JP6927313B2 - 空調装置 - Google Patents
空調装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6927313B2 JP6927313B2 JP2019542889A JP2019542889A JP6927313B2 JP 6927313 B2 JP6927313 B2 JP 6927313B2 JP 2019542889 A JP2019542889 A JP 2019542889A JP 2019542889 A JP2019542889 A JP 2019542889A JP 6927313 B2 JP6927313 B2 JP 6927313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stirring
- air
- air conditioner
- stirring plate
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/08—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/20—Mixing gases with liquids
- B01F23/21—Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media
- B01F23/213—Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media by spraying or atomising of the liquids
- B01F23/2132—Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media by spraying or atomising of the liquids using nozzles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/02—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the pressure or velocity of the primary air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F6/00—Air-humidification, e.g. cooling by humidification
- F24F6/12—Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air
- F24F6/14—Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air using nozzles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F6/00—Air-humidification, e.g. cooling by humidification
- F24F6/18—Air-humidification, e.g. cooling by humidification by injection of steam into the air
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/54—Free-cooling systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Air Humidification (AREA)
- Air-Flow Control Members (AREA)
- Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
Description
「飛散(scattering)」:噴霧ノズルから噴霧された気化していない水粒子が空気中に飛び散ること。
「拡散(diffusion)」:水粒子の表面から、水分子が熱運動により蒸発すること。
「撹拌(agitation)」:水粒子の周囲の空気を乱して、水粒子から気化した水分で高湿度となっている水粒子周囲の空気を、さらにその周囲の低湿度の空気と入れ替え、水粒子周囲の湿度勾配を高めること。これにより、静止状態の水粒子表面から単純に拡散現象だけで蒸発する条件よりも蒸発を促進すること。
a)水粒子を気流全体に飛散させる。
b)水粒子周囲の空気を撹拌して湿度勾配が高い状態を維持し、拡散現象を促進する。
c)流路内に濡れを起こさない。
d)流路の隅を含む全体の空気を撹拌し、水粒子周辺の湿度勾配低下や、水粒子飛散範囲の相対的な湿度上昇による蒸発速度低下を回避する。ここで、水粒子飛散範囲とは、気流中に噴射した水粒子が、物理的に到達できる気流中の範囲である。
特許文献1(日本実開平2−41023号公報)には、ダクトの流れ方向に向けたノズルを多数配置した、ヒーター付き加湿装置が開示されている。
a)飛散性:良くない(not good)
ノズルを増やすことで飛散性を高めうる。しかし、蒸気は風下に向けて噴射されるため、飽和水蒸気の塊に向かって噴射する状態となり、噴射エネルギーは飛散にも撹拌にも有効利用されていない。
b)撹拌性:悪い(bad)
考慮されていないため、周囲の風速やダクトの寸法により性能が変動する。
c)濡れ:良くない(not good)
ヒーターを備えるためノズルやヘッダーの濡れを抑制できる。しかし、ヒーターを備えるためシステムが複雑である。また、ノズルの下流側の濡れについて考慮されておらず、高飽和効率条件での加湿の場合、長い蒸発距離が必要である。
d)隅の加湿:悪い(bad)
考慮されていないため、隅の空気まで混合するために必要な時間を確保するための長い蒸発距離を確保するか、目標の相対湿度を低くする必要がある。
a)飛散性:良くない(not good)
蒸気の噴射方向は風上であるため、飽和水蒸気の塊に向かって噴射する状態となり、噴射エネルギーは飛散にも撹拌にも有効利用されていない。また、明細書の段落0008には拡散箱は気化しなかった蒸気を捕捉するとの記載があり、加湿効率よりも濡れの抑制に主眼を置いた加湿装置である。
b)撹拌性:良くない(not good)
拡散箱の周囲に発生する乱流により加湿対象空気を撹拌しているが、風速に対する拡散箱の寸法の決定方法については記載されていない。既製品を事前の工場試験等で有効性が確認できた風速範囲で使用することを前提としているため、既製品の寸法が設置環境にマッチしない場合は適用できない。
c)濡れ:良くない(not good)
撹拌と拡散性が不十分なため、高飽和効率の加湿を行おうとした場合、部分的な水蒸気飽和領域が発生し、濡れが発生する可能性が高い。
d)隅の加湿:悪い(bad)
考慮されていないため、隅の空気まで混合するために必要な時間を確保するための長い蒸発距離を確保するか、目標の相対湿度を低くする必要がある。
a)飛散性:良くない(not good)
ノズルの噴射方向は風上方向に傾いているため、噴射エネルギーのうち風上方向のエネルギーは飛散に利用されていない。
b)撹拌性:良くない(not good)
拡散板の周囲に発生する乱流により加湿対象空気を撹拌しているが、風速に対する拡散板の寸法の決定方法については記載されていない。
c)濡れ:良くない(not good)
撹拌と拡散性が不十分なため、高飽和効率の加湿を行おうとした場合、部分的な水蒸気飽和領域が発生し、濡れが発生する可能性が高い。
d)隅の加湿:悪い(bad)
考慮されていないため、隅の空気まで混合するために必要な時間を確保するための長い蒸発距離を確保するか、目標の相対湿度を低くする必要がある。
a)飛散性:良い(good)
流路の流れ方向に対し垂直な方向に噴霧するため、水粒子は噴射力と複数の渦流によって効率的に飛散する。水の場合は、鉛直下向きに噴霧することで、重力と、噴射力による運動エネルギーと、水が気化することで温度が低下して比重が重くなった空気が下方向に移動する力とを全て同じ方向に合わせ、エネルギーを飛散に利用できる。また、蒸気の場合は、鉛直上向きに噴霧することで、噴射力による運動エネルギーと、温度が高く比重の軽い空気が上方向に移動する力を同じ方向に合わせて、エネルギーを飛散に利用できる。
b)撹拌性:非常に良い(very good)
撹拌エネルギーは気流から生み出した渦のエネルギーを最大限活用しているため、噴射だけの構成では得る事の出来ない高い拡散性と撹拌性を同時に実現できる。渦による撹拌効果で水粒子の周囲には撹拌無しの場合と比較して湿度の低い空気に取り囲まれた高い湿度勾配の状態が維持され、水粒子表面の蒸発が促進される。また、ダクト全体が撹拌領域となっているため、噴霧箇所に偏りがあっても、早期に流路全体で温湿度が均一化される。
c)濡れ:非常に良い(very good)
拡散と撹拌が十分に行われるため、過飽和領域が発生しにくく、高飽和効率の加湿を行っても濡れが発生しにくい。仮に濡れが発生しても、渦流による撹拌領域は常に流路全体の温湿度が均一化されるため、濡れが継続する状態になりにくい。
d)隅の加湿:非常に良い(very good)
拡散と撹拌が十分に行われるため、隅々まで均質な加湿が可能である。
図1は、実施の形態1に係る空調装置1の斜視図である。空調装置1は、加湿すべき空気が流れる流路(風洞)である筒状のダクト2を備える。設置スペースの制限から、加湿のために用いうる流路長は短く、水粒子を短距離(短時間)で蒸発させる必要がある。そのため、本実施形態に係る空調装置1は、以下に説明するような撹拌板群3および噴霧ノズル4を備える。なお、ダクト2の最下流には、空気の流れに随伴する水滴を除去するためのエリミネータ(図示省略)が配置されてもよい。
図1〜図3を参照して撹拌板群3について説明する。上述したように加湿のために用いうる流路長は短いため、撹拌板群3はダクト2の最上流に設けられる。撹拌板群3は、長さがダクト幅に近い複数の撹拌板を有し、各撹拌板は、下流に渦流を生じさせる板幅に調整されている。撹拌板群3は、ダクト2の断面全域に亘って各撹拌板を間隔をあけて平行に並べて構成されている。ここで、ダクト2の断面とは、流路の流れ方向に垂直な流路断面である。間隔は、一例として等間隔を含む規則的な間隔である。
次に、図3を参照して噴霧ノズル4について説明する。図3では右側が風上、左側が風下である。噴霧ノズル4は、撹拌板群3の直下流に配置され、ダクト2の流れ方向に対し垂直な方向に水粒子を噴霧する。好ましくは、噴霧ノズル4は、ダクト2の流れ方向視において、噴霧範囲Aが撹拌板群3の複数の撹拌板(第2撹拌板3b、第3撹拌板3c)に亘る噴射力で水粒子を噴霧する。ここで、「垂直な方向」とは、噴霧の中心軸が垂直な方向と一致することのみならず、扇形や円錐形の噴霧形状の一部が垂直な方向を含むものであってもよい。例えば、噴霧が底面に届かないように、使用風速範囲に応じて噴霧方向を下流に傾ける調整がされる場合がある。
次に、比較対象として撹拌板群3を有しない構成について、図4(通常噴霧)、図5(絞り板採用)を用いて説明する。図4のように、ダクト2内で単純に噴霧ノズル4から水粒子を噴霧する場合、噴射力により飛散した後の水粒子の周囲の気流は層流に近づくため、水粒子の蒸発は分子拡散の力だけに頼ったものとなる。通常噴霧による水粒子飛散範囲10aの外側の水粒子非拡散範囲10bの空気は、主に気化した水粒子の濃度勾配による拡散現象によって加湿されるため、ダクト2内に温湿度のムラが生じる。
図6は、図4(撹拌板群3なし)の構成と、図3(撹拌板群3あり)の構成の試験データである。試験条件は、風速4.0m/s、噴霧量52ml/min、ダクト寸法500mm×500mmである。また、図3の撹拌板群3は、撹拌板幅3.9cm、板設置ピッチ10cmである。
ところで、上述した実施の形態1では、水粒子を鉛直下向きに噴霧する例について説明したが、噴霧方向はこれに限定されるものではない。流路の流れ方向に対して垂直に噴霧するものであればよい。例えば、上下方向に流路を形成する場合には、流路の横方向(幅方向、径方向)に水粒子を噴霧する。なお、この点は以下の実施の形態でも同様である。
次に、図9と図10を参照して本発明の実施の形態2について説明する。上述した実施の形態1では、1つの噴霧ノズル4を有する空調装置について説明した。実施の形態2では、複数の噴霧ノズルを有する空調装置について例示する。
次に、図11を参照して本発明の実施の形態3について説明する。空調装置1を設置する現場では、撹拌板群の板幅や間隔を調整するために、目に見えないカルマン渦の発生状況を確認できることが望ましい。
2 ダクト
3 撹拌板群
3a〜3c 撹拌板
4 噴霧ノズル
5 流体供給管
9 水粒子飛散・撹拌範囲
10a、12a 水粒子飛散範囲
10b、12b 水粒子非拡散範囲
11 絞り板
30 撹拌板群
30a〜30i 撹拌板
40 蒸気噴霧ノズル
41〜49 噴霧ノズル
50 渦流確認部材
Claims (6)
- 加湿される空気が流れる流路と、
前記流路の断面全域に亘って、下流に渦流を生じさせる板幅に調整された各撹拌板を間隔をあけて平行に並べた撹拌板群と、
前記撹拌板群の直下流に配置され、前記流路の流れ方向に対し垂直な方向に水粒子を噴
霧する噴霧ノズルと、を備え、
前記噴霧ノズルは、前記流路の流れ方向視において、噴霧範囲が前記撹拌板群の複数の
撹拌板に亘る噴射力で水粒子を噴霧し、
前記各撹拌板の板幅は、使用風速範囲においてカルマン渦が発生するレイノルズ数範囲を満たすように調整され、
前記各撹拌板の板幅は、前記使用風速範囲の最大風速において前記レイノルズ数範囲の上限値に対応するように調整されること、
を特徴とする空調装置。 - 前記噴霧ノズルは、空気と水の2流体を鉛直下向きに噴霧して霧化する2流体ノズルもしくは水のみを噴霧する1流体ノズルであること、
を特徴とする請求項1に記載の空調装置。 - 前記噴霧ノズルは、蒸気を鉛直上向きに噴霧する蒸気噴霧ノズルであること、
を特徴とする請求項1に記載の空調装置。 - 前記各撹拌板の板幅は変更可能であること、
を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の空調装置。 - 前記各撹拌板は、多孔板であること、
を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の空調装置。 - 前記各撹拌板に取り付けられ、気流になびくシート状の渦流確認部材を備えること、
を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の空調装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/034084 WO2019058480A1 (ja) | 2017-09-21 | 2017-09-21 | 空調装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019058480A1 JPWO2019058480A1 (ja) | 2020-07-09 |
JP6927313B2 true JP6927313B2 (ja) | 2021-08-25 |
Family
ID=65809586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019542889A Active JP6927313B2 (ja) | 2017-09-21 | 2017-09-21 | 空調装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11339983B2 (ja) |
JP (1) | JP6927313B2 (ja) |
CN (1) | CN111051781B (ja) |
WO (1) | WO2019058480A1 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2509389Y2 (ja) | 1988-09-12 | 1996-09-04 | 株式会社 東洋製作所 | 加湿装置 |
CH682721A5 (de) * | 1991-01-17 | 1993-11-15 | Galipag | Verfahren für den Stoffaustausch zwischen flüssigen und gasförmigen Medien. |
JP3100288B2 (ja) * | 1994-06-18 | 2000-10-16 | 株式会社東洋製作所 | 加湿器 |
US5653919A (en) * | 1995-06-23 | 1997-08-05 | Morgan & White, Ltd. | Humidification system |
JP3916360B2 (ja) * | 2000-02-23 | 2007-05-16 | 三機工業株式会社 | エアワッシャ |
JP3605378B2 (ja) * | 2001-08-07 | 2004-12-22 | ウエツトマスター株式会社 | 蒸気拡散噴霧式加湿方法及び加湿装置 |
CN200952794Y (zh) * | 2006-04-10 | 2007-09-26 | 爱克斯爱尔(北京)加湿系统有限公司 | 中央空调加湿系统 |
JP5677888B2 (ja) | 2011-04-26 | 2015-02-25 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 加湿装置 |
JP5933231B2 (ja) * | 2011-11-21 | 2016-06-08 | 株式会社クボタ | 空気清浄装置および空気調和機および空気清浄方法 |
CN103900155B (zh) * | 2012-12-26 | 2017-06-16 | 广州市拓丰电器有限公司 | 水离子空气净化器 |
JP2014211304A (ja) * | 2014-08-22 | 2014-11-13 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 加湿装置 |
JP5995337B1 (ja) * | 2015-05-15 | 2016-09-21 | 木村工機株式会社 | 加湿ユニット |
-
2017
- 2017-09-21 WO PCT/JP2017/034084 patent/WO2019058480A1/ja active Application Filing
- 2017-09-21 CN CN201780094014.6A patent/CN111051781B/zh active Active
- 2017-09-21 US US16/629,870 patent/US11339983B2/en active Active
- 2017-09-21 JP JP2019542889A patent/JP6927313B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111051781A (zh) | 2020-04-21 |
CN111051781B (zh) | 2021-10-08 |
WO2019058480A1 (ja) | 2019-03-28 |
US11339983B2 (en) | 2022-05-24 |
US20200208855A1 (en) | 2020-07-02 |
JPWO2019058480A1 (ja) | 2020-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20200096222A1 (en) | Method and system for reducing moisture carryover in air handlers | |
JP2009236370A (ja) | 空冷式凝縮器用吸込空気冷却装置 | |
CA2907883C (en) | Humidification device and air conditioner with humidification device | |
KR101758194B1 (ko) | 가습 유닛 | |
JP2013076527A (ja) | 空気調和装置用の室外機 | |
JP6927313B2 (ja) | 空調装置 | |
US20170248334A1 (en) | Apparatus for humidifying air in an air duct | |
JP5677888B2 (ja) | 加湿装置 | |
US20050056711A1 (en) | Multiple spray nozzle appartus | |
CN112728687B (zh) | 一种分级式微雾填料加湿器 | |
US12066258B2 (en) | Water droplets collection device from airflow using electrostatic separators | |
JP3605378B2 (ja) | 蒸気拡散噴霧式加湿方法及び加湿装置 | |
AU2016273838B2 (en) | Compact cooling device | |
KR102067343B1 (ko) | 자연 증발식 가습기의 물 공급장치 | |
JP6885265B2 (ja) | 加湿方法 | |
WO2019145024A1 (en) | Air conditioning system and method based on evaporative heat transfer with air supersaturation | |
JPH07301442A (ja) | 蒸気拡散噴霧式加湿方法及び加湿装置 | |
Sarjito | An investigation of the scope for improvement of the performance of multi-stage downdraught evaporative coolers using CFD | |
US11226123B2 (en) | Inductive-humidification and evaporative-cooling ventilation system | |
JP2018173219A (ja) | 水噴霧型加湿装置 | |
JP2014211304A (ja) | 加湿装置 | |
JP5615635B2 (ja) | 加湿ユニット装置 | |
Viljoen | Evaluation and performance prediction of cooling tower spray zones | |
Setaphram et al. | Experimental evaluation of a spray humidifier as an evaporative process | |
A Mohamed et al. | Studying the performance of a counter-flow, vertical evaporative humidifier |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200128 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6927313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |