンク部31を備えている。
As shown in FIG. 2, a
図3に示すように、タンク部31は、水を貯水するタンク32と、タンク32のタンク開口33に設けた蓋34と、タンク32内の水を供給する弁機構35とを備えている。
As shown in FIG. 3, the
タンク32は、箱形状で、貯水容器11内にタンク部31を装着した状態において、タンク32の天面にタンクハンドル36を設け、タンク32の下面にはタンク開口33を備えている。
The
以上の構成における加湿動作について説明する。ポンプモータ18によってポンプ17が駆動すると、ポンプ17は貯水容器11内の水を吸い上げ、第1の管19、連結ユニット21、第2の管20を介して、供給部15へ水を送る。供給部15は、第2の管20から送られた水を、加湿フィルター12へ滴下する。加湿フィルター12は、滴下した水の一部を保水する。加湿フィルター12で保水されない余剰水は、ドレンパン部16を介して貯水容器11へ戻される。この状態で、送風部3のモーター27によって羽根28が回転すると、本体ケース1外の空気が、吸込口7から第1の空間部5内へ吸い込まれ、加湿フィルター12へ送風される。保水した加湿フィルター12を通過するときに空気が加湿され、この加湿された空気が、送風部3の吸気口30、吐出口29を介して、吹出口8から本体ケース1外へ送風される。
The humidification operation in the above configuration will be described. When the
(実施の形態1)
図4は、本発明の実施の形態1の加湿装置を示す分解斜視図である。図4に示すように、加湿フィルター12の上流側には、フロントパネル41およびプレフィルター42が設けられている。
(Embodiment 1)
FIG. 4 is an exploded perspective view showing the humidifying device according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 4, a
プレフィルター42は、フロントパネル41に設けられ、埃などが本体内に入るのを防ぐ役割を果たしている。
The pre-filter 42 is provided on the
フロントパネル41には、下部側面に弾力性のあるフック43が設けられている。
The
フロントパネル41は、フック43を介して本体ケース1の対応部分に取り付けられることにより、本体ケース1の一部を形成する。
The
本実施形態の特徴は、図4に示すように、フロントパネル41、プレフィルター42、加湿フィルター12、ドレンパン部16、貯水容器11は、本体ケース1の前面から着脱可能な構成としたことである。
As shown in FIG. 4, the feature of the present embodiment is that the
前述の通り、貯水容器11には、タンク部31とポンプ17が設けられている。一般的な加湿装置では、水道水に含まれるスケールや不純物が水路中に付着する。また、空気中に含まれる埃などは、プレフィルターに捕集し、プレフィルター42を通過した微小な塵埃は加湿フィルター12に付着する。すなわち、プレフィルター42、加湿フィルター12、ドレンパン部16、ポンプ17、タンク部31、貯水容器11は、定期的なメンテナンスをする必要がある。
As described above, the
これらの構成部品を、本体ケース1の前面から着脱可能な構成としたことにより、本体を移動させることなく、容易にメンテナンスをすることができる。すなわち、ユーザーの使用性を向上するものである。
By making these components removable from the front surface of the
図5および図6を用いて、フロントパネル41の形状について詳しく説明する。
The shape of the
図5は、フロントパネル41を右斜め前から見た斜視図である。
FIG. 5 is a perspective view of the
図6は、フロントパネル41を右斜め後から見た分解斜視図である。
FIG. 6 is an exploded perspective view of the
フロントパネル41は、前面から見ると、複数の風上面44と風下面45で構成した凹凸のある形状である。風上面44と風下面45は一定の距離を有しており、その端面同士はつなぎ面46またはスリット47で構成する。つなぎ面46があることで、強度を確保するほか、外観も美しくすることができる。スリット47(吸込口7)から、本体内に空気を取り込む構成とする。
When viewed from the front, the
図5および図6のように、つなぎ面46を同じ側(例えば、風上面44の右側)に設ける構成としてもよい。このようにすると、見栄えがよく、強度も十分に確保することができる。なお、図5のような角度からフロントパネル41を見た場合、スリット47は死角となっている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the connecting
プレフィルター42は、プレフィルター枠48と浄化フィルター49で構成する。
The pre-filter 42 includes a
プレフィルター枠48は、樹脂等で形成し、フロントパネル41に取り付けるためのツメ50と、風下方向に伸びたプレフィルターリブ51を設ける。
The
浄化フィルター49は、樹脂等を繊維状に加工したものである。浄化フィルター49は、プレフィルター枠48に溶着するなどして、プレフィルター枠48で固定される。
The
ツメ50は上下方向に伸びた板状のリブで、プレフィルター枠48の上端と下端に複数設けられる。フロントパネル41には、横長の溝(図示せず)が設けられており、上下のツメ50を差し込むことで、フロントパネル41に固定される。
The
図6に示すように、プレフィルター42は、2枚または複数枚で構成してもよい。これにより、一枚あたりの大きさが小さくなるため、メンテナンスで取り外す際に、取り扱いが容易になる。結果として、ユーザーの使用性が向上するものである。
As shown in FIG. 6, the pre-filter 42 may be composed of two or a plurality of
プレフィルターリブ51は、図6のように、プレフィルター42の中央付近に、水平方向に伸びたリブである。プレフィルターリブ51は、フロントパネル41が本体ケース1に組み込まれた状態では、プレフィルター42の風下にある加湿フィルター12と接触することにより、プレフィルター42のたわみを抑制する。メンテナンス等でプレフィルター42をフロントパネル41から取り外す場合は、プレフィルターリブ51がつまみになるため、取り外しが容易である。
As shown in FIG. 6, the
フック43の動作について説明すると、図7に示すように、本体ケース1の上端部にフロントパネル41の上端部を引っ掛けるように取り付け、フック43の一部が本体ケース1に入り込むことで、フロントパネル41を固定できる。フロントパネル41を取り外すときは、フック43を押えて、本体ケース1との引っかかりを解除した上で、図7の矢印の方向に引き上げる。
The operation of the
ここで、図8を用いて、フック43の形状について説明する。フック43は、弾力性を持たせたフックスプリング52と、ユーザーが操作するフック押さえ53と、本体ケース1に引っかかるフックツメ54で構成する。フックスプリング52は、フロントパネル41の内部に組み込まれ、フック押さえ53は、外郭に露出する構成とする。ユーザーがフック押さえ53を押すと、フックスプリング52がたわみ、フックツメ54が内側(矢印方向)に移動することで、本体ケース1とのかかりが解消され、引き出すことが可能となる。また、このようなフック43による着脱機構は、貯水容器11にも応用できる。
