JP6928438B2 - Light emitting device - Google Patents
Light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6928438B2 JP6928438B2 JP2016214736A JP2016214736A JP6928438B2 JP 6928438 B2 JP6928438 B2 JP 6928438B2 JP 2016214736 A JP2016214736 A JP 2016214736A JP 2016214736 A JP2016214736 A JP 2016214736A JP 6928438 B2 JP6928438 B2 JP 6928438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- region
- organic
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
本発明は、発光装置に関し、特に有機EL素子を光源として用いる発光装置に関する。 The present invention relates to a light emitting device, and more particularly to a light emitting device using an organic EL element as a light source.
車両用灯具には、カバーとランプハウジングによって構成された灯具外筐の内部に、光源として、例えば、自発光する有機EL(Electro Luminescence)層を有する平板状の複数の面状発光体が配置されたものがある(例えば、特許文献1参照)。 In a vehicle lamp, a plurality of flat plate-shaped light emitters having, for example, a self-luminous organic EL (Electro Luminescence) layer are arranged as a light source inside a lamp outer housing composed of a cover and a lamp housing. (See, for example, Patent Document 1).
このような平板状の面状発光体を光源として用いる場合には、光の出射方向を所定の方向にした状態で面状発光体を灯具外筐の形状に応じて配置する必要があるため、特許文献1に記載された車両用灯具においては、複数の面状発光体をそれぞれ所定の位置に同じ向きで並べて配置している。 When such a flat plate-shaped light emitter is used as a light source, it is necessary to arrange the planar light emitter according to the shape of the outer casing of the lamp with the light emission direction set to a predetermined direction. In the vehicle lighting equipment described in Patent Document 1, a plurality of planar light emitters are arranged side by side at predetermined positions in the same direction.
図9は従来から用いられている有機EL素子10の構造を示す模式断面図である。有機EL素子10は、透明基板1上に透明電極2と、有機発光層3と、反射電極4と、封止膜5と、絶縁層6を有している。
FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing the structure of the
透明基板1は有機発光層3から発光した光を透過する材料で形成された基板であり、ガラスや樹脂が用いられる。透明電極2は有機発光層3に電気的に接続されて有機発光層3から発光した光を透過する電極であり、例えばITO(Indium Tin Oxide)等で構成される。有機発光層3は有機材料で構成されており、電子輸送層、発光層、正孔輸送層を有して電子輸送層から供給された電子と正孔輸送層から供給された正孔とが発光層で発光再結合して所定の光を発光する。
The transparent substrate 1 is a substrate made of a material that transmits light emitted from the organic
反射電極4は有機発光層3に電気的に接続されて有機発光層3から発光した光を反射する電極であり、例えばAlやAg等で構成される。封止膜5は、有機発光層3全体を覆うように反射電極4上に形成されて、有機発光層3に水分や外気が侵入するのを防止する膜である。絶縁層6は、透明電極2と反射電極4との間での電気的絶縁を確保するための層である。
The
透明電極2と反射電極4との間に電圧を印加すると、有機発光層3に電子と正孔が注入されて発光再結合し、有機発光層3の全域が発光領域ERとして発光する。発光領域ERから発光した光は、反射電極4で反射されるとともに透明電極2および透明基板1を透過して、図中矢印で示されるように透明基板1側に光が取り出される。
When a voltage is applied between the
図10は、従来の有機EL素子10の概略を示す模式図であり、図10(a)は平面図であり、図10(b)は側面図である。有機発光層3の周囲には、透明基板1と封止膜5を有する非発光領域7が形成されており、透明電極2と反射電極4が一部延長して外部に取り出されて端子部8を構成している。
10A and 10B are schematic views showing an outline of a conventional
このような有機EL素子10は、有機発光層3を蒸着等で形成するため、極めて薄い膜による面発光が可能である。また、透明基板1として可撓性を有する樹脂基板等を用いることで、曲面形状で発光することや軽量化を図ることが可能である。しかし、有機EL素子10では有機発光層3を有機材料で構成しており、水分や外気が侵入すると寿命が著しく劣化するという問題があるため、発光領域ERよりも広い面積の封止膜5で有機発光層3全体を封止する必要がある。したがって図10に示したように、有機EL素子10では発光領域ERの周囲に所定幅の非発光領域7が形成されてしまう。
In such an
特許文献1に記載された車両用灯具のように、複数の面状発光体である有機EL素子10を並べて配置すると、各有機EL素子10では発光領域ERの周囲に非発光領域7が存在するため、隣接する有機EL素子10の発光領域ER同士の間にある非発光領域7が暗部となり、光のムラが生じるという課題があった。
When the
また、有機EL素子10同士の間に他の光源や導光部材を配置して、非発光領域7から光を取り出す構成として光のムラの低減を試みても、有機EL素子10同士の間隔が大きくなり発光装置の小型化が困難となる。さらに、光源や導光部材と有機EL素子10の外観の相違から、大面積でかつ統一感のある意匠を表現することや設計の自由度を向上させることが困難であった。
Further, even if an attempt is made to reduce light unevenness by arranging another light source or a light guide member between the
そこで本発明は、光のムラを低減しつつ統一感のある意匠を表現でき、設計の自由度を向上させることが可能な発光装置を提供することを課題とする。 Therefore, it is an object of the present invention to provide a light emitting device capable of expressing a unified design while reducing unevenness of light and improving the degree of freedom in design.
上記課題を解決するために本発明の発光装置は、発光領域と非発光領域を有する有機EL素子と、平面視において前記発光領域における相対的に輝度が高い高輝度領域および前記非発光領域に重畳して配置された補助光学部を備え、前記補助光学部は、前記高輝度領域から出射する光の一部を導光して前記非発光領域と重なる領域から取り出し、前記高輝度領域から出射する残りの光を前記高輝度領域と重なる領域から取り出す導光部材であり、前記補助光学部は、前記高輝度領域および前記非発光領域のみに重畳して配置され、前記発光領域のうち前記高輝度領域以外の領域から出射する光は、前記補助光学部を介さず外部に取り出されることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the light emitting device of the present invention superimposes an organic EL element having a light emitting region and a non-light emitting region on a high-luminance region and the non-light emitting region having relatively high brightness in the light emitting region in a plan view. Auxiliary optical unit is provided, and the auxiliary optical unit guides a part of the light emitted from the high-luminance region, takes out a part of the light emitted from the non-luminance region from the region overlapping the non-luminance region, and emits the light from the high-luminance region. Ri guiding member der taking out the remaining light from the region overlapping with the high-luminance region, the auxiliary optical unit, the high-brightness region and the disposed to overlap only in the non-emission region, the high of the light-emitting region The light emitted from a region other than the luminance region is characterized in that it is taken out to the outside without passing through the auxiliary optical unit.
このような本発明の発光装置では、補助光学部を備えて平面視において非発光領域と重なる領域から光を取り出すので、光のムラを低減しつつ統一感のある意匠を表現でき、設計の自由度を向上させることが可能となる。 Since the light emitting device of the present invention is provided with an auxiliary optical unit and extracts light from a region that overlaps the non-light emitting region in a plan view, it is possible to express a unified design while reducing light unevenness, and design freedom. It is possible to improve the degree.
また本発明の一態様では、前記導光部材は、ハーフミラーを用いる。 Further, in one aspect of the present invention, the light guide member uses a half mirror.
また本発明の一態様では、前記導光部材は、光学ステップまたは拡散フィルムを用いる。 Further, in one aspect of the present invention, the light guide member uses an optical step or a diffusion film.
また本発明の一態様では、前記導光部材は、前記有機EL素子に対向する導光板の光入射面側に設けられた拡散レンズである。 Further, in one aspect of the present invention, the light guide member is a diffusion lens provided on the light incident surface side of the light guide plate facing the organic EL element.
また本発明の一態様では、前記補助光学部は、補助光源を備える。 Further, in one aspect of the present invention, the auxiliary optical unit includes an auxiliary light source.
また本発明の一態様では、前記有機EL素子を複数備え、前記補助光学部は隣接する前記有機EL素子の前記発光領域同士の間に位置する前記非発光領域に設けられる。 Further, in one aspect of the present invention, a plurality of the organic EL elements are provided, and the auxiliary optical unit is provided in the non-light emitting region located between the light emitting regions of the adjacent organic EL elements.
本発明では、光のムラを低減しつつ統一感のある意匠を表現でき、設計の自由度を向上させることが可能な発光装置を提供することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, it is possible to provide a light emitting device capable of expressing a unified design while reducing unevenness of light and improving the degree of freedom in design.
(第1実施形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付すものとし、適宜重複した説明は省略する。図1は、本実施形態における発光装置100を示す模式断面図である。発光装置100は、基板101上に発光領域103が形成された有機EL素子が隣接して配置されており、その光取り出し方向には導光板104が配置されている。導光板104の光入射面側には、隣接する発光領域103の間に位置する非発光領域107に対向して、光学ステップ105が形成されている。
(First Embodiment)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The same or equivalent components, members, and processes shown in the drawings shall be designated by the same reference numerals, and redundant description will be omitted as appropriate. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a
本実施形態の発光装置100における有機EL素子は、従来技術として示した図9および図10において透明電極2と反射電極4の上下関係を逆にして基板と反対側に光を取り出す構造を備え、図1では構造を簡略化して基板101と発光領域103のみを示している。また、有機EL素子同士の間に位置する非発光領域107に対応する領域に光学ステップ105が形成された例を示したが、発光領域103の一部に重畳する領域にまで光学ステップ105を設けるとしてもよく、導光板104の光入射面全体に設けるとしてもよい。
The organic EL element in the
導光板104は、発光領域103が発光した光を透過する材料で形成された略平板状の部材であり、例えばガラスや樹脂等で構成されている。図1では導光板104の光出斜面側を平坦な面とした例を示したが、光出斜面側に所定の意匠を構成する凹凸形状を設けてもよい。
The
光学ステップ105は、発光装置100を平面視したときに非発光領域107と重なって対向する領域において、導光板104の光入射面側に形成された凹凸形状である。光学ステップ105の具体的な形状は限定されないが、発光領域103の外縁形状に平行な方向に延びる三角断面の凹凸ステップや、シリンドリカルレンズ等を採用してもよい。
The
導光板104と発光領域103との間隔は特に限定されないが、発光領域103からの光の一部が光学ステップ105に入射する程度の間隔を空けておくことが好ましく、具体的には5〜10mm程度もしくは非発光領域107の幅と同程度の間隔を空けておくことが好ましい。
The distance between the
図1中に矢印で示したように、発光領域103で発光された光は、対向して配置された導光板104方向に進んで透過して光出射面側から取り出される。また、発光領域103の外縁近傍から出射された光の一部は、光学ステップ105に入射して拡散され、非発光領域107と重なる領域において導光板104の光出射面側から取り出される。ここで、光学ステップ105で拡散される光は、発光領域103から出射された光の一部であるから、発光領域103からダイレクトに導光板104を透過した光と略同一の色調であり、発光装置100は導光板104全体が光っているように視認される。したがって本実施形態の光学ステップ105は、平面視において非発光領域107と重なる領域から光を取り出すための補助光学部として機能し、隣接する複数の有機EL素子における非発光領域107による光のムラを低減することができる。
As shown by an arrow in FIG. 1, the light emitted in the
本実施形態では、光学ステップ105を導光板104の光入射面側に設けているので、発光装置100の外部から光学ステップ105の形状を視認しにくくすることができる。また、導光板104の光出射面を平坦面とすることができるため、光のムラを低減しつつ統一感のある意匠を表現し、設計の自由度も高めることができる。さらに、有機EL素子同士は非発光領域107が隣接して配置されており、有機EL素子同士の間に導光部材や他の光源を配置する必要が無いため、有機EL素子同士の間隔を小さくして発光装置100の小型化を図ることができる。
In the present embodiment, since the
上述したように、本実施形態の発光装置100では、光のムラを低減しつつ統一感のある意匠を表現でき、設計の自由度を向上させることが可能となる。
As described above, in the
(第2実施形態)
次に本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態と重複する部分についての説明は省略する。図2は、本実施形態における発光装置100を示す模式断面図である。本実施形態では、導光板104の一端に補助光源としてLED106を配置し、LED106が発光した光を導光板104内に入射させて導光する。LED106が発光する光は、有機EL素子の発光領域103から発光される光と略同一の色調とする。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The description of the portion overlapping with the first embodiment will be omitted. FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing the
図2中に矢印で示すように、LED106からの光は導光板104の一端から入射されて導光板104内部を伝搬し、光学ステップ105で拡散されて光出射面側から取り出される。また、発光領域103からの光は、導光板104を透過して光出射面側から取り出される。これにより、複数の有機EL素子からの光とLED106からの光が一括して導光板104の光出射面側から取り出される。したがって光学ステップ105は、平面視において非発光領域107と重なる領域から光を取り出すための補助光学部として機能し、隣接する複数の有機EL素子における非発光領域107による光のムラを低減することができる。
As shown by an arrow in FIG. 2, the light from the
本実施形態でも、光学ステップ105を導光板104の光入射面側に設けているので、発光装置100の外部から光学ステップ105の形状を視認しにくくすることができる。また、導光板104の光出射面を平坦面とすることができるため、光のムラを低減しつつ統一感のある意匠を表現し、設計の自由度も高めることができる。さらに、有機EL素子同士の間に導光部材や他の光源を配置する必要が無いため、有機EL素子同士の間隔を小さくして発光装置100の小型化を図ることができる。
Also in this embodiment, since the
さらに、本実施形態ではLED106を導光板104の一端から光を入射させ、光学ステップ105で拡散して非発光領域107に重なる領域から光を取り出しているので、光学ステップ105に発光領域103からの光が入射する必要がなく、光学ステップ105と発光領域103との間隔を狭くしてさらに薄型化を図ることができる。
Further, in the present embodiment, the
また、LED106の発光色を有機EL素子の発光領域103からの発光と異ならせてもよい。この場合には、光学ステップ105で散乱されたLED106からの出射光は発光領域103とは異なる色調となるが、発光装置100を車両用灯具に用いる場合には、発光領域103からの光とLED106からの光をテールランプやストップランプ、ターンシグナル等に使い分けることができる。
Further, the emission color of the
(第3実施形態)
次に本発明の第3実施形態について説明する。第1実施形態と重複する部分についての説明は省略する。図3(a)は、本実施形態における発光装置100を示す模式図である。本実施形態では、有機EL素子の隣接する発光領域103上および非発光領域107上に補助光学部としてハーフミラー109および反射鏡109aを配置している。各有機EL素子は、発光領域103の周囲に非発光領域107が形成され、端子部108で透明電極112と反射電極114が外部に引き出された構造を有している。反射鏡109aは全反射ミラーであってもよく、ハーフミラーであってもよい。
(Third Embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. The description of the portion overlapping with the first embodiment will be omitted. FIG. 3A is a schematic view showing the
ハーフミラー109は、発光領域103の発光面に対して反射面が略45度の傾斜となるように設けられており、発光領域103からの光の一部を反射し一部を透過する。また、非発光領域107の反射鏡109aは、発光領域103上に設けられたハーフミラー109と略平行に設けられており、図3(a)中に矢印で示したように発光領域103からの光を再反射して光を取り出す。したがってハーフミラー109および反射鏡109aは、平面視において非発光領域107と重なる領域から光を取り出すための補助光学部として機能し、隣接する複数の有機EL素子における非発光領域107による光のムラを低減することができる。
The
(第4実施形態)
次に本発明の第4実施形態について説明する。第1実施形態と重複する部分についての説明は省略する。図3(b)は、本実施形態における発光装置100を示す模式図である。本実施形態では、有機EL素子の隣接する発光領域103の一部分を他の部分より発光強度が高い高輝度領域103aとし、高輝度領域103a上に重畳するように補助光学部を配置する。
(Fourth Embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. The description of the portion overlapping with the first embodiment will be omitted. FIG. 3B is a schematic view showing the
上述した光学ステップ105やハーフミラー109等の補助光学部を用いて、発光領域103からの光の一部を非発光領域107と重なる領域から取り出す場合には、補助光学部が設けられた部分からの輝度は、発光領域103そのものの発光輝度よりも低下する。そこで、透明電極112や反射電極114の面内構造を最適化することで、発光領域103のうち補助光学部を設ける部分に流れる電流値が高くなるように設計し、輝度が他の部分よりも高い高輝度領域103aとする。
When a part of the light from the
高輝度領域103aで発光された光は、補助光学部によって非発光領域107と重なる領域からも取り出されることで輝度が低下するが、他の部分での発光輝度と略同程度になるように設計することで隣接する複数の有機EL素子における非発光領域107による光のムラをより一層低減することができる。
The light emitted in the high-
(第5実施形態)
次に本発明の第5実施形態について説明する。第1実施形態と重複する部分についての説明は省略する。図3(c)は、本実施形態における発光装置100を示す模式図である。本実施形態では、有機EL素子の隣接する発光領域103上および非発光領域107上に補助光学部として拡散フィルム110を配置している。
(Fifth Embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. The description of the portion overlapping with the first embodiment will be omitted. FIG. 3C is a schematic view showing the
拡散フィルム110は、樹脂等のマトリクス中に光散乱剤が充填されたフィルム状の部材であり、外部から入射してきた光が拡散されて外部に取り出される。したがって、図3(c)中に矢印で示したように、発光領域103から入射した光は拡散フィルム110全体で散乱されて、平面視において非発光領域107と重なる領域から光を取り出すための補助光学部として機能し、隣接する複数の有機EL素子における非発光領域107による光のムラを低減することができる。
The diffusing
(第6実施形態)
次に本発明の第6実施形態について説明する。第1実施形態と重複する部分についての説明は省略する。図3(d)は、本実施形態における発光装置100を示す模式図である。本実施形態では、有機EL素子の隣接する発光領域103上にハーフミラー109を配置し、非発光領域107上に拡散フィルム110を配置している。
(Sixth Embodiment)
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described. The description of the portion overlapping with the first embodiment will be omitted. FIG. 3D is a schematic view showing the
図3(d)中に矢印で示したように、発光領域103から入射した光はハーフミラー109で一部が反射されて拡散フィルム110に入射し拡散フィルムで散乱される。したがって、ハーフミラー109と拡散フィルム110の組み合わせは、平面視において非発光領域107と重なる領域から光を取り出すための補助光学部として機能し、隣接する複数の有機EL素子における非発光領域107による光のムラを低減することができる。
As shown by an arrow in FIG. 3D, a part of the light incident from the
(第7実施形態)
次に本発明の第7実施形態について説明する。第1実施形態と重複する部分についての説明は省略する。図3(e)は、本実施形態における発光装置100を示す模式図である。本実施形態では、有機EL素子の光取り出し面全体に拡散フィルム110を設け、拡散フィルム110上にハーフミラー109を配置している。
(7th Embodiment)
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described. The description of the portion overlapping with the first embodiment will be omitted. FIG. 3 (e) is a schematic view showing the
発光領域103で発光した光は、拡散フィルム110での拡散とハーフミラー109での部分反射および部分透過により発光領域103と非発光領域107から取り出される。したがって、ハーフミラー109と拡散フィルム110の組み合わせは、平面視において非発光領域107と重なる領域から光を取り出すための補助光学部として機能し、隣接する複数の有機EL素子における非発光領域107による光のムラを低減することができる。
The light emitted in the
また、発光装置100の光出射面全体にハーフミラー109が形成されているため、発光領域103を発光させていない状態では、表面に設けられたハーフミラー109によって外部光が反射されて鏡のような外観を得ることができる。
Further, since the
(第8実施形態)
次に本発明の第8実施形態について説明する。第1実施形態と重複する部分についての説明は省略する。図4は、本実施形態における発光装置100を示す模式図であり、図4(a)は模式断面図であり、図4(b)は模式平面図である。本実施形態では、非発光領域107上に拡散フィルム110を設けるとともに、拡散フィルム110の端面に補助光源としてLED106を配置している。LED106が発光する光は、有機EL素子の発光領域103から発光される光と略同一の色調とする。
(8th Embodiment)
Next, an eighth embodiment of the present invention will be described. The description of the portion overlapping with the first embodiment will be omitted. 4A and 4B are schematic views showing a
LED106からの光は拡散フィルム110の一端から入射されて内部を伝搬し、拡散フィルム110で拡散されて光出射面側から取り出される。これにより、複数の有機EL素子からの光とLED106からの光が一括して光出射面側から取り出される。したがってLED106と拡散フィルム110の組み合わせは、平面視において非発光領域107と重なる領域から光を取り出すための補助光学部として機能し、隣接する複数の有機EL素子における非発光領域107による光のムラを低減することができる。
The light from the
また、LED106の発光色を有機EL素子の発光領域103からの発光と異ならせてもよい。この場合には、LED106からの出射光は発光領域103とは異なる色調となるが、発光装置100を車両用灯具に用いる場合には、発光領域103からの光とLED106からの光をテールランプやストップランプ、ターンシグナル等に使い分けることができる。
Further, the emission color of the
(第9実施形態)
次に本発明の第9実施形態について説明する。第8実施形態と重複する部分についての説明は省略する。図5は、本実施形態における発光装置100の製造工程を示す模式図である。
(9th Embodiment)
Next, a ninth embodiment of the present invention will be described. The description of the portion overlapping with the eighth embodiment will be omitted. FIG. 5 is a schematic view showing a manufacturing process of the
図5(a)(b)に示すように、発光領域103の周囲に非発光領域107が形成され、端子部108で透明電極112と反射電極114が外部に引き出された有機EL素子を用意する。次に図5(c)(d)に示すように有機EL素子の非発光領域107上に搭載基板121を搭載し、有機EL素子の周囲に複数のLED106を補助光源として搭載する。LED106に対する電力供給のための配線構造等については図示を省略する。最後に図5(e)(f)に示すように、搭載基板121の露出面を封止部材120で覆いLED106を封止する。
As shown in FIGS. 5A and 5B, an organic EL element is prepared in which a
封止部材120は、マトリクス中に散乱剤を含有させた樹脂材料からなり、LED106および非発光領域107を覆って封止することで水分等の進入を防止する。封止部材120には散乱剤が含有されているため、LED106から発光した光は封止部材120内で拡散され、封止部材120が形成された非発光領域107全体から光が取り出される。
The sealing
したがって、LED106と封止部材120の組み合わせは、平面視において非発光領域107と重なる領域から光を取り出すための補助光学部として機能し、非発光領域107による光のムラを低減することができる。図5では有機EL素子を単独で用いる発光装置100を示したが、他の実施形態と同様に複数の有機EL素子を隣接して配置してもよく、隣接する複数の有機EL素子における非発光領域107による光のムラを低減することができる。
Therefore, the combination of the
(第10実施形態)
次に本発明の第10実施形態について説明する。第8実施形態と重複する部分についての説明は省略する。図6は、本実施形態における発光装置100の製造工程を示す模式図である。
(10th Embodiment)
Next, a tenth embodiment of the present invention will be described. The description of the portion overlapping with the eighth embodiment will be omitted. FIG. 6 is a schematic view showing a manufacturing process of the
図6(a)(b)に示すように、発光領域103の周囲に非発光領域107が形成され、端子部108で透明電極112と反射電極114が外部に引き出された有機EL素子を用意する。次に図6(c)(d)に示すように、搭載基板121上に有機EL素子を搭載し、有機EL素子の周囲に複数のLED106を補助光源として搭載する。LED106に対する電力供給のための配線構造等については図示を省略する。最後に図6(e)(f)に示すように、搭載基板121の露出面と非発光領域107全体を封止部材120で覆い、LED106を封止する。
As shown in FIGS. 6A and 6B, an organic EL element is prepared in which a
搭載基板121を構成する材料は限定されず、ガラスエポキシ樹脂やフレキシブル基板を用いることができる。フレキシブル基板を用いる場合には、有機EL素子全体も可撓性を有する材料で構成し、屈曲の度合いが大きい部分を避けてLED106を搭載することが好ましい。曲率が比較的小さい領域にLED106を搭載することで、搭載基板121を曲げた時にLED106や配線に加わる応力を低減でき、断線等の発生を抑制することができる。
The material constituting the mounting
LED106から発光した光は封止部材120内で拡散され、封止部材120が形成された非発光領域107および搭載基板121から光が取り出される。したがってLED106と封止部材120の組み合わせは、平面視において非発光領域107と重なる領域から光を取り出すための補助光学部として機能し、非発光領域107による光のムラを低減することができる。また、搭載基板121を用いることで補助光源であるLED106に対して電力を供給する配線構造を容易に形成することができる。
The light emitted from the
(第11実施形態)
次に本発明の第11実施形態について説明する。第10実施形態と重複する部分についての説明は省略する。図7は、本実施形態における発光装置100を示す模式図である。本実施形態では、搭載基板121上に有機EL素子とLED106を搭載し、複数の搭載基板121を隣接して配置し、搭載基板121の露出面と非発光領域107全体を封止部材120で覆い、LED106を封止している。
(11th Embodiment)
Next, the eleventh embodiment of the present invention will be described. The description of the portion overlapping with the tenth embodiment will be omitted. FIG. 7 is a schematic view showing the
図7(a)(b)は、端子部108が延長されている側を裏面側に折り曲げて、端子部108が設けられた側で搭載基板121を隣接させた例を示している。図7(c)(d)は、端子部108が設けられていない側で搭載基板を隣接させた例を示している。
7 (a) and 7 (b) show an example in which the side on which the
本実施形態でもLED106と封止部材120の組み合わせは、平面視において非発光領域107と重なる領域から光を取り出すための補助光学部として機能し、隣接する非発光領域107による光のムラを低減することができる。
Also in this embodiment, the combination of the
図7では、二つの有機EL素子を縦方向または横方向に隣接して配置した例を示したが、さらに多数の有機EL素子を隣接して配置するとしてもよく、複数の有機EL素子をマトリクス状に縦方向および横方向に並べて配置するとしてもよい。 In FIG. 7, an example in which two organic EL elements are arranged adjacent to each other in the vertical direction or the horizontal direction is shown, but a larger number of organic EL elements may be arranged adjacent to each other, and a plurality of organic EL elements are arranged in a matrix. It may be arranged side by side in the vertical direction and the horizontal direction in a shape.
(第12実施形態)
次に本発明の第12実施形態について説明する。第8〜11実施形態と重複する部分についての説明は省略する。図8は、本実施形態における発光装置100を示す部分拡大断面図である。本実施形態では、封止部材120中に蛍光体粒子122を含有させる。
(12th Embodiment)
Next, the twelfth embodiment of the present invention will be described. The description of the portion overlapping with the eighth to eleventh embodiments will be omitted. FIG. 8 is a partially enlarged cross-sectional view showing the
図8(a)に示した例では、搭載基板121上に有機EL素子とLED106を搭載し、蛍光体粒子122を含有した封止部材120で搭載基板121の露出面と非発光領域107全体を封止部材120で覆い、LED106を封止している。図8(b)に示した例では、有機EL素子の非発光領域107上にLED106を搭載し、非発光領域107全体を封止部材120で覆いLED106を封止している。
In the example shown in FIG. 8A, the organic EL element and the
蛍光体粒子122は、LED106が発光する一次光を吸収して、波長の異なる二次光を放出する蛍光体材料の微粒子である。LED106が近紫外や紫外光を発光する場合には、封止部材120から取り出される可視光は蛍光体粒子122で変換された波長の光となる。LED106が青色光などの可視光を発光する場合には、封止部材120から取り出される光はLED106からの一次光と蛍光体粒子122からの二次光の混色となる。
The
封止部材120から取り出される光の色調を発光領域103からの発光と略同一とした場合には、発光領域103と非発光領域107から取り出される光の色調が略同一となるため、非発光領域107による光のムラを低減することができる。また、封止部材120から取り出される光の色調を発光領域103からの発光と異ならせた場合には、発光領域103からの光と封止部材120からの光を車両用灯具のテールランプやストップランプ、ターンシグナル等に使い分けることができる。
When the color tone of the light taken out from the sealing
本実施形態でもLED106と封止部材120と蛍光体粒子122の組み合わせは、平面視において非発光領域107と重なる領域から光を取り出すための補助光学部として機能し、非発光領域107による光のムラを低減することができる。
Also in this embodiment, the combination of the
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims, and the embodiments obtained by appropriately combining the technical means disclosed in the different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.
1…透明基板
2,112…透明電極
3…有機発光層
4,114…反射電極
5…封止膜
6…絶縁層
7,107…非発光領域
8,108…端子部
10…有機EL素子
100…発光装置
101…基板
103…発光領域
103a…高輝度領域
104…導光板
105…光学ステップ
106…LED
109…ハーフミラー
109a…反射鏡
110…拡散フィルム
120…封止部材
121…搭載基板
122…蛍光体粒子
1 ... Transparent substrate 2,112 ...
109 ...
Claims (6)
平面視において前記発光領域における相対的に輝度が高い高輝度領域および前記非発光領域に重畳して配置された補助光学部を備え、
前記補助光学部は、前記高輝度領域から出射する光の一部を導光して前記非発光領域と重なる領域から取り出し、前記高輝度領域から出射する残りの光を前記高輝度領域と重なる領域から取り出す導光部材であり、
前記補助光学部は、前記高輝度領域および前記非発光領域のみに重畳して配置され、
前記発光領域のうち前記高輝度領域以外の領域から出射する光は、前記補助光学部を介さず外部に取り出されることを特徴とする発光装置。 An organic EL element having a light emitting region and a non-light emitting region,
A high-luminance region in which the brightness is relatively high in the light-emitting region in a plan view and an auxiliary optical unit arranged so as to be superimposed on the non-luminance region are provided.
The auxiliary optical unit guides a part of the light emitted from the high-luminance region and extracts it from the region overlapping the non-luminance region, and extracts the remaining light emitted from the high-luminance region from the region overlapping the high-luminance region. the light guide member der taken out from is,
The auxiliary optical unit is arranged so as to overlap only the high-luminance region and the non-luminous region.
A light emitting device characterized in that light emitted from a region other than the high-luminance region of the light emitting region is taken out to the outside without passing through the auxiliary optical unit.
前記導光部材は、ハーフミラーを用いることを特徴とする発光装置。 The light emitting device according to claim 1.
The light emitting device is characterized in that the light guide member uses a half mirror.
前記導光部材は、光学ステップまたは拡散フィルムを用いることを特徴とする発光装置。 The light emitting device according to claim 1.
The light emitting device is characterized in that the light guide member uses an optical step or a diffusion film.
前記導光部材は、前記有機EL素子に対向する導光板の光入射面側に設けられた拡散レンズであることを特徴とする発光装置。 The light emitting device according to claim 1.
The light emitting device is a light emitting device provided with the light guide member on the light incident surface side of the light guide plate facing the organic EL element.
前記補助光学部は、補助光源を備えることを特徴とする発光装置。 The light emitting device according to any one of claims 1 to 4.
The auxiliary optical unit is a light emitting device including an auxiliary light source.
前記有機EL素子を複数備え、前記補助光学部は隣接する前記有機EL素子の前記発光領域同士の間に位置する前記非発光領域に設けられることを特徴とする発光装置。
The light emitting device according to any one of claims 1 to 5.
A light emitting device including a plurality of the organic EL elements, wherein the auxiliary optical unit is provided in the non-light emitting region located between the light emitting regions of the adjacent organic EL elements.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016214736A JP6928438B2 (en) | 2016-11-02 | 2016-11-02 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016214736A JP6928438B2 (en) | 2016-11-02 | 2016-11-02 | Light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018073714A JP2018073714A (en) | 2018-05-10 |
JP6928438B2 true JP6928438B2 (en) | 2021-09-01 |
Family
ID=62115497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016214736A Active JP6928438B2 (en) | 2016-11-02 | 2016-11-02 | Light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6928438B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102730890B1 (en) * | 2019-01-24 | 2024-11-18 | 엘지이노텍 주식회사 | Lighting apparatus and lamp of vehicle having the same |
JP7504580B2 (en) * | 2019-02-13 | 2024-06-24 | キヤノン株式会社 | Electronic devices, display devices, photoelectric conversion devices, electronic equipment, lighting devices, and mobile objects |
JP7341798B2 (en) * | 2019-08-30 | 2023-09-11 | キヤノン株式会社 | Semiconductor devices, light emitting devices, display devices, imaging devices, electronic equipment, lighting devices, and moving objects |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0723302U (en) * | 1993-09-28 | 1995-04-25 | 日本航空電子工業株式会社 | Surface light source |
JP2002148614A (en) * | 2000-11-07 | 2002-05-22 | Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd | Liquid crystal display device |
JP2005353560A (en) * | 2004-05-14 | 2005-12-22 | Toyota Industries Corp | Lighting device |
JP4714112B2 (en) * | 2006-08-30 | 2011-06-29 | 株式会社東海理化電機製作所 | Lighting equipment |
JP4989363B2 (en) * | 2007-08-22 | 2012-08-01 | パナソニック株式会社 | Planar light emitting device |
JP5895779B2 (en) * | 2012-09-10 | 2016-03-30 | コニカミノルタ株式会社 | Surface emitting unit |
WO2015033847A1 (en) * | 2013-09-03 | 2015-03-12 | コニカミノルタ株式会社 | Planar light-emitting unit |
JPWO2015079912A1 (en) * | 2013-11-29 | 2017-03-16 | コニカミノルタ株式会社 | Planar light emitting unit |
JP6167883B2 (en) * | 2013-12-06 | 2017-07-26 | コニカミノルタ株式会社 | Surface emitting unit |
-
2016
- 2016-11-02 JP JP2016214736A patent/JP6928438B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018073714A (en) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6104613B2 (en) | Luminescent lamp | |
JP6220142B2 (en) | Light emitting device package | |
JP6275399B2 (en) | Lighting device | |
JP6192987B2 (en) | Lighting device | |
US9153735B2 (en) | Optoelectronic semiconductor component | |
JP6184769B2 (en) | Lighting device | |
JP6184770B2 (en) | Lighting device | |
JP2016051571A (en) | Vehicular lighting fixture | |
CN104023427B (en) | Lighting device | |
CN109838725B (en) | Flat structure type lighting device for organic light emitting device | |
JP6928438B2 (en) | Light emitting device | |
JP5724183B2 (en) | Light emitting device | |
US20150028314A1 (en) | Organic electroluminescent light emitting device and method for manufacturing same | |
JP5598633B1 (en) | Lighting device | |
JP2014157796A (en) | Organic electroluminescence panel and organic el panel complex | |
JP7164982B2 (en) | vehicle lamp | |
WO2014091761A1 (en) | Surface emitting light source and surface emitting light source assembly | |
JP2021048046A (en) | Light-emitting device and vehicle | |
CN105276481A (en) | Light emitting device and vehicular lamp | |
WO2017217111A1 (en) | Light emitting module | |
KR100811503B1 (en) | Lighting device using organic light emitting device | |
KR20190088378A (en) | Car lamp using semiconductor light emitting device | |
US20160010810A1 (en) | Illumination device | |
JP5293910B1 (en) | lighting equipment | |
JP2017091868A (en) | Planar light-emitting module and lighting system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6928438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |