[go: up one dir, main page]

JP6920919B2 - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6920919B2
JP6920919B2 JP2017153452A JP2017153452A JP6920919B2 JP 6920919 B2 JP6920919 B2 JP 6920919B2 JP 2017153452 A JP2017153452 A JP 2017153452A JP 2017153452 A JP2017153452 A JP 2017153452A JP 6920919 B2 JP6920919 B2 JP 6920919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
main body
water supply
back plate
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017153452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019032114A (ja
Inventor
森 健太郎
健太郎 森
神野 秀幸
秀幸 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2017153452A priority Critical patent/JP6920919B2/ja
Priority to CN201810879461.9A priority patent/CN109386968A/zh
Priority to US16/055,422 priority patent/US11041657B2/en
Publication of JP2019032114A publication Critical patent/JP2019032114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920919B2 publication Critical patent/JP6920919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/18Water-storage heaters
    • F24H1/181Construction of the tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/06Arrangement of mountings or supports for heaters, e.g. boilers, other than space heating radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/02Casings; Cover lids; Ornamental panels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01BBOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
    • B01B1/00Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、建物の壁面に設置する給湯装置に関する。
この種の給湯装置は、内部に給湯装置本体を収容した本体ケースを建物の壁面に掛止することにより設置されるが、その運転時には、バーナの燃焼に伴う熱が発生する。このため、本体ケースは、建物壁面から所定距離だけ離した状態で取り付けられ、給湯装置から建物壁面への熱の伝達が軽減されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−99483号公報(図1)
しかし、この種の給湯装置においては、運転中に給湯装置から発生した音(バーナの燃焼音)が本体ケースの背面と建物壁面との間で比較的大きく響くことがあり、これが騒音となる不都合がある。
上記の点に鑑み、本発明は、建物壁面側からの騒音の発生を抑えることができる給湯装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、バーナ及び該バーナの燃焼排気により湯を生成する熱交換器を有する給湯装置本体と、該給湯装置本体を収容する直方体状の本体ケースとを備え、該本体ケースの背面側を閉塞する背面板を、建物壁面に所定の空隙を存して対向させて取り付ける給湯装置において、前記本体ケースに、前記背面板の周縁に沿った前記空隙の開放端部のうちの一部を閉じる防音部材を設け、前記防音部材は、前記本体ケースの前記背面板の横方向の端縁に沿って上下方向に延びる細長い形状であり、上下方向の長さ寸法が、前記背面板の上下方向の寸法よりも短く形成されていることを特徴とする。
給湯装置の運転時には、本体ケースに収容された給湯装置本体から振動が生じる。この振動が本体ケースの内部から背面板に伝わり、更に、背面板の振動が建物壁面との間の空隙(以下、壁側空隙と言う)に伝わって音として放出されると、壁側空隙で共鳴して騒音となる場合がある。
また、本発明者は、給湯装置から発生する音の周波数(Hz)及び音圧(dB)等を測定し、給湯装置本体から生じる音(振動)と壁側空隙との関係について新たな知見を得た。この知見によれば、給湯装置の背面側から発生している騒音は、給湯装置本体から生じる音(振動)が、壁側空隙が有する固有の振動数である共鳴周波数(以下、固有振動数と言う)に合致(略合致)した共鳴であることが明らかとなった。
本発明は、このような発明者の知見に基づくものである。即ち、防音部材によって壁側空隙の開放端部の一部を閉じることにより音の伝達空間が分割され、壁側空隙とそれに連続する外側の周囲とで形成される空間の形状が変更される。壁側空隙の空間形状が変更されると、壁側空隙の固有振動数が変わるので、給湯装置本体から発する振動数とが合致しなくなる。これにより、壁側空隙における共鳴を抑制することができ、騒音の発生を抑制することができる。
また、この種の給湯装置は、その背面側の上下が夫々ブラケット等の取り付け金具を介して建物壁面に取り付けられる。このため、壁側空隙は、横方向に比較的大きく開放されている。そこで、背面板の横方向の端縁に沿って上下方向に延びる防音部材を設けることにより、最小限の防音部材を設けて高い騒音防止効果を得ることができる。
本発明の実施形態における給湯装置の構成を模式的に示す説明的正面図。 本発明の実施形態における給湯装置の建物壁面への取り付け状態を示す説明的側面図。 本発明の実施形態における背面板及び防音部材を示す図。 空隙における振動数毎の振動の大小を示すグラフ。 給湯装置の燃焼時に発生する周波数毎の騒音値を示すグラフ。 本発明による防音部材の変形例を示す図。 本発明による防音部材の他の変形例を示す図。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、本実施形態の給湯装置1は、バーナ2と、バーナ2の上方に配置された熱交換器3と、バーナ2の下方に配置された燃焼ファン4とを備えている。バーナ2、熱交換器3、及び燃焼ファン4は、本発明における給湯装置本体を構成する。給湯装置本体は本体ケース5に収容されている。
熱交換器3の入口(上流側の接続口)には、給水管6が接続されている。熱交換器3の出口(下流側の接続口)には、出湯管7が接続されている。熱交換器3は、多数の吸熱フィン3aと吸熱フィン3aを貫通した吸熱管3bとを備えている。そして、上水道(図示しない)から給水管6に供給される水が熱交換器3においてバーナ2の燃焼排ガスとの熱交換により加熱されて出湯管7に送出され、図外の例えばカラン等から出湯される。
給水管6と出湯管7とは、熱交換器3をバイパスするバイパス管8により連通されている。給水管6におけるバイパス管8との接続箇所の上流側及び下流側には、給水管6やバイパス管8の水流量を制御する図示省略した弁装置や流量センサからなる水量調整機構部9が設けられている。
バーナ2には、燃料ガスを供給するガス供給路10が接続されている。ガス供給路10には、バーナ2に供給する燃料ガス量の調節によってバーナ2の燃焼を制御するための複数の弁装置(ガス元弁やガス比例弁等で何れも図示省略)からなるガス供給弁機構部11が介設されている。
バーナ2の燃焼排ガスは、熱交換器3での熱交換が行われた後に、本体ケース5の上方に貫通する排気筒12を経由して屋外に排出される。排気筒12は給気筒13で囲われており、給気筒13は、燃焼ファン4の吸気口に連通した吸込みダクト14に接続されている。
燃焼ファン4は、ファンモータ15により回転駆動され、給気筒13から吸い込んだ外気を燃焼用空気としてバーナ2に供給すると共に、バーナ2の燃焼排ガスを熱交換器3に送って排気筒12から排出させる。
本体ケース5は、図2に示すように、開閉可能な前面パネル5aと胴部5bとからなり、胴部5bの後方は背面板5cにより閉塞されて直方体状に形成されている。本体ケース5は、胴部5bの上下のブラケット16,17により建物壁面Wに取り付けられる。建物壁面Wに取り付けられた本体ケース5は、その背面板5cが壁側空隙Sを介して建物壁面Wに対向する。
図3に示すように、本体ケース5の背面板5cには、その横方向の端縁に沿って上下方向に延びる防音部材18が設けられている。本体ケース5の背面板5cと建物壁面Wとの間に形成される壁側空隙Sは、前記ブラケット16,17による建物壁面Wへの連結部分以外、端部が開放された状態となっている。
防音部材18は、壁側空隙Sの開放端部のうち、背面板5cの横方向の一方の端縁から所定距離を存した内側に設けられている。防音部材18は、四角柱状に形成されており、その一側面が背面板5cに密着して固定され、反対側の他側面は建物壁面Wに気密に当接している。
そして、防音部材18を設けたことにより、給湯装置1の背面側から発生する騒音が軽減される。
ここで、本発明に関して本発明者が行った試験等について説明する。本発明者は、先ず、給湯装置1に防音部材18を設けていない状態の、壁側空隙Sの固有振動数(Hz)を確認すべく測定を行った。
即ち、壁側空隙Sの外側から壁側空隙Sに向けて同一音圧で振動数の異なる音波を試験用スピーカ(図示せず)から出力させ、壁側空隙Sの内部(空間)に設置したマイク(図示せず)を用いてこの時の音(振動)の強弱(大小)を計測した。その結果、図4Aに示すように、最も大きな音が採取された振動数は453Hzであった。
更に、壁側空隙Sの空間形状に基づき、コンピュータ・シミュレーションを用いた壁側空隙Sの固有振動数を求めたところ、457Hzとの値が算出され、測定結果がほぼ正しいことが証明された。よって、本実施形態における壁側空隙Sの固有振動数は450Hz付近であることが確認された。
次に、本発明者は、給湯装置1から発生する音(振動)の周波数(Hz)と音圧(以下、騒音値と言う)(dB)とを計測した。その結果、図5Aに示すように、壁側空隙Sの振動数が400Hz付近(実測453Hz)で大きくなっていることが確認された。
このことから、給湯装置1から発生する音が壁側空隙Sの固有振動数に略合致して共鳴したことが明らかとなった。なお、本実施形態において、400Hz付近の振動数が発生するのは、バーナ2の燃焼時に生じる振動である。
本実施例においては、図3に示すように、本体ケース5の背面板5cの横方向の端縁に沿って上下方向に延びる防音部材18を設けている。壁側空隙Sは、本体ケース5の周囲の空間と連続しているが、防音部材18により、壁側空隙Sの開放端部のうちの横方向一側が閉じられる。これにより、壁側空隙Sとその周囲の空間で構成される音の伝達経路が防音部材18により分割される。
防音部材18によって空間を分割した場合、コンピュータ・シミュレーションを用いて壁側空隙Sの固有振動数を求めたところ、壁側空隙Sの固有振動数が376Hzに変更されることが算出された。更に、壁側空隙Sの固有振動数を測定すると、図4Bに示すように、壁側空隙Sの固有振動数が345Hzに変更されていることが確認された。防音部材18によって壁側空隙Sの固有振動数が変更されると、バーナ2の燃焼時に生じる振動数と壁側空隙Sの固有振動数とが合致しなくなる。
これによって、バーナ2の燃焼時に、壁側空隙Sに400Hzの振動が生じても、壁側空隙Sでの共鳴が生じない。このため、図5Bに示すように、振動数400Hzにおける騒音値が40dB程度に減少し、AP(全周波数帯)も50dBから約45dBに減少し、壁側空隙Sから出る騒音を抑制することができることが明らかとなった。
更に、防音部材18は、比較的柔軟な材料で形成することにより、背面板5cから建物壁面Wへの振動の伝達を硬質な材料で形成した場合に比べて小とすることができる。また、防音部材18を比較的細長い形状として建物壁面Wに気密に当接する面の幅寸法(長手方向に直交する方向の寸法)を小さくすることによっても、背面板5cから建物壁面Wへの振動の伝達を抑えることができて好ましい。
なお、本実施形態においては、防音部材18を、本体ケース5の背面板5cの横方向の一方の端縁に沿って設けた例を示したが、これに限るものではない。例えば、図6に示すように、本体ケース5の背面板5cの横方向の両端縁に沿って一対の防音部材18を設けてもよい。
この場合、背面板5cの横方向の一方の端縁に単一の防音部材18を設けた場合(図3参照)と比較して、背面板5cから建物壁面Wへの振動の伝達は僅かに増える。しかし、壁側空隙Sの固有振動数は算出値で280Hzとなり、振動数400Hzとの合致を防止することができる。よって、背面板5cの横方向の両端縁に沿って一対の防音部材18を設けた場合も壁側空隙Sでの共鳴による騒音の発生を良好に抑制することができる。
また、例えば、図7に示すように、本体ケース5の胴部5bの横方向の側面にテープ状の防音部材19を設けて、背面板5cと建物壁面Wとの間の壁側空隙Sの開放端部を閉じるようにしてもよい。これによっても、テープ状の防音部材19が壁側空隙Sの固有振動数を変更し、壁側空隙Sからの騒音の発生を抑えることができる。しかも、テープ状の防音部材19を採用することにより、本体ケース5から建物壁面Wへの振動の伝達も極めて少なくすることができる。
1…給湯装置、2…バーナ、3…熱交換器、5…本体ケース、5c…背面板、18,19…防音部材、S…壁側空隙(空隙)、W…建物壁面。

Claims (1)

  1. バーナ及び該バーナの燃焼排気により湯を生成する熱交換器を有する給湯装置本体と、該給湯装置本体を収容する直方体状の本体ケースとを備え、該本体ケースの背面側を閉塞する背面板を、建物壁面に所定の空隙を存して対向させて取り付ける給湯装置において、
    前記本体ケースに、前記背面板の周縁に沿った前記空隙の開放端部のうちの一部を閉じる防音部材を設け、
    前記防音部材は、前記本体ケースの前記背面板の横方向の端縁に沿って上下方向に延びる細長い形状であり、上下方向の長さ寸法が、前記背面板の上下方向の寸法よりも短く形成されていることを特徴とする給湯装置。
JP2017153452A 2017-08-08 2017-08-08 給湯装置 Active JP6920919B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017153452A JP6920919B2 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 給湯装置
CN201810879461.9A CN109386968A (zh) 2017-08-08 2018-08-03 供热水装置
US16/055,422 US11041657B2 (en) 2017-08-08 2018-08-06 Hot-water supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017153452A JP6920919B2 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019032114A JP2019032114A (ja) 2019-02-28
JP6920919B2 true JP6920919B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65274116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017153452A Active JP6920919B2 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 給湯装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11041657B2 (ja)
JP (1) JP6920919B2 (ja)
CN (1) CN109386968A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11852381B2 (en) * 2020-04-09 2023-12-26 Eccotemp Systems, LLC Water heater device and method of use
JP7507079B2 (ja) 2020-12-14 2024-06-27 リンナイ株式会社 燃焼装置
JP7538534B2 (ja) * 2021-01-27 2024-08-22 株式会社パロマ 給湯器の取付構造

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3019864A (en) * 1959-10-12 1962-02-06 Tempmaster Corp Lagging mount
US3357419A (en) * 1966-10-31 1967-12-12 Internat Oil Burner Company Acoustic air conducting door installation for cabinet type furnace
GB1537783A (en) * 1976-02-20 1979-01-04 Prl Soc Convector heater
US4354481A (en) * 1980-09-02 1982-10-19 Welden David P Heating apparatus
JPS5875654A (ja) * 1981-10-29 1983-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 壁掛式瞬間湯沸器
FR2595454B1 (fr) * 1986-03-07 1989-01-13 Elettro Termica Sud Spa Chaudiere a gaz
US5659657A (en) * 1995-05-24 1997-08-19 Brokaw, Inc. Pivotally mounted radiant heating apparatus with adjustable heaters
US5761379A (en) * 1995-11-14 1998-06-02 Bradford White Corporation Water heater capable of being hung from a support
US5682666A (en) * 1996-01-11 1997-11-04 Bradford White Corporation Method of making a water heater capable of being hung from a support
US5810246A (en) * 1996-10-01 1998-09-22 Centre Des Technologies Du Gaz Naturel External gas-fired water/glycol heater
US6256456B1 (en) * 1998-02-19 2001-07-03 Emerson Electric Co. Hot water dispenser with heat dissipation plates for dry-start protection
JP2001099483A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Harman Co Ltd 器具取付部材及び器具取付部材を備えた器具
US20020100854A1 (en) * 2001-08-29 2002-08-01 Stansbury Mark A. Furnace mount and method of installation
CN100538201C (zh) * 2006-05-11 2009-09-09 丁樟富 嵌镶式保温隔音真空玻璃板太阳能热水器墙体块
JP4754406B2 (ja) * 2006-05-23 2011-08-24 東京瓦斯株式会社 防振壁掛装置
US20110154838A1 (en) * 2009-08-18 2011-06-30 TRIEA Systems, LLC Heat exchange system
US9027359B2 (en) * 2009-08-18 2015-05-12 Triea Technologies, LLC Heat exchange system
WO2013173226A1 (en) * 2012-05-13 2013-11-21 Aerco International, Inc. Water heating apparatus with parallel heat exchangers
KR20140127546A (ko) * 2013-04-25 2014-11-04 린나이코리아 주식회사 벽걸이형 보일러의 소음 차폐장치
US20140355967A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 Hak Kee Chu Convection Wall Heater with Power Cord Plug
US10072873B1 (en) * 2014-05-15 2018-09-11 Allpro Manufacturing, Inc. Tankless water heater carrier
JP6441606B2 (ja) * 2014-07-30 2018-12-19 株式会社パロマ 給湯器の取付方法及び給湯器の取付構造
US20160084524A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-24 Hak Kee Chu Convection Wall Heater with Power Cord Plug
CN205579948U (zh) * 2016-03-15 2016-09-14 慈溪市附海佳青电器厂 一种具有减震和降噪功能的电热水器
JP6803174B2 (ja) * 2016-08-25 2020-12-23 リンナイ株式会社 給湯装置の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019032114A (ja) 2019-02-28
US11041657B2 (en) 2021-06-22
US20190049147A1 (en) 2019-02-14
CN109386968A (zh) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920919B2 (ja) 給湯装置
US8127886B2 (en) Noise suppressor, electronic apparatus, and noise suppression characteristic control method
CN105716117B (zh) 包括减振器的燃气涡轮燃料管
WO2007052539A1 (ja) 閉鎖弁サポート部材及びそれを備えた空気調和装置の室外ユニット
CN106687674A (zh) 用于涡轮系统的声处理组件
US11992612B2 (en) Continuous positive airway pressure (CPAP) device
WO2004052165A1 (fr) Dispositif d'insonorisation utilise dans un appareil de depoussierage
JP2018132144A5 (ja)
JP6007416B2 (ja) 換気装置
JP2008163905A (ja) ポンプ装置
JP5521648B2 (ja) 消音ボックス付送風機
RU2011102519A (ru) Приточная камера
CN103195549A (zh) 一种消声器隔板及消声器
CN106289753A (zh) 一种消声器检测系统
CN106032979A (zh) 一种测量涡轮导器排气面积的方法
JP2018005081A (ja) ダクト及びタービン設備
JP5726820B2 (ja) 熱源機
JP2014101856A (ja) ガスタービン
CN115346507B (zh) 一种组合式亥姆霍兹共振器
JPWO2019207684A1 (ja) 電気機器の筐体、冷凍サイクル装置及び電気機器
CN106555657B (zh) 一种消音器
KR101080595B1 (ko) 보일러용 공명형 소음기
JPH0438967B2 (ja)
JP2712315B2 (ja) ガス給湯器
CN102162387A (zh) 消音器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250