Here, the shape of the
このような構成にすることで、フロントパネル41の上端の高さと、本体ケース1の天面の高さが一致しやすく、外観の見栄えもよくなる。また、両手でフック43を押えて引き上げたままの状態で、両手でフロントパネル41の両端を保持できるため、フロントパネル41の取り外しにおいて、ユーザーの使用性を向上するものである。
With such a configuration, the height of the upper end of the
(実施の形態2)
加湿フィルター12の形状について、詳しく説明する。
(Embodiment 2)
The shape of the
図9は、加湿フィルター12を風上から見た斜視図である。
FIG. 9 is a perspective view of the
図10は、加湿フィルター12を風下から見た斜視図である。
FIG. 10 is a perspective view of the
図9および図10に示すように、加湿フィルター12は、樹脂等で成型されたフィルター枠61と、吸水性を持つ繊維状のフィルター部62で構成する。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
図10のように、フィルター枠61の上部には、水を供給するための流入部分63がある。本実施の形態では、流入部分63は、フィルター枠61風下側に設けたが、フィルター枠61風下側に設けずにフィルター枠61の上端部に設ける構成としてもよい。
As shown in FIG. 10, there is an
図11は、図9のII−II断面を矢印の方向から見た部分断面図である。図11に示すように、フィルター部62は、風路10方向に対して複数のフィルター64で構成し、水路65で表すように、風上側のフィルター64に給水する構成とする。
FIG. 11 is a partial cross-sectional view of the II-II cross section of FIG. 9 as viewed from the direction of the arrow. As shown in FIG. 11, the
フィルター部62を通過する空気は、フィルター部62から水分を奪いながら、徐々に湿度を上げつつ通過する。すなわち、フィルター部62を通過する空気は、最も風上にある1層目のフィルター64を通過するときが最も湿度が低く、最も風下にあるフィルター64(図11の場合、4層目)を通過するときは最も湿度が高い。すなわち、風上側のフィルター64に給水することで、蒸発量の多さを補うように給水できるため、最も効率よく加湿することができる。一方、風下側のフィルター64は、送風の作用で十分に浸水する。結果として、フィルター部62の広範囲にムラなく浸水でき、加湿性能を向上することができる。
The air passing through the
また、フィルター部62を複数層のフィルター64で構成することにより、1枚のフィルター64を薄くすることができるため、お手入れが容易になる。特に風上側のフィルター64は、吸放湿量が多いため水道水の中に含まれる不純物や、室内の微小な塵埃が蓄積しやすい。フィルター部62を複数のフィルター64で構成することにより、風上側のフィルター64のみお手入れしたり、必要に応じて交換したりすることができる。結果として、フィルター部62の寿命を向上することができる。
Further, by forming the
なお、図11の複数のフィルター64は1層毎に独立したフィルターを用いることができる。
As the plurality of
また、フィルター64は、図12に示すように、筒状に縫製してもよい。図12では、1層毎に独立したフィルターではなく、筒状のフィルター64を例えば2つ用いることにより、4層構造としている。図12は、フィルター部62をフィルター枠61から取り外し、風上側(図11の左側)から見た状態である。筒状のフィルター64は、弾力性を持つため、フィルター枠61から取り外すと、図12のように楕円状に広がる性質を持つ。実際には、フィルター64は、フィルター枠61に取り付けられるため、図11のフィルター64のように、それぞれの層は、隙間なく連なっている。
Further, the
図12のフィルター64は、横方向Xに浸水しやすい編み方を用いている。フィルター64を筒状に縫製することにより、1層目に供給された水が、横方向Xに浸水しやすい特性を利用して、2層目にも浸水しやすくなる。また、3層目に供給された水が、横方向Xに浸水しやすい特性を利用して、4層目にも浸水しやすくなる。結果として、加湿性能を向上することができる。なお、筒状のフィルター64を2つ用いたが、1つ或いは複数用いてもよい。
The
図13は、フィルター枠61の分解斜視図である。フィルター枠61は、風上側フィルター枠66と風下側フィルター枠67で構成する。このような構成にすることにより、フィルター部62を容易にフィルター枠61から取り外すことが可能になり、メンテナンスがしやすくなる。また、風上側フィルター枠66と風下側フィルター枠67には、フィルター部62に向かって伸びるピン68を等間隔に設ける。すなわち、風上側フィルター枠66のピン68は風下方向に、風下側フィルター枠67のピン68は風上方向に伸びている。このピン68はフィルター部62に刺さる構成となるので、フィルター部62が自重でずれることなく、正規の位置に保持できる。
FIG. 13 is an exploded perspective view of the
また、風上側フィルター枠66は風下側フィルター枠67よりも浅い。すなわち、空気が流れる方向において、風上側フィルター枠66の厚さは風下側フィルター枠67の厚さよりも小さい。
Further, the
先述の通り、風上側のフィルター64は汚れやすいが、同様に、風上側フィルター枠66も汚れやすい。すなわち、汚れがつきにくい風下側フィルター枠67を深く、風上側フィルター枠66を浅くしておくことで、汚れがつきやすい風上側フィルター枠66を取り扱いしやすく、結果として、メンテナンスが容易になる。
As described above, the
さらに、図10のように、フィルター枠61には、脱着検知手段69を設ける。これは、本体ケース1に加湿フィルター12が取り付けられていない場合に、送風部3およびポンプモータ18の運転を停止するものである。これは、メンテナンス等で取り外した加湿フィルター12の取り付け忘れや、正しく組みつけられていなかった場合に、本体の運転を停止することで漏水を防ぐ効果が期待できる。脱着検知手段69の一例としては、フィルター枠61に組み込まれた磁石と、本体ケース1に組み込まれた、磁石を検知可能なセンサーで構成し、磁石とセンサーが一定距離以上はなれたときに検知する構成などがある。
Further, as shown in FIG. 10, the
図14のように、加湿フィルター12は下端をドレンパン部16(図4)に収め、上部を可動式のストッパー70で止める構成にする。ストッパー70により加湿フィルター12を固定状態と解除状態に切り替えることができる。
As shown in FIG. 14, the lower end of the
図10に示すように、脱着検知手段69は、フィルター枠61の上部または上端部に設けるのがよい。このような構成にすることで、加湿フィルター12が正しく組みつけられていなかった場合に、加湿フィルター12の上端部が最も本体ケース1と離れるため、脱着検知しやすい。
As shown in FIG. 10, the attachment /
脱着検知手段69は、風下側フィルター枠67の上部または上端部に設けるのがよい。風下側フィルター枠67は、風上側フィルター枠66よりも大きな厚さを持つため、脱着検知手段69を設けるスペースを確保しやすくなる。
The attachment /
風下側フィルター枠67の下部は、図13に示すように、水抜き部71を設ける。これは、フィルター部62の余剰水を回収し、ドレンパン部16に流出するための開口部となるものである。
As shown in FIG. 13, the lower part of the
また、風上側フィルター枠66および風下側フィルター枠67には、フィルター格子72を設け、フィルター部62が脱落しないように保持している。風上側フィルター枠66のフィルター格子72の形状と、風下側フィルター枠67のフィルター格子72の形状を同一にすることにより、圧力損失を最小限に留めている。結果として、加湿性能向上が期待できる。
Further, the leeward
フィルター格子72の断面は、図11に示すように、外側に開いたU字形状をしており、内側に突起のある形状である。このような形状だと、フィルター部62の表面に水滴が垂れた場合でも、フィルター枠61の外側に水が漏れ出しにくくなり、フィルター部62や水抜き部71に水滴を回収することが可能となる。
As shown in FIG. 11, the cross section of the
(実施の形態3)
図15は、図14のIII−III断面を矢印の方向から見た部分断面図である。
(Embodiment 3)
FIG. 15 is a partial cross-sectional view of the section III-III of FIG. 14 as viewed from the direction of the arrow.
図14に示すように、加湿フィルター12を2組設け、それぞれに給水する構成にしてもよい。加湿フィルター12が2組ある場合、2つの供給部15には1つのポンプ17から供給するため、水路中で分配する必要がある。本実施の形態では、水路の途中に第1の供給部81を設け、第1の供給部81では、加湿フィルター12に向かう水路と、第2の供給部82に向かう第3の管83(接続ホース)に分岐する。このとき、第1の供給部81と第2の供給部82は、同じ高さにするのがよい。これにより、どちらかに片寄ることなく、供給する水を均一な量に分配することが可能となる。
As shown in FIG. 14, two sets of humidifying filters 12 may be provided and water may be supplied to each of them. When there are two sets of humidifying filters 12, the two
本実施の形態では、第3の管83は、柔軟性のある素材(例えば、シリコンなど)を用いる。第1の供給部81と第2の供給部82の間の第3の管83は、第3の管83の自重を利用して、下に凸とするのがよい。これにより、第1の供給部81よりも、第3の管83の下端が低い位置に配置される。すなわち、第1の供給部81では、第2の管20から供給された水が、自重で、第3の管83にも流入させることができる。結果として、第1の供給部81と第2の供給部82に、より均一に水を分配することが可能となる。
In the present embodiment, the
また、ポンプ17から第1の供給部81をつなぐ、第1の管19(図2)と第2の管20(図2)においても柔軟性のある素材を用いるのがよい。図2からもわかるように、ポンプ17は本体ケース1の背面側にあるのに対し、供給部15は、本体ケース1の前面側に配置する。柔軟性のある素材を用いることで、水路が自在に配置できる。
Further, it is preferable to use a flexible material also in the first pipe 19 (FIG. 2) and the second pipe 20 (FIG. 2) connecting the
(実施の形態4)
図16は、図15のIV−IV断面を矢印の方向から見た断面斜視図である。
(Embodiment 4)
FIG. 16 is a cross-sectional perspective view of the IV-IV cross section of FIG. 15 as viewed from the direction of the arrow.
図2に示すように、第1の背面空間部25は、鉛直な壁面84により、送風部3と空間85に分けられる。風路10において、空間85は、送風部3よりも上流で、加湿フィルター12よりも下流に位置する。
As shown in FIG. 2, the first
図16に示すように、送風部3側の壁面84には、イオン発生装置86を設ける。ここで説明するイオンとは、ヒドロキシ基(水酸基)に反応するラジカルであり、電気的に非常に不安定で、周りの原子や分子から欠けた電子を奪おうとするために、酸化力が非常に強いものである。この酸化作用により臭いなどが分解される効果がある。このイオンが、室内に放出されれば、室内の悪臭を分解し、一方、空間85内に充満させれば、フィルター部62の臭いの発生を抑制する効果を得られる。
As shown in FIG. 16, an
具体的には、図16に示すように、壁面84には、イオンを誘引するための誘引口88を設け、誘引口88よりも高い位置に、イオン発生装置86を設ける構成とするのがよい。イオン発生装置86と誘引口88は連通させる。イオンは、誘引風路89の矢印の通り、イオン発生装置86から空間85へ放出される。送風部3を運転したときは、誘引口88が負圧になるため、イオン発生装置86から発生したイオンは、連通穴90に吸い込まれ、室内に供給される。また、送風部3の運転を停止すると、この空間85にイオンを充満させることができ、フィルター部62にイオンを効果的に暴露させることができる。
Specifically, as shown in FIG. 16, it is preferable that the
誘引口88についてさらに詳しく説明すると、誘引口88は下向きに開口し、図15に示すように、壁面84の送風部に連通する連通穴90とは異なる位置に設ける。これにより、万が一、加湿フィルター12から水が飛散したとしても、イオン発生装置86に水が到達することはない。このため、加湿装置の安定性または安全性を確保できる。
Explaining the
また、壁面84の送風部に連通する連通穴90とは異なる位置に設けることにより、イオンが連通穴90から送風部3に逃げにくくなる。このため、フィルター部62の臭いの抑制に効果的である。
Further, by providing the ion at a position different from the
結果として、加湿装置の安定性または安全性を確保しつつ、室内とフィルター部62の臭いの抑制することができる。
As a result, the odor of the room and the
(実施の形態5)
貯水容器11について詳しく説明する。
(Embodiment 5)
The
図17は、貯水容器11の斜視図である。
FIG. 17 is a perspective view of the
図18は、図17のV−V断面を矢印の方向から見た断面図である。 FIG. 18 is a cross-sectional view of the VV cross section of FIG. 17 as viewed from the direction of the arrow.
運転中の貯水容器11には、タンク部31から供給された水が蓄えられ、一定の水位96を維持することができる。タンク部31の水がなくなると、水位96が低下し、貯水容器11の内部にある、渇水検知装置97で検知することができる。
The water supplied from the
本実施形態の特徴は、渇水検知装置97の検知水位よりも低い位置にポンプ17を設けたことである。すなわち、ポンプ17が水に覆われた状態で、渇水を検知することができるものである。これにより、ポンプ17が空気を吸い込むことなく運転できる。ポンプ17が空気を吸い込むと、異音の発生や、ポンプ17の空回りによる、寿命短縮の恐れがある。
The feature of this embodiment is that the
また、貯水容器11に水を残し、濃縮されたスケール成分や汚れを含んだ残水を排水することで、本体の寿命を向上することが可能になる。
Further, by leaving water in the
(実施の形態6)
図19は、ドレンパン部16の斜視図である。ドレンパン部16は、加湿フィルター12の下方または直下に設けられた回収部101と、回収部101の下部に連通した誘導部102で構成され、誘導部102の下端部に、ドレン口103がある。加湿フィルター12の余剰水は、重力によって回収部101に到達する。回収部101の余剰水は、誘導部102、ドレン口103に順次誘導され、ドレン口103の下部に配置した貯水容器11により回収される。
(Embodiment 6)
FIG. 19 is a perspective view of the
本実施形態の特徴は、貯水容器11の中に、運転時の水位96よりも高い丘部104(図17)を設け、ドレン口103から滴下する余剰水は、丘部104に落水する構成としたことである。これにより、余剰水が落ちる距離が短くなり、かつ、落水する面が水位96で示す水面ではないため、水滴音を発生させない効果が得られる。
The feature of this embodiment is that a hill portion 104 (FIG. 17) higher than the
先述の通り、フィルター部62は、吸水性のある素材で、保水力が高い。すなわち、運転中や運転直後は、保水した状態である。その水は、徐々に重力でドレンパン部16に回収されるため、運転中や運転直後に貯水容器11が引き抜かれると、フィルター部62に蓄えられた水を貯水容器11回収することができない。
As described above, the
本実施形態では、図19に示すように、ドレン口103側にゴム素材を備えたストッパー部105を備える。ストッパー部105は、貯水容器11が本体ケース1から取り外されたときは、ドレン口103を閉じるように動作し、貯水容器11が本体ケース1にセットされているときは、ドレン口103を開くように動作する。すなわち、貯水容器11が本体ケース1から引き抜かれたときは、フィルター部62に保水された水は、ドレンパン部16の誘導部102に一時的に蓄えることができる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 19, a
図20は、ストッパー部105周辺の部分断面図である。図20(a)は貯水容器11が本体ケース1にセットされた状態、図20(b)は、貯水容器11が本体ケース1から引き抜かれた状態を示す。図17および図20(a)に示すように、丘部104には、その一部に丘部104を囲むようにして立てられた丘リブ106がある。図20(a)のように、丘リブ106の上端は、ストッパー部105の下端よりも高い位置まで伸びる構成とする。これにより、貯水容器11を本体ケース1にセットすると、連動してストッパー部105を押し、ドレン口103を開口することができる。
FIG. 20 is a partial cross-sectional view around the
(実施の形態7)
連結ユニット21の構成について、詳しく説明する。
(Embodiment 7)
The configuration of the connecting
図21は、貯水容器11が本体ケース1に取り付けられているときの連結ユニット21周辺の部分断面図である。第2の連結部23には、第2の管20の水をせき止める逆止弁111を設ける。この逆止弁111は、貯水容器11が取り付けられているときは、第2の連結部23を開口する構成となる(図21)。
FIG. 21 is a partial cross-sectional view of the periphery of the connecting
図22に示すように、貯水容器11が引き抜かれたときには、逆止スプリング112の効果で、第2の連結部23が閉鎖される。
As shown in FIG. 22, when the
水をせき止める構成としては、例えば、実施の形態6に示したようなストッパー部105のような構成も考えられる。このような構成では、ポンプ17から給水するためには、ストッパー部105を大きく開口して、第1の連結部22を接続する必要がある。このような構成では、ストッパー部105が閉じる間に、第2の管20の残水が本体ケース1外に漏水する恐れがある。
As a configuration for damming water, for example, a configuration such as the
本実施の形態の特徴は、この逆止機構を水路中に設けたことである。このような構成にすることにより、貯水容器11(第1の連結部22)を引き抜くと、直ちに第2の連結部23を逆止弁111により閉鎖することが可能である。結果として、第2の管20の残水が漏水しにくい構成となる。
The feature of this embodiment is that the check mechanism is provided in the water channel. With such a configuration, when the water storage container 11 (first connecting portion 22) is pulled out, the second connecting
図23および図24に、逆止弁111の斜視図を示す。
23 and 24 are perspective views of the
逆止弁111は、図23のように、円柱と円錐を組み合わせた形状の円錐側の先端に、十字の逆止リブ113を設ける。図24のように、円柱側には、円環上の溝114と、中心部にピン状の突起115を持つ。この溝114に逆止スプリング112が入り込み、逆止スプリング112の中に突起115が入る構成となる。なお、図23および図24では、逆止スプリング112は図示していない。
As shown in FIG. 23, the
逆止リブ113は、第1の連結部22側に配置し、円筒状の第1の連結部22によって、安定的に逆止弁111を押すことができる。逆止スプリング112側には、溝114と突起115を設け、逆止スプリング112が外れることなく、逆止弁111を安定的に駆動できる。第1の連結部22は、貯水容器11に組み込まれ、貯水容器11を本体ケース1にセットすると、図21のように、第1の連結部22が、逆止弁111を押し、ポンプ17から汲み上げた水を、第2の管20まで供給することができる。
The
第2の連結部23の開口は、逆止弁111の直径よりも小さい径の穴とし、逆止スプリング112の作用で、逆止弁111と第2の連結部23とが接触する。第2の連結部23は、シリコンなどの弾力性のある素材が適している。
The opening of the second connecting
(実施の形態8)
図25に示すように、貯水容器11には、貯水容器ハンドル121を設ける。
(Embodiment 8)
As shown in FIG. 25, the
図26は、図25のVI−VI断面を矢印の方向から見た断面図である。 FIG. 26 is a cross-sectional view of the VI-VI cross section of FIG. 25 as viewed from the direction of the arrow.
本実施形態の特徴は、図26に示すように、貯水容器ハンドル121の下方にタンク32を設けたことである。これにより、タンク32の容量を大きく取ることが可能になる。
As shown in FIG. 26, the feature of this embodiment is that the
図27は、貯水容器11の貯水容器ハンドル121を引き上げた側面図である。図の右側が本体ケース1の前面側である。
FIG. 27 is a side view of the
貯水容器ハンドル121は、図26に示す前面側に傾いた状態から、図27に示すほぼ鉛直の状態まで可動する。 The water storage container handle 121 can move from the state tilted toward the front side shown in FIG. 26 to the substantially vertical state shown in FIG. 27.
貯水容器11を持ち運んだ際に、貯水容器ハンドル121が鉛直に引き上げられている場合がある。この場合、貯水容器11が本体ケース1にセットされるときに、貯水容器ハンドル121がフロントパネル41の下部に接触する。これにより、貯水容器ハンドル121は、鉛直に引き上げられている状態から、図25および図26の状態のように、自動的に収納される状態にすることができる。このように、貯水容器11を本体ケース1に利便性よくセットすることができる。
When the
図28は、タンク部31が貯水容器11にセットされるときの動作を、段階的に示したものである。タンク部31には、自由に可動するタンクハンドル36を設けている。タンク32に水を入れた状態での重心と、タンクハンドル36の軸部の位置は異なっている。すなわち、図28(a)に示すように、タンク部31が貯水容器11にセットされるとき、タンク32は、満水状態では前面側に向かって下向きに傾く構成となる。
FIG. 28 shows the operation when the
タンク32の前面側には、貯水容器ハンドル121があるため、貯水容器ハンドル121を回避するようにタンク部31をセットする必要がある。
Since there is a water storage container handle 121 on the front side of the
タンク32が満水状態では前面側に向かって下向きに傾く構成にすることにより、タンク部31が貯水容器11にセットされるとき、タンク32の前面側上方に貯水容器ハンドル121が位置するようにできる。貯水容器ハンドル121は、貯水容器11に回転自在に設けられ、貯水容器ハンドル121が鉛直に引き上げられた状態から、貯水容器11における前面側(一方側)に倒れる構成である。貯水容器11は、深皿形状であり、貯水容器11における背面側(他方側)の上端部は、貯水容器ハンドル121より下方に配置されている。
By configuring the
これにより、図28(a)→(b)→(c)に示すように、タンク32が貯水容器ハンドル121を回避しつつ、円滑にタンク部31を貯水容器11にセットできる。
As a result, as shown in FIGS. 28 (a) → (b) → (c), the
すなわち、満水状態のタンク32の傾きによって、タンク32の前面側上部が貯水容器ハンドル121の下方に入り込む(図28(a)→(b))。
That is, due to the inclination of the
そして、図28(b)の状態からは、タンク32の底部が貯水容器11の底面に接触することで、タンク32が徐々に水平状態に移行する(図28(b)→(c))。
Then, from the state of FIG. 28 (b), the bottom of the
このように、ユーザーが、タンク部31の取り付け方向を意識することなく、貯水容器11に正しくセット可能な構成となる。
In this way, the user can correctly set the
また、図29(a)および(b)に示すように、タンクハンドル36は、貯水容器11に装着した状態において貯水容器11における前面側(一方側)と背面側(他方側)とに倒れる。タンクハンドル36の収納方向は前方でも後方でもよい。
Further, as shown in FIGS. 29 (a) and 29 (b), the tank handle 36 is tilted to the front side (one side) and the back side (the other side) of the
図25にもあるように、タンク部31は、2セット設ける構成としてもよい。満水状態のタンク32は、相当の重量になる(本実施の形態では、総貯水量が10リットルを超える)ため、運搬の負担が大きくなる。タンク部31を2セット設けることにより、1つあたりのタンク部31の重量を軽量化し、運搬負荷を減らす効果が期待できる。
As shown in FIG. 25, two sets of
図17および図18に示すように、貯水容器11の内部には、丘部104、ポンプ17、第1の管19、第1の連結部22が配置される。
As shown in FIGS. 17 and 18, a
図29および図30に示すように、タンク32は非対称の形状となっている。図30の右上にあたる部分は、タンク32の容量とならない切欠き部122である。
As shown in FIGS. 29 and 30, the
タンク部31が貯水容器11に装着されたとき、切欠き部122は、貯水容器11の丘部104やポンプ17などが収まる部分となる。タンク部31付きの貯水容器11が本体ケース1に装着されたとき、切欠き部122は、ドレンパン部16の一部や、第2の連結部23などが収まる部分となる。
When the
本実施の形態の特徴は、2つのタンク部31を同一形状にし、一方のタンク32の切欠き部122に丘部104を、もう一方のタンク32の切欠き部122にポンプ17、第1の管19、第1の連結部22を設ける構成としたことである。これにより、タンク32は、貯水容器11に必要な構成部品を回避しつつ、十分な容量を確保した上で貯水容器11に装着することができる。
The feature of this embodiment is that the two
2つのタンク部31を同一形状にすることで、互換性が高まり、使用性を向上することができる。
By making the two
また、タンク32の容量を十分に確保することで、給水頻度を低減し、利便性を向上することができる。
Further, by securing a sufficient capacity of the
(実施の形態9)
図1に示すように、本体ケース1の側面には、湿度検知穴126を設ける。
(Embodiment 9)
As shown in FIG. 1, a
図31は、図1のVII−VII断面を矢印の方向から見た断面斜視図である。 FIG. 31 is a cross-sectional perspective view of the VII-VII cross section of FIG. 1 as viewed from the direction of the arrow.
図31に示すように、湿度検知穴126の内部に、相対湿度の検知が可能な湿度検知装置127を設ける。湿度検知装置127のある空間と本体ケース1の外側とは、湿度検知穴126で連通している。
As shown in FIG. 31, a
湿度検知装置127を設ける位置は、機器から発生する水分の影響を受けず、かつ、温度変化の少ない位置に設けるのがよい。
The position where the
送風部3の風量が少ない場合や、送風部3の運転が停止しているときに、フィルター部62に含まれる水分が吸込口7(図2)から放出する湿気戻りが発生し、吸込口7近傍の湿度が居室の湿度よりも高くなる場合がある。一方、送風部3の風量が多い場合は、フィルター部62の気化熱で、空間85(図2)の温度は室温よりも低くなりやすい。
When the air volume of the
本実施の形態の特徴は、湿度検知穴126および湿度検知装置127を壁面84(図2)よりも背面側(送風部3側)で、かつ、本体ケース1の上部に設けたことである。
The feature of this embodiment is that the
すなわち、湿度検知装置127は、吸込口7の湿気戻りの影響を受けにくく、かつ、気化熱の影響を受けにくい位置となる。さらに、本体ケース1の上部に設けることで、湿度検知穴126付近の気流が滞留しにくく、湿度検知装置127の誤検知を防ぐ効果が期待できる。
That is, the
また、湿度検知穴126は、イオン発生装置86および誘引風路89(図16)と一部連通している。このような構成にすると、図31の湿度誘引風路128の矢印に示すように、湿度検知装置127に室内の空気を取り込む気流が発生する。これにより、室内の湿度が変化したときも追随性が高い加湿装置を提供できる。結果として、湿度検知装置127の誤検知を防ぐ効果が期待できる。
Further, the
以上、本発明に係る加湿装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。 Although the humidifying device according to the present invention has been described above based on the embodiment, the present invention is not limited to the embodiment. As long as the gist of the present invention is not deviated, various modifications that can be conceived by those skilled in the art are applied to the present embodiment, and a form constructed by combining components in different embodiments is also included in the scope of the present invention. ..
本発明に係る加湿装置は、家庭用や事務所用などに使用される加湿装置等として有用である。 The humidifying device according to the present invention is useful as a humidifying device or the like used for home use or office use.
1 本体ケース
2 加湿手段
3 送風部
4 仕切板部
4A 第1の連通部
4B 第2の連通部
5 第1の空間部
6 第2の空間部
7 吸込口
8 吹出口
9 操作部
10 風路
11 貯水容器
12 加湿フィルター
13 水供給部材
14 ポンプ部
15 供給部
16 ドレンパン部
17 ポンプ
18 ポンプモータ
19 第1の管
20 第2の管
21 連結ユニット
22 第1の連結部
23 第2の連結部
24 第1の前面空間部
25 第1の背面空間部
26 ケーシング
27 モーター
28 羽根
29 吐出口
30 吸気口
31 タンク部
32 タンク
33 タンク開口
34 蓋
35 弁機構
36 タンクハンドル
41 フロントパネル
42 プレフィルター
43 フック
44 風上面
45 風下面
46 つなぎ面
47 スリット
48 プレフィルター枠
49 浄化フィルター
50 ツメ
51 プレフィルターリブ
52 フックスプリング
53 フック押さえ
54 フックツメ
61 フィルター枠
62 フィルター部
63 流入部分
64 フィルター
65 水路
66 風上側フィルター枠
67 風下側フィルター枠
68 ピン
69 脱着検知手段
70 ストッパー
71 水抜き部
72 フィルター格子
81 第1の供給部
82 第2の供給部
83 第3の管
84 壁面
85 空間
86 イオン発生装置
88 誘引口
89 誘引風路
90 連通穴
96 水位
97 渇水検知装置
101 回収部
102 誘導部
103 ドレン口
104 丘部
105 ストッパー部
106 丘リブ
111 逆止弁
112 逆止スプリング
113 逆止リブ
114 溝
115 突起
121 貯水容器ハンドル
122 切欠き部
126 湿度検知穴
127 湿度検知装置
128 湿度誘引風路
X 横方向
1 Main body case 2 Humidifying means 3 Blower 4 Partition plate 4A 1st communication part 4B 2nd communication part 5 1st space part 6 2nd space part 7 Suction port 8 Air outlet 9 Operation part 10 Air passage 11 Water storage container 12 Humidification filter 13 Water supply member 14 Pump part 15 Supply part 16 Drain pan part 17 Pump 18 Pump motor 19 First pipe 20 Second pipe 21 Connection unit 22 First connection part 23 Second connection part 24th 1 Front space 25 1st back space 26 Casing 27 Motor 28 Blade 29 Discharge port 30 Intake port 31 Tank part 32 Tank 33 Tank opening 34 Lid 35 Valve mechanism 36 Tank handle 41 Front panel 42 Prefilter 43 Hook 44 Wind Upper surface 45 Wind lower surface 46 Connecting surface 47 Slit 48 Pre-filter frame 49 Purification filter 50 Claw 51 Pre-filter rib 52 Hook spring 53 Hook retainer 54 Hook claw 61 Filter frame 62 Filter part 63 Inflow part 64 Filter 65 Waterway 66 Wind upper filter frame 67 Downwind Side filter frame 68 Pin 69 Detachment detection means 70 Stopper 71 Drainage part 72 Filter grid 81 First supply part 82 Second supply part 83 Third pipe 84 Wall surface 85 Space 86 Ion generator 88 Attract port 89 Attract air passage 90 Communication hole 96 Water level 97 Drought detection device 101 Recovery part 102 Induction part 103 Drain port 104 Hill part 105 Stopper part 106 Hill rib 111 Check valve 112 Check spring 113 Check rib 114 Groove 115 Protrusion 121 Water storage container handle 122 Notch Part 126 Humidity detection hole 127 Humidity detector 128 Humidity attracting air passage X Lateral direction
Claims (4)
前記本体ケース内に設けられた加湿手段と送風部とを備え、
前記加湿手段は、
水を貯水する貯水容器と、
前記貯水容器内へ水を供給するタンク部と、
水を保水する加湿フィルターとを備え、
前記貯水容器は、上部に貯水容器ハンドルを有し、
前記貯水容器ハンドルは、前記貯水容器に回転自在に設けられ、前記貯水容器における一方側に倒れ、
前記貯水容器は、深皿形状であり、前記貯水容器における他方側の上端部は、前記貯水容器ハンドルより下方に配置され、
前記タンク部は、水平方向に回転軸を有するタンクハンドルを備え、
前記タンクに水を入れた状態での前記タンクの重心と、
前記タンクハンドルの前記回転軸とは、
水平方向において所定の距離を有し、
前記タンクに水を入れた状態での前記タンクの重心は、前記タンクハンドルの前記回転軸より前記貯水容器における一方側に設けられ、
前記タンク部は、前記貯水容器ハンドルの下方に装着されることを特徴とする加湿装置。 A main body case with a suction port and an outlet,
It is provided with a humidifying means and a blower provided in the main body case.
The humidifying means
A water storage container that stores water and
A tank unit that supplies water into the water storage container and
Equipped with a humidifying filter that retains water
The water storage container has a water storage container handle at the top and has a water storage container handle.
The water storage container handle is rotatably provided on the water storage container and falls to one side of the water storage container.
The water storage container has a deep dish shape, and the upper end portion of the other side of the water storage container is arranged below the water storage container handle.
The tank portion includes a tank handle having a rotation axis in the horizontal direction.
The center of gravity of the tank with water in it and
The rotation axis of the tank handle is
Have a predetermined distance in the horizontal direction
The center of gravity of the tank in a state where water is filled in the tank is provided on one side of the water storage container from the rotation axis of the tank handle.
The tank portion is a humidifying device that is mounted below the water storage container handle.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017141474 | 2017-07-21 | ||
JP2017141474 | 2017-07-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019023539A JP2019023539A (en) | 2019-02-14 |
JP6934595B2 true JP6934595B2 (en) | 2021-09-15 |
Family
ID=65368438
Family Applications (10)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017166339A Active JP6934595B2 (en) | 2017-07-21 | 2017-08-31 | Humidifying device |
JP2017166340A Pending JP2019023540A (en) | 2017-07-21 | 2017-08-31 | Humidifying device |
JP2017166342A Active JP6960567B2 (en) | 2017-07-21 | 2017-08-31 | Humidifier |
JP2017166341A Active JP6960566B2 (en) | 2017-07-21 | 2017-08-31 | Humidifier |
JP2017175350A Active JP7001887B2 (en) | 2017-07-21 | 2017-09-13 | Humidifier |
JP2017175346A Active JP6979567B2 (en) | 2017-07-21 | 2017-09-13 | Humidifier |
JP2017175349A Active JP7001886B2 (en) | 2017-07-21 | 2017-09-13 | Humidifier |
JP2017175348A Pending JP2019023546A (en) | 2017-07-21 | 2017-09-13 | Humidifying device |
JP2017175345A Active JP7113186B2 (en) | 2017-07-21 | 2017-09-13 | humidifier |
JP2017175347A Pending JP2019023545A (en) | 2017-07-21 | 2017-09-13 | Humidifying device |
Family Applications After (9)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017166340A Pending JP2019023540A (en) | 2017-07-21 | 2017-08-31 | Humidifying device |
JP2017166342A Active JP6960567B2 (en) | 2017-07-21 | 2017-08-31 | Humidifier |
JP2017166341A Active JP6960566B2 (en) | 2017-07-21 | 2017-08-31 | Humidifier |
JP2017175350A Active JP7001887B2 (en) | 2017-07-21 | 2017-09-13 | Humidifier |
JP2017175346A Active JP6979567B2 (en) | 2017-07-21 | 2017-09-13 | Humidifier |
JP2017175349A Active JP7001886B2 (en) | 2017-07-21 | 2017-09-13 | Humidifier |
JP2017175348A Pending JP2019023546A (en) | 2017-07-21 | 2017-09-13 | Humidifying device |
JP2017175345A Active JP7113186B2 (en) | 2017-07-21 | 2017-09-13 | humidifier |
JP2017175347A Pending JP2019023545A (en) | 2017-07-21 | 2017-09-13 | Humidifying device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (10) | JP6934595B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021055862A (en) * | 2019-09-27 | 2021-04-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Humidifier |
JP7442034B2 (en) | 2019-10-30 | 2024-03-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | humidifier |
CN111906084A (en) * | 2020-06-24 | 2020-11-10 | 哈尔滨鼎智瑞光科技有限公司 | Efficient cleaning device and cleaning method for metal sintering filter |
Family Cites Families (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4819908A (en) * | 1988-04-12 | 1989-04-11 | Edwards Industries, Inc. | Quick connect fluid coupling |
US4940475A (en) * | 1989-09-26 | 1990-07-10 | Yaeger Ronald J | Variable capacity evaporative humidifier |
US5273254A (en) * | 1992-07-23 | 1993-12-28 | Huron Products Industries, Inc. | Fluid conduit quick connectors with anti-spill valves |
JP3788215B2 (en) * | 2000-08-30 | 2006-06-21 | 三菱電機株式会社 | Vaporizing humidifier |
JP2002295872A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Mitsubishi Electric Corp | Humidifier |
JP2002327940A (en) * | 2001-05-01 | 2002-11-15 | Sharp Corp | Air conditioner |
JP2003065567A (en) * | 2001-08-27 | 2003-03-05 | Mitsubishi Electric Corp | Evaporative humidifier |
JP3560944B2 (en) * | 2001-10-01 | 2004-09-02 | エスペック株式会社 | Environmental test equipment water circuit |
JP3926600B2 (en) * | 2001-10-23 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | Humidifier |
JP4278972B2 (en) * | 2001-12-21 | 2009-06-17 | 三菱重工業株式会社 | Humidifier and breathable module |
JP4140243B2 (en) | 2002-01-30 | 2008-08-27 | 三菱電機株式会社 | Vaporizing humidifier |
JP2004129842A (en) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electric pot |
JP4504869B2 (en) * | 2005-05-13 | 2010-07-14 | シャープ株式会社 | Humidifier |
JP2007064575A (en) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Vaporizing humidifier |
JP4753823B2 (en) * | 2006-09-26 | 2011-08-24 | 三洋電機株式会社 | Air sanitizer |
WO2008142866A1 (en) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Panasonic Corporation | Humidification device and air purifier with humidification function |
JP2008286492A (en) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Sharp Corp | Humidifier |
WO2009036639A1 (en) | 2007-09-18 | 2009-03-26 | Raymond Industrial Limited | Humidifier |
JP5241352B2 (en) * | 2008-07-08 | 2013-07-17 | シャープ株式会社 | Humidifier |
JP5052437B2 (en) | 2008-07-14 | 2012-10-17 | シャープ株式会社 | Humidifier |
CN101639250B (en) * | 2008-08-01 | 2012-10-10 | 日立空调·家用电器株式会社 | Air purifier and condenser |
JP2010043769A (en) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Daikin Ind Ltd | Humidifying device |
JP2010276227A (en) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Sharp Corp | Humidifying device |
JP5289215B2 (en) * | 2009-06-30 | 2013-09-11 | 三洋電機株式会社 | Air sanitizer |
JP5333018B2 (en) * | 2009-08-04 | 2013-11-06 | パナソニック株式会社 | Humidifier |
JP5381495B2 (en) * | 2009-08-20 | 2014-01-08 | パナソニック株式会社 | Humidifier |
JP2011152260A (en) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Sharp Corp | Ion generator with humidifier |
JP5485791B2 (en) | 2010-05-27 | 2014-05-07 | 株式会社ミクニ | Humidifier water supply structure |
JP2012052700A (en) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Humidifier |
JP2012154548A (en) * | 2011-01-25 | 2012-08-16 | Zojirushi Corp | Humidifier |
US8747526B2 (en) * | 2012-02-10 | 2014-06-10 | Hung Hsing Electric Co., Ltd. | Vertical type air humidifying and purifying machine |
US9383142B2 (en) * | 2012-12-26 | 2016-07-05 | Umm Al-Qura University | Evaporation cooler and pad |
JP2015031461A (en) | 2013-08-05 | 2015-02-16 | 清水建設株式会社 | Humidifier |
JP5862717B2 (en) * | 2013-09-30 | 2016-02-16 | ダイキン工業株式会社 | Air cleaner |
KR20150002512U (en) * | 2013-12-18 | 2015-06-29 | 주식회사 콜러노비타 | air cleaner having a water flow filter |
JP6286664B2 (en) * | 2014-01-28 | 2018-03-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Humidifier |
JP2015145737A (en) * | 2014-01-31 | 2015-08-13 | ダイキン工業株式会社 | Air purifier with humidification function |
JP2015206497A (en) * | 2014-04-18 | 2015-11-19 | 日立アプライアンス株式会社 | Air cleaner |
JP6502032B2 (en) * | 2014-07-15 | 2019-04-17 | シャープ株式会社 | Electrical equipment |
JP6390270B2 (en) * | 2014-08-26 | 2018-09-19 | 三菱電機株式会社 | Humidifier |
JP6467330B2 (en) * | 2015-10-13 | 2019-02-13 | 株式会社コロナ | Humidifier |
-
2017
- 2017-08-31 JP JP2017166339A patent/JP6934595B2/en active Active
- 2017-08-31 JP JP2017166340A patent/JP2019023540A/en active Pending
- 2017-08-31 JP JP2017166342A patent/JP6960567B2/en active Active
- 2017-08-31 JP JP2017166341A patent/JP6960566B2/en active Active
- 2017-09-13 JP JP2017175350A patent/JP7001887B2/en active Active
- 2017-09-13 JP JP2017175346A patent/JP6979567B2/en active Active
- 2017-09-13 JP JP2017175349A patent/JP7001886B2/en active Active
- 2017-09-13 JP JP2017175348A patent/JP2019023546A/en active Pending
- 2017-09-13 JP JP2017175345A patent/JP7113186B2/en active Active
- 2017-09-13 JP JP2017175347A patent/JP2019023545A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7001887B2 (en) | 2022-01-20 |
JP2019023545A (en) | 2019-02-14 |
JP2019023541A (en) | 2019-02-14 |
JP2019023546A (en) | 2019-02-14 |
JP6979567B2 (en) | 2021-12-15 |
JP2019023547A (en) | 2019-02-14 |
JP7001886B2 (en) | 2022-01-20 |
JP6960567B2 (en) | 2021-11-05 |
JP6960566B2 (en) | 2021-11-05 |
JP2019023543A (en) | 2019-02-14 |
JP2019023544A (en) | 2019-02-14 |
JP2019023539A (en) | 2019-02-14 |
JP2019023548A (en) | 2019-02-14 |
JP7113186B2 (en) | 2022-08-05 |
JP2019023540A (en) | 2019-02-14 |
JP2019023542A (en) | 2019-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106958883B (en) | Humidifying and purifying device | |
JP5370290B2 (en) | Small humidifier and small humidifier equipped with electrostatic atomization means | |
JP6934595B2 (en) | Humidifying device | |
JP5052433B2 (en) | Humidifier | |
CN111397058B (en) | Air treatment device | |
JP2022515898A (en) | Air treatment equipment | |
JP7572515B2 (en) | Air Treatment Equipment | |
CN111397059B (en) | Air treatment device | |
JP2022515900A (en) | Air treatment equipment | |
JP2022515918A (en) | Air treatment equipment | |
JP6607807B2 (en) | humidifier | |
JP5904819B2 (en) | Filter and humidifier | |
JP6099462B2 (en) | Humidifier | |
KR20100058107A (en) | Complex type air cleaner attached to ceiling | |
JP2021055862A (en) | Humidifier | |
CN107869816B (en) | Humidifying device | |
JP2021071217A (en) | Humidifier | |
JP2018105548A (en) | Air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210719 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6934595 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |