JP6921618B2 - Recording device, recording device control method, and program - Google Patents
Recording device, recording device control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6921618B2 JP6921618B2 JP2017094132A JP2017094132A JP6921618B2 JP 6921618 B2 JP6921618 B2 JP 6921618B2 JP 2017094132 A JP2017094132 A JP 2017094132A JP 2017094132 A JP2017094132 A JP 2017094132A JP 6921618 B2 JP6921618 B2 JP 6921618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- tank
- liquid
- recording head
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は、記録装置、記録装置の制御方法、およびプログラムに関する。 The present invention relates to a recording device, a method for controlling the recording device, and a program.
特許文献1には、記録ヘッドを交換するにあたってインクを回収し、該回収したインクを記録ヘッド交換後に再利用することが開示されている。
しかしながら、特許文献1では、インクを回収する際に流路に送り込むエアーとして、外部から取り込んだエアーを用いており、該取り込んだエアーが乾燥している場合にインクの蒸発を促進する虞がある。
However, in
そこで本発明は、上記の課題に鑑みて、液体が循環する循環システムを有する記録装置において、循環系内の液体をタンクに回収する際に、液体の蒸発を抑えることを目的とする。 Therefore, in view of the above problems, it is an object of the present invention to suppress evaporation of the liquid when the liquid in the circulation system is collected in the tank in a recording device having a circulation system in which the liquid circulates.
本発明は、液体を収容するタンクと、前記液体を吐出する記録ヘッドと、前記タンク内の液体層に接続された第1の流路と、前記タンク内の空気層に接続された第2の流路と、前記第1の流路および前記第2の流路の合流点と前記記録ヘッドとを接続する第3の流路と、前記記録ヘッドと前記タンクとを接続する第4の流路と、前記第3の流路に設けられ、前記タンクおよび前記記録ヘッドを含む循環経路で前記液体または空気を循環させる循環手段と、前記第1の流路と前記第2の流路のいずれか一方を使用可能な状態にする切替手段と、を備えることを特徴とする記録装置である。 In the present invention, a tank for accommodating a liquid, a recording head for discharging the liquid, a first flow path connected to the liquid layer in the tank, and a second flow path connected to the air layer in the tank. A third flow path that connects the flow path, the confluence of the first flow path and the second flow path, and the recording head, and a fourth flow path that connects the recording head and the tank. A circulation means provided in the third flow path for circulating the liquid or air in a circulation path including the tank and the recording head, and either the first flow path or the second flow path. It is a recording device including a switching means for making one of them usable.
本発明により、液体が循環する循環システムを有する記録装置において、循環系内の液体をタンクに回収する際に、液体の蒸発を抑えることが可能となる。 According to the present invention, in a recording device having a circulation system in which a liquid circulates, it is possible to suppress evaporation of the liquid when the liquid in the circulation system is collected in a tank.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る液体吐出ヘッド及び液体吐出装置について説明する。以下の実施形態では、インクを吐出するインクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置について具体的な構成で説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体の供給方法は、プリンタ、複写機、通信システムを有するファクシミリ、プリンタ部を有するワードプロセッサなどの装置、さらには各種処理装置と複合的に組み合わせた産業記録装置に適用可能である。例えば、バイオチップ作製や電子回路印刷などの用途としても用いることができる。また、以下に述べる実施形態は、本発明の適切な具体例であるから、技術的に好ましい様々の限定が付けられている。しかし、本発明の思想に沿うものであれば、実施形態は以下に記載の実施形態やその他の具体的方法に限定されるものではない。 Hereinafter, the liquid discharge head and the liquid discharge device according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, the inkjet recording head and the inkjet recording apparatus for ejecting ink will be described with a specific configuration, but the present invention is not limited thereto. The liquid discharge head, the liquid discharge device, and the liquid supply method of the present invention are industrially combined with devices such as a printer, a copying machine, a facsimile having a communication system, a word processor having a printer unit, and various processing devices. Applicable to recording equipment. For example, it can also be used for biochip fabrication and electronic circuit printing. Further, since the embodiments described below are appropriate specific examples of the present invention, various technically preferable limitations are added. However, the embodiments are not limited to the embodiments and other specific methods described below as long as they are in line with the idea of the present invention.
<記録装置の内部構成について>
図1は、本実施形態で使用するインクジェット記録装置1(以下、記録装置1)の内部構成図である。図において、x方向は水平方向、y方向(紙面垂直方向)は後述する記録ヘッド8において吐出口が配列される方向、z方向は鉛直方向をそれぞれ示す。
<About the internal configuration of the recording device>
FIG. 1 is an internal configuration diagram of an inkjet recording device 1 (hereinafter, recording device 1) used in the present embodiment. In the figure, the x direction indicates the horizontal direction, the y direction (the direction perpendicular to the paper surface) indicates the direction in which the discharge ports are arranged in the
記録装置1は、プリント部2とスキャナ部3を備える複合機であり、記録動作と読取動作に関する様々な処理を、プリント部2とスキャナ部3で個別にあるいは連動して実行することができる。スキャナ部3は、ADF(オートドキュメントフィーダ)とFBS(フラットベッドスキャナ)を備えており、ADFで自動給紙される原稿の読み取りと、ユーザによってFBSの原稿台に置かれた原稿の読み取り(スキャン)を行うことができる。なお、本実施形態はプリント部2とスキャナ部3を併せ持った複合機であるが、スキャナ部3を備えない形態であってもよい。図1は、記録装置1が記録動作も読取動作も行っていない待機状態にあるときを示す。
The
プリント部2において、筐体4の鉛直方向下方の底部には、記録媒体(カットシート)Sを収容するための第1カセット5Aと第2カセット5Bが着脱可能に設置されている。第1カセット5AにはA4サイズまでの比較的小さな記録媒体が、第2カセット5BにはA3サイズまでの比較的大きな記録媒体が、平積みに収容されている。第1カセット5A近傍には、収容されている記録媒体を1枚ずつ分離して給送するための第1給送ユニット6Aが設けられている。同様に、第2カセット5B近傍には、第2給送ユニット6Bが設けられている。記録動作が行われる際にはいずれか一方のカセットから選択的に記録媒体Sが給送される。
In the
搬送ローラ7、排出ローラ12、ピンチローラ7a、拍車7b、ガイド18、インナーガイド19、およびフラッパ11は、記録媒体Sを所定の方向に導くための搬送機構である。搬送ローラ7は、記録ヘッド8の上流側および下流側に配され、不図示の搬送モータによって駆動される駆動ローラである。ピンチローラ7aは、搬送ローラ7と共に記録媒体Sをニップして回転する従動ローラである。排出ローラ12は、搬送ローラ7の下流側に配され、不図示の搬送モータによって駆動される駆動ローラである。拍車7bは、記録ヘッド8の下流側に配される搬送ローラ7及び排出ローラ12と共に記録媒体Sを挟持して搬送する。
The
ガイド18は、記録媒体Sの搬送経路に設けられ、記録媒体Sを所定の方向に案内する。インナーガイド19は、y方向に延在する部材で湾曲した側面を有し、当該側面に沿って記録媒体Sを案内する。フラッパ11は、両面記録動作の際に、記録媒体Sが搬送される方向を切り替えるための部材である。排出トレイ13は、記録動作が完了し排出ローラ12によって排出された記録媒体Sを積載保持するためのトレイである。
The
本実施形態の記録ヘッド8は、フルラインタイプのカラーインクジェット記録ヘッドであり、記録データに従ってインクを吐出する吐出口が、図1におけるy方向に沿って記録媒体Sの幅に相当する分だけ複数配列されている。記録ヘッド8が待機位置にあるとき、記録ヘッド8の吐出口面8aは、図1のように鉛直下方を向きキャップユニット10によってキャップされている。記録動作を行う際は、後述するプリントコントローラ202によって、吐出口面8aがプラテン9と対向するように記録ヘッド8の向きが変更される。プラテン9は、y方向に延在する平板によって構成され、記録ヘッド8によって記録動作が行われる記録媒体Sを背面から支持する。記録ヘッド8の待機位置から記録位置への移動については、後に詳しく説明する。
The
インクタンクユニット14は、記録ヘッド8へ供給される4色のインクをそれぞれ貯留する。インク供給ユニット15は、インクタンクユニット14と記録ヘッド8を接続する流路の途中に設けられ、記録ヘッド8内のインクの圧力及び流量を適切な範囲に調整する。本実施形態では循環型のインク供給システムを採用しており、インク供給ユニット15は記録ヘッド8へ供給されるインクの圧力と記録ヘッド8から回収されるインクの流量を適切な範囲に調整する。
The
メンテナンスユニット16は、キャップユニット10とワイピングユニット17を備え、所定のタイミングにこれらを作動させて、記録ヘッド8に対するメンテナンス動作を行う。メンテナンス動作については後に詳しく説明する。
The
<記録装置の制御構成について>
図2は、記録装置1における制御構成を示すブロック図である。制御構成は、主にプリント部2を統括するプリントエンジンユニット200と、スキャナ部3を統括するスキャナエンジンユニット300と、記録装置1全体を統括するコントローラユニット100によって構成されている。プリントコントローラ202は、コントローラユニット100のメインコントローラ101の指示に従ってプリントエンジンユニット200の各種機構を制御する。スキャナエンジンユニット300の各種機構は、コントローラユニット100のメインコントローラ101によって制御される。以下に制御構成の詳細について説明する。
<Regarding the control configuration of the recording device>
FIG. 2 is a block diagram showing a control configuration in the
コントローラユニット100において、CPUにより構成されるメインコントローラ101は、ROM107に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM106をワークエリアとしながら記録装置1全体を制御する。例えば、ホストI/F102またはワイヤレスI/F103を介してホスト装置400から印刷ジョブが入力されると、メインコントローラ101の指示に従って、画像処理部108が受信した画像データに対して所定の画像処理を施す。そして、メインコントローラ101はプリントエンジンI/F105を介して、画像処理を施した画像データをプリントエンジンユニット200へ送信する。
In the
なお、記録装置1は無線通信や有線通信を介してホスト装置400から画像データを取得しても良いし、記録装置1に接続された外部記憶装置(USBメモリ等)から画像データを取得しても良い。無線通信や有線通信に利用される通信方式は限定されない。例えば、無線通信に利用される通信方式として、Wi−Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)やBluetooth(登録商標)が適用可能である。また、有線通信に利用される通信方式としては、USB(Universal Serial Bus)等が適用可能である。また、例えばホスト装置400から読取コマンドが入力されると、メインコントローラ101は、スキャナエンジンI/F109を介してこのコマンドをスキャナ部3に送信する。
The
操作パネル104は、ユーザが記録装置1に対して入出力を行うための機構である。ユーザは、操作パネル104を介してコピーやスキャン等の動作を指示したり、印刷モードを設定したり、記録装置1の情報を認識したりすることができる。
The operation panel 104 is a mechanism for the user to input / output to / from the
プリントエンジンユニット200において、CPUにより構成されるプリントコントローラ202は、ROM203に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM204をワークエリアとしながら、プリント部2が備える各種機構を制御する。コントローラI/F201を介して各種コマンドや画像データが受信されると、プリントコントローラ202は、これを一旦RAM204に保存する。記録ヘッド8が記録動作に利用できるように、プリントコントローラ202は画像処理コントローラ205に、保存した画像データを記録データへ変換させる。記録データが生成されると、プリントコントローラ202は、ヘッドI/F206を介して記録ヘッド8に記録データに基づく記録動作を実行させる。この際、プリントコントローラ202は、搬送制御部207を介して図1に示す給送ユニット6A、6B、搬送ローラ7、排出ローラ12、フラッパ11を駆動して、記録媒体Sを搬送する。プリントコントローラ202の指示に従って、記録媒体Sの搬送動作に連動して記録ヘッド8による記録動作が実行され、印刷処理が行われる。
In the
ヘッドキャリッジ制御部208は、記録装置1のメンテナンス状態や記録状態といった動作状態に応じて記録ヘッド8の向きや位置を変更する。インク供給制御部209は、記録ヘッド8へ供給されるインクの圧力が適切な範囲に収まるように、インク供給ユニット15を制御する。メンテナンス制御部210は、記録ヘッド8に対するメンテナンス動作を行う際に、メンテナンスユニット16におけるキャップユニット10やワイピングユニット17の動作を制御する。
The head
スキャナエンジンユニット300においては、メインコントローラ101が、ROM107に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM106をワークエリアとしながら、スキャナコントローラ302のハードウェアリソースを制御する。これにより、スキャナ部3が備える各種機構は制御される。例えばコントローラI/F301を介してメインコントローラ101がスキャナコントローラ302内のハードウェアリソースを制御することにより、ユーザによってADFに搭載された原稿を、搬送制御部304を介して搬送し、センサ305によって読み取る。そして、スキャナコントローラ302は読み取った画像データをRAM303に保存する。なお、プリントコントローラ202は、上述のように取得された画像データを記録データに変換することで、記録ヘッド8に、スキャナコントローラ302で読み取った画像データに基づく記録動作を実行させることが可能である。
In the
<記録状態における記録装置の動作について>
図3は、記録装置1が記録状態にあるときを示す。図1に示した待機状態と比較すると、キャップユニット10が記録ヘッド8の吐出口面8aから離間し、吐出口面8aがプラテン9と対向している。本実施形態において、プラテン9の平面は水平方向に対して約45度傾いており、記録位置における記録ヘッド8の吐出口面8aも、プラテン9との距離が一定に維持されるように水平方向に対して約45度傾いている。
<About the operation of the recording device in the recording state>
FIG. 3 shows when the
記録ヘッド8を図1に示す待機位置から図3に示す記録位置に移動する際、プリントコントローラ202は、メンテナンス制御部210を用いて、キャップユニット10を図3に示す退避位置まで降下させる。これにより、記録ヘッド8の吐出口面8aは、キャップ部材10aと離間する。その後、プリントコントローラ202は、ヘッドキャリッジ制御部208を用いて記録ヘッド8の鉛直方向の高さを調整しながら45度回転させ、吐出口面8aをプラテン9と対向させる。記録動作が完了し、記録ヘッド8が記録位置から待機位置に移動する際は、プリントコントローラ202によって上記と逆の工程が行われる。
When the
次に、プリント部2における記録媒体Sの搬送経路について説明する。記録コマンドが入力されると、プリントコントローラ202は、まず、メンテナンス制御部210およびヘッドキャリッジ制御部208を用いて、記録ヘッド8を図3に示す記録位置に移動する。その後、プリントコントローラ202は搬送制御部207を用い、記録コマンドに従って第1給送ユニット6Aおよび第2給送ユニット6Bのいずれかを駆動し、記録媒体Sを給送する。
Next, the transport path of the recording medium S in the
図4(a)〜(c)は、第1カセット5Aに収容されているA4サイズの記録媒体Sが給送されるときの搬送経路を示す図である。第1カセット5A内の1番上に積載された記録媒体Sは、第1給送ユニット6Aによって2枚目以降の記録媒体から分離され、搬送ローラ7とピンチローラ7aにニップされながら、プラテン9と記録ヘッド8の間の記録領域Pに向けて搬送される。図4(a)は、記録媒体Sの先端が記録領域Pに到達する直前の搬送状態を示す。記録媒体Sの進行方向は、第1給送ユニット6Aに給送されて記録領域Pに到達する間に、水平方向(x方向)から、水平方向に対して約45度傾いた方向に変更される。
4 (a) to 4 (c) are diagrams showing a transport path when the A4 size recording medium S housed in the
記録領域Pでは、記録ヘッド8に設けられた複数の吐出口から記録媒体Sに向けてインクが吐出される。インクが付与される領域の記録媒体Sは、プラテン9によってその背面が支持されており、吐出口面8aと記録媒体Sの距離が一定に保たれている。インクが付与された後の記録媒体Sは、搬送ローラ7と拍車7bに案内されながら、先端が右に傾いているフラッパ11の左側を通り、ガイド18に沿って記録装置1の鉛直方向上方へ搬送される。図4(b)は、記録媒体Sの先端が記録領域Pを通過して鉛直方向上方に搬送される状態を示す。記録媒体Sの進行方向は、水平方向に対し約45度傾いた記録領域Pの位置から、搬送ローラ7と拍車7bによって鉛直方向上方に変更されている。
In the recording area P, ink is ejected toward the recording medium S from a plurality of ejection ports provided in the
記録媒体Sは、鉛直方向上方に搬送された後、排出ローラ12と拍車7bによって排出トレイ13に排出される。図4(c)は、記録媒体Sの先端が排出ローラ12を通過して排出トレイ13に排出される状態を示す。排出された記録媒体Sは、記録ヘッド8によって画像が記録された面を下にした状態で、排出トレイ13上に保持される。
The recording medium S is conveyed upward in the vertical direction and then discharged to the
図5(a)〜(c)は、第2カセット5Bに収容されているA3サイズの記録媒体Sが給送されるときの搬送経路を示す図である。第2カセット5B内の1番上に積載された記録媒体Sは、第2給送ユニット6Bによって2枚目以降の記録媒体から分離され、搬送ローラ7とピンチローラ7aにニップされながら、プラテン9と記録ヘッド8の間の記録領域Pに向けて搬送される。
5 (a) to 5 (c) are diagrams showing a transport path when the A3 size recording medium S housed in the
図5(a)は、記録媒体Sの先端が記録領域Pに到達する直前の搬送状態を示す。第2給送ユニット6Bに給送されて記録領域Pに到達するまでの搬送経路には、複数の搬送ローラ7とピンチローラ7aおよびインナーガイド19が配されることで、記録媒体SはS字上に湾曲されてプラテン9まで搬送される。
FIG. 5A shows a transport state immediately before the tip of the recording medium S reaches the recording area P. A plurality of
その後の搬送経路は、図4(b)および(c)で示したA4サイズの記録媒体Sの場合と同様である。図5(b)は、記録媒体Sの先端が記録領域Pを通過して鉛直方向上方に搬送される状態を示す。図5(c)は、記録媒体Sの先端が排出ローラ12を通過して排出トレイ13に排出される状態を示す。
The subsequent transport path is the same as in the case of the A4 size recording medium S shown in FIGS. 4 (b) and 4 (c). FIG. 5B shows a state in which the tip of the recording medium S passes through the recording area P and is conveyed upward in the vertical direction. FIG. 5C shows a state in which the tip of the recording medium S passes through the
図6(a)〜(d)は、A4サイズの記録媒体Sの裏面(第2面)に対して記録動作(両面記録)を行う場合の搬送経路を示す。両面記録を行う場合、第1面(表面)を記録した後に第2面(裏面)に記録動作を行う。第1面を記録する際の搬送工程は図4(a)〜(c)と同様であるので、ここでは説明を省略する。以後、図4(c)以後の搬送工程について説明する。 6 (a) to 6 (d) show a transport path when a recording operation (double-sided recording) is performed on the back surface (second surface) of the A4 size recording medium S. When double-sided recording is performed, the recording operation is performed on the second surface (back surface) after recording the first surface (front surface). Since the transfer process for recording the first surface is the same as in FIGS. 4 (a) to 4 (c), the description thereof will be omitted here. Hereinafter, the transfer process after FIG. 4C will be described.
記録ヘッド8による第1面への記録動作が完了し、記録媒体Sの後端がフラッパ11を通過すると、プリントコントローラ202は、搬送ローラ7を逆回転させて記録媒体Sを記録装置1の内部へ搬送する。この際、フラッパ11は、不図示のアクチュエータによってその先端が左側に傾くように制御されるため、記録媒体Sの先端(第1面の記録動作における後端)はフラッパ11の右側を通過して鉛直方向下方へ搬送される。図6(a)は、記録媒体Sの先端(第1面の記録動作における後端)が、フラッパ11の右側を通過する状態を示す。
When the recording operation on the first surface by the
その後記録媒体Sは、インナーガイド19の湾曲した外周面に沿って搬送され、再び記録ヘッド8とプラテン9の間の記録領域Pに搬送される。この際、記録ヘッド8の吐出口面8aに、記録媒体Sの第2面が対向する。図6(b)は、第2面の記録動作のために、記録媒体Sの先端が記録領域Pに到達する直前の搬送状態を示す。
After that, the recording medium S is conveyed along the curved outer peripheral surface of the
その後の搬送経路は、図4(b)および(c)で示した第1面記録の場合と同様である。図6(c)は、記録媒体Sの先端が記録領域Pを通過して鉛直方向上方に搬送される状態を示す。この際、フラッパ11は、不図示のアクチュエータにより先端が右側に傾いた位置に移動するように制御される。図6(d)は、記録媒体Sの先端が排出ローラ12を通過して排出トレイ13に排出される状態を示す。
The subsequent transport route is the same as in the case of the first surface recording shown in FIGS. 4 (b) and 4 (c). FIG. 6C shows a state in which the tip of the recording medium S passes through the recording area P and is conveyed upward in the vertical direction. At this time, the
<記録ヘッドに対するメンテナンス動作について>
次に、記録ヘッド8に対するメンテナンス動作について説明する。図1でも説明したように、本実施形態のメンテナンスユニット16は、キャップユニット10とワイピングユニット17とを備え、所定のタイミングにこれらを作動させてメンテナンス動作を行う。
<Maintenance operation for recording head>
Next, the maintenance operation for the
図7は、記録装置1がメンテナンス状態のときの図である。記録ヘッド8を図1に示す待機位置から図7に示すメンテナンス位置に移動する際、プリントコントローラ202は、記録ヘッド8を鉛直方向において上方に移動させるとともにキャップユニット10を鉛直方向下方に移動させる。そして、プリントコントローラ202は、ワイピングユニット17を退避位置から図7における右方向に移動させる。その後、プリントコントローラ202は、記録ヘッド8を鉛直方向下方に移動させメンテナンス動作が可能なメンテナンス位置に移動させる。
FIG. 7 is a diagram when the
一方、記録ヘッド8を図3に示す記録位置から図7に示すメンテナンス位置に移動する際、プリントコントローラ202は、記録ヘッド8を45度回転させつつ鉛直方向上方に移動させる。そして、プリントコントローラ202は、ワイピングユニット17を退避位置から右方向に移動させる。その後プリントコントローラ202は、記録ヘッド8を鉛直方向下方に移動させて、メンテナンスユニット16によるメンテナンス動作が可能なメンテナンス位置に移動させる。
On the other hand, when the
図8(a)はメンテナンスユニット16が待機ポジションにある状態を示す斜視図であり、図8(b)はメンテナンスユニット16がメンテナンスポジションにある状態を示す斜視図である。図8(a)は図1に対応し、図8(b)は図7に対応している。記録ヘッド8が待機位置にあるとき、メンテナンスユニット16は図8(a)に示す待機ポジションにあり、キャップユニット10は鉛直方向上方に移動しており、ワイピングユニット17はメンテナンスユニット16の内部に収納されている。キャップユニット10はy方向に延在する箱形のキャップ部材10aを有し、これを記録ヘッド8の吐出口面8aに密着させることにより、吐出口からのインクの蒸発を抑制することができる。また、キャップユニット10は、キャップ部材10aに予備吐出等で吐出されたインクを回収し、回収したインクを不図示の吸引ポンプに吸引させる機能も備えている。
FIG. 8A is a perspective view showing a state in which the
一方、図8(b)に示すメンテナンスポジションにおいて、キャップユニット10は鉛直方向下方に移動しており、ワイピングユニット17がメンテナンスユニット16から引き出されている。ワイピングユニット17は、ブレードワイパユニット171とバキュームワイパユニット172の2つのワイパユニットを備えている。
On the other hand, in the maintenance position shown in FIG. 8B, the
ブレードワイパユニット171には、吐出口面8aをx方向に沿ってワイピングするためのブレードワイパ171aが吐出口の配列領域に相当する長さだけy方向に配されている。ブレードワイパユニット171を用いてワイピング動作を行う際、ワイピングユニット17は、記録ヘッド8がブレードワイパ171aに当接可能な高さに位置決めされた状態で、ブレードワイパユニット171をx方向に移動する。この移動により、吐出口面8aに付着するインクなどはブレードワイパ171aに拭き取られる。
In the
ブレードワイパ171aが収納される際のメンテナンスユニット16の入り口には、ブレードワイパ171aに付着したインクを除去するとともにブレードワイパ171aにウェット液を付与するためのウェットワイパクリーナ16aが配されている。ブレードワイパ171aは、メンテナンスユニット16に収納される度にウェットワイパクリーナ16aによって付着物が除去されウェット液が塗布される。そして、次に吐出口面8aをワイピングしたときにウェット液を吐出口面8aに転写し、吐出口面8aとブレードワイパ171a間の滑り性を向上させている。
At the entrance of the
一方、バキュームワイパユニット172は、y方向に延在する開口部を有する平板172aと、開口部内をy方向に移動可能なキャリッジ172bと、キャリッジ172bに搭載されたバキュームワイパ172cとを有する。バキュームワイパ172cは、キャリッジ172bの移動に伴って吐出口面8aをy方向にワイピング可能に配されている。バキュームワイパ172cの先端には、不図示の吸引ポンプに接続された吸引口が形成されている。このため、吸引ポンプを作動させながらキャリッジ172bをy方向に移動すると、記録ヘッド8の吐出口面8aに付着したインク等は、バキュームワイパ172cによって拭き寄せられながら吸引口に吸い込まれる。この際、平板172aと開口部の両端に設けられた位置決めピン172dは、バキュームワイパ172cに対する吐出口面8aの位置合わせに利用される。
On the other hand, the
本実施形態では、ブレードワイパユニット171によるワイピング動作を行いバキュームワイパユニット172によるワイピング動作を行わない第1のワイピング処理と、両方のワイピング処理を順番に行う第2のワイピング処理を実施することができる。第1のワイピング処理を行う際、プリントコントローラ202は、まず、記録ヘッド8を図7のメンテナンス位置よりも鉛直方向上方に退避させた状態で、ワイピングユニット17をメンテナンスユニット16から引き出す。そして、プリントコントローラ202は、記録ヘッド8をブレードワイパ171aに当接可能な位置まで鉛直方向下方に移動させた後、ワイピングユニット17をメンテナンスユニット16内へ移動させる。この移動により、吐出口面8aに付着するインク等はブレードワイパ171aに拭き取られる。すなわち、ブレードワイパ171aは、メンテナンスユニット16から引き出された位置からメンテナンスユニット16内へ移動する際に吐出口面8aをワイピングする。
In the present embodiment, it is possible to carry out a first wiping process in which the wiping operation by the
ブレードワイパユニット171が収納されると、プリントコントローラ202は、次にキャップユニット10を鉛直方向上方に移動させ、キャップ部材10aを記録ヘッド8の吐出口面8aに密着させる。そして、プリントコントローラ202は、その状態で記録ヘッド8を駆動して予備吐出を行わせ、キャップ部材10a内に回収されたインクを吸引ポンプによって吸引する。
When the
一方、第2のワイピング処理を行う際、プリントコントローラ202は、まず、記録ヘッド8を図7のメンテナンス位置よりも鉛直方向上方に退避させた状態で、ワイピングユニット17をメンテナンスユニット16からスライドさせて引き出す。そして、プリントコントローラ202は、記録ヘッド8をブレードワイパ171aに当接可能な位置まで鉛直方向下方に移動させた後、ワイピングユニット17をメンテナンスユニット16内へ移動させる。これにより、ブレードワイパ171aによるワイピング動作が吐出口面8aに対して行われる。次に、プリントコントローラ202は、再び記録ヘッド8を図7のメンテナンス位置よりも鉛直方向上方に退避させた状態で、ワイピングユニット17をメンテナンスユニット16からスライドさせて所定位置まで引き出す。続いて、プリントコントローラ202は、記録ヘッド8を図7に示すワイピング位置に下降させながら、平板172aと位置決めピン172dを用いて吐出口面8aとバキュームワイパユニット172の位置決めを行う。その後、プリントコントローラ202は、上述したバキュームワイパユニット172によるワイピング動作を実行する。プリントコントローラ202は、記録ヘッド8を鉛直方向上方に退避させ、ワイピングユニット17を収納した後、第1のワイピング処理と同様に、キャップユニット10によるキャップ部材内への予備吐出と回収したインクの吸引動作を行う。
On the other hand, when performing the second wiping process, the print controller 202 first slides the wiping
<循環型インク供給システムについて>
図9(a)は、本実施形態のインクジェット記録装置1で採用する循環型インク供給システムを示す図である。循環型インク供給システムは、インクタンクユニット14、インク供給ユニット15、記録ヘッド8が連結されて構成される。ここでは、1色のインクについての循環システムを示しているが、実際にはこのような循環システムが、インク色ごとに用意されている。
<About the circulating ink supply system>
FIG. 9A is a diagram showing a circulation type ink supply system adopted in the
インクタンクユニット14には、比較的大容量のインクを貯留するメインタンク141が設置されている。インク供給ユニット15には、バッファタンク151と、これに連結する3つのポンプP0、P1、P2が含まれている。循環ポンプP1およびP2は、供給システム中のインクが循環ポンプP1からバッファタンク151を経由して循環ポンプP2方向へ移動するように、循環経路全体のインクを流動させる。
The
バッファタンク151には液面レベルセンサ154が設けられている。液面レベルセンサ154は、2本のピンで構成され、2本のピン間の導通電流の有無を検出することにより、インク液面の位置(高さ)を把握することが可能である。即ち、液面レベルセンサ154を用いることで、バッファタンク151内のインク液面が液面レベルセンサ154の高さに達したことを検知できる。補充ポンプP0は、バッファタンク151内のインク残量が少なくなった時に作動し、メインタンク141より新たなインクを補充する。インク補充の際、インク液面の高さが液面レベルセンサ154の高さを超えないよう、ポンプP0は制御される。つまり、バッファタンク151内のインク液面が、液面レベルセンサ154の高さに達した場合、インク供給制御部209はポンプP0を制御して、メインタンク141からバッファタンク151へのインク補充を停止する。
The
バッファタンク151の下流側には、第1の流路152と、第2の流路153とが存在する。第1の流路152は、後述のインク循環経路(液体循環経路)を成すインクの流路であり、第2の流路153は、エアーを取り込むための流路であって後述のエアー循環経路を成す流路である(詳細は後述する)。図9(a)に示すように、第1の流路152は、第2の流路153の鉛直方向(重力方向)下側に設けられている。これにより、第1の流路152は、バッファタンク151内のインク層(液体層)と接続している一方で、第2の流路153は、バッファタンク151内の空気層と接続している。第1の流路152および第2の流路153は、下流側で合流して1本の流路となる。ここで、第1の流路152と第2の流路153との合流点の下流側にあって、該合流点と記録ヘッド8との間の流路を第3の流路1001(図10参照)と定義する。また、記録ヘッド8の下流側にあって、記録ヘッド8とバッファタンク151との間の流路を第4の流路1002(図10参照)と定義する。
A
第1の流路152には、第1の流路切替機構V1が設けられており、第2の流路には、第2の流路切替機構V2が設けられている。第1の流路切替機構V1および第2の流路切替機構V2は、第1の流路152と第2の流路153との間で、使用する流路を切り替えるための機構であり、本例では、これらの流路切替機構として弁を採用する。なお、ここでは、流路切替機構として2つの弁を用いる場合を示すが、図9(b)に示すように、第1の流路152と第2の流路153との合流点に設けられる1つの流路切替機構Vを用いるような形態であってもよい。
The
記録ヘッド8は、インク吐出ユニット80と、循環ユニット81と、負圧制御ユニット82を有している。インク吐出ユニット80は吐出データに従ってインク滴を吐出するための構造を備えている。本実施形態では、個々の記録素子にヒータを配備し、当該ヒータに電圧を印加することによってインク内に膜沸騰を生じさせ、泡の成長エネルギーに伴って吐出口からインクを吐出させる方式を採用する。負圧制御ユニット82は、インク吐出ユニット80において、インクが正常な方向に適切な圧力で流れるように調整する。インク循環ユニット81は、バッファタンク151から負圧制御ユニット82へのインクの供給、および、インク吐出ユニット80からバッファタンク151へのインクの回収を制御する。
The
バッファタンク151から循環ユニット81に供給されたインクは、フィルタ811を介して負圧制御ユニット82に供給される。負圧制御ユニット82には、高圧でインクを流出する負圧制御ユニットHと、低圧でインクを流出する負圧制御ユニットLが配されている。負圧制御ユニットHから流出されたインクと負圧制御ユニットLより流出されたインクは、それぞれ別の経路で循環ユニット81を介しインク吐出ユニット80に供給される。
The ink supplied from the
インク吐出ユニット80には、複数のノズルがy方向に配列される記録素子基板80aが更にy方向に複数配置され、長尺のノズル列が形成されている。また、負圧制御ユニットHによって高圧で供給されるインクを導くための共通供給流路80bと、負圧制御ユニットLによって低圧で供給されるインクを導くための共通回収流路80cも、インク吐出ユニット80内に形成されている。さらに個々の記録素子基板80aには、共通供給流路80bと接続する個別流路と、共通回収流路80cと接続する個別流路が形成されている。2つの負圧制御ユニットにより差圧(圧力差)が生じることで、、個々の記録素子基板80aには、高圧力を有する共通供給流路80bより流入し、低圧力を有する共通供給流路80cへ流出するような、インクの流れが生成される。そして、記録素子基板80aで吐出動作が行われると、循環するインクの一部は吐出によって消費されるが、残りのインクは共通回収流路80cを経て循環ユニット81に還流され、循環ポンプP1を経てバッファタンク151に戻される。
In the
このような循環型インク供給システムにおいては、記録素子基板80aの吐出動作で発生する熱が循環するインクによって奪われるので、吐出動作が連続して行われても蓄熱に伴う吐出不良を抑えることができる。また、吐出動作に伴って発生する泡や増粘インク、さらに異物などが停滞しにくい構成のため、ノズルの吐出状態を良好に維持することができる。
In such a circulation type ink supply system, since the heat generated in the ejection operation of the
特に、吐出動作に伴って発生した泡は上方へと移動する性質があるため、本実施形態のように吐出口面8a即ちインク吐出ユニット80を傾けた状態で記録動作を行うと、特定の記録素子基板80aや特定の吐出口に泡が滞留するおそれが生じる。しかしながら、循環型インク供給システムを採用すれば、発生した泡も共通回収流路80cを介して確実に回収できるため、吐出動作時における記録ヘッド8の姿勢の自由度も増す。結果として、図3のような記録位置も可能となり装置の小型化を実現することができる。
In particular, since the bubbles generated by the ejection operation have the property of moving upward, when the recording operation is performed with the
但し、その一方で、メンテナンス位置においては、個々の記録素子基板80aおよび個々の吐出口に対し重力の影響を均等に作用させるために吐出口面8aは水平になっていることが望ましい。このため、記録ヘッド8においては、図1に示す待機位置、図3に示す記録位置、および図7に示すメンテナンス位置の間を適宜移動する必要が生じ、簡潔で短時間に移動可能な構成が求められる。
However, on the other hand, at the maintenance position, it is desirable that the
<記録中の循環型インク供給システムの動作について>
記録中の循環型インク供給システムの動作について説明する。図10(a)は、記録中の循環型インク供給システムの動作を示す図である。図10(a)に示すように、記録中、第1の流路切替機構V1である弁は開いており、第2の流路切替機構V2である弁は閉じている。従ってこの場合、バッファタンク151から流れ出たインクは、第1の流路152および第3の流路1001を通って、記録ヘッド8に供給される。記録ヘッド8に供給されたインクの一部は記録に消費され、消費されなかった残りのインクは記録ヘッド8から流れ出る。記録ヘッド8から流れ出たインクは、第4の流路1002を通って、バッファタンク151に戻される。その後、インクはバッファタンク151から再び流れ出る。このように記録中は、バッファタンク151と、第1の流路152と、第3の流路1001と、記録ヘッド8と、第4の流路1002とにより、インクが循環する循環経路(インク循環経路と称する)が構成される。
<About the operation of the circulating ink supply system during recording>
The operation of the circulating ink supply system during recording will be described. FIG. 10A is a diagram showing the operation of the circulating ink supply system during recording. As shown in FIG. 10A, the valve of the first flow path switching mechanism V1 is open and the valve of the second flow path switching mechanism V2 is closed during recording. Therefore, in this case, the ink flowing out of the
<インク回収モードにおける、循環型インク供給システムの動作について>
循環系内に残っているインクを回収してバッファタンク151内に集約する動作(インク回収モード時の動作)について説明する。故障等により記録ヘッドを交換するときは、循環系内のインクを回収してバッファタンク151内に集約してから記録ヘッドを交換することで、インクを無駄なく使用することが可能となる。また、インクジェット記録装置1を移動するとき等も、記録ヘッド8からのインク漏れを回避するため、循環系内のインクを一旦回収してバッファタンク151内に集約させることが望ましい。
<About the operation of the circulating ink supply system in the ink recovery mode>
The operation of collecting the ink remaining in the circulation system and collecting the ink in the buffer tank 151 (operation in the ink recovery mode) will be described. When the recording head is replaced due to a failure or the like, the ink in the circulation system is collected and collected in the
図10(b)は、インク回収モード時の動作を示す図である。図10(b)に示すように、インク回収モードで動作中、第1の流路切替機構V1である弁は閉じており、第2の流路切替機構V2である弁は開いている。従ってこの場合、バッファタンク151内のエアーが、第2の流路153を通って第3の流路1001に送り込まれ、循環系内のインクは、このエアーによりバッファタンク151に押し出される。ここで第2の流路153は、インク液面より高い位置に設けられているので、バッファタンク151に押し出されたインクが、再び循環系に送り出されることはない。このようにインク回収モードでは、バッファタンク151(の空気層)と、第2の流路153と、第3の流路1001と、記録ヘッド8と、第4の流路1002とにより、エアーが循環する循環経路(エアー循環経路と称する)が構成される。
FIG. 10B is a diagram showing the operation in the ink recovery mode. As shown in FIG. 10B, the valve of the first flow path switching mechanism V1 is closed and the valve of the second flow path switching mechanism V2 is open during operation in the ink recovery mode. Therefore, in this case, the air in the
本実施形態では、インクタンク内の乾燥していないエアーを流路に送り込むことで、循環系内のインクを回収しており、これにより、インクジェット記録装置の外部からエアー取り込んで流路に送り込む場合と比べて、インクの蒸発を抑制することが可能となる。 In the present embodiment, the ink in the circulation system is collected by sending the undried air in the ink tank into the flow path, whereby the air is taken in from the outside of the inkjet recording device and sent into the flow path. In comparison with the above, it is possible to suppress the evaporation of the ink.
<初期状態におけるインク充填処理について>
インクジェット記録装置1の初期状態におけるインク充填処理について、図11および図12を用いて説明する。以下の処理は、例えばインクジェット記録装置1の電源が入っている状態で、かつメインタンク141が装着されたタイミングで開始する。なお、初期状態において、第1の流路切替機構V1である弁と、第2の流路切替機構V2である弁とは共に、閉じているものとする。
<Ink filling process in the initial state>
The ink filling process in the initial state of the
ステップS1101において、インク供給制御部209は、ポンプP0を作動させることで、メインタンク141に貯留されているインクをバッファタンク151に送る(図12(a)参照)。これにより、バッファタンク151内にインクが溜まっていき、あるタイミングでインク液面の高さが、液面レベルセンサ154の高さに達することとなる。
In step S1101, the ink
ステップS1102において、インク供給制御部209は、バッファタンク151内のインク液面が液面レベルセンサ154の高さに達したことを検知する。この場合、インク供給制御部209は、ポンプP0の動作を停止させ、メインタンク141からバッファタンク151へのインク供給を停止する(図12(b)参照)。
In step S1102, the ink
ステップS1103において、インク供給制御部209は、第1の流路152にある弁(第1の流路切替機構V1)を開くとともに、ポンプP1、P2を作動させる。これにより、インク循環経路を成す、第1の流路152と、第3の流路1001と、記録ヘッド8と、第4の流路1002とに、インクが流れ込んで充填される。また、バッファタンク151内のインク液面の高さが低下する(図12(c)参照)。
In step S1103, the ink
ステップS1104において、インク供給制御部209は、ポンプP0を再び作動させることで、メインタンク141に貯留されているインクをバッファタンク151に送る(図12(d)参照)。
In step S1104, the ink
ステップS1105において、インク供給制御部209は、バッファタンク151内のインク液面が液面レベルセンサ154の高さに達したことを検知する。この場合、インク供給制御部209は、ポンプP0の動作を停止させ、メインタンク141からバッファタンク151へのインク供給を停止する(図12(e)参照)。以上が、本実施形態に係る初期状態におけるインク充填処理の内容である。
In step S1105, the ink
<インク回収モード時の処理について>
インク回収モード時に実行される処理について、図13および図14を用いて説明する。インク回収モード時の処理は、例えば、ユーザが操作パネル104を介して、インク循環経路内のインクを回収してバッファタンク151内に集約することを指示したタイミングで開始する。
<Processing in ink recovery mode>
The process executed in the ink recovery mode will be described with reference to FIGS. 13 and 14. The processing in the ink recovery mode is started at a timing when, for example, the user instructs the ink in the ink circulation path to be collected and collected in the
ステップS1301において、インク供給制御部209は、使用流路の切替処理を行う。具体的には、第1の流路152にある弁(第1の流路切替機構V1)を閉じるとともに、第2の流路153にある弁(第2の流路切替機構V2)を開く(図14(a)参照)。これにより、以降、第1の流路152に代えて、第2の流路153が使用されることとなる。
In step S1301, the ink
ステップS1302において、インク供給制御部209は、ポンプP1、P2を作動させることで、バッファタンク151内のエアーを、第2の流路153を通して第3の流路1001に送り込む。これにより、エアー循環経路を成す、第2の流路153、第3の流路1001、記録ヘッド8、及び第4の流路1002からインクを抜く(図14(b)参照)。以上が、本実施形態に係るインク回収モード時に実行される処理の内容である。
In step S1302, the ink
第2の流路153は、循環型インク供給システム内のインクがバッファタンク151内に集約された場合に想定されるインク液面の高さのうちの最大のもの(最大高さ)よりも更に高い位置に設けられる。最大高さとは、第1の流路152、第3の流路1001、第4の流路1002、及び記録ヘッド8にインクが充填され、かつインク液面が液面レベルセンサ154の高さに達した状態から、バッファタンク151内にインクが集約された場合に収束する高さである。
The
[その他の実施例]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
[Other Examples]
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or device via a network or storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by the processing to be performed. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
1 インクジェット記録装置
8 記録ヘッド
81 循環ユニット
151 バッファタンク
152 第1の流路
153 第2の流路
1001 第3の流路
1002 第4の流路
1
Claims (16)
前記液体を吐出する記録ヘッドと、
前記タンク内の液体層に接続された第1の流路と、
前記タンク内の空気層に接続された第2の流路と、
前記第1の流路および前記第2の流路の合流点と前記記録ヘッドとを接続する第3の流路と、
前記記録ヘッドと前記タンクとを接続する第4の流路と、
前記第3の流路に設けられ、前記タンクおよび前記記録ヘッドを含む循環経路で前記液体または空気を循環させる循環手段と、
前記第1の流路と前記第2の流路のいずれか一方を使用可能な状態にする切替手段と、を備えることを特徴とする記録装置。 A tank to hold the liquid and
A recording head that discharges the liquid and
With the first flow path connected to the liquid layer in the tank,
A second flow path connected to the air layer in the tank,
A third flow path connecting the confluence of the first flow path and the second flow path and the recording head, and a third flow path.
A fourth flow path connecting the recording head and the tank,
A circulation means provided in the third flow path for circulating the liquid or air in a circulation path including the tank and the recording head.
A recording device including a switching means for making either one of the first flow path and the second flow path usable.
前記液体を吐出する記録ヘッドと、
前記タンク内の液体層に接続された第1の流路と、
前記タンク内の空気層に接続された第2の流路と、
前記第1の流路および前記第2の流路の合流点と前記記録ヘッドとを接続する第3の流路と、
前記記録ヘッドと前記タンクとを接続する第4の流路と、
前記第4の流路に設けられ、前記タンクおよび前記記録ヘッドを含む循環経路で前記液体または空気を循環させる循環手段と、
前記第1の流路と前記第2の流路のいずれか一方を使用可能な状態にする切替手段と、を備えることを特徴とする記録装置。 A tank to hold the liquid and
A recording head that discharges the liquid and
With the first flow path connected to the liquid layer in the tank,
A second flow path connected to the air layer in the tank,
A third flow path connecting the confluence of the first flow path and the second flow path and the recording head, and a third flow path.
A fourth flow path connecting the recording head and the tank,
A circulation means provided in the fourth flow path for circulating the liquid or air in a circulation path including the tank and the recording head.
A recording device including a switching means for making either one of the first flow path and the second flow path usable.
前記液体を吐出する記録ヘッドと、
前記タンク内の液体層に接続された第1の流路と、
前記タンク内の空気層に接続された第2の流路と、
前記第1の流路および前記第2の流路の合流点と前記記録ヘッドとを接続する第3の流路と、
前記記録ヘッドと前記タンクとを接続する第4の流路と、
前記タンクおよび前記記録ヘッドを含む循環経路で前記液体または空気を循環させる循環手段と、
前記第1の流路と前記第2の流路のいずれか一方を使用可能な状態にする切替手段と、を備え、
前記切替手段により前記第2の流路を使用可能な状態にすることで、前記循環経路の前記液体を前記タンクに回収することを特徴とする記録装置。 A tank to hold the liquid and
A recording head that discharges the liquid and
With the first flow path connected to the liquid layer in the tank,
A second flow path connected to the air layer in the tank,
A third flow path connecting the confluence of the first flow path and the second flow path and the recording head, and a third flow path.
A fourth flow path connecting the recording head and the tank,
A circulation means for circulating the liquid or air in a circulation path including the tank and the recording head.
A switching means for making either one of the first flow path and the second flow path usable is provided.
A recording device characterized in that the liquid in the circulation path is collected in the tank by making the second flow path usable by the switching means.
前記液体循環経路に前記液体を充填する際、前記液面の高さが前記液面レベルセンサの高さを超えないように制御されることを特徴とする請求項8または9に記載の記録装置。 Further having a liquid level sensor for detecting the height of the liquid level in the tank,
The recording device according to claim 8 or 9 , wherein when the liquid circulation path is filled with the liquid, the height of the liquid level is controlled so as not to exceed the height of the liquid level sensor. ..
前記液体を吐出する記録ヘッドと、
前記タンク内の液体層に接続された第1の流路と、
前記タンク内の空気層に接続された第2の流路と、
前記第1の流路および前記第2の流路の合流点と前記記録ヘッドとを接続する第3の流路と、
前記記録ヘッドと前記タンクとを接続する第4の流路と、
前記第3の流路に設けられ、前記タンクおよび前記記録ヘッドを含む循環経路で前記液体または空気を循環させる循環手段と、を備える記録装置の制御方法であって、
前記第1の流路と前記第2の流路のいずれか一方を使用可能な状態にする切替ステップを有することを特徴とする制御方法。 A tank to hold the liquid and
A recording head that discharges the liquid and
With the first flow path connected to the liquid layer in the tank,
A second flow path connected to the air layer in the tank,
A third flow path connecting the confluence of the first flow path and the second flow path and the recording head, and a third flow path.
A fourth flow path connecting the recording head and the tank,
A method for controlling a recording device, which is provided in the third flow path and includes a circulation means for circulating the liquid or air in a circulation path including the tank and the recording head.
A control method comprising a switching step for making either one of the first flow path and the second flow path usable.
前記液体を吐出する記録ヘッドと、
前記タンク内の液体層に接続された第1の流路と、
前記タンク内の空気層に接続された第2の流路と、
前記第1の流路および前記第2の流路の合流点と前記記録ヘッドとを接続する第3の流路と、
前記記録ヘッドと前記タンクとを接続する第4の流路と、
前記第4の流路に設けられ、前記タンクおよび前記記録ヘッドを含む循環経路で前記液体または空気を循環させる循環手段と、を備える記録装置の制御方法であって、
前記第1の流路と前記第2の流路のいずれか一方を使用可能な状態にする切替ステップを有することを特徴とする制御方法。 A tank to hold the liquid and
A recording head that discharges the liquid and
With the first flow path connected to the liquid layer in the tank,
A second flow path connected to the air layer in the tank,
A third flow path connecting the confluence of the first flow path and the second flow path and the recording head, and a third flow path.
A fourth flow path connecting the recording head and the tank,
A method for controlling a recording device, which is provided in the fourth flow path and includes a circulation means for circulating the liquid or air in a circulation path including the tank and the recording head.
A control method comprising a switching step for making either one of the first flow path and the second flow path usable.
前記液体を吐出する記録ヘッドと、
前記タンク内の液体層に接続された第1の流路と、
前記タンク内の空気層に接続された第2の流路と、
前記第1の流路および前記第2の流路の合流点と前記記録ヘッドとを接続する第3の流路と、
前記記録ヘッドと前記タンクとを接続する第4の流路と、
前記タンクおよび前記記録ヘッドを含む循環経路で前記液体または空気を循環させる循環手段と、を備える記録装置の制御方法であって、
前記第1の流路と前記第2の流路のいずれか一方を使用可能な状態にする切替ステップと、
前記切替ステップにおいて前記第2の流路を使用可能な状態にすることで、前記循環経路の前記液体を前記タンクに回収するステップと、を有することを特徴とする制御方法。 A tank to hold the liquid and
A recording head that discharges the liquid and
With the first flow path connected to the liquid layer in the tank,
A second flow path connected to the air layer in the tank,
A third flow path connecting the confluence of the first flow path and the second flow path and the recording head, and a third flow path.
A fourth flow path connecting the recording head and the tank,
A method of controlling a recording device comprising a circulation means for circulating the liquid or air in a circulation path including the tank and the recording head.
A switching step for making either one of the first flow path and the second flow path usable,
A control method comprising: a step of collecting the liquid in the circulation path into the tank by making the second flow path usable in the switching step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017094132A JP6921618B2 (en) | 2017-05-10 | 2017-05-10 | Recording device, recording device control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017094132A JP6921618B2 (en) | 2017-05-10 | 2017-05-10 | Recording device, recording device control method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018187882A JP2018187882A (en) | 2018-11-29 |
JP6921618B2 true JP6921618B2 (en) | 2021-08-18 |
Family
ID=64477881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017094132A Active JP6921618B2 (en) | 2017-05-10 | 2017-05-10 | Recording device, recording device control method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6921618B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111572196B (en) | 2019-02-15 | 2023-05-05 | 精工爱普生株式会社 | Liquid ejection device, recording system |
JP7552417B2 (en) | 2021-02-18 | 2024-09-18 | セイコーエプソン株式会社 | LIQUID EJECTING APPARATUS AND METHOD FOR CONTROLLING LIQUID EJECTING APPARATUS |
JP2024081522A (en) * | 2022-12-06 | 2024-06-18 | ブラザー工業株式会社 | Liquid ejection device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009143131A (en) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Olympus Corp | Image recorder, ink circulation method by the recorder and program of the same |
JP2011235470A (en) * | 2010-05-07 | 2011-11-24 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and liquid filling method in the same |
US20110279558A1 (en) * | 2010-05-17 | 2011-11-17 | Silverbrook Research Pty Ltd | Method of controlling fluid pressure at printhead |
JP5673201B2 (en) * | 2011-02-24 | 2015-02-18 | ブラザー工業株式会社 | Liquid ejection device |
TWI600550B (en) * | 2012-07-09 | 2017-10-01 | 滿捷特科技公司 | Printer having ink delivery system with air compliance chamber |
JP2014111334A (en) * | 2012-12-05 | 2014-06-19 | Fuji Xerox Co Ltd | Droplet discharge device |
JP6291378B2 (en) * | 2014-07-30 | 2018-03-14 | 理想科学工業株式会社 | Inkjet printing device |
-
2017
- 2017-05-10 JP JP2017094132A patent/JP6921618B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018187882A (en) | 2018-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7451630B2 (en) | recording device | |
JP6736497B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP6580092B2 (en) | Ink jet recording apparatus and method for controlling the ink jet recording apparatus | |
JP7027053B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP7282839B2 (en) | Recording device and control method | |
JP6661576B2 (en) | Ink jet recording device | |
JP7342199B2 (en) | Inkjet recording device and its control method | |
JP6766113B2 (en) | Recording device, control method, and program | |
JP2020059152A (en) | Recording apparatus and recording apparatus control method | |
JP7191626B2 (en) | Recording device and its control method | |
JP6921618B2 (en) | Recording device, recording device control method, and program | |
JP2018196961A (en) | Recording apparatus, control method, and program | |
JP6896502B2 (en) | Inkjet recording device and processing liquid holding unit | |
JP7071068B2 (en) | Inkjet recording device and control method of inkjet recording device | |
JP7005229B2 (en) | Recording device and control method of recording device | |
JP7009566B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2019014153A (en) | Inkjet recording device and control method of inkjet recording device | |
JP2022031518A (en) | Recording device and control method for recording device | |
JP2020032647A (en) | Ink jet recording device and control method thereof | |
JP2020073354A (en) | Inkjet recording device | |
JP2019177557A (en) | Recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210728 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6921618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |