JP6931979B2 - レンズ保持機構及び撮像装置 - Google Patents
レンズ保持機構及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6931979B2 JP6931979B2 JP2016136039A JP2016136039A JP6931979B2 JP 6931979 B2 JP6931979 B2 JP 6931979B2 JP 2016136039 A JP2016136039 A JP 2016136039A JP 2016136039 A JP2016136039 A JP 2016136039A JP 6931979 B2 JP6931979 B2 JP 6931979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- polarizing plate
- holder
- flat plate
- holding mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 24
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 19
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 17
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/021—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B11/00—Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/12—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/56—Accessories
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/56—Accessories
- G03B17/561—Support related camera accessories
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/022—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/023—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
レンズと、
前記レンズを固定するレンズ鏡筒(109、109b)と、
前記レンズより被写体側に配置された偏光板(103)と、
前記偏光板と光軸方向に重ねて接着により固定されるとともに、光軸方向で前記偏光板と重ならない光軸方向に垂直な方向の領域を突出部とする平面板(102)と、
前記レンズ鏡筒に対して固定されるとともに、前記突出部と当接し前記平面板が光軸周りに回転しないよう位置を固定する偏光板ホルダー(109、109a)と、
前記突出部を被写体側から押圧することで前記平面版の光軸方向の位置を固定する平面板押さえ(101)と、を備える
レンズ保持機構である。
前記偏光板は、前記平面板と前記レンズとの間に配置される。
前記レンズ鏡筒と前記偏光板ホルダーとは一体的に形成されている(実施形態1のレンズ枠9)。
前記レンズ鏡筒(109b)を位置固定前の状態で回動可能に支持するレンズホルダー(2)をさらに備え、
前記偏光板ホルダー(109a)は、前記レンズホルダー(2a)によって回動が規制されている。
上記いずれかのレンズ保持機構と、
前記偏光板及び前記レンズを透過した光を受光して撮像する撮像部(4a)と、を備える、
撮像装置である。
1.実施形態1
2.実施形態2
3.本発明の特徴
4.補足事項
本実施形態1及び実施形態2の撮像装置は、偏光板が平面板に接着剤等で固定され、この平面板が回動規制されながら位置固定されている点に特徴の一つがある。特に本実施形態では、レンズと偏光板とを一体的構成で支持固定するレンズ枠を備える点で、レンズ鏡筒と偏光板ホルダーとが別構成となっている実施形態2と相違している。以下、本実施形態の撮像装置の構成について具体的に説明する。なお、以下の説明にて、被写体側とは各図で示す符号A側をいい、撮像部側とは同図で示す符号B側をいう。また、本発明では、レンズと偏光板及びそれらの保持構造を含む構成をレンズユニットと呼ぶ。
上記のとおり、図3〜図5は本実施形態のレンズユニット1を示す図である。レンズユニット1は、図示されているように、平面板押さえ101、平面板102、偏光板103、スペーサー104、第1レンズ105、スペーサー106、口径板107、第2レンズ108、レンズ枠109、第3レンズ110、スペーサー111、第4レンズ112、口径板113、第4レンズ押さえ114、及び赤外線カットフィルタ115を含んで構成される。図5の断面図に示されるように、レンズ等の各構成はレンズ枠109に支持され収容されるよう構成される。
レンズ枠109は、被写体側に形成された偏光板ホルダー部分と、撮像部側に形成されたレンズ鏡筒部分とを含むよう構成されている。レンズ枠109のレンズ鏡筒部分は、第1レンズ105、第2レンズ108、第3レンズ110、及び第4レンズ112を含む複数のレンズを収容しながら支持するよう構成される。レンズ枠109の偏光板ホルダー部分は、偏光板103を接着支持する平面板102を回動規制しながら支持するよう構成される。
第1レンズ105よりも被写体側には、偏光板103と、偏光板103を支持固定するための構成であるスペーサー104、平面板102、及び平面板押さえ101が配置されている。
偏光板103は、被写体側からの入射光のうち、特定方向の偏光または偏波した光のみを透過させ、それ以外の光を遮蔽(または抑制)するよう板状に形成された偏光子である。本実施形態の偏光板103は、図示されているように矩形状に形成されているが、偏光板103は任意の形状に形成される。偏光板103は、所定の回転位置で平面板102に接着剤等で固定される。
平面板102は、入射光を透過するガラスまたは樹脂などで平面状に形成されたものであって、接着剤などで固定された偏光板103を支持するよう構成される。平面板102は、偏光板103を歪まないように支持するために、偏光板103より厚みをもって形成されるなど、偏光板103よりも応力に対して強く形成されている。平面板102は、平面板押さえ101によって固定される。平面板102は、偏光板103よりも広い面積を有するよう形成されており、これにより、偏光板103に対して光軸方向に垂直な方向に突出する(はみ出す)突出部が形成されている。平面板102は、この突出部(はみ出し部分)を介して、レンズ枠109の被写体側に形成された矩形状の偏光板ホルダー部分により回動規制されながら支持される。また、組み立て時に偏光板103の装着方向を誤らないよう、平面板102には切り欠きなどが形成されている。
スペーサー104は、第1レンズ105よりも被写体側に配置され、第1レンズ105と平面板102との間隔を所定距離にするよう配置される。
平面板押さえ101は、レンズ枠109に対して、光軸方向に移動しないよう平面板102を押さえながら固定するよう構成される。
本実施形態の撮像装置は、実施形態1に対して、レンズ枠に代えてレンズ鏡筒と偏光板ホルダーとを備える構成となっている点と、レンズホルダーが偏光板の回動を規制するよう形成されている点とで相違している。以下、本実施形態の撮像装置の構成について、特に実施形態1との相違点を中心に具体的に説明する。なお、以下の説明では、実施形態1と同様の構成についてはその説明を省略する。
レンズ鏡筒109bは、第1レンズ105、スペーサー106、口径板107、第2レンズ108、レンズ枠109、第3レンズ110、スペーサー111、第4レンズ112、口径板113、第4レンズ押さえ114、及び赤外線カットフィルタ115を支持固定するよう構成される。
図9に示されるように、偏光板ホルダー109aは、平面板102を当接しながら支持する偏光板支持部109a1と、レンズ鏡筒109bと径嵌合(またはねじ嵌合、螺合)する嵌合部109a2とに機能的に分けられるが、偏光板支持部109a1と嵌合部109a2とは一体的に形成されている。偏光板ホルダー109aは、実施形態1の偏光板ホルダー部分と同様に、回動規制しながら平面板102を支持することで、間接的に偏光板103を支持する。
上記実施形態1及び実施形態2に記載の撮像装置におけるレンズユニット1を含むレンズ保持機構は、いずれも、平面板102と、平面板102に固定され、平面板102に対して光軸方向に垂直な方向に突出する突出部(平面板102と貼り合わせた際にはみ出る部分など)を有する偏光板103と、レンズ鏡筒109b(またはレンズ枠109のレンズ鏡筒部分)に対して固定され、突出部と当接し平面板102の位置を固定する偏光板ホルダー109a(またはレンズ枠109の偏光板ホルダー部分)と、を備える構成となっている。これにより、偏光板103が平面板102によって固定され、平面板102が偏光板ホルダー109a(またはレンズ枠109の偏光板ホルダー部分)により固定されているため、偏光板103が直接的に指示される構成と比較して偏光板103に与えられる応力を軽減することが可能となり、これによって偏光板103が歪んでしまうことを防止することができる。ひいては、偏光板103の歪みによって生じる撮像画像の劣化を防止することが可能となる。
以上、本発明の実施形態についての具体的な説明を行った。上記説明では、あくまで一実施形態としての説明であって、本発明の範囲はこの一実施形態に留まらず、当業者が把握可能な範囲にまで広く解釈されるものである。
2…レンズホルダー
2a…偏光板ホルダー回動規制部
3…板金
4…基板
4a…撮像素子
101、201…平面板押さえ
102…平面板
103…偏光板
104…スペーサー
105…第1レンズ
106…スペーサー
107…口径板
108…第2レンズ
109…レンズ枠
109a…偏光板ホルダー
109b…レンズ鏡筒
110…第3レンズ
111…スペーサー
112…第4レンズ
113…口径板
114…第4レンズ押さえ
115…赤外線カットフィルタ
Claims (5)
- レンズと、
前記レンズを固定するレンズ鏡筒と、
前記レンズより被写体側に配置された偏光板と、
前記偏光板と光軸方向に重ねて接着されることで前記偏光板を固定するとともに、前記偏光板と重ならない光軸方向に垂直な方向の領域を突出部とする平面板と、
前記レンズ鏡筒に対して固定されるとともに、前記突出部と当接し前記平面板が光軸周りに回転しないよう位置を固定する偏光板ホルダーと、
前記突出部を被写体側から押圧することで前記平面板の光軸方向の位置を固定する平面板押さえと、を備える
レンズ保持機構。 - 前記偏光板は、前記平面板と前記レンズとの間に配置される、
請求項1に記載のレンズ保持機構。 - 前記レンズ鏡筒と前記偏光板ホルダーとは一体的に形成されている、
請求項1または請求項2に記載のレンズ保持機構。 - 前記レンズ鏡筒を位置固定前の状態で回動可能に支持するレンズホルダーをさらに備え、
前記偏光板ホルダーは、前記レンズホルダーによって回動が規制されている、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のレンズ保持機構。 - 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の前記レンズ保持機構と、
前記偏光板及び前記レンズを透過した光を受光して撮像する撮像部と、を備える、
撮像装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016136039A JP6931979B2 (ja) | 2016-07-08 | 2016-07-08 | レンズ保持機構及び撮像装置 |
US16/313,421 US20190162927A1 (en) | 2016-07-08 | 2017-05-26 | Lens holding mechanism and imaging device |
CN201780038923.8A CN109416453B (zh) | 2016-07-08 | 2017-05-26 | 透镜保持机构及摄像装置 |
PCT/JP2017/019779 WO2018008290A1 (ja) | 2016-07-08 | 2017-05-26 | レンズ保持機構及び撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016136039A JP6931979B2 (ja) | 2016-07-08 | 2016-07-08 | レンズ保持機構及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018005178A JP2018005178A (ja) | 2018-01-11 |
JP6931979B2 true JP6931979B2 (ja) | 2021-09-08 |
Family
ID=60912522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016136039A Active JP6931979B2 (ja) | 2016-07-08 | 2016-07-08 | レンズ保持機構及び撮像装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190162927A1 (ja) |
JP (1) | JP6931979B2 (ja) |
CN (1) | CN109416453B (ja) |
WO (1) | WO2018008290A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118865507A (zh) | 2018-12-28 | 2024-10-29 | 株式会社日本显示器 | 检测装置 |
JP2020106724A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | マクセル株式会社 | 偏光板付きホルダおよび偏光板付きレンズユニット |
JP7300869B2 (ja) | 2019-04-02 | 2023-06-30 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 生体認証システム及び生体情報検出装置 |
DE112020001282T5 (de) | 2019-04-17 | 2022-01-13 | Japan Display Inc. | Detektionsvorrichtung |
CN118748896A (zh) | 2019-04-17 | 2024-10-08 | 株式会社日本显示器 | 检测装置 |
JP7253751B2 (ja) | 2019-04-17 | 2023-04-07 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 検出装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3974220B2 (ja) * | 1997-05-21 | 2007-09-12 | ペンタックス株式会社 | 偏光フィルタ |
JP2009205091A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Sea&Sea Sunpak Co Ltd | 水中撮影機器ハウジング用の色補正フィルタ保持体、水中カメラハウジング用の色補正フィルタ保持体、水中撮影用ストロボの色補正フィルタ保持体及び水中撮影用ライトの色補正フィルタ保持体 |
JP2011043653A (ja) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Panasonic Corp | フィルター取り付け部材 |
JP5467680B2 (ja) * | 2009-11-12 | 2014-04-09 | ストアネット株式会社 | 監視装置用偏光フィルタのフィルタ部材の製造方法 |
TW201125719A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-01 | zhong-gui Cai | Forming method for polarized lens |
JPWO2013175767A1 (ja) * | 2012-05-23 | 2016-01-12 | コニカミノルタ株式会社 | 偏光板、偏光板の製造方法および画像表示装置 |
CN202916526U (zh) * | 2012-10-27 | 2013-05-01 | 李建明 | 一种新型的偏光镜片 |
-
2016
- 2016-07-08 JP JP2016136039A patent/JP6931979B2/ja active Active
-
2017
- 2017-05-26 US US16/313,421 patent/US20190162927A1/en not_active Abandoned
- 2017-05-26 CN CN201780038923.8A patent/CN109416453B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2017-05-26 WO PCT/JP2017/019779 patent/WO2018008290A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018005178A (ja) | 2018-01-11 |
CN109416453B (zh) | 2021-07-02 |
US20190162927A1 (en) | 2019-05-30 |
WO2018008290A1 (ja) | 2018-01-11 |
CN109416453A (zh) | 2019-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6931979B2 (ja) | レンズ保持機構及び撮像装置 | |
JP6629961B2 (ja) | 光学基板を有するマルチ開口撮像装置 | |
TWI307814B (en) | Nonadjustable focusing type camera module | |
US8582020B2 (en) | Imaging apparatus with a camera body whereon an interchangeable lens can be removably mounted | |
KR101455124B1 (ko) | 촬상 센서 패키지를 구비한 촬상장치 | |
JP4555732B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2006243573A (ja) | 液晶レンズおよびカメラモジュール | |
US9118837B2 (en) | Imaging apparatus | |
JP2012050016A (ja) | 撮像装置 | |
JP6967424B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2008287121A (ja) | 遠赤外線カメラ用レンズユニットとその製造方法 | |
JP6517866B2 (ja) | 撮像装置 | |
US7834311B2 (en) | Lens assembly with a rotatable adjustable member for discretely varying position of a mounting member | |
JP2006128755A (ja) | レンズ一体型撮像ユニットおよびこれを備えた撮像装置 | |
JP6747991B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2011160365A (ja) | 撮像素子ユニット | |
JP2016102924A (ja) | レンズ保持機構 | |
JP6667424B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2005278033A (ja) | 撮像装置 | |
KR102015840B1 (ko) | 카메라 모듈 | |
JP4358694B2 (ja) | 画像入力装置、デジタルカメラ及び携帯情報端末装置 | |
US20180074285A1 (en) | Lens barrel and image-capturing apparatus | |
JP2008180922A (ja) | 光学ローパスフィルタおよびデジタルカメラ | |
JP6761220B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4561143B2 (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6931979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |