JP6928577B2 - 作業車のバッテリ支持部 - Google Patents
作業車のバッテリ支持部 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6928577B2 JP6928577B2 JP2018078827A JP2018078827A JP6928577B2 JP 6928577 B2 JP6928577 B2 JP 6928577B2 JP 2018078827 A JP2018078827 A JP 2018078827A JP 2018078827 A JP2018078827 A JP 2018078827A JP 6928577 B2 JP6928577 B2 JP 6928577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- battery support
- surface portion
- left frame
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
バッテリ13が載置される底板部110(載置部)と、
側面の一部が長手方向に亘って開放された中空状に形成され、長手方向を上下に向けて前記底板部110に立設されたフレーム(左フレーム130及び右フレーム140)と、
を具備するものである。
このように構成することにより、強度部材であるフレーム内に他の部材(ワイヤーハーネス17やホース18等)を配置することで当該部材を案内でき、部品点数や組み立て工数の削減を図ることができる。すなわち、当該ワイヤーハーネス17等を案内するため部品を別途設ける必要がなく、また当該部品を組み立てるための工数も削減することができる。また、フレーム内の空間を利用してワイヤーハーネス17等を配置することで、省スペース化を図ることもできる。
前方に向かって開放されているものである。
このように構成することにより、前方から後方に向かって配置される部材(ワイヤーハーネス17やホース18等)をフレーム内に配置し易く、作業負担を軽減することができる。すなわち、通常、ボンネット6内のワイヤーハーネス17やホース18等は、機体の前方から後方に向かうように(例えば、バッテリ13からキャビン12へと向かうように)配置される。このため、フレームの前側を開放することで、当該ワイヤーハーネス17等をフレーム内に配置し易くすることができる。
第一平面部(背面部131、背面部141)と、
前記第一平面部の両端からそれぞれ一方向に向かって突出するように形成された一対の第二平面部(左側面部132及び右側面部133、左側面部142及び右側面部143)と、
を具備する平面視略U字状に形成されているものである。
このように構成することにより、フレームの形状を簡素なものとすることができる。
上端が、前記第一平面部(背面部131及び背面部141)の上端よりも低くなるように形成されているものである。
このように構成することにより、フレーム内に配置される他の部材(ワイヤーハーネス17やホース18等)の配置の自由度を高めることができる。具体的には、当該第二平面部の上端(第一平面部よりも低くなった部分)近傍を介して、配線等をフレーム内外に亘るように配置することができる。このように、ワイヤーハーネス17等の配置方向に応じて第二平面部の上端を適宜低く形成することで、当該ワイヤーハーネス17等を配置し易くすることができる。
前記複数のフレームは、
左フレーム130(第一のフレーム)と、
前記左フレーム130に対して左右方向及び前後方向に変位した位置に配置される右フレーム140(第二のフレーム)と、
を含むものである。
このように構成することにより、トラクタ1の強度を確保し易くすることができる。すなわち、左フレーム130と右フレーム140の左右位置、及び前後位置を異ならせることで、トラクタ1が左右に転倒した際や、前後に転倒した際の荷重を、当該2種類のフレームで支え易くすることができる。
前記左フレーム130及び前記右フレーム140を連結する連結部(第一連結部150及び第二連結部170)をさらに具備するものである。
このように構成することにより、左フレーム130及び右フレーム140の強度を向上させることができる。すなわち、左フレーム130及び右フレーム140を互いに連結することで、一方のフレームに加わる荷重を他方のフレームでも支えることができる。
前記底板部110に載置されたオイルクーラ15の側方に配置されるものである。
このように構成することにより、スペースの有効活用を図ることができる。特に、オイルクーラ15に接続される配管を、当該オイルクーラ15の側方に配置された左フレーム130とは反対側に配置することで、当該配管と左フレーム130とが干渉することなく、スペースを有効活用できる。
バッテリ(バッテリ13)が載置される載置部(底板部110)と、
長手方向を上下に向けて前記載置部に立設された第一のフレーム(左フレーム130)と、
長手方向を上下に向けて前記載置部に立設され、前記第一のフレームに対して左右方向及び前後方向に変位した位置に配置される第二のフレーム(右フレーム140)と、
を具備するものである。
このように構成することにより、作業車の強度を確保し易くすることができる。すなわち、左フレーム130と右フレーム140の左右位置、及び前後位置を異ならせることで、トラクタ1が左右に転倒した際や、前後に転倒した際の荷重を、当該2種類のフレームで支え易くすることができる。
13 バッテリ
14 コンデンサ
15 オイルクーラ
16 ラジエータ
17 ワイヤーハーネス
18 ホース
100 バッテリ支持台
110 底板部
130 左フレーム
140 右フレーム
150 第一連結部
170 第二連結部
Claims (6)
- バッテリが載置される載置部と、
側面の一部が長手方向に亘って開放され、長手方向を上下に向けて前記載置部に立設されたフレームと、
を具備し、
前記フレームは、
第一平面部と、
前記第一平面部の両端からそれぞれ一方向に向かって突出するように形成された一対の第二平面部と、
を具備する平面視U字状に形成されている、
作業車のバッテリ支持部。 - 前記フレームは、
前方に向かって開放されている、
請求項1に記載の作業車のバッテリ支持部。 - 前記一対の第二平面部のうち少なくとも一方は、
上端が、前記第一平面部の上端よりも低くなるように形成されている、
請求項1又は請求項2に記載の作業車のバッテリ支持部。 - 前記フレームは複数設けられ、
前記複数のフレームは、
第一のフレームと、
前記第一のフレームに対して左右方向及び前後方向に変位した位置に配置される第二のフレームと、
を含む、
請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の作業車のバッテリ支持部。 - 前記第一のフレーム及び前記第二のフレームを連結する連結部をさらに具備する、
請求項4に記載の作業車のバッテリ支持部。 - 前記第一のフレーム又は前記第二のフレームは、
前記載置部に載置されたオイルクーラの側方に配置される、
請求項4又は請求項5に記載の作業車のバッテリ支持部。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018078827A JP6928577B2 (ja) | 2018-04-17 | 2018-04-17 | 作業車のバッテリ支持部 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018078827A JP6928577B2 (ja) | 2018-04-17 | 2018-04-17 | 作業車のバッテリ支持部 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019182346A JP2019182346A (ja) | 2019-10-24 |
JP6928577B2 true JP6928577B2 (ja) | 2021-09-01 |
Family
ID=68339162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018078827A Active JP6928577B2 (ja) | 2018-04-17 | 2018-04-17 | 作業車のバッテリ支持部 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6928577B2 (ja) |
-
2018
- 2018-04-17 JP JP2018078827A patent/JP6928577B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019182346A (ja) | 2019-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7188893B2 (en) | Vehicle front body structure | |
US20050046236A1 (en) | Vehicle body structure | |
EP2982532B1 (en) | Work vehicle | |
US20210380170A1 (en) | Frame for an off-road vehicle | |
JP2015044437A (ja) | 作業車両の機体構造 | |
JP4342189B2 (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JP7295049B2 (ja) | 車両構造 | |
JP5734030B2 (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JP2022101315A (ja) | 作業車 | |
WO2020196409A1 (ja) | クロスメンバ及び車体フレーム | |
JP6928577B2 (ja) | 作業車のバッテリ支持部 | |
JP2004314813A (ja) | 車体構造 | |
JP5271406B2 (ja) | 車両用ステアリングハンガビーム構造 | |
JP2023119105A (ja) | 車両フロア構造 | |
JP2014069601A (ja) | 車両前部の車体構造 | |
JP5473816B2 (ja) | 作業車 | |
US9096123B2 (en) | Straddle-riding type vehicle | |
JP5462238B2 (ja) | 車両用ステアリングハンガビーム構造 | |
JP7434401B2 (ja) | 車両 | |
JP7349976B2 (ja) | 作業車 | |
JP4992464B2 (ja) | リキッドタンクの取付構造 | |
JP2018024365A (ja) | 車両の前部構造 | |
JP7378384B2 (ja) | 作業車 | |
JP6942095B2 (ja) | 荷台及び作業車 | |
KR20200022523A (ko) | 작업기 및 이앙기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6928577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |