[go: up one dir, main page]

JP6931818B2 - Parking support device, parking support method and parking support program - Google Patents

Parking support device, parking support method and parking support program Download PDF

Info

Publication number
JP6931818B2
JP6931818B2 JP2020095686A JP2020095686A JP6931818B2 JP 6931818 B2 JP6931818 B2 JP 6931818B2 JP 2020095686 A JP2020095686 A JP 2020095686A JP 2020095686 A JP2020095686 A JP 2020095686A JP 6931818 B2 JP6931818 B2 JP 6931818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
vehicle
steering angle
unit
moving area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020095686A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020128211A (en
Inventor
神山 博貴
博貴 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015239092A external-priority patent/JP6745456B2/en
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020095686A priority Critical patent/JP6931818B2/en
Publication of JP2020128211A publication Critical patent/JP2020128211A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6931818B2 publication Critical patent/JP6931818B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両を駐車する際の運転操作を支援する駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラムに関する。 The present invention relates to a parking support device, a parking support method, and a parking support program that support a driving operation when parking a vehicle.

近年、車両を駐車する際の運転操作を支援する駐車支援装置の開発が進められ、実用化されている(例えば特許文献1)。特許文献1に記載の駐車支援装置は、駐車目標位置までステアリング角度を維持したままで到達できる位置を後進開始推奨位置として算出し、自車位置を表す自車両図形や駐車目標位置を示す駐車目標枠に加えて、後進開始枠を表示部に表示することにより、駐車する際の運転操作を支援する。 In recent years, a parking support device that supports a driving operation when parking a vehicle has been developed and put into practical use (for example, Patent Document 1). The parking support device described in Patent Document 1 calculates a position that can be reached while maintaining the steering angle to the parking target position as a recommended reverse start position, and indicates the own vehicle figure showing the own vehicle position and the parking target indicating the parking target position. By displaying the reverse start frame on the display unit in addition to the frame, the driving operation when parking is supported.

特許文献1に記載の駐車支援装置によれば、駐車ガイドとして、自車両図形、駐車目標枠及び後進開始枠が表示されるので、運転者は、駐車目標位置や後進開始推奨位置を容易に認識することができ、この駐車ガイドに従って運転操作を行うことで、駐車目標位置まで自車両を移動して駐車することができる。 According to the parking support device described in Patent Document 1, the own vehicle figure, the parking target frame, and the reverse movement start frame are displayed as the parking guide, so that the driver can easily recognize the parking target position and the reverse reverse start recommended position. By performing the driving operation according to this parking guide, the own vehicle can be moved to the parking target position and parked.

特許第4900232号公報Japanese Patent No. 4900232

しかしながら、特許文献1に記載の運転支援装置では、駐車開始位置において算出された駐車ルートに従って駐車ガイドが行われるだけであり、駐車ルート上の障害物の有無は考慮されていない。そのため、駐車ルート上に障害物があった場合に、駐車ガイド通りの運転操作ができなくなる虞がある。この場合、運転操作ができなくなった時点で、駐車ルートを設定し直すことになるため、駐車時の運転効率が低下する可能性があり、最悪の場合は、駐車ルートが生成できずに、システムが中断する虞がある。 However, in the driving support device described in Patent Document 1, the parking guide is only performed according to the parking route calculated at the parking start position, and the presence or absence of obstacles on the parking route is not considered. Therefore, if there is an obstacle on the parking route, there is a risk that the driving operation according to the parking guide cannot be performed. In this case, the parking route will be reset when the driving operation becomes impossible, so the driving efficiency at the time of parking may decrease. In the worst case, the parking route cannot be generated and the system cannot be generated. May be interrupted.

本発明の目的は、駐車ガイド通りの運転操作によって駐車を完了することができ、駐車時の運転効率を向上できる駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラムを提供することである。 An object of the present invention is to provide a parking support device, a parking support method, and a parking support program that can complete parking by driving according to a parking guide and improve driving efficiency during parking.

本発明に係る駐車支援装置は、自車両の周囲を撮像する撮像部と、
自車両を駐車開始位置から駐車目標位置まで誘導するための誘導画像と、前記自車両が移動しうる領域である移動領域を示す画像を前記撮像部が撮像した画像に重畳した重畳画像とを表示する表示部と
備え、
前記自車両が直進している際のステアリング角度を基準として、前記ステアリング角度が前記基準から大きくなった場合、前記表示部に表示される前記移動領域は、前記自車両の進行方向に対して垂直な方向に拡大され
前記移動領域は、長方形の領域である
The parking support device according to the present invention includes an imaging unit that images the surroundings of the own vehicle and an imaging unit.
A guidance image for guiding the own vehicle from the parking start position to the parking target position and an superimposed image in which an image showing a moving area, which is an area in which the own vehicle can move, is superimposed on the image captured by the imaging unit are displayed. a display unit that,
With
When the steering angle becomes larger than the reference with respect to the steering angle when the own vehicle is traveling straight, the moving area displayed on the display unit is perpendicular to the traveling direction of the own vehicle. Expanded in various directions
The moving area is a rectangular area .

本発明に係る駐車支援方法は、
(A)自車両の周囲の撮像画像を取得する工程と、
(B)前記自車両を駐車開始位置から駐車目標位置まで誘導するための誘導画像と、前記自車両が移動しうる領域である移動領域を示す画像を、前記自車両の周囲を撮像する撮像部が撮像した画像に重畳した重畳画像とを、表示部に表示する工程と、
(C)前記自車両が直進している際のステアリング角度を基準として、前記ステアリング角度が前記基準から大きくなった場合、前記表示部に表示される前記移動領域は、前記自車両の進行方向に対して垂直な方向に拡大される工程と、
を有し、
前記移動領域は、長方形の領域である
The parking support method according to the present invention
(A) The process of acquiring a captured image of the surroundings of the own vehicle,
(B) An imaging unit that captures the surroundings of the own vehicle with a guidance image for guiding the own vehicle from a parking start position to a parking target position and an image showing a moving area which is an area where the own vehicle can move. The process of displaying the superimposed image superimposed on the image captured by the display on the display unit,
(C) When the steering angle becomes larger than the reference with respect to the steering angle when the own vehicle is traveling straight, the moving area displayed on the display unit is in the traveling direction of the own vehicle. The process of expanding in the vertical direction,
Have,
The moving area is a rectangular area .

本発明に係る駐車支援プログラムは、駐車支援装置のコンピューターに、
(A)自車両の周囲の撮像画像を取得する処理と、
(B)前記自車両を駐車開始位置から駐車目標位置まで誘導するための誘導画像と、前記自車両が移動しうる領域である移動領域を示す画像を、前記自車両の周囲を撮像する撮像部が撮像した画像に重畳した重畳画像とを、表示部に表示する工程と、
(C)前記自車両が直進している際のステアリング角度を基準として、前記ステアリング角度が前記基準から大きくなった場合、前記表示部に表示される前記移動領域は、前記自車両の進行方向に対して垂直な方向に拡大される工程と、
を実行させ、
前記移動領域は、長方形の領域である
The parking support program according to the present invention can be applied to the computer of the parking support device.
(A) Processing to acquire a captured image of the surroundings of the own vehicle,
(B) An imaging unit that captures the surroundings of the own vehicle with a guidance image for guiding the own vehicle from a parking start position to a parking target position and an image showing a moving area which is an area where the own vehicle can move. The process of displaying the superimposed image superimposed on the image captured by the display on the display unit,
(C) When the steering angle becomes larger than the reference with respect to the steering angle when the own vehicle is traveling straight, the moving area displayed on the display unit is in the traveling direction of the own vehicle. The process of expanding in the vertical direction,
To run ,
The moving area is a rectangular area .

本発明によれば、駐車ルート上の障害物の有無を考慮して駐車ルートが設定されるので、運転者は、駐車ガイド通りの運転操作によって駐車を完了することができる。したがって、駐車時の運転効率が向上する。 According to the present invention, since the parking route is set in consideration of the presence or absence of obstacles on the parking route, the driver can complete parking by driving according to the parking guide. Therefore, the driving efficiency at the time of parking is improved.

実施の形態に係る駐車支援装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the parking support device which concerns on embodiment. 車載カメラの配置態様を示す図である。It is a figure which shows the arrangement mode of an in-vehicle camera. 表示部における表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen in the display part. ステアリングアイコンを示す図である。It is a figure which shows the steering icon. 駐車支援処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a parking support process. 駐車ルート設定処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a parking route setting process. 駐車ガイド処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a parking guide process. ステアリング操作支援処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a steering operation support process. 駐車動作の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a parking operation. 撮像エリアを示す図である。It is a figure which shows the imaging area. 移動領域の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a moving area. 移動領域の他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of a moving area. 駐車ガイド時の表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example at the time of a parking guide. 駐車ガイド時の他の表示例を示す図である。It is a figure which shows the other display example at the time of a parking guide. 障害物領域の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an obstacle area. 障害物領域の他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of an obstacle area.

以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本実施の形態に係る駐車支援装置1の構成を示す図である。駐車支援装置1は、自車両V(図2参照)を駐車目標位置に駐車する際の運転操作を支援する。図1に示すように、駐車支援装置1は、制御部11、撮像部12、表示部13、音声出力部14、操作部15、及び舵角センサー16等を備える。 FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a parking support device 1 according to the present embodiment. The parking support device 1 supports a driving operation when the own vehicle V (see FIG. 2) is parked at the parking target position. As shown in FIG. 1, the parking support device 1 includes a control unit 11, an imaging unit 12, a display unit 13, an audio output unit 14, an operation unit 15, a steering angle sensor 16, and the like.

制御部11は、演算/制御装置としてのCPU(Central Processing Unit)111、主記憶装置としてのRAM112及びROM113を有する。CPU111は、ROM113から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM112に展開し、展開したプログラムと協働して、各ブロックを制御する。 The control unit 11 has a CPU (Central Processing Unit) 111 as a calculation / control device, and a RAM 112 and a ROM 113 as a main storage device. The CPU 111 reads a program according to the processing content from the ROM 113, expands the program into the RAM 112, and controls each block in cooperation with the expanded program.

ROM113は、BIOS(Basic Input Output System)と呼ばれる基本プログラムの他、車両を駐車する際の運転操作を支援するための駐車支援プログラムを記憶する。制御部11の具体的な機能については、後述する。 The ROM 113 stores a parking support program for supporting a driving operation when parking a vehicle, in addition to a basic program called a BIOS (Basic Input Output System). The specific function of the control unit 11 will be described later.

撮像部12は、自車両Vに搭載される少なくとも一つの車載カメラである。図2に示すように、撮像部12は、例えばフロントカメラ121、リアカメラ122、右サイドカメラ123、及び左サイドカメラ124を含む。これらの車載カメラ121〜124は、例えば180°程度の画角を有する広角カメラであり、自車両Vの全周が撮像されるように配置される。 The image pickup unit 12 is at least one in-vehicle camera mounted on the own vehicle V. As shown in FIG. 2, the imaging unit 12 includes, for example, a front camera 121, a rear camera 122, a right side camera 123, and a left side camera 124. These in-vehicle cameras 121 to 124 are wide-angle cameras having an angle of view of, for example, about 180 °, and are arranged so that the entire circumference of the own vehicle V is imaged.

例えば、フロントカメラ121は、自車両Vのフロントグリルに設置され、前方の領域を地面に対して斜めに見下ろす方向に撮像する。リアカメラ122は、自車両Vのルーフスポイラーに設置され、後方の領域を地面に対して斜めに見下ろす方向に撮像する。右サイドカメラ123及び左サイドカメラ124は、それぞれ自車両Vのサイドミラーに設置され、側方の領域を地面に対して斜めに見下ろす方向に撮像する。 For example, the front camera 121 is installed on the front grill of the own vehicle V, and images the front region in a direction obliquely looking down on the ground. The rear camera 122 is installed on the roof spoiler of the own vehicle V, and images the rear area in a direction looking down at an angle with respect to the ground. The right side camera 123 and the left side camera 124 are installed on the side mirrors of the own vehicle V, respectively, and take an image in a direction in which the side area is viewed obliquely with respect to the ground.

表示部13は、例えばインストルメントパネルに配置されるナビゲーションシステムのディスプレイである。表示部13は、自車両Vを駐車目標位置に誘導するための画像を表示する。音声出力部14は、例えばスピーカーであり、自車両Vを駐車目標位置に誘導する際に音声を出力する。 The display unit 13 is, for example, a display of a navigation system arranged on an instrument panel. The display unit 13 displays an image for guiding the own vehicle V to the parking target position. The sound output unit 14 is, for example, a speaker, and outputs sound when guiding the own vehicle V to the parking target position.

操作部15は、駐車支援機能を実行可能とするためのメインスイッチ、駐車目標位置を設定するための駐車位置設定ボタン、駐車ルートを決定するためのルート決定ボタン、及び切り返しの有無を設定するための駐車モード選択ボタンなどを含む。 The operation unit 15 sets a main switch for enabling the parking support function, a parking position setting button for setting the parking target position, a route determination button for determining the parking route, and the presence / absence of turning back. Includes parking mode selection buttons and more.

舵角センサー16は、現在のステアリングホイールSWの操舵角を検出する。 The steering angle sensor 16 detects the steering angle of the current steering wheel SW.

制御部11は、画像管理部11A、駐車ガイド作成部11B、移動予想軌跡作成部11C、表示制御部11D、移動領域特定部11E及び停止位置特定部11Fとして機能する。 The control unit 11 functions as an image management unit 11A, a parking guide creation unit 11B, a movement prediction locus creation unit 11C, a display control unit 11D, a movement area identification unit 11E, and a stop position identification unit 11F.

画像管理部11Aは、撮像部12によって撮像された画像を取得し、一時的に記憶する。また、画像管理部11Aは、撮像部12によって撮像された複数の画像を合成して全周囲ビュー画像を作成する。 The image management unit 11A acquires the image captured by the image capturing unit 12 and temporarily stores it. Further, the image management unit 11A creates an omnidirectional view image by synthesizing a plurality of images captured by the imaging unit 12.

駐車ガイド作成部11Bは、自車両Vの現在位置(駐車開始位置)、設定された駐車目標位置、及び周囲環境(障害物の有無など)を含む基本情報に基づいて、理想的な駐車ルートを示す駐車ガイド情報を作成する。駐車ガイド情報は、転舵位置、駐車ガイド線及び目標ステアリング角度等を含む。 The parking guide creation unit 11B determines an ideal parking route based on basic information including the current position (parking start position) of the own vehicle V, the set parking target position, and the surrounding environment (presence or absence of obstacles, etc.). Create the parking guide information to be shown. The parking guide information includes the steering position, the parking guide line, the target steering angle, and the like.

転舵位置とは、自車両Vの駐車に際して方向転換を行う位置であり、後進開始位置や切り返し位置を含む。目標ステアリング角度とは、転舵位置及び駐車目標位置を含む移動目標位置に自車両Vを誘導するための操舵角である。すなわち、ステアリング角度が目標ステアリング角度に設定されていれば、それ以降はステアリング操作をすることなく、自車両Vを移動目標位置まで誘導することができる。 The steering position is a position where the direction is changed when the own vehicle V is parked, and includes a reverse movement start position and a turning position. The target steering angle is a steering angle for guiding the own vehicle V to a movement target position including a steering position and a parking target position. That is, if the steering angle is set to the target steering angle, the own vehicle V can be guided to the movement target position without any subsequent steering operation.

なお、駐車ガイド作成部11Bは、操作部15において駐車目標位置の設定操作が行われた場合に駐車ガイド情報を作成するが、最終的な駐車ガイド情報は、駐車開始時のステアリング角度に基づいて決定される。また、駐車ガイド情報は、転舵位置への移動が完了した際に微調整されてもよい。 The parking guide creation unit 11B creates parking guide information when the operation unit 15 sets the parking target position, but the final parking guide information is based on the steering angle at the start of parking. It is determined. Further, the parking guide information may be fine-tuned when the movement to the steering position is completed.

移動予想軌跡作成部11Cは、自車両Vの現在位置及び現在のステアリング角度に基づいて、移動予想軌跡を作成する。移動予想軌跡は、現在のステアリング角度が保持された状態で自車両が移動するときの軌跡である。 The movement prediction locus creation unit 11C creates a movement prediction locus based on the current position of the own vehicle V and the current steering angle. The expected movement locus is a locus when the own vehicle moves while the current steering angle is maintained.

表示制御部11Dは、表示部13における画像の表示態様を制御する。表示制御部11Dは、例えば自車両Vを駐車目標位置に誘導するための誘導画像を表示部13に表示する。 The display control unit 11D controls the display mode of the image on the display unit 13. The display control unit 11D displays, for example, a guidance image for guiding the own vehicle V to the parking target position on the display unit 13.

図3は、表示部13における表示画面の一例を示す図である。図3に示すように、表示部13は、全周囲ビュー表示エリア131、フロント/リアビュー表示エリア132、アイコン表示エリア133、及びメッセージ表示エリア134を有する。 FIG. 3 is a diagram showing an example of a display screen in the display unit 13. As shown in FIG. 3, the display unit 13 has an omnidirectional view display area 131, a front / rear view display area 132, an icon display area 133, and a message display area 134.

全周囲ビュー表示エリア131には、撮像部12によって取得された画像を合成して作成される、あたかも車両を上から見下ろしたような全周囲ビュー画像が表示される。全周囲ビュー表示エリア131には、撮像画像に重畳して、駐車目標位置及び転舵位置を含む停車位置を示す停止アイコンが表示される。ここでは、停止アイコンは、「止まれ」という文字と、停止線の画像を含むものとする。 In the omnidirectional view display area 131, an omnidirectional view image created by synthesizing the images acquired by the imaging unit 12 is displayed as if the vehicle was looked down from above. In the omnidirectional view display area 131, a stop icon indicating a stop position including a parking target position and a steering position is displayed superimposed on the captured image. Here, the stop icon shall include the characters "stop" and an image of the stop line.

フロント/リアビュー表示エリア132には、フロントカメラ121又はリアカメラ122によって取得される画像が表示される。フロント/リアビュー表示エリア132の表示画像は、自車両Vの走行方向(ギアポジション)に基づいて切り替えられる。フロント/リアビュー表示エリア132には、撮像画像に重畳して、駐車ガイド線及び移動予想軌跡が表示される。 The image acquired by the front camera 121 or the rear camera 122 is displayed in the front / rear view display area 132. The display image of the front / rear view display area 132 is switched based on the traveling direction (gear position) of the own vehicle V. In the front / rear view display area 132, the parking guide line and the expected movement locus are displayed superimposing on the captured image.

アイコン表示エリア133には、駐車支援に関する情報を示すアイコンI1、I2が表示される。アイコンI1は、操作すべきステアリングホイールの角度(以下「目標ステアリング角度」と称する)を指示するためのアイコンである(以下「ステアリングアイコンI1」と称する)。アイコンI2は、フロント/リアビュー表示エリア132に表示されている領域(図3では前方)を示すアイコンである。 In the icon display area 133, icons I1 and I2 indicating information regarding parking support are displayed. The icon I1 is an icon for instructing the angle of the steering wheel to be operated (hereinafter referred to as “target steering angle”) (hereinafter referred to as “steering icon I1”). The icon I2 is an icon indicating an area (front in FIG. 3) displayed in the front / rear view display area 132.

メッセージ表示エリア134には、駐車支援に関する情報がメッセージとして表示される。メッセージ表示エリア134には、例えば駐車時の注意を促すメッセージ、運転者が行うべき運転操作を指示するメッセージ、及び移動目標位置への移動が完了したことを報知するメッセージ等が表示される。これらのメッセージは、メッセージ表示エリア134に表示されるとともに、音声出力部14から音声として出力される。 Information about parking assistance is displayed as a message in the message display area 134. In the message display area 134, for example, a message calling attention when parking, a message instructing the driver to perform a driving operation, a message notifying that the movement to the movement target position is completed, and the like are displayed. These messages are displayed in the message display area 134 and are output as voice from the voice output unit 14.

図4は、ステアリングアイコンI1を示す図である。図4Aは、現在のステアリング角度θが23度で、目標ステアリング角度φが100度である場合を示す。図4Bは、現在のステアリング角度θが90度で、目標ステアリング角度φが100度である場合を示す。 FIG. 4 is a diagram showing a steering icon I1. FIG. 4A shows a case where the current steering angle θ is 23 degrees and the target steering angle φ is 100 degrees. FIG. 4B shows a case where the current steering angle θ is 90 degrees and the target steering angle φ is 100 degrees.

図4A、図4Bに示すように、ステアリングアイコンI1は、現在のステアリング角度θを示す第1のアイコンI11、目標ステアリング角度φを中心とする所定の角度範囲を示す第2のアイコンI12、及び現在のステアリング角度θ及び目標ステアリング角度φを数値で示す第3のアイコンI13を含む。 As shown in FIGS. 4A and 4B, the steering icon I1 is a first icon I11 indicating the current steering angle θ, a second icon I12 indicating a predetermined angle range centered on the target steering angle φ, and a present. Includes a third icon I13 that numerically indicates the steering angle θ and the target steering angle φ.

本実施の形態では、ステアリング角度θ、φは、直進時のステアリングホイールSWの状態を基準(0°)として時計回りにプラスの角度、反時計回りにマイナスの角度で示す。 In the present embodiment, the steering angles θ and φ are indicated by a positive angle in the clockwise direction and a negative angle in the counterclockwise direction with reference to the state of the steering wheel SW when traveling straight (0 °).

第1のアイコンI11は、例えばステアリングホイールの画像及びステアリング角度θを示す指示線を含む。第2のアイコンI12は、例えば第1のアイコンI11のステアリングホイールの外周に沿う円弧状の帯画像であり、目標ステアリング角度φを示す指示線を含んでもよい。 The first icon I11 includes, for example, an image of a steering wheel and an instruction line indicating a steering angle θ. The second icon I12 is, for example, an arc-shaped band image along the outer circumference of the steering wheel of the first icon I11, and may include an instruction line indicating a target steering angle φ.

第1のアイコンI11及び第3のアイコンI13(現在のステアリング角度θを示す数値)は、ステアリングホイールSWの操作に伴い変化する。第2のアイコンI12は、自車両Vの現在位置及び移動目標位置に基づいて設定される。運転者は、第2のアイコンI12により、ステアリングホイールSWをどれくらい操作すればよいかを直感的に認識することができる。 The first icon I11 and the third icon I13 (numerical values indicating the current steering angle θ) change with the operation of the steering wheel SW. The second icon I12 is set based on the current position and the movement target position of the own vehicle V. The second icon I12 allows the driver to intuitively recognize how much the steering wheel SW should be operated.

また、第3のアイコンI13によって、現在のステアリング角度θ及び目標ステアリング角度φが数値で表されるので、ステアリングホイールの操作方向が誤って認識されるのを防止できる。また、目標ステアリング角度φが360度以上となる場合にも、確実に認識させることができる。 Further, since the current steering angle θ and the target steering angle φ are numerically represented by the third icon I13, it is possible to prevent the steering wheel operation direction from being erroneously recognized. Further, even when the target steering angle φ is 360 degrees or more, it can be reliably recognized.

目標ステアリング角度φを中心とする所定の角度範囲は、例えば±20°である。ステアリング角度θが±20°の範囲であれば、タイヤの操舵角はほぼ同じと考えてよく、自車両Vを移動目標位置へ誘導することができる。所定の角度範囲は、ステアリング角度θに対応するタイヤの操舵角が同等であるとみなせる範囲であればよく、駐車支援装置1が搭載される車両によって適宜設定されてもよい。 The predetermined angle range centered on the target steering angle φ is, for example, ± 20 °. If the steering angle θ is in the range of ± 20 °, it can be considered that the steering angles of the tires are almost the same, and the own vehicle V can be guided to the movement target position. The predetermined angle range may be any range as long as the steering angles of the tires corresponding to the steering angle θ can be considered to be equivalent, and may be appropriately set depending on the vehicle on which the parking support device 1 is mounted.

第2のアイコンI12は、現在のステアリング角度θに応じて、表示態様が変化することが好ましい。例えば、現在のステアリング角度θが目標ステアリング角度φから大きく離れている場合は「赤」、目標ステアリング角度φに近づいてくると「黄」、所定の角度範囲に入ると「青」というように、表示色が変化するように制御される。これにより、運転者は、ステアリングホイールSWを、あとどれくらい操作すればよいかを容易に認識することができる。 It is preferable that the display mode of the second icon I12 changes according to the current steering angle θ. For example, "red" when the current steering angle θ is far from the target steering angle φ, "yellow" when approaching the target steering angle φ, "blue" when entering a predetermined angle range, and so on. The display color is controlled to change. As a result, the driver can easily recognize how much more the steering wheel SW should be operated.

また、第2のアイコンI12の表示態様の変化に連動して、第3のアイコンI13の表示態様が変化するようにしてもよい。なお、変化させる表示態様としては、表示色に限定されず、例えば点灯表示から点滅表示(又は点滅表示から点灯表示)に変化させるようにしてもよい。 Further, the display mode of the third icon I13 may be changed in conjunction with the change of the display mode of the second icon I12. The display mode to be changed is not limited to the display color, and may be changed from a lighting display to a blinking display (or from a blinking display to a lighting display), for example.

図5は、制御部11が実行する駐車支援処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、例えば操作部15における運転者の操作に伴い、CPU111がROM113に格納されている駐車支援プログラムを呼び出して実行することで実現される。 FIG. 5 is a flowchart showing an example of the parking support process executed by the control unit 11. This process is realized, for example, by the CPU 111 calling and executing the parking support program stored in the ROM 113 in accordance with the operation of the driver in the operation unit 15.

ここでは、図9Aに示すように、駐車開始位置から後進開始位置まで移動させた後、図9Bに示すように、駐車目標位置に移動させて並列駐車を行う場合の駐車動作について、具体的に説明する。 Here, as shown in FIG. 9A, after moving from the parking start position to the reverse start position, as shown in FIG. 9B, the parking operation in the case of moving to the parking target position and performing parallel parking is specifically described. explain.

図5のステップS1において、制御部11は、駐車ルート設定処理を実行する。具体的には、駐車ルート設定処理は、図6に示すフローチャートに従って行われる。 In step S1 of FIG. 5, the control unit 11 executes the parking route setting process. Specifically, the parking route setting process is performed according to the flowchart shown in FIG.

すなわち、図6のステップS101において、制御部11は、運転者によって駐車目標位置の設定が行われたか否かを判定する。運転者は、例えば図9Aに示すように、駐車目標位置の側方に自車両を停止させた状態(駐車開始位置)で、操作部15の駐車位置設定ボタンを操作することにより、駐車目標位置を設定することができる。運転者によって駐車目標位置の設定が行われると(ステップS101で“YES”)、ステップS102の処理に移行する。 That is, in step S101 of FIG. 6, the control unit 11 determines whether or not the parking target position has been set by the driver. As shown in FIG. 9A, for example, the driver operates the parking position setting button of the operation unit 15 in a state where the vehicle is stopped on the side of the parking target position (parking start position) to obtain the parking target position. Can be set. When the parking target position is set by the driver (“YES” in step S101), the process proceeds to step S102.

ステップS102において、制御部11は、撮像部12によって撮像された画像を取得する(画像管理部11Aとしての処理)。撮像部12では、例えば図10に示す撮像エリアが撮像される。なお、制御部11は、ステップS102以降においても、撮像部12によって撮像された画像を逐次取得する。 In step S102, the control unit 11 acquires the image captured by the image capturing unit 12 (processing as the image management unit 11A). In the imaging unit 12, for example, the imaging area shown in FIG. 10 is imaged. In addition, the control unit 11 sequentially acquires the images captured by the image pickup unit 12 even in step S102 and subsequent steps.

ステップS103において、制御部11は、舵角センサー16の検出結果に基づいて、現在のステアリング角度を取得する。 In step S103, the control unit 11 acquires the current steering angle based on the detection result of the steering angle sensor 16.

ステップS104において、制御部11は、駐車開始位置から駐車目標位置まで自車両Vを誘導するための駐車ガイド情報を作成する(駐車ガイド作成部11Bとしての処理)。具体的には、制御部11は、自車両Vの現在位置(駐車開始位置)、設定された駐車目標位置、及び周囲環境(障害物の有無など)を含む基本情報に基づいて、全周囲ビュー画像を作成するとともに、理想的な駐車ルート(以下「第1の駐車ルートと称する」)を算出する。 In step S104, the control unit 11 creates parking guide information for guiding the own vehicle V from the parking start position to the parking target position (processing as the parking guide creation unit 11B). Specifically, the control unit 11 views the entire circumference based on basic information including the current position (parking start position) of the own vehicle V, the set parking target position, and the surrounding environment (presence or absence of obstacles, etc.). While creating an image, an ideal parking route (hereinafter referred to as "first parking route") is calculated.

また、制御部11は、基本情報とともに、現在のステアリング角度に基づいて、実際の駐車ガイドに用いられる駐車ルート(以下「第2の駐車ルート」と称する)を算出する。 Further, the control unit 11 calculates a parking route (hereinafter referred to as "second parking route") used for the actual parking guide based on the current steering angle together with the basic information.

ここでは、切り返しの要否も制御部11によって判断されるものとする。図9に示す駐車動作の場合、転舵位置(後進開始位置)を移動目標位置とする駐車ルート、及び駐車目標位置を移動目標位置とする駐車ルートが算出される。 Here, it is assumed that the control unit 11 also determines the necessity of turning back. In the case of the parking operation shown in FIG. 9, a parking route having the steering position (reverse start position) as the movement target position and a parking route having the parking target position as the movement target position are calculated.

ステップS105において、制御部11は、第2の駐車ルートに従って自車両Vが移動するときの移動領域を特定する(移動領域特定部11Eとしての処理)。移動領域とは、第2の駐車ルートに従って自車両Vが移動しうる領域であり、自車両Vの全長及び車幅を考慮して算出される。 In step S105, the control unit 11 specifies a movement area when the own vehicle V moves according to the second parking route (processing as the movement area specifying unit 11E). The movement area is an area in which the own vehicle V can move according to the second parking route, and is calculated in consideration of the total length and the vehicle width of the own vehicle V.

ステップS106において、制御部11は、全周囲ビュー表示エリア131に、自車両Vの現在位置とともに、移動領域ARを表示する(図11、図12参照)。このとき、駐車ガイド情報に含まれる切り返し回数に応じて、移動領域ARの表示態様(例えば表示色)を変化させることが好ましい。これにより、運転者は、移動領域ARの表示態様に基づいて、駐車動作の容易性を認識することができる。なお、図11、図12では、移動領域ARを単純図形で示しているが、実際には、より大きく複雑な図形となる。また、図11、図12では、移動領域ARを表示しているが、図15、図16に示すように、逆に障害物があってもよい障害物領域BRを示す図形を表示してもよい。 In step S106, the control unit 11 displays the moving area AR together with the current position of the own vehicle V in the omnidirectional view display area 131 (see FIGS. 11 and 12). At this time, it is preferable to change the display mode (for example, display color) of the moving area AR according to the number of turns included in the parking guide information. Thereby, the driver can recognize the ease of parking operation based on the display mode of the moving area AR. Although the moving area AR is shown by a simple figure in FIGS. 11 and 12, it is actually a larger and more complicated figure. Further, although the moving area AR is displayed in FIGS. 11 and 12, as shown in FIGS. 15 and 16, a figure showing an obstacle area BR which may have an obstacle may be displayed. good.

また、メッセージ表示エリア134には、移動領域ARに駐車車両などの障害物が無いことを確認するよう促すメッセージが表示される。このメッセージは、音声出力部14からも出力される。運転者は、移動領域ARに障害物がないか確認する。移動領域ARに障害物がある場合、現在のステアリング角度θに基づいて算出される第2の駐車ルートでは、駐車動作を完了できないことになるため、運転者は、移動領域ARに障害物がなくなるように、ステアリング操作を行う。また、障害物領域BRを表示する場合には、運転者は、障害物領域BR以外に障害物が無いように、ステアリング操作を行う。 Further, in the message display area 134, a message prompting to confirm that there is no obstacle such as a parked vehicle in the moving area AR is displayed. This message is also output from the audio output unit 14. The driver confirms that there are no obstacles in the moving area AR. If there is an obstacle in the moving area AR, the parking operation cannot be completed in the second parking route calculated based on the current steering angle θ, so that the driver has no obstacle in the moving area AR. The steering operation is performed as described above. Further, when displaying the obstacle area BR, the driver performs the steering operation so that there is no obstacle other than the obstacle area BR.

このとき、アイコン表示エリア133に、第1の駐車ルートにおける後進開始位置に移動させるためのステアリング角度を示すステアリングアイコンI1を表示してもよい。また、後述するステアリング操作支援処理が実行されるようにしてもよい。移動領域ARにおける障害物の有無を確認しながら、現在のステアリング角度θがステアリングアイコンI1で示される目標ステアリング角度φとなるように速やかにステアリング操作が行われる。 At this time, the steering icon I1 indicating the steering angle for moving to the reverse starting position in the first parking route may be displayed in the icon display area 133. Further, the steering operation support process described later may be executed. While confirming the presence or absence of obstacles in the moving area AR, the steering operation is swiftly performed so that the current steering angle θ becomes the target steering angle φ indicated by the steering icon I1.

ステップS107において、制御部11は、ステアリング操作が行われたか否かを判定する。ステアリング操作が行われた場合(ステップS107で“YES”)、ステップS103の処理に移行する。ステアリング操作が行われていない場合(ステップS107で“NO”)、ステップS108の処理に移行する。 In step S107, the control unit 11 determines whether or not the steering operation has been performed. When the steering operation is performed (“YES” in step S107), the process proceeds to step S103. If the steering operation has not been performed (“NO” in step S107), the process proceeds to step S108.

ステアリング操作が行われた場合は、操作後のステアリング角度θに基づいて第2の駐車ルートが改めて算出され、移動領域ARが更新される。例えば、図11に示す状態から、+側にステアリング操作が行われてステアリング角度が大きくなった場合、図12に示すように、移動領域ARは、自車両Vの前側が縮小され、右側が拡大される。障害物領域BRを表示する場合は、自車両Vの前側が拡大され、右側が縮小される。 When the steering operation is performed, the second parking route is calculated again based on the steering angle θ after the operation, and the movement area AR is updated. For example, when the steering operation is performed on the + side from the state shown in FIG. 11 and the steering angle is increased, the front side of the own vehicle V is reduced and the right side is enlarged in the moving area AR as shown in FIG. Will be done. When displaying the obstacle area BR, the front side of the own vehicle V is enlarged and the right side is reduced.

ステップS108において、制御部11は、運転者によって駐車ルートの決定操作(例えば駐車ルート決定ボタンの操作)が行われたか否かを判定する。駐車ルートの決定操作が行われた場合(ステップS108で“YES”)、ステップS109の処理に移行する。駐車ルートの決定操作が行われていない場合(ステップS108で“NO”)、ステップS107の処理に移行する。運転者は、ステアリング操作に応じて変化する移動領域ARを認識し、第2の駐車ルート上に駐車動作の邪魔になる障害物がないかを確認した上で、駐車ルートを確定する。障害物領域BRを表示する場合は、運転者は、ステアリング操作に応じて変化する障害物領域BRを認識し、第2の駐車ルート上を示す障害物領域BR以外の領域に駐車動作の邪魔になる障害物がないかを確認した上で、駐車ルートを確定する。 In step S108, the control unit 11 determines whether or not the parking route determination operation (for example, the operation of the parking route determination button) has been performed by the driver. When the parking route determination operation is performed (“YES” in step S108), the process proceeds to step S109. If the parking route determination operation has not been performed (“NO” in step S108), the process proceeds to step S107. The driver recognizes the moving area AR that changes according to the steering operation, confirms that there are no obstacles on the second parking route that interfere with the parking operation, and then determines the parking route. When displaying the obstacle area BR, the driver recognizes the obstacle area BR that changes according to the steering operation, and interferes with the parking operation in the area other than the obstacle area BR indicating on the second parking route. After confirming that there are no obstacles, determine the parking route.

ステップS109において、制御部11は、運転者によって決定操作が行われたときの第2の駐車ルートを、駐車ガイドを行う駐車ルートとして設定する。設定された第2の駐車ルートに従って、駐車ガイドが行われることになる。駐車ルート設定処理が終了すると、図5のステップS2の処理に移行する。 In step S109, the control unit 11 sets the second parking route when the decision operation is performed by the driver as the parking route for performing the parking guide. The parking guide will be provided according to the set second parking route. When the parking route setting process is completed, the process proceeds to step S2 of FIG.

このように、後進開始位置へ移動するためのステアリング操作が行われる際に、駐車ルート上に駐車動作の邪魔になる障害物がないかが予め確認された上で、最終的な駐車ルートが設定されるので、駐車ガイドに従う駐車動作が障害物によって中断することはない。 In this way, when the steering operation for moving to the reverse start position is performed, the final parking route is set after confirming in advance whether there are any obstacles on the parking route that interfere with the parking operation. Therefore, the parking operation according to the parking guide is not interrupted by obstacles.

図5のステップS2において、制御部11は、駐車ガイド処理を実行する。具体的には、駐車ガイド処理は、図7に示すフローチャートに従って行われる。自車両Vは、駐車開始位置からの駐車ガイド処理によって後進開始位置まで誘導され、後進開始位置からの駐車ガイド処理によって駐車目標位置まで誘導される。 In step S2 of FIG. 5, the control unit 11 executes the parking guide process. Specifically, the parking guide process is performed according to the flowchart shown in FIG. The own vehicle V is guided to the reverse start position by the parking guide process from the parking start position, and is guided to the parking target position by the parking guide process from the reverse start position.

すなわち、図7のステップS201において、制御部11は、設定された駐車ルートに基づいて、停車位置を特定する(停止位置特定部11Fとしての処理)。停車位置は、移動目標位置と同義であり、後進開始位置、切り返し位置及び駐車目標位置を含む。駐車ガイド処理では、停車位置に対する自車両Vの接近状況に応じて、特定された停車位置における停止アイコンの表示/非表示が制御される。 That is, in step S201 of FIG. 7, the control unit 11 specifies the stop position based on the set parking route (processing as the stop position specifying unit 11F). The stop position is synonymous with the movement target position, and includes the reverse start position, the turn-back position, and the parking target position. In the parking guide process, the display / non-display of the stop icon at the specified stop position is controlled according to the approach status of the own vehicle V to the stop position.

ステップS202において、制御部11は、停止アイコンのない第1の駐車ガイドを表示する。すなわち、駐車開始位置から後進開始位置(停車位置)に向けて駐車動作を開始した後、又は後進開始位置から駐車目標位置に向けて駐車動作を開始した後、所定期間は、停止アイコンは表示されない(図13参照)。 In step S202, the control unit 11 displays the first parking guide without the stop icon. That is, the stop icon is not displayed for a predetermined period after the parking operation is started from the parking start position to the reverse start position (stop position) or after the parking operation is started from the reverse start position toward the parking target position. (See FIG. 13).

メッセージ表示エリア134には、ステアリングホイールを固定したまま前進することを促すメッセージが表示される。このメッセージは、音声出力部14からも出力される。この指示に従って、前進操作又は後進操作が速やかに開始される。前進又は後進が開始されると、自車両Vは移動目標位置に向けてスムーズに移動する。全周囲ビュー表示エリア131及びフロント/リアビュー表示エリア132の表示は、自車両Vの移動に伴い変化する。 In the message display area 134, a message prompting the driver to move forward with the steering wheel fixed is displayed. This message is also output from the audio output unit 14. According to this instruction, the forward operation or the reverse operation is promptly started. When the forward movement or the reverse movement is started, the own vehicle V smoothly moves toward the movement target position. The display of the omnidirectional view display area 131 and the front / rear view display area 132 changes as the own vehicle V moves.

ステップS203において、制御部11は、自車両Vが停車位置に接近したか否かを判定する。例えば、停車位置に対する自車両Vの接近距離が約1.0mとなったときに、自車両Vが停車位置に接近したと判定される。自車両Vが停車位置に接近した場合(ステップS203で“YES”)、ステップS204の処理に移行する。自車両Vが停車位置に接近していない場合(ステップS203で“NO”)、ステップS202の処理に移行する。 In step S203, the control unit 11 determines whether or not the own vehicle V has approached the stop position. For example, when the approach distance of the own vehicle V to the stop position is about 1.0 m, it is determined that the own vehicle V has approached the stop position. When the own vehicle V approaches the stop position (“YES” in step S203), the process proceeds to step S204. If the own vehicle V is not close to the stop position (“NO” in step S203), the process proceeds to step S202.

ステップS204において、制御部11は、停止アイコンのある第2の駐車ガイドを表示する。すなわち、自車両Vが、後進開始位置(停車位置)にある程度近づいたときに、はじめて停止アイコンI3が現出する(図14参照)。 In step S204, the control unit 11 displays a second parking guide with a stop icon. That is, the stop icon I3 appears for the first time when the own vehicle V approaches the reverse starting position (stop position) to some extent (see FIG. 14).

停止アイコンI3が表示された後、停車位置に対する自車両Vの接近状況に応じて、徐々に視認性が高まるように、表示色や透明度が変化するようにしてもよい。具体的には、接近距離が近づくにつれて、視認しづらい態様(淡色表示、高透明度)から視認しやすい態様(濃色表示、低透明度)に変化するようにしてもよい。さらには、表示部13以外の報知部によって、停車位置に対する自車両の接近状況を報知するようにしてもよい。報知部としては、例えば音声出力部14を適用でき、さらにはシートやステアリングホイールを振動させる振動部(図示略)を適用することもできる。 After the stop icon I3 is displayed, the display color and the transparency may be changed so that the visibility gradually increases according to the approaching situation of the own vehicle V to the stop position. Specifically, as the approaching distance approaches, the mode may change from a mode that is difficult to see (light color display, high transparency) to a mode that is easy to see (dark color display, low transparency). Further, a notification unit other than the display unit 13 may be used to notify the approach status of the own vehicle to the stop position. As the notification unit, for example, the voice output unit 14 can be applied, and further, a vibration unit (not shown) that vibrates the seat or the steering wheel can be applied.

メッセージ表示エリア134には、停止アイコンI3の位置で停車することを促すメッセージが表示される。このメッセージは、音声出力部14からも出力される。これにより、運転者は、駐車ガイドにおける停車位置を注視するようになり、駐車位置に到達した時点で走行を停止する。 In the message display area 134, a message prompting the vehicle to stop at the position of the stop icon I3 is displayed. This message is also output from the audio output unit 14. As a result, the driver comes to pay close attention to the stop position in the parking guide, and stops running when the parking position is reached.

このように、停止アイコンI3は、駐車動作の開始当初からは表示されず、自車両Vが停車位置に接近して初めて表示される。これにより、運転者が駐車動作の開始当初から自車両を停止アイコンに合わせようと駐車ガイドだけを注視することはなくなるので、表示されていない周囲の障害物にも注意が行き届き、安全性が向上する。 As described above, the stop icon I3 is not displayed from the beginning of the parking operation, and is displayed only when the own vehicle V approaches the stop position. As a result, the driver does not have to look only at the parking guide to align his vehicle with the stop icon from the beginning of the parking operation, so he pays attention to surrounding obstacles that are not displayed and improves safety. do.

ステップS205において、制御部11は、自車両Vが停車位置に到達したか否かを判定する。図9に示すように、駐車開始位置から前進して後進開始位置まで移動する場合、後進開始位置が停車位置になる。また、後進開始位置から後進して駐車目標位置まで移動する場合、駐車目標位置が停車位置になる。自車両Vが停車位置に到達したか否かは、例えば撮像部12による撮像結果に基づいて判定できる。自車両Vが停車位置に到達した場合(ステップS205で“YES”)、ステップS206の処理に移行する。自車両Vが停車位置に到達していない場合(ステップS205で“NO”)、ステップS204の処理に移行する。 In step S205, the control unit 11 determines whether or not the own vehicle V has reached the stop position. As shown in FIG. 9, when moving forward from the parking start position to the reverse start position, the reverse start position becomes the stop position. Further, when moving backward from the reverse start position to the parking target position, the parking target position becomes the stop position. Whether or not the own vehicle V has reached the stop position can be determined based on, for example, the image pickup result by the image pickup unit 12. When the own vehicle V reaches the stop position (“YES” in step S205), the process proceeds to step S206. If the own vehicle V has not reached the stop position (“NO” in step S205), the process proceeds to step S204.

ステップS206において、制御部11は、停止を促すメッセージを、メッセージ表示エリア134に表示するとともに、音声出力部14から出力する。これにより、運転者は、停止操作を行い、自車両Vは停車位置で停止する。駐車ガイド処理が終了すると、図5のステップS3の処理に移行する。 In step S206, the control unit 11 displays a message prompting the stop in the message display area 134 and outputs the message from the audio output unit 14. As a result, the driver performs a stop operation, and the own vehicle V stops at the stop position. When the parking guide process is completed, the process proceeds to the process of step S3 of FIG.

図5のステップS3において、制御部11は、自車両Vが駐車目標位置に到達したか否かを判定する。自車両Vが駐車目標位置に到達したか否かは、例えば撮像部12による撮像結果に基づいて判定できる。自車両Vが最終的に駐車目標位置に到達した場合(ステップS3で“YES”)、駐車目標位置に到達したことが報知され、駐車支援処理は終了する。このとき、ステアリングホイールを基準状態に戻し、そのまま後進して駐車動作を完了させるように指示してもよい。 In step S3 of FIG. 5, the control unit 11 determines whether or not the own vehicle V has reached the parking target position. Whether or not the own vehicle V has reached the parking target position can be determined based on, for example, an imaging result by the imaging unit 12. When the own vehicle V finally reaches the parking target position (“YES” in step S3), it is notified that the own vehicle V has reached the parking target position, and the parking support process ends. At this time, the steering wheel may be returned to the reference state and instructed to move backward as it is to complete the parking operation.

一方、自車両Vが駐車目標位置に到達していない場合(ステップS3で“NO”)、すなわち、自車両Vが転舵位置(後進開始位置又は切り返し位置)に到達した状態である場合、ステップS4の処理に移行し、ステアリング操作支援処理が実行される。この場合、転舵位置に到達したことが報知されるとともに、前進から後進、又は後進から前進にギアを切り替えることが指示される。具体的には、ステアリング操作支援処理は、図8に示すフローチャートに従って行われる。 On the other hand, when the own vehicle V has not reached the parking target position (“NO” in step S3), that is, when the own vehicle V has reached the steering position (reverse start position or turn-back position), the step. The process proceeds to S4, and the steering operation support process is executed. In this case, it is notified that the steering position has been reached, and it is instructed to switch gears from forward to reverse or reverse to forward. Specifically, the steering operation support process is performed according to the flowchart shown in FIG.

すなわち、図8のステップS401において、制御部11は、運転者のギアチェンジ操作に伴い、フロント/リアビュー表示エリア132の画像を切り替えるとともに、アイコン表示エリア133のアイコン画像を更新する。 That is, in step S401 of FIG. 8, the control unit 11 switches the image of the front / rear view display area 132 and updates the icon image of the icon display area 133 in accordance with the gear change operation of the driver.

このとき、メッセージ表示エリア134には、ステアリング角度θが第2のアイコンでI12示される範囲に入るようにステアリング操作することを指示するメッセージが表示される。運転者は、ステアリングアイコンI1により、ステアリングホイールSWをどれくらい操作すればよいか容易に認識することができ、指示されたステアリング操作が速やかに行われる。 At this time, in the message display area 134, a message instructing the steering operation so that the steering angle θ falls within the range indicated by I12 by the second icon is displayed. The driver can easily recognize how much the steering wheel SW should be operated by the steering icon I1, and the instructed steering operation is promptly performed.

ステップS402において、制御部11は、運転者によってステアリング操作が行われたか否かを判定する。運転者によってステアリング操作が行われると(ステップS402で“YES”)、ステップS403の処理に移行する。 In step S402, the control unit 11 determines whether or not the steering operation has been performed by the driver. When the steering operation is performed by the driver (“YES” in step S402), the process proceeds to step S403.

ステップS403において、制御部11は、運転者のステアリング操作に伴い、ステアリングアイコンI1を更新する。具体的には、運転者のステアリング操作に伴い、第1のアイコンI11(ステアリングホイールの画像及びステアリング角度θの指示線)を回転させるとともに、第3のアイコンI13の現在のステアリング角度θを示す数値を変化させる。 In step S403, the control unit 11 updates the steering icon I1 in accordance with the steering operation of the driver. Specifically, a numerical value indicating the current steering angle θ of the third icon I13 while rotating the first icon I11 (the image of the steering wheel and the instruction line of the steering angle θ) with the steering operation of the driver. To change.

ステップS404において、制御部11は、ステアリング角度θが所定の角度範囲に入ったか否かを判定する。ステアリング角度θが所定の角度範囲に入った場合(ステップS404で“YES”)、ステップS405の処理に移行する。ステアリング角度θが所定の角度範囲に入っていない場合(ステップS404で“NO”)、ステップS402の処理に移行する。 In step S404, the control unit 11 determines whether or not the steering angle θ is within a predetermined angle range. When the steering angle θ is within the predetermined angle range (“YES” in step S404), the process proceeds to step S405. If the steering angle θ is not within the predetermined angle range (“NO” in step S404), the process proceeds to step S402.

ステップS405において、制御部11は、第2のアイコンI12及び第3のアイコンI13の表示態様(例えば表示色)を変更する。これにより、運転者は、現在のステアリング角度θが適切な状態になったことを容易に認識できる。 In step S405, the control unit 11 changes the display mode (for example, display color) of the second icon I12 and the third icon I13. As a result, the driver can easily recognize that the current steering angle θ is in an appropriate state.

ステップS406において、制御部11は、ステアリング角度θが適切な状態となったこと、及び駐車ガイドを開始することを報知するメッセージをメッセージ表示エリア134に表示する。ステアリング操作支援処理が終了すると、図5のステップS2の処理に移行する。ステアリング操作支援処理後の駐車ガイド処理によって、自車両Vは、最終的に駐車目標位置まで誘導される。 In step S406, the control unit 11 displays a message in the message display area 134 notifying that the steering angle θ has become an appropriate state and that the parking guide is started. When the steering operation support process is completed, the process proceeds to step S2 in FIG. The own vehicle V is finally guided to the parking target position by the parking guide process after the steering operation support process.

このように、目標ステアリング角度φが、必要なステアリングホイールの操作量の範囲を示すアイコンで表示されるので、運転者はどれくらいステアリングホイールを操作すればよいのかを直感的に認識することができる。したがって、運転者は目標ステアリング角度φを過剰に意識することなく、必要なステアリング操作を短時間で完了することができるので、駐車時の運転効率が向上する。 In this way, the target steering angle φ is displayed by an icon indicating the range of the required steering wheel operation amount, so that the driver can intuitively recognize how much the steering wheel should be operated. Therefore, the driver can complete the necessary steering operation in a short time without being excessively aware of the target steering angle φ, so that the driving efficiency at the time of parking is improved.

このように、本実施の形態に係る駐車支援装置1は、自車両Vの周囲を撮像する撮像部12と、自車両Vを駐車開始位置から駐車目標位置まで誘導するための誘導画像を表示する表示部13と、撮像部12による撮像結果、駐車開始位置及び駐車目標位置を含む基本情報に基づいて、駐車ルートを示す駐車ガイド情報を作成する駐車ガイド作成部11Bと、駐車ガイド情報に基づいて、自車両Vが移動しうる移動領域ARを特定する移動領域特定部11Eと、表示部13に、ガイド情報に基づく誘導画像とともに、移動領域ARを示す画像を表示させる表示制御部11Dと、を備える。 As described above, the parking support device 1 according to the present embodiment displays an imaging unit 12 that images the surroundings of the own vehicle V and a guidance image for guiding the own vehicle V from the parking start position to the parking target position. Based on the display unit 13, the parking guide creation unit 11B that creates parking guide information indicating the parking route based on the image pickup result by the imaging unit 12, the parking start position, and the parking target position, and the parking guide information. , A moving area specifying unit 11E that specifies a moving area AR on which the own vehicle V can move, and a display control unit 11D that causes the display unit 13 to display an image showing the moving area AR together with a guidance image based on the guide information. Be prepared.

駐車支援装置1によれば、駐車ルート上の障害物の有無を考慮して駐車ルートが設定されるので、運転者は、駐車ガイド通りの運転操作によって駐車を完了することができる。したがって、駐車時の運転効率が向上する。 According to the parking support device 1, the parking route is set in consideration of the presence or absence of obstacles on the parking route, so that the driver can complete parking by driving according to the parking guide. Therefore, the driving efficiency at the time of parking is improved.

以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。 Although the invention made by the present inventor has been specifically described above based on the embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment and can be changed without departing from the gist thereof.

例えば、切り返しを行わない駐車モードと切り返しを行う駐車モードを、運転者が選択できるようにしてもよい。この場合、駐車支援装置1は、選択された駐車モードに応じて理想的な駐車ルートを算出することとなる。さらには、駐車開始位置で駐車目標位置を設定した後、後進開始位置までは駐車ガイドなしで移動し、後進開始位置から駐車ガイドが開始されるようにしてもよい。 For example, the driver may be able to select a parking mode in which the vehicle does not switch back and a parking mode in which the vehicle switches back. In this case, the parking support device 1 calculates an ideal parking route according to the selected parking mode. Further, after setting the parking target position at the parking start position, the vehicle may move to the reverse start position without a parking guide, and the parking guide may be started from the reverse start position.

また、本発明は、並列駐車を行う場合だけでなく、切り返し回数が多くなることが想定される縦列駐車を行う場合にも適用できる。 Further, the present invention can be applied not only to the case of parallel parking but also to the case of parallel parking where the number of turns is expected to increase.

実施の形態では、制御部11が駐車支援プログラムを実行することにより、上述した駐車支援処理を実現しているが、ハードウェア回路を用いて実現することもできる。駐車支援プログラムは、磁気ディスク、光学ディスク、フラッシュメモリーなどのコンピューターで読取可能な記憶媒体に格納して制御部11に提供することができる。または、駐車支援プログラムは、インターネットなどの通信回線を介して、ダウンロードにより提供することもできる。 In the embodiment, the parking support process described above is realized by the control unit 11 executing the parking support program, but it can also be realized by using a hardware circuit. The parking support program can be stored in a computer-readable storage medium such as a magnetic disk, an optical disk, or a flash memory and provided to the control unit 11. Alternatively, the parking assistance program can also be provided by download via a communication line such as the Internet.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is shown by the scope of claims rather than the above description, and it is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.

本発明に係る駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラムは、車両を駐車目標位置に駐車する場合に好適である。 The parking support device, parking support method, and parking support program according to the present invention are suitable for parking a vehicle at a parking target position.

1 駐車支援装置
11 制御部
11A 画像管理部
11B 駐車ガイド作成部
11C 移動予想軌跡作成部
11D 表示制御部
11E 移動領域特定部
11F 停止位置特定部
12 撮像部
13 表示部
14 音声出力部
15 操作部
16 舵角センサー
AR 移動領域
BR 障害物領域
I3 停止アイコン
1 Parking support device 11 Control unit 11A Image management unit 11B Parking guide creation unit 11C Movement prediction trajectory creation unit 11D Display control unit 11E Movement area identification unit 11F Stop position identification unit 12 Imaging unit 13 Display unit 14 Audio output unit 15 Operation unit 16 Steering angle sensor AR Movement area BR Obstacle area I3 Stop icon

Claims (9)

自車両の周囲を撮像する撮像部と、
自車両を駐車開始位置から駐車目標位置まで誘導するための誘導画像と、前記自車両が移動しうる領域である移動領域を示す画像を前記撮像部が撮像した画像に重畳した重畳画像とを表示する表示部と
備え
記自車両が直進している際のステアリング角度を基準として、前記ステアリング角度が前記基準から大きくなった場合、前記表示部に表示される前記移動領域は、前記自車両の進行方向に対して垂直な方向に拡大され
前記移動領域は、長方形の領域である、
駐車支援装置。
An imaging unit that captures the surroundings of the vehicle and
A guidance image for guiding the own vehicle from the parking start position to the parking target position and an superimposed image in which an image showing a moving area, which is an area in which the own vehicle can move, is superimposed on the image captured by the imaging unit are displayed. a display unit that,
Equipped with a,
Based on the steering angle when the front Symbol vehicle goes straight, if the steering angle is increased from the reference, the moving area displayed on the display unit, the traveling direction of the vehicle Enlarged in the vertical direction ,
The moving area is a rectangular area,
Parking support device.
前記ステアリング角度が前記基準から大きくなった場合、前記表示部に表示される前記移動領域は、前記自車両の進行方向に縮小される、請求項1に記載の駐車支援装置。 If the steering angle is increased from the reference, the moving area displayed on the display unit, the is reduced to the traveling direction of the vehicle, the parking assist apparatus according to claim 1. 前記自車両の進行方向に対して垂直な方向は、前記自車両の車幅方向である、請求項1または2に記載の駐車支援装置。 The parking support device according to claim 1 or 2, wherein the direction perpendicular to the traveling direction of the own vehicle is the vehicle width direction of the own vehicle. 前記ステアリング角度が前記基準から大きくなった場合、前記表示部に表示される前記移動領域は、寸法が変化する、請求項1から3のいずれか一項に記載の駐車支援装置。 If the steering angle is increased from the reference, the moving area displayed on the display unit, dimension changes, the parking assist apparatus according to any one of claims 1 to 3. 前記撮像部による撮像結果、前記駐車開始位置及び前記駐車目標位置を含む基本情報に基づいて、駐車ルートを示す駐車ガイド情報を作成する駐車ガイド作成部と、
前記駐車ガイド情報に基づいて、前記自車両が移動しうる前記移動領域を特定する移動領域特定部と、
前記表示部に、前記駐車ガイド情報に基づく前記誘導画像とともに、前記移動領域を示す画像を表示させる表示制御部と、
を備える請求項1から4のいずれか一項に記載の駐車支援装置。
A parking guide creation unit that creates parking guide information indicating a parking route based on the image pickup result by the imaging unit, the parking start position, and the basic information including the parking target position.
Based on the parking guide information, a moving area specifying unit that specifies the moving area in which the own vehicle can move, and a moving area specifying unit.
A display control unit that displays an image showing the moving area together with the guidance image based on the parking guide information on the display unit.
Parking assist apparatus according to claim 1, any one of 4 with a.
現在のステアリングホイールの操舵角であるステアリング角度を検出するステアリング角度検出部を備え、
前記駐車ガイド作成部は、前記基本情報及び駐車開始時に前記ステアリング角度検出部で検出された前記ステアリング角度に基づいて前記駐車ガイド情報を作成し、
前記移動領域特定部は、前記ステアリング角度検出部で検出された前記ステアリング角度の変化に応じて前記駐車ガイド情報が変化した場合、前記移動領域を改めて特定する、
請求項に記載の駐車支援装置。
Equipped with a steering angle detection unit that detects the steering angle, which is the steering angle of the current steering wheel.
The parking guide creating unit creates the parking guide information based on the basic information and the steering angle detected by the steering angle detecting unit at the start of parking.
When the parking guide information changes according to the change in the steering angle detected by the steering angle detecting unit , the moving area specifying unit specifies the moving area again.
The parking support device according to claim 5.
前記表示制御部は、前記駐車ガイド情報に含まれる切り返し回数に応じて、前記移動領域の表示態様を変化させる、請求項に記載の駐車支援装置。 The parking support device according to claim 5 , wherein the display control unit changes the display mode of the moving area according to the number of turns included in the parking guide information. (A)自車両の周囲の撮像画像を取得する工程と、
(B)前記自車両を駐車開始位置から駐車目標位置まで誘導するための誘導画像と、前記自車両が移動しうる領域である移動領域を示す画像を、前記自車両の周囲を撮像する撮像部が撮像した画像に重畳した重畳画像とを、表示部に表示する工程と、
(C)前記自車両が直進している際のステアリング角度を基準として、前記ステアリング角度が前記基準から大きくなった場合、前記表示部に表示される前記移動領域は、前記自車両の進行方向に対して垂直な方向に拡大される工程と、
を有し、
前記移動領域は、長方形の領域である、
駐車支援方法。
(A) The process of acquiring a captured image of the surroundings of the own vehicle,
(B) An imaging unit that captures the surroundings of the own vehicle by capturing a guidance image for guiding the own vehicle from a parking start position to a parking target position and an image showing a moving area that is an area in which the own vehicle can move. The process of displaying the superimposed image superimposed on the image captured by the display on the display unit,
(C) When the steering angle becomes larger than the reference with respect to the steering angle when the own vehicle is traveling straight, the moving area displayed on the display unit is in the traveling direction of the own vehicle. The process of expanding in the vertical direction,
Have,
The moving area is a rectangular area,
Parking support method.
駐車支援装置のコンピューターに、
(A)自車両の周囲の撮像画像を取得する処理と、
(B)前記自車両を駐車開始位置から駐車目標位置まで誘導するための誘導画像と、前記自車両が移動しうる領域である移動領域を示す画像を、前記自車両の周囲を撮像する撮像部が撮像した画像に重畳した重畳画像とを、表示部に表示する工程と、
(C)前記自車両が直進している際のステアリング角度を基準として、前記ステアリング角度が前記基準から大きくなった場合、前記表示部に表示される前記移動領域は、前記自車両の進行方向に対して垂直な方向に拡大される工程と、
を実行させ、
前記移動領域は、長方形の領域である、
駐車支援プログラム。
On the computer of the parking support device,
(A) Processing to acquire a captured image of the surroundings of the own vehicle,
(B) An imaging unit that captures the surroundings of the own vehicle with a guidance image for guiding the own vehicle from a parking start position to a parking target position and an image showing a moving area which is an area where the own vehicle can move. The process of displaying the superimposed image superimposed on the image captured by the display on the display unit,
(C) When the steering angle becomes larger than the reference with respect to the steering angle when the own vehicle is traveling straight, the moving area displayed on the display unit is in the traveling direction of the own vehicle. The process of expanding in the vertical direction,
To run ,
The moving area is a rectangular area,
Parking assistance program.
JP2020095686A 2015-12-08 2020-06-01 Parking support device, parking support method and parking support program Active JP6931818B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095686A JP6931818B2 (en) 2015-12-08 2020-06-01 Parking support device, parking support method and parking support program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239092A JP6745456B2 (en) 2015-12-08 2015-12-08 Parking assistance device, parking assistance method and parking assistance program
JP2020095686A JP6931818B2 (en) 2015-12-08 2020-06-01 Parking support device, parking support method and parking support program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239092A Division JP6745456B2 (en) 2015-12-08 2015-12-08 Parking assistance device, parking assistance method and parking assistance program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020128211A JP2020128211A (en) 2020-08-27
JP6931818B2 true JP6931818B2 (en) 2021-09-08

Family

ID=72174423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020095686A Active JP6931818B2 (en) 2015-12-08 2020-06-01 Parking support device, parking support method and parking support program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6931818B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654870B2 (en) * 2005-04-06 2011-03-23 日産自動車株式会社 Parking assistance device and parking assistance method
JP5088074B2 (en) * 2007-10-01 2012-12-05 日産自動車株式会社 Parking support apparatus and method
JP4661917B2 (en) * 2008-07-25 2011-03-30 日産自動車株式会社 Parking assistance device and parking assistance method
JP5789768B2 (en) * 2011-03-30 2015-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 In-vehicle display device
JP2012030796A (en) * 2011-11-14 2012-02-16 Nissan Motor Co Ltd Vehicle parking assistance system and image display method
WO2014073193A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-15 パナソニック株式会社 Parking assist device
JP2014196042A (en) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社エクォス・リサーチ Parking assist device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020128211A (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745456B2 (en) Parking assistance device, parking assistance method and parking assistance program
JP4900232B2 (en) Vehicle parking assist device and video display method
JP6045796B2 (en) Video processing apparatus, video processing method, and video display system
US11285997B2 (en) Parking assistance device, parking assistance method, and non-transitory computer readable medium
JP2005239048A (en) Parking assistance system
JP4867512B2 (en) Image display apparatus and program
JP2010034645A (en) Parking assistance apparatus, and parking assistance method
JP2019186853A (en) Vehicle display control device, vehicle display system, vehicle display control method, and program
JP2014196009A (en) Parking assistant, portable terminal used for parking assistant, and program
JP4997183B2 (en) Device for assisting parking
JP6040766B2 (en) Parking assistance device
JP2017105267A (en) Parking support device, parking support method, and parking support program
JP2010089642A (en) Parking support device
JP6931818B2 (en) Parking support device, parking support method and parking support program
JP2020011668A (en) Parking support device and control method for the same
JP2020044888A (en) Parking support apparatus, vehicle, parking support method, and program
JP6549511B2 (en) Parking assistance apparatus and parking assistance method
JP2017065615A (en) Parking assist apparatus and parking assist method
JP5920528B2 (en) Parking assistance device
JP2010047220A (en) Parking assist device and parking assist method
JP2012030796A (en) Vehicle parking assistance system and image display method
JP2012206657A (en) Parking assistance device
JP2013060057A (en) Driving assist device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6931818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350