JP6932089B2 - 紙おむつ乾燥装置及び方法、燃料製造装置及び方法 - Google Patents
紙おむつ乾燥装置及び方法、燃料製造装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6932089B2 JP6932089B2 JP2018012345A JP2018012345A JP6932089B2 JP 6932089 B2 JP6932089 B2 JP 6932089B2 JP 2018012345 A JP2018012345 A JP 2018012345A JP 2018012345 A JP2018012345 A JP 2018012345A JP 6932089 B2 JP6932089 B2 JP 6932089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- dryer
- exhaust gas
- temperature
- combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/20—Waste processing or separation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/78—Recycling of wood or furniture waste
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
紙おむつ乾燥装置は、次の<第一発明>ないし<第四発明>のいずれによっても構成される。
廃棄物焼却炉から排出される排ガスから熱回収して高温空気を製造する高温空気製造装置と、高温空気製造装置から高温空気の供給を受け使用済み紙おむつを乾燥する乾燥機と、乾燥機から臭気成分を含む乾燥排ガスを受け廃棄物焼却炉の燃焼室に供給する燃焼空気に合流させる乾燥排ガス供給ラインとを備えることを特徴とする紙おむつ乾燥装置。
廃棄物焼却炉から排出される排ガスから熱回収するボイラで発生させる蒸気との熱交換により高温空気を製造する蒸気式空気予熱器と、蒸気式空気予熱器から高温空気の供給を受け使用済み紙おむつを乾燥する乾燥機と、乾燥機から臭気成分を含む乾燥排ガスを受け廃棄物焼却炉の燃焼室に供給する燃焼空気に合流させる乾燥排ガス供給ラインとを備え、
蒸気式空気予熱器は、製造した高温空気の一部を乾燥機へ供給するとともに、高温空気の残部を廃棄物焼却炉の燃焼室へ燃焼空気の一部として供給することを特徴とする紙おむつ乾燥装置。
廃棄物焼却炉から排出される排ガスとの熱交換により高温空気を製造する燃焼用空気予熱器と、燃焼用空気予熱器から高温空気の供給を受け使用済み紙おむつを乾燥する乾燥機と、乾燥機から臭気成分を含む乾燥排ガスを受け廃棄物焼却炉の燃焼室に供給する燃焼空気に合流させる乾燥排ガス供給ラインとを備え、
燃焼用空気予熱器は、製造した高温空気の一部を乾燥機へ供給するとともに、高温空気の残部を廃棄物焼却炉の燃焼室へ燃焼空気の一部として供給することを特徴とする紙おむつ乾燥装置。
廃棄物焼却炉から排出される排ガスとの熱交換により燃焼用高温空気を製造する燃焼用空気予熱器と、燃焼用空気予熱器の下流側に配設され余熱を有する排ガスとの熱交換により高温空気を製造する余熱回収空気加熱器と、余熱回収空気加熱器から高温空気の供給を受け使用済み紙おむつを乾燥する乾燥機と、乾燥機から臭気成分を含む乾燥排ガスを受け廃棄物焼却炉の燃焼室に供給する燃焼空気に合流させる乾燥排ガス供給ラインとを備え、
燃焼用空気予熱器は、製造した燃焼用高温空気を廃棄物焼却炉の燃焼室へ燃焼空気の一部として供給することを特徴とする紙おむつ乾燥装置。
<第五発明>
第一ないし第四発明のうちの一つの紙おむつ乾燥装置により乾燥する使用済み紙おむつを、単独で成形し、又は他の廃棄物と混合し成形して燃料を製造する燃料製造装置。
紙おむつ乾燥方法は、次の<第六発明>ないし<第九発明>のいずれによっても構成される。
廃棄物焼却炉から排出される排ガスを高温空気製造装置で熱回収して高温空気を製造し、 高温空気製造装置から高温空気の供給を受け使用済み紙おむつを乾燥機で乾燥し、乾燥排ガス供給ラインを経て、乾燥機からの臭気成分を含む乾燥排ガスを廃棄物焼却炉の燃焼室に燃焼空気とともに供給することを特徴とする紙おむつ乾燥方法。
廃棄物焼却炉から排出される排ガスから熱回収するボイラで発生させる蒸気と空気とを蒸気式空気予熱器で熱交換することにより高温空気を製造し、蒸気式空気予熱器からの高温空気により使用済み紙おむつを乾燥機で乾燥し、乾燥排ガス供給ラインを経て、乾燥機からの臭気成分を含む乾燥排ガスを廃棄物焼却炉の燃焼室に燃焼空気とともに供給し、蒸気式空気予熱器で製造した高温空気の一部を乾燥機へ供給するとともに、高温空気の残部を廃棄物焼却炉の燃焼室へ燃焼空気の一部として供給することを特徴とする紙おむつ乾燥方法。
廃棄物焼却炉から排出される排ガスと空気とを燃焼用空気予熱器で熱交換することにより高温空気を製造し、燃焼用空気予熱器からの高温空気により使用済み紙おむつを乾燥機で乾燥し、乾燥排ガス供給ラインを経て、乾燥機からの臭気成分を含む乾燥排ガスを廃棄物焼却炉の燃焼室に燃焼空気とともに供給し、燃焼用空気予熱器で製造した高温空気の一部を乾燥機へ供給するとともに、高温空気の残部を廃棄物焼却炉の燃焼室へ燃焼空気の一部として供給することを特徴とする紙おむつ乾燥方法。
廃棄物焼却炉から排出される排ガスと空気とを燃焼用空気予熱器での熱交換することにより燃焼用高温空気を製造し、燃焼用空気予熱器からの排ガスの余熱を有する排ガスと空気とを余熱回収空気加熱器で熱交換することにより高温空気を製造し、余熱回収空気加熱器からの高温空気により使用済み紙おむつを乾燥機で乾燥し、乾燥排ガス供給ラインを経て、乾燥機からの臭気成分を含む乾燥排ガスを廃棄物焼却炉の燃焼室に燃焼空気とともに供給し、燃焼用空気予熱器で製造した燃焼用高温空気を廃棄物焼却炉の燃焼室へ燃焼空気の一部として供給することを特徴とする紙おむつ乾燥方法。
<第十発明>
第六発明ないし第九発明のうちの一つの紙おむつ乾燥方法により乾燥する使用済み紙おむつを、単独で成形し、又は他の廃棄物と混合し成形して燃料を製造する燃料製造方法。
図1は本発明の第一実施形態装置の概要構成を示すブロック図、図2は図1装置の概要構成図である。
高温空気温度制御装置22により蒸気式空気予熱器出口温度計T2の計測値にもとづき高温空気温度を所定範囲とするように調整弁V1を制御してボイラの対流伝熱室2Bから管路14を経て蒸気式空気予熱器3に供給される蒸気流量が制御される。
図3は本発明の第二実施形態装置の概要構成を示すブロック図、図4は図3装置の概要構成図である。
図5は本発明の第三実施形態装置の概要構成を示すブロック図、図6は図5装置の概要構成図である。
機19により乾燥機4から抜き出され燃焼空気に合流される乾燥排ガスの流量が制御盤4
Bの指令にもとづきダンパD4により調整される。具体的には制御盤4Bでは、乾燥機本体4A内の温度、紙おむつP1の乾燥に十分な温度の持続時間の両者が監視されており、両者が十分でないときにはダンパD4の開度を大きくして乾燥機4から抜き出す乾燥排ガスの流量を増加して余熱回収空気加熱器30からの高温空気の乾燥機4への流入量を増量するようになっている。
2 ボイラ
3 蒸気式空気予熱器
3A 燃焼用空気予熱器
4 乾燥機
50 乾燥排ガス供給ライン
30 余熱回収空気加熱器
31 温水利用先
32 温水発生熱交換器
P1 (使用済み)紙おむつ
P2 乾燥物
W 廃棄物
Claims (10)
- 廃棄物焼却炉から排出される排ガスから熱回収して高温空気を製造する高温空気製造装置と、高温空気製造装置から高温空気の供給を受け使用済み紙おむつを乾燥する乾燥機と、
乾燥機から臭気成分を含む乾燥排ガスを受け廃棄物焼却炉の燃焼室に供給する燃焼空気に合流させる乾燥排ガス供給ラインとを備え,
乾燥排ガス供給ラインには、乾燥排ガスの流量を調整するためのダンパが設けられており、
乾燥機は制御盤を有し、
制御盤は、乾燥機内の温度及び使用済み紙おむつの乾燥に十分な温度の持続時間の両者を監視し、両者が所定値に対して十分でないときに、ダンパの開度を大きくする指令を発し、乾燥機から抜き出す乾燥排ガスの流量を増加させて、高温空気製造装置からの高温空気の乾燥機への流入量を増加させることを特徴とする紙おむつ乾燥装置。 - 廃棄物焼却炉から排出される排ガスから熱回収するボイラで発生させる蒸気との熱交換により高温空気を製造する蒸気式空気予熱器と、蒸気式空気予熱器から高温空気の供給を受け使用済み紙おむつを乾燥する乾燥機と、乾燥機から臭気成分を含む乾燥排ガスを受け廃棄物焼却炉の燃焼室に供給する燃焼空気に合流させる乾燥排ガス供給ラインとを備え、
蒸気式空気予熱器は、製造した高温空気の一部を乾燥機へ供給するとともに、高温空気の残部を廃棄物焼却炉の燃焼室へ燃焼空気の一部として供給し、
乾燥排ガス供給ラインには、乾燥排ガスの流量を調整するためのダンパが設けられており、
乾燥機は制御盤を有し、
制御盤は、乾燥機内の温度及び使用済み紙おむつの乾燥に十分な温度の持続時間の両者を監視し、両者が所定値に対して十分でないときに、ダンパの開度を大きくする指令を発し、乾燥機から抜き出す乾燥排ガスの流量を増加させて、蒸気式空気予熱器からの高温空気の乾燥機への流入量を増加させることを特徴とする紙おむつ乾燥装置。 - 廃棄物焼却炉から排出される排ガスとの熱交換により高温空気を製造する燃焼用空気予熱器と、燃焼用空気予熱器から高温空気の供給を受け使用済み紙おむつを乾燥する乾燥機と、乾燥機から臭気成分を含む乾燥排ガスを受け廃棄物焼却炉の燃焼室に供給する燃焼空気に合流させる乾燥排ガス供給ラインとを備え、
燃焼用空気予熱器は、製造した高温空気の一部を乾燥機へ供給するとともに、高温空気の残部を廃棄物焼却炉の燃焼室へ燃焼空気の一部として供給し、
乾燥排ガス供給ラインには、乾燥排ガスの流量を調整するためのダンパが設けられており、
乾燥機は制御盤を有し、
制御盤は、乾燥機内の温度及び使用済み紙おむつの乾燥に十分な温度の持続時間の両者を監視し、両者が所定値に対して十分でないときに、ダンパの開度を大きくする指令を発し、乾燥機から抜き出す乾燥排ガスの流量を増加させて、燃焼用空気予熱器からの高温空気の乾燥機への流入量を増加させることを特徴とする紙おむつ乾燥装置。 - 廃棄物焼却炉から排出される排ガスとの熱交換により燃焼用高温空気を製造する燃焼用空気予熱器と、燃焼用空気予熱器の下流側に配設され余熱を有する排ガスとの熱交換により高温空気を製造する余熱回収空気加熱器と、余熱回収空気加熱器から高温空気の供給を受け使用済み紙おむつを乾燥する乾燥機と、乾燥機から臭気成分を含む乾燥排ガスを受け廃棄物焼却炉の燃焼室に供給する燃焼空気に合流させる乾燥排ガス供給ラインとを備え、
燃焼用空気予熱器は、製造した燃焼用高温空気を廃棄物焼却炉の燃焼室へ燃焼空気の一部として供給し、
乾燥排ガス供給ラインには、乾燥排ガスの流量を調整するためのダンパが設けられており、
乾燥機は制御盤を有し、
制御盤は、乾燥機内の温度及び使用済み紙おむつの乾燥に十分な温度の持続時間の両者を監視し、両者が所定値に対して十分でないときに、ダンパの開度を大きくする指令を発し、乾燥機から抜き出す乾燥排ガスの流量を増加させて、余熱回収空気加熱器からの高温空気の乾燥機への流入量を増加させることを特徴とする紙おむつ乾燥装置。 - 請求項1ないし請求項4のうちの一つに記載の紙おむつ乾燥装置により乾燥する使用済み紙おむつを、単独で成形し、又は他の廃棄物と混合し成形して燃料を製造する燃料製造装置。
- 廃棄物焼却炉から排出される排ガスを高温空気製造装置で熱回収して高温空気を製造し、高温空気製造装置から高温空気の供給を受け使用済み紙おむつを乾燥機で乾燥し、乾燥排ガス供給ラインを経て、乾燥機からの臭気成分を含む乾燥排ガスを燃焼空気と混合して廃棄物焼却炉の燃焼室に供給し、
乾燥機の制御盤により、乾燥機内の温度及び使用済み紙おむつの乾燥に十分な温度の持続時間の両者を監視し、両者が所定値に対して十分でないときに、乾燥排ガス供給ラインに設けられた乾燥排ガスの流量を調整するためのダンパの開度を大きくする指令を発し、乾燥機から抜き出す乾燥排ガスの流量を増加させて、高温空気製造装置からの高温空気の乾燥機への流入量を増加させることを特徴とする紙おむつ乾燥方法。 - 廃棄物焼却炉から排出される排ガスから熱回収するボイラで発生させる蒸気と空気とを蒸気式空気予熱器で熱交換することにより高温空気を製造し、蒸気式空気予熱器からの高温空気により使用済み紙おむつを乾燥機で乾燥し、乾燥排ガス供給ラインを経て、乾燥機からの臭気成分を含む乾燥排ガスを廃棄物焼却炉の燃焼室に燃焼空気とともに供給し、蒸気式空気予熱器で製造した高温空気の一部を乾燥機へ供給するとともに、高温空気の残部を廃棄物焼却炉の燃焼室へ燃焼空気の一部として供給し、
乾燥機の制御盤により、乾燥機内の温度及び使用済み紙おむつの乾燥に十分な温度の持続時間の両者を監視し、両者が所定値に対して十分でないときに、乾燥排ガス供給ラインに設けられた乾燥排ガスの流量を調整するためのダンパの開度を大きくする指令を発し、乾燥機から抜き出す乾燥排ガスの流量を増加させて、蒸気式空気予熱器からの高温空気の乾燥機への流入量を増加させることを特徴とする紙おむつ乾燥方法。 - 廃棄物焼却炉から排出される排ガスと空気とを燃焼用空気予熱器で熱交換することによ
り高温空気を製造し、燃焼用空気予熱器からの高温空気により使用済み紙おむつを乾燥機で乾燥し、乾燥排ガス供給ラインを経て、乾燥機からの臭気成分を含む乾燥排ガスを廃棄物焼却炉の燃焼室に燃焼空気とともに供給し、燃焼用空気予熱器で製造した高温空気の一部を乾燥機へ供給するとともに、高温空気の残部を廃棄物焼却炉の燃焼室へ燃焼空気の一部として供給し、
乾燥機の制御盤により、乾燥機内の温度及び使用済み紙おむつの乾燥に十分な温度の持続時間の両者を監視し、両者が所定値に対して十分でないときに、乾燥排ガス供給ラインに設けられた乾燥排ガスの流量を調整するためのダンパの開度を大きくする指令を発し、乾燥機から抜き出す乾燥排ガスの流量を増加させて、燃焼用空気予熱器からの高温空気の乾燥機への流入量を増加させることを特徴とする紙おむつ乾燥方法。 - 廃棄物焼却炉から排出される排ガスと空気とを燃焼用空気予熱器で熱交換することにより燃焼用高温空気を製造し、燃焼用空気予熱器からの排ガスの余熱を有する排ガスと空気とを余熱回収空気加熱器で熱交換することにより高温空気を製造し、余熱回収空気加熱器からの高温空気により使用済み紙おむつを乾燥機で乾燥し、乾燥排ガス供給ラインを経て、乾燥機からの臭気成分を含む乾燥排ガスを廃棄物焼却炉の燃焼室に燃焼空気とともに供給し、燃焼用空気予熱器で製造した燃焼用高温空気を廃棄物焼却炉の燃焼室へ燃焼空気の一部として供給し、
乾燥機の制御盤により、乾燥機内の温度及び使用済み紙おむつの乾燥に十分な温度の持続時間の両者を監視し、両者が所定値に対して十分でないときに、乾燥排ガス供給ラインに設けられた乾燥排ガスの流量を調整するためのダンパの開度を大きくする指令を発し、乾燥機から抜き出す乾燥排ガスの流量を増加させて、余熱回収空気加熱器からの高温空気の乾燥機への流入量を増加させることを特徴とする紙おむつ乾燥方法。 - 請求項6ないし請求項9のうちの一つに記載の紙おむつ乾燥方法により乾燥する使用済み紙おむつを、単独で成形し、又は他の廃棄物と混合し成形して燃料を製造する燃料製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018012345A JP6932089B2 (ja) | 2018-01-29 | 2018-01-29 | 紙おむつ乾燥装置及び方法、燃料製造装置及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018012345A JP6932089B2 (ja) | 2018-01-29 | 2018-01-29 | 紙おむつ乾燥装置及び方法、燃料製造装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019132438A JP2019132438A (ja) | 2019-08-08 |
JP6932089B2 true JP6932089B2 (ja) | 2021-09-08 |
Family
ID=67545953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018012345A Active JP6932089B2 (ja) | 2018-01-29 | 2018-01-29 | 紙おむつ乾燥装置及び方法、燃料製造装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6932089B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111550758A (zh) * | 2020-04-17 | 2020-08-18 | 江联重工集团股份有限公司 | 一种大容量高参数垃圾焚烧余热锅炉 |
JP2022082314A (ja) * | 2020-11-20 | 2022-06-01 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | 破砕装置及び破砕方法 |
JP2023072339A (ja) * | 2021-11-12 | 2023-05-24 | 日工株式会社 | 砂乾燥システム及び砂乾燥方法 |
JP2023169698A (ja) * | 2022-05-17 | 2023-11-30 | 日立造船株式会社 | 廃棄物焼却設備 |
CN114923190A (zh) * | 2022-05-25 | 2022-08-19 | 南京合工工程技术有限公司 | 一种制酸系统和制酸工艺 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0743106B2 (ja) * | 1991-12-16 | 1995-05-15 | 株式会社濱田製作所 | 家畜糞等の乾燥・焼却処理装置 |
JP2945254B2 (ja) * | 1993-11-10 | 1999-09-06 | 日本碍子株式会社 | 脱臭脱硝方法および装置 |
JP4449704B2 (ja) * | 2004-11-09 | 2010-04-14 | 株式会社Ihi | 燃焼方法及び装置 |
JP4400467B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2010-01-20 | 株式会社Ihi | 含水廃棄物の燃焼方法及び装置 |
JP2013088112A (ja) * | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Tadashi Ezawa | 使用済み紙おむつ乾燥・破砕・滅菌処理用温風供給方法・装置及び脱臭方法・脱臭装置 |
-
2018
- 2018-01-29 JP JP2018012345A patent/JP6932089B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019132438A (ja) | 2019-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6932089B2 (ja) | 紙おむつ乾燥装置及び方法、燃料製造装置及び方法 | |
CN102476907B (zh) | 一种快速高效、环保节能污泥处理系统的方法 | |
US6715431B1 (en) | Multifunctional disposal apparatus | |
JP6490466B2 (ja) | 廃棄物処理設備及び廃棄物処理設備の操炉方法 | |
CN100510534C (zh) | 一种垃圾焚烧炉的风系统 | |
KR101448950B1 (ko) | 하수처리시설과 연계된 폐기물 처리시스템 | |
CN111156529A (zh) | 一种生活污泥制备燃料焚烧危废的方法及系统 | |
CN204574050U (zh) | 防止二噁英生成的垃圾热解装置 | |
JP4449704B2 (ja) | 燃焼方法及び装置 | |
JP4241578B2 (ja) | 含水廃棄物の燃焼方法及び装置 | |
JP4295942B2 (ja) | 畜糞を原料とする乾燥肥料の製造設備 | |
KR100757781B1 (ko) | 유기성 폐기물의 탄화처리장치 | |
CN207514928U (zh) | 一种热值适应范围广的垃圾焚烧炉调节炉膛辐射装置 | |
KR102141300B1 (ko) | 고체연료 열병합 발전 시스템 | |
KR20000002871A (ko) | 연소가스 재순환을 이용한 도시폐기물 소각로 건조 촉진장치 | |
JPH0749223Y2 (ja) | 廃油及び排気ガス燃焼器 | |
RU233230U1 (ru) | Газогенератор | |
KR102146656B1 (ko) | 유기성폐기물를 이용한 비성형고형연료 제조 및 가스화 발전설비를 포함한 지역 분산형 에너지 시스템 장치 | |
JP2002061808A (ja) | 液体燃料燃焼装置用バーナー | |
KR100714797B1 (ko) | 각종 폐기물과 각종 가연성쓰레기의 소각로를 겸한열교환기 | |
CN107420911A (zh) | 一种热值适应范围广的垃圾焚烧装置及方法 | |
KR101184926B1 (ko) | 가연성 폐자원 열분해 가스 발생 장치의 교대 가동을 위한 가스 연소 시스템 및 그 가스 연소 방법 | |
RU18755U1 (ru) | Комбинированная энергетическая установка | |
Maruyama et al. | Waste recycling using superheated steam and its environmental evaluation | |
KR101657649B1 (ko) | 초고온슬러지 건조장치와 태양광 집광장치를 갖는 스팀발전시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200207 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20201201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20201202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210406 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6932089 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |