JP6924797B2 - Piston ring combination - Google Patents
Piston ring combination Download PDFInfo
- Publication number
- JP6924797B2 JP6924797B2 JP2019113950A JP2019113950A JP6924797B2 JP 6924797 B2 JP6924797 B2 JP 6924797B2 JP 2019113950 A JP2019113950 A JP 2019113950A JP 2019113950 A JP2019113950 A JP 2019113950A JP 6924797 B2 JP6924797 B2 JP 6924797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- outer peripheral
- peripheral end
- oil
- end surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Landscapes
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
Description
本発明は、ピストンリングの組み合わせに関する。 The present invention relates to a combination of piston rings.
一般的な自動車に搭載される内燃機関は、トップリング及びセカンドリングを含む2本のコンプレッションリング(圧力リング)と1本のオイルリングとを組み合わせた3本のピストンリングを、シリンダに装着されたピストンに設けた構成を採用している。これら3本のピストンリングは、上側(燃焼室側)から順にトップリング、セカンドリング、オイルリングがピストンの外周面に形成されたリング溝に装着され、シリンダ内壁面を摺動する。燃焼室から最も遠いオイルリングは、シリンダ内壁面に付着した余分なエンジンオイル(潤滑油)をクランク側に掻き落とすことでオイルの燃焼室側への流出(オイル上がり)を抑制するオイルシール機能や、潤滑油膜がシリンダ内壁面に適切に保持されるようにオイル量を調整することで内燃機関の運転に伴うピストンの焼き付きを防止する機能を有する。コンプレッションリングは、気密を保持することで燃焼室側からクランク室側への燃焼ガスの流出(ブローバイ)を抑制するガスシール機能や、オイルリングが掻き落とし切れなかった余分なオイルを掻き落とすことでオイル上がりを抑制するオイルシール機能を有する。このようなピストンリングの組み合わせにより、内燃機関におけるブローバイガスの低減とオイル消費の低減が図られている。また、セカンドリングを、外周側の下部にステップ状の切欠(アンダーカット)が形成されたスクレーパリングとすることで、オイル掻き性能を向上させることが知られている。 An internal combustion engine installed in a general automobile is equipped with three piston rings, which are a combination of two compression rings (pressure rings) including a top ring and a second ring, and one oil ring. The configuration provided on the piston is adopted. In these three piston rings, a top ring, a second ring, and an oil ring are mounted in a ring groove formed on the outer peripheral surface of the piston in order from the upper side (combustion chamber side), and slide on the inner wall surface of the cylinder. The oil ring farthest from the combustion chamber has an oil seal function that suppresses the outflow of oil to the combustion chamber side (oil rise) by scraping off excess engine oil (lubricating oil) adhering to the inner wall surface of the cylinder to the crank side. By adjusting the amount of oil so that the lubricating oil film is appropriately held on the inner wall surface of the cylinder, it has a function of preventing seizure of the piston due to the operation of the internal combustion engine. The compression ring has a gas seal function that suppresses the outflow (blow-by) of combustion gas from the combustion chamber side to the crank chamber side by maintaining airtightness, and by scraping off excess oil that the oil ring could not scrape off. It has an oil seal function that suppresses oil rising. By combining such piston rings, blow-by gas and oil consumption in the internal combustion engine are reduced. Further, it is known that the oil scraping performance is improved by making the second ring a scraper ring in which a step-shaped notch (undercut) is formed in the lower part on the outer peripheral side.
ここで、スクレーパリングのようなセカンドリングでは、アンダーカットによってリングにおける全体的な応力のバランスが非対称となる。このようなセカンドリングをピストンに装着した場合、セカンドリングにねじれが生じ、ピストンの往復運動の際にセカンドリングの姿勢が不安定となりがちとなる。その結果、セカンドリング溝内において側面(リング溝内壁の上下面)、特に上面側への面接触シールが阻害されることによって、セカンドリングのオイルシール性能が低下し、オイル消費量の増大を招く虞がある。 Here, in a second ring such as scraper ring, the undercut causes the overall stress balance in the ring to be asymmetric. When such a second ring is attached to the piston, the second ring is twisted, and the posture of the second ring tends to be unstable during the reciprocating motion of the piston. As a result, the surface contact seal to the side surface (upper and lower surfaces of the inner wall of the ring groove), particularly to the upper surface side, is hindered in the second ring groove, so that the oil seal performance of the second ring deteriorates and the oil consumption increases. There is a risk.
この問題を回避するために、外周側の下部に形成されたアンダーカットによるねじれ方向と異なるねじれ方向となる位置に更に別の切欠を形成することで、セカンドリングをピストンに装着した場合に生じるねじれを抑制する技術が知られている(例えば、特許文献1)。このようなピストンリングの形状は、バランスカット形状とも呼ばれる。 In order to avoid this problem, by forming another notch at a position in which the twisting direction is different from the twisting direction due to the undercut formed in the lower part on the outer peripheral side, the twisting that occurs when the second ring is attached to the piston. (For example, Patent Document 1). Such a piston ring shape is also called a balance cut shape.
上述のように、セカンドリングをバランスカット形状とすることで、良好なシール性能が期待できる。しかしながら、仮に、サードランドにオイルが多量(所定量以上)に存在すると、セカンドリング溝内に充満したオイルによって、セカンドリングをバランスカット形状にしたことによるシール性能が十分に発揮されず、オイル消費の低減効果が十分に得られ難いという問題がある。 As described above, good sealing performance can be expected by forming the second ring into a balanced cut shape. However, if a large amount of oil (more than a predetermined amount) is present in the third land, the oil filled in the second ring groove does not sufficiently exhibit the sealing performance due to the balance cut shape of the second ring, and the oil is consumed. There is a problem that it is difficult to obtain a sufficient reduction effect of.
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ピストンリングの組み合わせにおいて、オイル消費量をより低減することが可能な技術を提供することである
。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique capable of further reducing oil consumption in a combination of piston rings.
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討を重ね、サードランドのオイル量を低減することでセカンドリングのバランスカットによるシール性能をいかんなく発揮できる点に着目し、オイルリングの外周面形状を偏心バレル形状とすることで上記課題を解決することを見出した。 The present inventors have repeatedly studied to solve the above problems, and focused on the fact that the sealing performance by the balance cut of the second ring can be exhibited by reducing the amount of oil in the third land, and the outer peripheral surface shape of the oil ring. It was found that the above problem can be solved by making the eccentric barrel shape.
即ち、本発明は、
内燃機関のピストンに装着されるトップリングとセカンドリングとオイルリングとを含むピストンリングの組合せであって、
前記トップリングは、該トップリングの外周端部に設けられると共に該トップリングにおいて最大径となる第1頂部を含んで径方向外側に凸状となるように湾曲した第1外周端面を有し、
前記セカンドリングは、該セカンドリングが前記ピストンに装着された場合に燃焼室側に位置する第2上面と、該セカンドリングが前記ピストンに装着された場合にクランク室側に位置する第2下面と、該セカンドリングの外周端部に設けられた第2外周端面と、該セカンドリングの内周端部に設けられた第2内周端面と、前記第2外周端面と前記第2下面との間に段差状の切欠が形成されるように該第2外周端面と該第2下面とを接続するアンダーカット面と、を有し、
前記セカンドリングには、
前記第2内周端面を含むように延びる第2仮想内周面と前記第2下面を含むように延びる第2仮想下面とが交わることで形成される仮想下角部における、該第2仮想内周面と該第2仮想下面との交差部分を含む所定部位が該セカンドリングに含まれないように、前記第2内周端面と前記第2下面とを接続するインナーカット面と、
前記第2外周端面を含むように延びる第2仮想外周面と前記第2上面を含むように延びる第2仮想上面とが交わることで形成される仮想上角部における、該第2仮想外周面と該第2仮想上面との交差部分を含む所定部位が該セカンドリングに含まれないように、前記第2外周端面と前記第2上面とを接続するアウターカット面とのうち、少なくとも一方が形成され、
前記オイルリングは、該オイルリングの軸回りに環状に形成され、該オイルリングの軸方向に並んで設けられた一対の摺動部を有し、
前記一対の摺動部の夫々は、該摺動部の外周端部に設けられると共に該摺動部において最大径となる第3頂部を含んで径方向外側に凸状となるように湾曲した第3外周端面を有し、
前記一対の摺動部の少なくとも一方における前記第3外周端面は、前記オイルリングが前記ピストンに装着された場合における前記クランク室側である下側の縁が、前記オイルリングが前記ピストンに装着された場合における前記燃焼室側である上側の縁よりも径方向外側に位置し、且つ、前記第3頂部が第3外周端面において前記摺動部の軸方向の中央位置よりも下側に位置するように形成されている、ピストンリングの組み合わせである。
That is, the present invention
It is a combination of a piston ring including a top ring, a second ring and an oil ring mounted on the piston of an internal combustion engine.
The top ring is provided at the outer peripheral end portion of the top ring and has a first outer peripheral end surface curved so as to be convex outward in the radial direction including the first top portion having the maximum diameter in the top ring.
The second ring includes a second upper surface located on the combustion chamber side when the second ring is mounted on the piston, and a second lower surface located on the crank chamber side when the second ring is mounted on the piston. Between the second outer peripheral end surface provided at the outer peripheral end portion of the second ring, the second inner peripheral end surface provided at the inner peripheral end portion of the second ring, and the second outer peripheral end surface and the second lower surface. It has an undercut surface that connects the second outer peripheral end surface and the second lower surface so that a stepped notch is formed in the surface.
For the second ring,
The second virtual inner circumference in a virtual lower corner formed by the intersection of a second virtual inner peripheral surface extending so as to include the second inner peripheral end surface and a second virtual lower surface extending so as to include the second lower surface. An inner cut surface connecting the second inner peripheral end surface and the second lower surface so that a predetermined portion including an intersecting portion between the surface and the second virtual lower surface is not included in the second ring.
With the second virtual outer peripheral surface in the virtual upper corner formed by the intersection of the second virtual outer peripheral surface extending so as to include the second outer peripheral end surface and the second virtual upper surface extending so as to include the second upper surface. At least one of the outer cut surface connecting the second outer peripheral end surface and the second upper surface is formed so that the predetermined portion including the intersection with the second virtual upper surface is not included in the second ring. ,
The oil ring is formed in an annular shape around the axis of the oil ring, and has a pair of sliding portions provided side by side in the axial direction of the oil ring.
Each of the pair of sliding portions is provided at the outer peripheral end portion of the sliding portion and is curved so as to be convex outward in the radial direction including the third top portion having the maximum diameter in the sliding portion. Has 3 outer peripheral end faces
The third outer peripheral end surface of at least one of the pair of sliding portions has a lower edge on the crank chamber side when the oil ring is mounted on the piston, and the oil ring is mounted on the piston. In this case, it is located radially outside the upper edge on the combustion chamber side, and the third top is located below the axial center position of the sliding portion on the third outer peripheral end surface. It is a combination of piston rings formed so as to.
ここで、トップリング、セカンドリング、オイルリングの各ピストンリングについて、「外周面」とは、リング(又はセグメント若しくはレール)の幅(軸方向寸法)を規定する軸方向両端面の外周縁同士を接続する面のことを指す。「周長方向」とは、特に指定しない限りは当該ピストンリングの周長方向のことを指す。「径方向」とは、特に指定しない限りは当該ピストンリングの半径方向のことを指す。「内側」又は「径方向内側」とは、当該ピストンリングの内周面側のことを指し、「外側」又は「径方向外側」とは、その反対側(即ち、ピストンリングの外周面側)のことを指す。「軸方向」とは、特に指定しない限りは当該ピストンリングの中心軸に沿う方向のことを指す。 Here, for each piston ring of the top ring, the second ring, and the oil ring, the "outer peripheral surface" refers to the outer peripheral edges of both end faces in the axial direction that define the width (axial dimension) of the ring (or segment or rail). Refers to the surface to be connected. The "perimeter direction" refers to the perimeter direction of the piston ring unless otherwise specified. The "radial direction" refers to the radial direction of the piston ring unless otherwise specified. "Inside" or "diameter inside" refers to the inner peripheral surface side of the piston ring, and "outside" or "diameter outside" refers to the opposite side (that is, the outer peripheral surface side of the piston ring). Refers to. The "axial direction" refers to a direction along the central axis of the piston ring unless otherwise specified.
なお、「バレル形状」とは、ピストンリングにおいて最大径となる頂部を含んで径方向外側に凸状となるように湾曲した面形状のことを指し、対称バレル形状、偏心バレル形状、テーパバレル形状を含むものとする。「対称バレル形状」は、該頂部が該面における軸方向(リング幅方向)の中央に位置した面形状である。「偏心バレル形状」は、該頂部が該面において軸方向中央(リング幅の中央)よりも下側(クランク室寄り)に位置した外周面形状である。また、「テーパバレル形状」は、偏心バレル形状であって、下側(クランク室側)の形状がピストンリングの周長方向に直交する断面において径方向外側に凸状に湾曲しており、そこから上側(燃焼室側)に向けて直線的に縮径したテーパ形状を形成する面形状である。トップリングの第1外周端面の形状としては、対称バレル形状や偏心バレル形状を含むことができる。 The "barrel shape" refers to a surface shape that is curved so as to be convex outward in the radial direction including the top having the maximum diameter in the piston ring, and includes a symmetrical barrel shape, an eccentric barrel shape, and a tapered barrel shape. It shall include. The "symmetrical barrel shape" is a surface shape in which the top is located at the center of the surface in the axial direction (ring width direction). The "eccentric barrel shape" is an outer peripheral surface shape in which the top portion is located on the surface below the center in the axial direction (center of the ring width) (closer to the crank chamber). Further, the "tapered barrel shape" is an eccentric barrel shape, and the shape of the lower side (crank chamber side) is curved outward in the radial direction in a cross section orthogonal to the circumferential length direction of the piston ring, and from there. It is a surface shape that forms a tapered shape whose diameter is linearly reduced toward the upper side (combustion chamber side). The shape of the first outer peripheral end surface of the top ring may include a symmetrical barrel shape and an eccentric barrel shape.
また、インナーカット面とアウターカット面のうち少なくとも何れか一方が形成された形状を「バランスカット形状」と称する。 Further, a shape in which at least one of the inner cut surface and the outer cut surface is formed is referred to as a “balance cut shape”.
本発明によると、アンダーカット面が形成されたセカンドリングにおいて、インナーカット面とアウターカット面とのうち少なくとも何れか一方を形成したバランスカット形状とすることで、セカンドリングがピストンに装着された場合のねじれを抑制することができ、セカンドリングのオイルシール性能を向上させることができる。更に、オイルリングを偏心バレル形状とすることで、オイルリングのオイル上がりの抑制効果を向上させることができる。仮に、サードランドにオイルが多量(所定量以上)に存在すると、該オイルがセカンドリング溝内にも流入してくる。セカンドリング溝内に充満したオイルが、バランスカット形状により期待されるセカンドリングの挙動を阻害してしまうため、セカンドリングをバランスカット形状にしたことによるシール性能が十分に発揮され難くなる。これに対して、本発明によれば、オイルリングを偏心バレル形状にしてサードランドへのオイル上がりを抑制することで、セカンドリングのバランスカット形状によるシール性能を十分に発揮させることができる。つまり、オイルリングの偏心バレル形状によるシール性能とセカンドリングのバランスカット形状によるシール性能の相乗効果によって、セカンドランドへのオイル上がりを更に抑制することができる。その結果、オイル消費量を低減することができる。 According to the present invention, in the second ring in which the undercut surface is formed, the second ring is mounted on the piston by forming a balance cut shape in which at least one of the inner cut surface and the outer cut surface is formed. It is possible to suppress the twisting of the piston and improve the oil seal performance of the second ring. Further, by forming the oil ring into an eccentric barrel shape, the effect of suppressing the oil rise of the oil ring can be improved. If a large amount of oil (more than a predetermined amount) is present in the third land, the oil also flows into the second ring groove. Since the oil filled in the second ring groove hinders the behavior of the second ring expected by the balance cut shape, it becomes difficult to sufficiently exhibit the sealing performance due to the balance cut shape of the second ring. On the other hand, according to the present invention, by forming the oil ring into an eccentric barrel shape and suppressing the oil from rising to the third land, the sealing performance due to the balance cut shape of the second ring can be sufficiently exhibited. That is, the synergistic effect of the sealing performance due to the eccentric barrel shape of the oil ring and the sealing performance due to the balance cut shape of the second ring can further suppress the oil rising to the second land. As a result, oil consumption can be reduced.
また、本発明は、
内燃機関のピストンに装着されるトップリングとセカンドリングとオイルリングとを含むピストンリングの組合せであって、
前記トップリングは、該トップリングの外周端部に設けられると共に該トップリングにおいて最大径となる第1頂部を含んで径方向外側に凸状となるように湾曲した第1外周端面を有し、
前記セカンドリングは、該セカンドリングが前記ピストンに装着された場合に燃焼室側に位置する第2上面と、該セカンドリングが前記ピストンに装着された場合にクランク室側に位置する第2下面と、前記第2上面の外周縁と前記第2下面の外周縁とを接続する第2外周面と、前記第2上面の内周縁と前記第2下面の内周縁とを接続する第2内周面と、を有し、周長方向に直交する断面において矩形状に形成され、
前記オイルリングは、該オイルリングの軸回りに環状に形成され、該オイルリングの軸方向に並んで設けられた一対の摺動部を有し、
前記一対の摺動部の夫々は、該摺動部の外周端部に設けられると共に該摺動部において最大径となる第3頂部を含んで径方向外側に凸状となるように湾曲した第3外周端面を有し、
前記一対の摺動部の少なくとも一方における前記第3外周端面は、前記オイルリングが前記ピストンに装着された場合における前記クランク室側である下側の縁が、前記オイルリングが前記ピストンに装着された場合における前記燃焼室側である上側の縁よりも径方向外側に位置し、且つ、前記第3頂部が第3外周端面において前記摺動部の軸方向の中央
位置よりも下側に位置するように形成されている、
ピストンリングの組み合わせであってもよい。
In addition, the present invention
It is a combination of a piston ring including a top ring, a second ring and an oil ring mounted on the piston of an internal combustion engine.
The top ring is provided at the outer peripheral end portion of the top ring and has a first outer peripheral end surface curved so as to be convex outward in the radial direction including the first top portion having the maximum diameter in the top ring.
The second ring includes a second upper surface located on the combustion chamber side when the second ring is mounted on the piston, and a second lower surface located on the crank chamber side when the second ring is mounted on the piston. A second outer peripheral surface connecting the outer peripheral edge of the second upper surface and the outer peripheral edge of the second lower surface, and a second inner peripheral surface connecting the inner peripheral edge of the second upper surface and the inner peripheral edge of the second lower surface. And, and are formed in a rectangular shape in a cross section orthogonal to the perimeter direction.
The oil ring is formed in an annular shape around the axis of the oil ring, and has a pair of sliding portions provided side by side in the axial direction of the oil ring.
Each of the pair of sliding portions is provided at the outer peripheral end portion of the sliding portion and is curved so as to be convex outward in the radial direction including the third top portion having the maximum diameter in the sliding portion. Has 3 outer peripheral end faces
The third outer peripheral end surface of at least one of the pair of sliding portions has a lower edge on the crank chamber side when the oil ring is mounted on the piston, and the oil ring is mounted on the piston. In this case, it is located radially outside the upper edge on the combustion chamber side, and the third top portion is located below the axial center position of the sliding portion on the third outer peripheral end surface. Is formed like
It may be a combination of piston rings.
これによると、セカンドリングを矩形断面の所謂レクタンギュラリングとすることで、セカンドリングがピストンに装着された場合のねじれを抑制することができ、セカンドリングのオイルシール性能を向上させることができる。更に、オイルリングを偏心バレル形状とし、オイル上がりを抑制することで、セカンドリングのオイルシール性能を十分に発揮させることできる。その結果、オイル消費量を低減することができる。 According to this, by making the second ring a so-called rectangular ring with a rectangular cross section, it is possible to suppress twisting when the second ring is attached to the piston, and it is possible to improve the oil seal performance of the second ring. .. Further, by forming the oil ring into an eccentric barrel shape and suppressing the oil from rising, the oil seal performance of the second ring can be fully exhibited. As a result, oil consumption can be reduced.
なお、本発明に係るオイルリングは、所謂3ピースのオイルリングであってもよい。即ち、本発明において、
前記オイルリングは、該オイルリングの軸回りに環状に形成され、互いに独立して該オイルリングの軸方向に並んで設けられた一対のセグメントと、前記一対のセグメントを径方向外側に付勢するエキスパンダと、を有し、
前記一対の摺動部は、前記一対のセグメントとして形成されていてもよい。
The oil ring according to the present invention may be a so-called three-piece oil ring. That is, in the present invention
The oil ring is formed in an annular shape around the axis of the oil ring, and a pair of segments provided independently of each other in the axial direction of the oil ring and the pair of segments are urged outward in the radial direction. With an expander,
The pair of sliding portions may be formed as the pair of segments.
また、本発明に係るオイルリングは、所謂2ピースのオイルリングであってもよい。即ち、本発明において、
前記オイルリングは、該オイルリングの軸回りに環状に形成されたオイルリング本体と、前記オイルリング本体を径方向外側へ付勢するエキスパンダと、を有し、
前記オイルリング本体には、径方向外側に突出する一対のレールが前記オイルリングの軸方向に並んで形成され、
前記一対の摺動部は、前記一対のレールとして形成されていてもよい。
Further, the oil ring according to the present invention may be a so-called two-piece oil ring. That is, in the present invention
The oil ring has an oil ring main body formed in an annular shape around the axis of the oil ring, and an expander that urges the oil ring main body radially outward.
A pair of rails projecting outward in the radial direction are formed in the oil ring main body side by side in the axial direction of the oil ring.
The pair of sliding portions may be formed as the pair of rails.
また、本発明において、
前記セカンドリングのねじれ角は、前記セカンドリングを前記ピストンに装着し、且つ、前記ピストンをシリンダに装着した状態で、−20′〜20′の範囲内であることが好ましい。ここで、ねじれ角は、例えば、水平面(ピストンの軸と直交する平面)に対するリングの上面の傾斜角度として定義することができ、リング上面が径方向外側に向かって上方(燃焼室側)傾斜する場合に正の値とし、リング上面が径方向外側に向かって下方(クランク室側)傾斜する場合に負の値とすることができる。
Further, in the present invention
The helix angle of the second ring is preferably in the range of −20 ′ to 20 ′ with the second ring mounted on the piston and the piston mounted on the cylinder. Here, the helix angle can be defined as, for example, the inclination angle of the upper surface of the ring with respect to the horizontal plane (the plane orthogonal to the axis of the piston), and the upper surface of the ring is inclined upward (combustion chamber side) toward the outer side in the radial direction. In some cases, it can be a positive value, and when the upper surface of the ring is inclined downward (toward the crank chamber) in the radial direction, it can be a negative value.
また、本発明において、
前記第3外周端面は、前記第3頂部と該第3外周端面の上側の縁との間に、径方向外側に凸状に湾曲すると共に上側に向けて徐々に縮径した湾曲面を有してもよい。
Further, in the present invention
The third outer peripheral end surface has a curved surface that is convexly curved outward in the radial direction and gradually reduced in diameter toward the upper side between the third top portion and the upper edge of the third outer peripheral end surface. You may.
また、本発明において、
前記第3外周端面は、前記第3頂部と該第3外周端面における上側の縁との間に、上側に向けて徐々に縮径したテーパ面を有してもよい。
Further, in the present invention
The third outer peripheral end surface may have a tapered surface whose diameter is gradually reduced toward the upper side between the third top portion and the upper edge of the third outer peripheral end surface.
本発明によれば、ピストンリングの組み合わせにおいて、オイルシール性能を高め、オイル消費量をより低減することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to improve the oil sealing performance and further reduce the oil consumption in the combination of the piston rings.
以下、図面を参照しながら、本発明に係るピストンリングの組み合わせの好ましい実施の形態について説明する。なお、以下の実施形態に記載されている構成は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 Hereinafter, preferred embodiments of the combination of piston rings according to the present invention will be described with reference to the drawings. The configurations described in the following embodiments are not intended to limit the technical scope of the invention to those alone unless otherwise specified.
<実施形態1>
図1は、実施形態1に係るピストンリングの組み合わせが設けられた内燃機関100の全体図である。図2は、内燃機関100のリング溝付近の拡大図である。図1及び図2では、便宜上、各構成を簡略化して図示している。図1に示すように、実施形態に係る内燃機関100は、シリンダ20と、シリンダ20に装着されたピストン10と、を有する。内燃機関100において、符号30で示す燃焼室側を上側とし、符号40で示すクランク室側を下側とする。
<
FIG. 1 is an overall view of an
図2に示すように、内燃機関100では、ピストン外周面10aとシリンダ内壁20aとの間に所定の離間距離が確保されることにより、ピストン隙間PC1が形成されている。また、ピストン外周面10aには、ピストン10の軸方向に所定の間隔を空けて上側(燃焼室側)から順にトップリング溝101、セカンドリング溝102、オイルリング溝103が形成されている。ピストン外周面10aは、トップリング溝101、セカンドリング溝102、オイルリング溝103によって区画される。ピストン外周面10aにおいて、トップリング溝101よりも上方の領域をトップランドL1と称し、トップリング溝1
01とセカンドリング溝102の間の領域をセカンドランドL2と称し、セカンドリング溝102とオイルリング溝103の間の領域をサードランドL3と称する。図2に示すように、トップリング溝101、セカンドリング溝102、オイルリング溝103には、夫々、トップリング1、セカンドリング2、オイルリング3が装着される。本明細書において、トップリング溝101、セカンドリング溝102、オイルリング溝103を区別せずに説明するときは、単に「リング溝」と称する。また、トップリング1、セカンドリング2、オイルリング3を区別しないで説明するときは、単に「ピストンリング」と称する。図2に示すように各ピストンリングがシリンダ20に装着されたピストン10の対応するリング溝に装着された状態を、「使用状態」と称する。
As shown in FIG. 2, in the
The region between 01 and the
また、各ピストンリングの説明において、「周長方向」とは、特に指定しない限りは当該ピストンリングの周長方向のことを指す。「径方向」とは、特に指定しない限りは当該ピストンリングの半径方向のことを指す。「内側」又は「径方向内側」とは、当該ピストンリングの内周面側のことを指し、「外側」又は「径方向外側」とは、その反対側(即ち、ピストンリングの外周面側)のことを指す。「軸方向」とは、特に指定しない限りは当該ピストンリングの中心軸に沿う方向のことを指す。また、トップリング、セカンドリング、オイルリングの各ピストンリングについて、「外周面」とは、リング(又はセグメント若しくはレール)の幅(軸方向寸法)を規定する軸方向両端面の外周縁同士を接続する面のことを指し、「内周面」とは、該軸方向両端面の内周縁同士を接続する面のことを指す。 Further, in the description of each piston ring, the "perimeter direction" refers to the perimeter direction of the piston ring unless otherwise specified. The "radial direction" refers to the radial direction of the piston ring unless otherwise specified. "Inside" or "diameter inside" refers to the inner peripheral surface side of the piston ring, and "outside" or "diameter outside" refers to the opposite side (that is, the outer peripheral surface side of the piston ring). Refers to. The "axial direction" refers to a direction along the central axis of the piston ring unless otherwise specified. Further, for each piston ring of the top ring, the second ring, and the oil ring, the "outer peripheral surface" is connected to the outer peripheral edges of both end faces in the axial direction that define the width (axial dimension) of the ring (or segment or rail). The "inner peripheral surface" refers to a surface that connects the inner peripheral edges of both end faces in the axial direction.
また、ピストン10、シリンダ20、トップリング1、セカンドリング2、オイルリング3の夫々について、夫々の軸方向を上下方向と定義し、これらの使用状態における燃焼室30側を夫々の「上側」(図1及び図2における上方向)と定義し、その反対側(即ち、燃焼室から離れる側であり、クランク室40側)を夫々の「下側」と定義する。
Further, for each of the
また、本明細書において、「バレル形状」とは、ピストンリングにおいて最大径となる頂部を含んで径方向外側に凸状となるように湾曲した面形状のことを指し、対称バレル形状、偏心バレル形状、テーパバレル形状を含むものとする。「対称バレル形状」は、該頂部が該面における軸方向(リング幅方向)の中央に位置した面形状である。「偏心バレル形状」は、該頂部が該面において軸方向中央(リング幅の中央)よりも下側(クランク室寄り)に位置した外周面形状である。また、「テーパバレル形状」は、偏心バレル形状であって、下側(クランク室側)の形状がピストンリングの周長方向に直交する断面において径方向外側に凸状に湾曲しており、そこから上側(燃焼室側)に向けて直線的に縮径したテーパ形状を形成する面形状である。対称バレル形状、偏心バレル形状、テーパバレル形状の詳細については後述する。 Further, in the present specification, the "barrel shape" refers to a surface shape curved so as to be convex outward in the radial direction including the top having the maximum diameter in the piston ring, and is a symmetrical barrel shape or an eccentric barrel. The shape and taper barrel shape shall be included. The "symmetrical barrel shape" is a surface shape in which the top is located at the center of the surface in the axial direction (ring width direction). The "eccentric barrel shape" is an outer peripheral surface shape in which the top portion is located on the surface below the center in the axial direction (center of the ring width) (closer to the crank chamber). Further, the "tapered barrel shape" is an eccentric barrel shape, and the shape of the lower side (crank chamber side) is curved outward in the radial direction in a cross section orthogonal to the circumferential length direction of the piston ring, and from there. It is a surface shape that forms a tapered shape whose diameter is linearly reduced toward the upper side (combustion chamber side). Details of the symmetrical barrel shape, the eccentric barrel shape, and the tapered barrel shape will be described later.
図2に示すように、各リング溝は、上下に対向する一対の内壁によって形成されており、これらのうち、上側の内壁を上壁W1と称し、下側の内壁を下壁W2と称する。各ピストンリングは、使用状態において、夫々の外周面がシリンダ内壁20aを押圧するように自己張力を有している。
As shown in FIG. 2, each ring groove is formed by a pair of inner walls facing each other vertically, and among these, the upper inner wall is referred to as an upper wall W1 and the lower inner wall is referred to as a lower wall W2. Each piston ring has a self-tension so that its outer peripheral surface presses the cylinder
以下、実施形態1に係るピストンリングの組み合わせにおける各ピストンリングの形状について説明する。 Hereinafter, the shape of each piston ring in the combination of the piston rings according to the first embodiment will be described.
[トップリング]
図3は、実施形態1に係るトップリング1の周長方向に直交する断面図である。まず、実施形態1に係るトップリング1について説明する。図3に示すように、トップリング1は、上側に設けられた第1上面11と、下側に設けられた第1下面12と、第1上面11の外周縁E101と第1下面12の外周縁E102とを接続する第1外周面13と、第1
上面11の内周縁E103と第1下面12の内周縁E104とを接続する第1内周面14と、を有する。トップリング1が、トップリング溝101に装着された状態、即ち、使用状態にあるとき、第1上面11が上側に位置してトップリング溝101の上壁W1に対向し、第1下面12が下側に位置して下壁W2に対向し、第1外周面13がシリンダ内壁20aに摺接する。
[Top ring]
FIG. 3 is a cross-sectional view orthogonal to the peripheral length direction of the
It has a first inner
図3に示すように、第1外周面13は、トップリング1の外周端部に設けられる第1外周端面S11と、第1外周端面S11と第1上面11及び第1下面12とをそれぞれ接続する一対の接続面S12,S12と、を含む。一対の接続面S12,S12の一方は、第1外周端面S11の上側(燃焼室30側)の周縁(以下、上縁)E11と第1上面11の外周縁E101とを接続する。一対の接続面S12,S12の他方は、第1外周端面S11の下側(クランク室40側)の周縁(以下、下縁)E12と第1下面12の外周縁E102とを接続する。第1外周端面S11は、トップリング1の周長方向と直交する断面において、トップリング1において最大径となる第1頂部P1を含んで径方向外側に凸状となるように湾曲している。第1外周端面S11の第1頂部P1は、第1外周面13においてトップリング1の径方向最外に位置しており、第1外周端面S11は、使用状態においてシリンダ内壁20aに摺接する。この第1外周端面S11は、全体として対称バレル曲面に形成されている。即ち、第1外周端面S11は、周長方向に直交する断面において径方向外側に凸状となる円弧を形成すると共に該凸状の第1頂部P1が第1外周端面S11においてトップリング1の軸方向(上下方向)の中央に位置し、第1頂部P1を境に軸方向に対称な対称バレル形状を有している。該円弧は、上端が上側の接続面S12に接続し、下端が下側の接続面S12に接続している。なお、第1上面11、第1下面12、第1内周面14は、R加工等によって形成された断面円弧状の曲面を介して滑らかに接続されてもよく、曲面がなくてもよい。
As shown in FIG. 3, the first outer
図3に示す符号CL1は、トップリング1の中心軸A1に直交すると共に第1外周端面S11における軸方向中央位置を通る直線を示す。第1外周端面S11を形成する対称バレル曲面は、第1外周面13よりも径方向内側であって中央線CL1上に中心C1を有する所定の半径r1の円弧を中心軸A1回りに回転させることで形成される曲面とも捉えることができる。図3に示すように、第1頂部P1は、中央線CL1上に位置する。なお、本例では、第1外周端面S11が対称バレル形状に形成されているが、第1外周端面S11の形状はこれに限定されない。第1外周端面S11は、バレル形状であればよく、対称バレル形状でなくともよい。即ち、第1頂部P1は、第1外周端面S11において軸方向の中央(即ち、中央線CL1上)に位置しなくともよく、第1頂部P1が燃焼室30側又はクランク室40側にオフセットしていてもよい。つまり、第1外周端面S11は、トップリング1において最大径となる第1頂部P1を含んで径方向外側に凸状となるように湾曲した形状であればよい。また、本例では、第1外周端面S11を半径が一様な円弧により形成したが、第1外周端面S11は、周長方向に直交する断面において、半径が一様な円弧形状ではなく、半径の異なる複数の円弧が連なることで径方向外側に凸となった曲線形状を有してもよい。また、第1外周端面S11は、平坦な領域を含んでいてもよい。例えば、第1外周端面S11は、第1頂部P1において、軸方向と平行な平坦部を形成してもよい。また、トップリング1は、一対の接続面S12,S12を有さずに、第1外周端面S11が第1上面11及び第1下面12に連なっていてもよい。即ち、第1外周面13の全域が第1外周端面S11であってもよい。
Reference numeral CL1 shown in FIG. 3 indicates a straight line orthogonal to the central axis A1 of the
図3に示す符号a11及びa12は、バレル落差を表す。a11は、トップリング1における燃焼室30側のバレル落差、即ち、トップリング1の第1頂部P1と第1外周端面S11の上縁E11との径方向における距離を示す。a11は、使用状態におけるシリンダ内壁20aから第1外周端面S11の上縁E11までの距離と等しい。同様に、a12は、トップリング1におけるクランク室40側のバレル落差、即ち、トップリング1の第
1頂部P1と第1外周端面S11の下縁E12との径方向における距離を示す。a12は、使用状態におけるシリンダ内壁20aから第1外周端面S11の下縁E12までの距離と等しい。本例では、第1外周端面S11が対称バレル曲面に形成されているため、第1外周端面S11の上縁E11と下縁E12とが径方向において揃っている。これにより、a11とa12とが等しくなっている。但し、本発明は、これに限定されない。また、図3に示す符号b11は、第1外周端面S11の第1頂部P1と第1外周端面S11の上縁E11との軸方向における距離を示す。また、b12は、第1外周面13の第1頂部P1と第1外周端面S11の下縁E12との軸方向における距離を示す。本例では、第1外周端面S11が対称バレル曲面に形成されているため、b11とb12とが等しい。但し、本発明は、これに限定されない。トップリング1の第1外周端面S11は、偏心バレル形状であってもよい。
Reference numerals a11 and a12 shown in FIG. 3 represent barrel heads. a11 indicates the barrel head on the
[セカンドリング]
図4は、実施形態1に係るセカンドリング2を示す図であって、図4(a)は、セカンドリング2の周長方向に直交する断面図であり、図4(b)は、セカンドリング2の内周側下部を示す拡大図であり、図4(c)は、セカンドリング2の外周側上部を示す拡大図である。次に、実施形態1に係るセカンドリング2について説明する。図4(a)に示すように、セカンドリング2は、外周面側の下部に段差状(ステップ状)の切欠が形成された、所謂スクレーパリングである。セカンドリング2は、上側に設けられた第2上面21と、下側に設けられた第2下面22と、第2上面21の外周縁E201と第2下面22の外周縁E202とを接続する第2外周面23と、第2上面21の内周縁E203と第2下面22の内周縁E204とを接続する第2内周面24と、を有する。セカンドリング2が、セカンドリング溝102に装着された状態、即ち、使用状態において、第2上面21が上側に位置してセカンドリング溝102の上壁W1に対向し、第2下面22が下側に位置して下壁W2に対向し、第2外周面23がシリンダ内壁20aに摺接する。なお、第2上面21、第2下面22、第2外周面23、第2内周面24は、R加工等によって形成された断面円弧状の曲面を介して滑らかに接続されてもよく、曲面がなくてもよい。
[Second ring]
4A and 4B are views showing a
図4(a)に示すように、第2外周面23は、セカンドリング2の外周端部に設けられた第2外周端面S211と、第2外周端面S211の下縁E22と第2下面22の外周縁E202とを接続するアンダーカット面S212と、を含む。
As shown in FIG. 4A, the second outer
第2外周端面S211は、下側に向かうに従って拡径するように傾斜したテーパ形状を有している。第2外周端面S211は、セカンドリング2の最外周部位を構成する面である。外周端面S211は、セカンドリング2の使用状態においてシリンダ内壁20aに摺接することで、ピストン隙間PC1内のオイルを掻き落とす。なお、第2外周端面S211の形状は、テーパ形状に限定しない。第2外周端面S211は、軸方向に沿って延在するストレート形状を有してもよい。
The second outer peripheral end surface S211 has a tapered shape that is inclined so as to increase in diameter toward the lower side. The second outer peripheral end surface S211 is a surface forming the outermost outer peripheral portion of the
アンダーカット面S212は、第2外周端面S211と第2下面22との間に段差状の切欠であるアンダーカット25が形成されるように、第2外周端面S211の下縁E22と第2下面22の外周縁E202とを接続する。これにより、セカンドリング2は、外周側の下部が切り欠かれたアンダーカット形状を有している。そのため、内燃機関100において、第2外周面23の下部とシリンダ20との間に、アンダーカット25による空間が形成される。この空間がオイル溜まりとなり、ピストン10の下降時においてセカンドリング2がピストン隙間PC1内のオイルを掻き落とす際に、オイルがバッファされ、油圧の上昇が抑制される。その結果、良好なオイル掻き性能が得られる。このようなセカンドリング2としては、スクレーパリングの他に、ナピアリングであってもよい。
The undercut surface S212 has a lower edge E22 and a second
また、図4(a)に示すように、第2内周面24は、セカンドリング2の内周端部に設
けられた第2内周端面S221を含む。第2内周端面S221は、軸方向に沿って延在するストレート形状を有しており、第2内周端面S221の上縁は、第2上面21の内周縁E203と接続されている。第2内周端面S221は、セカンドリング2の最内周部位を構成する面である。
Further, as shown in FIG. 4A, the second inner
図4(a)及び図4(b)に示すように、セカンドリング2には、第2内周端面S221の下縁E23と第2下面22の内周縁E204とを接続するインナーカット面S222が形成されている。図4(b)の符号VP4は、第2内周端面S221を含むように延びる第2仮想内周面を示す。また、符号VP2は、第2下面22を含むように延びる第2仮想下面を示す。第2仮想内周面VP4と第2仮想下面VP2とが交わることで形成される仮想の角部を、仮想下角部と称し、符号VC1で示す。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the
図4(b)に示すように、インナーカット面S222は、仮想下角部VC1における、第2仮想内周面VP4と第2仮想下面VP2との交差部分VC11を含む所定部位がセカンドリング2に含まれないように、第2内周端面S221と第2下面22とを接続している。これにより、第2内周端面S221と第2下面22との間には、切欠であるインナーカット26が形成されている。その結果、セカンドリング2は、内周側の下部が切り欠かれた形状となっている。
As shown in FIG. 4B, the inner cut surface S222 includes a predetermined portion of the virtual lower corner portion VC1 including the intersection portion VC11 between the second virtual inner peripheral surface VP4 and the second virtual lower surface VP2 in the
また、図4(a)及び図4(c)に示すように、セカンドリング2には、第2外周端面S21の上縁E21と第2上面21の外周縁E201とを接続するアウターカット面S213が形成されている。図4(c)の符号VP3は、第2外周端面S211を含むように延びる第2仮想外周面を示す。また、符号VP1は、第2上面21を含むように延びる第2仮想上面を示す。第2仮想外周面VP3と第2仮想上面VP1とが交わることで形成される仮想の角部を、仮想上角部と称し、符号VC2で示す。
Further, as shown in FIGS. 4A and 4C, the
図4(c)に示すように、アウターカット面S213は、仮想上角部VC2における、第2仮想外周面VP3と第2仮想上面VP1との交差部分VC21を含む所定部位がセカンドリング2に含まれないように、第2外周端面S211と第2上面21とを接続している。これにより、第2外周端面S211と第2上面21との間には、切欠であるアウターカット27が形成されている。その結果、セカンドリング2は、外周側の上部が切り欠かれた形状となっている。以下、インナーカットとアウターカットとを区別しないで説明するときは、「バランスカット」と称する。また、セカンドリング2のようにバランスカットが形成されたセカンドリングの形状を、「バランスカット形状」と呼ぶことができる。バランスカット形状は、即ち、インナーカット面とアウターカット面のうち少なくとも何れか一方が形成された形状である。
As shown in FIG. 4C, the outer cut surface S213 includes a predetermined portion of the virtual upper corner portion VC2 including the intersection portion VC21 between the second virtual outer peripheral surface VP3 and the second virtual upper surface VP1 in the
ここで、図5は、セカンドリングにインナーカット面とアウターカット面の何れも形成されていない場合、即ち、セカンドリングがバランスカット形状ではない場合にセカンドリングに生じるねじれを説明するための図である。図5に示すセカンドリング2Xは、アンダーカット面S212が形成されている点でセカンドリング2と同じであり、インナーカット面S222とアウターカット面S213の何れも形成されていない点でセカンドリング2と異なる。図5に示すセカンドリング2Xのように、非バランス形状である場合、アンダーカット面S212により形成されるアンダーカット25によって、セカンドリング2Xにおける全体的な応力のバランスが非対称となる。このようなセカンドリング2Xをピストン10に装着し、且つ、シリンダ20に装着した場合、図中に示す矢印のようにセカンドリング2Xにねじれが生じる。仮に、使用状態におけるセカンドリング2Xのねじれが大きいものであると、ピストン10の往復運動の際にセカンドリング2Xの姿勢が不安定となりがちとなり、セカンドリング溝102内において側面(上壁W1及び下壁W2)、特に上壁W1への面接触シールが阻害される。その結果、セカンドリング2Xのオ
イルシール性能が低下し、オイル消費量の増大を招く虞がある。
Here, FIG. 5 is a diagram for explaining the twist that occurs in the second ring when neither the inner cut surface nor the outer cut surface is formed on the second ring, that is, when the second ring does not have a balance cut shape. be. The
一方、本実施形態に係るセカンドリング2には、インナーカット面S222により内周側の下部を切り欠いたようなインナーカット26が形成され、アウターカット面S213により外周側の上部を切り欠いたようなアウターカット27が形成されたバランスカット形状となっている。これにより、アンダーカット25が形成されたセカンドリング2において、全体的な応力のバランスが対称又は対称に近いものとなり、使用状態においてセカンドリング2に生じるねじれを減少させることができる。これにより、使用状態において、第2上面21及び第2下面22をピストン軸に対して略垂直なフラット面(平坦面)に保つことができる。例えば、膨張行程においてセカンドリング2に上向きの慣性力が作用したり、エンジンブレーキを利用した減速時において負圧となった燃焼室内のガス圧がセカンドリング2に作用したりすると、セカンドリング2がセカンドリング溝102の上壁W1に押し付けられることとなる。このとき、バランスカット形状としたセカンドリング2によれば、第2上面21が使用状態においてフラット面に保たれているため、セカンドリング2がセカンドリング溝102の上壁W1に押し付けられたときに第2上面21と上壁W1とが面接触となる。これにより、第2上面21と上壁W1との接触面積が十分に得られ、密着性が好適なものとなる。その結果、良好なシール性能が得られる。このように、本実施形態によれば、セカンドリング2をバランスカット形状とすることで、セカンドリング2のねじれを抑制し、第2上面21とセカンドリング溝102の上壁W1との密着性を高め、セカンドリング2のオイルシール性能を向上させることができる。
On the other hand, in the
なお、セカンドリング2は、インナーカット面S222とアウターカット面S213とのうち少なくとも一方が形成されていていればよい。即ち、セカンドリング2は、バランスカット形状であればよい。これにより、アンダーカット面S212によるセカンドリング2のねじれを減少することができ、セカンドリング2がバランスカット形状でない場合と比較して、良好なオイルシール性能を得ることができる。
The
また、上述の説明では、インナーカット面S222を径方向内側に向かうに従って上方に傾斜した傾斜面として形成することで、内周側の下部が斜めに切り欠かれたようなインナーベベル型のインナーカットを形成したが、インナーカット面の形状はこれに限定しない。インナーカット面は、アンダーカット面によるねじれとは異なる方向のねじれ作用を生じさせるような形状であればよい。図6は、インナーカット面の一例を示す図である。インナーカット面は、図6に示すセカンドリング2Aのインナーカット面S222Aのように、段差状に形成されたインナーステップ型のインナーカットを形成するような形状であってもよい。同様に、アウターカット面も図4に示す形状に限定されず、アンダーカット面によるねじれとは異なる方向のねじれ作用を生じさせるような形状であればよい。
Further, in the above description, by forming the inner cut surface S222 as an inclined surface that is inclined upward toward the inside in the radial direction, an inner bevel type inner cut in which the lower portion on the inner peripheral side is diagonally cut out is formed. However, the shape of the inner cut surface is not limited to this. The inner cut surface may have a shape that causes a twisting action in a direction different from the twisting caused by the undercut surface. FIG. 6 is a diagram showing an example of the inner cut surface. The inner cut surface may have a shape that forms an inner step type inner cut formed in a stepped shape, such as the inner cut surface S222A of the
このようなインナーカット面S222及びアウターカット面S213は、セカンドリング2のスチール線材製造時から形成されていてもよいし、切削、研削、又は研磨の加工によってセカンドリング2の基材に面取りを施すことで形成されてもよい。
Such an inner cut surface S222 and an outer cut surface S213 may be formed from the time of manufacturing the steel wire rod of the
[オイルリング]
図7は、実施形態1に係るオイルリング3の周長方向に直交する断面図である。図7では、オイルリング3がリング溝に設けられた状態を示している。次に、実施形態1に係るオイルリング3について説明する。図7に示すように、オイルリング3は、所謂3ピースのオイルリングである。より具体的には、オイルリング3は、オイルリング3の軸回りに環状に形成され、互いに独立してオイルリング3の軸方向に並んで設けられた一対のセグメント4,4と、一対のセグメント4,4を径方向外側(シリンダ内壁20a)に付勢するエキスパンダ・スペーサ5と、を含んで構成されている。本実施形態に係るオイルリング3は、一対のセグメント4,4を、同一の形状としている。一対のセグメント4,4は
、本発明における「一対の摺動部」の一例である。以下、一対のセグメント4,4のうち、上側(燃焼室30側)に配置されたセグメント4を上側セグメント4Uと称し、下側(クランク室40側)に配置されたセグメント4を下側セグメント4Lと称し、これらを区別しないときは、単にセグメント4と称する。
[Oil ring]
FIG. 7 is a cross-sectional view orthogonal to the circumferential length direction of the
図7及び図8に示すように、セグメント4は、上側に設けられた第3上面41と、下側に設けられた第3下面42と、第3上面41の外周縁E401と第3下面42の外周縁E402とを接続する第3外周面43と、第3上面41の内周縁E403と第3下面42の内周縁E404とを接続する第3内周面44と、を有する。上側セグメント4Uは、オイルリング3が、オイルリング溝103に装着された状態、即ち、使用状態にあるとき、第3上面41がオイルリング溝103の上壁W1に対向し、第3下面42及び第3内周面44がエキスパンダ・スペーサ5に当接し、第3外周面43がシリンダ内壁20aに摺接するように、設けられる。下側セグメント4Lは、オイルリング3が使用状態にあるとき、第3下面42がオイルリング溝103の下壁W2に対向し、第3上面41及び第3内周面44がエキスパンダ・スペーサ5に当接し、第3外周面43がシリンダ内壁20aに摺接するように、設けられる。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
図8は、セグメント4の周長方向に直交する断面を示す断面図である。図8に示すように、第3外周面43は、セグメント4の外周端部に設けられる第3外周端面S41と、第3外周端面S41と第3上面41及び第3下面42とをそれぞれ接続する一対の接続面S42,S42と、を含む。一対の接続面S42,S42の一方は、第3外周端面S41の上縁E41と第3上面41の外周縁E401とを接続する。一対の接続面S42,S42の他方は、第3外周端面S41の下縁E42と第3下面42の外周縁E402とを接続する。第3外周端面S41は、セグメント4の周長方向に直交する断面において、セグメント4において最大径となる第3頂部P4を含んで径方向外側に凸状となるように湾曲している。第3外周端面S41の第3頂部P4は、第3外周面43においてセグメント4の径方向最外に位置しており、第3外周端面S41は、使用状態においてシリンダ内壁20aに摺接する。この第3外周端面S41は、全体として偏心バレル曲面に形成されている。具体的には、第3外周端面S41は、下縁E42が上縁E41よりも径方向外側に位置し、且つ、第3頂部P4が第3外周端面S41においてセグメント4の軸方向の中央位置よりも下側に位置するように形成されている。これにより、第3外周端面S41は、第3頂部P4を境に軸方向に非対称な偏心バレル形状を有している。また、図8に示すように、第3外周端面S41は、第3頂部P4を含んでセグメント4の径方向外側に凸状に湾曲する第3突出面431と、第3突出面431と上縁E41との間に形成され、セグメント4の周長方向に直交する断面において径方向外側に凸状に湾曲すると共に燃焼室30側に向けて徐々に縮径した湾曲面432と、を含んで構成されている。湾曲面432は、第3突出面431の上端と第3外周端面S41の上縁E41とを接続する。
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a cross section orthogonal to the peripheral length direction of the
図8に示す符号δ4は、第3外周面43における軸方向中央からの第3頂部P4の偏心量を示す。また、図8に示す符号CL4は、セグメント4の中心軸A3に直交すると共に第3外周端面S41における軸方向中央位置を通る直線を示す。また、符号EL4は、セグメント4の中心軸A3に直交すると共に中央線CL4よりも偏心量δ4分下側(クランク室40寄り)に位置する直線を示す。図8に示すように、第3外周端面S41における第3突出面431は、周長方向に直交する断面において径方向外側に凸状となる円弧を形成している。該円弧の下端は、下側の接続面S42に接続している。第3突出面431は、第3外周面43よりも径方向内側に中心C41を有する所定の半径r41の円弧を中心軸A3回りに回転させることで形成される曲面とも捉えることができる。なお、図8では、直線EL4上に中心C41が位置しているが、中心C41の位置はこれに限定されない。また、第3突出面431は、周長方向に直交する断面において、半径が一様な円弧形状ではなく、半径の異なる複数の円弧が連なることで径方向外側に凸となった曲線形状を有
してもよい。また、第3外周端面S41は、平坦な領域を含んでいてもよい。例えば、第3外周端面S41は、第3頂部P4において、軸方向と平行な平坦部を形成してもよい。また、セグメント4は、一対の接続面S42,S42を有さずに、第3外周端面S41が第3上面41及び第3下面42に連なっていてもよい。即ち、第3外周面43の全域が第3外周端面S41であってもよい。なお、図8に示す例では、上側の接続面S42と下側の接続面S42とが中央線CL4を挟んで対称の形状となっているが、セグメントの形状はこれに限定されず、上側と下側の接続面S42は、中央線CL4を挟んで対称でなくともよい。即ち、上下の接続面S42,S42同士の軸方向の長さが異なってもよく、第3頂部P4から第3上面41の外周縁E401までの径方向の距離と第3頂部P4から第3下面42の外周縁E402までの径方向の距離とが異なってもよい。
Reference numeral δ4 shown in FIG. 8 indicates the amount of eccentricity of the third top P4 from the center in the axial direction on the third outer
図8に示す符号a41は、セグメント4における燃焼室30側のバレル落差である。バレル落差a41は、即ち、セグメント4の第3頂部P4と第3外周端面S41の上縁E41との径方向における距離であり、使用状態におけるシリンダ内壁20aから第3外周端面S41の上縁E41までの距離と等しい。同様に、a42は、セグメント4におけるクランク室40側のバレル落差である。バレル落差a42は、即ち、セグメント4の第3頂部P4と第3外周端面S41の下縁E42との径方向における距離であり、使用状態におけるシリンダ内壁20aから第3外周端面S41の下縁E42までの距離と等しい。図8に示すように、第3外周端面S41においては、下縁E42が上縁E41よりも径方向外側に位置しているため、a42がa41よりも小さくなっている。また、図8に示す符号b41は、セグメント4の第3頂部P4と第3外周端面S41の上縁E41との軸方向における距離を示す。また、b42は、セグメント4の第3頂部P4と第3外周端面S41の下縁E42との軸方向における距離を示す。図8に示すように、第3外周端面S41においては、セグメント4の第3頂部P4が第3外周端面S41おける軸方向中央よりも下側に位置している。そのため、b42がb41よりも小さくなっている。
Reference numeral a41 shown in FIG. 8 is a barrel head on the
このようなオイルリング3によると、使用状態において、シリンダ内壁20aと第3外周端面S41との隙間を、第3頂部P4を境としてクランク室40側において燃焼室30側よりも小さくすることができる。これにより、ピストン10の下降時においては、オイルを好適に掻き落とすことができ、ピストン10の上昇時においては、くさび効果により第3外周端面S41がオイルに乗り上げるため、オイルの掻き上げを防止することができる。そのため、ピストン隙間PC1内のオイルがクランク室40側の隙間を通り抜けてクランク室40側からサードランドL3に流出し難くなる。即ち、オイル上がりの抑制において優れた効果を発揮する。その結果、オイルリング3は、一対のセグメントの第3外周端面を対称バレル形状とした場合と比較して、サードランドL3へのオイル上がりをより抑制することができる。例えば、厚み(径方向寸法)1.7mm、幅(軸方向寸法)0.4mmのセグメント4の場合、第3突出面431における半径r41、偏心量δ4、バレル落差a41,a42、第3頂部P4と上下縁との軸方向における距離b41,b42は、r41=約0.5mm、δ4=0.08mm、a41=0.06mm、a42=0.0
04mm、b41=0.23mm、b42=0.06mmとすることが、オイルシール性能向上の観点から特に好ましい。但し、本発明は、上記の寸法に限定するものではない。
According to such an
It is particularly preferable to set 04 mm, b41 = 0.23 mm, and b42 = 0.06 mm from the viewpoint of improving the oil seal performance. However, the present invention is not limited to the above dimensions.
なお、本発明は、一対のセグメント4,4の両方の第3外周面43において第3外周端面S41を偏心バレル形状としつつも、上側セグメント4Uと下側セグメント4Lとで、半径r41、偏心量δ4、バレル落差a41,a42、第3頂部P4と上縁E41及び下縁E42との軸方向における距離b41,b42を異ならせてもよい。また、本発明は、一対のセグメント4,4のうち、少なくとも一方の第3外周端面S41が上述した偏心バレル形状であればよく、例えば、上側セグメント4Uの第3外周端面S41を上述の偏心バレル形状とし、下側セグメント4Lの第3外周端面S41を第3頂部P4が軸方向中央に位置した対称バレル形状としてもよく、その逆としてもよい。但し、本実施形態は、一
対のセグメント4,4の両方の第3外周端面S41を上述の偏心バレル形状とすることで、一方のみを偏心バレル形状とする場合よりもオイル上がりを抑制することができる。
In the present invention, the third outer peripheral end surface S41 of both the third outer
[作用・効果]
以上のように、本実施形態に係るピストンリングの組合せでは、トップリング1は、外周端部に設けられると共にトップリング1において最大径となる第1頂部P1を含んで径方向外側に凸状となるように湾曲した第1外周端面S11を有している。また、セカンドリング2は、第2上面21と、第2下面22と、外周端部に設けられた第2外周端面S211と、内周端部に設けられた第2内周端面S221と、第2外周端面S211と第2下面22との間に段差状の切欠であるアンダーカット25が形成されるように第2外周端面S211と第2下面22とを接続するアンダーカット面S212と、を有している。そして、セカンドリング2は、バランスカット形状を有するスクレーパリングとなっている。即ち、セカンドリング2には、インナーカット26を形成するインナーカット面S222と、アウターカット27を形成するアウターカット面S213とのうち、少なくとも一方が形成されている。ここで、インナーカット面S222は、第2内周端面S221を含むように延びる第2仮想内周面VP4と第2下面22を含むように延びる第2仮想下面VP2とが交わることで形成される仮想下角部VC1における、第2仮想内周面VP4と第2仮想下面VP2との交差部分VC11を含む所定部位がセカンドリング2に含まれないように、第2内周端面S221と第2下面22とを接続するものであり、アウターカット面S213は、第2外周端面S211を含むように延びる第2仮想外周面VP3と第2上面21を含むように延びる第2仮想上面VP1とが交わることで形成される仮想上角部VC2における、第2仮想外周面VP3と第2仮想上面VP1との交差部分VC21を含む所定部位がセカンドリング2に含まれないように、第2外周端面S211と第2上面21とを接続するものである。また、オイルリング3に設けられた一対のセグメント4,4の夫々は、外周端部に設けられると共にセグメント4において最大径となる第3頂部P4を含んで径方向外側に凸状となるように湾曲した第3外周端面S41を有し、一対のセグメント4,4の少なくとも一方における第3外周端面S41は、下縁E42が上縁E41よりも径方向外側に位置し、且つ、第3頂部P4が第3外周端面S41においてセグメント4の軸方向の中央位置よりも下側に位置するように形成されている。
[Action / Effect]
As described above, in the combination of the piston rings according to the present embodiment, the
ここで、上述のように、セカンドリングをバランスカット形状とすることで、良好なシール性能が期待できる。しかしながら、仮に、サードランドL3にオイルが多量(所定量以上)に存在すると、セカンドリング溝102内に充満したオイルによって、セカンドリングをバランスカット形状にしたことによるシール性能が十分に発揮され難いという問題がある。
Here, as described above, good sealing performance can be expected by forming the second ring into a balance cut shape. However, if a large amount of oil (more than a predetermined amount) is present in the third land L3, it is difficult for the oil filled in the
これに対して、本実施形態に係るピストンリングの組み合わせによると、オイルリング3を偏心バレル形状とすることで、サードランドL3へのオイル上がりを抑制することができる。これにより、バランスカット形状としたセカンドリング2のシール性能を十分に発揮することできる。つまり、オイルリングの偏心バレル形状によるシール性能とセカンドリングのバランスカット形状によるシール性能の相乗効果を得ることができる。その結果、このようなピストンリングの組み合わせによれば、従来よりもオイル消費量を低減することができる。
On the other hand, according to the combination of the piston rings according to the present embodiment, the
なお、セカンドリング2のねじれ角の大きさは、セカンドリング2をピストン10に装着し、且つ、ピストン10をシリンダ20に装着した状態で、−20′〜20′とすることが好ましい。これにより、セカンドリングにおいて、より良好なシール性能を得ることができる。更に、この場合において、ねじれ角の大きさを−15′〜15′とすることが、より好ましい。ここで、ねじれ角は、例えば、水平面(ピストンの軸と直交する平面)に対する第2上面21の傾斜角度として定義することができ、第2上面21が径方向外側
に向かって上方(燃焼室側)傾斜する場合に正の値とし、リング上面が径方向外側に向かって下方(クランク室側)傾斜する場合に負の値とすることができる。但し、ねじれ角の定義や大きさはこれに限定しない。
The size of the helix angle of the
なお、本実施形態に係るセグメント4の第3外周端面S41は、第3頂部P4と第3外周端面S41の上縁E41との間に、径方向外側に凸状に湾曲すると共に上側に向けて徐々に縮径した湾曲面432を有する。これによれば、ピストン10の上昇時におけるくさび効果を高め、オイル上がりを更に抑制することができる。
The third outer peripheral end surface S41 of the
[オイル吸い上げ実験]
本実施形態に係るピストンリングの組み合わせによるオイル消費の低減効果を確認すべく、可視化試験機を用いたオイル吸い上げ実験を行った。本実験に用いた可視化試験機は、透光部を備えたシリンダホルダと全体が透明ガラス製のシリンダとを用いた非燃焼式の内燃機関構造を備えている。可視化試験機は、蛍光物質を混合したオイルをシリンダとピストンとの間に介在させた状態でピストンを往復させ、その間にシリンダホルダの透光部にレーザ光を照射すると共に蛍光物質が発する蛍光強度分布を高速度カメラにより取得することで、ピストン外周面におけるオイルの分布を可視化する。
[Oil suction experiment]
In order to confirm the effect of reducing oil consumption by the combination of piston rings according to this embodiment, an oil suction experiment using a visualization tester was conducted. The visualization tester used in this experiment has a non-combustion type internal combustion engine structure using a cylinder holder provided with a translucent part and a cylinder entirely made of transparent glass. The visualization tester reciprocates the piston with oil mixed with a fluorescent substance interposed between the cylinder and the piston, and in the meantime, irradiates the translucent part of the cylinder holder with laser light and the fluorescence intensity emitted by the fluorescent substance. By acquiring the distribution with a high-speed camera, the distribution of oil on the outer peripheral surface of the piston is visualized.
実験では、後述する実施例と比較例1〜3の夫々について、可視化試験機の内燃機関構造を運転させ、オイル消費量と、オイルがトップリングからオイルリングまで到達するまでの時間と、を測定した。実験条件は、クランク回転数を1500rpmとし、吸気管内のガス圧を絶対圧力で22kPaとし、オイルがサードランド側に吸い上げられる状況とした。 In the experiment, the internal combustion engine structure of the visualization tester was operated for each of Examples and Comparative Examples 1 to 3 described later, and the oil consumption and the time required for the oil to reach from the top ring to the oil ring were measured. bottom. The experimental conditions were such that the crank rotation speed was 1500 rpm, the gas pressure in the intake pipe was 22 kPa in absolute pressure, and the oil was sucked up to the third land side.
[実施例]
実施例では、トップリングを対称バレル形状とし、セカンドリングをバランスカット形状とし、オイルリングを偏心バレル形状とした。即ち、実施例に係るピストンリングの組み合わせは、図2に示したピストンリングの組み合わせと同様のものである。
[Example]
In the embodiment, the top ring has a symmetrical barrel shape, the second ring has a balance cut shape, and the oil ring has an eccentric barrel shape. That is, the combination of piston rings according to the embodiment is the same as the combination of piston rings shown in FIG.
[比較例1]
比較例1では、トップリングを対称バレル形状とし、セカンドリングを非バランスカット形状とし、オイルリングを対称バレル形状とした。即ち、比較例1に係るセカンドリングは、図5に示したセカンドリング2Xと同様の形状を有する。また、比較例1に係るオイルリングにおける一対のセグメントは、図7及び図8に示した一対のセグメント4,4と異なり、何れもが対称バレル形状となっている。
[Comparative Example 1]
In Comparative Example 1, the top ring had a symmetrical barrel shape, the second ring had an unbalanced cut shape, and the oil ring had a symmetrical barrel shape. That is, the second ring according to Comparative Example 1 has the same shape as the
[比較例2]
比較例2では、トップリングを対称バレル形状とし、セカンドリングをバランスカット形状とし、オイルリングを対称バレル形状とした。即ち、比較例2に係るセカンドリングは、図4に示したセカンドリング2と同様の形状を有する。また、比較例2に係るオイルリングにおける一対のセグメントは、図7及び図8に示した一対のセグメント4,4と異なり、何れもが対称バレル形状となっている。
[Comparative Example 2]
In Comparative Example 2, the top ring had a symmetrical barrel shape, the second ring had a balanced cut shape, and the oil ring had a symmetrical barrel shape. That is, the second ring according to Comparative Example 2 has the same shape as the
[比較例3]
比較例3では、トップリングを対称バレル形状とし、セカンドリングを非バランスカット形状とし、オイルリングを偏心バレル形状とした。即ち、比較例3に係るセカンドリングは、図5に示したセカンドリング2Xと同様の形状を有する。また、比較例3に係るオイルリングにおける一対のセグメントは、図7及び図8に示した一対のセグメント4,4と同様の形状を有する。
[Comparative Example 3]
In Comparative Example 3, the top ring had a symmetrical barrel shape, the second ring had an unbalanced cut shape, and the oil ring had an eccentric barrel shape. That is, the second ring according to Comparative Example 3 has the same shape as the
[実験結果]
図9は、実施例及び比較例1〜3のオイル消費量を示すグラフである。グラフ中、縦軸はオイル消費量の比を示している。図10は、実施例及び比較例1〜3における、オイルがトップリングからオイルリングまで到達するまでの時間を示すグラフである。グラフ中、縦軸は到達時間の比を示している。図11〜図14は、ピストン外周面の蛍光強度分布の計測例を表示したものである。図11〜図14に示す白黒画像は、可視化試験機の内燃機関構造を300サイクル運転させたときの、ピストン外周面の蛍光強度分布(即ち、油膜厚さ分布)を示す。図中、上下方向がシリンダ軸方向であり、上方側が燃焼室側、下方側がクランク室側であり、左右方向がシリンダの周方向である。図11は、実施例のピストン外周面を示し、図12は、比較例1のピストン外周面を示し、図13は、比較例2のピストン外周面を示し、図14は、比較例3のピストン外周面を示す。
[Experimental result]
FIG. 9 is a graph showing the oil consumption of Examples and Comparative Examples 1 to 3. In the graph, the vertical axis shows the ratio of oil consumption. FIG. 10 is a graph showing the time required for the oil to reach the oil ring from the top ring in Examples and Comparative Examples 1 to 3. In the graph, the vertical axis shows the ratio of arrival times. 11 to 14 show measurement examples of the fluorescence intensity distribution on the outer peripheral surface of the piston. The black-and-white images shown in FIGS. 11 to 14 show the fluorescence intensity distribution (that is, the oil film thickness distribution) on the outer peripheral surface of the piston when the internal combustion engine structure of the visualization tester is operated for 300 cycles. In the figure, the vertical direction is the cylinder axial direction, the upper side is the combustion chamber side, the lower side is the crank chamber side, and the left-right direction is the circumferential direction of the cylinder. 11 shows the outer peripheral surface of the piston of the embodiment, FIG. 12 shows the outer peripheral surface of the piston of Comparative Example 1, FIG. 13 shows the outer peripheral surface of the piston of Comparative Example 2, and FIG. 14 shows the outer peripheral surface of the piston of Comparative Example 3. The outer peripheral surface is shown.
図9から分かるように、実施例においてオイル消費量が最も少なく、次いで、比較例3、比較例2、比較例1の順で、オイル消費量が少ないという結果となった。これにより、実施例に係るピストンリングの組み合わせとすることで、オイル消費量を最も低減できることが確認できた。 As can be seen from FIG. 9, the oil consumption was the lowest in the examples, followed by the results that the oil consumption was the lowest in the order of Comparative Example 3, Comparative Example 2, and Comparative Example 1. As a result, it was confirmed that the oil consumption can be reduced most by using the combination of the piston rings according to the examples.
図10から分かるように、実施例においてトップリングへのオイル到達時間が最も長く、次いで、比較例3、比較例2、比較例1の順で、到達時間が長いという結果となった。これにより、実施例に係るピストンリングの組み合わせとすることで、トップリングまでのオイルの上昇を最も遅くできることを確認できた。 As can be seen from FIG. 10, in the examples, the oil arrival time to the top ring was the longest, followed by Comparative Example 3, Comparative Example 2, and Comparative Example 1, in that order, the arrival time was the longest. As a result, it was confirmed that the combination of the piston rings according to the embodiment can slow down the rise of the oil to the top ring.
図11〜図14を比較することで、トップランドに存在するオイル量は、実施例において最も少なく、次いで、比較例3、比較例2、比較例1の順で、少ないことが分かる。 By comparing FIGS. 11 to 14, it can be seen that the amount of oil present in the top land is the smallest in the examples, followed by Comparative Example 3, Comparative Example 2, and Comparative Example 1.
ここで、図9において、比較例1と比較例2とのオイル消費量の差よりも、比較例3と実施例とのオイル消費量の差の方が大きいことが分かる。また、図10において、比較例1と比較例2との到達時間の差よりも、比較例3と実施例との到達時間の差の方が大きいことが分かる。また、トップランドに存在するオイル量においても、比較例1と比較例2との差よりも、比較例3と実施例との差の方が大きいことが分かる。これにより、オイルリングが対称バレル形状の場合よりも、オイルリングを偏心バレル形状とした場合の方が、セカンドリングをバランスカット形状としたことによるオイルシール効果を大きく得られることが分かる。 Here, in FIG. 9, it can be seen that the difference in oil consumption between Comparative Example 3 and Example is larger than the difference in oil consumption between Comparative Example 1 and Comparative Example 2. Further, in FIG. 10, it can be seen that the difference in arrival time between Comparative Example 3 and Example is larger than the difference in arrival time between Comparative Example 1 and Comparative Example 2. Further, it can be seen that the difference between Comparative Example 3 and Example is larger than the difference between Comparative Example 1 and Comparative Example 2 in the amount of oil existing in Topland. From this, it can be seen that the oil sealing effect due to the balance cut shape of the second ring can be obtained more when the oil ring has an eccentric barrel shape than when the oil ring has a symmetrical barrel shape.
ここで、図15〜図18は、実施例及び比較例1〜3のオイルの挙動を模式的に説明するための図である。図15は、実施例におけるオイルの挙動を示し、図16は、比較例1におけるオイルの挙動を示し、図17は、比較例2におけるオイルの挙動を示し、図18は、比較例3におけるオイルの挙動を示す。図中の矢印はオイルの流れを示しており、矢印の数量がオイルの量を表している。但し、図15〜図18は、本発明を限定するものではない。まず、図16に示すように、比較例1では、ピストンスカートからオイルリングまで上昇してきたオイルの一部がオイルリングによって掻き落されるものの、比較的多量のオイルがサードランドまで上昇する。そして、セカンドリングで掻き落されずにセカンドランドまで上昇したオイルのうち、トップリングでも掻き落し切れずにトップランドに至ったオイルが燃焼室側へ流出し、オイル上がりとなる。次に、図17に示すように、比較例2では、比較例1と同様にオイルリングを対称バレル形状としているため、比較例1と概ね同量のオイルがサードランドまで上昇する。そのため、比較例2では、比較例1とは異なりセカンドリングをバランスカット形状としているものの、セカンドリング溝内に充満したオイルにより、そのシール性能が十分に発揮されず、結果として、トップランドに至るオイル量が比較例1よりも若干少ない程度となる。次に、図18に示すように、比較例3では、比較例1と異なりオイルリングを偏心バレル形状としているため、サードラ
ンドまで上昇するオイル量は比較例1に対して減少する。但し、比較例3では、セカンドリングをバランスカット形状としていないため、バランスカット形状によるオイルシールの効果は得られない。結果として、比較例3では、トップランドまで至るオイル量が比較例2よりも少なくなる。そして、実施例では、比較例2と同様にセカンドリングをバランスカット形状としながらも、オイルリングを偏心バレル形状としている。そのため、図15に示すように、サードランドまで上昇するオイル量が比較例2よりも少なくなり、セカンドリング溝内のオイル量が比較例2よりも少なくなる。これにより、セカンドリングをバランスカットとしたことによるシール性能が十分に発揮される。その結果、実施例では、トップランドまで至るオイル量が比較例3よりも少なくなる。
Here, FIGS. 15 to 18 are diagrams for schematically explaining the behavior of the oils of Examples and Comparative Examples 1 to 3. FIG. 15 shows the behavior of the oil in the example, FIG. 16 shows the behavior of the oil in the comparative example 1, FIG. 17 shows the behavior of the oil in the comparative example 2, and FIG. 18 shows the behavior of the oil in the comparative example 3. Shows the behavior of. The arrows in the figure indicate the flow of oil, and the quantity of the arrows indicates the amount of oil. However, FIGS. 15 to 18 do not limit the present invention. First, as shown in FIG. 16, in Comparative Example 1, although a part of the oil rising from the piston skirt to the oil ring is scraped off by the oil ring, a relatively large amount of oil rises to the third land. Then, of the oil that has risen to the second land without being scraped off by the second ring, the oil that has reached the top land without being scraped off by the top ring flows out to the combustion chamber side, and the oil rises. Next, as shown in FIG. 17, in Comparative Example 2, since the oil ring has a symmetrical barrel shape as in Comparative Example 1, substantially the same amount of oil as in Comparative Example 1 rises to the third land. Therefore, in Comparative Example 2, unlike Comparative Example 1, the second ring has a balanced cut shape, but the oil filled in the second ring groove does not sufficiently exhibit its sealing performance, and as a result, it reaches the top land. The amount of oil is slightly smaller than that of Comparative Example 1. Next, as shown in FIG. 18, in Comparative Example 3, unlike Comparative Example 1, the oil ring has an eccentric barrel shape, so that the amount of oil rising to the third land is smaller than that of Comparative Example 1. However, in Comparative Example 3, since the second ring does not have a balance cut shape, the effect of the oil seal due to the balance cut shape cannot be obtained. As a result, in Comparative Example 3, the amount of oil reaching the top land is smaller than that in Comparative Example 2. Then, in the embodiment, the oil ring has an eccentric barrel shape while the second ring has a balance cut shape as in Comparative Example 2. Therefore, as shown in FIG. 15, the amount of oil rising to the third land is smaller than that of Comparative Example 2, and the amount of oil in the second ring groove is smaller than that of Comparative Example 2. As a result, the sealing performance due to the balance cut of the second ring is fully exhibited. As a result, in the examples, the amount of oil reaching the top land is smaller than that in the comparative example 3.
以上の実験により、ピストンリングの組み合わせにおいて、セカンドリングをバランスカット形状とし、オイルリングを偏心バレル形状とすることによって、オイル消費量の低減において顕著な効果が得られることを確認できた。 From the above experiments, it was confirmed that, in the combination of the piston rings, the balance cut shape of the second ring and the eccentric barrel shape of the oil ring have a remarkable effect in reducing the oil consumption.
[変形例1]
図19は、実施形態1の変形例1に係るセグメント4Aの周長方向に直交する断面を示す断面図である。図19に示すように、セグメント4Aは、第3外周端面S41Aがテーパバレル形状を有する点で、セグメント4と相違する。より具体的には、セグメント4Aの第3外周端面S41Aは、第3頂部P4を含む第3突出面431と、第3突出面431と第3外周端面S41Aの上縁E41との間に形成され、オイルリング3の周長方向に直交する断面において燃焼室30側に向けて徐々に縮径したテーパ面432Aと、を含んで構成されている。即ち、第3外周端面S41Aは、第3頂部P4と上縁E41との間に、テーパ面432Aを有している。セグメント4Aにおいても、第3外周端面S41Aは、周長方向に直交する断面において、半径が一様な円弧形状ではなく、半径の異なる複数の円弧が連なることで径方向外側に凸となった曲線形状を有してもよい。また、第3外周端面S41Aは、平坦な領域を含んでいてもよい。例えば、第3外周端面S41Aは、第3頂部P4において、軸方向と平行な平坦部を形成してもよい。
[Modification 1]
FIG. 19 is a cross-sectional view showing a cross section orthogonal to the peripheral length direction of the
[変形例2]
図20は、実施形態1の変形例2に係るオイルリング3Bを示す図であって、図20(a)は、実施形態1の変形例2に係るオイルリング3Bの周長方向に直交する断面図、図20(b)は、図20(a)に示す第3外周面43Bの拡大図である。本発明に係るオイルリングは、図20に示すオイルリング3Bのように、所謂2ピースのオイルリングであってもよい。オイルリング3Bは、オイルリング3Bの軸回りに環状に形成されたオイルリング本体6と、オイルリング本体6を径方向外側へ付勢するコイル・エキスパンダ8と、を有する。また、オイルリング本体6には、径方向外側に突出する一対のレール7,7がオイルリング3Bの軸方向に並んで形成されている。一対のレール7,7のうち、上側のレール7をレール7Uと称し,下側のレール7をレール7Lと称する。一対のレール7U,7Lは、オイルリング3における一対のセグメント4U,4Lに相当する部位であり、本発明における「一対の摺動部」の一例である。
[Modification 2]
FIG. 20 is a diagram showing an
図20(a)に示す符号CL7は、レール7の軸方向と直交すると共にレール7の第3外周端面S41Bにおける軸方向中央位置を通る直線を示す。また、符号EL7は、レール7の軸方向に直交すると共に中央線CL7よりも偏心量δ4分下側(クランク室40寄り)に位置する直線を示す。図20(b)に示すように、一対のレール7U,7Lの第3外周端面S41Bは、レール7U,7Lの周長方向に直交する断面において、レール7U,7Lにおいて最大径となる第3頂部P4を含んで径方向外側に凸状となるように湾曲している。更に、一対のレール7U,7Lの第3外周端面S41Bは、一対のセグメント4U,4Lの第3外周端面S41と同様の偏心バレル形状を有している。即ち、レール7,7の第3外周端面S41Bは、夫々、下縁E42が上縁E41よりも径方向外側に位置し
、且つ、第3頂部P4が第3外周端面S41においてレール7の軸方向の中央位置よりも下側に位置するように形成されている。なお、オイルリング3Bは、一対のレール7U,7Lのうち、一方の第3外周端面S41Bのみが上述の偏心バレル形状であってもよい。例えば、レール7Uの第3外周端面S41Bを上述の偏心バレル形状とし、レール7Lの第3外周端面S41Bを対称バレル形状としてもよく、その逆としてもよい。
Reference numeral CL7 shown in FIG. 20A indicates a straight line orthogonal to the axial direction of the
<実施形態2>
図21は、実施形態2に係るピストンリングの組み合わせが設けられた内燃機関200を示す図である。図22は、実施形態2に係るピストンリングの組み合わせに用いられるセカンドリング2Bの周長方向に直交する断面図である。実施形態2に係るピストンリングの組み合わせは、バランスカット形状を有するスクレーパリングであるセカンドリング2に代えて、レクタンギュラ形状を有するセカンドリング2Bを用いる点で実施形態1に係るピストンリングの組み合わせと相違し、その他の点では同じである。
<
FIG. 21 is a diagram showing an
図22に示すように、セカンドリング2Bは、上側に設けられた第2上面21と、下側に設けられた第2下面22と、第2上面21の外周縁E201と第2下面22の外周縁E202とを接続する第2外周面23と、第2上面21の内周縁E203と第2下面22の内周縁E204とを接続する第2内周面24と、を有する。セカンドリング2Bは、所謂レクタンギュラリングであり、周長方向に直交する断面において矩形状に形成されている。なお、「矩形状」とは、「略矩形状」を含むものであり、第2上面21、第2下面22、第2外周面23、第2内周面24は、R加工等によって形成された断面円弧状の曲面を介して滑らかに接続されてもよい。また、セカンドリング2Bは、レクタンギュラ形状であればよく、セカンドリング2Bの第2外周面23の形状は、ストレート形状、テーパ形状等、種々の形状とすることができる。
As shown in FIG. 22, the
セカンドリング2Bを矩形断面とすることで、セカンドリング2Bにおける全体的な応力のバランスが対称又は対称に近いものとなり、使用状態においてセカンドリング2Bに生じるねじれを減少させることができる。これにより、第2上面21とセカンドリング溝102の上壁W1との密着性を高め、良好なオイルシール性能が得られる。
By making the
実施形態2に係るピストンリングの組み合わせにおいても、オイルリング3を偏心バレル形状とすることで、サードランドL3へのオイル上がりを抑制することができる。これにより、矩形断面としたセカンドリング2Bのシール性能を十分に発揮することできる。その結果、実施形態2に係るピストンリングの組み合わせによれば、従来よりもオイル消費量を低減することができる。
Also in the combination of the piston rings according to the second embodiment, by forming the
なお、セカンドリング2Bのねじれ角の大きさは、セカンドリング2Bをピストン10に装着し、シリンダ20に装着した状態で、−20′〜20′とすることが好ましい。これにより、より良好なシール性能を得ることができる。更に、この場合において、ねじれ角の大きさを−15′〜15′とすることが、より好ましい。但し、ねじれ角の大きさはこれに限定しない。
The size of the helix angle of the
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、上述した種々の形態は、可能な限り組み合わせることができる。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, the various embodiments described above can be combined as much as possible.
100,200 :内燃機関
10 :ピストン
20 :シリンダ
30 :燃焼室
40 :クランク室
1 :トップリング
P1 :第1頂部
S11 :第1外周端面
2,2A,2B :セカンドリング
21 :第2上面
22 :第2下面
23 :第2外周面
24 :第2内周面
P2 :第2頂部
S211 :第2外周端面
S212 :アンダーカット面
S213 :アウターカット面
S221 :第2内周端面
S222 :インナーカット面
VP1 :第2仮想上面
VP2 :第2仮想下面
VP3 :第2仮想外周面
VP4 :第2仮想内周面
VC1 :仮想下角部
VC2 :仮想上角部
3,3B :オイルリング
4 :セグメント(摺動部の一例)
41 :第3上面
42 :第3下面
P4 :第3頂部
S41 :第3外周端面
5 :エキスパンダ・スペーサ(エキスパンダの一例)
6 :オイルリング本体
7 :レール(摺動部の一例)
8 :コイル・エキスパンダ(エキスパンダの一例)
100, 200: Internal combustion engine 10: Piston 20: Cylinder 30: Combustion chamber 40: Crank chamber 1: Top ring P1: First top S11: First outer peripheral end faces 2, 2A, 2B: Second ring 21: Second upper surface 22: Second lower surface 23: Second outer peripheral surface 24: Second inner peripheral surface P2: Second top S211: Second outer peripheral end surface S212: Undercut surface S213: Outer cut surface S221: Second inner peripheral end surface S222: Inner cut surface VP1 : 2nd virtual upper surface VP2: 2nd virtual lower surface VP3: 2nd virtual outer peripheral surface VP4: 2nd virtual inner peripheral surface VC1: Virtual lower corner part VC2: Virtual
41: Third upper surface 42: Third lower surface P4: Third top S41: Third outer peripheral end surface 5: Expander spacer (an example of an expander)
6: Oil ring body 7: Rail (example of sliding part)
8: Coil expander (an example of expander)
Claims (6)
前記トップリングは、該トップリングの外周端部に設けられると共に該トップリングにおいて最大径となる第1頂部を含んで径方向外側に凸状となるように湾曲した第1外周端面を有し、
前記セカンドリングは、該セカンドリングが前記ピストンに装着された場合に燃焼室側に位置する第2上面と、該セカンドリングが前記ピストンに装着された場合にクランク室側に位置する第2下面と、該セカンドリングの外周端部に設けられた第2外周端面と、該セカンドリングの内周端部に設けられた第2内周端面と、前記第2外周端面と前記第2下面との間に段差状の切欠が形成されるように該第2外周端面と該第2下面とを接続するアンダーカット面と、を有し、
前記セカンドリングには、
前記第2内周端面を含むように延びる第2仮想内周面と前記第2下面を含むように延びる第2仮想下面とが交わることで形成される仮想下角部における、該第2仮想内周面と該第2仮想下面との交差部分を含む所定部位が該セカンドリングに含まれないように、前記第2内周端面と前記第2下面とを接続するインナーカット面と、
前記第2外周端面を含むように延びる第2仮想外周面と前記第2上面を含むように延びる第2仮想上面とが交わることで形成される仮想上角部における、該第2仮想外周面と該第2仮想上面との交差部分を含む所定部位が該セカンドリングに含まれないように、前記第2外周端面と前記第2上面とを接続するアウターカット面とのうち、少なくとも一方が形成され、
前記オイルリングは、該オイルリングの軸回りに環状に形成され、該オイルリングの軸方向に並んで設けられた一対の摺動部を有し、
前記一対の摺動部の夫々は、該摺動部の外周端部に設けられると共に該摺動部において最大径となる第3頂部を含んで径方向外側に凸状となるように湾曲した第3外周端面を有し、
前記一対の摺動部の少なくとも一方における前記第3外周端面は、前記オイルリングが前記ピストンに装着された場合における前記クランク室側である下側の縁が、前記オイルリングが前記ピストンに装着された場合における前記燃焼室側である上側の縁よりも径方
向外側に位置し、且つ、前記第3頂部が第3外周端面において前記摺動部の軸方向の中央位置よりも下側に位置するように形成されている、
ピストンリングの組み合わせ。 It is a combination of a piston ring including a top ring, a second ring and an oil ring mounted on the piston of an internal combustion engine.
The top ring is provided at the outer peripheral end portion of the top ring and has a first outer peripheral end surface curved so as to be convex outward in the radial direction including the first top portion having the maximum diameter in the top ring.
The second ring includes a second upper surface located on the combustion chamber side when the second ring is mounted on the piston, and a second lower surface located on the crank chamber side when the second ring is mounted on the piston. Between the second outer peripheral end surface provided at the outer peripheral end portion of the second ring, the second inner peripheral end surface provided at the inner peripheral end portion of the second ring, and the second outer peripheral end surface and the second lower surface. It has an undercut surface that connects the second outer peripheral end surface and the second lower surface so that a stepped notch is formed in the surface.
For the second ring,
The second virtual inner circumference in a virtual lower corner formed by the intersection of a second virtual inner peripheral surface extending so as to include the second inner peripheral end surface and a second virtual lower surface extending so as to include the second lower surface. An inner cut surface connecting the second inner peripheral end surface and the second lower surface so that a predetermined portion including an intersecting portion between the surface and the second virtual lower surface is not included in the second ring.
With the second virtual outer peripheral surface in the virtual upper corner formed by the intersection of the second virtual outer peripheral surface extending so as to include the second outer peripheral end surface and the second virtual upper surface extending so as to include the second upper surface. At least one of the outer cut surface connecting the second outer peripheral end surface and the second upper surface is formed so that the predetermined portion including the intersection with the second virtual upper surface is not included in the second ring. ,
The oil ring is formed in an annular shape around the axis of the oil ring, and has a pair of sliding portions provided side by side in the axial direction of the oil ring.
Each of the pair of sliding portions is provided at the outer peripheral end portion of the sliding portion and is curved so as to be convex outward in the radial direction including the third top portion having the maximum diameter in the sliding portion. Has 3 outer peripheral end faces
The third outer peripheral end surface of at least one of the pair of sliding portions has a lower edge on the crank chamber side when the oil ring is mounted on the piston, and the oil ring is mounted on the piston. In this case, it is located radially outside the upper edge on the combustion chamber side, and the third top portion is located below the axial center position of the sliding portion on the third outer peripheral end surface. Is formed like
Piston ring combination.
前記一対の摺動部は、前記一対のセグメントとして形成されている、
請求項1に記載のピストンリングの組み合わせ。 The oil ring is formed in an annular shape around the axis of the oil ring, and a pair of segments provided independently of each other in the axial direction of the oil ring and the pair of segments are urged outward in the radial direction. With an expander,
The pair of sliding portions are formed as the pair of segments.
The combination of piston rings according to claim 1.
前記オイルリング本体には、径方向外側に突出する一対のレールが前記オイルリングの軸方向に並んで形成され、
前記一対の摺動部は、前記一対のレールとして形成されている、
請求項1に記載のピストンリングの組み合わせ。 The oil ring has an oil ring main body formed in an annular shape around the axis of the oil ring, and an expander that urges the oil ring main body radially outward.
A pair of rails projecting outward in the radial direction are formed in the oil ring main body side by side in the axial direction of the oil ring.
The pair of sliding portions are formed as the pair of rails.
The combination of piston rings according to claim 1.
請求項1から3の何れか一項に記載のピストンリングの組み合わせ。 The twist angle of the second ring is in the range of -20'to 20'with the second ring mounted on the piston and the piston mounted on the cylinder.
The combination of piston rings according to any one of claims 1 to 3.
請求項1から4の何れか一項に記載のピストンリングの組み合わせ。 The third outer peripheral end surface has a curved surface between the third top portion and the upper edge of the third outer peripheral end surface, which is convexly curved outward in the radial direction and gradually reduced in diameter toward the upper side.
The combination of piston rings according to any one of claims 1 to 4.
請求項1から4の何れか一項に記載のピストンリングの組み合わせ。 The third outer peripheral end surface has a tapered surface whose diameter is gradually reduced toward the upper side between the third top portion and the upper edge of the third outer peripheral end surface.
The combination of piston rings according to any one of claims 1 to 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019113950A JP6924797B2 (en) | 2019-06-19 | 2019-06-19 | Piston ring combination |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019113950A JP6924797B2 (en) | 2019-06-19 | 2019-06-19 | Piston ring combination |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021001612A JP2021001612A (en) | 2021-01-07 |
JP6924797B2 true JP6924797B2 (en) | 2021-08-25 |
Family
ID=73994224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019113950A Ceased JP6924797B2 (en) | 2019-06-19 | 2019-06-19 | Piston ring combination |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6924797B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4332414A4 (en) * | 2022-02-28 | 2024-07-10 | Tpr Co., Ltd. | PISTON RING |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6986107B2 (en) * | 2020-03-27 | 2021-12-22 | Tpr株式会社 | Piston ring combination |
JP7579237B2 (en) * | 2021-12-28 | 2024-11-07 | 株式会社リケン | Piston rings and piston ring sets |
WO2024161504A1 (en) * | 2023-01-31 | 2024-08-08 | 株式会社リケン | Piston ring and piston ring combination |
JP7329163B1 (en) * | 2023-02-28 | 2023-08-17 | 株式会社リケン | piston ring set |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63141357U (en) * | 1987-03-09 | 1988-09-19 | ||
DE19944453C1 (en) * | 1999-09-16 | 2001-01-25 | Federal Mogul Burscheid Gmbh | Piston ring for the top groove at the piston towards the cylinder combustion zone has a structured break in the cross section to prevent twisting with improved oil scraping at the cylinder walls |
JP2003113940A (en) * | 2001-08-02 | 2003-04-18 | Riken Corp | Steel piston ring |
DE102007027815A1 (en) * | 2007-06-13 | 2008-12-24 | Federal-Mogul Burscheid Gmbh | Oil ring |
JP6394773B2 (en) * | 2017-10-04 | 2018-09-26 | マツダ株式会社 | Oil ring |
-
2019
- 2019-06-19 JP JP2019113950A patent/JP6924797B2/en not_active Ceased
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4332414A4 (en) * | 2022-02-28 | 2024-07-10 | Tpr Co., Ltd. | PISTON RING |
US12066111B1 (en) | 2022-02-28 | 2024-08-20 | Tpr Co., Ltd. | Piston ring |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021001612A (en) | 2021-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6924797B2 (en) | Piston ring combination | |
JP6251850B1 (en) | Combination oil ring | |
JP4800946B2 (en) | Multi-part oil ring for internal combustion engine pistons | |
JP5918107B2 (en) | Piston of internal combustion engine | |
RU2679067C1 (en) | Profiled compression piston ring | |
JP2008223663A (en) | Engine piston | |
JP4778429B2 (en) | Soil ring-ring groove-assembly for internal combustion engine pistons | |
JP4165119B2 (en) | Piston ring of internal combustion engine | |
JP4705574B2 (en) | Soil ring for internal combustion engine pistons | |
JP6866400B2 (en) | Two-part oil wiper ring with hydraulic shoulder | |
JP4800945B2 (en) | Soil ring for internal combustion engine pistons | |
JP7307778B2 (en) | Combination of piston rings and internal combustion engine | |
JP6835785B2 (en) | Compression ring | |
JP6986107B2 (en) | Piston ring combination | |
JP7052156B1 (en) | Piston ring combination and piston-piston ring combination structure | |
JP7052157B1 (en) | Piston ring combination and piston-piston ring combination structure | |
JP2008231972A (en) | Piston of engine | |
CN118679311A (en) | Piston ring | |
JP2018112275A (en) | Mounting structure of piston ring | |
WO2024202281A1 (en) | Oil ring | |
JP2005171768A (en) | Piston and combination of piston and piston ring | |
JP2007127120A (en) | piston ring | |
JP2020084778A (en) | Cylinder for engine | |
JP2021080947A (en) | Top ring of piston | |
SU1054564A1 (en) | Piston ring for ic engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210604 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210604 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210614 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6924797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RVOP | Cancellation by post-grant opposition |