[go: up one dir, main page]

JP6933755B2 - エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及びフィルム - Google Patents

エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及びフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6933755B2
JP6933755B2 JP2020101515A JP2020101515A JP6933755B2 JP 6933755 B2 JP6933755 B2 JP 6933755B2 JP 2020101515 A JP2020101515 A JP 2020101515A JP 2020101515 A JP2020101515 A JP 2020101515A JP 6933755 B2 JP6933755 B2 JP 6933755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl acetate
ethylene
film
acetate copolymer
copolymer resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020101515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021017579A (ja
Inventor
那須 秀樹
秀樹 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JP2021017579A publication Critical patent/JP2021017579A/ja
Priority to JP2021087646A priority Critical patent/JP2021143337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933755B2 publication Critical patent/JP6933755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/04Vinyl esters
    • C08F218/08Vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
    • C08L23/0853Ethene vinyl acetate copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及びこれを用いたフィルムに関する。
エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、透明性、柔軟性、機械強度、電気絶縁性、耐久性等の性能に優れることから、広範な産業分野で使用されており、単層又は積層フィルムに加工され、農業用ポリオレフィンフィルム、食品包装用ラップ、シーラント用途などに広く用いられている。
各種フィルムの品質に対する要求特性は年々厳しくなってきており、特に外観を損ねるフィッシュアイの低減が求められている。例えば、食品包装用ラップなどでは、同時に複数個の製品を迅速かつタイトに包装するために使用されているが、フィッシュアイが存在すると得られた包装物の外観が損なわれ製品の価値が低下するなどの問題が起こる。ここで、フィッシュアイとはフィルム中にゲル状物があるとその周辺部位が凹凸部となり、肉眼、偏光板、又は顕微鏡で見ると魚の目のようにみえることに由来する樹脂フィルムの欠点の一つである。
エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂がこのようなフィッシュアイを生成するか検査する方法としては、試験的にフィルム状に製膜し検査する方法が挙げられる。製膜した試験フィルムにフィッシュアイが確認された場合、樹脂の混練条件等を種々検討しフィッシュアイの低減を試みるが、それによって消失するフィッシュアイと消失しないフィッシュアイが存在する。
フィッシュアイを低減する方法としては、ラジカル重合禁止剤の存在下で、特定の重合条件でエチレンを重合するに際し、反応系内にラジカル重合禁止剤を共存させることが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2003−342307公報
特許文献1に示されるように、フィッシュアイの低減がされたとしても、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂のフィルムを製膜し、これらを巻き取るとエアーだまりが観測され外観上の課題を有していた。また、外観が向上したとしても製膜時の加工性が悪化する問題(例えば、押出機の昇圧等)が生じることがあり、製膜加工性を有するエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂が求められる。
そこで、本発明は、製膜加工性に優れ、フィルムとしたときに外観に優れるエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、及びこれを用いたフィルムを提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、酢酸ビニル単位の含有量が特定の範囲であり、所定の測定方法による吸光度の比AIRと吸光度の比BIRとの比率(AIR/BIR)が所定範囲であるエチレン酢酸ビニル共重合体樹脂が、上記の課題を解決することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]
3質量%以上30質量%以下の酢酸ビニル単位を含むエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂であって、
前記エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、下記工程(1)〜(4)を有する試験方法により得られる、吸光度の比AIRと吸光度の比BIRとの比率(AIR/BIR)が0.80以上1.40以下であり、
下記工程(2)において検出される部分Aのうち、最大長径が0.4mm以上1.0mm以下の凹凸を有する部分A b が、下記工程(1)で得られる試験フィルム中、1個/5m 2 以上40個/5m 2 以下である、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂。
工程(1):前記エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を用いて下記作製条件にて試験フィルムを作成する工程
工程(2):前記試験フィルムを、フィルム検査装置を用いて、測定間隔を0.1mm、凹凸検出サイズを最長径0.2mm以上1.0mm以下とする条件により、検出される部分A及び検出されない部分Bを検知する工程
工程(3):前記部分Aの核部分の顕微赤外吸収測定(透過法)により965cm-1の吸光度と、720cm-1の吸光度の比AIRを求める工程
工程(4):前記部分Bの顕微赤外吸収測定(透過法)により965cm-1の吸光度と、720cm-1の吸光度の比BIRを求める工程
<作製条件>
単軸縦型押出機を用いて、シリンダー温度140℃、ダイス温度140℃で混練し、Tダイ法によって引き取り速度4m/minで、厚さ50μm、幅100mmの試験フィルムを得る。なお、前記単軸縦型押出機のスクリュー出口にはフィルターは使用せず、ブレーカープレートのみを挟んで試験フィルムを作成する。
[2]
前記部分Aが、前記試験フィルム中、1個/5m2以上100個/5m2以下である、前記[1]に記載のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂。
[3]
前記部分Aのうち、最大長径が0.4mm以上1.0mm以下の凹凸を有する部分Abが、前記試験フィルム中、1個/5m2以上25個/5m2以下である、前記[1]又は[2]に記載のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂。
[4]
前記エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂が、0.5g/10min以上4.0g/10min以下のメルトフローレイトを有する、前記[1]〜[3]のいずれか1項に記載のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂。
[5]
前記エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂が、8.0以下の分子量分布(Mw/Mn)を有する、前記[1]〜[4]のいずれか1項に記載のエチレン酢酸ビニル共重合体樹脂。
[6]
前記[1]〜[5]のいずれか1項に記載のエチレン−酢酸ビニル共重合体を含むフィルム。
[7]
前記[1]〜[5]のいずれか1項に記載のエチレン−酢酸ビニル共重合体を含む包装用フィルム。
[8]
前記[1]〜[5]のいずれか1項に記載のエチレン−酢酸ビニル共重合体を含む積層フィルム。
[9]
3質量%以上30質量%以下の酢酸ビニル単位を含むエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を含むフィルムであって、
前記フィルムは、下記工程(2’)〜(4’)を有する試験方法により得られる、吸光度の比A’IRと吸光度の比B’IRとの比率(A’IR/B’IR)が0.80以上1.40以下であり、
下記工程(2’)において検出される部分Aのうち、最大長径が0.4mm以上1.0mm以下の凹凸を有する部分A b が、1個/5m 2 以上40個/5m 2 以下である、フィルム。
工程(2’):前記フィルムを、フィルム検査装置を用いて、測定間隔を0.1mm、凹凸検出サイズを最長径0.2mm以上1.0mm以下とする条件により、検出される部分A及び検出されない部分Bを検知する工程
工程(3’):前記部分Aの核部分の顕微赤外吸収測定(透過法)により965cm-1の吸光度と、720cm-1の吸光度の比A’IRを求める工程
工程(4’):前記部分Bの顕微赤外吸収測定(透過法)により965cm-1の吸光度と、720cm-1の吸光度の比B’IRを求める工程
本発明によれば、製膜加工性に優れ、フィルムとしたときに外観に優れるエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、及びこれを用いたフィルムを提供することができる。
図1は、顕微赤外吸収測定により得られるスペクトルの一例である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について、詳細に説明する。なお、本発明は以下の記載に限定されるものでなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
[エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂]
本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、3質量%以上30質量%以下の酢酸ビニル単位を含む。
本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、下記工程(1)〜(4)を有する試験方法により得られる、吸光度の比AIRと吸光度の比BIRとの比率(AIR/BIR)(以下、単に「比率(AIR/BIR)」ともいう。)が0.80以上1.40以下である。
工程(1):前記エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を用いて下記作製条件にて試験フィルムを作成する工程
工程(2):前記試験フィルムを、フィルム検査装置を用いて、測定間隔を0.1mm、凹凸検出サイズを最長径0.2mm以上1.0mm以下とする条件により、検出される部分A及び検出されない部分Bを検知する工程
工程(3):前記部分Aの核部分の顕微赤外吸収測定(透過法)により965cm-1の吸光度と、720cm-1の吸光度の比AIRを求める工程
工程(4):前記部分Bの顕微赤外吸収測定(透過法)により965cm-1の吸光度と、720cm-1の吸光度の比BIRを求める工程
<作製条件>
単軸縦型押出機を用いて、シリンダー温度140℃、ダイス温度140℃で混練し、Tダイ法によって引き取り速度4m/minで、厚さ50μm、幅100mmの試験フィルムを得る。なお、前記単軸縦型押出機のスクリュー出口にはフィルターは使用せず、ブレーカープレートのみを挟んで試験フィルムを作成する。
以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、製膜加工性に優れ、フィルムとしたときに外観に優れる。製膜加工性関して、より詳細には、溶融伸度に優れ、押出機による樹脂圧力の上昇を抑え、さらに、フィッシュアイ等の凹凸を起因とするフィルム巾の低下、膜切れを抑制することができる。
本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、エチレン単位及び酢酸ビニル単位を含む共重合体である。
(VA含有量)
本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、酢酸ビニル単位の含有量(以下、「VA含有量」ともいう。)が、製膜加工性と、フィルムとしたときの外観の観点から、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の全量に対して、3.0質量%以上30.0質量%以下であり、好ましくは4.0質量%以上25.0質量%以下であり、より好ましくは4.8質量%以上20.0質量%以下である。
VA含有量を3.0質量%以上30.0質量%以下に調整する方法としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を重合する工程における酢酸ビニルモノマーの添加量や、重合温度、重合圧力を適宜調整すること等が挙げられる。
なお、VA含有量は、JIS K7192:1999に準拠し、基準試験法としてけん化と電位差滴定により検量線を作成し、対照試験法として赤外分光法により酢酸ビニル換算することで測定することができる。具体的には、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、エチレン単位の含有量は、製膜加工性と、フィルムとしたときの外観の観点から、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の全量に対して、好ましくは70.0質量%以上97.0質量%以下であり、より好ましくは75.0質量%以上96.0質量%以下であり、さらに好ましくは80.0質量%以上95.2質量%以下である。
本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、エチレン、酢酸ビニル以外のモノマー単位を含んでいてもよい。その他のモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、プロピレン等が挙げられる。その他のモノマー単位の含有量は、好ましくは30質量%以下であり、より好ましくは15質量%以下であり、さらに好ましくは5質量%以下である。
本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、2種類以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を任意の比率でドライブレンド、又はメルトブレンドしたものを使用することもできる。2種類以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を用いる場合、これら樹脂全体における、VA含有量などが上述の範囲であることが好ましい。
<比率(AIR/BIR)>
本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、比率(AIR/BIR)が0.80以上1.40以下である。比率(AIR/BIR)が当該範囲に含まれることで、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、製膜加工性に優れ、フィルムとしたときに外観に優れる。比率(AIR/BIR)は、製膜加工性及びフィルムとしたときの外観をより向上させる観点から、好ましくは0.82以上1.30以下であり、より好ましくは0.84以上1.20以下である。
一般的に、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を実際に製膜した際に生じるフィッシュアイは、樹脂の混練条件等の最適化により消失させることができるものと、当該最適化により消失させることができないものの2種類に分けられる。本発明者は、樹脂の混練条件等の最適化により消失させることができないタイプのフィッシュアイの生成を抑制することを目的として鋭意検討した結果、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂において、部分Aの吸光度比AIR(965cm-1/720cm-1)及び部分Bの吸光度比BIR(965cm-1/720cm-1)はいずれも、VA含有量が大きくなると大きくなる傾向にあるものの、それらの比率(AIR/BIR)は主にVA含有量以外の後述する要因に依存することを見出した。そして、更に、本発明者は、当該比率(AIR/BIR)を制御することにより、フィルムとしたときの外観を十分良好に維持したまま、樹脂の混練条件等を最適化しても消失させることができないタイプのフィッシュアイの生成を抑制できることを見出した。すなわち、本発明者は、吸光度比の比率(AIR/BIR)を所定の範囲内に制御することにより、フィルムとしたときの外観を十分良好に維持したまま、樹脂の混練条件等を最適化しても消失させることができないタイプのフィッシュアイの生成を抑制できることを見出した。本発明者は、従来のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂では、部分Aの吸光度比AIR(965cm-1/720cm-1)が部分Bの吸光度比BIR(965cm-1/720cm-1)に比べて大きくなる、すなわち、吸光度比の比率(AIR/BIR)が大きくなる傾向にあるため、樹脂の混練条件等の最適化によっても消失しないフィッシュアイが多く生成し、製膜加工性及びフィルムにしたときの外観が劣る傾向にあると推測している。
吸光度比の比率(AIR/BIR)が1.40以下であることにより、上記フィッシュアイの形成が低減されて混練時の押出機の昇圧やインフレーション成型時のパンクが起きにくくなり、さらにエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の溶融伸度(ME)も向上し、薄膜に加工しやすくなるため、製膜加工性に優れる。また、比率(AIR/BIR)が0.80以上であることにより、溶融樹脂に適切に熱やシェア等がかかることで混練時に均質となるため、フィルムとしたときの外観に優れる。
赤外吸収スペクトルにおいて965cm-1のピークはトランスアルケンの吸収によるものであるが、トランスアルケンの生成過程としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の製造工程において、低圧分離器等への長期滞留等によって生じた熱劣化(脱酢酸反応)によるものであると推察される。生成したトランスアルケンがさらに高温に曝されることにより架橋反応が起き、混練条件等の最適化によっても消失しないフィッシュアイの原因となるゲルになると考えられる。したがって、比率(AIR/BIR)を調整する、すなわち、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂における部分Aのトランスアルケン量を相対的に低減し、部分Aの吸光度比AIRを部分Bの吸光度比BIRと同等程度にすることで、上記ゲルの生成を抑制することができる。その結果、混練条件等の最適化によっても消失しないフィッシュアイの生成を抑制することができると考えられる。ただし、要因はこれに限られない。
吸光度比の比率(AIR/BIR)を制御する方法としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を重合する工程において低圧分離器内での溶融樹脂の状態を一定に保つことが重要である。溶融樹脂の状態を一定に保つとは、溶融樹脂の粘度や液面レベル、液面の状態等を変動させず一定に保つことを指す。具体的な方法としては、以下に限定されないが、低圧分離器壁面にテフロン(登録商標)コーティングを施すこと、低圧分離器の入り口配管に傘型のノズルを設けること、低圧分離器の放出口に向けて配管サイズを徐々に大きくすること、低圧分離器内に攪拌機を設けること等が挙げられる。
比率(AIR/BIR)は、下記工程(1)〜(4)を有する試験方法により得られる、吸光度の比AIRと吸光度の比BIRとから算出される。
(工程(1):試験フィルムの作成)
工程(1)では、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を用いて所定の作製条件にて試験フィルムを作成する。
<作製条件>
単軸縦型押出機を用いて、シリンダー温度140℃、ダイス温度140℃で混練し、Tダイ法によって引き取り速度4m/minで、厚さ50μm、幅100mmの試験フィルムを得る。なお、前記単軸縦型押出機のスクリュー出口にはフィルターは使用せず、ブレーカープレートのみを挟んで試験フィルムを作成する。
単軸縦型押出機の具体例としては、例えば、ランドキャッスル社製、単軸縦型押出機(フルフライトスクリュー、スクリュー径20mm、ダイス100mm幅)が挙げられる。
なお、ダイスの表面にはメヤニやコゲ付着防止のためハードクロムコートを施したものを用いる。また、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂中に発生したゲルをフィルターで除去しないように、スクリュー出口にはフィルターは使用せず、ブレーカープレートのみを挟んで使用する。
(工程(2):部分Aと部分Bの検知)
工程(2)では、工程(1)により得られた試験フィルムを、フィルム検査装置を用いて、測定間隔を0.1mm、凹凸検出サイズを最長径0.2mm以上1.0mm以下とする条件により、検出される部分A及び検出されない部分Bを検知する。
本実施形態において「部分A」とは、ポリエチレン又はエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂由来で発生したフィッシュアイを指し、異物やキズ等は除く。
「部分B」とは、フィルム検査装置で検出されず、異物やキズ等を含まない部分を指す。
試験フィルムは、フィルム検査装置を用いて0.1mm間隔で測定し、凹凸が検出されたものの中から最長径が0.2mm以上1.0mm以下のものを検出された部分Aとして検出する。より具体的には、試験フィルムの中心から各25mm(計50mm)幅、長さ100mを0.1mm間隔で当該フィルム検査装置により測定し、検出された凹凸の中から最長径が0.2mm以上1.0mm以下のものを部分Aとして検出する。
フィルム検査装置の具体例としては、例えば、株式会社ニレコ製、無地表面品質検査装置(MUJIKEN)が挙げられる。
(工程(3):吸光度の比AIR
工程(3)では、工程(2)で検出された各部分Aについて、部分Aの核部分の顕微赤外吸収測定(透過法)により、965cm-1の吸光度と、720cm-1の吸光度の比AIRを求める。
部分Aの核部分とは、フィッシュアイの核を形成する部分を指す。試験フィルムの部分Aを厚み方向に切り出し、さらに切り出し方向に厚み10μmに切削して試験片A’を作成し、光学顕微鏡にて、明視野による透過観察(明視野観察)や、位相差フィルターを挿入した観察(位相差観察)、微分干渉フィルターを挿入させた観察(微分干渉観察)、UVの蛍光照明による蛍光発光を観察(蛍光観察)等により、周囲の部分と異なる形状等から核部分を同定することができる。
顕微赤外吸収測定は、上述の試験片A’の核部分で、透過法により965cm-1と720cm-1での吸光度を測定する。なお、測定範囲が試験片A’の核部分で覆われるようにアパーチャーサイズを設定する。
赤外吸収スペクトルにおける吸収ピークは、「新版、高分子分析ハンドブック」日本分析化学会高分子分析研究懇談会編、590頁、591ページにも記載のとおり、965cm-1:C−H面外変角振動(トランスC=C)、720cm-1:メチレン横ゆれ振動に帰属する吸収である。なお、965cm-1と720cm-1のピークは、VA含有量に応じてわずかに数値が変化することがあるが、その場合、965cm-1付近又は720cm-1付近の上記振動に帰属されるピークのピークトップの値から算出する。
部分Aの顕微赤外吸収測定は、最大20点の測定を行う。ただし、試験フィルム中のフィルム検査装置で検出される部分Aが20個未満の場合は、検出された部分全てについて測定を行う。部分Aの各点において測定された965cm-1と720cm-1での吸光度のピークトップの高さから吸光度比(965cm-1/720cm-1)を算出し、最大値となる点での吸光度比をAIRとする。図1は、顕微赤外吸収測定により得られるスペクトルの一例である。ピークトップの高さは、JIS K7192:1999 4.1.3.2.5に記載の方法に準拠して設定したベースラインとピークトップの差から算出する。
(工程(4):吸光度の比BIR
工程(4)では、部分Bの顕微赤外吸収測定(透過法)により965cm-1の吸光度と、720cm-1の吸光度の比BIRを求める。
試験フィルムの部分Bも、部分Aと同様に試験フィルムの厚み方向に切り出し、さらにその断面と平行に厚み10μmにスライスして試験片を作成して顕微赤外吸収測定(透過法)を行い、965cm-1と720cm-1での吸光度を測定する。なお、測定範囲は検出された部分Aを測定したときと同じアパーチャーサイズに設定する。
部分Bの赤外吸収測定は、最大20点の測定を行う。部分Bの各点において測定された965cm-1と720cm-1での吸光度から吸光度比(965cm-1/720cm-1)を算出し、最大値となる点での吸光度比をBIRとする。
(部分Aの数)
本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の上述の工程(1)の条件にて作製した試験フィルムにおいて検出される、部分Aの数は、好ましくは1個以上100個以下であり、より好ましくは1個以上90個以下であり、さらに好ましくは2個以上80個以下である。部分Aの数が1個以上100個以下であると、フィルム外観が良く、製膜加工性に優れる傾向にある。部分Aの数を制御する方法としては、重合温度、重合圧力及び分離器温度、分離器圧力を適宜調整すること等が挙げられる。
(部分Abの数)
また、部分Aのうち、最長径が0.4mm以上1.0mm以下の凹凸を有する部分Abの数は、好ましくは1個以上30個以下、より好ましくは1個以上25個以下、さらに好ましくは1個以上20個以下である。部分Abの数が1個以上30個以下であると、製膜時の膜切れが少なく、薄膜加工性に優れる傾向にある。部分Abは、部分Aとして検出された凹凸のうち、その最長径が0.4mm以上1.0mm以下であるものを意味する。部分Abの数を制御する方法としては、重合温度、重合圧力及び分離器温度、分離器圧力を適宜調整すること等が挙げられる。
上述の方法にて測定される、吸光度の比AIR(965cm-1/720cm-1)は、好ましくは0.19以下であり、より好ましくは0.14以下であり、さらに好ましくは0.11以下である。吸光度の比AIR(965cm-1/720cm-1)が0.19以下であることで、トランスアルケンの濃度が低くなり、フィッシュアイの生成を一層抑制することができる傾向にある。吸光度の比AIR(965cm-1/720cm-1)は、その下限値は特に限定されないが、好ましくは0.004以上であり、より好ましくは0.008以上であり、さらに好ましくは0.010以上である。
上述の方法にて測定される、吸光度の比BIR(965cm-1/720cm-1)は、好ましくは0.13以下であり、より好ましくは0.10以下であり、さらに好ましくは0.080以下である。吸光度の比BIR(965cm-1/720cm-1)が0.13以下であることで、トランスアルケンの濃度が低くなり、フィッシュアイの生成を一層抑制することができる傾向にある。吸光度の比BIR(965cm-1/720cm-1)は、その下限値は特に限定されないが、好ましくは0.005以上であり、より好ましくは0.010以上であり、さらに好ましくは0.013以上である。
ただし、吸光度の比AIR及び吸光度の比BIRの好ましい範囲はあくまで例示であり、例えば、樹脂におけるVA含有量が大きくなると吸光度の比AIR及び吸光度の比BIRは大きくなる傾向にある。しかしながら、吸光度比の比率(AIR/BIR)を上記の範囲内に制御することにより、吸光度の比AIR及び吸光度の比BIRが大きい場合でもフィッシュアイの生成を抑制することができる。
(分子量分布(Mw/Mn))
本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下「GPC」ともいう。)から求められる数平均分子量に対する重量平均分子量の比で表される分子量分布Mw/Mnは、形成されるフィルム強度及び外観の観点から、好ましくは8.0以下であり、より好ましくは7.0以下であり、さらに好ましくは6.0以下である。
本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の重量平均分子量は、好ましくは20,000以上200,000以下であり、より好ましくは30,000以上100,000以下であり、さらに好ましくは40,000以上80,000以下である。
本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の数平均分子量は、好ましくは8,000以上50,000以下であり、より好ましくは10,000以上40,000以下であり、さらに好ましくは12,000以上30,000以下である。
分子量分布、数平均分子量及び重量平均分子量を制御する方法としては、重合温度、重合圧力を適宜調整すること等が挙げられる。なお、分子量分布、数平均分子量及び重量平均分子量は、実施例に記載の方法で測定することができる。
(MFR)
本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、メルトフローレイト(JIS K7210:1999 コードD、温度190℃、荷重2.16kg;以下、MFRという。)が、フィルム強度と製膜加工性の観点から、好ましくは0.5g/10min以上4.0g/10min以下であり、より好ましくは0.8g/10min以上3.5g/10min以下であり、さらに好ましくは1.0g/10min以上3.0g/10min以下である。MFRを制御する方法としては、重合温度、重合圧力を適宜調整すること、適宜、連鎖移動剤を添加すること等が挙げられる。なお、MFRは実施例に記載の方法で測定することができる。
[エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の製造方法]
本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、多段圧縮機を用いて100〜350MPaの超高圧下とし、重合開始剤の存在下で重合して得られる。本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の重合方式は、以下に限定されないが、例えば、オートクレーブ方式、チューブラー方式が挙げられるが、チューブラー方式で重合されることが好ましい。
チューブラー方式で重合する場合、平均重合反応温度を150℃以上280℃以下、重合圧力を120MPa以上270MPa以下で重合し、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を製造することが好ましい。より好ましくは、平均重合反応温度が180℃以上240℃以下で、重合圧力が180MPa以上260MPa以下である。また、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の分子量分布を狭くするために、重合容器中の重合温度分布を均一に近づけることが好ましい。
なお、チューブラー方式では、リアクターにエチレン、酢酸ビニル及び重合開始剤をフィードする箇所が通常複数箇所あり、各フィード部分近傍では原料等投入により一旦温度が下がるが、その後重合熱により温度が上昇する。次のフィード部分では、同様に原料等投入により温度が下がるが、また重合熱により温度が上昇する。リアクター内ではこのように原料投入箇所によって温度が不均一になりうるが、本実施形態ではフィード後の各高温ピークの差を15℃以下、またピーク温度とボトム温度の差を60℃以下にすることが好ましい。
本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の重合に用いる、重合開始剤としては、例えば、空気、パーオキサイドなどの遊離基発生剤等が挙げられる。パーオキサイドなどの遊離基発生剤としては、特に限定されないが、例えば、t−ブチル−ペルオキシ−2−エチルヘキサノアート、t−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシピバレート、ジ−t−ブチルペルオキシド等が挙げられる。なお、分子量分布を狭くするためには、重合開始剤として空気を用いないことが好ましい。
本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を重合する際は、必要に応じて、分子量を低下させるために、アルコール類、アルカン類、アルケン類、ケトン類、アルデヒド類等の連鎖移動剤を用いてもよい。
アルコール類としては、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、ノルマルプロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ノルマルブチルアルコール、イソブチルアルコール等が挙げられる。
アルカン類又はアルケン類としては、特に限定されないが、例えば、エタン、プロパン、プロピレン、ブタン、1−ブテン、2−ブテン等が挙げられる。
ケトン類又はアルデヒド類としては、特に限定されないが、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルイソプロピルケトン、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ノルマルブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ノルマルバレルアルデヒド、イソバレルアルデヒド等が挙げられる。
重合されたエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、原料エチレンガスと分離され、押出機にてペレット状に造粒されることが好ましい。
例えば、チューブラー方式を用いた場合では、高圧分離器及び低圧分離器にて圧力を下げつつ原料エチレンガスとエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を分離し、溶融状態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を押出機にてペレット状に造粒することが好ましい。高圧分離器及び低圧分離器内では、溶融状態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂と原料エチレンガスが気液混合流体として存在するが、分離器の容器の上部から未反応ガスを回収し、多段圧縮機入り口へ送られ重合で再利用される。
反応器を出たエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂は溶融状態であり、未反応のガスと共に気液混合流体として温度150℃以上260℃以下で高圧分離器へ導かれ、圧力を15MPa以上30MPa以下に降圧されることが好ましい。さらに、高圧分離器内の気液混合流体は、低圧分離器に導かれ、温度110℃以上250℃以下、好ましくは120℃以上230℃以下で大気圧以上0.1MPa以下に降圧され、押出機に導入されペレット状に造粒されることが好ましい。
本実施形態においては、前記低圧分離器の金属容器壁面にテフロンコーティングを施すことが好ましい。また、低圧分離器の入り口配管に傘型のノズルを設ける、又は、放出口に向けて配管サイズ徐々に大きくすることが好ましい。低圧分離器内に攪拌機を設けることが好ましく、低圧分離器の容器温度を110℃以上250℃以下とすることが好ましい。例えば、低圧分離器の容器温度を110℃以上250℃以下とすることにより、樹脂粘度をコントロールすることができ、低圧分離器内での溶融樹脂の状態、すなわち、溶融樹脂の粘度や液面レベル、液面の状態等を一定に保つことができる。
エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を押出機でペレット化した後、ペレットを貯蔵するサイロ内で30℃以上50℃未満の乾燥空気を5時間以上吹き付けることが好ましい。乾燥空気の温度は、低分子量成分の除去の観点から30℃以上50℃未満であることが好ましく、33℃以上47℃以下であることがより好ましく、35℃以上45℃以下であることがさらに好ましい。
(添加剤)
本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、防曇剤、着色顔料などの公知の添加剤を、必要に応じて含んでもよい。
酸化防止剤としては、1次酸化防止剤であるフェノール系酸化防止剤が好ましく、特に限定されないが、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、ペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等が挙げられる。なお、2次酸化防止剤も併用して使用可能であり、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4−ビフェニレン−ジフォスフォナイト等のリン系酸化防止剤が挙げられる。また、リン/フェノール系酸化防止剤として、6−tert−ブチル−4−[3−(2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イルオキシ)プロピル]−o−クレゾール等が挙げられる。また、イオウ系酸化防止剤としては、ジラウリル−チオ−ジプロピオネート等が挙げられる。
[フィルム]
本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、以下に限定されないが、フィルム用途に好適に用いることができる。つまり、本実施形態のフィルムは、本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を含む。また、本実施形態のフィルムは、本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂からなる。本実施形態に係るフィルムの用途としては、農業用ポリオレフィンフィルム、後述の包装用フィルム、フレキシブルコンテナー外装用フィルム等が挙げられる。フィルムの製造方法としては、例えば、Tダイ成型、インフレーション成型、カレンダー成型、スカイフ成型などが挙げられる。特に、インフレーション成形又はTダイ押出成形が好ましい。
(フィルムのVA含有量)
本実施形態のフィルムは、外観の観点からVA含有量が、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の全量に対して、3.0質量%以上30.0質量%以下であり、好ましくは4.0質量%以上25.0質量%以下であり、より好ましくは5.0質量%以上20.0である。本実施形態のフィルムのVA含有量は、JIS K7192:1999に準拠し、基準試験法としてけん化と電位差滴定により検量線を作成し、対照試験法として赤外分光法により酢酸ビニル換算することで測定することができる。具体的には、実施例に記載の方法で測定することができる。
(フィルムにおける比率(A’IR/B’IR
本実施形態のフィルムは、3質量%以上30質量%以下の酢酸ビニル単位を含むエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を含有する。そして、本実施形態のフィルムは、下記工程(2’)〜(4’)を有する試験方法により得られる、吸光度の比A’IRと吸光度の比B’IRとの比率(A’IR/B’IR)が0.80以上1.40以下である。比率(A’IR/B’IR)が0.80以上1.40以下であることにより、外観に優れたフィルムとなる。
工程(2’):本実施形態のフィルムを、フィルム検査装置を用いて、測定間隔を0.1mm、凹凸検出サイズを最長径0.2mm以上1.0mm以下とする条件により、検出される部分A及び検出されない部分Bを検知する工程
工程(3’):前記部分Aの核部分の顕微赤外吸収測定(透過法)により965cm-1の吸光度と、720cm-1の吸光度の比A’IRを求める工程
工程(4’):前記部分Bの顕微赤外吸収測定(透過法)により965cm-1の吸光度と、720cm-1の吸光度の比B’IRを求める工程
工程(2’)においては本実施形態のフィルムを測定する以外は、工程(2’)〜(4’)と、上述の工程(2)〜(4)とは、同じ方法である。
[包装用フィルム]
本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を含むフィルムは、包装用フィルムに好適に用いることができる。具体的には、以下に限定されないが、例えば、食品包装用フィルム、食品用ラップフィルム、オバーラップフィルム、収縮性オバーラップフィルム、シーラントフィルム等が挙げられる。
[積層フィルム]
本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を含むフィルムは、単層体であっても、積層体であってもよい。積層フィルムは、本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂からなる層を1層以上有するもの、又は本実施形態のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を全ての層で有するものとすることができる。積層フィルムの製造方法としては、特に限定されないが、例えば、ラミネーションプロセスによって貼りあわせて製造すること、又は積層押出し工程によって製造することができる。さらに、積層フィルムは同じ材料の層又は異なる材料の層からなることができる。
本発明について、以下実施例を用いて具体的に説明する。なお、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。実施例及び比較例における物性測定方法、評価方法は以下のとおりである。
(1)メルトフローレイト(MFR)測定
JIS K7210:1999 コードD(温度=190℃、荷重=2.16kg)に準拠し、測定した。
(2)VA含有量測定
JIS K7192:1999に準拠し、基準試験法として、ケン化と電位差滴定により酢酸ビニル含有量既知のEVAC基準試料を用いて検量線を作成し、対照試験法として、赤外分光法によりエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の酢酸ビニル単位の含有量(VA含有量)を測定した。
(3)分子量及び、分子量分布測定
GPCから求められる重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)を分子量分布とした。GPC測定は、ウォーターズ社製GPCV2000を用い、カラムは昭和電工株式会社製UT−807(1本)と東ソー株式会社製GMHHR−H(S)HT(2本)を直列に接続して使用し、移動相オルト−ジクロロベンゼン(ODCB)、カラム温度140℃、流量1.0ml/分、試料濃度20mg/15ml(ODCB)、試料溶解温度140℃、試料溶解時間2時間の条件で行った。分子量の校正は、Mwが1050〜206万の範囲の東ソー株式会社製標準ポリスチレンの12点で行い、それぞれの標準ポリスチレンのMwに係数0.43を乗じてポリエチレン換算分子量とし、溶出時間とポリエチレン換算分子量のプロットから一次校正直線を作成し、分子量を決定した。
(4)比率(AIR/BIR
(4−1)試験フィルムの作製(工程(1))
ランドキャッスル社製、単軸縦型押出機(フルフライトスクリュー、スクリュー径20mm、ダイス100mm幅)を用いて、シリンダー温度140℃、ダイス温度140℃で混練し、Tダイ法によって引き取り速度4m/minで、厚さ50μm、幅100mmの試験フィルムを得た。なお、ダイス表面にはメヤニやコゲ付着防止のためハードクロムコートを実施したものを用いた。また、スクリュー出口にはフィルターは使用せず、ブレーカープレートのみを挟んで製膜した。
(4−2)部分Aの検出(工程(2))
フィルム検査装置として、株式会社ニレコ製、無地表面品質検査装置(MUJIKEN)を用いて、前記試験フィルムの中心から各25mm(計50mm)幅、長さ100mを、最長径0.2mm以上1.0mm以下の凹凸を0.1mm間隔で測定し個数を求めた。当該凹凸が形成されている部分を、部分Aとした。
カメラの仕様は、モノクロライン;センサーカメラユニット8000画素以上、160MHz、レンズ35mm、照明装置;LED400mm長を使用した。
(4−3)赤外吸収スペクトル測定
つぎに、日本ミクロトーム研究所製、ロータリーミクロトーム、及び電子式試料凍結装置を用いて、部分Aと部分Bをフィルムの厚み方向に切り出し、さらにその断面と平行に厚み10μmにスライスして試験片を作成した。続いて、オリンパス株式会社製、顕微鏡装置BX51TRF−6(D)、落射蛍光システム装置HGLGPS−SET−Dにて、明視野観察、位相差観察、蛍光観察、微分干渉観察など各種観察方法で部分Aの前記試験片を観察し、部分Aの核部分を特定した。
前記試験片の赤外吸収スペクトル(IR)を日本分光株式会社製FT/IR−6600装置、及びIRT−5200赤外顕微鏡装置を用いて、分解能:4cm-1、積算回数:250回、測定波長:4000〜600cm-1とし、顕微赤外吸収測定(透過法)により、965cm-1と720cm-1での吸光度を測定した。ここで、吸光度は、965cm-1、720cm-1のピークトップの高さの値とした。ピークトップの高さは、JIS K7192:1999 4.1.3.2.5に記載の方法に準拠して設定したベースラインとピークトップの差から算出した(図1参照)。
前記部分Aの核部分と、前記部分Bの赤外吸収測定は、それぞれ20点の測定を行った。ただし、前記部分Aが20個未満の場合は、部分Aの核部分全てについて測定を行った。前記部分Aの核部分の各点において測定された965cm-1と720cm-1での吸光度から吸光度比(965cm-1/720cm-1)を算出し、最大値となる点での吸光度比をAIRとした。前記部分Bについても同様の操作を行い、最大値をBIRとした。
以上の方法により得られた吸光度比AIRと吸光度比BIRとから、比率(AIR/BIR)を算出した。
(5)溶融伸度(ME)測定
2.095mm径、長さ8.0mmのキャピラリーを備えた東洋精機株式会社製キャピログラフ1Dを用い、6mm/minでエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を190℃及び230℃で押し出し、2m/minで引き取り開始し1分間経過後から10m/minで引き取り速度を上げ、ストランドが切れたときの伸度を溶融伸度(ME)として測定した。
(6)押出機の樹脂圧力上昇
住友重機械モダン株式会社製インフレーションフィルム製造装置E−50(スクリュー径50mm、スクリュー:L(押出しスクリュー長)/D(押出しスクリュー直径)=28)、ダイス(リップ径、100mm、リップ間隙、1.0mm、)を用いて、シリンダー温度230℃、ダイス温度230℃、押出し量10kg/時間、ブロー比2.0、スクリューの先端に、石川金網製、特殊綾畳織金属フィルターBMT50、目開き平均50ミクロンメートルを取り付け、スクリュー先端部の樹脂圧力を測定し、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂をフィルム厚み15ミクロンメーターで、8hrインフレーション成型によりフィルムを製膜した時の押出機の昇圧を以下の基準によって評価した。ここで、押出機の圧力は、スクリュー先端部分の圧力を測定した。
◎(優):押出機の樹脂圧力上昇 1%未満
○(良):押出機の樹脂圧力上昇 1%以上2%未満
×(不可):押出機の樹脂圧力上昇 2%以上
(7)フィルム巾低下、膜切れ評価
前記(6)に記載のインフレーション成型によりフィルムを製膜したときのフィッシュアイ基点でパンクによるフィルム巾低下又はフィルムの膜切れを以下の基準により評価した。
◎(優):8hr連続製膜したときのフィッシュアイ基点でのフィルム巾低下又は膜の切断:0回
○(良):8hr連続製膜したときのフィッシュアイ基点でのフィルム巾低下又は膜の切断:1回以下
×(不可):8hr連続製膜したときのフィッシュアイ基点でのフィルム巾低下又は膜の切断:2回以上
(8)フィルムの外観評価
前記(6)に記載のインフレーション成型によりフィルムを製膜し、紙管にフィルムを100m巻取り、全周方向を目視検査しエアー溜りなどによる紙管巻きフィルムの凹凸を以下の基準で評価した。
◎(優):全周方向でエアー溜り 1箇所以下
○(良):全周方向でエアー溜り 2箇所以上4箇所以下
×(不可):全周方向でエアー溜り 5箇所以上
[実施例1]
チューブラーリアクターにて、エチレン及びエチレンに対して7mol%の酢酸ビニルを導入し、平均重合反応温度を220℃、重合圧力を235MPaとし、重合開始剤としてt−ブチル−ペルオキシ−2−エチルヘキサノアートを用いて重合した。重合後は、温度220℃、圧力20MPaの高圧分離器に導入し、未反応ガスを分離した。続いて、温度180℃、圧力0.04MPaの低圧分離器に導入し、残った未反応ガスを分離した。なお、低圧分離器の入り口配管には傘型のノズルを設置し、低圧分離器内には攪拌機を設置して攪拌を行った。得られた溶融樹脂を押出機にフィードし、ペレタイズを行うことでエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を得た。得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の物性及び特性を上記に示す方法で測定した。測定結果を表1に示す。
[実施例2]
低圧分離器の温度を130℃とし、低圧分離器内の攪拌機を無しとした以外は、実施例1と同様の操作により、実施例2のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を得た。得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の物性及び特性を上記に示す方法で測定した。測定結果を表1に示す。
[実施例3]
低圧分離器内の入り口形状を直管とした以外は、実施例1と同様の操作により、実施例3のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を得た。得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の物性及び特性を上記に示す方法で測定した。測定結果を表1に示す。
[比較例1]
低圧分離器の入り口配管は傘型ノズルを設置せずに直管とし、低圧分離器内の攪拌機を無しとした以外は、実施例1と同様の操作により、比較例1のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を得た。得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の物性及び特性を上記に示す方法で測定した。測定結果を表1に示す。
[実施例4]
チューブラーリアクターにて、エチレン及びエチレンに対して7mol%の酢酸ビニルを導入し、平均重合反応温度を226℃、重合圧力を264MPaとし、重合開始剤としてt−ブチル−ペルオキシ−2−エチルヘキサノアートとジ−t−ブチルペルオキシドを用いて重合した。重合後は、温度230℃、圧力20MPaの高圧分離器に導入し、未反応ガスを分離した。続いて、温度190℃、圧力0.04MPaの低圧分離器に導入し、残った未反応ガスを分離した。なお、低圧分離器の入り口配管には傘型のノズルを設置した。得られた溶融樹脂を押出機にフィードし、ペレタイズを行うことでエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を得た。得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の物性及び特性を上記に示す方法で測定した。得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の物性及び特性を上記に示す方法で測定した。測定結果を表1に示す。
[実施例5]
低圧分離器内の入り口形状を直管とし、低圧分離器内には攪拌機を設置して攪拌を行った以外は、実施例4と同様の操作により、実施例5のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を得た。得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の物性及び特性を上記に示す方法で測定した。測定結果を表1に示す。
[比較例2]
低圧分離器の温度を260℃とし、低圧分離器の入り口配管は傘型ノズルを設置せずに直管とし、低圧分離器内の攪拌機を無しとした以外は、実施例4と同様の操作により、比較例2のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を得た。得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の物性及び特性を上記に示す方法で測定した。測定結果を表1に示す。
[実施例6]
チューブラーリアクターにて、エチレン及びエチレンに対して7mol%の酢酸ビニルを導入し、平均重合反応温度を226℃、重合圧力を264MPaとし、重合開始剤としてt−ブチル−ペルオキシ−2−エチルヘキサノアートとジ−t−ブチルペルオキシドを用いて重合した。重合後は、温度200℃、圧力22MPaの高圧分離器に導入し、未反応ガスを分離した。続いて、温度180℃、圧力0.04MPaの低圧分離器に導入し、残った未反応ガスを分離した。なお、低圧分離器の入り口配管には傘型のノズルを設置し、低圧分離器内には攪拌機を設置して攪拌を行った。得られた溶融樹脂を押出機にフィードし、ペレタイズを行うことでエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を得た。得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の物性及び特性を上記に示す方法で測定した。測定結果を表1に示す。
[実施例7]
低圧分離器の入り口配管は傘型ノズルを設置せずに直管とした以外は、実施例6と同様の操作により、実施例7のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を得た。得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の物性及び特性を上記に示す方法で測定した。測定結果を表1に示す。
[実施例8]
チューブラーリアクターにて、エチレン及びエチレンに対して8mol%の酢酸ビニルを導入し、平均重合反応温度を216℃、重合圧力を264MPaとし、重合開始剤としてt−ブチル−ペルオキシ−2−エチルヘキサノアートを用いて重合した。重合後は、温度220℃、圧力20MPaの高圧分離器に導入し、未反応ガスを分離した。続いて、温度180℃、圧力0.04MPaの低圧分離器に導入し、残った未反応ガスを分離した。なお、低圧分離器の入り口配管には傘型のノズルを設置し、低圧分離器内には攪拌機を設置して攪拌を行った。得られた溶融樹脂を押出機にフィードし、ペレタイズを行うことで実施例8のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を得た。得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の物性及び特性を上記に示す方法で測定した。測定結果を表1に示す。
[比較例4]
高圧分離器の温度を280℃とし、低圧分離器の温度を280℃とし、低圧分離器の入り口配管は傘型ノズルを設置せずに直管とし、低圧分離器内の攪拌機を無しとした以外は、実施例8と同様の操作により、比較例4のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を得た。得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の物性及び特性を上記に示す方法で測定した。測定結果を表1に示す。
[実施例9]
チューブラーリアクターにて、エチレン及びエチレンに対して4mol%の酢酸ビニルと0.8mol%のプロピレンを導入し、平均重合反応温度を229℃、重合圧力を240MPaとし、重合開始剤としてt−ブチル−ペルオキシ−2−エチルヘキサノアートとジ−t−ブチルペルオキシドを用いて重合した。重合後は、温度230℃、圧力22MPaの高圧分離器に導入し、未反応ガスを分離した。続いて、温度130℃、圧力0.04MPaの低圧分離器に導入し、残った未反応ガスを分離した。なお、低圧分離器の入り口配管には傘型のノズルを設置し、低圧分離器内には攪拌機を設置して攪拌を行った。得られた溶融樹脂を押出機にフィードし、ペレタイズを行うことで実施例9のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を得た。得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の物性及び特性を上記に示す方法で測定した。測定結果を表1に示す。
[実施例10]
チューブラーリアクターにて、エチレン及びエチレンに対して2mol%の酢酸ビニルと1.2mol%のプロピレンを導入し、平均重合反応温度を230℃、重合圧力を240MPaとし、重合開始剤としてt−ブチル−ペルオキシ−2−エチルヘキサノアートとジ−t−ブチルペルオキシドを用いて重合した。重合後は、温度190℃、圧力24MPaの高圧分離器に導入し、未反応ガスを分離した。続いて、温度180℃、圧力0.04MPaの低圧分離器に導入し、残った未反応ガスを分離した。なお、低圧分離器の入り口配管には傘型のノズルを設置し、低圧分離器内には攪拌機を設置して攪拌を行った。得られた溶融樹脂を押出機にフィードし、ペレタイズを行うことで実施例10のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を得た。得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の物性及び特性を上記に示す方法で測定した。測定結果を表1に示す。
[比較例5]
エチレン及びエチレンに対して15mol%の酢酸ビニルを導入し、平均重合反応温度を210℃、重合圧力を265MPaとし、低圧分離器の温度を100℃とし、低圧分離器の入り口配管は傘型ノズルを設置せずに直管とし、低圧分離器内の攪拌機を無しとした以外は、実施例8と同様の操作により、比較例5のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を得た。得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の物性及び特性を上記に示す方法で測定した。測定結果を表1に示す。なお、溶融伸度は、溶融後の樹脂が自重により垂れ下がり測定不可であった。また、インフレーション成形は、バブルが垂れ下がりエアーリングに接触するため、製膜不可であった。
[比較例6]
エチレン及びエチレンに対して1mol%の酢酸ビニルと0.5mol%のプロピレンを導入し、平均重合反応温度を240℃、重合圧力を210MPaとし、低圧分離器の温度を260℃とし、低圧分離器の入り口配管は傘型ノズルを設置せずに直管とし、低圧分離器内の攪拌機を無しとした以外は、実施例10と同様の操作により、比較例6のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を得た。得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の物性及び特性を上記に示す方法で測定した。測定結果を表1に示す。なお、インフレーション成形は、バブルが輪切れするため製膜不可であった。
[比較例7]
エチレン及びエチレンに対して1mol%の酢酸ビニルと1.4mol%のプロピレンを導入し、重合圧力を210MPaとし、低圧分離器の温度を260℃とし、低圧分離器の入り口配管は傘型ノズルを設置せずに直管とし、低圧分離器内の攪拌機を無しとした以外は、実施例10と同様の操作により、比較例7のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を得た。得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の物性及び特性を上記に示す方法で測定した。測定結果を表1に示す。なお、インフレーション成形は、バブルが輪切れするため製膜不可であった。
Figure 0006933755
Figure 0006933755
本発明のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、製膜加工性に優れ、フィルムとしたときに外観に優れるため、農業用ポリオレフィンフィルム、包装用フィルム、シーラント用途などに好適に用いられる。

Claims (9)

  1. 3質量%以上30質量%以下の酢酸ビニル単位を含むエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂であって、
    前記エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、下記工程(1)〜(4)を有する試験方法により得られる、吸光度の比AIRと吸光度の比BIRとの比率(AIR/BIR)が0.80以上1.40以下であり、
    下記工程(2)において検出される部分Aのうち、最大長径が0.4mm以上1.0mm以下の凹凸を有する部分A b が、下記工程(1)で得られる試験フィルム中、1個/5m 2 以上40個/5m 2 以下である、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂。
    工程(1):前記エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を用いて下記作製条件にて試験フィルムを作成する工程
    工程(2):前記試験フィルムを、フィルム検査装置を用いて、測定間隔を0.1mm、凹凸検出サイズを最長径0.2mm以上1.0mm以下とする条件により、検出される部分A及び検出されない部分Bを検知する工程
    工程(3):前記部分Aの核部分の顕微赤外吸収測定(透過法)により965cm-1の吸光度と、720cm-1の吸光度の比AIRを求める工程
    工程(4):前記部分Bの顕微赤外吸収測定(透過法)により965cm-1の吸光度と、720cm-1の吸光度の比BIRを求める工程
    <作製条件>
    単軸縦型押出機を用いて、シリンダー温度140℃、ダイス温度140℃で混練し、Tダイ法によって引き取り速度4m/minで、厚さ50μm、幅100mmの試験フィルムを得る。なお、前記単軸縦型押出機のスクリュー出口にはフィルターは使用せず、ブレーカープレートのみを挟んで試験フィルムを作成する。
  2. 前記部分Aが、前記試験フィルム中、1個/5m2以上100個/5m2以下である、請求項1に記載のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂。
  3. 前記部分Aのうち、最大長径が0.4mm以上1.0mm以下の凹凸を有する部分Abが、前記試験フィルム中、1個/5m2以上25個/5m2以下である、請求項1又は2に記載のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂。
  4. 前記エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂が、0.5g/10min以上4.0g/10min以下のメルトフローレイトを有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂。
  5. 前記エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂が、8.0以下の分子量分布(Mw/Mn)を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のエチレン酢酸ビニル共重合体樹脂。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のエチレン−酢酸ビニル共重合体を含むフィルム。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のエチレン−酢酸ビニル共重合体を含む包装用フィルム。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のエチレン−酢酸ビニル共重合体を含む積層フィルム。
  9. 3質量%以上30質量%以下の酢酸ビニル単位を含むエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を含有するフィルムであって、
    前記フィルムは、下記工程(2’)〜(4’)を有する試験方法により得られる、吸光度の比A’IRと吸光度の比B’IRとの比率(A’IR/B’IR)が0.80以上1.40以
    下であり、
    下記工程(2’)において検出される部分Aのうち、最大長径が0.4mm以上1.0mm以下の凹凸を有する部分A b が、1個/5m 2 以上40個/5m 2 以下である、フィルム。
    工程(2’):前記フィルムを、フィルム検査装置を用いて、測定間隔を0.1mm、凹凸検出サイズを最長径0.2mm以上1.0mm以下とする条件により、検出される部分A及び検出されない部分Bを検知する工程
    工程(3’):前記部分Aの核部分の顕微赤外吸収測定(透過法)により965cm-1の吸光度と、720cm-1の吸光度の比A’IRを求める工程
    工程(4’):前記部分Bの顕微赤外吸収測定(透過法)により965cm-1の吸光度と、720cm-1の吸光度の比B’IRを求める工程
JP2020101515A 2019-07-19 2020-06-11 エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及びフィルム Active JP6933755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021087646A JP2021143337A (ja) 2019-07-19 2021-05-25 エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及びフィルム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133500 2019-07-19
JP2019133500 2019-07-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021087646A Division JP2021143337A (ja) 2019-07-19 2021-05-25 エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及びフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021017579A JP2021017579A (ja) 2021-02-15
JP6933755B2 true JP6933755B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=74171426

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020101515A Active JP6933755B2 (ja) 2019-07-19 2020-06-11 エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及びフィルム
JP2021087646A Pending JP2021143337A (ja) 2019-07-19 2021-05-25 エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及びフィルム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021087646A Pending JP2021143337A (ja) 2019-07-19 2021-05-25 エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及びフィルム

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP6933755B2 (ja)
KR (1) KR102289608B1 (ja)
CN (1) CN112239517B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022035988A (ja) * 2020-08-21 2022-03-04 旭化成株式会社 エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂及びそれを含む成形体、フィルム
TWI811924B (zh) * 2021-03-08 2023-08-11 日商旭化成股份有限公司 乙烯-乙酸乙烯酯共聚物、包含其之成形體、片材及發泡體
JP2022136973A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 旭化成株式会社 エチレン-酢酸ビニル共重合体、並びに、それを含む成形体、シート、及び発泡体
CN116333201A (zh) * 2021-12-23 2023-06-27 旭化成株式会社 乙烯-乙酸乙烯酯共聚物树脂、成型体和发泡体
CN114522637A (zh) * 2022-01-06 2022-05-24 浙江大学 一种热泵萃取精馏分离乙酸乙烯酯的方法和装置
JP7445032B2 (ja) * 2022-02-02 2024-03-06 旭化成株式会社 エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂、フィルム、成形体、発泡体、及びシート

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289191A (en) * 1976-01-21 1977-07-26 Sumitomo Chem Co Ltd Production of improved ethylene polymer
WO1999062987A1 (fr) * 1998-05-29 1999-12-09 Mitsubishi Plastics, Inc. Film en polyolefine destine a l'enveloppage sous film etirable
JP2004161881A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Tosoh Corp エチレン・酢酸ビニル共重合体フィルム
JP3936922B2 (ja) 2003-04-10 2007-06-27 日本ポリオレフィン株式会社 プロテクトフィルムおよびその製造方法
KR20160080453A (ko) * 2014-12-29 2016-07-08 한화토탈 주식회사 태양전지 봉지재 시트용 에틸렌비닐아세테이트 공중합체 수지의 제조방법 및 그 수지
JP2017078136A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 旭化成株式会社 エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、これを用いたシート成形物、太陽電池封止材、太陽電池モジュール、及びエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の製造方法
KR101748971B1 (ko) * 2015-12-24 2017-06-20 한화토탈 주식회사 태양전지 봉지재 시트용 에틸렌 비닐아세테이트 공중합체 수지의 제조방법 및 그 제조방법으로 제조된 수지
KR101757565B1 (ko) * 2015-12-29 2017-07-12 한화토탈 주식회사 폴리에틸렌 또는 폴리에틸렌 비닐아세테이트 공중합체의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN112239517B (zh) 2024-01-09
KR102289608B1 (ko) 2021-08-17
CN112239517A (zh) 2021-01-19
JP2021017579A (ja) 2021-02-15
JP2021143337A (ja) 2021-09-24
KR20210010375A (ko) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6933755B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及びフィルム
KR102037561B1 (ko) 에틸렌-기재 중합체 및 그의 제조 방법
KR101737140B1 (ko) 다른 중합체와 블렌딩될 때 높은 생산량 및 양호한 광학성을 가능하게 하는 신규한 ldpe
JP6373892B2 (ja) 新規なポリエチレン
JP6138927B2 (ja) 押出コーティング用エチレンポリマー
KR101769633B1 (ko) 수축 필름 용도에서 블렌드 성분으로서 사용하기 위한 ldpe
JP5296668B2 (ja) 押出コーティング組成物
RU2667528C2 (ru) Композиция на основе полиэтилена и изделия, изготовленные из нее
AU2016284462B2 (en) Polyethylene composition for pipe applications with improved sagging and extrusion properties
CN109923168B (zh) 组合物和方法
WO2015096900A1 (en) Polyethylene composition for pipe applications with improved sagging properties
JP5848462B2 (ja) 改善された低温耐圧性を備えたポリエチレン組成物
WO2007043448A1 (ja) 溶融押し出しフィルムおよび延伸フィルム
EP2718365A1 (en) Improved resin compositions for extrusion coating
JP7181858B2 (ja) 多峰性ポリエチレンパイプ
KR20150138206A (ko) 에틸렌/알파-올레핀 혼성중합체 조성물
EP0468418B1 (en) Ethylene copolymer and method of producing same
JP6780922B2 (ja) 樹脂組成物、フィルム、多層構造体及び包装材料
WO2017055336A1 (en) Polypropylene pipes with improved pressure resistance
WO2016014281A1 (en) A polyethylene blend composition and film made therefrom
JP5948415B2 (ja) 優れた色彩及び熱安定性並びに耐酸化性を有するパイプ用のポリオレフィン組成物
CN107556417A (zh) 乙烯乙酸乙烯酯共聚物和其制造方法
EP4063408B1 (en) Method for producing ethylene-acrylic acid copolymer
TWI849593B (zh) 乙烯系樹脂組合物及成形體
US12227633B2 (en) Polyethylene composition for pipe applications with improved sagging properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200925

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210525

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20210527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210601

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210602

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210618

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210622

C305 Report on accelerated appeal examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C305

Effective date: 20210624

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210625

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210709

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210805

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150