[go: up one dir, main page]

JP6921751B2 - 磁気誘電性基材、当該磁気誘電性基材を有する回路材料およびアセンブリ - Google Patents

磁気誘電性基材、当該磁気誘電性基材を有する回路材料およびアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP6921751B2
JP6921751B2 JP2017545901A JP2017545901A JP6921751B2 JP 6921751 B2 JP6921751 B2 JP 6921751B2 JP 2017545901 A JP2017545901 A JP 2017545901A JP 2017545901 A JP2017545901 A JP 2017545901A JP 6921751 B2 JP6921751 B2 JP 6921751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
dielectric substrate
layer
magnetic dielectric
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018517273A (ja
JP2018517273A5 (ja
Inventor
セスーマドハバン、ムラリ
ザ サード、アレン エフ. ホーン
ザ サード、アレン エフ. ホーン
エドワード スプレントール、カール
エドワード スプレントール、カール
ホワイト、マイケル
Original Assignee
ロジャーズ コーポレーション
ロジャーズ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロジャーズ コーポレーション, ロジャーズ コーポレーション filed Critical ロジャーズ コーポレーション
Publication of JP2018517273A publication Critical patent/JP2018517273A/ja
Publication of JP2018517273A5 publication Critical patent/JP2018517273A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921751B2 publication Critical patent/JP6921751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/0302Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity characterised by unspecified or heterogeneous hardness or specially adapted for magnetic hardness transitions
    • H01F1/0311Compounds
    • H01F1/0313Oxidic compounds
    • H01F1/0315Ferrites
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/342Oxides
    • H01F1/344Ferrites, e.g. having a cubic spinel structure (X2+O)(Y23+O3), e.g. magnetite Fe3O4
    • H01F1/348Hexaferrites with decreased hardness or anisotropy, i.e. with increased permeability in the microwave (GHz) range, e.g. having a hexagonal crystallographic structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • H01F1/37Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/005Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure organic or organo-metallic films, e.g. monomolecular films obtained by Langmuir-Blodgett technique, graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/08Magnetic details
    • H05K2201/083Magnetic materials
    • H05K2201/086Magnetic materials for inductive purposes, e.g. printed inductor with ferrite core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

本開示は一般に、回路およびアンテナ等のためのメタルクラッド回路材料等の用途において有用な磁気誘電性基材に関する。
設計および製造手法が新しくなるにつれて、電子部品、例えば、集積電子回路チップ上のインダクタ、電子回路、電子パッケージ、モジュールおよびハウジング、UHFアンテナ、VHFアンテナおよびマイクロ波アンテナ等のコンポーネントの寸法は、増々小さくなっている。電子部品のサイズを低減する一手法は、基材としての磁気誘電性材料の使用であった。特に、フェライト、強誘電体およびマルチフェロイック物質は、マイクロ波特性が高められた機能性材料として幅広く研究されてきた。しかしながら、これらの材料は、所望の帯域幅を提供することができないこと、または所与の用途のための所望の機械的性能を有することができないことから、全面的に満足のゆくものではない。十分な難燃性を有する材料の開発は、所望の磁気誘電特性を授けるために使用される粒状金属フィラーが可燃性であるので、特に困難であった。さらには、このようなフィラーは、ポリマーマトリックスによって取り囲まれている場合であっても、高湿度条件下において安定でない。
したがって、当技術分野においては、500メガヘルツ(MHz)超の周波数における最適な磁気特性および誘電特性を有するのと同時に、回路製作のための最適な熱機械的特性および電気的特性も有する誘電性基材における使用のための、磁気誘電性材料の必要性が依然として存在する。特に、低い誘電損失および磁気損失、少ない電力消費、バイアス用の弱い電場または磁場、難燃性および改善された他の機械的特性の1つまたは複数を有する、磁気誘電性基材の必要性が依然として存在する。材料が容易に加工可能であり、既存の製作プロセスと統合可能である場合は、さらなる利点となるであろう。熱機械的特性および電気的特性が、熱および湿度に関する複数の条件の下、基材の寿命を通じて安定である場合は、またさらなる利点となるであろう。
一実施形態では、磁気誘電性基材は、誘電性ポリマーマトリックスと、前記誘電性ポリマーマトリックス中に分散されている複数のヘキサフェライト粒子であって、500MHz〜1GHzにおいて3.5以下の磁気定数、または500MHz〜1GHzにおいて1〜2の磁気定数と、500MHz〜1GHzにわたって0.1以下の磁気損失、0.08以下の磁気損失または0.001〜0.07の磁気損失と、を前記磁気誘電性基材に付与するために有効な量および種類の複数のヘキサフェライト粒子と、を備える。
一実施形態では、磁気誘電性基材を作製する方法は、硬化性ポリマーマトリックス中に前記複数のヘキサフェライト粒子を分散させて、混合物を形成する工程と、前記混合物から層を形成する工程と、前記ポリマーマトリックス組成物を硬化させて、前記磁気誘電性基材を形成する硬化工程と、を備える。 一実施形態では、回路材料は、導電性層と、前記導電性層上に配置された磁気誘電性基材と、を備える。
一実施形態では、回路材料を作製する方法は、硬化性ポリマーマトリックス組成物中に前記複数のヘキサフェライト粒子を分散させて、混合物を形成する工程と、前記混合物か
ら層を形成する形成工程と、導電性層上に前記層を配置する工程と、前記ポリマーマトリックス組成物を硬化させて、前記回路材料を形成する硬化工程と、を備える。
一実施形態では、アンテナは、磁気誘電性基材を備える。
別の実施形態では、RFコンポーネントは、磁気誘電性基材を備える。
上記特質および利点ならびに他の特質および利点は、添付の図面と一緒にして解釈されたときの次の詳細な記述から、容易に明らかである。
同様の要素が添付の図面の場合と同様に付番されている、例示的な非限定的な図面を参照する。
製織強化材を有する磁気誘電性基材の断面図を示す図。 図1の磁気誘電性基材を備えるシングルクラッド回路材料の断面図を示す図。 図1の磁気誘電性基材を備えるダブルクラッド回路材料を示す図。 パターニングされたパッチを有する、図3のメタルクラッド回路ラミネートの断面図を示す図。 実施例1〜3における周波数に対比させた誘電定数(e’)値を示すグラフ。 実施例1〜3における周波数に対比させた誘電損失(e’タンジェント・デルタ)を示すグラフ。 実施例1〜3における周波数に対比させた磁気定数(u’)を示すグラフ。 実施例1〜3における周波数に対比させた磁気損失(u’タンジェント・デルタ)を示すグラフ。 実施例4および5における周波数に対比させた磁気特性および誘電特性を示すグラフ。 実施例4および5における周波数に対比させた磁気特性および誘電特性を示すグラフ。 実施例4および5における周波数に対比させた磁気特性および誘電特性を示すグラフ。 実施例4および5における周波数に対比させた磁気特性および誘電特性を示すグラフ。
回路製作のための500メガヘルツ(MHz)超の周波数における最適な磁気特性、誘電特性および物理的特性を有する磁気誘電性基材は、すこぶる望ましい。この点について、本発明者らは、鉄粒子等の磁性フィラーを含む磁気誘電性基材が、燃焼性である基材;磁性フィラーが当該基材中に配置された場合でさえも湿度または温度変化に対して安定でない基材;または高い磁気損失値を有する基材をもたらすことを見出した。この点について、本発明者らは驚くべきことに、渦電流電力損失の著しい増大を伴うことなく、500MHzから1GHzまでの周波数において動作することができる磁気誘電性基材を発見した。例えば、ヘキサフェライト磁性フィラーを含む磁気誘電性基材は、500MHzから1GHzまでの範囲において測定して3.5以下の磁気定数(透磁率としても知られる)および500MHzから1GHzまでの範囲において測定して0.1以下の磁気損失、詳細には0.08以下の磁気損失ならびに調和した誘電特性を有し得る。驚くべきことに、磁性フィラーを含む磁気誘電性基材はさらには、回路内に使用された場合、改善された燃焼性および安定性の一方または両方を発揮し得る。ある特定の誘電性ポリマーの使用は、材料が、容易に加工されることを可能にし、回路化条件を耐え切ることができるものになることを可能にする。
様々な図および添付の文面によって示され、記述されているように、磁気誘電性基材は、複数の磁性粒子、詳細には当該磁性粒子中に配置されたヘキサフェライト粒子を有する誘電性ポリマーマトリックス組成物および任意選択により強化用層を含む。
磁気誘電性基材(本明細書において、磁気誘電性層とも呼ばれている)は、ポリマーマトリックス組成物を含む。ポリマーは、1,2−ポリブタジエン(PBD)、ポリイソプレン、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフルオロポリマー、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアミドイミド、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリエチレンナフタラート、ポリシクロヘキシレンテレフタラート、ポリフェニレンエーテル、エポキシ、アリル化ポリフェニレンエーテルまたはそれらのうちの1つ以上を含む組み合わせを含み得る。ポリマーマトリックス組成物のポリマーは、熱硬化性ポリブタジエンおよび/またはポリイソプレンを含み得る。本明細書において使用されているとき、「熱硬化性ポリブタジエンおよび/またはポリイソプレン」という用語は、ブタジエン、イソプレンまたはこれらの混合物から誘導された単位を含む、ホモポリマーおよびコポリマーを含む。他の共重合性モノマーから誘導された単位がさらには、例えばグラフトの形態により、ポリマー中に存在し得る。共重合性モノマーは、限定されるわけではないが、ビニル芳香族モノマー、例えば、スチレン、3−メチルスチレン、3,5−ジエチルスチレン、4−n−プロピルスチレン、α−メチルスチレン、α−メチルビニルトルエン、パラ−ヒドロキシスチレン、パラ−メトキシスチレン、α−クロロスチレン、α−ブロモスチレン、ジクロロスチレン、ジブロモスチレンおよびテトラクロロスチレン等の置換および無置換モノビニル芳香族モノマー;ならびに、ジビニルベンゼンおよびジビニルトルエン等の置換および無置換ジビニル芳香族モノマーを含む。前述の共重合性モノマーのうちの1つ以上を含む組み合わせも使用されることが可能である。熱硬化性ポリブタジエンおよび/またはポリイソプレンは、限定されるわけではないが、ブタジエンホモポリマー、イソプレンホモポリマー、ブタジエン−スチレン等のブタジエン−ビニル芳香族コポリマーおよびイソプレン−スチレンコポリマー等のイソプレン−ビニル芳香族コポリマーを含む。
熱硬化性ポリブタジエンおよび/またはポリイソプレンポリマーはさらには、修飾されることが可能である。例えば、ポリマーは、末端ヒドロキシル化されること、末端メタクリレート化されることまたは末端カルボキシレート化されること等が可能である。後反応ポリマー(ブタジエンポリマーまたはイソプレンポリマーのエポキシ改質ポリマー、無水マレイン酸改質ポリマー、またはウレタン改質ポリマー等)が使用されることが可能である。また、ポリマーは、例えば、ジビニルベンゼンなどのジビニル芳香族化合物によって架橋されることも可能である(例えば、ジビニルベンゼンによって架橋されたポリブタジエン−スチレン)。ポリマーは、製造業者、例えば日本曹達株式会社(Nippon Soda Co.)(東京、日本)およびクレイ・バレー・ハイドロカーボン・スペシャルティ・ケミカルズ(Cray Valley Hydrocarbon Specialty Chemicals)(エクストン(Exton)、ペンシルベニア州)により、大まかに「ポリブタジエン」として分類されている。ポリマーの混合物、例えば、ポリブタジエンホモポリマーとポリ(ブタジエン−イソプレン)コポリマーとの混合物も使用されることが可能である。シンジオタクチックなポリブタジエンを含む組み合わせも有用であり得る。
熱硬化性ポリブタジエンおよび/またはポリイソプレンポリマーは、室温において液状または固体であってよい。液状ポリマーは、ポリカーボナート標準物質を基準として5,000グラム/モル(g/mol)以上の数平均分子量(Mn)を有し得る。液状ポリマーは、5,000g/mol以下のMn、詳細には1,000〜3,000g/molのMnを有し得る。熱硬化性ポリブタジエンおよび/またはポリイソプレンの1,2付加は
90重量パーセント(wt%)以上であり、そのため、架橋に利用可能なペンダント・ビニル基の数が多いので、硬化時に、より大きな架橋密度を示すことが可能である。
ポリブタジエンおよび/またはポリイソプレンは、ポリマーマトリックス組成物全体に対して最大で100wt%の量、詳細には最大で75wt%の量でポリマー組成物中に存在し得、より詳細には、ポリマーマトリックス組成物全体に対して10wt%から70wt%までの量、さらにより詳細には20wt%から60wt%または70wt%までの量でポリマー組成物中に存在し得る。
熱硬化性ポリブタジエンおよび/またはポリイソプレンと共硬化し得る他のポリマーは、ある特定の特性または加工の修正のために添加されることが可能である。例えば、電気基材材料の誘電強度と機械的特性との経時的な安定性を改善するために、より低い分子量のエチレン−プロピレンエラストマーが、系中に使用されることが可能である。本明細書において使用されているエチレン−プロピレンエラストマーは、エチレンおよびプロピレンを主として含むターポリマーまたは他のポリマー等のコポリマーである。エチレン−プロピレンエラストマーは、EPMコポリマー(すなわち、エチレンモノマーとプロピレンモノマーとのコポリマー)またはEPDMターポリマー(すなわち、エチレンモノマーと、プロピレンモノマーと、ジエンモノマーとのターポリマー)としてさらに分類され得る。特に、エチレン−プロピレン−ジエン・ターポリマーゴムの主鎖は飽和であるが、主鎖以外の不飽和な場所において架橋を行うことが可能である。ジエンがジシクロペンタジエンである、液状エチレン−プロピレン−ジエン・ターポリマーゴムは、使用されることが可能である。
エチレン−プロピレンゴムの分子量は、10,000g/mol以下の粘度平均分子量(Mv)であってよい。エチレン−プロピレンゴムは、ポリカーボナート標準物質を基準として、ゲル浸透クロマトグラフィーによって測定して、50,000g/mol以下の重量平均分子量を有し得る。エチレン−プロピレンゴムは、TRILENE(商標)CP80の商標でライオンコポリマー(Lion Copolymer)(バトンルージュ(Baton Rouge)、ルイジアナ州)から入手可能な7,200g/molのMvを有するエチレン−プロピレンゴム;TRILENE(商標)65の商標でライオンコポリマー(Lion Copolymer)から入手可能な7,000g/molのMvを有する液状エチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエン・ターポリマーゴム;およびTRILENE(商標)67の名称でライオンコポリマー(Lion Copolymer)から入手可能な7,500g/molのMvを有する液状エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン・ターポリマーを含み得る。
エチレン−プロピレンゴムは、経時的な基材材料の特性、特に誘電強度および機械的特性の安定性を維持するための有効量で存在し得る。典型的には、このような量は、ポリマーマトリックス組成物の総重量に対して、最大で20wt%、詳細には4wt%から20wt%まで、より詳細には6wt%から12wt%までである。
別の種類の共硬化性ポリマーは、不飽和ポリブタジエン含有またはポリイソプレン含有のエラストマーである。この成分は、主として1,3付加型のブタジエンまたはイソプレンと、エチレン性不飽和モノマー、例えば、スチレンもしくはα−メチルスチレン等のビニル芳香族化合物、アクリレートもしくはメチルメタクリレート等のメタクリレートまたはアクリロニトリルとのランダムコポリマーまたはブロックコポリマーであってよい。エラストマーは、ポリブタジエンブロックまたはポリイソプレンブロックおよびスチレンまたはα−メチルスチレン等のモノビニル芳香族モノマーから誘導され得る熱可塑性ブロックを有する直鎖状またはグラフト型ブロックコポリマーを含む、固体熱可塑性エラストマーであってよい。この種類のブロックコポリマーは、スチレン−ブタジエン−スチレン・
トリブロックコポリマー、例えば、VECTOR8508M(商標)の商標でデキスコ・ポリマーズ(Dexco Polymers)(ヒューストン(Houston)、テキサス州)から入手可能なもの、SOL−T−6302(商標)の商標でエニケム・エラストマー・アメリカ(Enichem Elastomers America)(ヒューストン、テキサス州)から入手可能なものおよびCALPRENE(商標)401の商標でダイナソール・エラストマーズ(Dynasol Elastomers)から入手可能なもの;ならびに、スチレン−ブタジエンジブロックコポリマーならびにスチレンおよびブタジエンを含有する混合トリブロック型および混合ジブロック型コポリマー、例えばKRATON D1118の商標でクレイトン・ポリマーズ(Kraton Polymers)(ヒューストン、テキサス州)から入手可能なものを含む。KRATON D1118は、コポリマーの総重量に対して33wt%のスチレンを含有する混合ジブロック/混合トリブロック型のスチレンおよびブタジエン含有コポリマーである。
任意選択によるポリブタジエン含有またはポリイソプレン含有のエラストマーは、ポリブタジエンブロックまたはポリイソプレンブロックが水素化されており、これにより、ポリエチレンブロック(ポリブタジエンの場合)またはエチレン−プロピレンコポリマーブロック(ポリイソプレンの場合)を形成する点を除いて、上記のものと同様の第2のブロックコポリマーをさらに含み得る。上記コポリマーと一緒に使用される場合、より大きな靱性を有する材料が、生産されることが可能である。この種類の第2のブロックコポリマーの例は、スチレンが多い型の1,2−ブタジエン−スチレンブロックコポリマーと、スチレン−(エチレン−プロピレン)−スチレンブロックコポリマーとの混合物であると考えられている、KRATON GX1855(クレイトン・ポリマーズ(Kraton Polymers)により市販されている)である。
不飽和ポリブタジエン含有またはポリイソプレン含有のエラストマー成分は、ポリマーマトリックス組成物の総重量に対して2wt%から60wt%までの量、詳細には5wt%から50wt%までの量、より詳細には10wt%から40wt%までの量または10wt%から50wt%までの量でポリマーマトリックス組成物中に存在し得る。
ある特定の特性または加工の修正のために添加されることが可能であるなお他の共硬化性ポリマーは、限定されるわけではないが、ポリエチレンコポリマーおよびエチレンオキシドコポリマー等のエチレンのホモポリマーまたはコポリマー;天然ゴム;ポリジシクロペンタジエン等のノルボルネンポリマー;水素化されたスチレン−イソプレン−スチレンコポリマーおよびブタジエン−アクリロニトリルコポリマー;ならびに不飽和ポリエステル等を含む。これらのコポリマーのレベルは一般に、ポリマーマトリックス組成物中のポリマー全体に対して50wt%以下である。
フリーラジカル硬化性モノマーが、ある特定の特性または加工の修正のためにさらに添加されることができ、例えば、硬化後の系の架橋密度を増大させるために添加されることができる。適切な架橋剤であり得るモノマーは例えば、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、ジアリルフタレートおよび多官能性アクリレートモノマー(例えば、サルトマー・ユーエスエイ(Sartomer USA)(ニュータウン・スクウェア(Newtown Square)、ペンシルベニア州)から入手可能なSARTOMER(商標)ポリマー)またはこれらの組み合わせ等のジエチレン性またはトリエチレン性以上の不飽和モノマーを含み、これらのすべては、市販されている。使用される場合、架橋剤は、ポリマーマトリックス組成物中のポリマー全体の総重量に対して最大で20wt%の量、詳細には1wt%から15wt%までの量でポリマーマトリックス組成物中に存在し得る。
硬化剤は、オレフィン性反応部位を有するポリエンの硬化反応を加速させるために、ポ
リマーマトリックス組成物に対して添加されることが可能である。硬化剤は、有機過酸化物、例えばジクミルペルオキシド、t−ブチルペルベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、α,α−ジ−ビス(t−ブチルペルオキシ)ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3またはそれらのうちの1つ以上を含む組み合わせを含み得る。炭素−炭素開始剤、例えば2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタンは、使用されることが可能である。硬化剤または開始剤は、単独で使用されることまたは組み合わせて使用されることが可能である。硬化剤の量は、ポリマーマトリックス組成物中のポリマーの総重量に対して、1.5wt%から10wt%までであり得る。
ポリブタジエンポリマーまたはポリイソプレンポリマーは、カルボキシ官能化されることが可能である。官能化は、(i)炭素−炭素二重結合または炭素−炭素三重結合と、(ii)カルボン酸を含むカルボキシ基、無水物、アミド、エステルまたは酸ハロゲン化物の1つ以上との両方を分子中に有する多官能性化合物とを使用して、達成され得る。ある特定のカルボキシ基は、カルボン酸またはカルボン酸エステルである。カルボン酸官能基を提供し得る多官能性化合物の例は、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸およびクエン酸を含む。特に、無水マレイン酸が付加されたポリブタジエンは、熱硬化性組成物中に使用されることが可能である。適切なマレイン酸化ポリブタジエンポリマーは例えば、RICON130MA8、RICON130MA13、RICON130MA20、RICON131MA5、RICON131MA10、RICON131MA17、RICON131MA20およびRICON156MA17の商標でクレー・バレー(Cray Valley)により市販されている。適切なマレイン酸化ポリブタジエン−スチレンコポリマーは例えば、RICON184MA6(無水マレイン酸が付加されたブタジエン−スチレンコポリマーであり、17wt%から27wt%までのスチレン含量および9,900g/molのMnを有する)の商標でサルトマー(Sartomer)により市販されている。
ポリマーマトリックス組成物中の様々なポリマー、例えばポリブタジエンポリマーまたはポリイソプレンポリマーおよび他のポリマーの相対量は、使用される特定の導電性金属層、回路材料および銅クラッドラミネートに関する所望の特性ならびに同様の考慮事項に依存し得る。例えば、ポリ(アリーレンエーテル)の使用は、導電性金属層、例えば銅に増大した結合強さを提供することができる。熱硬化性ポリブタジエンおよび/またはポリイソプレンの使用は、例えばこれらのポリマーがカルボキシ官能化されている場合、ラミネートの耐高温性を増大させ得る。エラストマー型ブロックコポリマーの使用は、ポリマーマトリックスの成分を相溶性とするように機能し得る。各成分の適量の決定は、特定の用途のための所望の特性に応じて、過度の実験なしで実施されることが可能である。
磁気誘電性基材は、複数のヘキサフェライト粒子を含む磁性粒子をさらに含む。当技術分野において公知のように、ヘキサフェライトは、Al、Ba、Bi、Co、Ni、Ir、Mn、Mg、Mo、Nb、Nd、Sr、V、Zn、Zrまたはそれらのうちの1つもしくは複数を含む組み合わせを含み得る六角形構造を有する、磁性酸化鉄である。異なる種類のヘキサフェライトは、限定されるわけではないが、BaFe1219(BaMまたはバリウムフェライト)、SrFe1219(SrMまたはストロンチウムフェライト)およびコバルト−チタン置換M型フェライト、Sr−またはBaFe12−2xCoxTixO19(CoTiM)等のM型フェライト;BaCoFe2441(CoZ)等のZ型フェライト(BaMeFe2441);BaCoFe1222(CoY)またはMgY等のY型フェライト(BaMeFe1222);BaCoFe1627(CoW)等のW型フェライト(BaMeFe1627);BaCoFe2846(CoX)等のX型フェライト(BaMeFe2846);およびBaCoFe3660(CoU)等のU型フェライト(Ba
Fe3660)を含み、前述の式中において、Meは、+2イオンであり、Baは、Srによって置換されていてもよい。ある特定のヘキサフェライトは、任意選択により(置換またはドープされた)1つまたは複数の他の二価カチオンと一緒にして、BaおよびCoをさらに含む。ヘキサフェライト粒子は、Sr、Ba、Co、Ni、Zn、V、Mnまたはそれらのうちの1つ以上を含む組み合わせを含み得、詳細にはBaおよびCoを含み得る。磁性粒子は、フェライト、フェライト合金、コバルト、コバルト合金、鉄、鉄合金、ニッケル、ニッケル合金または前述の磁性材料のうちの1つ以上を含む組み合わせ等の強磁性粒子を含み得る。磁性粒子は、ヘキサフェライト、磁鉄鉱(Fe)およびMFeの1つまたは複数を含み得、式中、Mは、Co、Ni、Zn、VおよびMn、詳細にはCo、NiおよびMnの1つ以上を含む。磁性粒子は、式MFe、例えばMFe1219、Fe、MFe2441またはMFeの金属酸化鉄を含み得、式中、Mは、Sr、Ba、Co、Ni、Zn、VおよびMn;詳細にはCo、NiおよびMn;またはそれらのうちの1つ以上を含む組み合わせである。磁性粒子は、強磁性炭化コバルト粒子(CoC相およびCoC相等)、例えば、バリウムコバルトZ型ヘキサフェライト(CoZフェライト)を含み得る。ヘキサフェライト粒子は、Moを含み得る。
磁性粒子は、それぞれ磁気誘電性基材の総重量に対して、5wt%60wt%までの量、詳細には10wt%から50wt%までの量または15wt%から45wt%までの量で磁気誘電性基材中に存在し得る。磁性粒子は、それぞれ磁気誘電性基材の総体積に対して、5vol%から60vol%までの量、詳細には10vol%から50vol%までの量または15vol%から45vol%までの量で磁気誘電性基材中に存在し得る。
磁性粒子は、ポリマー中への分散を補助するために、例えば界面活性剤、有機ポリマーまたはシランもしくは他の無機材料によって表面処理されることが可能である。例えば、粒子は、オレイルアミンオレイン酸等の界面活性剤によってコーティング加工されることが可能である。磁性粒子は、シランコーティング、例えば、フェニルシランを含むコーティングによって表面処理されることが可能である。磁性粒子は、SiO、Al、MgOまたはそれらのうちの1つ以上を含む組み合わせによってコーティング加工されることが可能である。磁性粒子は、塩基触媒式ゾル−ゲル法、ポリエーテルイミド(PEI)のウェットおよびドライコーティング加工手法またはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)のウェットおよびドライコーティング加工手法によってコーティング加工されることが可能である。
磁性粒子の形状は、不規則であってもよいし、または、規則的であってもよく、例えば、球体状、卵形およびフレーク等であってもよい。磁性粒子は、磁性ナノ粒子およびマイクロメートルサイズの粒子の一方または両方を含み得る。磁性粒子のサイズは、特に限定されておらず、10ナノメートル(nm)から10マイクロメートル、詳細には100nmから5マイクロメートルまで、より詳細には1マイクロメートルから5マイクロメートルまでの質量によるD50値を有し得る。磁性ナノ粒子は、1nmから900nm、詳細には1nmから100nmまで、より詳細には5nmから10nmまでの質量によるD50値を有し得る。磁性マイクロ粒子は、1マイクロメートルから10マイクロメートルまで、詳細には2マイクロメートルから5マイクロメートルまでの質量によるD50値を有し得る。
磁性粒子は、磁性フレークを含み得る。磁性フレークは、5マイクロメートルから800マイクロメートルまでの最大幅寸法、詳細には10マイクロメートルから500マイクロメートルまでの最大幅寸法および100ナノメートルから20マイクロメートルまでの厚さ、詳細には500nmから5マイクロメートルまでの厚さを有し得、厚さに対する幅寸法の比は、5以上、詳細には10以上であってよい。
磁気誘電性層は任意選択により、強化用層、例えば繊維製層をさらに含み得る。繊維製層は、製織されたものであってもよいし、またはフェルト等の織られていないものであってもよい。繊維製層は、非磁性繊維(例えば、ガラス繊維およびポリマー主体型繊維)、磁性繊維(例えば、金属繊維およびポリマー主体型磁性繊維)またはそれらのうちの一方もしくは両方を含む組み合わせを含み得る。このような熱安定な繊維強化は、硬化させたときの磁気誘電性基材の収縮を、基材の平面内において低減する。付け加えると、布型強化材の使用は、比較的高い機械的強度を基材に具備させるのに役立ち得る。このような基材は、商用として使用されている方法、例えば、ロールツーロールラミネート加工を含むラミネート加工によって、より容易に加工されることが可能である。繊維製層は、当該繊維製層中に分散された磁性粒子を有し得る。
ガラス繊維は、Eガラス繊維、Sガラス繊維、Dガラス繊維またはそれらのうちの1つ以上を含む組み合わせを含み得る。ポリマー主体型繊維は、高温用ポリマー繊維を含み得る。ポリマー主体型繊維は、クラレ・アメリカ・インク(Kuraray America Inc.)(フォート・ミル(Fort Mill)、サウスカロライナ州)により市販されているVECTRAN等の液晶ポリマーを含み得る。ポリマー主体型繊維は、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボナート、ポリエステルまたはそれらのうちの1つ以上を含む組み合わせを含み得る。ガラス繊維および/またはポリマー主体型繊維は、磁性粒子を含み得、および/または、磁性粒子を含む磁性コーティングによってコーティング加工されることが可能である。
磁性粒子は、強化用層の形成の最中に、強化用層に対して添加されることが可能である。例えば、強化用層および磁性粒子を含む溶融または溶解済みの液体混合物は、強化用層を形成するために、繊維になるように紡績されることが可能である。
磁性繊維は、ガラス繊維;例えば鉄、コバルト、ニッケルもしくはそれらのうちの1つ以上を含む組み合わせを含む磁性繊維;粒子が鉄、コバルト、ニッケルもしくはそれらのうちの1つ以上を含む組み合わせを含み得る、例えば粒子を含むポリマー繊維;またはそれらのうちの1つ以上を含む組み合わせを含み得る。磁性繊維は、フェライト繊維、フェライト合金繊維、コバルト繊維、コバルト合金繊維、鉄繊維、鉄合金繊維、ニッケル繊維、ニッケル合金繊維またはそれらのうちの1つ以上を含む組み合わせを含み得る。磁性繊維は、上記鉄含有化合物を含み得る。磁性繊維は、ヘキサフェライトおよび磁鉄鉱の一方または両方を含み得る。鉄含有化合物は、金属がSr、Ba、Co、Ni、Zn、VおよびMnを含み得、詳細にはCo、NiおよびMnまたはそれらのうちの1つ以上を含む組み合わせを含み得る、金属酸化鉄を含み得る。例えば、金属酸化鉄は、式MFe、例えば、MFe1219、Fe、MFe2441またはMFeを有し得、式中、Mが、Sr、Ba、Co、Ni、Zn、VおよびMnであり、詳細には、Co、NiおよびMnであり、またはそれらのうちの1つ以上を含む組み合わせである。磁性繊維は、強磁性炭化コバルト粒子(CoCおよびCoC相等)を含み得る。磁性繊維は、白金、アルミニウムおよび酸素等の常磁性元素を含み得る。磁性繊維は、イリジウムを含み得る。磁性繊維は、ランタニド元素を含み得る。
繊維は、単繊維であってもよいし、または個別の繊維であってもよい。繊維は、ねじられること、ロープ化されること、編まれることまたは編み組みされること等が可能である。繊維は、マイクロメートル範囲またはナノメートル範囲の直径、例えば2nmから10マイクロメートルまでの直径または2nmから500nmまでの直径または500nmから5マイクロメートルまでの直径を有し得る。繊維は、繊維の長さにわたって、50nmから10マイクロメートルまでの平均繊維直径または50nmから900nm以下までの平均繊維直径または20nmから250nmまでの平均繊維直径を有し得る。
強化用層は、例えば化学気相成長、電子ビーム蒸着、ラミネート処理、ディップコーティング加工、スプレーコーティング加工、リバースロールコーティング加工、ナイフオーバーロール法、ナイフオーバープレート法、メータリングロッドコーティング加工およびフローコーティング等によって、磁性材料を用いてコーティング加工されることが可能である、磁性コーティング加工された強化用層であってよい。例えば、磁性コーティングは、磁性粒子または磁性粒子の前駆物質および適切な溶媒を含む溶液として、強化用層に塗布されることが可能である。磁性コーティングは、同じまたは異なる方法によって、強化用層の両面に塗布されることが可能である。第1および第2の磁性コーティング層の厚さはそれぞれ独立に、1マイクロメートルから5マイクロメートルまでであり得る。
磁気誘電性層は任意選択により、磁気誘電性層の誘電定数、散逸係数、熱膨張係数および他の特性を調節するために選択される、粒状誘電性フィラーをさらに含み得る。誘電性フィラーは例えば、二酸化チタン(ルチルおよびアナターゼ)、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、シリカ(非晶性フューズドシリカを含む)、コランダム、ウォラストナイト、BaTi20、中実ガラス球、合成中空ガラス球または中空セラミック球、石英、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、ベリリア、アルミナ、アルミナ三水和物、マグネシア、マイカ、タルク、ナノクレー、水酸化マグネシウムまたはそれらのうちの1つ以上を含む組み合わせを含み得る。単一の二次フィラーまたは二次フィラーの組み合わせは、所望の特性のバランスを提供するために使用されることが可能である。誘電性フィラーは、磁気誘電性基材の総体積に対して、1vol%から60vol%までの量または10vol%から50vol%までの量で存在し得る。
任意選択により、誘電性フィラーは、ケイ素含有コーティング、例えば、有機官能性アルコキシシランカップリング剤によって表面処理されることが可能である。ジルコネート型またはチタネート型カップリング剤は、使用されることが可能である。このようなカップリング剤は、ポリマーマトリックス中へのフィラーの分散を改善し、仕上げられた複合体回路基材の水吸収を低減することができる。フィラー成分は二次フィラーとして、フィラーの重量に対して70vol%から30vol%までの非晶性フューズドシリカを含み得る。
さらには、ポリマーマトリックス組成物は任意選択により、耐火性の層を作製するために有用な難燃剤を含有し得る。難燃剤は、ハロゲン化されていてもよいし、またはハロゲン化されていなくてもよい。難燃剤は、磁気誘電性層の体積に対して0vol%から30vol%までの量で磁気誘電性層に存在し得る。
難燃剤は、無機物であってよく、粒子の形態において存在し得る。無機難燃剤は、例えば1nmから500nmまでの体積平均粒径、詳細には1nmから200nmまでの体積平均粒径または5nmから200nmまでの体積平均粒径または10nmから200nmまでの体積平均粒径を有する金属水和物を含み得、代替的には、体積平均粒径は、500nmから15マイクロメートルまで、例えば1マイクロメートルから5マイクロメートルまでである。金属水和物は、Mg、Ca、Al、Fe、Zn、Ba、Cu、Niまたはそれらのうちの1つ以上を含む組み合わせ等の金属の水和物を含み得る。Mg、AlまたはCaの水和物、例えば水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化鉄、水酸化亜鉛、水酸化銅および水酸化ニッケルならびにアルミン酸カルシウム、石膏二水和物、ホウ酸亜鉛およびメタホウ酸バリウムの水和物は、使用されることが可能である。これらの水和物の複合体、例えば、MgならびにCa、Al、Fe、Zn、Ba、CuおよびNiの1つ以上を含有する水和物は、使用されることが可能である。複合体金属水和物は、式MgM(OH)(式中、Mが、Ca、Al、Fe、Zn、Ba、CuまたはNiであり、xが、0.1から10までであり、yが、2から32までである。)
を有し得る。難燃剤粒子は、コーティング加工されることも可能であるし、または、分散および他の特性を改善するために処理されることも可能である。
有機難燃剤は、無機難燃剤の代替としてまたは無機難燃剤に加えて、使用されることが可能である。有機難燃剤の例は、メラミンシアヌレート、微細粒子サイズのメラミンポリホスフェート、芳香族ホスフィネート、ジホスフィネート、ホスホネート、ホスフェート等の様々な他のリン含有化合物、ポリシルセスキノキサン、シロキサン、ならびに、テトラブロモフタル酸、ヘキサクロロエンドメチレンテトラヒドロフタル酸(HET酸)およびジブロモネオペンチルグリコール等のハロゲン化化合物を含む。難燃剤(臭素含有難燃剤等)は、樹脂の総重量に対して20phrから60phr(樹脂100部当たりの部数)、詳細には30phrから45phrまでの量で存在し得る。臭素化難燃剤の例は、Saytex BT93W(エチレンビステトラブロモフタルイミド)、Saytex120(テトラデカブロモジフェノキシベンゼン)およびSaytex102(デカブロモジフェニルオキシド)を含む。難燃剤は、相乗作用物質と組み合わせて使用されることが可能であり、例えば、ハロゲン化難燃剤は、三酸化アンチモン等の相乗作用物質と組み合わせて使用されることが可能であり、リン含有難燃剤は、メラミン等の窒素含有化合物と組み合わせて使用されることが可能である。
磁気誘電性層は、それぞれ500MHzから1GHzまでにおいて、3.5以下の磁気定数または2.5以下の磁気定数または2以下の磁気定数、詳細には1から2までの磁気定数、より詳細には1.5から2までの磁気定数を有し得る。磁気誘電性層は、500MHzから1GHzまでの範囲において測定して1.8以下の磁気定数または1.7以下の磁気定数を有し得る。磁気誘電性層は、それぞれ500MHzから1GHzまでにおいて、0.3以下の磁気損失または0.1以下の磁気損失または0.08以下の磁気損失または0.001から0.07までの磁気損失または0.001から0.05までの磁気損失を有し得る。
磁気誘電性層は、それぞれ500MHzから1GHzまでにおいて、1.5以上の誘電定数(誘電率としても知られる)または2.5以上の誘電定数または1.5から8までの誘電定数または3から8までの誘電定数または3.5から8までの誘電定数または6から8までの誘電定数または5から7までの誘電定数を有し得る。磁気誘電性層は、それぞれ500MHzから1GHzまでにおいて、0.3以下の誘電損失または0.1以下の誘電損失または0.05以下の誘電損失または0.001から0.05までの誘電損失または0.01から0.05までの誘電損失を有し得る。
磁気誘電特性は、同軸送気管を使用して測定されることが可能であるが、ニコルソン−ロス(Nicholsson−Ross)抽出が、ベクトルネットワークアナライザを使用して測定された散乱パラメータを形成する。
磁気誘電性層は、改善された燃焼性を有し得る。例えば、磁気誘電性層は、1.6mmにおいて、UL94 V1等級またはUL94 V0を有し得る。
他の材料、例えば高温用熱可塑性物質または鉄粒子を含有する材料と異なって、磁気誘電性層は、ラミネート加工、エッチング、はんだ付けおよび穴開け加工等を含む回路の製造において使用されるプロセスを容易に耐え切ることができる。
銅結合強さは、IPC試験方法650、2.4.9に従って測定して、約525〜約1226N/m(3〜7pli(ポンド毎リニアインチ))の範囲、詳細には約700〜約1051N/m(4〜6pli)の範囲であり得る。
例示的な磁気誘電性基材が、図1において示されている。磁気誘電性層100は、ポリ
マーマトリックス、磁性粒子および任意選択による上記強化用層300を含む。強化用層300は、製織層であってもよいし、不織層であってもよいし、または使用されなくてもよい。磁気誘電性層100は、第1の平坦面12および第2の平坦面14を有する。強化用層300および/または磁性コーティング層が存在する場合、磁気誘電性層100は、強化用層の一面上に設置された第1の磁気誘電性層部分16ならびに強化用層および/または磁性コーティング層の第2の面上に設置された第2の磁気誘電性層部分18を有し得る。
図1の磁気誘電性層100を備える例示的な回路材料が、図2において示されており、導電性層20が、シングルクラッド回路材料50を形成するように、磁気誘電性基材100の平坦面14上に配置されている。本明細書において使用されているとき、本開示を通して、「配置されている」は、層が、互いを部分的にまたは全体的に被覆していることを意味する。介在層、例えば接着剤層が、導電性層20と磁気誘電性基材100との間に存在し得る(示されてはいない)。磁気誘電性基材100は、ポリマーマトリックス、磁性粒子および任意選択による強化用層300を備える。
別の例示的な実施形態が、図3において示されており、ダブルクラッド回路材料50が、2つの導電性層20および30の間に配置された、図1の磁気誘電性層100を備える。導電性層20および30の一方または両方は、ダブルクラッド回路を形成するような回路(示されてはいない)の形態であってよい。接着剤(示されてはいない)は、基材と導電性層との接着を増大させるために、層100の片面または両面に対して使用されることが可能である。さらなる層が、多層回路をもたらすために添加されることが可能である。
回路材料の形成のための有用な導電性層は例えば、ステンレス鋼、銅、金、銀、アルミニウム、亜鉛、スズ、鉛、遷移金属およびそれらのうちの1つ以上を含む合金を含む。導電性層の厚さに関する特定の限定は存在せず、導電性層の表面の形状、サイズまたはテクスチャに関するいかなる限定も存在しない。導電性層は、3マイクロメートルから200マイクロメートルまでの厚さ、詳細には、9マイクロメートルから180マイクロメートルまでの厚さを有し得る。2つ以上の導電性層が存在する場合、2つの層の厚さは、同じであってもよいし、または異なってもよい。導電性層は、銅層を含み得る。適切な導電性層は、現時点において回路の形成に使用されている銅箔、例えば、電着された銅箔等の導電性金属薄層を含む。銅箔は、2マイクロメートル以下、詳細には0.7マイクロメートル以下の二乗平均平方根(RMS)粗さを有し得るが、粗さは、ビーコ・インスツルメンツ(Veeco Instruments)WYCO Optical Profilerを使用し、白色光干渉法という方法を使用して測定される。
磁性強化用層、誘電体性層、磁気誘電性基材、回路材料および回路材料を備える電子デバイスを含む、本明細書において使用される様々な材料および物品は、当技術分野において一般に公知の方法によって形成され得る。
導電性層は、ダイレクトレーザーストラクチャリングを用いて磁気誘電性基材上に導電性層をラミネート処理すること、または接着剤層を用いて磁気誘電性基材に対して導電性層を接着することにより、成型加工前に型の中に導電性層を配設することによって、装着されることが可能である。ラミネート処理は、1枚または2枚のシート状になっているコーティング加工済みまたは未コーティング加工の導電性層(中間層は、1つ以上の導電性層と磁気誘電性基材との間に配置されることが可能である。)の間に、磁気誘電性基材を配設して、積層構造を形成することを含意し得る。代替的には、導電性層は、詳細には介在層がない状態で、磁気誘電性基材または任意選択による中間層と直接接触していることが可能であり、任意選択による中間層は、磁気誘電性基材の合計での総厚さに対して、10パーセント以下の厚さであり得る。次いで、積層構造は、層を結合させ、ラミネートを
形成するために適した時間の持続期間にわたって、圧力および温度を受けてプレス、例えば真空プレス内に配設されることが可能である。ラミネート加工および硬化工程は、例えば真空プレスを使用した一工程プロセスによるものであってもよいし、または多段工程プロセスによるものであってもよい。一工程プロセスにおいて、積層構造は、プレス内に配設され、ラミネート処理圧力(例えば、10.5kgf/cmから28kgf/cmまで(150ポンド毎平方インチ(psi)から400ポンド毎平方インチまで))になった状態にされ、ラミネート処理温度(例えば、260セルシウス度(℃)から390セルシウス度まで)に加熱されることが可能である。ラミネート処理の温度および圧力は、所望の浸漬時間、すなわち、20分にわたって維持されることが可能であり、この後、(依然として圧力を受けたままで)150℃以下に冷却されることが可能である。
中間層が存在する場合、中間層は、導電性層と磁気誘電性基材との間に設置されることが可能であるポリフルオロ炭素フィルム、および、ポリフルオロ炭素フィルムと導電性層との間に設置されることが可能である任意選択によるマイクロガラス強化フルオロ炭素ポリマー層を含み得る。マイクロガラス強化フルオロ炭素ポリマー層は、磁気誘電性基材に対する導電性層への接着を増大させ得る。マイクロガラスは、層の総重量に対して、4wt%から30wt%までの量で存在し得る。マイクロガラスは、900マイクロメートル以下の最長長さスケール、詳細には500マイクロメートル以下の最長長さスケールを有し得る。マイクロガラスは、Denver、Coloradoのジョンズ−マンビル・コーポレーション(Johns−Manville Corporation)によって市販されている種類のマイクロガラスであってよい。ポリフルオロ炭素フィルムは、フルオロポリマー(ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素化エチレン−プロピレンコポリマー(Teflon(登録商標) FEP等)、および、アルコキシ側鎖が完全にフッ素化されているテトラフルオロエチレン骨格を有するコポリマー(Teflon(登録商標) PFA等)等)を含む。
導電性層は、レーザーダイレクトストラクチャリング(laser direct structuring)によって装着されることが可能である。ここで、磁気誘電性基材は、レーザーダイレクトストラクチャリング用添加剤を含み得るが、レーザーが、基材の表面を照射して、レーザーダイレクトストラクチャリング用添加剤のトラックを形成するために使用され、導電性金属が、トラックに塗布される。レーザーダイレクトストラクチャリング用添加剤は、金属酸化物粒子(酸化チタンおよび酸化クロム銅等)を含み得る。レーザーダイレクトストラクチャリング用添加剤は、スピネル銅等のスピネル主体型無機金属酸化物粒子を含み得る。金属酸化物粒子は例えば、スズおよびアンチモン(例えば、コーティングの総重量に対して、50wt%から99wt%までのスズおよび1wt%から50wt%までのアンチモン)を含む組成物によってコーティング加工されることが可能である。レーザーダイレクトストラクチャリング用添加剤は、各組成物の100部に対して、2部から20部までの添加剤を含み得る。照射処理は、10ワットの出力、80kHzの周波数および3メートル毎秒の速度において1064ナノメートルの波長を有する、YAGレーザーによって実施されることが可能である。導電性金属は、例えば銅を含む無電解めっき浴中でのめっきプロセスを使用して、装着されることが可能である。
代替的には、導電性層は、接着剤を用いて導電性層を装着することによって、装着されることが可能である。一実施形態において、導電性層は、回路(別の回路の金属化層)、例えば、柔軟な回路である。例えば、接着層は、導電性層および基材の一方または両方の間に配置されることが可能である。接着層は、ポリ(アリーレンエーテル);ならびに、ブタジエン、イソプレンまたはブタジエン単位およびイソプレン単位ならびに0wt%から50wt%以下までの共硬化性モノマー単位を含む、カルボキシ官能化ポリブタジエンポリマーまたはカルボキシ官能化ポリイソプレンポリマーを含み得るが、接着剤層の組成物が、基材層の組成物と同じでない。接着剤層は、2グラム毎平方メートルから15グラ
ム毎平方メートルまでの量で存在し得る。ポリ(アリーレンエーテル)は、カルボキシ官能化ポリ(アリーレンエーテル)を含み得る。ポリ(アリーレンエーテル)は、ポリ(アリーレンエーテル)と環状無水物との反応生成物またはポリ(アリーレンエーテル)と無水マレイン酸との反応生成物であってよい。カルボキシ官能化ポリブタジエンポリマーまたはカルボキシ官能化ポリイソプレンポリマーは、カルボキシ官能化ブタジエン−スチレンコポリマーであってよい。カルボキシ官能化ポリブタジエンポリマーまたはカルボキシ官能化ポリイソプレンポリマーは、ポリブタジエンポリマーまたはポリイソプレンポリマーと環状無水物との反応生成物であってよい。カルボキシ官能化ポリブタジエンポリマーまたはカルボキシ官能化ポリイソプレンポリマーは、マレイン酸化ポリブタジエン−スチレンコポリマーまたはマレイン酸化ポリイソプレン−スチレンコポリマーであってよい。当技術分野において公知の他の方法、例えば電着、化学気相成長またはラミネート加工等は、特定の材料および回路材料の形態によって許される場合、導電性層を装着するために使用されることが可能である。
図4は、エッチング、ミーリングまたは任意の他の適切な方法によってパターニングされた導電性層30を有する、ダブルクラッド回路材料50を図示している。本明細書において使用されているとき、「パターニングされた」という用語は、導電性層30が、一直線になった面内導電性の切れ目32を有する、構成様式を含む。回路材料は、同軸ケーブル、フィーダーストリップまたはマイクロストリップの中心にある信号導体であってよく、例えば、導電性層30との間で信号の連絡がある状態になるように配置されることが可能である、信号線をさらに含み得る。同軸ケーブルは、中心にある信号線の周囲に配置された接地シースを有する状態で用意されることが可能であるが、接地シースは、電気接地が導電性接地層20と連絡している状態になるように配置されることが可能である。
強化用層300は、ある「線の太さ」を有する波線によって図1〜4に図示されているが、このような図示は、概略的な説明を目的としたものであり、本明細書において開示された実施形態の範囲を限定するように意図されていないと認識される。強化用層300は、強化用層300中の空隙を通ることによって磁気誘電性層100との接触を可能にしている、織り繊維材料または不織繊維材料であってよい。したがって、磁気誘電性層100は、面内において構造が巨視的に連続的であり得、強化用層300は、面内において構造が少なくとも部分的に巨視的に連続的であり得る。本明細書において使用されているとき、面内において構造が少なくとも部分的に巨視的に連続的であるという用語は、中実層と、巨視的な空隙を有し得る繊維製層(製織層または不織層等)との両方を含む。本明細書において使用されているとき、「第1の磁気誘電性層」および「第2の磁気誘電性層」という用語は、強化用磁性層300の各面上の領域を指しており、2つの別個の層に対して様々な実施形態を限定しない。強化用層300は、面内磁性異方性を含む、材料特徴を有し得る。
磁気誘電性基材、磁性強化用層、回路材料および回路材料を含む電子デバイスを含む、本明細書において使用されている様々な材料および物品は、当技術分野において一般に公知の方法によって形成され得る。
例えば、強化用層が存在する場合、磁気誘電性層は、強化用層上に直接キャストされることが可能であり、または、強化用層は、誘電性ポリマーマトリックス組成物、誘電性フィラー、磁性粒子および任意選択による添加剤を含む溶液または混合物によってコーティング加工されることが可能であり、例えば、ディップコーティング加工、スプレーコーティング加工、リバースロールコーティング加工、ナイフオーバーロール法、ナイフオーバープレート法、メータリングロッドコーティング加工またはフローコーティングされること等が可能である。代替的には、ラミネート加工プロセスにおいて、強化用層は、第1の磁気誘電性層と第2の磁気誘電性層との間に配設され、熱および圧力を受けてラミネート
加工される。強化用層が繊維製である場合、磁気誘電性層が流れ込み、繊維製の磁性強化用層に対して含浸を行う。接着剤層は、繊維製の磁性強化用層と磁気誘電性層との間に配設されることが可能である。詳細には、磁気誘電性層は、例えば強化用層上に直接キャストすることによって形成されてもよいし、または、強化用層が存在する場合に強化用層上にラミネート加工されることが可能である磁気誘電性層が、生産されてもよい。
磁気誘電性層は、選択されたマトリックスポリマー組成物に基づいて、生産されることが可能である。例えば、硬化性マトリックスポリマーは、第1のキャリア液体と混合されることが可能である。混合物は、第1のキャリア液体中のポリマー粒子の分散物を含み得、すなわち、第1のキャリア液体中のポリマーまたは当該ポリマーのモノマー前駆物質もしくはオリゴマー前駆物質の液滴のエマルション、または、第1のキャリア液体中のポリマーの溶液を含み得る。ポリマーが液体である場合、第1のキャリア液体は、必要でないこともあり得る。混合物は、磁性粒子を含み得る。
第1のキャリア液体が存在する場合、第1のキャリア液体の選択は、特定のポリマーおよびポリマーが磁気誘電性層に対して導入されるべき形態に基づき得る。溶液としてポリマーを導入することが所望される場合、特定の硬化性ポリマーのための溶媒は、キャリア液体として選定され得、例えば、N−メチルピロリドン(NMP)は、ポリイミドの溶液のための適切なキャリア液体であろう。分散物として硬化性ポリマーを導入することが所望される場合、キャリア液体は、ポリマーが可溶でない液体を含み得るが、例えば、水は、ポリマー粒子の分散物のための適切なキャリア液体であろうし、ポリアミド酸のエマルションまたはブタジエンモノマーのエマルションのための適切なキャリア液体であろう。
誘電性フィラー成分および/または磁性粒子は任意選択により、第2のキャリア液体中に分散されることが可能であり、または、第1のキャリア液体(または第1のキャリアが使用されていない液状硬化性ポリマー)と混合されることが可能である。第2のキャリア液体は、同じ液体であってもよいし、または、第1のキャリア液体と混和可能である第1のキャリア液体以外の液体であってもよい。例えば、第1のキャリア液体が水である場合、第2のキャリア液体は、水またはアルコールを含み得る。第2のキャリア液体は、水を含み得る。
フィラー分散物(例えば、誘電性フィラー成分および/または磁性粒子を含む)は、第2のキャリア液体の表面張力を修正するために有効な量の界面活性剤を含み得る。界面活性剤化合物の例は、イオン性界面活性剤およびノニオン性界面活性剤を含む。TRITON X−100(商標)は、水性フィラー分散物中への使用のための界面活性剤であることが見出された。フィラー分散物は、誘電性フィラー成分および/または磁性粒子を含む10vol%から70vol%までのフィラー、および、0.1vol%から10vol%までの界面活性剤を含み得るが、残り部分が、第2のキャリア液体を構成する。
硬化性ポリマーおよび第1のキャリア液体(使用された場合)と、第2のキャリア液体中のフィラー分散物と組み合わせは、キャスト用混合物を形成するように組み合わされることが可能である。キャスト用混合物は、10vol%から60vol%までの組み合わされた硬化性ポリマー組成物およびフィラー、ならびに、40vol%から90vol%までの組み合わされた第1のキャリア液体および第2のキャリア液体を含み得る。キャスト用混合物中のポリマーおよびフィラー成分の相対量は、後述の最終的な組成物中における所望の量を提供するように選択されることが可能である。
キャスト用混合物の粘度は、分離を遅延させるためおよび従来のラミネート処理設備と適合する粘度を有する誘電性複合材料を提供するために、特定のキャリア液体またはキャリア液体の混合物中への相溶性に基づいて選択された粘度調整剤の添加によって、調節さ
れることが可能である。水性キャスト用混合物中への使用に適した粘度調整剤は例えばポリアクリル酸化合物、植物ガムおよびセルロース主体型化合物を含む。適切な粘度調整剤のある特定の例は、ポリアクリル酸、メチルセルロース、ポリエチレンオキシド、グアーガム、ローカストビーンガム、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウムおよびトラガカントガムを含む。粘度調節済みのキャスト用混合物の粘度は、用途ごとに応じて、選択されたラミネート処理手法に誘電性複合材料を適合させるために、さらに増大されることが可能であり、すなわち、最小粘度を超えるように増大されることが可能である。粘度調節済みのキャスト用混合物は、室温において測定して、10センチポアズ(cp)から100,000センチポアズまでの粘度、詳細には100cpから10,000cpまでの粘度を呈し得る。
代替的には、粘度調整剤は、キャリア液体の粘度が、対象とする時間期間の最中に分離しないキャスト用混合物を提供するために十分である場合、省略されることが可能である。詳細には、極めて小さな粒子、例えば、0.1マイクロメートル未満の等しい球径を有する粒子の場合、粘度調整剤の使用は、必要でないこともあり得る。
粘度調節済みのキャスト用混合物の層は、強化用層上にキャストされることが可能であり、またはディップコーティング加工されることが可能である。キャストは例えば、ディップコーティング加工、フローコーティング、リバースロールコーティング加工、ナイフオーバーロール法、ナイフオーバープレート法およびメータリングロッドコーティング加工等によって実現されることが可能である。同様に、粘度調節済みのキャスト用混合物は、強化用層を含まない表面上にキャストされることが可能である。
キャリア液体および加工助剤、すなわち、界面活性剤および粘度調整剤は、ポリマーならびに任意選択によりフィラーおよび/または磁性粒子の磁気誘電性層を固めるために、例えば蒸発および/または熱分解によって、キャスト層から除去されることが可能である。ポリマーマトリックスならびに任意選択によりフィラーおよび/または磁性粒子の層は、ポリマーを硬化させるためにさらに加熱されることが可能である。磁気誘電性層は、キャストされた後、部分的に硬化される(「Bステージ化される」)ことが可能である。このようなBステージ化された層は、貯蔵された後、例えばラミネート加工プロセスにおいて使用されることが可能である。
シングルクラッド回路材料は、強化用層上に磁気誘電性層をキャストまたはラミネート処理すること、および、磁気誘電性層の平坦面に対して導電性層を接着またはラミネート処理することによって形成され得る。ダブルクラッド回路材料は、強化用層上に磁気誘電性層をキャストまたはラミネート処理すること、および、磁気誘電性層の平坦面に対して第1の導電性要素および第2の導電性を同時にまたは逐次装着することによって形成され得る。強化用層および磁気誘電性層の1つまたは複数は、磁性粒子を含み得、および/または、磁性粒子は、強化用層と磁気誘電性層の一部との間に設置された層中に存在し得る。ラミネート加工は、硬化性マトリックスポリマーを硬化させるため(または完全な硬化のため)に有効な温度および時間において、実施されることが可能である。
ある特定の実施形態において、回路材料は、1枚または2枚のシート状になっているコーティング加工済みまたは未コーティング加工の導電性層(接着剤層が、1つ以上の導電性層と、1つ以上の誘電性基材層との間に配置されることが可能である。)との間に、第1の磁気誘電性層および第2の磁気誘電性層ならびに強化用層を配設して、積層構造を形成することを含意する、ラミネート加工プロセスによって形成され得る。代替的には、導電性層は、詳細には介在層がない状態で、誘電性基材層または任意選択による接着剤層と直接接触していることが可能であり、任意選択による接着剤層は、第1の磁気誘電性層および第2の磁気誘電性層の合計での総厚さに対して、10パーセント以下の厚さであり得
る。次いで、積層構造は、層を結合させ、ラミネートを形成するために適した時間の持続期間にわたって、圧力および温度を受けてプレス、例えば真空プレス内に配設されることが可能である。ラミネート加工および硬化工程は、例えば真空プレスを使用した一工程プロセスによるものであってもよいし、または多段工程プロセスによるものであってもよい。一工程プロセスにおいて、積層構造は、プレス内に配設され、ラミネート処理圧力(例えば、10.5kgf/cmから28kgf/cmまで(150ポンド毎平方インチ(psi)から400ポンド毎平方インチまで))になった状態にされ、ラミネート処理温度(例えば、260セルシウス度(℃)から390セルシウス度)に加熱されることが可能である。ラミネート処理の温度および圧力は、所望の浸漬時間、すなわち、20分にわたって維持され、この後、(依然として圧力を受けたままで)150℃以下に冷却される。
ポリブタジエンおよび/またはポリイソプレン等の熱硬化性材料に適した多段工程プロセスは、150℃から200℃までの温度における過酸化物式硬化工程を含み得るが、次いで、部分的に硬化した積層体が、不活性雰囲気下において、高エネルギー電子ビーム照射式硬化(電子ビーム硬化)工程または高温硬化工程を施されることが可能である。二段階硬化の使用は、得られるラミネートに対して並外れて高い架橋度を授け得る。第2の段階において使用される温度は、250℃から300℃までまたはポリマーの分解温度であってよい。この高温硬化は、オーブン内で実施されることが可能であるが、プレス内で実施されることも可能であり、すなわち、初期ラミネート加工および硬化工程に引き続くものとして実施されることも可能である。特定のラミネート加工の温度および圧力は、特定の接着剤組成物および基材組成物に依存し、当業者によって過度の実験なしで容易に確定可能である。
回路材料および回路は、多種多様な用途、例えば電力用途、データ貯蔵およびマイクロ波通信のために、集積電子回路チップ上のインダクタ、電子回路、電子パッケージ、モジュールおよびハウジング、トランスデューサおよび極超短波(UHF)、超短波(VHF)ならびにマイクロ波アンテナ等の電子デバイス内に使用されることが可能である。回路アセンブリは、外部直流磁場が印加される用途において、使用されることが可能である。追加的に、磁気誘電性層は、すべてのアンテナ設計において100MHzから800MHzまでの周波数範囲にわたって、非常に良好な結果(サイズおよび帯域幅)を伴って使用されることが可能である。その上、外部磁場の印加は、磁気誘電性層の透磁率を「調整」することが可能であり、したがって、パッチの共振周波数を調整することが可能である。磁気誘電性基材は、高周波(RF)コンポーネント中に使用されることが可能である。
次の非限定的な例は、本明細書において記述された様々な実施形態をさらに説明する。
実施例1〜5
磁性粒子およびポリマーマトリックスを含む層が、後述のある範囲の周波数にわたって試験された。
実施例1の層は、上記熱硬化性ポリブタジエン/ポリイソプレン材料(誘電性フィラーもガラス布も有さないロジャース・コーポレーション(Rogers Corporation)のRO4000)中のVH磁性粒子を含み、図5〜図8においてダイヤモンドによって表されている。VH磁性粒子は、粒子の抵抗率を改善するためにイリジウムまたはモリブデンをドープされた、バリウムコバルトZ型ヘキサフェライト(CoZ型フェライト)である。
実施例2の層は、上記熱硬化性ポリブタジエン/ポリイソプレン材料(誘電性フィラーもガラス布も有さないロジャース・コーポレーション(Rogers Corporation)のRO4000)中のトランステク(Transtech)により市販されてい
るTT2 500磁性粒子を含み、図5〜図8において正方形によって表されている。
実施例3の層は、例えばさびつきを予防するためにケイ素層によって鉄コーティング加工された、スペクトル・マグネティクス(Spectrum Magnetics)により市販されている熱可塑性ポリマー中のSMMDP400磁性Co−Ba−ヘキサフェライト粒子を含み、図5〜図8において三角形によって表されている。
図5は、実施例1から3がすべて、500MHzから1GHzまでの周波数において、5超の誘電定数(e’)、詳細には5から7までの誘電定数(e’)を有することを示している。図5は、実施例2が、500MHzから1GHzまでの周波数において、6から7までの誘電定数を有することをさらに示している。
図6は、実施例1および2が、実施例3に比較して著しく良好な誘電損失(e’タンジェント・デルタ、「e’tand」)を有することを示している。実施例1および2はそれぞれ、500MHzから1GHzまでにおいて、0.007未満の誘電損失を有し、実施例3は、500MHzから1GHzまでにおいて、0.014未満の誘電損失を有する。
実施例1〜3の層に関する周波数に対比させた磁気定数(u’)が、図7において示されている。すべての例の磁気定数は、500MHzから1GHzまでにわたって、1.4から1.9までである。
周波数に対比させた磁気損失値(u’タンジェント・デルタ、「u’tand」)が、図8において示されている。実施例1〜3のそれぞれは、500MHzから1GHzまでにおいて、0.08未満の磁気損失値を有する。実施例1は、500MHzから1GHzまでにおいて、0.03未満の磁気損失を有していた。
実施例4の層および実施例5の層は、上記と同じ熱硬化性ポリブタジエン/ポリイソプレン材料(誘電性フィラーまたはガラス布を有さないロジャース・コーポレーション(Rogers Corporation)のTMM、熱硬化性マトリックス(ポリ(1,2−ブタジエン)液体樹脂から主には誘導されたもの)で、高度に架橋されているもの))中の同じモリブデンドープ済みヘキサフェライトを含む。結果は、図9〜12において示されており、実線および破線は、異なる試料からのデータを表している。図9は、周波数に対比させた磁気定数を示しており、磁気定数は、1GHz以下の周波数において、2.5以下である。図10は、周波数に対比させた誘電定数を示しており、誘電定数は、測定されたすべての周波数にわたって5超である。図11は、周波数に対比させた誘電定数で割られた誘電損失によって表現されている、誘電損失データを示しており、図12は、周波数に対比させた磁気定数で割られた磁気損失によって表現されている、磁気損失データを示している。図11および図12は、試料が、低い誘電損失および低い磁気損失を有することを示している。
図9〜図12は、実施例4と実施例5との間に良好な再現性が存在することをさらに示しており、図9、図11および図12は、試験された全範囲にわたって、データが重なり合っていることを示しており、図10は、2つの試料の良好な整合性を示している。
本磁気誘電性基材に関する一部の実施形態が、以下に記載されている。
実施形態1
磁気誘電性基材であって、誘電性ポリマーマトリックスと、前記誘電性ポリマーマトリックス中に分散されている複数のヘキサフェライト粒子であって、500MHz〜1GHzにおいて3.5以下または2.5以下の磁気定数、または500MHz〜1GHzにお
いて1〜2の磁気定数と、500MHz〜1GHzにおいて0.1以下の磁気損失または500MHz〜1GHzにわたって0.001〜0.07の磁気損失と、を前記磁気誘電性基材に付与するために有効な量および種類の複数のヘキサフェライト粒子と、を備える、磁気誘電性基材。
実施形態2
前記磁気誘電性基材は、500MHz〜1GHzにおける1.5より大きいまたは1.5〜8までの誘電定数と、500MHz1GHzにわたる0.01未満の誘電損失または0.005未満の誘電損失と、1.6mmの厚さにおいて測定されるUL94 V1等級と、IPC試験方法650、2.4.9に従って測定される3〜7pliの銅に対する引きはがし強さと、のうちの1つ以上をさらに有する、請求項1に記載の磁気誘電性基材。
実施形態3
前記誘電定数は、500MHz〜1GHzにおいて6以上または6〜8である、実施形態2の磁気誘電性基材。
実施形態4
前記誘電損失は、500MHz〜1GHzにおいて0.01以下である、上記実施形態のいずれかの磁気誘電性基材。
実施形態5
前記磁気損失は、500MHzの周波数において0.05以下または0.04以下である、上記実施形態のいずれかの磁気誘電性基材。
実施形態6
前記複数のヘキサフェライト粒子は、前記磁気誘電性基材の総体積に対して、5〜60vol%、10〜50vol%、または15〜45vol%の量で前記磁気誘電性基材中に存在する、上記実施形態のいずれかに記載の磁気誘電性基材。
実施形態7
前記誘電性ポリマーマトリックスは、1,2−ポリブタジエン、ポリイソプレン、またはそれらのうちの1つ以上を含む組み合わせを含む、上記実施形態のいずれかの磁気誘電性基材。
実施形態8
前記誘電性ポリマーマトリックスは、ポリブタジエン−ポリイソプレンコポリマー、ポリエーテルイミド、ポリテトラフルオロエチレンなどフルオロポリマー、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタラート、ポリシクロヘキシレンテレフタラート、ポリフェニレンエーテル、アリル化ポリフェニレンエーテル、またはそれらのうちの1つ以上を含む組み合わせを含む、、上記実施形態のいずれかの磁気誘電性基材。
実施形態9
前記誘電性ポリマーマトリックスは、ポリブタジエン、ポリイソプレン、またはその両方を含み、任意選択により、ポリカーボナート標準物質を基準としてゲル浸透クロマトグラフィーによって測定される50,000g/mol以下の重量平均分子量を有するエチレン−プロピレンゴム(詳細には、液状ゴム)を含み、任意選択により、誘電性フィラーを含み、任意選択により、難燃剤を含む、上記実施形態のいずれかの磁気誘電性基材。
実施形態10
誘電性フィラーをさらに備える、上記実施形態のいずれかの磁気誘電性基材。
実施形態11
前記複数のヘキサフェライト粒子は、Sr、Ba、Co、Ni、Zn、V、Mnまたはそれらのうちの1つ以上を含む組み合わせをさらに含む、上記実施形態のいずれかの磁気誘電性基材。
実施形態12
前記複数のヘキサフェライト粒子は、BaおよびCoを含む、上記実施形態のいずれかの磁気誘電性基材。
実施形態13
前記複数のヘキサフェライト粒子は、有機ポリマーコーティング、界面活性剤コーティング、シランコーティング、またはそれらのコーティングのうちの1つ以上を含む組み合わせを含む、上記実施形態のいずれかの磁気誘電性基材。
実施形態14
織り繊維または不織繊維を含む繊維製強化層をさらに備える、上記実施形態のいずれかの磁気誘電性基材。
実施形態15
前記繊維は、ガラス繊維;好ましくは鉄、コバルト、ニッケル、またはそれらのうちの1つ以上を含む組み合わせを含む磁性繊維;鉄、コバルト、ニッケル、またはそれらのうちの1つ以上を含む組み合わせを含むことが好ましい粒子を任意選択により備える、ポリマー繊維;または、それらのうちの1つ以上を含む組み合わせを含む、実施形態14の磁気誘電性基材。
実施形態16
前記繊維は、ガラス繊維、フェライト繊維、フェライト合金繊維、コバルト繊維、コバルト合金繊維、鉄繊維、鉄合金繊維、ニッケル繊維、ニッケル合金繊維、粒状フェライト、粒状フェライト合金、粒状コバルト、粒状コバルト合金、粒状鉄、粒状鉄合金、粒状ニッケル、粒状ニッケル合金を備えるポリマー繊維またはそれらのうちの1つ以上を含む組み合わせを含む、実施形態15の磁気誘電性基材。
実施形態17
前記繊維は、ポリマー繊維またはガラス繊維を含む、実施形態14〜16のいずれかの磁気誘電性基材。
実施形態18
上記実施形態のいずれかに記載の磁気誘電性基材を作製する方法であって、硬化性ポリマーマトリックス中に前記複数のヘキサフェライト粒子を分散させて、混合物を形成する工程と、前記混合物から層を形成する工程と、前記ポリマーマトリックス組成物を硬化させて、前記磁気誘電性基材を形成する硬化工程と、を備える、方法。
実施形態19
繊維製強化層に前記混合物を含浸させて、前記層を形成する工程をさらに備え、前記硬化工程は、前記層の前記ポリマーマトリックス組成物を部分的にのみ硬化させて、前記磁気誘電性基材を提供する工程を含む、方法。
実施形態20
導電性層と、前記導電性層上に配置された実施形態1〜17のいずれかに記載の磁気誘
電性基材と、を備える、回路材料。
実施形態21
導電性層は銅である、実施形態20の回路材料。
実施形態22
硬化性ポリマーマトリックス組成物中に前記複数のヘキサフェライト粒子を分散させて、混合物を形成する工程と、前記混合物から層を形成する形成工程と、導電性層上に前記層を配置する工程と、前記ポリマーマトリックス組成物を硬化させて、前記回路材料を形成する硬化工程と、を備える、実施形態20または実施形態21の回路材料を作製する方法。
実施形態23
硬化工程は、ラミネート処理による、実施形態1622の方法。
実施形態24
前記形成工程は、繊維製強化層に前記混合物を含浸させる工程を含み、前記硬化工程は、前記層の前記ポリマーマトリックス組成物を部分的にのみ硬化させて前記磁気誘電性基材(プリプレグと呼ばれる)を提供した後、前記磁気誘電性基材を前記導電性層上に配置する工程を含む、実施形態22または23の方法。
実施形態25
実施形態20から24のいずれかの回路材料を備える、回路。
実施形態26
前記導電性層をパターニングする工程をさらに備える、実施形態25の回路を作製する方法。
実施形態27
実施形態25または実施形態26に記載の回路を備える、アンテナ。
実施形態28
実施形態1〜17の1つまたは複数の磁気誘電性基材を備える、RFコンポーネント。
本明細書において使用されている「層」は、平坦なフィルムおよびシート等ならびに平坦でない他の三次元的な形態を含む。さらに、層は、巨視的に連続的であってもよし、または非連続的であってもよい。
代替的には、一般に組成物、方法および物品は、本明細書において開示された任意の原材料、工程または構成要素を含み得、これらからなり得、これらから本質的になり得る。追加的にまたは代替的には、組成物、方法および物品は、特許請求の範囲の機能または目的の実現のために必要でないあらゆる原材料、工程または構成要素を欠いているまたは実質的に含まないように調合、実施または製造されることが可能である。
同じ構成要素または特性を対象としているすべての範囲の終点は、終点を含んでおり、独立に組み合わせることが可能であり、すべての中間値を含む。例えば、「最大で25wt%または5wt%から20wt%」の範囲は、10wt%から23wt%まで等)の「5wt%から25wt%」の範囲の終点およびすべての中間値を含んでいる。「組み合わせ」は、配合物、混合物、合金および反応生成物等を含んでいる。「第1の」および「第2の」等という用語は、いかなる順序、量または重要性も表さず、ある要素を別の要素と区別するために使用されている。「1つの」および「ある」という用語は、量の限定を表さず、参照された事物が1つ以上存在することを表す。「または」は、文脈によりそうではないと明確に述べられていない限り、「および/または」を意味する。「任意選択による」または「任意選択により」は、後に続けて記述された事象または状況が、起きてもよ
いし、または起きなくてもよいこと、ならびに、当該記述が、当該事象が起きる事例および当該事象が起きない事例を含むことを意味する。本明細書において使用されている「第1の」および「第2の」等、「主としての」および「二次」等の用語は、任意の順序、量または重要性を表さず、ある要素を別の要素から区別するために使用されている。
本明細書を通して、「一実施形態」、「別の実施形態」および「一部の実施形態等への参照は、当該実施形態との関連において記述された特定の要素(例えば、特質、構造、工程または特徴)が、本明細書において記述された1つ以上の実施形態に含まれており、他の実施形態において存在してもよいし、または存在しなくてもよいことを意味する。付け加えると、記述された要素は、様々な実施形態において、任意の方法によって組み合わされることが可能であると理解されるべきである。
そうではないと規定されていない限り、本明細書において使用されている技術用語および科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって通例理解されているものと同じ意味を有する。引用されたすべての特許、特許出願および他の参照物は、参照により全体を本明細書に援用される。しかしながら、本出願中のある用語が、援用された参照物中のある用語と相反するまたは矛盾する場合、本出願の用語が、援用された参照物中の相反する用語より優先となる。
本明細書において逆の記載がない限り、すべての試験規格は、本出願の出願日を基点として、または、優先権が主張されている場合、試験規格が出現している最も早い優先出願の出願日を基点として、最新の有効規格である。
特定の実施形態が記述されてきたが、現時点において予見されているまたは予見され得る代替形態、修正形態、変形形態、改良形態および実質的な均等物は、出願人または当業者ならば想起するものであり得る。したがって、出願されており、修正処理されることも可能である、添付の特許請求の範囲は、すべてのこのような代替形態、修正形態、変形形態、改良形態および実質的な均等物を包摂することが意図されている。

Claims (9)

  1. 磁気誘電性基材であって、
    1,2−ポリブタジエン、ポリイソプレン、または、これらのうちの1つ以上を含む組み合わせを含む、熱硬化性誘電性ポリマーマトリックスと、
    前記熱硬化性誘電性ポリマーマトリックス中に分散されている、前記磁気誘電性基材の総体積に対して5〜60vol%の複数のバリウムコバルトZ型ヘキサフェライト粒子とを備え、
    前記磁気誘電性基材が、
    500MHz〜1GHzにおいて3.5以下または2.5以下の透磁率、または500MHz〜1GHzにおいて1〜2の透磁率と、
    500MHz〜1GHzにおいて0.1以下の磁気損失または500MHz〜1GHzにわたって0.001〜0.07の磁気損失と、を備える、磁気誘電性基材。
  2. 前記複数のヘキサフェライト粒子は、前記磁気誘電性基材の総体積に対して、10〜50vol%、または15〜45vol%の量で前記磁気誘電性基材中に存在する、請求項1に記載の磁気誘電性基材。
  3. 前記熱硬化性誘電性ポリマーマトリックスは、
    ポリカーボナート標準物質を基準としてゲル浸透クロマトグラフィーによって測定される50,000g/mol以下の重量平均分子量を有するエチレン−プロピレンゴムと、
    誘電性フィラーと、
    難燃剤とをさらに含む、
    請求項1または2に記載の磁気誘電性基材。
  4. 前記複数のヘキサフェライト粒子は、Sr、Ni、Zn、V、Mnまたはそれらのうちの1つ以上を含む組み合わせをさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の磁気誘電性基材。
  5. 織り繊維または不織繊維を含む繊維製強化層をさらに備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の磁気誘電性基材。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の磁気誘電性基材を作製する方法であって、
    硬化性ポリマーマトリックス組成物中に前記複数のヘキサフェライト粒子を分散させて、混合物を形成する工程と、
    前記混合物から層を形成する工程と、
    前記ポリマーマトリックス組成物を硬化させて、前記磁気誘電性基材を形成する硬化工程と、を備える、方法。
  7. 導電性層と、
    前記導電性層上に配置された請求項1〜5のいずれか一項に記載の磁気誘電性基材と、を備える、回路材料。
  8. 請求項7に記載の回路を備える、アンテナ。
  9. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の磁気誘電性基材を備える、RFコンポーネント。
JP2017545901A 2015-03-19 2016-03-17 磁気誘電性基材、当該磁気誘電性基材を有する回路材料およびアセンブリ Active JP6921751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562135280P 2015-03-19 2015-03-19
US62/135,280 2015-03-19
PCT/US2016/022800 WO2016149465A1 (en) 2015-03-19 2016-03-17 Magneto-dielectric substrate, circuit material, and assembly having the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018517273A JP2018517273A (ja) 2018-06-28
JP2018517273A5 JP2018517273A5 (ja) 2019-04-25
JP6921751B2 true JP6921751B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=55745802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545901A Active JP6921751B2 (ja) 2015-03-19 2016-03-17 磁気誘電性基材、当該磁気誘電性基材を有する回路材料およびアセンブリ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160276072A1 (ja)
JP (1) JP6921751B2 (ja)
KR (1) KR102303160B1 (ja)
CN (1) CN107347258B (ja)
DE (1) DE112016001291B4 (ja)
GB (1) GB2550738B (ja)
TW (1) TWI685857B (ja)
WO (1) WO2016149465A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3085215B1 (en) * 2013-12-18 2019-09-04 3M Innovative Properties Company Electromagnetic interference (emi) shielding products using titanium monoxide (tio) based materials
JP6637959B2 (ja) 2014-07-31 2020-01-29 ロジャース コーポレーションRogers Corporation 極超短波アンテナの使用のためのCo2Z−型のフェライト複合材料
CN107428556B (zh) 2015-01-30 2019-12-27 罗杰斯公司 用于超高频率的Mo掺杂的Co2Z-型铁氧体复合材料
KR102416571B1 (ko) * 2015-12-22 2022-07-01 삼성전자주식회사 자성 시트, 그의 제조 방법 및 자성 시트를 포함하는 스피커
TWI720109B (zh) 2016-01-18 2021-03-01 美商羅傑斯公司 包含六方晶系鐵氧體纖維之磁介電材料、其製作及使用方法
CN110754017B (zh) * 2017-06-07 2023-04-04 罗杰斯公司 介质谐振器天线系统
US10947367B2 (en) * 2018-02-23 2021-03-16 Rogers Corporation Polytetrafluoroethylene hexaferrite composites
US11508503B2 (en) 2018-04-12 2022-11-22 Rogers Corporation Textured planar m-type hexagonal ferrites and methods of use thereof
CN108790327B (zh) * 2018-05-21 2020-12-04 江苏泰氟隆科技有限公司 聚四氟乙烯填充薄膜复合玻璃布的高性能覆铜板及其制造工艺
CN112806103B (zh) * 2018-10-02 2024-11-08 罗杰斯公司 包含经涂覆的氮化硼的印刷电路板基板
DE112019005752T5 (de) 2018-11-15 2021-07-29 Rogers Corporation Hochfrequenz-Magnetfolien, Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung
EP3730545A1 (en) * 2019-04-26 2020-10-28 SABIC Global Technologies B.V. Laser platable thermoplastic compositions
CN113795897B (zh) * 2019-05-14 2024-11-19 富士胶片株式会社 电波吸收体及复合物
CN113994443A (zh) 2019-07-16 2022-01-28 罗杰斯公司 磁介电材料、其制造方法和用途
US11679991B2 (en) 2019-07-30 2023-06-20 Rogers Corporation Multiphase ferrites and composites comprising the same
DE112020003801T5 (de) 2019-08-05 2022-05-25 Rogers Corporation Ruthenium-dotiertes Z-type Hexaferrite
JP2022545703A (ja) 2019-08-30 2022-10-28 ロジャーズ・コーポレイション 磁性粒子、その作製方法及び使用
TW202116700A (zh) 2019-09-24 2021-05-01 美商羅傑斯公司 鉍釕m型六方晶系鐵氧體、包含彼之組合物及複合物、及製造方法
US11783975B2 (en) 2019-10-17 2023-10-10 Rogers Corporation Nanocrystalline cobalt doped nickel ferrite particles, method of manufacture, and uses thereof
GB2606909A (en) * 2020-02-21 2022-11-23 Rogers Corp Z-type hexaferrite having a nanocrystalline structure
CN111354526B (zh) * 2020-04-17 2021-08-24 北矿磁材(阜阳)有限公司 一种干压异性烧结铁氧体的制造方法
CN114479418B (zh) * 2020-10-27 2023-08-11 广东生益科技股份有限公司 一种磁介电树脂组合物及其应用
CN114479417B (zh) * 2020-10-27 2023-09-12 广东生益科技股份有限公司 一种磁介电树脂组合物及包含其的预浸料和覆铜板

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586533B1 (en) * 1987-05-14 2003-07-01 World Properties, Inc. Method of manufacture of polybutadiene and polyisoprene based thermosetting compositions
US6291374B1 (en) * 1994-10-13 2001-09-18 World Properties, Inc. Polybutadiene and polyisoprene based thermosetting compositions and method of manufacture
US5571609A (en) * 1994-10-13 1996-11-05 Rogers Corporation Polybutadiene and polyisoprene based thermosetting compositions and method of manufacture thereof
JP3693398B2 (ja) * 1995-12-15 2005-09-07 松下電器産業株式会社 セラミックス磁性体材料およびこれを用いた高周波用回路部品
JP2001053487A (ja) * 1999-08-17 2001-02-23 Sony Corp 電波吸収体
US6420093B1 (en) * 2000-02-02 2002-07-16 The Dow Chemical Company Toughened benzocyclobutene based polymers and their use in building-up printed wiring boards
JP4417062B2 (ja) * 2003-08-15 2010-02-17 信越ポリマー株式会社 電磁波ノイズ抑制体及び電磁波ノイズ制御電子機器
US7625633B2 (en) 2003-03-25 2009-12-01 Shin-Etsu Polymer., Ltd. Electromagnetic noise suppressor, article with electromagnetic noise suppressing function, and their manufacturing methods
CN1817070A (zh) * 2003-07-03 2006-08-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于制造印刷电路板的软磁材料
JP2006290917A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Mitsui Chemicals Inc ゴム組成物およびその用途
JP4850487B2 (ja) * 2005-11-07 2012-01-11 富士フイルム株式会社 プリント配線板用積層体、それを用いたプリント配線板、プリント配線基板の作製方法、電気部品、電子部品、および、電気機器
WO2008020984A2 (en) * 2006-08-08 2008-02-21 World Properties, Inc. Circuit materials with improved bond, method of manufacture thereof, and articles formed therefrom
US9589716B2 (en) * 2006-09-12 2017-03-07 Cooper Technologies Company Laminated magnetic component and manufacture with soft magnetic powder polymer composite sheets
JP5165231B2 (ja) * 2006-11-29 2013-03-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 磁性粉含有樹脂組成物
RU2410402C2 (ru) * 2007-12-28 2011-01-27 Александр Метталинович Тишин Пористые материалы с внедренными наночастицами, способы их изготовления и применения
JP5574395B2 (ja) * 2008-04-04 2014-08-20 国立大学法人東北大学 複合材料及びその製造方法
US8293846B2 (en) * 2008-09-26 2012-10-23 Fujifilm Corporation Composition for forming layer to be plated, method of producing metal pattern material, metal pattern material
JP2010238748A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Tdk Corp 複合磁性材料及びアンテナ、並びに無線通信機器
JP2011086788A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Mitsumi Electric Co Ltd 高周波用磁性材料及び高周波デバイス
TW201230083A (en) * 2010-11-30 2012-07-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd Composite magnetic material, production method thereof, antenna and communication device
TWM417764U (en) * 2011-03-28 2011-12-01 Crown Ferrite Entpr Co Film with particles absorbing electromagnetic wave
WO2014141318A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁性部品とそれに用いられる軟磁性金属粉末およびその製造方法
JP5548234B2 (ja) * 2012-05-10 2014-07-16 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁性部品とそれに用いられる金属粉末およびその製造方法
CN103304186B (zh) * 2013-07-03 2014-08-13 电子科技大学 一种铁氧体基复合磁介天线基板材料及其制备方法
US9596755B2 (en) * 2014-10-15 2017-03-14 Rogers Corporation Magneto-dielectric substrate, circuit material, and assembly having the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN107347258B (zh) 2022-03-01
GB2550738B (en) 2021-08-18
GB201712245D0 (en) 2017-09-13
KR20170139519A (ko) 2017-12-19
JP2018517273A (ja) 2018-06-28
US20160276072A1 (en) 2016-09-22
WO2016149465A1 (en) 2016-09-22
TW201640530A (zh) 2016-11-16
DE112016001291B4 (de) 2023-06-15
KR102303160B1 (ko) 2021-09-16
DE112016001291T5 (de) 2017-12-07
TWI685857B (zh) 2020-02-21
GB2550738A (en) 2017-11-29
CN107347258A (zh) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6921751B2 (ja) 磁気誘電性基材、当該磁気誘電性基材を有する回路材料およびアセンブリ
US9596755B2 (en) Magneto-dielectric substrate, circuit material, and assembly having the same
US20160099498A1 (en) Magneto-dielectric substrate, circuit material, and assembly having the same
KR102060088B1 (ko) 회로 물질, 회로 라미네이트, 및 이의 제조방법
CN113475169A (zh) 包含疏水化熔融二氧化硅的低损耗介电复合材料
WO2019143502A1 (en) Core-shell particles, magneto-dielectric materials, methods of making, and uses thereof
WO2004086837A1 (ja) 電磁波ノイズ抑制体、電磁波ノイズ抑制機能付物品、およびそれらの製造方法
JP5567243B2 (ja) 多層プリント回路基板およびその製造方法
KR102584736B1 (ko) 코팅된 질화 붕소를 포함하는 인쇄회로기판 서브스트레이트

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250