JP6930095B2 - 自覚式検眼装置 - Google Patents
自覚式検眼装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6930095B2 JP6930095B2 JP2016234521A JP2016234521A JP6930095B2 JP 6930095 B2 JP6930095 B2 JP 6930095B2 JP 2016234521 A JP2016234521 A JP 2016234521A JP 2016234521 A JP2016234521 A JP 2016234521A JP 6930095 B2 JP6930095 B2 JP 6930095B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eye
- unit
- inspected
- luminous flux
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 262
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 137
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 60
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 40
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 22
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 9
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 8
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 8
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 5
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- -1 Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000004382 visual function Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0091—Fixation targets for viewing direction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/02—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
- A61B3/028—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0008—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with illuminating means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0075—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with adjusting devices, e.g. operated by control lever
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/02—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
- A61B3/028—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
- A61B3/0285—Phoropters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/02—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
- A61B3/028—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
- A61B3/032—Devices for presenting test symbols or characters, e.g. test chart projectors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
- A61B3/15—Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
- A61B3/152—Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
(1) 本開示の第1態様に係る自覚式検眼装置は、視標光束を出射する視標呈示部を有し、前記視標呈示部から出射された視標光束を被検眼に向けて投影する投影光学系と、前記投影光学系を収納する筐体と、前記投影光学系からの前記視標光束を透過し、前記筐体の内部から前記筐体の外部へ前記視標光束を射出することで、前記被検眼に向けて前記視標光束を投影するための呈示窓と、を備える自覚式検眼装置であって、前記筐体の内部から前記筐体の外部へ射出された前記視標光束の光学特性を変更する眼屈折力測定ユニットと前記被検眼との位置関係を、前記呈示窓を介して観察するための観察ユニットであって、前記呈示窓とは異なる観察ユニットを備えることを特徴とする。
(2) 本開示の第2態様に係る自覚式検眼装置は、視標光束を出射する視標呈示部を有し、前記視標呈示部から出射された視標光束を被検眼に向けて投影する投影光学系と、前記投影光学系を収納する筐体と、前記投影光学系からの前記視標光束を透過し、前記筐体の内部から前記筐体の外部へ前記視標光束を射出することで、前記被検眼に向けて前記視標光束を投影するための呈示窓と、を備える自覚式検眼装置であって、前記筐体の内部から前記筐体の外部へ射出された前記視標光束の光学特性を変更する眼屈折力測定ユニットと前記被検眼との位置関係を、前記呈示窓を介して観察するための観察ユニットを備え、前記観察ユニットは、前記筐体の外部から前記呈示窓を介して、前記眼屈折力測定ユニットと前記被検眼との位置関係を観察するための観察窓と、前記観察窓に対して開閉可能なカバーと、前記カバーの開閉を検出する検出手段と、を有し、前記検出手段の検出結果に基づいて、被検者の自覚的な検査を行うための第1モードと、被検者の瞳孔位置を確認するための第2モードと、を切り換える制御手段を備えることを特徴とする。
以下、典型的な実施形態の1つについて、図面を参照して説明する。図1〜図16は本実施形態に係る検眼装置及び検眼プログラムについて説明するための図である。なお、以下の<>にて分類された項目は、独立又は関連して利用されうる。
例えば、自覚式検眼装置は、観察ユニット(例えば、観察ユニット40)を備えていてもよい。例えば、観察ユニットは、筐体の内部から筐体の外部へ射出された視標光束の光学特性を変更する眼屈折力測定ユニット(例えば、眼屈折力測定ユニット50)と被検眼との位置関係を、呈示窓を介して観察するために用いてもよい。このように、例えば、自覚式検眼装置は、筐体の内部から前体の外部へ射出された視標光束の光学特性を変更する眼屈折力測定ユニットと被検眼との位置関係を、呈示窓を介して観察するための観察ユニットを備える。これによって、検者は、眼屈折力測定ユニットと被検眼との位置関係を容易に確認することができ、被検眼と眼屈折力測定ユニットとの位置合わせを容易に行うことができる。
例えば、本実施形態における自覚式検眼装置は、発光手段(例えば、面発光部90)を備える。例えば、発光手段は、視標呈示部とは異なる部材であって、視標呈示部の周辺を面発光させる。このように、例えば、自覚式検眼装置は、視標光束を出射する視標呈示部を有し、視標呈示部から出射された視標光束を被検眼に向けて投影する投影光学系と、投影光学系を収納する筐体と、視標呈示部とは異なる部材であって、視標呈示部の周辺を面発光させる発光手段と、を備える。このような構成によって、網膜照度が低下することを抑制することができ、自然視に近い状態での自覚式測定が可能となる。
以下、本実施例における自覚式検眼装置の構成について説明する。図1は、本実施例に係る自覚式検眼装置1の外観図である。図1は、自覚式検眼装置1を正面側から示す斜視図である。図2は、自覚式検眼装置1を背面側から示す斜視図である。なお、本実施例においては、後述する呈示窓3が位置する側を自覚式検眼装置1の正面、後述する観察窓41が位置する側を自覚式検眼装置1の背面として説明する。
以下、投影光学系10について説明する。例えば、図4は、投影光学系10を右側面(図1及び図2における矢印方向C)からみた図である。図4(a)は、遠用検査時における光学配置を示している。図4(b)は、近用検査時における光学配置を示している。例えば、投影光学系10は、視標呈示部を有し、視標呈示部から出射された視標光束を被検眼Eに向けて投影する。例えば、本実施例において、視標呈示部として、ディスプレイ(例えば、ディスプレイ11)が用いられる。例えば、投影光学系10は、ディスプレイ11、平面ミラー12、凹面ミラー13、遠近切換部20等を備える。
以下、観察ユニット40について説明する。例えば、図5は観察ユニット40の一例を示す図である。例えば、本実施例における観察ユニット40は、呈示窓3を介して、後述する眼屈折力測定ユニット50と被検眼Eとの位置関係を観察するために用いる。例えば、本実施例において、観察ユニット40は、観察窓41、遮蔽部42(図4参照)、カバー43、検出器(検出手段)45等を備える。なお、観察ユニット40としては、少なくとも観察窓41を備える構成であってもよい。
以下、眼屈折力測定ユニット50について説明する。例えば、眼屈折力測定ユニット50は、筐体2と近接している(図4参照)。例えば、本実施例においては、眼屈折力測定ユニット50における検査窓53から、筐体2に配置された呈示窓3までの距離W(図4参照)が135mm程度に設計されている。なお、検査窓53から呈示窓3までの距離Wは、本実施例に限定されない。例えば、距離Wが検者の頭長よりも短い場合において、眼屈折力測定ユニット50と筐体2との間に、検者が頭を入り込ませることができなくなるため、眼屈折力測定ユニット50と被検眼Eとの位置関係を観察することが困難となる。このため、距離Wが検者の頭長よりも短い場合において、観察窓41を効果的に用いることができる。
以下、角膜位置照準光学系60について説明する。図7は、角膜位置照準光学系60を示す図である。例えば、角膜位置照準光学系60は、眼屈折力測定ユニット50の内部に配置され、左右レンズ室ユニット52のそれぞれに設けられている。なお、角膜位置照準光学系60は、左側と右側のレンズ室ユニットで同様の構成を有するため、本実施例においては左側のレンズ室ユニットについてのみ説明する。
例えば、本実施例において、視標呈示部とは異なる部材であって、視標呈示部の周辺を面発光させる発光手段を備える。より詳細には、例えば、本実施例において、自覚式検査装置1は、面発光部90を備える。例えば、面発光部90は、ディスプレイ11の周囲を囲んで配置されている。
例えば、図12は、自覚式検眼装置1における制御系の概略構成図である。例えば、制御部80には、ディスプレイ11、検出器45、コントローラ81、不揮発性メモリ82、光源91、等が接続されている。また、例えば、制御部80には、保持アーム4における駆動部5が備えるモータ6、遠近切換部20が備えるモータ23、眼屈折力測定ユニット50の各部材が備える駆動部(駆動部54、55、58、59)等が接続されている。
以上のような構成を備える自覚式検眼装置1について、その制御動作を説明する。例えば、自覚式検査の開始前には、眼屈折力測定ユニット50が待機位置に位置している(。例えば、本実施例における待機位置は、図1に示すように、眼屈折力測定ユニット50が上昇した状態である。また、カバー43が閉じた状態にあるため、測定モードは、被検者の自覚的な検査を行うための第1モードに設定されている。
例えば、検者は検査視標を切り換えながら、被検者に検査視標の見え具合を問う。例えば、被検者の回答が正答の場合には、1段階高い視力値の視標に切り換える。また、例えば、被検者の回答が誤答の場合には、1段階低い視力値の視標に切り換える。検者は、このようにして視機能検査を行うことによって、被検眼Eの光学特性(例えば、球面度数S、柱面度数C、乱視軸角度A等)等を取得することができる。
なお、本実施例では、投影光学系10の光軸L3及び光軸L4が、遠用検査時と近用検査時において同軸となる構成を例に挙げて説明したがこれに限定されない。例えば、本実施例では、被検眼Eに視標光束を導光することができればよく、遠用検査時と近用検査時で別々の光路を通過する構成であってもよい。
2 筺体
3 呈示窓
10 投影光学系
11 ディスプレイ
12 平面ミラー
13 凹面ミラー
20 遠近切換部
21 保持部
40 観察ユニット
41 観察窓
42 遮蔽部
45 検出器
50 眼屈折力測定ユニット
53 検査窓
60 角膜位置照準光学系
65 確認窓
66 導光部
80 制御部
90 面発光部
97 開口部
98 開口部
Claims (6)
- 視標光束を出射する視標呈示部を有し、前記視標呈示部から出射された視標光束を被検眼に向けて投影する投影光学系と、
前記投影光学系を収納する筐体と、
前記投影光学系からの前記視標光束を透過し、前記筐体の内部から前記筐体の外部へ前記視標光束を射出することで、前記被検眼に向けて前記視標光束を投影するための呈示窓と、
を備える自覚式検眼装置であって、
前記筐体の内部から前記筐体の外部へ射出された前記視標光束の光学特性を変更する眼屈折力測定ユニットと前記被検眼との位置関係を、前記呈示窓を介して観察するための観察ユニットであって、前記呈示窓とは異なる観察ユニットを備えることを特徴とする自覚式検眼装置。 - 請求項1の自覚式検眼装置において、
前記観察ユニットは、前記視標光束が通過する光路の光路外に配置されることを特徴とする自覚式検眼装置。 - 請求項1の自覚式検眼装置において、
前記観察ユニットは、前記筐体の外部から前記呈示窓を介して、前記眼屈折力測定ユニットと前記被検眼との位置関係を観察するための観察窓を備えることを特徴とする自覚式検眼装置。 - 視標光束を出射する視標呈示部を有し、前記視標呈示部から出射された視標光束を被検眼に向けて投影する投影光学系と、
前記投影光学系を収納する筐体と、
前記投影光学系からの前記視標光束を透過し、前記筐体の内部から前記筐体の外部へ前記視標光束を射出することで、前記被検眼に向けて前記視標光束を投影するための呈示窓と、
を備える自覚式検眼装置であって、
前記筐体の内部から前記筐体の外部へ射出された前記視標光束の光学特性を変更する眼屈折力測定ユニットと前記被検眼との位置関係を、前記呈示窓を介して観察するための観察ユニットを備え、
前記観察ユニットは、
前記筐体の外部から前記呈示窓を介して、前記眼屈折力測定ユニットと前記被検眼との位置関係を観察するための観察窓と、
前記観察窓に対して開閉可能なカバーと、
前記カバーの開閉を検出する検出手段と、
を有し、
前記検出手段の検出結果に基づいて、被検者の自覚的な検査を行うための第1モードと、被検者の瞳孔位置を確認するための第2モードと、を切り換える制御手段を備えることを特徴とする自覚式検眼装置。 - 請求項1〜4のいずれかの自覚式検眼装置において、
前記眼屈折力測定ユニットを前記呈示窓に対して移動させ、前記眼屈折力測定ユニットを待機位置または測定位置に配置するための移動手段を備えることを特徴とする自覚式検眼装置。 - 請求項1〜5のいずれかの自覚式検眼装置において、
前記呈示窓は、被検者の測定の際の前後方向において、前記眼屈折力測定ユニットと前記観察ユニットとの間に位置することを特徴とする自覚式検眼装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016234521A JP6930095B2 (ja) | 2016-12-01 | 2016-12-01 | 自覚式検眼装置 |
US15/827,023 US10299672B2 (en) | 2016-12-01 | 2017-11-30 | Subjective optometric apparatus |
EP17204901.7A EP3329835B1 (en) | 2016-12-01 | 2017-12-01 | Subjective optometric apparatus |
CN201711250178.1A CN108209855B (zh) | 2016-12-01 | 2017-12-01 | 主观式验光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016234521A JP6930095B2 (ja) | 2016-12-01 | 2016-12-01 | 自覚式検眼装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018089078A JP2018089078A (ja) | 2018-06-14 |
JP2018089078A5 JP2018089078A5 (ja) | 2019-12-05 |
JP6930095B2 true JP6930095B2 (ja) | 2021-09-01 |
Family
ID=60543451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016234521A Active JP6930095B2 (ja) | 2016-12-01 | 2016-12-01 | 自覚式検眼装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10299672B2 (ja) |
EP (1) | EP3329835B1 (ja) |
JP (1) | JP6930095B2 (ja) |
CN (1) | CN108209855B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10617321B2 (en) * | 2016-05-05 | 2020-04-14 | Walmart Apollo, Llc | Methods and Systems for food ordering |
JP6962016B2 (ja) * | 2017-06-15 | 2021-11-05 | 株式会社ニデック | 自覚式検眼装置 |
JP7271871B2 (ja) | 2018-08-03 | 2023-05-12 | 株式会社ニデック | 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム |
JP7162480B2 (ja) * | 2018-09-26 | 2022-10-28 | 株式会社トプコン | 検眼装置 |
CN110213465B (zh) * | 2019-04-24 | 2021-02-05 | 维沃移动通信有限公司 | 一种显示模组及终端 |
USD938986S1 (en) | 2019-09-17 | 2021-12-21 | Lombart Brothers, Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
US11779202B2 (en) | 2019-09-17 | 2023-10-10 | Lombart Brothers, Inc. | Systems and methods for automated subjective refractions |
USD938485S1 (en) | 2019-09-17 | 2021-12-14 | Lombart Brothers, Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
JP7443831B2 (ja) * | 2020-03-04 | 2024-03-06 | 株式会社ニデック | 検眼システム、検眼用コントローラ、および検眼プログラム |
WO2022229032A1 (en) * | 2021-04-28 | 2022-11-03 | Essilor International | Method for determining accurate values of refractive features of an eye of a subject in near and/or intermediary vision conditions |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3330968B2 (ja) | 1992-01-07 | 2002-10-07 | ホーヤ株式会社 | 自覚式検眼装置 |
JP3507183B2 (ja) * | 1995-03-24 | 2004-03-15 | キヤノン株式会社 | 眼屈折計 |
JPH09253049A (ja) * | 1996-03-27 | 1997-09-30 | Canon Inc | 検眼装置 |
JPH10118022A (ja) * | 1996-10-25 | 1998-05-12 | Nikon Corp | 自覚式検眼装置 |
JP3828692B2 (ja) * | 1999-11-04 | 2006-10-04 | 株式会社ニデック | 視力計 |
EP1042984B1 (en) | 1999-04-06 | 2005-06-08 | Nidek Co., Ltd. | Optometric chart presenting apparatus |
US6494577B2 (en) * | 2000-03-17 | 2002-12-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Ophthalmologic apparatus |
US6669340B2 (en) * | 2001-11-06 | 2003-12-30 | Reichert, Inc. | Alignment system for an ophthalmic instrument |
GB2387663B (en) * | 2002-04-17 | 2005-10-12 | Roger Hanif Armour | Ophthalmoscope |
JP3899039B2 (ja) * | 2003-01-29 | 2007-03-28 | 株式会社ニデック | 検眼装置 |
JP3953977B2 (ja) | 2003-04-30 | 2007-08-08 | 株式会社ニデック | 検眼装置 |
JP4794951B2 (ja) | 2005-09-02 | 2011-10-19 | 株式会社ニデック | 検眼装置 |
WO2008083015A2 (en) * | 2006-12-31 | 2008-07-10 | Novartis Ag | Method and system for determining power profile for an eye |
JP5421044B2 (ja) | 2009-09-29 | 2014-02-19 | 株式会社ニデック | 検眼装置 |
CN101966074B (zh) * | 2010-10-08 | 2012-10-03 | 黄涨国 | 自动综合验光仪 |
JP6057055B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2017-01-11 | 株式会社ニデック | 検眼装置 |
JP6197274B2 (ja) | 2012-09-14 | 2017-09-20 | 株式会社ニデック | 視標呈示装置 |
JP5924259B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2016-05-25 | 株式会社ニデック | 視標呈示装置 |
EP2949266B1 (en) * | 2014-05-29 | 2019-04-17 | Kabushiki Kaisha Topcon | Ophthalmologic apparatus |
-
2016
- 2016-12-01 JP JP2016234521A patent/JP6930095B2/ja active Active
-
2017
- 2017-11-30 US US15/827,023 patent/US10299672B2/en active Active
- 2017-12-01 EP EP17204901.7A patent/EP3329835B1/en active Active
- 2017-12-01 CN CN201711250178.1A patent/CN108209855B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10299672B2 (en) | 2019-05-28 |
JP2018089078A (ja) | 2018-06-14 |
EP3329835A1 (en) | 2018-06-06 |
CN108209855A (zh) | 2018-06-29 |
US20180153392A1 (en) | 2018-06-07 |
CN108209855B (zh) | 2021-08-27 |
EP3329835B1 (en) | 2022-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6930095B2 (ja) | 自覚式検眼装置 | |
JP6016445B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP7108227B2 (ja) | 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム | |
CN110960184B (zh) | 主觉式验光装置 | |
JP6798287B2 (ja) | 自覚式検眼装置 | |
CN110786822B (zh) | 主觉式验光装置及主觉式验光程序 | |
KR102378394B1 (ko) | 자각식 검안 장치 | |
KR20140016830A (ko) | 검안 장치 | |
JP6255849B2 (ja) | 眼鏡装用パラメータ測定用撮影装置 | |
JP6357771B2 (ja) | 眼鏡装用パラメータ測定用撮影装置 | |
KR20140016831A (ko) | 검안 장치 | |
JP6938947B2 (ja) | 自覚式検眼装置 | |
JP6926494B2 (ja) | 自覚式検眼装置 | |
JP7379927B2 (ja) | 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム | |
JP6179320B2 (ja) | 眼鏡装用パラメータ測定用撮影装置 | |
JP6885201B2 (ja) | 自覚式検眼装置 | |
JP7021538B2 (ja) | 視標呈示装置 | |
JP2005006724A (ja) | 眼科装置 | |
JP2021037041A (ja) | 自覚式検眼装置 | |
JP2021010415A (ja) | 眼屈折力測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191028 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6930095 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |