JP6921810B2 - 電子フレーム - Google Patents
電子フレーム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6921810B2 JP6921810B2 JP2018515841A JP2018515841A JP6921810B2 JP 6921810 B2 JP6921810 B2 JP 6921810B2 JP 2018515841 A JP2018515841 A JP 2018515841A JP 2018515841 A JP2018515841 A JP 2018515841A JP 6921810 B2 JP6921810 B2 JP 6921810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temple
- electronic frame
- component
- hinge
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C5/00—Constructions of non-optical parts
- G02C5/22—Hinges
- G02C5/2209—Pivot bearings and hinge bolts other than screws
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C11/00—Non-optical adjuncts; Attachment thereof
- G02C11/10—Electronic devices other than hearing aids
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C5/00—Constructions of non-optical parts
- G02C5/22—Hinges
- G02C5/2272—Hinges without well-defined pivot axis
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/08—Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
- G02C7/081—Ophthalmic lenses with variable focal length
- G02C7/083—Electrooptic lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
− 前記部品は、ヒンジ軸の周囲で回転できるように移動可能に取り付けられ得、ヒンジ軸は、軸方向を画定し、及び貫通穴は、軸方向に垂直なラジアル平面内にある。
− 前記2つのテンプルの少なくとも一方の前記端部は、導体を案内するための領域と、前記部品の一部を受けるための第一の部分とを有し得、前記第一の受容部分は、前記部品が回転して案内されることを可能にする形状を有する。
− 前部要素は、ヒンジの近傍において、導体を案内するための領域と、前記部品の一部を受けるための第二の部分とを含み得、前記第二の受容部分は、前記部品が回転して案内されることを可能にする形状を有する。
− ヒンジは、テンプルが開位置と閉位置との間で移動することを可能にし、前記受容部分は、前記開位置と前記閉位置との間の前記テンプルの任意の位置において且つ前記テンプルの前記開位置及び閉位置において、導体と前記部品の穴とを覆い得る。
− 前記部品は、有利には、円筒形状であり得る。
− 第一及び第二の受容部分は、少なくとも部分的に円筒形の部分であり得る。
− 前記貫通穴は、導体の最小曲率半径が制約されることを可能にする形状を有し得る。
− 前記穴の前記形状は、半分の砂時計の形状であり得、前記穴は、部品の中心から部品の貫通穴の2つの端部まで増大する断面を有する。
− 前記穴の前記形状は、砂時計の形状であり得、前記穴は、部品の中心から部品の貫通穴の2つの端部まで増大する断面を有する。
− フレームは、ヒンジの近傍の前部要素の1つの端部と前記テンプルの1つの端部との間の第一の長さを有し得、導体は、前部要素の前記端部と前記テンプルの前記端部との間の第二の長さを有し得、前記第二の長さは、前記第一の長さより実質的に1〜5%大きい。
− ヒンジは、テンプルが開位置と閉位置との間で移動することを可能にし得、前記貫通穴は、相互に対向する2つの内壁を含み得、及びテンプルの前記開位置又は閉位置において、導体は、前記穴の前記2つの内壁の一方又は他方と接触し得る。
− ヒンジは、テンプルが開位置と閉位置との間で移動することを可能にし得、前記開位置と前記閉位置との間で、前記部品は、前記導体に対して引張応力をかけない。
− 前記部品は、前記2つのテンプルの少なくとも一方の前記及び/又は前記前部要素の1つの端部に設けられている第二のストッパ要素と接触することができる第一のストッパ要素を含み得、前記第一及び第二のストッパ要素は、前記部品が前記ヒンジ軸の周囲で回転することを確実にする。
− 前記ヒンジは、前記2つのテンプルの少なくとも一方の端部を前記前部要素に連結し得、及び前記部品は、前記ヒンジとは別個であり得る。
− 1つの変形実施形態によれば、前記部品は、前記2つのテンプルの少なくとも一方の端部を前記前部要素に連結するヒンジの部分であり得る。
− ヒンジは、実質的に−10°〜+90°に含まれる開き角度を有し得る。
− 導体は、2.5mmより大きい曲率半径を有し得る。
− 部品は、実質的に4mmの長さを有する断面を有し得、前記長さは、断面の最も離れた2点間で測定され、及び部品は、実質的に4mmの高さを有し得る。
− テンプル6が前部要素2から離れ、前部要素がある平面に実質的に垂直な平面内にある開位置(図9及び10に示される)と、
− テンプル6が前部要素2に近く、前部要素がある平面に実質的に平行な平面内にある閉位置と
の間で移動することを可能にする。
− 導電性リボン10の曲率半径、
− 端部27及び28間の導電性リボン10が通る経路の長さ(この長さは、導電性リボンへの引張又は圧縮応力に依存する)、
− 密閉性を実現するために導電性リボン10がヒンジ7の両側でどのように且つどの程度ブロックされるか、及び
− テンプル6の開き角度。
Claims (14)
- 少なくとも1つのレンズを格納することが意図される前部要素(2)と、ヒンジ軸(Z)を有するヒンジ(7)によって前記前部要素(2)に結合された端部(16)を有する少なくとも1つのテンプル(6)とを含み、前記前部要素(2)と前記少なくとも1つのテンプル(6)との間で前記ヒンジ(7)の近傍に延びる、湾曲することができる導体(10)を含む電子フレーム(1)において、
前記電子フレーム(1)は、前記前部要素(2)と前記少なくとも1つのテンプル(6)の1つの端部(16)との間に設置された少なくとも1つの部品(15)を含み、前記部品(15)は、前記電子フレーム(1)内に移動可能に取り付けられ、且つ前記導体(10)を通過させることができる貫通穴(19)を有しており、
前記部品(15)は、前記少なくとも1つのテンプル(6)の前記端部(16)及び/又は前記前部要素(2)の1つの端部(5)に設けられている第二のストッパ要素(30)と接触することができる第一のストッパ要素(29)を含み、前記第一及び第二のストッパ要素(29、30)は、前記部品(15)が前記ヒンジ軸(Z)の周囲で回転することを確実にすることを特徴とする電子フレーム。 - 前記ヒンジ軸(Z)は、軸方向を画定することと、前記部品(15)は、前記ヒンジ軸(Z)の周囲で回転できるように移動可能に取り付けられることと、前記貫通穴(19)は、前記軸方向に垂直なラジアル平面内にあることとを特徴とする、請求項1に記載の電子フレーム。
- 前記少なくとも1つのテンプル(6)の前記端部(16)は、前記導体を案内するための領域(28)と、前記部品(15)の一部を受けるための第一の受容部分(18)とを有し、前記第一の受容部分(18)は、前記部品(15)が回転して案内されることを可能にする形状を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の電子フレーム。
- 前記前部要素(2)は、前記ヒンジの近傍において、前記導体を案内するための領域(27)と、前記部品(15)の一部を受けるための第二の受容部分(17)とを含み、前記第二の受容部分(17)は、前記部品(15)が回転して案内されることを可能にする形状を有することを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の電子フレーム。
- 前記ヒンジ(7)は、前記少なくとも1つのテンプル(6)が開位置と閉位置との間で移動することを可能にすることと、前記受容部分(17、18)は、前記開位置と前記閉位置との間の前記少なくとも1つのテンプル(6)の任意の位置において且つ前記少なくとも1つのテンプルの前記開位置及び閉位置において、前記導体(10)と前記部品(15)の前記貫通穴(19)とを覆うこととを特徴とする、請求項3又は4に記載の電子フレーム。
- 前記部品(15)は、実質的に円筒形状であることを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の電子フレーム。
- 前記貫通穴(19)は、前記導体(10)の最小曲率半径が制約されることを可能にする形状を有することを特徴とする、請求項1〜6の何れか一項に記載の電子フレーム。
- 前記貫通穴(19)の前記形状は、半分の砂時計の形状であり、前記貫通穴(19)は、前記部品(15)の中心(20)から前記部品(15)の前記貫通穴(19)の2つの端部(21、22)まで増大する断面を有することを特徴とする、請求項7に記載の電子フレーム。
- 前記貫通穴(19)の前記形状は、砂時計の形状であり、前記貫通穴(19)は、前記部品(15)の中心(20)から前記部品(15)の前記貫通穴(19)の2つの端部(21、22)まで増大する断面を有することを特徴とする、請求項7に記載の電子フレーム。
- 前記ヒンジ(7)の近傍の前記前部要素(2)の1つの端部(27)と前記テンプル(6)の1つの端部(28)との間の第一の長さを有することと、前記導体(10)は、前記前部要素(2)の前記端部(27)と前記テンプル(6)の前記端部(28)との間の第二の長さを有することと、前記第二の長さは、前記第一の長さより1〜5%大きいこととを特徴とする、請求項1〜9の何れか一項に記載の電子フレーム。
- 前記ヒンジ(7)は、前記テンプル(6)が開位置と閉位置との間で移動することを可能にすることと、前記貫通穴(19)は、相互に対向する2つの内壁(23、24)を含むことと、前記テンプル(6)の前記開位置又は閉位置において、前記導体(10)は、前記貫通穴(19)の前記2つの内壁(23、24)の一方又は他方と接触することとを特徴とする、請求項1〜10の何れか一項に記載の電子フレーム。
- 前記ヒンジ(7)は、前記テンプル(6)が開位置と閉位置との間で移動することを可能にすることと、前記開位置と前記閉位置との間で、前記部品(15)は、前記導体(10)に対して引張応力をかけないこととを特徴とする、請求項1〜11の何れか一項に記載の電子フレーム。
- 前記ヒンジ(7)は、前記少なくとも1つのテンプル(6)の前記端部(16)を前記前部要素(2)に連結することと、前記部品(15)は、前記ヒンジ(7)とは別個であることと、を特徴とする、請求項1〜12の何れか一項に記載の電子フレーム。
- 前記部品(15)は、前記少なくとも1つのテンプルの前記端部を前記前部要素に連結する前記ヒンジの部分であることを特徴とする、請求項1〜12の何れか一項に記載の電子フレーム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP15306487.8 | 2015-09-24 | ||
EP15306487 | 2015-09-24 | ||
PCT/FR2016/052244 WO2017051092A1 (fr) | 2015-09-24 | 2016-09-08 | Monture électronique |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018528481A JP2018528481A (ja) | 2018-09-27 |
JP2018528481A5 JP2018528481A5 (ja) | 2019-10-17 |
JP6921810B2 true JP6921810B2 (ja) | 2021-08-18 |
Family
ID=54207441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018515841A Active JP6921810B2 (ja) | 2015-09-24 | 2016-09-08 | 電子フレーム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10859853B2 (ja) |
EP (1) | EP3353597B1 (ja) |
JP (1) | JP6921810B2 (ja) |
KR (1) | KR102528096B1 (ja) |
CN (1) | CN108139598B (ja) |
WO (1) | WO2017051092A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10852562B2 (en) * | 2017-10-31 | 2020-12-01 | Snap Inc. | Conductive connection through eyewear hinge |
CN109324423B (zh) * | 2018-10-26 | 2024-09-03 | 歌尔科技有限公司 | 一种折叠式眼镜 |
US11474376B2 (en) * | 2018-12-02 | 2022-10-18 | Vigo Technologies, Inc. | Hinge designs in wearable electronic devices |
CN112305757B (zh) | 2019-07-31 | 2023-11-03 | 华为技术有限公司 | 头戴式显示装置 |
CA3158570A1 (en) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | Moreno DAL PONT | Hinge of the flex type for eyeglasses |
IT201900025189A1 (it) * | 2019-12-23 | 2021-06-23 | Luxottica Srl | Cerniera di tipo flex per occhiali. |
US11662609B2 (en) | 2020-01-31 | 2023-05-30 | Bose Corporation | Wearable audio device with cable-through hinge |
US11513366B2 (en) * | 2020-01-31 | 2022-11-29 | Bose Corporation | Audio eyeglasses with double-detent hinge |
IT202000017815A1 (it) * | 2020-07-23 | 2022-01-23 | Luxottica Srl | Cerniera per occhiali elettronici. |
CN114829792B (zh) * | 2020-11-19 | 2024-03-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 电子设备及其转轴机构 |
WO2023028463A1 (en) * | 2021-08-26 | 2023-03-02 | Kokanee Research Llc | Dual-axis hinge mechanism |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1180905A (fr) | 1956-08-22 | 1959-06-10 | Wendton Werner Wendt K G | Appareil pour personnes sourdes |
FR2746151B1 (fr) | 1996-03-15 | 1998-05-22 | Dispositif de protection et de guidage d'un composant allonge associe, au niveau de l'articulation, a deux elements rigides articules l'un a l'autre, et ses applications industrielles | |
WO2001035159A1 (en) | 1999-11-12 | 2001-05-17 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Split-pin hinge with wire extending therethrough |
TW200804887A (en) * | 2006-07-12 | 2008-01-16 | Jia-Lin Jou | Slim frame of spectacle having electronic device thereon, and spectacle having the same |
EP2856246A1 (de) | 2012-06-01 | 2015-04-08 | Redtenbacher Präzisionsteile Ges. M.B.H. | Federscharnier für eine brille |
US9442305B2 (en) * | 2012-06-14 | 2016-09-13 | Mitsui Chemicals, Inc. | Electronic eyeglasses and methods of manufacturing |
JP2014089430A (ja) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Yoshitaka Kojo | スライド回転メガネ |
CN203643695U (zh) * | 2014-01-03 | 2014-06-11 | 温州市中民眼镜有限公司 | 一种新型旋转眼镜脚 |
-
2016
- 2016-09-08 CN CN201680055110.5A patent/CN108139598B/zh active Active
- 2016-09-08 US US15/762,768 patent/US10859853B2/en active Active
- 2016-09-08 KR KR1020187008331A patent/KR102528096B1/ko active Active
- 2016-09-08 WO PCT/FR2016/052244 patent/WO2017051092A1/fr active Application Filing
- 2016-09-08 EP EP16775805.1A patent/EP3353597B1/fr active Active
- 2016-09-08 JP JP2018515841A patent/JP6921810B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3353597A1 (fr) | 2018-08-01 |
EP3353597B1 (fr) | 2023-12-13 |
US20190235274A1 (en) | 2019-08-01 |
KR102528096B1 (ko) | 2023-05-03 |
JP2018528481A (ja) | 2018-09-27 |
US10859853B2 (en) | 2020-12-08 |
KR20180057627A (ko) | 2018-05-30 |
CN108139598A (zh) | 2018-06-08 |
WO2017051092A1 (fr) | 2017-03-30 |
CN108139598B (zh) | 2020-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6921810B2 (ja) | 電子フレーム | |
US11112612B2 (en) | Hinge mechanism and head-mounted display including this hinge mechanism | |
EP3180649B1 (en) | Compact folding architecture for head mounted device | |
US9258028B2 (en) | Spectacle-type wireless communicator | |
CN109923464B (zh) | 眼镜的镜圈和镜腿之间的铰链 | |
EP4239986A1 (en) | Electronic device comprising hinge module | |
WO2015170555A1 (ja) | 眼鏡型電子機器 | |
US11409130B1 (en) | Spring hinge with accommodation for flexible printed circuit | |
CN105842849B (zh) | 可佩带式显示设备 | |
US11428956B2 (en) | Eyeglass frame | |
KR102647643B1 (ko) | 안경 다리 전방부의 지지부 | |
JP6074269B2 (ja) | メガネフレームのツル構造 | |
CN102147507A (zh) | 用于光纤适配器接口的安全装置 | |
WO2023028463A1 (en) | Dual-axis hinge mechanism | |
KR101979461B1 (ko) | 안경 프레임 | |
KR200382848Y1 (ko) | 보호덮개가 구비된 터미널 블록 | |
TWI871041B (zh) | 眼鏡型顯示裝置 | |
CN113168026A (zh) | 电子眼镜 | |
JP6637138B2 (ja) | ウエアラブル機器のための装着具 | |
KR20240122274A (ko) | 증강 현실 웨어러블 전자 장치 | |
KR100625025B1 (ko) | 기능성 안경 | |
CN119256261A (zh) | 用于智能眼镜的铰链组件和包括这种铰链组件的智能眼镜 | |
IT202200023850A1 (it) | Gruppo cerniera per occhiali e occhiali comprendenti tale gruppo cerniera. | |
JP2020052429A (ja) | ウエアラブル機器のための装着具 | |
CN115586646A (zh) | 头戴式设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190906 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6921810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |