[go: up one dir, main page]

JP6926177B2 - エレベータシステムの運用方法 - Google Patents

エレベータシステムの運用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6926177B2
JP6926177B2 JP2019216356A JP2019216356A JP6926177B2 JP 6926177 B2 JP6926177 B2 JP 6926177B2 JP 2019216356 A JP2019216356 A JP 2019216356A JP 2019216356 A JP2019216356 A JP 2019216356A JP 6926177 B2 JP6926177 B2 JP 6926177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
door
floor
landing
congestion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019216356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021084784A (ja
Inventor
健太 有澤
健太 有澤
仁資 星野
仁資 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2019216356A priority Critical patent/JP6926177B2/ja
Priority to CN202011340550.XA priority patent/CN112875445B/zh
Priority to MYPI2020006209A priority patent/MY205741A/en
Publication of JP2021084784A publication Critical patent/JP2021084784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926177B2 publication Critical patent/JP6926177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3423Control system configuration, i.e. lay-out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3446Data transmission or communication within the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3446Data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3461Data transmission or communication within the control system between the elevator control system and remote or mobile stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • B66B3/002Indicators
    • B66B3/006Indicators for guiding passengers to their assigned elevator car
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0012Devices monitoring the users of the elevator system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/10Details with respect to the type of call input
    • B66B2201/102Up or down call input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/231Sequential evaluation of plurality of criteria
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/30Details of the elevator system configuration
    • B66B2201/307Tandem operation of multiple elevator cars in the same shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/403Details of the change of control mode by real-time traffic data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

本発明の実施形態は、エレベータシステムの運用方法に関する。
従来、複数台のエレベータの運行を管理するエレベータシステムが知られている。高層ビルなどでは、低層階用のエレベータ群、および、高層階用のエレベータ群などのように、利用階を分けて群管理を行う、いわゆる「エレベータバンク」を構成するエレベータシステムを構築する場合がある。また、低層階用のエレベータ群および高層階用のエレベータ群の間に、二方向に開閉可能な扉を有する、全階床に停止可能な二方向エレベータ群を設け、低層階用のエレベータ群および高層階用のエレベータ群の混雑状況に応じて、二方向エレベータ群の行先階を、低層階および高層階のいずれかに設定する技術が提案されている。
特開平01−321279号公報
しかしながら、従来技術では、乗場の混雑によりエレベータの運転効率が低下する場合があった。例えば、低層階を行先階とする利用者が多数存在した場合、二方向エレベータ群を低層階用に割り当てたとしても、低層階用の乗場が混雑し、乗りかごに乗る際の時間ロスによりエレベータの運転効率が低下する場合があった。
実施形態のエレベータシステムの運用方法は、割当ステップと、混雑推定ステップと、決定ステップと、を含む。割当ステップは、第1の階床に停止可能な第1の乗りかごと、第1の階床と異なる階床を含む第2の階床に停止可能な第2の乗りかごと、第1の階床および第2の階床に停止可能であり、第1の乗りかごと共通の第1の乗場の方向に開閉可能な第1の扉および第2の乗りかごと共通の第2の乗場の方向に開閉可能な第2の扉を有する第3の乗りかごと、のうちいずれかを、乗場呼びに対して割り当てる。混雑推定ステップは、第1の乗場および第2の乗場それぞれの混雑状況を推定する。決定ステップは、推定された混雑状況に応じて、第1の扉および第2の扉のうち開閉する扉を決定する。混雑推定ステップは、現在の時刻が予め定められた混雑時間帯に含まれるか否かを判定する。決定ステップは、現在の時刻が混雑時間帯に含まれる場合に、混雑時間帯に混雑しない乗場として定められた乗場の方向の扉を開閉する扉として決定し、現在の時刻が混雑時間帯に含まれない場合、推定された混雑状況に応じて、第1の扉および第2の扉のうち開閉する扉を決定する。
図1は、第1の実施形態のエレベータシステムのエレベータバンクの構成の一例を示す模式図である。 図2は、第1の実施形態のエレベータシステムのシステム構成の一例を示す模式図である。 図3は、第1の実施形態のエレベータシステムの運用方法の一例を示すフローチャートである。 図4は、第2の実施形態のエレベータシステムのシステム構成の一例を示す模式図である。 図5は、第2の実施形態のエレベータシステムの運用方法の一例を示すフローチャートである。 図6は、変形例のエレベータシステムの運用方法の一例を示すフローチャートである。
以下に、実施形態に係るエレベータシステムおよびエレベータシステムの運用方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、かつ、容易なもの、または、実質的に同一のものが含まれ、以下の実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施形態のエレベータシステムは、例えば、高層ビルに設置可能なシステムである。このシステムは、例えば、低層階用のエレベータ群と、高層階用のエレベータ群と、二方向エレベータ群とを備え、利用階に応じて各エレベータの乗りかごの運行管理(群管理)を行う、いわゆる「エレベータバンク」を構成するエレベータシステムである。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態のエレベータシステム1のエレベータバンクの構成の一例を示す模式図である。図1に示すように、本実施形態のエレベータシステム1は、エレベータバンク3a、3b、3cを含む。エレベータバンク3aは、複数の低層階エレベータ2aを含むエレベータバンクである。エレベータバンク3bは、複数の二方向エレベータ2bを含むエレベータバンクである。エレベータバンク3cは、複数の高層階エレベータ2cを含むエレベータバンクである。各エレベータバンクに含まれるエレベータの台数は4台に限られず、1台から3台、または、5台以上であってもよい。
低層階エレベータ2aは、予め定められた共通停止階および低層階を含む階床(第1の階床)に停止可能な乗りかご(第1の乗りかご)を備えるエレベータである。高層階エレベータ2cは、共通停止階および高層階を含む階床(第2の階床)に停止可能な乗りかご(第2の乗りかご)を備えるエレベータである。例えば地上20階建ての建物の場合、共通停止階は1階、低層階は2階から10階、高層階は11階から20階である。停止階はこれらに限られるものではない。例えば、1階以外の共通停止階がさらに設定されてもよい。
上記の例では、エレベータバンク3aについては、11階以上に昇降路を設ける必要がない。また、エレベータバンク3cについては、2階から10階までは乗場を設ける必要がない。これにより、複数台のエレベータを運行する場合の敷設コストを低減可能となる。また、昇降路および乗り場が不要になった一部のスペースを別用途のスペースとして利用可能となり、建物のスペースの有効活用に寄与できる。
二方向エレベータ2bは、共通停止階、低層階および高層階に停止可能な乗りかご(第3の乗りかご)を備えるエレベータである。二方向エレベータ2bの乗りかごは、出入口となる扉4b−1(第1の扉)と、扉4b−2(第2の扉)とを備えている。扉4b−1は、低層階エレベータ2aの乗りかごと共通の乗場(第1の乗場)である待機エリア8の方向に開閉可能な扉である。扉4b−2は、高層階エレベータ2cの乗りかごと共通の乗場(第2の乗場)である待機エリア9の方向に開閉可能な扉である。
待機エリア8は、例えば、互いに向かいあったエレベータバンク3aおよびエレベータバンク3bとの間に設けられる。低層階を利用する利用者は、原則として待機エリア8で待機する。待機エリア9は、例えば、互いに向かいあったエレベータバンク3bおよびエレベータバンク3cとの間に設けられる。高層階を利用する利用者は、原則として待機エリア9で待機する。
なお、扉4b−1および扉4b−2は、乗りかごの内部から見て反対方向(180度異なる方向)に開く構成に限られず、例えば、直交する方向(90度異なる方向)に開く構成であってもよい。
図2は、本実施形態のエレベータシステム1のシステム構成の一例を示す模式図である。図2に示すように、エレベータシステム1は、群管理制御装置100と、複数のエレベータ制御装置10a、10b、10cと、行先階登録装置210と、乗場案内装置220と、低層階エレベータ2aと、二方向エレベータ2bと、高層階エレベータ2cと、を含む。
行先階登録装置210は、利用者が行先階を登録するための装置である。乗場案内装置220は、群管理制御装置100により割り当てられたエレベータの乗場を利用者に案内(通知)するための装置である。行先階登録装置210および乗場案内装置220は、例えば、エレベータの各階の乗場、および、建物の入り口などに設置される。
行先階登録装置210は、例えば、行先階を登録するためのテンキーを備える入力装置により構成することができる。行先階登録装置210は、これに限定されず、例えば、タッチパネル型の入力装置およびセキュリティゲート型の入力装置と共用されるタイプでもよい。セキュリティゲート型の入力装置の場合、身分証明証および通行証などの提示により登録済みの階床(例えば、自身のオフィス等の階床)の行先階が入力されるようにしてもよい。この他、入力装置として、生体認証システムや音声入力システム等を用いてもよい。
乗場案内装置220は、例えば、LED(light emitting diode)、LCD(liquid crystal display)、および、OELD(organic electroluminescent display)等で構成される表示装置として実現することができる。乗場案内装置220は、これに限定されず、例えば、表示装置に加え、または代えて、案内情報を音声により出力する音声出力装置(スピーカなど)を備えてもよい。なお、行先階登録装置210および乗場案内装置220は、1つの装置として構成されてもよい。
群管理制御装置100は、利用者が指定した行先階を含む乗場呼びに応じて、複数のエレベータのうち利用者が乗るエレベータ(号機)を割り当てる。群管理制御装置100は、例えば、行先階登録装置210を用いて利用者により指定された行先階、および、各エレベータの運行状態などを示す運転情報を考慮して、割り当てるエレベータを決定する。このように、本実施形態のエレベータシステム1は、乗場で利用者が行先階を指定可能なDCS(Destination Control System)と呼ばれる群管理エレベータシステムとして実現することができる。
群管理制御装置100は、エレベータ制御装置10a、10b、10cと通信線を介して接続され、各エレベータ制御装置との間でデータを送受信する。また、群管理制御装置100は、行先階登録装置210および乗場案内装置220と通信線を介して接続され、各装置との間でデータを送受信する。各通信線は、有線であっても無線であってもよい。
エレベータ制御装置10a、10b、および、10cは、それぞれ、エレベータバンク3aに属する低層階エレベータ2a、エレベータバンク3bに属する二方向エレベータ2b、および、エレベータバンク3cに属する高層階エレベータ2cの昇降を制御する。なお図2では、説明の便宜のため、各エレベータバンク内の1つのエレベータのみを表示している。エレベータ制御装置10a、10b、10cは、例えば、各エレベータの昇降路、および、機械室などに設置される。
エレベータ制御装置10a、10b、10cは、行先階登録装置210によって行先階の登録操作が行われ、群管理制御装置100によって、運行するエレベータが決定された場合に、そのエレベータ(割当乗りかご)の行先階、移動方向(昇降方向)、および、移動速度等を決定し、割当乗りかごを運行する。
なお、群管理制御装置100およびエレベータ制御装置10a、10b、10cは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、および、RAM(Random Access Memory)などを備えたマイクロコンピュータにより構成することができる。
次に、群管理制御装置100の機能の詳細について説明する。群管理制御装置100は、割当部101と、混雑推定部102と、決定部103と、通知制御部104と、を備えている。
割当部101は、行先階登録装置210から送信された行先階を示す情報、および、エレベータ制御装置10a、10b、および、10cから送信された運転情報を参照し、利用者が指定した行先階を含む乗場呼びに対して最適なエレベータを割り当てる。
混雑推定部102は、待機エリア8および待機エリア9それぞれの混雑状況を推定する。例えば混雑推定部102は、各待機エリアを利用する行先階それぞれの登録数、および、混雑する恐れがある登録数の値として待機エリアごとに定められた閾値を比較し、登録数が閾値より大きい場合に、待機エリアが混雑すると推定する。
決定部103は、割当部101により二方向エレベータ2bが割り当てられた場合に、混雑推定部102により推定された混雑状況に応じて、二方向エレベータ2bの扉のうち開閉する扉を決定する。例えば決定部103は、待機エリア8が混雑していると推定された場合、待機エリア9の方向に開閉可能な扉4b−2を、開閉する扉として決定する。また、決定部103は、待機エリア9が混雑していると推定された場合、待機エリア8の方向に開閉可能な扉4b−1を、開閉する扉として決定する。
本実施形態では、高層階を行先階とする乗場呼びに対して二方向エレベータ2bが割り当てられた場合であっても、高層階エレベータ2cと共通の待機エリア9が混雑している場合には、待機エリア8の方向に開閉可能な扉4b−1が開閉する扉として決定される。同様に、低層階を行先階とする乗場呼びに対して二方向エレベータ2bが割り当てられた場合であっても、低層階エレベータ2aと共通の待機エリア8が混雑している場合には、待機エリア9の方向に開閉可能な扉4b−2が開閉する扉として決定される。
このような構成により、例えば、低層階(高層階)を行先階とする利用者が多数存在したため二方向エレベータ群を低層階(高層階)用に割り当てたような場合であっても、低層階(高層階)用の乗場が混雑することを回避可能となる。この結果、エレベータの運転効率の低下が回避可能となる。
なお、決定部103は、例えば高層階を行先階とする乗場呼びに対して二方向エレベータ2bが割り当てられ、かつ、高層階エレベータ2cと共通の待機エリア9が混雑していない場合には、待機エリア9の方向に開閉可能な扉4b−2を、開閉する扉として決定してもよい。同様に、決定部103は、例えば低層階を行先階とする乗場呼びに対して二方向エレベータ2bが割り当てられ、かつ、低層階エレベータ2aと共通の待機エリア8が混雑していない場合には、待機エリア8の方向に開閉可能な扉4b−1を、開閉する扉として決定してもよい。
また決定部103は、待機エリア8および待機エリア9の両方が混雑している場合には、行先階に応じた待機エリアの方向に開閉可能な扉を開閉する扉として決定してもよいし、混雑が相対的に少ない待機エリアの方向に開閉可能な扉を開閉する扉として決定してもよい。
通知制御部104は、エレベータ制御装置10a、10b、10c、および、乗場案内装置220などに対する情報の通知を制御する。例えば通知制御部104は、割当部101により割り当てられたエレベータに対応するエレベータ制御装置に対して、利用者が指定した行先階登録(乗場呼び)に応答することを通知する。また通知制御部104は、決定部103により開閉すると決定された扉を、二方向エレベータ2bを制御するエレベータ制御装置10bに通知する。
また通知制御部104は、決定部103により開閉すると決定された扉に対応する乗場を、乗場呼びを操作した利用者に通知するよう、乗場案内装置220を制御する。さらに通知制御部104は、二方向エレベータ2bの行先階を、二方向エレベータ2bの利用者に通知するよう、エレベータ制御装置10a、10b、10cを制御してもよい。例えば通知制御部104は、各エレベータ内または各待機エリアに備えられる表示装置および音声出力装置などの出力装置により、待機エリア8または待機エリア9で待機している利用者に対して二方向エレベータ2bの行先階を通知してもよい。これにより、利用者が乗り間違えることを回避し、エレベータの運転効率をさらに向上させることができる。
次に、このように構成されるエレベータシステム1の運用方法の一例を、図3を用いて説明する。図3は、第1の実施形態のエレベータシステム1の運用方法の一例を示すフローチャートである。
割当部101は、行先階登録装置210により行先階が登録されたか否かを判定する(ステップS101)。行先階が登録されていない場合(ステップS101:No)、登録されるまで処理が繰り返される。行先階が登録された場合(ステップS101:Yes)、割当部101は、登録された行先階、および、各エレベータの運転情報などから、割り当てるエレベータを決定する(ステップS102)。
通知制御部104は、エレベータ制御装置10a、10b、10cのうち、割り当てられたエレベータを制御するエレベータ制御装置に対して、割り当てられた旨を通知する(ステップS103)。
割当部101は、二方向エレベータ2bが割り当てられたか否かを判定する(ステップS104)。二方向エレベータ2bが割り当てられた場合(ステップS104:Yes)、混雑推定部102は、低階層の待機エリア8または高階層の待機エリア9が混雑しているか否かを推定する(ステップS105)。
待機エリア8または待機エリア9が混雑している場合(ステップS105:Yes)、決定部103は、扉4b−1および扉4b−2のうち、混雑していない待機エリアの方向に開閉可能な扉を、開閉する扉として決定する(ステップS106)。
通知制御部104は、決定された扉に対応する待機エリアが乗場であることを示す情報、および、決定されたエレベータ(号機)を示す情報を利用者に通知するように、乗場案内装置220を制御する(ステップS107)。また通知制御部104は、二方向エレベータ2bを制御するエレベータ制御装置10bに対して、開閉すると決定された扉の情報を通知する(ステップS108)。
通知を受けたエレベータ制御装置10bは、決定された扉を開閉するように二方向エレベータ2bを制御する。これにより、利用者は、案内された乗場から二方向エレベータ2bに乗ることができる。
さらに通知制御部104は、二方向エレベータ2bの利用者に行先階を通知するよう、エレベータ制御装置10bを制御する(ステップS109)。
ステップS104で二方向エレベータ2bが割り当てられていないと判定された場合(ステップS104:No)、および、ステップS105で待機エリア8または待機エリア9が混雑していないと判定された場合(ステップS105:No)、通知制御部104は、行先階に応じて割り当てられたエレベータに対応する待機エリアが乗場であることを示す情報、および、割り当てられたエレベータ(号機)を示す情報を利用者に通知するように、乗場案内装置220を制御する(ステップS110)。
ステップS109およびステップS110の後、エレベータ制御装置10a、10b、10cのうち、割り当てられたエレベータを制御するエレベータ制御装置は、登録された行先階に応じてエレベータの運転を制御する(ステップS111)。
以上のように、本実施形態のエレベータシステム1では、低層階用の待機エリアまたは高層階用の待機エリアが混雑し、かつ、二方向エレベータが割り当てられた場合に、混雑していない待機エリアから乗るように利用者を案内し、二方向エレベータの開閉する扉を決定する。これにより、乗場の混雑緩和、および、エレベータの運転効率の向上を実現可能となる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態のエレベータシステムは、過去のエレベータの利用状況から、現在の時刻での混雑状況を推定する機能をさらに備える。図4は、第2の実施形態のエレベータシステムのシステム構成の一例を示す模式図である。図4に示すように、第2の実施形態のエレベータシステムは、群管理制御装置100−2と、複数のエレベータ制御装置10a、10b、10cと、行先階登録装置210と、乗場案内装置220と、低層階エレベータ2aと、二方向エレベータ2bと、高層階エレベータ2cと、を含む。
第2の実施形態では、群管理制御装置100−2内に記憶部121−2が備えられる点、混雑推定部102−2の機能、および、決定部103−2の機能が、第1の実施形態と異なっている。その他の構成は第1の実施形態のシステム構成を示す図2と同様であるため同一の符号を付し、説明を省略する。
記憶部121−2は、過去のエレベータの利用状況を示す利用状況データベースを記憶する。利用状況データベースは、例えば、時間帯ごと、および、待機エリアごとに、利用者数(行先階の登録数)などの混雑状況を示す情報を記憶する。時間帯は、時刻(時、時分など)のみでなく、曜日、月、および、季節などの情報とともに表されてもよい。記憶部121−2は、ROM、RAM、HDD(Hard Disk Drive)、および、SSD(Solid State Drive)などの記憶媒体により構成することができる。
混雑推定部102−2は、記憶部121−2に記憶された利用状況データベースを参照して、現在の混雑状況を推定する機能をさらに備えている。例えば混雑推定部102−2は、現在の時刻が、利用状況データベースで定められた混雑時間帯に含まれるか否かを判定する。混雑時間帯は、例えば利用者数が予め定められた閾値を超える時刻として定められた時刻の範囲である。混雑時間帯は、例えば出勤時間帯および休憩時間帯などであるが、これらに限られるものではない。
決定部103−2は、割当部101により二方向エレベータ2bが割り当てられ、かつ、混雑推定部102−2により現在の時刻が混雑時間帯に含まれると判定された場合に、この混雑時間帯に混雑しない乗場として定められた乗場(待機エリア)の方向の扉を、二方向エレベータ2bの開閉する扉として決定する。
次に、このように構成される第2の実施形態のエレベータシステムの運用方法の一例を、図5を用いて説明する。図5は、第2の実施形態のエレベータシステムの運用方法の一例を示すフローチャートである。
ステップS201〜ステップS204は、第1の実施形態のエレベータシステムの運用方法を示す図3のステップS101〜ステップS104と同様であるため説明を省略する。
二方向エレベータ2bが割り当てられた場合(ステップS204:Yes)、混雑推定部102−2は、現在時刻が予め設定された混雑時間帯に含まれるか否かを判定する(ステップS205)。現在時刻が予め設定された混雑時間帯に含まれる場合(ステップS205:Yes)、決定部103−2は、この混雑時間帯に混雑しない待機エリアの方向に開閉可能な扉を、二方向エレベータ2bの開閉する扉として決定する(ステップS207)。
現在時刻が予め設定された混雑時間帯に含まれない場合(ステップS205:No)、混雑推定部102−2は、第1の実施形態のステップS105と同様に、低階層の待機エリア8または高階層の待機エリア9が混雑しているか否かを推定する(ステップS206)。
以降の処理(ステップS208〜ステップS212)は、第1の実施形態のエレベータシステムの運用方法を示す図3のステップS107〜ステップS111と同様であるため説明を省略する。
なお混雑推定部102−2は、現在時刻が単に予め設定された混雑時間帯に含まれるか否かを判定するだけでなく、予め設定された混雑時間帯と同程度以上に実際に混雑しているかを判定してもよい。例えば混雑推定部102−2は、現在時刻が予め設定された混雑時間帯に含まれる場合、さらに、現在時刻の行先階の登録数が、混雑時間帯に対応づけて記憶される行先階の登録数以上であるか判定する。決定部103−2は、現在時刻の行先階の登録数が記憶された登録数以上である場合に、この混雑時間帯に混雑しない待機エリアの方向に開閉可能な扉を、二方向エレベータ2bの開閉する扉として決定する。
現在時刻の行先階の登録数が記憶された登録数未満である場合は、混雑推定部102−2は、第1の実施形態のステップS105と同様に、低階層の待機エリア8または高階層の待機エリア9が混雑しているか否かを推定すればよい。
混雑推定部102−2は、現在の混雑状況が、予め設定された混雑時間帯と同程度の混雑状況であるかを判定してもよい。例えば混雑推定部102−2は、現在時刻の行先階の登録数と、混雑時間帯に対応づけて記憶される行先階の登録数との差分を算出し、差分が閾値以下である場合に、混雑時間帯に対応づけられた乗場(待機エリア)が混雑すると推定してもよい。
このように、本実施形態では、予め設定された混雑時間帯になった場合は、過去の混雑状況を参考にして、混雑しないと推定される待機エリアの方向に開閉可能な扉を開閉する扉として決定し、この待機エリアに利用者を案内する。これにより、乗場のさらなる混雑緩和、および、エレベータのさらなる運転効率の向上を実現可能となる。
(変形例)
変形例では、二方向エレベータ内での利用者の位置(立ち位置)に応じて、二方向エレベータの開閉する扉を決定する機能がさらに追加される。図6は、変形例のエレベータシステムの運用方法の一例を示すフローチャートである。なお図6は、第1の実施形態に変形例を適用した例を示す。第2の実施形態に対して同様の変形を適用することも可能である。
本変形例では、決定部103は、二方向エレベータ2b内での利用者の位置に応じて、二方向エレベータ2bの扉のうち開閉する扉を決定する。決定部103は、例えば、利用者の位置から近い方の扉を、開閉する扉として決定する。このような構成により、利用者がより円滑に乗りかごから降りることが可能となる。
決定部103は、利用者の位置から遠い方の扉を開閉する扉として決定してもよい。このような構成により、二方向エレベータ2bの乗りかごに他の利用者が乗り込む場合に、既に乗りかごに乗っている利用者が乗りかご内で移動したり、一旦乗りかごから降りたりする必要がなくなる。
なお二方向エレベータ2b内での利用者の位置は、例えば二方向エレベータ2bの乗りかご内に備えられる撮像装置(カメラなど)から得られる画像を解析することなどにより求めることができる。決定部103は、例えばエレベータ制御装置10bを介して、乗りかご内の撮像装置から画像を得ることができる。利用者の位置を求める方法はこれに限られるものではない。
次に、このように構成される変形例のエレベータシステムの運用方法の一例を、図6を用いて説明する。図6は、変形例のエレベータシステムの運用方法の一例を示すフローチャートである。
ステップS301〜ステップS304は、第1の実施形態のエレベータシステムの運用方法を示す図3のステップS101〜ステップS104と同様であるため説明を省略する。
二方向エレベータ2bが割り当てられた場合(ステップS304:Yes)、決定部103は、二方向エレベータ2b内に利用者がいるか否かを判定する(ステップS305)。二方向エレベータ2b内に利用者がいる場合(ステップS305:Yes)、決定部103は、二方向エレベータ2b内での利用者の位置に応じた方向の扉を、開閉する扉として決定する(ステップS306)。
二方向エレベータ2b内に利用者がいない場合(ステップS305:No)、混雑推定部102は、第1の実施形態のステップS105と同様に、低階層の待機エリア8または高階層の待機エリア9が混雑しているか否かを推定する(ステップS307)。
以降の処理(ステップS308〜ステップS313)は、第1の実施形態のエレベータシステムの運用方法を示す図3のステップS106〜ステップS111と同様であるため説明を省略する。
なお、本変形例を第2の実施形態に適用する場合は、例えば、ステップS305で二方向エレベータ2b内に利用者がいないと判定された後、図5のステップS205の判定を実行するように構成すればよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…エレベータシステム、2a…低層階エレベータ、2b…二方向エレベータ、2c…高層階エレベータ、3a,3b,3c…エレベータバンク、4b−1,扉4b−2…扉、8,9…待機エリア、210…行先階登録装置、220…乗場案内装置、10a,10b,10c…エレベータ制御装置、100,100−2…群管理制御装置、101…割当部、102,102−2…混雑推定部、103,103−2…決定部、104…通知制御部、121−2…記憶部。

Claims (5)

  1. 第1の階床に停止可能な第1の乗りかごと、前記第1の階床と異なる階床を含む第2の階床に停止可能な第2の乗りかごと、前記第1の階床および前記第2の階床に停止可能であり、前記第1の乗りかごと共通の第1の乗場の方向に開閉可能な第1の扉および前記第2の乗りかごと共通の第2の乗場の方向に開閉可能な第2の扉を有する第3の乗りかごと、のうちいずれかを、乗場呼びに対して割り当てる割当ステップと、
    前記第1の乗場および前記第2の乗場それぞれの混雑状況を推定する混雑推定ステップと、
    推定された混雑状況に応じて、前記第1の扉および前記第2の扉のうち開閉する扉を決定する決定ステップと、を含み、
    前記混雑推定ステップは、現在の時刻が予め定められた混雑時間帯に含まれるか否かを判定し、
    前記決定ステップは、
    現在の時刻が前記混雑時間帯に含まれる場合に、前記混雑時間帯に混雑しない乗場として定められた乗場の方向の扉を開閉する扉として決定し、
    現在の時刻が前記混雑時間帯に含まれない場合、推定された混雑状況に応じて、前記第1の扉および前記第2の扉のうち開閉する扉を決定する、
    エレベータシステムの運用方法。
  2. 前記第3の乗りかごの行先階を、前記第3の乗りかごの利用者に通知する通知ステップをさらに含む、
    請求項1に記載のエレベータシステムの運用方法。
  3. 前記混雑推定ステップは、現在の時刻が前記混雑時間帯に含まれ、かつ、現在の行先階の登録数が前記混雑時間帯に対応づけられた登録数以上である場合に、前記混雑時間帯に対応づけられた乗場が混雑すると推定する、
    請求項1または2に記載のエレベータシステムの運用方法。
  4. 前記決定ステップは、
    前記第3の乗りかご内の利用者の位置に応じて開閉する扉を決定し、
    前記第3の乗りかご内に利用者がいない場合、推定された混雑状況に応じて、前記第1の扉および前記第2の扉のうち開閉する扉を決定する、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載のエレベータシステムの運用方法。
  5. 前記決定ステップは、
    前記第1の階床を行先階とする乗場呼びに対して前記第3の乗りかごが割り当てられ、かつ、前記第1の乗場が混雑している場合に前記第2の扉を開閉する扉として決定し、
    前記第2の階床を行先階とする乗場呼びに対して前記第3の乗りかごが割り当てられ、かつ、前記第2の乗場が混雑している場合に前記第1の扉を開閉する扉として決定する、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載のエレベータシステムの運用方法。
JP2019216356A 2019-11-29 2019-11-29 エレベータシステムの運用方法 Active JP6926177B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216356A JP6926177B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 エレベータシステムの運用方法
CN202011340550.XA CN112875445B (zh) 2019-11-29 2020-11-25 电梯系统的运用方法
MYPI2020006209A MY205741A (en) 2019-11-29 2020-11-25 Method for operating elevator system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216356A JP6926177B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 エレベータシステムの運用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021084784A JP2021084784A (ja) 2021-06-03
JP6926177B2 true JP6926177B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=76043101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019216356A Active JP6926177B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 エレベータシステムの運用方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6926177B2 (ja)
CN (1) CN112875445B (ja)
MY (1) MY205741A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757673B2 (ja) * 1988-06-22 1995-06-21 三菱電機株式会社 エレベータ装置
US5300739A (en) * 1992-05-26 1994-04-05 Otis Elevator Company Cyclically varying an elevator car's assigned group in a system where each group has a separate lobby corridor
JP3376704B2 (ja) * 1994-07-14 2003-02-10 三菱電機株式会社 エレベーターの運転装置
JP5156607B2 (ja) * 2008-12-12 2013-03-06 株式会社日立製作所 エレベーター装置
JP5351510B2 (ja) * 2008-12-26 2013-11-27 株式会社日立製作所 乗り場行先階予約式群管理エレベーターの制御装置
JP5642221B2 (ja) * 2013-03-08 2014-12-17 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理制御装置
CN106573750B (zh) * 2014-09-17 2018-09-28 三菱电机株式会社 电梯系统
JP6018671B1 (ja) * 2015-06-23 2016-11-02 東芝エレベータ株式会社 2方向エレベータの群管理制御装置
JP6242966B1 (ja) * 2016-08-24 2017-12-06 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112875445A (zh) 2021-06-01
MY205741A (en) 2024-11-11
CN112875445B (zh) 2023-02-10
JP2021084784A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9862567B2 (en) Generating destination calls for elevator system
JP5855922B2 (ja) エレベータ群管理システム、及びエレベータ群管理方法
US8813917B2 (en) Method and system for limiting access rights within a building
JP5273253B2 (ja) エレベーターシステム
RU2532008C2 (ru) Способ управления лицами в зависимости от места их нахождения в здании
JPWO2007096947A1 (ja) エレベータの制御システム
JP6540503B2 (ja) エレベータの群管理制御装置及び群管理システム、並びにエレベータシステム
JPWO2011007428A1 (ja) エレベーターシステム
JP5684307B2 (ja) エレベータのオートロック連動運転システム
JP2013513536A (ja) エレベータセキュリティシステム
JPWO2017009995A1 (ja) エレベーターの行先呼び登録システムおよびその方法
JP6628943B2 (ja) エレベータ運行管理装置、エレベータ運行管理方法及びエレベータ運行管理プログラム
JPWO2013190691A1 (ja) エレベーターシステム
JP5721269B2 (ja) エレベータの群管理制御システム
JP6295916B2 (ja) エレベータシステム及び行先階登録制御方法
US20210179385A1 (en) Method of prioritizing passenger travel in an elevator
JP2015171923A (ja) エレベータシステム
JP5714362B2 (ja) セキュリティゲート付き行先階制御システム
KR20180099181A (ko) 홍채인식을 이용한 엘리베이터 서비스 시스템 및 그 제어방법
JP6926177B2 (ja) エレベータシステムの運用方法
JPH0517083A (ja) エレベーターの制御装置
JP7280846B2 (ja) エレベーターシステム及びエレベーター制御方法
JP2007031110A (ja) 群管理エレベータ制御システム
JP5743627B2 (ja) エレベータ群管理制御システム
JP2017071489A (ja) エレベータ制御システム及びエレベータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150