JP6933974B2 - Drainage structure of fittings - Google Patents
Drainage structure of fittings Download PDFInfo
- Publication number
- JP6933974B2 JP6933974B2 JP2017246542A JP2017246542A JP6933974B2 JP 6933974 B2 JP6933974 B2 JP 6933974B2 JP 2017246542 A JP2017246542 A JP 2017246542A JP 2017246542 A JP2017246542 A JP 2017246542A JP 6933974 B2 JP6933974 B2 JP 6933974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drainage
- deck
- wall
- frame
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 7
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
本発明は、枠体に排水口を有する建具の排水構造に関する。 The present invention relates to a drainage structure of a fitting having a drainage port in a frame body.
建物の窓や出入口に設けられる建具では、障子を支持する枠体の下枠や縦枠の下部に排水口を設けた構成が広く採用されている。排水口は、例えば下枠の屋外側見付け面に形成され、枠体の内側に流入した雨水や結露水等を屋外に排出可能である。 For fittings installed in windows and doorways of buildings, a configuration in which a drainage port is provided at the bottom of a lower frame or a vertical frame of a frame that supports shoji is widely adopted. The drainage port is formed, for example, on the outdoor side finding surface of the lower frame, and can discharge rainwater, condensed water, etc. that have flowed into the inside of the frame to the outside.
ところで、排水口を有する建具の場合、降雨等によって枠体の内側に流入した雨水等は、排水口から集中的に排出されることになる。このため、排水口の下方に部材がある場合、この部材に排水口からの排水が集中して流れ落ち、この部材に局所的な汚れや劣化を生じる懸念がある。例えば特許文献1には、排水口からの排水が建物の外壁に伝うことで外壁に汚れが付着することを防止するため、排水口の下方にある外壁に水切部材を設け、排水が外壁を伝って流れ落ちることを防止した構成が開示されている。 By the way, in the case of a fitting having a drainage port, rainwater or the like that has flowed into the inside of the frame due to rainfall or the like is intensively discharged from the drainage port. Therefore, when there is a member below the drain port, the drainage from the drain port is concentrated and flows down to this member, and there is a concern that the member may be locally soiled or deteriorated. For example, in Patent Document 1, in order to prevent the drainage from the drainage port from being transmitted to the outer wall of the building and causing dirt to adhere to the outer wall, a drainage member is provided on the outer wall below the drainage port, and the drainage is transmitted through the outer wall. A configuration that prevents the water from flowing down is disclosed.
ところで、建物の屋外側にバルコニーやテラス等が設置された構成では、建具の排水口からの排水がバルコニーやテラスの床面を構成するデッキの上面へと流れ落ちることになる。そうすると、デッキの上面は、排水口の下方となる位置に集中的に水が流れ落ちるため、この部分は他の部分に比べて深い水溜まりが長時間残り、苔や汚れを生じる可能性がある。特に、デッキ材が木や再生木等で形成されている場合は、排水口の下方となる部分に溜まった水によって木材や木粉が色抜けし、外観品質が低下する。一方、上記特許文献1の水切部材は、建物の外壁から屋外側へと排水を流す構造となっているため、下方にデッキを設けた構成に適用した場合、水切部材からの排水はデッキの上面にそのまま流れ落ちる。つまり、上記特許文献1の構成では、枠体の下方にあるデッキでの局所的な苔や汚れ、変色等の問題を防ぐことはできない。 By the way, in a configuration in which a balcony, a terrace, or the like is installed on the outdoor side of the building, the drainage from the drainage port of the fittings flows down to the upper surface of the deck constituting the floor surface of the balcony or the terrace. Then, water flows down to the upper surface of the deck in a concentrated manner below the drainage port, so that a deep puddle remains in this part for a long time as compared with other parts, which may cause moss and dirt. In particular, when the deck material is made of wood, recycled wood, or the like, the wood and wood powder are discolored by the water accumulated in the portion below the drainage port, and the appearance quality is deteriorated. On the other hand, since the drainage member of Patent Document 1 has a structure in which drainage flows from the outer wall of the building to the outdoor side, when applied to a configuration in which a deck is provided below, the drainage member from the drainage member flows from the upper surface of the deck. It flows down as it is. That is, the configuration of Patent Document 1 cannot prevent problems such as local moss, stains, and discoloration on the deck below the frame.
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、建具の排水口からの排水によって建具の下方に設置されたデッキに汚れや変色を生じることを防止することができる建具の排水構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above-mentioned problems of the prior art, and can prevent the deck installed below the fitting from being soiled or discolored due to the drainage from the drainage port of the fitting. The purpose is to provide a drainage structure.
本発明に係る建具の排水構造は、建物の外壁の屋外側に設置されるデッキの上方で、前記建物の躯体の開口部に固定される枠体を備え、該枠体の下枠又は縦枠の下部に排水口が設けられた建具の排水構造であって、前記排水口は、前記下枠又は前記縦枠の下部の前記外壁よりも屋外側に張り出した部位に設けられ、前記デッキは、平面視で前記排水口の下方に重なる位置に配置されており、前記排水口から流れ落ちた水を前記デッキの上面以外に排出可能な排水部品を、前記デッキの上面に設けたことを特徴とする。 The drainage structure of the fitting according to the present invention includes a frame body fixed to the opening of the skeleton of the building above the deck installed on the outdoor side of the outer wall of the building, and the lower frame or the vertical frame of the frame body. It is a drainage structure of a fitting provided with a drainage port at the lower part of the above, and the drainage port is provided at a portion of the lower frame or a portion of the lower part of the vertical frame protruding to the outside of the outer wall, and the deck is provided. It is characterized in that a drainage component which is arranged at a position overlapping below the drainage port in a plan view and can discharge water flowing down from the drainage port to other than the upper surface of the deck is provided on the upper surface of the deck. ..
このような構成によれば、下枠や縦枠の下部に設けられた排水口からの排水が排水部品を介してデッキの上面以外に排出される。このため、排水口からの排水がデッキの上面の一部に集中的に流れ落ち、デッキの上面に局所的な苔や汚れ、変色等を生じることを防止できる。 According to such a configuration, the drainage from the drainage port provided at the lower part of the lower frame or the vertical frame is discharged to other than the upper surface of the deck through the drainage component. Therefore, it is possible to prevent the drainage from the drain port from flowing down to a part of the upper surface of the deck in a concentrated manner and causing local moss, dirt, discoloration, etc. on the upper surface of the deck.
本発明に係る建具の排水構造において、前記デッキは、前記外壁側の一端面が前記外壁との間に隙間を設けて配置されており、前記排水部品は、前記排水口から流れ落ちた水を前記隙間へと排出可能な構成としてもよい。そうすると、排水口からの排水を当該建具が設置された建物やデッキの外観上で目立ち難いデッキと外壁との間の隙間に排出できる。 In the drainage structure of the fitting according to the present invention, the deck is arranged so that one end surface on the outer wall side is provided with a gap between the deck and the outer wall, and the drainage component draws water that has flowed down from the drainage port. It may be configured so that it can be discharged into a gap. Then, the drainage from the drainage port can be discharged to the gap between the deck and the outer wall, which is inconspicuous in the appearance of the building or deck on which the fitting is installed.
本発明に係る建具の排水構造において、前記排水部品は、前記デッキ側から前記外壁側に向かう方向に延在した排水面を有し、平面視で該排水面の前記外壁側の一端部が前記デッキの前記一端面に重なる位置又は前記隙間の上方に重なる位置に配置され、該排水面の前記一端部とは反対側の他端部が前記排水口の下方に重なる位置よりも前記外壁から離間した位置に配置された構成としてもよい。そうすると、排水口からの排水を排水部品を介してデッキと外壁との間の隙間へと一層円滑に排出できる。 In the drainage structure of the fitting according to the present invention, the drainage component has a drainage surface extending in a direction from the deck side to the outer wall side, and one end of the drainage surface on the outer wall side is said in a plan view. It is arranged at a position where it overlaps with the one end surface of the deck or at a position where it overlaps above the gap, and the other end of the drainage surface opposite to the one end is separated from the outer wall from a position where it overlaps below the drainage port. It may be configured so as to be arranged at the above-mentioned position. Then, the drainage from the drainage port can be discharged more smoothly into the gap between the deck and the outer wall through the drainage component.
本発明に係る建具の排水構造において、前記排水面は、前記枠体を屋外側から見た正面視で、前記排水口の左右幅寸法よりも大きな左右幅寸法を有する構成としてもよい。そうすると、排水口からの排水を排水面で確実に受けて止めてデッキの外側に排出することができる。 In the drainage structure of the fitting according to the present invention, the drainage surface may have a left-right width dimension larger than the left-right width dimension of the drainage port when the frame body is viewed from the outdoor side. Then, the drainage from the drainage port can be reliably received and stopped by the drainage surface and discharged to the outside of the deck.
本発明に係る建具の排水構造において、前記排水面は、前記他端部から前記一端部に向かって下方に傾斜した傾斜面で構成してもよい。そうすると、排水口からの排水を排水面上を流してデッキの外側へと円滑に排出することができる。 In the drainage structure of the fitting according to the present invention, the drainage surface may be formed by an inclined surface inclined downward from the other end portion toward the one end portion. Then, the drainage from the drainage port can be smoothly discharged to the outside of the deck by flowing on the drainage surface.
本発明に係る建具の排水構造において、前記排水部品は、前記排水面の前記一端部以外の端部に、該排水面を囲んで起立した止水壁を有する構成としてもよい。そうすると、排水面を流れる水がその排出口である一端部以外の端部から流出することを防止できる。 In the drainage structure of the fitting according to the present invention, the drainage component may have a water blocking wall that stands up around the drainage surface at an end portion other than the one end portion of the drainage surface. Then, it is possible to prevent the water flowing on the drainage surface from flowing out from the end portion other than the one end portion which is the discharge port.
本発明によれば、建具の排水口からの排水により、建具の下方に設置されたデッキに汚れや変色を生じることを防止できる。 According to the present invention, it is possible to prevent the deck installed below the fitting from being soiled or discolored due to the drainage from the drainage port of the fitting.
以下、本発明に係る建具の排水構造について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, a suitable embodiment of the drainage structure of the fitting according to the present invention will be described and described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の一実施形態に係る建具の排水構造10を適用した建具12とデッキ14を屋外側から見た正面図である。図2は、図1に示す建具12とデッキ14の要部を拡大した縦断面図である。本実施形態では、引違い窓で構成された建具12の屋外側下方にテラスの床を構成するデッキ14を設置した構成からなる建具の排水構造10(以下、単に「排水構造10」ともいう)を例示する。建具12は、引違い窓以外の窓種、例えば片引き窓を含む他のスライディング窓、開き窓等の回転窓、ドア等であってもよい。デッキ14は、テラス以外の屋外構造物、例えばバルコニーの床面を構成するものであってもよく、後述するデッキ材42を持たずにコンクリート面等をそのまま床面として利用した構成等であってもよい。
FIG. 1 is a front view of the
図1及び図2に示すように、建具12は、建物16の躯体16aの開口部16bに設置され、建物16の外壁16cの屋外側に設置されたデッキ14への出入り口となる窓である。建具12は、開口部16bに固定された枠体18と、枠体18にスライド可能に支持された左右一対の障子20,21とを備える。障子20,21は、例えば樹脂製或いは金属製の框体でガラス板等の面材を保持した構造である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
枠体18は、上枠18aと、下枠18bと、左右の縦枠18c,18dとを四周枠組みすることで矩形の開口部を形成したものである。枠体18は、塩化ビニル樹脂(PVC)等の樹脂の押出形材である。枠体18は、アルミニウム等の金属の押出形材でもよいし、金属形材に樹脂形材を装着した複合構造でもよい。枠体18は、くぎやねじ等の固定具22を用いて躯体16aに固定される。
The
本出願において、見込み方向とは建具12の屋内外方向、つまり屋内側から屋外側に向かう方向又はその逆方向(図中に矢印Yで示す方向)をいい、見込み面とは見込み方向に沿って延在する面をいう。見付け方向とは見込み方向に直交する方向であり、上下方向に長尺な縦枠18c等の場合はその長手方向に直交する左右方向(図中に矢印Xで示す方向)をいい、左右方向に長尺な上枠18a等の場合はその長手方向に直交する上下方向(図中に矢印Zで示す方向)をいう。見付け面とは見付け方向に沿った面をいう。枠状部材の内側(内周)とは、例えば枠体18の枠内側をいい、枠状部材の外側(外周)とは、例えば枠体18の躯体16aに固定される枠外側をいう。
In the present application, the prospective direction means the indoor / outdoor direction of the
図2に示すように、下枠18bは、屋外側見付け面24に排水口26a,26bが貫通形成されている。本実施形態の場合、下枠18bは、略見込み方向に沿って延びた隔壁28によって上下2段に区画されている。そこで下枠18bには、隔壁28の上部空間と下部空間とにそれぞれ対応するように上下一対の排水口26a,26bが設けられている。これら一対の排水口26a,26bは、下枠18bの長手方向で左右一対設けられている(図1参照)。例えば排水口26aを省略し、排水口26bのみを設けてもよい。隔壁28の上面(内面)には、障子20,21が走行するレール30a,30bが突設されている。上側の排水口26aは、レール30a,30b及びレール30a,30b間の見付け片等に形成された孔部や開口を介して隔壁28の上面を流れた雨水等を外部に排出する。下側の排水口26bは、隔壁28に形成された孔部からその下側(外側)の複数の中空部31に流れ落ち、各中空部31間の仕切り壁に形成された孔部や開口を通過した雨水等を外部に排出する。
As shown in FIG. 2, the
各排水口26a,26bには、それぞれ排水弁32が装着されている。排水弁32は、排水口26a,26bに対して屋外側から嵌合装着される。排水弁32は、通常時は弁体によって閉じられており、下枠18b内から屋外側へと向かう水の水圧によって開弁可能である。排水弁32は、弁体を持たずに常時開口した単なるキャップ構造等でもよい。排水弁32は、省略されてもよい。
A
図2に示すように、枠体18は、その屋外側部位が外壁16cよりも屋外側に張り出している。つまり下枠18bは、外壁16cよりも屋外側に張り出した張出部位34を有する。排水口26a,26bは、張出部位34に位置した屋外側見付け面24に設けられている。張出部位34は、躯体16aの屋外側壁面に対し、略L字状のブラケット36を用いて強固に支持されている。
As shown in FIG. 2, the outdoor side portion of the
デッキ14は、複数の束柱38の上端部に固定された複数の根太40でデッキ材42を支持した構成である。各束柱38は、地面44上に起立しており、X方向両側の束柱38,38の上端部間に根太40が亘っている。本実施形態では、コンクリート等によって形成された建物16の基礎16dの屋外側縁部に犬走り16eが設置されている。図2に示す構成例では、犬走り16eも地面44の一部として図示している。デッキ材42は、中空部を設けて強度が確保された矩形の筒状部材であり、屋内外方向(Y方向)に延在している。デッキ材42は、根太40の上部で下枠18bの長手方向(X方向)に沿って複数枚並列されており、これら各デッキ材42によってデッキ14の床面(上面14a)が形成されている。デッキ材42は、木粉を樹脂で固めた再生木板で形成されている。デッキ材42は、天然木板や樹脂板等で構成されてもよい。
The
図2に示すように、デッキ14は、外壁16c側の一端面14bが下枠18bの張出部位34の下方に潜り込んだ位置にある。つまりデッキ14は、平面視で排水口26a,26bの下方に重なる位置に配置されると共に、下枠18bの下面との間にはある程度の空間が形成されている。デッキ14の一端面14bは、建物16の外壁16cとの間に、例えば8mm程度の隙間Cを設けて配置される。この隙間Cは、例えばデッキ14上を人が歩いてデッキ材42や根太40が撓んだ際、デッキ材42が外壁16cに干渉することを回避するための逃げ部である。
As shown in FIG. 2, the
このようにデッキ14の一端面14bが建具12の下方に潜り込んだ構成では、排水口26a,26bの下方に重なる位置にデッキ14の上面14aが配置される(図2参照)。このため、枠体18の内側に入り込んだ雨水等は、排水口26a,26bから排水されると、デッキ14の上面14a上の決まった位置に集中的に流れ落ちる。そうすると、上記した通り、排水口26a,26bの下方にあるデッキ材42に局所的な苔や汚れ、変色を生じる可能性がある。そこで、当該排水構造10は、デッキ14の上面14aに排水部品50を取り付け、デッキ材42での局所的な汚れや変色を防止している。
In such a configuration in which one
図3は、排水部品50及びその周辺部を拡大した縦断面図である。図4は、排水口26a,26b(排水弁32)と外壁16cとデッキ14と排水部品50の配置関係を模式的に示した平面図である。図5は、排水部品50の構成を模式的に示した斜視図である。
FIG. 3 is an enlarged vertical sectional view of the
排水部品50は、デッキ14の上面14aに配置され、排水口26a,26bから流れ落ちた雨水等をデッキ14の外側へと排出する。図3〜図5に示すように、排水部品50は、非吸水性又は低吸収性の樹脂等によって形成された樋状部品であり、排水面52と、止水壁54a,54b,54cとを有する塵取り形状である。
The
排水面52は、排水部品50の上面に形成され、排水口26a,26bから流れ落ちた水を受け止めると共に、デッキ14の外側へと流す流路の底面を形成する。排水面52は、デッキ14側から外壁16c側に向かう方向(Y方向)に延在している。排水面52は、外壁16c側の一端部52aが隙間Cの上方に重なる位置に配置され、反対側の他端部52bが排水口26a,26bの下方に重なる位置よりもY方向で外壁16cから離間した位置に配置される。排水面52は、図1に示す正面視で排水口26a,26b(又は排水弁32の排出口)の左右幅寸法(X方向寸法)と同一以上の左右幅寸法(X方向寸法)を有する(図4も参照)。本実施形態の場合、排水面52の左右幅寸法は、排水口26a,26bよりも大きい。排水面52を流れた水は、排出口となる一端部52aから隙間Cへと落下する。本実施形態の場合、排水面52は、上流側の他端部52bから下流側の一端部52aに向かって漸次下方に傾斜した傾斜面で構成されているため、より円滑な水の流れが確保される。一端部52aは、デッキ14の一端面14bに重なる位置、つまり一端面14bと面一の位置に設定されてもよい。
The
止水壁54a〜54cは、排水面52の排出口となる一端部52aを除く3方の端部から排水面52を囲むように起立している。止水壁54a〜54cは、排水面52を流れる水が一端部52a以外の端部から流出することを防止する堤防である。本実施形態の場合、排水面52は、他端部52bから一端部52aに向かって下がる傾斜面であるため、水は重力によって必ず一端部52aに向かう。このため、他端部52b側の止水壁54bは省略してもよい。また、例えば排水面52が平面ではなくてX方向中央に向かって凹んだ湾曲面等である場合等には、全ての止水壁54a〜54cを省略してもよい。反対に、止水壁54a〜54cを設けた場合には、排水面52を傾斜面ではなく水平面で構成してもよい。
The
図3及び図4に示すように、排水部品50は、屋内外方向(Y方向)において、一端部52aがデッキ14の一端面14bから隙間C側に突出した位置でデッキ14の上面14a上に固定される。排水部品50は、その下面がデッキ14の上面14aに対して接着剤、両面テープ又はねじ等を用いて固定される。排水部品50は、下枠18bの長手方向(X方向)において、排水面52が排水口26a,26b(排水弁32)の下方に重なる位置に配置される(図1も参照)。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
次に、本実施形態に係る建具の排水構造10での排水動作及び作用を説明する。図3中に1点鎖線で示す矢印は、排水口26a,26bから排出される水Wの流通軌跡を例示している。
Next, the drainage operation and operation in the
図3に示すように、建具12が降水等を受け、枠体18の内側に雨水等の水Wが流入した場合、この水Wは、下枠18b内を屋内側から屋外側へと流れ、各排水口26a,26bから排水弁32を介して下枠18bの外部に排出される。そうすると、水Wは、排水口26a,26bの下方に配置された排水部品50の排水面52上に流れ落ち、排水面52上を他端部52b側から一端部52a側に向かって流れる。そして、水Wは、排水面52の一端部52aから隙間Cへと流れ落ちた後、外壁16cの下部から突出した水切り16fを介して地面44(犬走り16e)に流れ落ちる。
As shown in FIG. 3, when the fitting 12 receives precipitation or the like and water W such as rainwater flows into the
従って、当該排水構造10は、排水口26a,26bからの排水を排水部品50を介して隙間C、つまりデッキ14の上面14aの外周縁部よりも外側に排出できる。このため、排水口26a,26bからの排水がデッキ材42の上面14aの一部に集中的に流れ落ち、デッキ材42が局所的な苔や汚れ、変色等を生じることを防止できる。また、排水部品50は、枠体18によって上部が隠されたデッキ14の屋内側の隙間Cに排水するため、排水部品50からの排水が目立つこともない。このように当該排水構造10は、排水部品50をデッキ14の上面14aに固定するだけでよく、排水部品50は、建具12やデッキ14の施工後であっても容易に後付けできる。従って、当該排水構造10は建具12の窓種、デッキ14の種類や材質を問わずに適用でき、汎用性が高い。
Therefore, the
ところで、本実施形態の場合、建具12は、枠体18を樹脂製とした樹脂サッシである。このため、図1に示すように、枠体18の各枠18a〜18dは、その端部が45度の切断面同士で接合されており、下枠18bはその下面に排水口を開口形成することが難しい。そこで、建具12では、排水口26a,26bを下枠18bの屋外側見付け面24に形成している。つまり、建具12が樹脂サッシである場合は、排水口26a,26bからの排水がデッキ14の上面14aにおける下枠18bの下方に重なる位置よりも屋外側に露出した位置に流れ落ち、汚れや変色がデッキ14の目立ち易い場所に発生する懸念がある。この点、当該排水構造10は排水部品50を設けるだけでこのような樹脂サッシでの問題を解消できる。
By the way, in the case of the present embodiment, the fitting 12 is a resin sash in which the
図6は、変形例に係る排水部品60の側面図である。図6に示すように、排水部品60は、図5に示す排水部品50と比べて、一端部52aの下面側に位置決め片62が設けられている。位置決め片62は、排水面52の幅方向(X方向)に亘って延在しており、排水部品60の下面の一端部52aから下方に突出している。排水部品60は、位置決め片62の屋外側側面62aをデッキ14の一端面14bに当接配置することで、デッキ14に対して所望の屋内外方向位置で正確に位置決めできる。
FIG. 6 is a side view of the
ところで、建物16の外壁16cの仕様やデッキ14の構造等によっては、例えば隙間Cが非常に狭く、位置決め片62を隙間Cを介してデッキ14の一端面14bに位置決めしようとすると、排水部品60の一端部52aが外壁16cに当接してしまう場合も想定される。そこで、このような問題に対応するため、排水部品60は、例えば一端部52aに平行する方向で一端部52a側を所定距離で容易に切断できる材質等で形成されるとよい。又は、排水部品60は、図6中に2点鎖線で示すX方向に延びた切断線(折り取り溝)64をY方向に所定間隔で形成しておき、この切断線64を基準に切断或いは折り取りし、その長さを調整してもよい。なお、図5に示す排水部品50においても、その一端部52aがデッキ14の一端面14bに当接する問題が発生する可能性もある。そこで、切断し易い材質や切断線64は、排水部品50に適用しても勿論よい。
By the way, depending on the specifications of the
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and of course, it can be freely changed without departing from the gist of the present invention.
上記では、排水口26a,26bは、下枠18bの屋外側見付け面24に設けた構成を例示したが、排水口26a,26bは、例えば下枠18bの下面(外側見込み面)に設けられてもよい。また、排水口26a,26bは、孔部ではなく、例えば屋外側見付け面24を上端面から下方に向かって切り欠いた形状の開口で構成されてもよい。なお、枠体18が、例えば左右の縦枠18c,18dの一部を切り欠いて下枠18bの左右端部をそれぞれインロー式で連結した縦勝ち構造である場合、縦枠18c,18dの外壁16cよりも屋外側に張り出した部位の下端小口にこれを隠すキャップ部品が装着され、このキャップ部品の下面に排水口が開口形成される場合がある。この場合、排水部品50,60は、このように縦枠18c,18dの下部に設けられた排水口から流れ落ちる排水をデッキ14の上面14aの外側へと排出可能に設けられればよい。
In the above, the
上記では、排水部品50,60は、排水口26a,26bからの排水をデッキ14の上面14aから隙間Cに排出する構成を例示したが、排水部品50,60は排水をデッキ14の上面14a以外に排出可能であればよく、例えば図1に示す正面視でデッキ14の上面14aの左右縁部よりも外側に排出する構成等としてもよい。
In the above, the
10 建具の排水構造、12 建具、14 デッキ、14a 上面、14b 一端面、16 建物、16a 躯体、16c 外壁、18 枠体、18b 下枠、24 屋外側見付け面、26a,26b 排水口、32 排水弁、34 張出部位、42 デッキ材、50,60 排水部品、52 排水面、52a 一端部、52b 他端部、54a〜54c 止水壁、62 位置決め片、C 隙間。 10 Drainage structure of fittings, 12 fittings, 14 decks, 14a top surface, 14b one end surface, 16 buildings, 16a skeleton, 16c outer wall, 18 frame body, 18b lower frame, 24 outdoor side finding surface, 26a, 26b drainage port, 32 drainage Valve, 34 overhang part, 42 deck material, 50, 60 drainage parts, 52 drainage surface, 52a one end, 52b other end, 54a to 54c water stop wall, 62 positioning piece, C gap.
Claims (6)
前記排水口は、前記下枠又は前記縦枠の下部の前記外壁よりも屋外側に張り出した部位に設けられ、
前記デッキは、平面視で前記排水口の下方に重なる位置に配置されており、
前記排水口から流れ落ちた水を前記デッキの上面以外に排出可能な排水部品を、前記デッキの上面に設けたことを特徴とする建具の排水構造。 A fitting provided with a frame fixed to the opening of the frame of the building above the deck installed on the outdoor side of the outer wall of the building, and a drainage port provided at the bottom of the lower frame or the vertical frame of the frame. Drainage structure
The drainage port is provided at a portion projecting to the outside of the outer wall below the lower frame or the vertical frame.
The deck is arranged at a position overlapping below the drainage port in a plan view.
A drainage structure for fittings, characterized in that a drainage component capable of draining water that has flowed down from the drainage port is provided on the upper surface of the deck in addition to the upper surface of the deck.
前記デッキは、前記外壁側の一端面が前記外壁との間に隙間を設けて配置されており、
前記排水部品は、前記排水口から流れ落ちた水を前記隙間へと排出可能であることを特徴とする建具の排水構造。 In the drainage structure of the fitting according to claim 1,
The deck is arranged so that one end surface on the outer wall side is provided with a gap between the deck and the outer wall.
The drainage component is a drainage structure for fittings, characterized in that water that has flowed down from the drainage port can be discharged into the gap.
前記排水部品は、前記デッキ側から前記外壁側に向かう方向に延在した排水面を有し、
平面視で該排水面の前記外壁側の一端部が前記デッキの前記一端面に重なる位置又は前記隙間の上方に重なる位置に配置され、該排水面の前記一端部とは反対側の他端部が前記排水口の下方に重なる位置よりも前記外壁から離間した位置に配置されていることを特徴とする建具の排水構造。 In the drainage structure of the fitting according to claim 2,
The drainage component has a drainage surface extending from the deck side toward the outer wall side.
In a plan view, one end of the drainage surface on the outer wall side is arranged at a position where it overlaps with the one end surface of the deck or above the gap, and the other end of the drainage surface on the opposite side of the one end. A drainage structure for fittings, characterized in that is arranged at a position separated from the outer wall rather than a position overlapping below the drainage port.
前記排水面は、前記枠体を屋外側から見た正面視で、前記排水口の左右幅寸法よりも大きな左右幅寸法を有することを特徴とする建具の排水構造。 In the drainage structure of the fitting according to claim 3,
The drainage surface is a drainage structure for fittings, which has a left-right width dimension larger than the left-right width dimension of the drainage port when the frame body is viewed from the outdoor side.
前記排水面は、前記他端部から前記一端部に向かって下方に傾斜した傾斜面であることを特徴とする建具の排水構造。 In the drainage structure of the fitting according to claim 3 or 4.
The drainage structure of fittings is characterized in that the drainage surface is an inclined surface inclined downward from the other end portion toward the one end portion.
前記排水部品は、前記排水面の前記一端部以外の端部に、該排水面を囲んで起立した止水壁を有することを特徴とする建具の排水構造。 In the drainage structure of the fitting according to any one of claims 3 to 5,
The drainage component is a drainage structure for fittings, characterized in that the drainage component has a water blocking wall that stands up around the drainage surface at an end portion other than the one end portion of the drainage surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017246542A JP6933974B2 (en) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | Drainage structure of fittings |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017246542A JP6933974B2 (en) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | Drainage structure of fittings |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019112809A JP2019112809A (en) | 2019-07-11 |
JP6933974B2 true JP6933974B2 (en) | 2021-09-08 |
Family
ID=67221361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017246542A Active JP6933974B2 (en) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | Drainage structure of fittings |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6933974B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7459874B2 (en) | 2019-06-18 | 2024-04-02 | 住友電気工業株式会社 | Optical Fiber |
-
2017
- 2017-12-22 JP JP2017246542A patent/JP6933974B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019112809A (en) | 2019-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20160040757A (en) | window frame for preventing inflow of water | |
JP6933974B2 (en) | Drainage structure of fittings | |
JP2019105133A (en) | Fixture | |
JP6989435B2 (en) | Opening building materials | |
JP5283953B2 (en) | Sash installation structure | |
JP3233921B1 (en) | High watertightness equipment for outdoor barrier-free sash (drainage mechanism) | |
JP5043386B2 (en) | Refurbished sash lower frame drainage device and lower frame renovation method | |
JP5947058B2 (en) | Wall drainage structure in buildings | |
JP4953482B2 (en) | Opening structure in the outer insulation wall of a reinforced concrete building | |
JPH0821162A (en) | Method of drainage construction in sash section of infiltrating water into wall body and drainage structure therefor | |
JP3640062B2 (en) | Arrangement structure of sash lower frame, gutter and frame beam | |
JP5013553B2 (en) | Sliding sash | |
JP6918034B2 (en) | Joinery | |
US12247437B2 (en) | Sill pan system for doors and methods of making and using the same | |
JP2003262077A (en) | Highly watertight device (water barrier) for outside sash having flat sill | |
JP2003239648A (en) | Highly watertight device of outdoor barrier free sash (inside and outside of hanging piece) | |
JP3205521B2 (en) | Fitting drainage structure | |
JP3330588B2 (en) | High watertightness equipment for outdoor lower frame flat sash | |
JP6775619B2 (en) | sash | |
JP3432806B2 (en) | Drainage mechanism of door lower frame of outdoor lower frame flat door | |
JP2002227550A (en) | Highly water-tight device of lower frame flat sash for outdoors (water barrier) | |
JP2990228B2 (en) | Flat sash with built-in drain | |
JP2002213154A (en) | High watertight device (tight structure of movable fitting section) for barrier-free sash for outdoors | |
JP2002194963A (en) | High watertight device for outdoor barrier free sash | |
JP3879628B2 (en) | Bathroom doorway structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6933974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |