JP6919426B2 - 汚泥濃縮装置の運転方法及び、汚泥濃縮システム - Google Patents
汚泥濃縮装置の運転方法及び、汚泥濃縮システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6919426B2 JP6919426B2 JP2017167906A JP2017167906A JP6919426B2 JP 6919426 B2 JP6919426 B2 JP 6919426B2 JP 2017167906 A JP2017167906 A JP 2017167906A JP 2017167906 A JP2017167906 A JP 2017167906A JP 6919426 B2 JP6919426 B2 JP 6919426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- suction
- raw water
- suction pressure
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010802 sludge Substances 0.000 title claims description 235
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 89
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 69
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 8
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 6
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 5
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
Description
前記槽の原水中に浸漬され、前記原水から汚泥を分離して、表面に汚泥を濃縮するろ過
体と、
前記ろ過体を介して前記槽の中の原水を吸引する吸引装置と、を備える汚泥濃縮装置の運転方法であって、
前記吸引装置の吸引圧力の情報を取得し、
前記吸引装置の吸引流量を、取得した前記吸引圧力の情報に対応するように制御する、汚泥濃縮装置の運転方法である。
前記吸引装置の吸引流量を、吸引圧力の変化を示す情報に対応して増減させるように制御してもよい。これによれば、吸引圧力の変化量に対応して(微分成分を利用して)吸引流量を制御することができるので、制御の応答を早め、吸引流量の値をより早期に、吸引圧力の情報に対応した値に制御することが可能である。
前記吸引圧力の情報に対応する前記吸引流量は、1サイクルのろ過運転における吸引流量の合計が所定量以上となるように定められているようにしてもよい。
前記吸引圧力の情報に対応する前記吸引流量は、1サイクルのろ過運転における運転時間が所定時間以下となるように定められていることとしてもよい。
前記吸引圧力の値を含む所定の吸引圧力範囲に対して、該吸引圧力範囲における吸引流量の合計が、第三所定量以上となるように定められた値としてもよい。
前記槽の原水中に浸漬され、前記原水から汚泥を分離して、表面に汚泥を濃縮するろ過体と、
前記ろ過体を介して前記槽の中の原水を吸引する吸引装置と、
前記吸引装置の吸引圧力の情報を取得し、前記吸引装置の吸引流量を、取得した前記吸引圧力の情報に対応するように制御する制御装置を備える、汚泥濃縮システムであってもよい。
泥の処理効率をより高くすることが可能となる。
図1は、本実施例における上水汚泥濃縮装置1の概略構成を示す図である。本実施例における上水汚泥濃縮装置1は、凝集剤を添加した原汚泥Mを一旦貯留する原汚泥槽2、原汚泥Mを濃縮沈殿させる濃縮槽3、濃縮槽3において濃縮された濃縮汚泥を乾燥させる天日乾燥床5、装置の制御を行う制御部8及び圧力センサ9を含んでいる。
、合計の吸引流量を大きくし、汚泥の処理効率を向上させることとした。設定圧力は、ろ過水吸水ポンプ7の定格の到達圧力であってもよい。なお、本実施例では、吸引圧力が設定圧力まで低下し、一旦ろ過水吸引ポンプ7の作動を停止した後には、コンプレッサにより空気をろ布40内に注入することで、ろ布表面40aに堆積した濃縮汚泥を脱落させる。この一連の動作が、1サイクルの汚泥濃縮処理となる。
上とし、その際にろ布40に15L以上の汚泥を堆積させる場合には、図6に示すような吸引圧力・流量曲線を採用すれば良いことが分かった。なお、本実施例において、150Lは吸引流量の合計の所定量に相当し、15Lは、蓄積する汚泥の第二所定量に相当する。
次に、汚泥濃縮処理において得られる結果と、汚泥の性状としての原汚泥の濃度との関係について説明する。原汚泥の濃度が変わった場合には、同じ吸引流量で汚泥を吸引した場合に、ろ布表面40aに堆積する汚泥の量が変わるので、最大の堆積汚泥が得られる(汚泥の処理効率が最も高くなる)吸引圧力・流量曲線も変わる。
汚泥の性状に応じた吸引流量に制御することで、良好な処理効率を得ることが可能となる。
次に、本発明の実施例2について説明する。本実施例は、実施例1の吸引圧力と吸引流量の関係をあらかじめ定める点を、変更するものである。本実施例においては、実施例1と共通する部分の説明は省略する。本実施例においては、制御装置は、吸引の開始から終了までの間の所定タイミングで、吸引圧力に関する情報を取得し、取得した情報に対応させて吸引流量を制御する。一例として、吸引圧力に関する情報は吸引圧力の情報であり、吸引開始時刻からの時間に対応して、あらかじめ定められた吸引圧力となるように吸引流量を制御する。このようにすれば、吸引圧力は時間の経過とともに直線状に変化することになり、汚泥濃縮装置による汚泥の処理効率を高めることが可能となる。また、別の例として、吸引圧力に関する情報は吸引圧力の変化を示す情報であり、吸引装置の吸引流量を、吸引圧力の変化を示す情報に対応して増減させるように制御する。このようにすれば、吸引圧力の変化量に対応して(微分成分を利用して)吸引流量を制御することができるので、制御の応答を早め、吸引流量の値をより早期に、吸引圧力の情報に対応した値に制御することが可能である。ここで、これらの制御を精度よく行うために、フィードバック制御等を取り入れてもよい。
2・・・原汚泥槽
3・・・濃縮槽
4・・・ろ布エレメント
5・・・天日乾燥床
6・・・原汚泥用ポンプ
7・・・ろ過水吸引ポンプ
8・・・制御部
9・・・圧力センサ
40・・・ろ布
M・・・原汚泥
F・・・ろ液
Claims (4)
- 汚泥を含む原水を取り込む槽と、
前記槽の原水中に浸漬され、前記原水から汚泥を分離して、表面に汚泥を濃縮するろ過体と、
前記ろ過体を介して前記槽の中の原水を吸引する吸引装置と、を備える汚泥濃縮装置の運転方法であって、
前記吸引装置の吸引圧力の情報を取得し、
前記吸引装置の吸引流量を、取得した前記吸引圧力の情報に対応するように制御し、
前記ろ過体表面の前記汚泥を剥離した状態から、前記原水のろ過により前記ろ過体表面に前記汚泥が蓄積することで前記吸引装置の吸引圧力が所定の値となるまでを1サイクルのろ過運転とした場合に、
前記吸引圧力の情報に対応する前記吸引流量は、前記原水における前記汚泥の粘性に応じて定められ、
さらに、1サイクルのろ過運転における前記吸引流量の合計が所定量以上となるように定められており、前記所定量は、前記ろ過体表面に蓄積する汚泥の量が第二所定量以上となるような量である、汚泥濃縮装置の運転方法。 - 汚泥を含む原水を取り込む槽と、
前記槽の原水中に浸漬され、前記原水から汚泥を分離して、表面に汚泥を濃縮するろ過体と、
前記ろ過体を介して前記槽の中の原水を吸引する吸引装置と、を備える汚泥濃縮装置の運転方法であって、
前記吸引装置の吸引圧力の情報を取得し、
前記吸引装置の吸引流量を、取得した前記吸引圧力の情報に対応するように制御し、
前記ろ過体表面の前記汚泥を剥離した状態から、前記原水のろ過により前記ろ過体表面に前記汚泥が蓄積することで前記吸引装置の吸引圧力が所定の値となるまでを1サイクルのろ過運転とした場合に、
前記吸引圧力の情報に対応する前記吸引流量は、原水における汚泥の粘性に応じて定められ、
さらに、1サイクルのろ過運転における運転時間が所定時間以下となるように定められている、汚泥濃縮装置の運転方法。 - 汚泥を含む原水を取り込む槽と、
前記槽の原水中に浸漬され、前記原水から汚泥を分離して、表面に汚泥を濃縮するろ過体と、
前記ろ過体を介して前記槽の中の原水を吸引する吸引装置と、を備える汚泥濃縮装置の運転方法であって、
前記吸引装置の吸引圧力の情報を取得し、
前記吸引装置の吸引流量を、取得した前記吸引圧力の値に対応してあらかじめ定められた値となるように制御し、
前記吸引圧力の値に対応してあらかじめ定められた値は、原水における汚泥の粘性に応じて定められ、
さらに、前記吸引圧力の値を含む所定の吸引圧力範囲に対して、該吸引圧力範囲における吸引流量の合計が、第三所定量以上となるように定められた値であることを特徴とする、汚泥濃縮装置の運転方法。 - 汚泥を含む原水を取り込む槽と、
前記槽の原水中に浸漬され、前記原水から汚泥を分離して、表面に汚泥を濃縮するろ過体と、
前記ろ過体を介して前記槽の中の原水を吸引する吸引装置と、
前記吸引装置の吸引圧力の情報を取得し、前記吸引装置の吸引流量を、取得した前記吸引圧力の情報に対応するように制御する制御装置を備える、汚泥濃縮システムであって、
前記制御装置は、
前記ろ過体表面の前記汚泥を剥離した状態から、前記原水のろ過により前記ろ過体表面に前記汚泥が蓄積することで前記吸引装置の吸引圧力が所定の値となるまでを1サイクルのろ過運転とした場合に、
前記吸引圧力の情報に対応する前記吸引流量を、原水における汚泥の粘性に応じて定め、
さらに、1サイクルのろ過運転における吸引流量の合計を、ろ過体表面に蓄積する汚泥の量が第二所定量以上となるように定める制御、
または、
前記ろ過体表面の前記汚泥を剥離した状態から、前記原水のろ過により前記ろ過体表面に前記汚泥が蓄積することで前記吸引装置の吸引圧力が所定の値となるまでを1サイクルのろ過運転とした場合に、
前記吸引圧力の情報に対応する前記吸引流量を、原水における汚泥の粘性に応じて定め、
さらに、1サイクルのろ過運転における運転時間を所定時間以下となるように定める制御、
または、
前記吸引圧力の値に対応してあらかじめ定められた値を、原水における汚泥の粘性に応じて定め、
さらに、前記吸引圧力の値を含む所定の吸引圧力範囲に対して、該吸引圧力範囲における吸引流量の合計を、第三所定量以上となるように定める制御、
のいずれかを実行することを特徴とする、汚泥濃縮システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017167906A JP6919426B2 (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 汚泥濃縮装置の運転方法及び、汚泥濃縮システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017167906A JP6919426B2 (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 汚泥濃縮装置の運転方法及び、汚泥濃縮システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019042666A JP2019042666A (ja) | 2019-03-22 |
JP6919426B2 true JP6919426B2 (ja) | 2021-08-18 |
Family
ID=65816008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017167906A Expired - Fee Related JP6919426B2 (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 汚泥濃縮装置の運転方法及び、汚泥濃縮システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6919426B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN119709615A (zh) | 2018-08-10 | 2025-03-28 | 国立大学法人京都大学 | Cd3阳性细胞的制造方法 |
CN113582504A (zh) * | 2021-07-29 | 2021-11-02 | 海南天鸿市政设计股份有限公司 | 一种简易高效污泥浓缩脱水一体机 |
CN114504861A (zh) * | 2022-04-20 | 2022-05-17 | 广东环凯生物科技有限公司 | 免现场监控过滤控制方法及系统 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2920803B2 (ja) * | 1992-12-16 | 1999-07-19 | 株式会社クボタ | 固液分離装置 |
US5651889A (en) * | 1996-03-25 | 1997-07-29 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Sludge treatment membrane apparatus |
JPH10277599A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-10-20 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 汚泥濃縮方法および装置 |
JP2000325998A (ja) * | 1999-05-19 | 2000-11-28 | Suido Kiko Kaisha Ltd | 上水汚泥の濃縮方法および装置 |
JP3722084B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2005-11-30 | 日立プラント建設株式会社 | 膜分離排水処理方法および装置 |
JP2005224687A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Suido Kiko Kaisha Ltd | 固形成分濃縮分離方法および装置 |
JP6024754B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2016-11-16 | 東レ株式会社 | 多段式浸漬型膜分離装置および膜分離方法 |
-
2017
- 2017-08-31 JP JP2017167906A patent/JP6919426B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019042666A (ja) | 2019-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6919426B2 (ja) | 汚泥濃縮装置の運転方法及び、汚泥濃縮システム | |
KR102650300B1 (ko) | 오일의 정제 | |
JP3744447B2 (ja) | 膜分離装置 | |
EP3279390A1 (en) | Washing machine control method and washing machine | |
SE532313C2 (sv) | Förfarande och anordning för rening av s.k. skräpolja | |
KR101109551B1 (ko) | 반도체 오염폐수 처리장치 | |
JP5324117B2 (ja) | 散気装置及び散気装置を備えた膜濃縮装置を有する水処理施設 | |
JP4219275B2 (ja) | 食器洗浄機内の汚水を収集するための装置及び方法 | |
JP4677374B2 (ja) | 濾過濃縮装置と濾過濃縮方法 | |
US11413583B2 (en) | Filtering membrane cleaning method | |
JP5149133B2 (ja) | 膜濾過の逆洗排水を濃縮する装置および方法 | |
JP6660730B2 (ja) | 固形物回収システム及び固形物回収システムの運転方法 | |
JP4605951B2 (ja) | 膜濾過システムおよびその運転方法 | |
JP6616593B2 (ja) | 膜の洗浄方法 | |
JP4102811B2 (ja) | サイフォン式濾過濃縮装置における濾過圧調整装置及び該サイフォン式濾過濃縮装置における濾過圧調整方法 | |
JP2010188250A (ja) | 水処理方法 | |
JP7233338B2 (ja) | ろ過膜の洗浄方法 | |
EP1858615A2 (en) | Static plate filter with a continuous flow to filter liquids | |
WO2013175460A1 (en) | Water filter | |
KR20130078619A (ko) | 기포제거 수단을 구비한 막여과장치 및 이를 이용한 막여과장치의 기포 제거방법 | |
RU152809U1 (ru) | Устройство для осветления промывных вод с водовоздушной промывкой мембранного модуля | |
CN209619026U (zh) | 多级纳滤装置 | |
CN215288082U (zh) | 一种油水分离装置 | |
JP7016339B2 (ja) | 石炭排水の処理方法および装置 | |
CN209778358U (zh) | 一种新型污水处理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6919426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |