JP6927222B2 - 光ファイバ及び光ファイバの製造方法 - Google Patents
光ファイバ及び光ファイバの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6927222B2 JP6927222B2 JP2018531943A JP2018531943A JP6927222B2 JP 6927222 B2 JP6927222 B2 JP 6927222B2 JP 2018531943 A JP2018531943 A JP 2018531943A JP 2018531943 A JP2018531943 A JP 2018531943A JP 6927222 B2 JP6927222 B2 JP 6927222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating layer
- optical fiber
- primary coating
- young
- modulus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/104—Coating to obtain optical fibres
- C03C25/1065—Multiple coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/12—General methods of coating; Devices therefor
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02395—Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/22—Radial profile of refractive index, composition or softening point
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/22—Radial profile of refractive index, composition or softening point
- C03B2203/23—Double or multiple optical cladding profiles
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
本出願は、2016年8月2日出願の日本出願2016−151957号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
前記プライマリ被覆層のヤング率が0.1〜1.0MPaであり、
前記光ファイバの下記式に示す横剛性Dと曲げ剛性Hの関係がD/H2≦3×1017N−1m−6であり、
前記プライマリ被覆層が、リンを含む光開始剤を0.3〜2.0重量%含み、
前記プライマリ被覆層が、重量平均分子量が1000〜5000であるポリプロピレングリコールを含む。
前記プライマリ被覆層のヤング率が0.1〜1.0MPaとなるように、かつ、
前記光ファイバの下記式に示す横剛性Dと曲げ剛性Hの関係がD/H2≦3×1017N−1m−6を満たすように、前記プライマリ被覆層および前記セカンダリ被覆層を形成し、
前記プライマリ被覆層にリンを含む光開始剤を0.3〜2.0重量%含有させ、
前記プライマリ被覆層に重量平均分子量が1000〜5000であるポリプロピレングリコールを含有させる、
光ファイバの製造方法である。
しかしながら、非特許文献1に開示される上記式はプライマリ被覆層のヤング率が10〜20MPaにおいて数値解析することにより算出した“近似式”であり、プライマリ被覆層のヤング率が1.0MPa以下の光ファイバにそのまま適用すると、理論値と実測値にずれがあり好ましくないことがわかった。
また、プライマリ被覆層のヤング率を小さくすると、巻き替え時やユニット化工程時等に光ファイバが外部より力を受けることによる、ガラスとプライマリ被覆層との界面の剥離或いは樹脂被覆の破壊が発生しやすくなる、といった問題がある。
本開示の目的は、プライマリ被覆層のヤング率が1.0MPa以下の光ファイバであっても、マイクロベンドロスが抑制されるとともに、巻き替え時やユニット化工程時等に光ファイバが外部より力を受けても、ガラスとプライマリ被覆層との界面の剥離或いは樹脂被覆の破壊が発生しにくくなる、光ファイバ及びその製造方法を提供することにある。
本開示によれば、プライマリ被覆層のヤング率が1.0MPa以下の光ファイバであっても、マイクロベンドロスが抑制されるとともに、巻き替え時やユニット化工程時等に光ファイバが外部より力を受けても、ガラスとプライマリ被覆層との界面の剥離或いは樹脂被覆の破壊が発生しにくくなる。
本発明の実施形態を列記して説明する。
(1)コアとクラッドからなる裸光ファイバの外周にプライマリ被覆層とセカンダリ被覆層が形成された光ファイバであって、
前記プライマリ被覆層のヤング率が0.1〜1.0MPaであり、
前記光ファイバの下記式に示す横剛性Dと曲げ剛性Hの関係がD/H2≦3×1017N−1m−6を満たす、光ファイバであり、
前記プライマリ被覆層が、リンを含む光開始剤を0.3〜2.0重量%含み、
前記プライマリ被覆層が、重量平均分子量が1000〜5000であるポリプロピレングリコールを含む。
これより、プライマリ被覆層のヤング率が1.0MPa以下の光ファイバであっても、マイクロベンドロスが抑制されるとともに、巻き替え時やユニット化工程時等に光ファイバが外部より力を受けても、ガラスとプライマリ被覆層との界面の剥離或いは樹脂被覆の破壊が発生しにくくなる。
これより、さらにマイクロベンドロスを抑制することができる。
(3)前記プライマリ被覆層のヤング率が0.1〜0.5MPaである(1)又は(2)に記載の光ファイバである。
これより、さらに一層マイクロベンドロスを抑制することができる。
(4)前記コアのコア径が47.5〜52.5μm、前記コアの前記クラッドに対する比屈折率差が0.8〜1.2%であり、前記クラッド領域にトレンチ部が設けられたマルチモード光ファイバである、(1)〜(3)のいずれかに記載の光ファイバである。
マイクロベンドロスが抑制されるため比屈折率差を小さくすることが可能となり、(1)の被覆と低比屈折率差の組み合わせが好ましい形態である。また、クラッド部にトレンチを付与することで、さらにマイクロベンドロスを抑制できる。
前記プライマリ被覆層のヤング率が0.1〜1.0MPaとなるように、かつ、
前記光ファイバの下記式に示す横剛性Dと曲げ剛性Hの関係がD/H2≦3×1017N−1m−6を満たすように、前記プライマリ被覆層および前記セカンダリ被覆層を形成し、
前記プライマリ被覆層にリンを含む光開始剤を0.3〜2.0重量%含有させ、
前記プライマリ被覆層に重量平均分子量が1000〜5000であるポリプロピレングリコールを含有させる、
光ファイバの製造方法である。
これより、プライマリ樹脂のヤング率が1.0MPa以下の樹脂であっても、マイクロベンドロスが抑制されるとともに、巻き替え時やユニット化工程時等に光ファイバが外部より力を受けても、ガラスとプライマリ被覆層との界面の剥離或いは樹脂被覆の破壊が発生しにくくなる、光ファイバを提供できる。
次に、添付図面を参照しながら、本発明の光ファイバ及びその製造方法に係る実施の形態について説明する。
なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1に示すように、光ファイバの製造装置1は、線引炉2、プライマリ樹脂塗布装置3、プライマリ樹脂用紫外線照射装置4、セカンダリ樹脂塗布装置5、セカンダリ樹脂用紫外線照射装置6、ガイドローラ7、巻き取りボビン8を備えている。なお、図1では、プライマリ樹脂塗布装置3とセカンダリ樹脂塗布装置5とを個別に備え、各々を個別に塗布する場合を例に説明しているが、プライマリ樹脂とセカンダリ樹脂を同時に塗布する装置により、同時に塗布することとしても良い。
そこで、
このAを、実測のα及びD/H2から最小二乗法により算出した。そして、光ファイバの製造時の品質のばらつきを考慮して、Aに標準偏差σの2倍の数を足した値(A+2σ)を用いて、D/H2から想定されるマイクロベンドロスα2σを表す下記式により、
以上より、D/H2≦3×1017N−1m−6を満たすことにより、製造時の品質のばらつきを考慮しても、側圧ロスαが1.0dB/km以下である光伝送効率の良好な光ファイバを得ることができるといえる。
なお、D、Hは裸光ファイバのパラメータを除けば、プライマリ樹脂、セカンダリ樹脂それぞれのヤング率と厚みだけで決まるため、これらのパラメータを適正に設定することでD/H2≦3×1017を実現できる。
2 線引炉
2a ヒータ
3 プライマリ樹脂塗布装置
4 プライマリ樹脂用紫外線照射装置
5 セカンダリ樹脂塗布装置
6 セカンダリ樹脂用紫外線照射装置
7 ガイドローラ
8 巻き取りボビン
11 光ファイバ母材
12 裸光ファイバ
13 プライマリ樹脂が塗布された光ファイバ
14 プライマリ被覆層が形成された光ファイバ
15 セカンダリ樹脂が塗布された光ファイバ
16 光ファイバ
21 コア
22 クラッド
23 プライマリ被覆層
24 セカンダリ被覆層
Claims (5)
- コアとクラッドからなる裸光ファイバの外周にプライマリ被覆層とセカンダリ被覆層が形成された光ファイバであって、
前記プライマリ被覆層のヤング率が0.1〜1.0MPaであり、
前記光ファイバの下記式に示す横剛性Dと曲げ剛性Hの関係がD/H2≦3×1017N−1m−6を満たし、
前記プライマリ被覆層が、リンを含む光開始剤を0.3〜2.0重量%含み、
前記プライマリ被覆層が、重量平均分子量が1000〜5000であるポリプロピレングリコールを含む、
光ファイバ。
式中、rは半径(m)、Eはヤング率(Pa)、添字gはガラス(裸光ファイバ)、添字pはプライマリ被覆層、添字sはセカンダリ被覆層をそれぞれ表す。 - 前記プライマリ被覆層のヤング率が0.1〜0.7MPaである請求項1に記載の光ファイバ。
- 前記プライマリ被覆層のヤング率が0.1〜0.5MPaである請求項1又は請求項2に記載の光ファイバ。
- 前記コアのコア径が47.5〜52.5μm、前記コアの前記クラッドに対する比屈折率差が0.8〜1.2%であり、前記クラッドの領域にトレンチ部が設けられたマルチモード光ファイバである、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の光ファイバ。
- コアとクラッドからなる裸光ファイバの外周にプライマリ被覆層とセカンダリ被覆層を形成する光ファイバの製造方法であって、
前記プライマリ被覆層のヤング率が0.1〜1.0MPaとなるように、かつ、
前記光ファイバの下記式に示す横剛性Dと曲げ剛性Hの関係がD/H2≦3×1017N−1m−6を満たすように、前記プライマリ被覆層および前記セカンダリ被覆層を形成し、
前記プライマリ被覆層にリンを含む光開始剤を0.3〜2.0重量%含有させ、
前記プライマリ被覆層に重量平均分子量が1000〜5000であるポリプロピレングリコールを含有させる、
光ファイバの製造方法。
式中、rは半径(m)、Eはヤング率(Pa)、添字gはガラス(裸光ファイバ)、添字pはプライマリ被覆層、添字sはセカンダリ被覆層をそれぞれ表す。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016151957 | 2016-08-02 | ||
JP2016151957 | 2016-08-02 | ||
PCT/JP2017/027984 WO2018025896A1 (ja) | 2016-08-02 | 2017-08-02 | 光ファイバ及び光ファイバの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018025896A1 JPWO2018025896A1 (ja) | 2019-06-06 |
JP6927222B2 true JP6927222B2 (ja) | 2021-08-25 |
Family
ID=61073970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018531943A Active JP6927222B2 (ja) | 2016-08-02 | 2017-08-02 | 光ファイバ及び光ファイバの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10451796B2 (ja) |
JP (1) | JP6927222B2 (ja) |
CN (1) | CN109562989B (ja) |
WO (1) | WO2018025896A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110045457B (zh) * | 2019-04-11 | 2020-06-26 | 电子科技大学 | 一种基于包层软化和多包层结构的声波增敏光纤 |
EP3869252A4 (en) | 2019-11-08 | 2022-01-05 | Fujikura Ltd. | OPTICAL FIBER |
US11808972B2 (en) * | 2019-11-08 | 2023-11-07 | Fujikura Ltd. | Optical fiber |
CN113099726B (zh) | 2019-11-08 | 2023-08-04 | 株式会社藤仓 | 光纤 |
CN114249995B (zh) * | 2020-09-23 | 2022-12-13 | 上海飞凯材料科技股份有限公司 | 一种紫外固化涂料组合物及其应用 |
CA3212433A1 (en) * | 2021-03-18 | 2022-09-22 | Gael GOBAILLE-SHAW | Method of capturing a target species from a gas |
WO2024172150A1 (ja) * | 2023-02-16 | 2024-08-22 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
WO2024172072A1 (ja) * | 2023-02-16 | 2024-08-22 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法および光ケーブルの製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000241680A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 被覆光ファイバ |
US6438306B1 (en) * | 2000-04-07 | 2002-08-20 | Dsm N.V. | Radiation curable resin composition |
US20030077059A1 (en) * | 2001-03-13 | 2003-04-24 | Ching-Kee Chien | Optical fiber coating compositions |
US6849333B2 (en) * | 2001-05-18 | 2005-02-01 | Corning Incorporated | Optical fiber with an improved primary coating composition |
AU2007361213B2 (en) * | 2007-11-06 | 2014-03-20 | Prysmian S.P.A. | Process for manufacturing an optical fiber and an optical fiber so obtained |
JP5476125B2 (ja) * | 2007-11-19 | 2014-04-23 | 三菱電線工業株式会社 | 光ファイバ及びその製造方法 |
JP6067332B2 (ja) * | 2012-11-05 | 2017-01-25 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバテープ心線 |
JP2014234317A (ja) * | 2013-05-30 | 2014-12-15 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ心線 |
JP5983584B2 (ja) * | 2013-11-15 | 2016-08-31 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ心線 |
KR20170092448A (ko) * | 2014-12-03 | 2017-08-11 | 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 | 광파이버 심선 및 광파이버 테이프 심선 |
CN105629375A (zh) * | 2016-04-04 | 2016-06-01 | 无锡南理工科技发展有限公司 | 一种光纤 |
-
2017
- 2017-08-02 JP JP2018531943A patent/JP6927222B2/ja active Active
- 2017-08-02 WO PCT/JP2017/027984 patent/WO2018025896A1/ja active Application Filing
- 2017-08-02 CN CN201780048342.2A patent/CN109562989B/zh active Active
- 2017-08-02 US US16/322,559 patent/US10451796B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018025896A1 (ja) | 2019-06-06 |
WO2018025896A1 (ja) | 2018-02-08 |
CN109562989A (zh) | 2019-04-02 |
US20190187366A1 (en) | 2019-06-20 |
CN109562989B (zh) | 2021-10-26 |
US10451796B2 (en) | 2019-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6927222B2 (ja) | 光ファイバ及び光ファイバの製造方法 | |
JP6490805B2 (ja) | 光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル | |
US6907175B2 (en) | Coated optical fiber, optical fiber tape core using it and optical fiber unit | |
CN112400127A (zh) | 小直径低衰减光纤 | |
CN112424658A (zh) | 外直径小的低衰减光纤 | |
JP5790942B2 (ja) | 光ファイバ素線 | |
JP2007272060A (ja) | 光ファイバリボン芯線及び光ファイバケーブル | |
JP2014219550A (ja) | 光ファイバ心線 | |
JP5954296B2 (ja) | 光ファイバ心線 | |
KR20100097653A (ko) | 광섬유 제조 과정 및 이에 의해 획득한 광섬유 | |
JP2017007896A (ja) | 光ファイバ及び光ファイバテープ心線 | |
JP2016210651A (ja) | 光ファイバ心線 | |
US5945173A (en) | Method of making optical fiber ribbon | |
US20230418015A1 (en) | Colored optical fiber, optical fiber ribbon, assembly cable of single fibers, optical fiber ribbon cable and method for manufacturing the same | |
CN112654908B (zh) | 光纤芯线和光纤线缆 | |
JP5983584B2 (ja) | 光ファイバ心線 | |
WO2022264873A1 (ja) | 光ファイバ着色心線、光ファイバリボン、光ファイバリボンケーブル、およびこれらの製造方法 | |
WO2022092089A1 (ja) | 光ファイバ着色心線、光ファイバリボン、単心ファイバの集合体ケーブル、リボンケーブルおよびこれらの製造方法 | |
JP2001240433A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JP2014234317A (ja) | 光ファイバ心線 | |
JP7640440B2 (ja) | 光ファイバリボン及び光ファイバリボンの製造方法 | |
JP7508437B2 (ja) | 光ファイバ着色心線及び光ファイバ着色心線の製造方法 | |
JP2024022044A (ja) | 光ファイバ着色心線及びその製造方法 | |
JP2024144142A (ja) | 光ファイバ着色心線の製造方法および製造装置 | |
CN118191994A (zh) | 光纤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6927222 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |