JP6933927B2 - 車両用灯具 - Google Patents
車両用灯具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6933927B2 JP6933927B2 JP2017138347A JP2017138347A JP6933927B2 JP 6933927 B2 JP6933927 B2 JP 6933927B2 JP 2017138347 A JP2017138347 A JP 2017138347A JP 2017138347 A JP2017138347 A JP 2017138347A JP 6933927 B2 JP6933927 B2 JP 6933927B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- liquid crystal
- crystal element
- reflecting
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 219
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 84
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 42
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
上記目的を達成するため、一態様の車両用灯具は、車両の前方を照射する車両用灯具であって、高照度領域を含む光を照射する光源装置と、前記光源装置から照射された光を反射する反射部と、前記反射部において反射された光の光路中に配置されて第1の画像光を形成する透過型の第1の液晶素子と、前記第1の画像光を配光パターンとして前方に照射する投影光学系と、前記反射部を移動させて前記第1の液晶素子に入射する高照度領域の入射位置を変える移動機構と、制御信号を生成する制御部、および前記制御信号に基づいて前記移動機構と前記第1の液晶素子との何れか一方又は双方を駆動する駆動部を有する制御装置と、を備え、前記光源装置は、光源本体と、前記光源本体と前記反射部との間に配置され前記光源本体からの光を平行光とする平行光学系と、を有し、前記反射部は、前記光源装置から照射される光の方向に対して斜めに配置された反射面を備え、前記移動機構は、前記反射部の反射面を前記平行光学系に対して近接離間する方向に平行移動させる。
以下の説明で用いる図面は、特徴を分かり易くするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
図1は第1実施形態に係る車両用灯具の概略を示す図である。
本実施形態の車両用灯具10は、図1に示すように、車両5の前方を配光パターンで照射する投影モジュール11と、これを制御する制御装置13と、前方の状況を検知して制御装置13に伝達する撮像装置15と、を備えている。
光源本体21は可視光を出射する各種発光素子からなる。光源本体21としては、発光ダイオード光源(LED、light emitting diode)又はレーザ光源を採用することができる。
入射光学系25は、光源本体21と反射部27の間に配置され、光源本体21からの光を集光し、反射部27を介して液晶素子31に向けて光を照射する一又は複数のレンズなどからなる。入射光学系25は、中央部に位置する光軸上が最も明るく光軸の周辺部に向かうに従い徐々に光量が減少する光を照射する。すなわち、入射光学系25(言い換えると、光源装置20)は、照射範囲の中央近傍に高照度領域を形成する。
本実施形態の反射部27は、第1プリズム35と第2プリズム36とで構成された内部全反射プリズムからなる。
図2(a)、(b)に示すように、移動機構29は、平行移動により入射光学系25と反射部27の反射面27aとの間の距離を変化させる。より具体的には、移動機構29は、第1プリズム35および第2プリズム36を図中右方に動かすことにより(図2(a))、あるいは図中左方に動かすことにより(図2(b))、反射部27を平行移動させる。これにより、入射光学系25により集められた光Lは、液晶素子31に対する入射位置が変わる。
また反射部27が内部全反射プリズムであるため、入射光学系25で集光した光を効率よく反射させて光損失を少なくでき、簡便に所望の位置に高照度領域を移動させることができる。
なお、本実施形態では、光源装置20により照射され反射部27を介して液晶素子31の入射面31aに集光される集光領域は、移動機構29により液晶素子31の入射面31aに対する入射位置を変化させても、反射部27からの光が液晶素子31の入射面31aの全面を包括する構成となっている。
また図4(a)〜(c)は本実施形態に係る車両用灯具により配光を上下に移動させたときの配光パターンの変化を示す図であり、図5(a)〜(c)は本実施形態に係る車両用灯具により配光を左右に移動させたときの配光パターンの変化を示す図である。
具体的には、液晶素子31の入射面31aに対して反射部27を車両上下方向に平行移動させる。それとともに液晶素子31により形成される画像光ILをそのままの形状で同じ方向に移動させる。これにより車両用灯具10から照射される配光パターンおよび高照度領域の位置が車両上下方向に大きく変化することを防止できる。
具体的には、液晶素子31の入射面31aに対して反射部27を車幅方向に平行移動させる。それとともに液晶素子31で形成される画像光ILを、そのままの形状で同じ方向に移動させる。これにより車両用灯具10から照射される高照度領域および配光パターンを配光パターンの位置を車幅方向に移動させることができ、AFSとして機能することができる。
上述の投影モジュール11を制御するために設けられた撮像装置15は、車両前方を撮像して処理することで、車両の前方に存在する物体を検知し、検知信号を制御部51に伝達する物体検知部52を有している。
制御装置13は、移動機構29を制御する処理と、液晶素子31を制御する処理と、を同時に実行することにより、配光パターンの形状および位置と配光パターン内の照度分布を同時に変化させることが可能に構成されている。
制御部51が、物体検知部52の検知状況又は運転者等の入力操作に基づき、駆動部54を介して、液晶素子31を制御することで各種の画像光ILが形成され、画像光ILを投影モジュール11により車両前方に投影して配光パターンを形成する。
制御部51により移動機構29を制御する処理および液晶素子31により形成する画像光ILの制御処理を同時に実行することで、照射される配光パターンの位置や形状において適切な位置に高照度領域を設けることができる。
なお、本実施形態では、移動機構29は、図2中の左右方向に反射部27を移動させる場合を例示した。しかしながら、反射部27の移動方向は、反射面の面方向と一致していなければ如何なる方向でもよい。一例として、反射部27の移動方向が、図2中の上下方向であってもよい。
図6は、第2実施形態の投影モジュール111を示す図である。
本実施形態の投影モジュール111は、第1実施形態の投影モジュール11と比較して、透過型の液晶素子131を採用した点、反射部127としてミラーを採用した点、光源装置120が平行光学系125を有する点などが主に異なる。
なお、上述の実施形態と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
平行光学系125は、光源本体21と反射部127の間に配置され、光源本体21からの光を平行光とする。また、平行光学系125(言い換えると、光源装置120)は、照射範囲の中央近傍に高照度領域を形成する。すなわち、光源装置120は、高照度領域を含む光を照射する。本実施形態において、平行光学系125が1つのレンズから構成される場合を図示するが、平行光学系125は複数のレンズから構成されていてもよい。
本実施形態によれば、液晶素子131を平行光と直交して配置することにより、液晶素子131の最もコントラストが高くなる入射角度の光のみを利用でき、画像光の明暗透過率比を高めることができる。
また、本実施形態によれば、画像形成装置として、透過型の液晶素子131を用いる。一方で、反射型の液晶素子又は反射型デジタル光偏向装置(DMD、Digital Mirror Device)などの画像形成装置を用いる場合、画像形成装置からの反射光の光路を避けてミラーを配置する必要があった。これに対して、本実施形態によれば、画像形成装置として透過型の液晶素子131を用いることで、ミラー(反射部127)の配置の自由度を高めることができる。結果として液晶素子131に対して平行な光を液晶素子131に入射させるように、反射面127aの角度を設定することできる。
図7は、第3実施形態の投影モジュール211を示す図である。
本実施形態の投影モジュール211は、第1実施形態の投影モジュール11と比較して、反射部227としてハーフミラーを採用した点、第1の液晶素子31Aに加え第2の液晶素子31Bを有する点などが主に異なる。
なお、上述の実施形態と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
また、本実施形態において、第1の液晶素子31Aおよび第2の液晶素子31Bにおいて、形成される第1の画像光IL1と第2の画像光IL2とを互いに異なる形状の画像光とすることで、配光パターン内に明部と暗部との間の中間の明るさ(階調)の領域を形成してもよい。
図8は、第4実施形態の投影モジュール311を示す図である。
本実施形態の投影モジュール311は、第3実施形態の投影モジュール211と一部類似した構成を有する。本実施形態の投影モジュール311は、第3実施形態の投影モジュール311と比較して、反射部327として偏光ビームスプリッターを採用した点などが主に異なる。
なお、上述の実施形態と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
一方で、第1の液晶素子331Aおよび第2の液晶素子331Bは、電圧が印加された領域において、入射した偏光(s偏光又はp偏光)が往復する間に偏光方向が変わることがない。すなわち、第1の液晶素子331Aおよび第2の液晶素子331Bは、電圧が印加された領域において、入射したs偏光をs偏光のまま出射し、入射したp偏光をp偏光のまま出射する。
Claims (7)
- 車両の前方を照射する車両用灯具であって、
高照度領域を含む光を照射する光源装置と、
前記光源装置から照射された光を反射する反射部と、
前記反射部において反射された光の光路中に配置されて第1の画像光を形成する反射型の第1の液晶素子と、
前記第1の画像光を配光パターンとして前方に照射する投影光学系と、
前記反射部を移動させて前記第1の液晶素子に入射する高照度領域の入射位置を変える移動機構と、
制御信号を生成する制御部、および前記制御信号に基づいて前記移動機構と前記第1の液晶素子との何れか一方又は双方を駆動する駆動部を有する制御装置と、を備え、
前記移動機構は、前記前記反射部の反射面と前記第1の液晶素子の入射面と相対的な角度を維持しつつ、前記反射面の面方向と一致しない方向に前記反射部を平行移動させる、
車両用灯具。 - 車両の前方を照射する車両用灯具であって、
高照度領域を含む光を照射する光源装置と、
前記光源装置から照射された光を反射する反射部と、
前記反射部において反射された光の光路中に配置されて第1の画像光を形成する透過型の第1の液晶素子と、
前記第1の画像光を配光パターンとして前方に照射する投影光学系と、
前記反射部を移動させて前記第1の液晶素子に入射する高照度領域の入射位置を変える移動機構と、
制御信号を生成する制御部、および前記制御信号に基づいて前記移動機構と前記第1の液晶素子との何れか一方又は双方を駆動する駆動部を有する制御装置と、を備え、
前記光源装置は、光源本体と、前記光源本体と前記反射部との間に配置され前記光源本体からの光を平行光とする平行光学系と、を有し、
前記反射部は、前記光源装置から照射される光の方向に対して斜めに配置された反射面を備え、
前記移動機構は、前記反射部の反射面を前記平行光学系に対して近接離間する方向に平行移動させる、
車両用灯具。 - 前記反射部が、内部全反射プリズムである、
請求項1又は2に記載の車両用灯具。 - 前記反射部が、ミラーである、
請求項1又は2に記載の車両用灯具。 - 第2の液晶素子をさらに備え、
前記反射部が、前記光源装置から照射された光の一部を透過させるハーフミラー又は偏光ビームスプリッターであり、
前記第2の液晶素子は、前記反射部が透過した光の光路中に配置されて第2の画像光を形成し、
前記投影光学系は、互いに重ね合わされた前記第1の画像光および前記第2の画像光を配光パターンとして前方に照射する、
請求項1に記載の車両用灯具。 - 前記反射部の移動に応じて、前記車両の前方に照射された配光パターンが前記車両の上下方向に移動する、
請求項1〜5の何れか一項に記載の車両用灯具。 - 前記制御装置は、車両前後方向における路面の傾斜が変化したときに、前記反射部の反射面と前記第1の液晶素子とを駆動し、
前記第1の液晶素子は、前記第1の画像光を前記配光パターンと同じ車両の上下方向に移動させてレベリングとして機能させる、
請求項6に記載の車両用灯具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017138347A JP6933927B2 (ja) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | 車両用灯具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017138347A JP6933927B2 (ja) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | 車両用灯具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019021480A JP2019021480A (ja) | 2019-02-07 |
JP6933927B2 true JP6933927B2 (ja) | 2021-09-08 |
Family
ID=65354763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017138347A Active JP6933927B2 (ja) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | 車両用灯具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6933927B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005208387A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP6132684B2 (ja) * | 2013-07-10 | 2017-05-24 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
AT515996B1 (de) * | 2014-06-23 | 2016-09-15 | Zizala Lichtsysteme Gmbh | Verfahren und Scheinwerfer zum Erzeugen einer Lichtverteilung auf einer Fahrbahn |
JP6422361B2 (ja) * | 2015-02-13 | 2018-11-14 | スタンレー電気株式会社 | 車両用前照灯ユニット、車両用前照灯システム |
-
2017
- 2017-07-14 JP JP2017138347A patent/JP6933927B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019021480A (ja) | 2019-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7453278B2 (ja) | ヘッドライト装置 | |
US9874330B2 (en) | Light projection device and head lamp for vehicle | |
JP6936646B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP5468464B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6952541B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
WO2018139325A1 (ja) | ヘッドライト装置 | |
JP6564568B2 (ja) | 車両用前照灯ユニット、車両用前照灯システム | |
JP6205784B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP6459185B2 (ja) | 光源装置、および、投射装置 | |
JP2012009435A (ja) | 照明システム及び薄板遮蔽照明装置 | |
JP6422361B2 (ja) | 車両用前照灯ユニット、車両用前照灯システム | |
JP2012069295A (ja) | 車両用灯具 | |
CN108692276B (zh) | 具有机械致动器的光束投射装置、光学模块和设置有这种装置的前照灯 | |
CN104144309A (zh) | 投影仪 | |
JP6933927B2 (ja) | 車両用灯具 | |
WO2019069672A1 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP6331797B2 (ja) | 車載用光源装置 | |
JP7042655B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JPWO2022201941A5 (ja) | ||
JP2012063708A (ja) | 照明装置及び投写型映像表示装置 | |
WO2021006281A1 (ja) | 車両用灯具 | |
JP2018085187A (ja) | 車両用灯具 | |
JP6966933B2 (ja) | 照明装置 | |
JP5277821B2 (ja) | 偏光変換素子、照明光学系及びプロジェクタ装置 | |
JP2017117725A (ja) | 車両用前照灯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6933927 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |