[go: up one dir, main page]

JP6919004B2 - 聴取機器システム - Google Patents

聴取機器システム Download PDF

Info

Publication number
JP6919004B2
JP6919004B2 JP2020021095A JP2020021095A JP6919004B2 JP 6919004 B2 JP6919004 B2 JP 6919004B2 JP 2020021095 A JP2020021095 A JP 2020021095A JP 2020021095 A JP2020021095 A JP 2020021095A JP 6919004 B2 JP6919004 B2 JP 6919004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
listening device
connector
contact surface
charging cable
device system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020021095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020137120A (ja
Inventor
ヘン ラー ジー
ヘン ラー ジー
ブーン アンディ ロゥ カイ
ブーン アンディ ロゥ カイ
Original Assignee
シバントス ピーティーイー リミテッド
シバントス ピーティーイー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シバントス ピーティーイー リミテッド, シバントス ピーティーイー リミテッド filed Critical シバントス ピーティーイー リミテッド
Publication of JP2020137120A publication Critical patent/JP2020137120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919004B2 publication Critical patent/JP6919004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/603Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of mechanical or electronic switches or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1025Accumulators or arrangements for charging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/602Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of batteries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/31Aspects of the use of accumulators in hearing aids, e.g. rechargeable batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/61Aspects relating to mechanical or electronic switches or control elements, e.g. functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/556External connectors, e.g. plugs or modules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Description

本発明は聴取機器システム、特に聴取補助器システムに関する。
聴取機器はその装着者の聴覚に音声信号を出力する働きをする。その際、出力は出力変換器を用いて行われ、ほとんどはスピーカ(「ヘッドホン」又は「レシーバ」とも呼ばれる)を用いて空気音響を介して音響的な方法で行われる。このような聴取機器はしばしばいわゆる聴取補助器(短く補聴器とも言う)として使用される。そのために、聴取機器は通常は、音響的な入力変換器(特にマイクロホン)と、信号プロセッサ(制御ユニットとも呼ばれる)を備えている。この信号プロセッサは、周囲の雑音から入力変換器によって発生した入力信号(マイクロホン信号とも呼ばれる)を、通常、使用者特有の格納された及び/又は適合した少なくとも一つの信号処理アルゴリズムを適用して処理する。この処理は、聴取機器の装着者の聴覚低下を少なくとも部分的に補償するように行われる。特に聴取補助器の場合、出力変換器はスピーカのほかに、音声信号を装着者の聴覚に機械的に又は電気的に伝えるように形成されたいわゆる骨伝導レシーバ又は蝸牛インプラントであってもよい。聴取補助器はしばしば、少なくとも部分的に耳の後ろに装着される聴取補助器(短く「hdO」と呼ばれる)と、全体又は一部が耳道内に装着される聴取補助機器(短く「idO」「in ear」と呼ばれる)の形をしたものが使用される。用語「聴取機器」には特に、例えばいわゆる耳鳴りマスク、ヘッドセット、ヘッドホン等のような機器も含まれる。
聴取機器の電子的な部品、例えば信号プロセッサ、それぞれのマイクロホン、スピーカ等にエネルギを供給するために、慣用の聴取機器はしばしば電池を備えている。この電池は定期的に交換しなければならない。最新の聴取装置の場合、充電可能な電池(アキュムレータ又はアキュスとも呼ばれる)が使用される。この電池はしかし、比較的に短いそのエネルギ密度に基づいて頻繁に充電しなければならない。通常、この充電可能な電池、具体的にはそれに付設された充電電子機器は、充電のためにエネルギ源に直流電気的に接続される。その際、充電のために、例えば聴取機器が特有の充電ケーブルに接続される。このような充電ケーブルはしばしば、比較的にコストがかかるように形成された差込み端子、例えばジャックコネクタ又は最小化されたUSB差込み端子を備えている。この差込み端子は、聴取機器の他の機能的な要素、例えば音の強さを調整するため又は聴取機器のその他の制御のためのスイッチ又はキーと並んで、この聴取機器に設けなければならない。
本発明の根底をなす課題は、充電可能な電池をきわめて簡単に充電することできるようにすることである。
この課題は本発明に従い、請求項1の特徴を有する聴取機器システムによって解決される。有利な及び部分的にそれ自体発明的である本発明の他の実施形と発展形態については従属請求項と次の記載で説明する。
本発明に係る聴取機器システムは聴取機器、特に聴取補助器(短く「補聴器」とも呼ぶ)を備えている。聴取機器は、少なくともオーディオ入力信号をオーディオ出力信号に処理するように形成された制御ユニットを備えている。聴取機器はさらに、制御ユニットにエネルギを供給するための充電可能な電池を備えている。聴取機器はさらに、電池と制御ユニットを内蔵するハウジングを備えている。聴取機器はさらに、制御ユニットに制御信号を入力する働きをし且つ好ましくは聴取機器の使用者がハウジングの外側からアクセス可能に配置された押しボタンを備えている。聴取機器はさらに、電池を充電エネルギ源に電気的に接続する働きをする少なくとも1個のコネクタを備えている。制御信号を(特に使用者側から)入力するための(例えば聴取機器をオンオフするための)押しボタンは、コネクタに組み込まれている。コネクタはさらに、充電ケーブルのコネクタ相手方部材を磁気的に保持するために磁化されている。
制御ユニットは少なくともオーディオ入力信号を処理するように形成及び設置されたコントローラである。このコントローラは任意的に、充電可能な電池の充電過程を制御するように形成及び設置されている。コントローラは好ましくは、少なくとも1個のマイクロコントローラと付設のデータメモリを備えている。このデータメモリ内にはオーディオ入力信号を処理するためのプログラムがソフトウェア技術的に格納されている。コントローラは代替的に、少なくとも1つの用途特有のチップを備えている。このチップには、上述のプログラムが回路技術的な手段と共にインストールされている。
オーディオ入力信号及びオーディオ出力信号とは、ここで及び以下において、聞き取れる周波数範囲の雑音を反映する電気信号であると理解される。聴取機器は任意的に、オーディオ入力信号を発生するために、少なくとも1つのマイクロホン及び/又は対応する信号接続部(オーディオ入力信号を受信するためのもの、例えばアンテナ等)を備えている。発生したオーディオ入力信号を変換するために、聴取機器は好ましくはスピーカを備えているがしかし、その代わりに聴取機器の使用者の聴覚を機械的又は電気的に刺激するための手段を備えていてもよい。
押しボタンがコネクタに組み込まれていることにより、聴取機器の構造空間を節約することができるので有利であり、それにより場合によっては他の機能のために供するかまたは聴取機器を小型化するために使用することができる。コネクタ相手方部材の磁気的な保持に基づいて、コネクタ相手方部材をコネクタ又は聴取機器のハウジングに係止するための機械的な保持手段、特に係止手段を省略することができる。この機械的な保持手段は頻繁に摩耗する。
有利な実施形では、コネクタが円形の外側輪郭を有する。この場合、押しボタンは特にコネクタの接触面によって円環状に取り囲まれている。押しボタンは好ましくはコネクタの接触面に対して同心的に配置されている。それによって、コネクタ相手方部材を用いてコネクタをきわめて簡単に接触させることができる。というのは、このコネクタ相手方部材が円形外側輪郭に基づいて360°自由に回転してコネクタに装着可能であるからである。従って、例えば四角形又は台形の形状に基づくコネクタ及び/又はコネクタ相手方部材の損傷の危険は小さくなる。
他の有利な実施形では、聴取機器システムが上述の充電ケーブルを備えている。その際、コネクタ相手方部材は機器のコネクタに磁気的に固定するために同様に磁化されている。
コネクタ及び/又はコネクタ相手方部材の磁化のために、このコネクタ及び/又はコネクタ相手方部材は例えば中実の永久磁石を備えている。その代わりに、コネクタとコネクタ相手方部材は相補的に形成され、射出成形されそしてそれによって合成樹脂結合された永久磁石を備えている。
構造空間の節約のために有利な実施形では、聴取機器のコネクタが第1の接触面と、この第1接触面に対して反対極の第2接触面を備えている。その際、第2接触面は好ましくは第1接触面に対して同心的に配置され、かつこの第1接触面に対して電気的に絶縁されている。ここで及び以下において、用語「反対極の」とは特に、聴取機器の規定どおりの充電作業時に、この第2接触面に、第1接触面とは異なる電位が与えられていることであると理解される。この場合それによって、再充填可能な電池を充電エネルギ源に「完全に」接続するためには、コネクタだけしか、ひいてはコネクタ相手方部材だけしか必要としない。
好ましくは、充電ケーブルのコネクタ相手方部材はコネクタに対して相補的に形成されている。それによって、充電ケーブルのコネクタ相手方部材は互いに同心的に配置された、両接触面のための2つの相手方接触部を有する。
きわめて合目的な発展形態では、コネクタの第2接触面が聴取機器の使用者によって操作可能である、好ましくは可動の押しボタンの部分を形成している。その際、第2接触面は例えば押しボタンの「突棒」の頭部を形成している。押しボタンは機器の使用者からの制御信号を発生するために動く必要がある、特に押し込む必要がある。
代替的な実施形では、 聴取機器は他の(第2の)コネクタを備えている。両コネクタはそれぞれ1つ(だけ)の接触面を有する。両コネクタはさらに、前述のように、充電ケーブルのそれぞれ1つのコネクタ相手方部材を磁気的に保持するように形成されている。
有利な発展形態では、従って、規定どおりの充電作業時に、両コネクタの各々に、充電ケーブルの1つのコネクタ相手方部材が接続され、その際、両コネクタの各々が異なる電位に接続されている。
前述の充電ケーブルが聴取機器の両コネクタに接続するように形成及び設置された2つのコネクタ相手方部材を備えていると合目的である。
この場合、充電ケーブルは好ましくはY字状に形成され、その際1つの「幹区間」と、この幹区間から出発し且つコネクタ相手方部材を端側に支持する2つの分枝区間とを備えている。充電エネルギ源に接続するために、充電ケーブルは幹区間に配置されたUSBコネクタを備えている。従って、充電ケーブルはUSB充電ケーブルである。このUSB充電ケーブルは例えばコンピュータUSBポート又は下位変換器に接続するように形成及び設置され、下位変換器は公共の電力供給網によって提供される配電電圧を、充電可能な電池のための充電電圧に変換するように形成及び設置されている。
次に、図に基づいて本発明の実施の形態を詳しく説明する。
一部が透けて見えるケーシングを備えた聴取機器の概略的な側面図である。 聴取機器の代替的な実施の形態の平面図である。
すべての図において、互いに一致する部分及び物理量には同じ参照符号が付けてある。
図1には、短く「補聴器1」と呼ぶ聴取機器が示してある。補聴器1はハウジング2を備え、このハウジング内には補聴器1の複数の電子部品が配置されている。この部品は具体的には2個のマイクロホン3と制御ユニット4とスピーカ6によって形成されている。マイクロホン3は補聴器1の規定どおりの作動では、補聴器1の周囲雑音からオーディオ入力信号Sを発生する働きをする。このオーディオ入力信号は制御ユニット4に供給され、この制御ユニットによって、格納された信号処理アルゴリズムの処理を受けてオーディオ出力信号Sに変えられる。このオーディオ出力信号はスピーカ6に出力される。オーディオ出力信号Sはスピーカから音響チューブ8と耳嵌込みピース10を経て補聴器1の使用者の聴覚に出力される。電子部品のエネルギ供給のために、補聴器1は充電可能な電池12を備えている。図示した実施の形態では、充電兼トランスデューサ電子装置14が制御ユニット4に組み込まれている。
制御命令を制御ユニット4に入力するために、補聴器1は押しボタン16を備えている。この押しボタンはハウジング2の外側からアクセス可能である。規定通りの充電作業の間電池12を充電エネルギ源に接続するために、補聴器1はさらに、コネクタ18を備えている。このコネクタ18は充電ケーブル22のコネクタ相手方部材20を磁気的に保持するように形成及び設置されている(図2参照)。その際、コネクタ18は円形の外側輪郭を有する。その際、充電ケーブル22のコネクタ相手方部材20はコネクタ18に対して相補的に形成されている。
図1の実施の形態では、コネクタ18は円環状に形成された第1接触面24と、この第1接触面24によって取り囲まれかつこの第1接触面と同心的に配置された第2接触面26とを有する。その際、第2接触面26は外側からアクセス可能な押しボタン16の頭部である。その際、両接触面24、26は互いに電気的に絶縁され、電池12の異なる電位の両充電接点を接触させるために用いられる。それによって、図1の実施の形態ではコネクタ18が1個だけ設けられている。
図2の実施の形態では、補聴器1は両「平面状側面」28に、それぞれ1個のコネクタ18を備えている。その際、両コネクタ18の一方に、押しボタン16が組み込まれている。本実施の形態ではしかし、各コネクタ18は接触面を1つだけしか備えていない。この接触面は規定通りの充電作業時に、異なる電位の2つの充電接点の一方に付設されている。この場合、充電ケーブル22は2つのコネクタ相手方部材20を備えている。
図1と図2の両実施の形態において、補聴器1と充電ケーブル22は共通の1つの聴取機器システム30を形成している。
充電ケーブル22は両実施の形態において、それぞれのコネクタ相手方部材20とは反対側の端部に、USBコネクタ32を備えている。
本発明の対象は前述の実施の形態に限定されない。専門家は上述の説明から本発明の他の実施の形態を導き出すことができる。特に、異なる実施の形態に基づいて説明した本発明の個々の特徴とその変形実施形を、異なる方法で互いに組み合わせることができる。
1 補聴器
2 ハウジング
3 マイクロホン
4 制御ユニット
6 スピーカ
8 音響チューブ
10 耳嵌込みピース
12 電池
14 充電兼トランスデューサ電子装置
16 押しボタン
18 コネクタ
20 コネクタ相手方部材
22 充電ケーブル
24 接触面
26 接触面
28 平面状側面
30 聴取機器システム
32 USBコネクタ
オーディオ入力信号
オーディオ出力信号

Claims (10)

  1. 聴取機器(1)を備えた聴取機器システムであって、この聴取機器が、
    少なくともオーディオ入力信号(S)をオーディオ出力信号(S)に処理するように形成された制御ユニット(4)と、
    この制御ユニット(4)にエネルギを供給するための充電可能な電池(12)と、
    この電池(12)と前記制御ユニット(4)を内蔵するハウジング(2)と、
    前記制御ユニット(4)に制御信号を入力するための押しボタン(16)と、
    前記電池(12)を充電エネルギ源に電気的に接続するための少なくとも1個のコネクタ(18)とを備え、
    前記押しボタン(16)が前記コネクタ(18)に組み込まれ、前記コネクタ(18)が充電ケーブル(22)のコネクタ相手方部材(20)を磁気的に保持するために磁化されている、
    聴取機器システム(30)。
  2. 前記コネクタ(18)が円形の外側輪郭を有し、前記押しボタン(16)が前記コネクタ(18)の接触面(24)によって円環状に取り囲まれていることを特徴とする請求項1に記載の聴取機器システム(30)。
  3. 前記充電ケーブル(22)を備え、この充電ケーブルのコネクタ相手方部材(20)が前記聴取機器(1)の前記コネクタ(18)に磁気的に固定するために磁化されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の聴取機器システム(30)。
  4. 前記コネクタ(18)が第1接触面(24)と、この第1接触面に対して反対極の第2接触面(26)とを有し、この第2接触面(26)が前記第1接触面(24)に対して同心的に配置され、かつこの第1接触面に対して電気的に絶縁されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の聴取機器システム(30)。
  5. 前記充電ケーブル(22)の前記コネクタ相手方部材(20)が同心的に配置された2つの相手方接触部を有することを特徴とする請求項4に記載の聴取機器システム(30)。
  6. 前記第2接触面(26)が前記聴取機器の使用者によって操作可能な前記押しボタン(16)の部分を形成していることを特徴とする請求項4又は5に記載の聴取機器システム(30)。
  7. 前記聴取機器(1)が他のコネクタ(18)を備え、前記両コネクタ(18)がそれぞれ接触面を有し、前記両コネクタ(18)が前記充電ケーブル(22)のそれぞれ1つのコネクタ相手方部材(20)を磁気的に保持するように形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の聴取機器システム(30)。
  8. 規定どおりの充電作業時に、前記両コネクタ(18)の各々に、前記充電ケーブル(22)の1つのコネクタ相手方部材(20)が接続され、前記両コネクタ(18)の各々が異なる電位に接続されていることを特徴とする請求項7に記載の聴取機器システム(30)。
  9. 前記充電ケーブル(22)を備え、
    前記充電ケーブル(22)が前記聴取機器(1)の前記両コネクタ(18)に接続するために2つの前記コネクタ相手方部材(20)を備え
    前記充電ケーブルの2つの前記コネクタ相手方部材(20)が前記聴取機器(1)の前記両コネクタ(18)のそれぞれ1つに磁気的に固定するために磁化されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の聴取機器システム(30)。
  10. 前記充電ケーブル(22)が1つの幹区間と、前記コネクタ相手方部材(20)を端側に支持する2つの分枝区間とによってY字状に形成され、前記充電エネルギ源に接続するために前記幹区間にUSBコネクタ(32)を備えていることを特徴とする請求項9に記載の聴取機器システム(30)。
JP2020021095A 2019-02-12 2020-02-12 聴取機器システム Active JP6919004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019201784.3 2019-02-12
DE102019201784.3A DE102019201784B3 (de) 2019-02-12 2019-02-12 Hörinstrumentesystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020137120A JP2020137120A (ja) 2020-08-31
JP6919004B2 true JP6919004B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=69147519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020021095A Active JP6919004B2 (ja) 2019-02-12 2020-02-12 聴取機器システム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3697103B1 (ja)
JP (1) JP6919004B2 (ja)
CN (1) CN111556421B (ja)
DE (1) DE102019201784B3 (ja)
DK (1) DK3697103T3 (ja)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523699U (ja) * 1991-09-05 1993-03-26 テルモ株式会社 補聴器
US6636749B2 (en) * 2001-06-25 2003-10-21 At&T Wireless Services, Inc. Method and apparatus for providing power and wireless protocol capability to a wireless device, such as a wireless phone
JP4096693B2 (ja) * 2002-10-17 2008-06-04 松下電器産業株式会社 再生装置
US20100142740A1 (en) * 2007-04-16 2010-06-10 Gn Resound A/S Hearing aid wireless communication adaptor
DE102007042324B4 (de) * 2007-09-06 2012-08-30 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. In-dem-Ohr-Hörgerät mit Kontaktmittel und zugehöriges Batterieladegerät
US8503706B2 (en) * 2008-03-28 2013-08-06 Phonak Ag Hearing device with user control
DE102008022925A1 (de) 2008-05-09 2009-06-04 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Wiederaufladbare Hörhilfe und Ladevorrichtung
DE202008013600U1 (de) 2008-08-12 2008-12-24 Magcode Ag Vorrichtung zur Herstellung einer Verbindung
US9627903B2 (en) * 2009-07-24 2017-04-18 Robert M. Schwartz Current sensing circuit disconnect device and method
CN201479365U (zh) * 2009-09-11 2010-05-19 韦景新 双喇叭耳聋机
CN202153756U (zh) * 2011-07-06 2012-02-29 深圳市沃特沃德科技有限公司 一种直板型移动终端的主板
EP3025512A1 (en) * 2013-07-22 2016-06-01 Sonova AG A rechargable hearing device and a battery charger for charging the hearing device
EP3047658B1 (en) 2013-09-18 2018-02-14 Advanced Bionics AG Hearing assistance devices and user interfaces for use with same
US9614378B2 (en) * 2013-09-30 2017-04-04 Apple Inc. Inductive charging interface with magnetic retention for electronic devices and accessories
DE102014015148B4 (de) * 2014-10-13 2018-11-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Ladeverbinder und Verfahren zum Montieren desselben
US9407981B2 (en) * 2014-10-17 2016-08-02 Apple Inc. Audio class-compliant charging accessories for wireless headphones and headsets
DE102015203536B4 (de) 2015-02-27 2019-08-29 Sivantos Pte. Ltd. Mobiler kontaktloser Ladeadapter
JP2017121060A (ja) * 2016-01-02 2017-07-06 音來多有限公司 イヤホン
US20170255029A1 (en) 2016-03-03 2017-09-07 Vision Service Plan Systems and methods for charging eyewear
WO2017156260A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Voxx International Corporation Headphone or earphone assembly having a pivotable usb charging connector integrated into a housing thereof
DK3297292T3 (da) * 2016-09-19 2020-04-14 Sennheiser Communications As Ørekop med fastgørelsesenhed
DE102017207643A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Sivantos Pte. Ltd. Hörgerät
CN207010975U (zh) * 2017-08-01 2018-02-13 厦门新声科技有限公司 一种助听器
CN208063273U (zh) * 2018-04-09 2018-11-06 罗立军 一种用于车载手机支架与磁吸充电线连接的连接件

Also Published As

Publication number Publication date
EP3697103A1 (de) 2020-08-19
JP2020137120A (ja) 2020-08-31
DE102019201784B3 (de) 2020-06-10
CN111556421A (zh) 2020-08-18
DK3697103T3 (da) 2022-11-14
CN111556421B (zh) 2021-11-02
EP3697103B1 (de) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080205678A1 (en) Hearing apparatus with a special energy acceptance system and corresponding method
CN214125513U (zh) 骨传导耳机
RU2016115588A (ru) Размещаемое в ушной раковине электронное устройство для защиты органов слуха
US20080170733A1 (en) Charging device for a hearing aid, hearing aid and hearing aid remote control
CN102387458A (zh) 适于使用自身一个或多个组件的导电部件与外部装置建立电连接的监听装置
CN110012405B (zh) 具有可中断麦克风电源的听力仪器
US12101588B2 (en) System for charging an ear-worn electronic device
JP6919004B2 (ja) 聴取機器システム
CN212115641U (zh) 无线充电耳机及无线充电耳机系统
US20230387575A1 (en) Antenna designs for hearing instruments
CN209545835U (zh) 可更换电池并可进行有线和无线切换的蓝牙耳机
US20090041276A1 (en) Battery compartment comprising several gripping arms and hearing equipped device therewith
US20230148224A1 (en) Hearing device with charging areas
US10070234B2 (en) Hearing device
US20090208046A1 (en) In-the-ear hearing device with a moveable gripping element
CN212137895U (zh) 一种无线耳机
US9497554B2 (en) Flex-based connector for hearing aid
CN209767791U (zh) 骨传导耳机
EP2466912B1 (en) Listening device with a rechargeable energy source adapted for being charged through an ITE-unit, use and method of manufacturing thereof
EP3113512A1 (en) Coupling device
EP3435688A1 (en) In the ear hearing aid with exposed electronic components
AU2020104095A4 (en) Headphone system
KR20140137543A (ko) 일체형 전자부품 모듈을 갖는 보청기
AU2020104090A4 (en) Headphone system
US20240365044A1 (en) Antenna designs for hearing instruments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250