JP6916147B2 - Paper leaf reader and paper leaf discharge method - Google Patents
Paper leaf reader and paper leaf discharge method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6916147B2 JP6916147B2 JP2018100449A JP2018100449A JP6916147B2 JP 6916147 B2 JP6916147 B2 JP 6916147B2 JP 2018100449 A JP2018100449 A JP 2018100449A JP 2018100449 A JP2018100449 A JP 2018100449A JP 6916147 B2 JP6916147 B2 JP 6916147B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface portion
- mark card
- paper
- discharge port
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 42
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 4
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 4
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pile Receivers (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
- Conveying Record Carriers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
Description
本発明は、紙葉類読取装置及び紙葉類排出方法に関する。 The present invention relates to a paper leaf reader and a paper leaf discharge method.
紙葉類読取装置としては、例えば、宝くじや公営競技の投票券を購入するためのマークカード(マークシート)を読み取るマークカード読取装置が知られている。この種のマークカード読取装置は、挿入口から挿入されたマークカードを搬送する搬送路と、搬送路に設けられてマークカードの情報を読み取る読取部と、を備えるものがある。このようなマークカード読取装置では、読取部によって読み取られたマークカードが、搬送路の排出口から排出される。 As a paper leaf reading device, for example, a mark card reading device that reads a mark card (mark sheet) for purchasing a lottery ticket or a voting ticket for a public competition is known. Some of this type of mark card reading device includes a transport path for transporting the mark card inserted from the insertion slot, and a reading unit provided in the transport path for reading the information of the mark card. In such a mark card reading device, the mark card read by the reading unit is discharged from the discharge port of the transport path.
上述したマークカード読取装置では、排出口から排出されたマークカードを収容するために、マークカード読取装置の後方にマークカードが収容される空間を確保した場合、マークカード読取装置の外側へ向かってマークカード読取装置が大型化する問題がある。そこで、マークカード読取装置の小型化を図るために、排出口から排出されたマークカードを、マークカード読取装置の前方側へ送り、マークカード読取装置の上部または下部に収容する場合、マークカードを排出口から、マークカード読取装置の前方側へ更に搬送するための搬送機構を備える構成が考えられる。しかしながら、このような搬送機構を、マークカードを搬送する搬送ローラを用いて構成した場合には、搬送機構の構造や制御動作が複雑化すると共に、マークカード読取装置の更なる大型化を招いてしまう。 In the mark card reader described above, in order to accommodate the mark card ejected from the ejection port, when a space for accommodating the mark card is secured behind the mark card reader, the mark card is directed toward the outside of the mark card reader. There is a problem that the mark card reader becomes large. Therefore, in order to reduce the size of the mark card reader, when the mark card ejected from the ejection port is sent to the front side of the mark card reader and housed in the upper or lower part of the mark card reader, the mark card is inserted. A configuration is conceivable in which a transport mechanism is provided for further transporting the mark card from the discharge port to the front side of the mark card reader. However, when such a transport mechanism is configured by using a transport roller that transports the mark card, the structure and control operation of the transport mechanism become complicated, and the mark card reading device is further increased in size. It ends up.
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、紙葉類読取装置の小型化及び簡素化を図ることができる紙葉類読取装置及び紙葉類排出方法を提供することを目的とする。 The disclosed technique has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a paper leaf reader and a paper leaf discharge method capable of downsizing and simplifying the paper leaf reader. do.
本願の開示する紙葉類読取装置の一態様は、紙葉類を搬送する搬送路と、前記搬送路に配置され、紙葉類の情報を読み取る読取部と、前記搬送路の一端に設けられ、前記読取部を通過した紙葉類が排出される排出口と、前記排出口に設けられ、前記排出口から排出された紙葉類の移動方向を案内するガイド面部を有するガイド部材と、を備え、前記ガイド部材の前記ガイド面部は、前記排出口に対向して配置されて前記搬送路に沿う搬送方向に対して傾斜された第1傾斜面部と、前記第1傾斜面部に連続して前記搬送方向と直交するように下方へ延びる直交面部と、前記直交面部に連続し、かつ前記搬送方向に対して傾斜された第2傾斜面部と、前記第2傾斜面部に連続し、かつ前記搬送方向と平行に延びる平行面部と、を有し、前記ガイド面部のみによって、紙葉類を前記排出口の下方へ送ると共に前記排出口から紙葉類が排出される排出方向とは逆方向へ紙葉類を方向転換させるように送る。 One aspect of the paper leaf reading device disclosed in the present application is a transport path for transporting paper sheets, a reading unit arranged in the transport path and reading information on the paper leaves, and one end of the transport path. A discharge port for discharging paper leaves that have passed through the reading unit, and a guide member provided at the discharge port and having a guide surface portion for guiding the moving direction of the paper leaves discharged from the discharge port. The guide surface portion of the guide member is continuous with the first inclined surface portion which is arranged to face the discharge port and is inclined with respect to the transport direction along the transport path. An orthogonal surface portion extending downward so as to be orthogonal to the transport direction, a second inclined surface portion continuous with the orthogonal surface portion and inclined with respect to the transport direction, and a second inclined surface portion continuous with the second inclined surface portion and in the transport direction. It has a parallel surface portion extending in parallel with the paper leaf, and only by the guide surface portion, the paper leaf is sent below the discharge port and the paper leaf is discharged in the direction opposite to the discharge direction in which the paper leaf is discharged from the discharge port. Send to change the direction of the kind.
本願の開示する紙葉類読取装置の一態様によれば、紙葉類読取装置の小型化及び簡素化を図ることができる。 According to one aspect of the paper leaf reader disclosed in the present application, the paper leaf reader can be miniaturized and simplified.
以下に、本願の開示する紙葉類読取装置及び紙葉類排出方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例によって、本願の開示する紙葉類読取装置及び紙葉類排出方法が限定されるものではない。 Hereinafter, examples of the paper leaf reader and the paper leaf discharge method disclosed in the present application will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the following examples do not limit the paper leaf reader and the paper leaf ejection method disclosed in the present application.
(マークカード取扱装置の構成)
図1は、実施例のマークカード読取装置を備えるマークカード取扱装置を示す正面図である。図1に示すように、実施例のマークカード取扱装置1は、いわゆるキャッシュレス投票装置であって、マークカード読取装置2が組み込まれている。マークカード取扱装置1は、マークカード読取装置2の挿入口11及び返却口17と、レシート排出口5と、タッチパネル6と、手のひら静脈センサ7と、会員カードリーダ8と、を備える。
(Configuration of mark card handling device)
FIG. 1 is a front view showing a mark card handling device including the mark card reading device of the embodiment. As shown in FIG. 1, the mark card handling device 1 of the embodiment is a so-called cashless voting device, and the mark
利用者は、マークカード3を用いて投票内容を指定する。挿入口11には、利用者によってマークカード3が挿入される。返却口17は、利用者へ返却されるマークカード3を排出する。レシート排出口5は、マークカード3を用いて投票した投票内容レシートを排出する。手のひら静脈センサ7は、利用者の手のひらの静脈パターンを読み取って利用者の静脈データを取得する。会員カードリーダ8は、会員カードに記録された会員IDを会員カードから読み取って取得する。会員カードリーダ8は、近距離での無線通信により、会員カードから会員IDを読み取る。
The user specifies the voting content using the
説明の便宜上、図1においてマークカード取扱装置1を正面側から見たときに、マークカード取扱装置1の幅方向をX方向、マークカード取扱装置1の前後方向をY方向、マークカード取扱装置1の上下方向をZ方向と称する。図1以降の図面においても、図1と同様にX、Y、Z方向をそれぞれ示す。また、本実施例では、紙葉類の一例としてマークカード(マークシート)3が用いられるが、マークカード3に限定するものではない。紙葉類には、例えば、投票券、紙幣、手形、小切手、商品券、各種証券、株券等の有価証券も含まれる。
For convenience of explanation, when the mark card handling device 1 is viewed from the front side in FIG. 1, the width direction of the mark card handling device 1 is the X direction, the front-back direction of the mark card handling device 1 is the Y direction, and the mark card handling device 1 The vertical direction of is referred to as the Z direction. In the drawings after FIG. 1, the X, Y, and Z directions are shown as in FIG. 1. Further, in this embodiment, a mark card (mark sheet) 3 is used as an example of paper leaves, but the present invention is not limited to the
なお、紙葉類は、マークカード3のように、長手方向に沿って弧状に湾曲させたときに元へ戻るような弾性力を生じる所定の厚みを有するものであって、折り癖等を有していないものが好ましい。実施例におけるマークカード3は、一例として、競馬等の公営競技の投票券を購入するためのマークカード3が適用されている。マークカード3は、例えば、短辺(縦)の長さが90[mm]程度、長辺(横)の長さが150[mm]程度に形成されており、長辺方向に沿って搬送される。
It should be noted that the paper leaves, like the
(マークカード読取装置の構成)
図2は、実施例のマークカード読取装置2を示す縦断面図である。図2に示すように、実施例のマークカード読取装置2は、利用者が紙葉類としてのマークカード3を挿入する挿入口11と、挿入口11から挿入されたマークカード3を搬送する搬送路12と、搬送路12に沿って搬送されたマークカード3の情報を読み取る読取部13と、搬送路12の一端に設けられて読取部13を通過したマークカード3が排出される排出口14と、を備える。
(Configuration of mark card reader)
FIG. 2 is a vertical cross-sectional view showing the mark
また、マークカード読取装置2は、マークカード3を返却するための返却路16と、返却路16の一端に設けられた返却口17と、を備えている。返却路16の他端は、搬送路12の途中に連結されており、搬送路12の挿入口11側から分岐してマークカード読取装置2の正面側へ延びている。マークカード読取装置2は、読取部13によってマークカード3の情報の読取りが正常に行えなかった場合、搬送路12に沿ってマークカード3を後退させ、マークカード3を返却路16へ送ることで、返却口17からマークカード3を返却する。
Further, the mark
マークカード読取装置2は、挿入口11から挿入されたマークカード3を引き込むピックローラ12aと、排出口14からマークカード3を排出する一組の排出ローラ12bと、ピックローラ12aと排出ローラ12bとの間の搬送路12に配置された複数組の搬送ローラ12cと、を有する。搬送路12は、水平方向に沿って設けられており、搬送ローラ12c群によってマークカード3を水平方向に沿って搬送する。搬送ローラ12群は、返却路16にも設けられている。ピックローラ12a、排出ローラ12b、搬送ローラ12c群は、マークカード読取装置2が有する制御部(図示せず)によって駆動制御される。
The mark
読取部13は、マークカード3の表面(おもて面)側のマーク箇所を読み取る第1イメージセンサ13Aと、マークカード3の裏面側のマーク箇所を読み取る第2イメージセンサ13Bと、を有する。読取部13は、搬送路12におけるマークカード3の搬送方向に沿って、第1イメージセンサ13A、第2イメージセンサ13Bの順に配置されている。第1イメージセンサ13Aは、搬送路12の上側に配置されている。第2イメージセンサ13Bは、搬送路12の下側に配置されている。
The
また、搬送路12には、マークカード3の位置を検知するための第1位置センサ18A及び第2位置センサ18Bが、マークカード3の搬送方向における読取部13の下流側に配置されている。第1位置センサ18A及び第2位置センサ18Bとしては、例えば、光センサが用いられており、検知光を発する発光部と、発光部が発した検知光を受光する受光部と、を有する。第1位置センサ18A及び第2位置センサ18Bは、マークカード読取装置2の制御部に接続されている。
Further, in the
第1位置センサ18Aは、読取部13の第2イメージセンサ13Bに対して、マークカード3の搬送方向の下流側に設けられた搬送ローラ12cの近傍に配置されており、読取部13を通過したマークカード3の後端3bの位置を検知する。第2位置センサ18Bは、排出ローラ12bの近傍に配置されており、マークカード3の後端3bが排出ローラ12bを通過したことを検知する。
The
そして、本実施例のマークカード読取装置2は、搬送路12の排出口14から排出されたマークカード3の移動方向を案内するガイド面部22を有するガイド部材としてのガイド板21と、ガイド板21から排出されたマークカード3が集積されて収容される収容部23と、備える。
The mark
ガイド板21は、搬送路12の排出口14が形成された背面板19に取り付けられている。図2に示すように、ガイド板21は、ガイド面部22のみによって、マークカード3を排出口14の下方へ送ると共に、排出口14からマークカード3が排出される排出方向(Y1方向)とは逆方向(Y2方向)へマークカード3を方向転換させるように送る。
The
(ガイド板の構造)
図3は、実施例のマークカード読取装置2のガイド板21を内側から示す斜視図である。図4は、実施例のマークカード読取装置2のガイド板21を外側から示す斜視図である。図5は、実施例のマークカード読取装置2のガイド板21を説明するための縦断面図である。図3、図4及び図5に示すように、ガイド板21は、例えば、ステンレス鋼等の金属板を、断面多角形状に折り曲げて形成されている。
(Structure of guide plate)
FIG. 3 is a perspective view showing the
図5に示すように、ガイド板21のガイド面部22は、マークカード3を送る方向に沿って、第1傾斜面部22A、鉛直面部22B、第2傾斜面部22C及び水平面部22Dを有する。第1傾斜面部22Aは、水平方向(Y方向、X−Y平面)に対して傾斜されており、排出口14に対向して配置されている。鉛直面部22Bは、第1傾斜面部22Aの下端に連続して形成されており、鉛直下方へ延びている。第2傾斜面部22Cは、鉛直面部22Bと、鉛直面部22Bの下端に連続し、かつ水平方向に対して傾斜されている。水平面部22Dは、第2傾斜面部22Cに連続し、かつ水平方向に延びている。
As shown in FIG. 5, the
また、図3及び図4に示すように、第1傾斜面部22Aの上端には、取付け部24aが鉛直方向に沿って形成されており、取付け部24aが、排出口14が形成された背面板19にネジ止め固定されている。水平面部22Dには、取付け部24bが上方へ折り曲げて形成されており、取付け部24bが、排出口14が形成された背面板19にネジ止め固定されている。背面板19には、排出口14の下方に、ガイド面部22によって送られたマークカード3が通過する開口20が形成されている。
Further, as shown in FIGS. 3 and 4, a mounting
図5に示すように、第1傾斜面部22A、鉛直面部22B及び第2傾斜面部22Cがなす断面形状は、断面正八角形の一部をなしている。したがって、ガイド面部22は、第1傾斜面部22Aと鉛直面部22Bとがなす内角θが135°程度、鉛直面部22Bと第2傾斜面部22Cとがなす内角θが135°程度に形成されている。また同様に、第2傾斜面部22Cと水平面部22Dとがなす内角θも135°程度に形成されている。言い換えると、第1傾斜面部22A及び第2傾斜面部22Cは、水平方向に対する傾斜角が45°程度に形成されている。
As shown in FIG. 5, the cross-sectional shape formed by the first
ガイド板21は、このようなガイド面部22を有することにより、ガイド面部22によって案内されるマークカード3を、マークカード3の長辺に沿って円弧状にスムーズに湾曲させて、マークカード3の移動方向をスムーズに方向転換させることができる。また、ガイド面部22の断面形状が正八角形状の一部をなすように形成されることにより、ガイド面部22全体を弧状に湾曲する加工に比べて、必要最小限の折り曲げ加工を行うだけで、マークカード3を安定的に送ることが可能なガイド面部22を実現し、ガイド面部22の加工を容易化し、ガイド面部22の形状の安定性が高められる。
By having such a
また、図5に示すように、第1傾斜面部22Aの下端から上端までの高さをH1とし、排出口14から水平方向(Y方向)に沿って排出されたマークカード3の前端3aが第1傾斜面部22Aに突き当たる位置Pから第1傾斜面部22Aの上端までの高をH2としたとき、第1傾斜面部22Aは、H2=H1/4を満たすように配置されている。
Further, as shown in FIG. 5, the height from the lower end to the upper end of the first
これにより、ガイド板21は、第1傾斜面部22Aに接したマークカード3の前端3aを、第1傾斜面部22Aに沿ってスムーズに下方へ送り、排出口14から排出されるマークカード3の前端3a側から長辺方向に沿ってスムーズに湾曲させることが可能になる。このため、排出口14から排出されたマークカード3が、ガイド面部22の経路の途中で、前端3aとガイド面部22との摺動抵抗によってマークカード3の移動が停止することが抑えられ、マークカード3の前端3aを水平面部22Dまでスムーズに移動させることができる。したがって、ガイド面部22によって案内されるマークカード3の送り動作の信頼性が高められるので、マークカード3が送られる経路の途中で停止してマークカード3が詰まることが抑えられる。
As a result, the
なお、水平方向において、一組の排出ローラ12bの接触位置と、ガイド板21の第1傾斜面部22Aの内面との間の離間距離は、例えば、25[mm]程度に設定されており、マークカード3の前端3aが第1傾斜面部22Aに突き当たったときに、マークカード3の前端3a側部分が第1傾斜面部22Aの傾斜に沿ってスムーズに湾曲される。
In the horizontal direction, the separation distance between the contact position of the set of
また、ガイド板21のガイド面部22によってマークカード3が送られる経路の全長は、この経路に沿うマークカード3の全長(長辺の長さ)よりも長く、かつ、マークカード3の後端3bが排出ローラ12bを通過したときにマークカード3の前端3aが水平面部22Dに位置する(図7参照)。ここで言うマークカード3の経路は、湾曲されたマークカード3の移動軌跡であり、ガイド面部22の表面に沿う経路ではない。なお、マークカード3の後端3bが排出ローラ12bを通過したときのマークカード3の前端3aの位置は、水平面部22Dの先端(第2傾斜面部22C側とは反対側の一端)に近い方が、ガイド板21から排出されるマークカード3が、水平面部22Dから離れやすくなるので好ましい。
Further, the total length of the path to which the
このようにマークカード3の後端3bが排出ローラ12bを通過するまで、マークカード3の前端3aが水平面部22Dに支持されるので、排出ローラ12bによってマークカード3が送られている間は、マークカード3が湾曲された状態に保たれる。これにより、マークカード3の後端3bが排出ローラ12bを通過したとき、排出ローラ12bによって排出されたマークカード3の勢いと、排出口14の下方へ送られるマークカード3の自重と、ガイド面部22によって湾曲されたマークカード3が有する弾性力との相乗作用によって、マークカード3の前端3aが水平面部22Dの先端を超えて、ガイド板21からマークカード3が自動的に排出される。このとき、マークカード3は、ガイド板21から、マークカード読取装置2の正面側に向かうY2方向へ、水平面部22Dに沿ってスムーズに飛び出す。したがって、ガイド板21は、ガイド面部22に沿ってマークカード3を搬送する搬送ローラ等の駆動構造を用いることなく、ガイド面部22のみによって、マークカード3の移動方向を案内し、マークカード3を収容部23へスムーズに送ることができる。
In this way, the
ガイド板21のガイド面部22が水平面部22Dを有することにより、マークカード読取装置2の正面側へ向けてマークカード3を排出し、水平面部22Dの下方にマークカード3を集積させて収容することが可能になる。このため、マークカード読取装置2全体を小型化する観点で、ガイド板21が水平面部22Dを有する構成が好ましい。
Since the
なお、ガイド板21のガイド面部22が有する鉛直面部22Bは、厳密に鉛直方向に延びる姿勢に限定されるものでなく、水平面部22Dは、厳密に水平方向に延びる姿勢に限定されるものでない。例えば、排出ローラ12bによって排出されるマークカード3の排出方向が水平方向に対して傾斜されている場合には、鉛直面部22Bが鉛直方向に対して傾斜された姿勢で設けられてもよく、排出ローラ12bによるマークカード3の排出方向に対して鉛直面部22Bが延びる方向が直交して設けられればよい。本実施例のようにガイド板21によってマークカード3の移動方向が案内されてスムーズに送られる挙動が得られる範囲内であれば、必要に応じて、マークカード3を搬送する搬送路12が、水平方向に対して傾斜されてもよい。
The
シート部材25の摩擦係数は、ガイド板21のガイド面部22の摩擦係数よりも小さく、潤滑性を有する樹脂材料によって形成されている。シート部材25は、ガイド面部22によって送られるマークカード3の経路に沿って弧状に湾曲されている。マークカード3の送り方向におけるシート部材25の両端は、図3及び図4に示すように、シート部材25が湾曲された状態でガイド面部22にネジ止めされて固定されている。このため、シート部材25とガイド面部22との間には、第1傾斜面部22Aと鉛直面部22Bとがなす角、鉛直面部22Bと第2傾斜面部22Cとがなす角、第2傾斜面部22Cと水平面部22Dとがなす角に、空隙がそれぞれ形成されている。
The friction coefficient of the
このようにシート材25がガイド面部22に設けられることにより、ガイド面部22によって案内されるマークカード3の前端3aとガイド面部22との摩擦抵抗が抑えられる。また、ガイド面部22にシート部材25が設けられることにより、マークカード3の前端3aがガイド面部22の角に接することが避けられる。このため、ガイド面部22によって案内されるマークカード3の送り動作の信頼性を高めることができる。
By providing the
図2に示すように、マークカード読取装置2の収容部23は、箱状に形成されており、マークカード読取装置2の下方に設けられている。収容部23は、ガイド板21の水平面部22Dから水平方向へ排出されたマークカード3の前端3aが突き当たる突き当て面部23Aを有する。突き当て面部23Aは、マークカード読取装置2の正面側に設けられており、ガイド板21の水平面部22Dが延びる水平方向(Y方向)と交差している。
As shown in FIG. 2, the
なお、マークカード読取装置2は、収容部23を備える構成に限定されるものではなく、マークカード読取装置2の下方に、ガイド板21から排出されたマークカード3が収容される収容スペースが確保されていればよい。
The mark
(ガイド板がマークカードを案内する作用)
図6は、実施例のマークカード読取装置2において、マークカード3の後端3bが読取部13を通過したときのマークカード3の前端3aの位置を説明するために示す縦断面図である。図6に示すように、マークカード読取装置2は、読取部13によってマークカード3から情報を読み取った際に読取エラーが生じた場合、制御部がマークカード3に異常があると判断し、排出ローラ12bを停止する。
(The action of the guide plate to guide the mark card)
FIG. 6 is a vertical cross-sectional view showing the position of the
このような読取エラーが生じた場合、マークカード読取装置2は、第1位置センサ18Aによってマークカード3の後端3bの通過を検知することにより、読取部13を通過したマークカード3の排出を停止する。続いて、マークカード読取装置2は、排出ローラ12b及び搬送ローラ12c群を逆転させることで、マークカード3を搬送路12に沿って挿入口11側へ戻すと共に返却路16へ送る。返却路16に送られたマークカード3は、返却口17から排出される。
When such a reading error occurs, the mark
上述のように排出ローラ12bが停止されたとき、マークカード3の前端3aは、ガイド板21の第2傾斜面部22Cに位置しており、排出口14から排出されたマークカード3の前端3a側部分がガイド面部22によって半円状に湾曲された状態で停止される。このようにマークカード3の前端3aが水平面部22Dに到達する前に停止されることで、マークカード3の前端3a側部分の湾曲状態が大きくなることに伴って蓄えられるマークカード3の弾性力が大きくなることが抑えられており、排出口14からマークカード3が引き込まれるときの前端3a側部分とガイド面部22との摺動抵抗が抑えられる。したがって、マークカード読取装置2は、排出ローラ12bを逆転させることにより、マークカード3の前端3a側部分を、ガイド面部22に沿って排出口14からスムーズに引き込み、返却路16へ送るマークカード3の返却動作の安定性が高められる。
When the
図7は、実施例のマークカード読取装置2において、マークカード3の後端3bが排出ローラ12bを通過したときのマークカード3の前端3aの位置を説明するために示す縦断面図である。マークカード読取装置2は、排出ローラ12bによってマークカード3を排出することで、マークカード3の前端3aが、ガイド面部22のシート部材25に沿って摺動しながら移動し、ガイド面部22によってマークカード3が長辺方向に沿って徐々に湾曲される。図7に示すように、マークカード読取装置2は、排出ローラ12bによってマークカード3を排出した際、第2位置センサ18Bによって排出ローラ12bをマークカード3が通過したことを検知する。
FIG. 7 is a vertical cross-sectional view showing the position of the
マークカード3の後端3bが排出ローラ12bを通過したとき、マークカード3の前端3aは、ガイド板21の水平面部22Dの略中央(マークカード3の送り方向における略中央)に位置している。このようにマークカード3の前端3aが水平面部22Dに支持されることで、排出ローラ12bがマークカード3を送っている間、マークカード3が長辺全体に亘って湾曲され続けることによってマークカード3が弾性力を蓄える。そして、マークカード3の後端が排出ローラから離れたとき、排出ローラから排出されたマークカードの勢いと、排出口14の下方へ送られるマークカード3の自重と、マークカード3の長辺方向に亘って蓄えられた弾性力とを相乗的に利用することで、マークカード読取装置2は、マークカード3をガイド板21から自動的にスムーズに排出する。ガイド板21から排出されたマークカード3は、前端3aが収容部23の突き当て面部23Aに突き当たって戻されることで、収容部23内の所定位置に集積されて収容される。
When the
なお、マークカード3の後端3bが排出ローラ12bを通過したときの、マークカード3の前端3aと、水平面部22Dの先端との間が20[mm]程度となるように、マークカード3の送り方向に対する水平面部22Dの長さが設定されている。
When the
マークカード3の送り方向における水平面部22Dの長さが短すぎると、マークカード3の後端3bが排出ローラ12bを通過する前に、マークカード3の前端3aが水平面部を通過してしまい、マークカード3の長辺全体に亘って弾性力を蓄えることができず、ガイド板21から排出されたマークカード3の挙動が不安定になるおそれがある。
If the length of the
一方、水平面部22Dの上述の長さが長すぎると、マークカード3の後端3bが排出ローラ12bを通過したときのマークカード3の前端3aと水平面部22Dの先端との間が長くなるので、マークカード3の前端3aが水平面部22Dを通過するまでの移動距離が長くなる。このため、ガイド板21から排出されるマークカード3の摺動抵抗が大きくなり、マークカード3がガイド板21から、マークカード読取装置2の前方へ向けて飛び出す力が妨げられ、収容部23に収容されるマークカード3の集積状態が不安定になるおそれがある。
On the other hand, if the above-mentioned length of the
したがって、マークカード3の後端3bが排出ローラ12bを通過したとき、マークカード3の前端3aが水平面部22Dの略中央に位置することで、マークカード読取装置2は、マークカード3をガイド板21から自動的にスムーズに排出し、マークカード3を収容部23内に適正な集積状態に安定的に収容する。また、マークカード読取装置2は、ガイド板21のガイド面部22によってマークカード3を収容部23内に集積させることで、マークカード3を収容部23内の所定位置へ送るための機構を省き、収容部23を簡素に構成することが可能になる。
Therefore, when the
(マークカード排出方法)
上述したマークカード読取装置2を用いたマークカード排出方法について説明する。図8は、実施例のマークカード排出方法を説明するためのフローチャートである。マークカード読取装置2では、図7に示すように、搬送路12に沿ってマークカード3を搬送し(ステップS1)、搬送路12に沿って搬送されるマークカード3の情報を読取部13によって読み取り(ステップS2)、読取部13によって情報を読み取ったマークカード3を、搬送路12の排出口14から排出する(ステップS3)。
(Mark card ejection method)
The mark card ejection method using the mark
そして、マークカード読取装置2は、ガイド板21のガイド面部22のみによって、排出口14から排出されたマークカード3を下方へ案内し(ステップS4)、マークカード3を排出口14の下方へ送ると共に排出口14からマークカード3が排出される排出方向(Y1方向)とは逆方向(Y2方向)へマークカード3を方向転換させるように送る。最後に、マークカード読取装置2では、ガイド板21から排出されたマークカード3が、収容部23内に集積されて収容される(ステップS5)。
Then, the mark
実施例のマークカード読取装置2は、排出口14から排出されたマークカード3の移動方向を案内するガイド面部22を有するガイド板21を備え、ガイド板21は、ガイド面部22のみによって、マークカード3を排出口14の下方へ送ると共に排出口14からマークカード3が排出される排出方向(Y1)とは逆方向(Y2)へマークカード3を方向転換させるように送る。これにより、排出口14から排出されたマークカード3を送るための搬送ローラや駆動機構を用いることなく、簡素なガイド板21のガイド面部22のみによってマークカード3をマークカード読取装置2の直下の空間へ送ることができるので、水平面上におけるマークカード読取装置2の投影面積が増えることがなく、マークカード読取装置2が外周側に大型化することが避けられる。したがって、マークカード読取装置2の小型化及び構成の簡素化を図ることができる。また、マークカード読取装置2によれば、排出口14から排出されたマークカード3を、搬送ローラを有る搬送機構を用いて送る場合のように制御動作が複雑化することを避けることができる。
The mark
加えて、マークカード3を案内するガイド板21の構造が簡素なので、排出口14にガイド板21を取り付けるだけで、既存のマークカード読取装置の制御動作を変更する必要がなく、既存のマークカード読取装置にも容易に適用することができる。
In addition, since the structure of the
また、実施例のマークカード読取装置2が備えるガイド板21のガイド面部22は、排出口14に対向して配置されて水平方向に対して傾斜された第1傾斜面部22Aと、第1傾斜面部22Aに連続して鉛直下方へ延びる鉛直面部22Bと、鉛直面部22Bに連続し、かつ水平方向に対して傾斜された第2傾斜面部22Cと、第2傾斜面部22Cに連続し、かつ水平方向に延びる水平面部22Dと、を有する。これにより、ガイド面部22によってマークカード3を適正に湾曲させて、マークカード3の移動方向をスムーズに方向転換させることができる。したがって、マークカード読取装置2は、搬送ローラや駆動機構を用いずにマークカード3を送る構造であっても、ガイド板21のガイド面部22のみでマークカード3の移動方向を案内すると共にスムーズに送ることができる。
Further, the
また、実施例のマークカード読取装置2が有するガイド板21は、第1傾斜面部22A、鉛直面部22B及び第2傾斜面部22Cがなす断面形状が、正八角形の一部をなす。これにより、ガイド面部22全体を弧状に湾曲する加工に比べて、必要最小限の折り曲げ加工を行うだけで、マークカード3を安定的に送ることが可能なガイド面部22を実現することができる。したがって、ガイド面部22を容易に加工することが可能になると共に、ガイド面部22の形状の安定性を高めることができる。また、ガイド面部22によってマークカード3を円弧状にスムーズに湾曲させることが可能になり、ガイド面部22によってマークカード3の移動方向をスムーズに案内することができる。
Further, in the
また、実施例のマークカード読取装置2は、第1傾斜面部22Aの下端から上端までの高さをH1とし、排出口14から水平方向に沿って排出されたマークカード3の前端が第1傾斜面部22Aに突き当たる位置から第1傾斜面部22Aの上端までの高をH2としたとき、第1傾斜面部22Aは、H2=H1/4を満たすように配置されている。これにより、ガイド板21は、第1傾斜面部22Aに接したマークカード3の前端3aを、第1傾斜面部22Aに沿ってスムーズに下方へ送り、排出口14から排出されるマークカード3の前端3a側から長辺方向に沿ってスムーズに湾曲させることが可能になる。このため、排出口14から排出されたマークカード3が、ガイド面部22の途中で、前端3aとガイド面部22との摺動抵抗によってマークカード3の移動が停止することが抑えられ、マークカード3の前端3aを水平面部22Dまでスムーズに移動させることができる。したがって、ガイド面部22によって案内されるマークカード3の送り動作の信頼性が高められるので、マークカード3が送られる途中で停止してガイド板21にマークカード3が詰まることを抑えることができる。
Further, in the mark
また、実施例のマークカード読取装置2において、ガイド板21のガイド面部22によってマークカード3が送られる経路の全長は、この経路に沿うマークカード3の全長よりも長く、かつ、マークカード3の後端3bが排出ローラ12bを通過したときにマークカード3の前端3aが水平面部22Dに位置する。これにより、マークカード3の後端3bが排出ローラ12bを通過したとき、排出ローラ12bによって排出されたマークカード3の勢いと、排出口14の下方へ送られるマークカード3の自重と、ガイド面部22によって湾曲されたマークカード3が有する弾性力との相乗作用によって、ガイド板21からマークカード3を自動的に排出することができる。また、ガイド板21は、ガイド面部22に沿ってマークカード3を搬送する搬送ローラ等の駆動構造を用いることなく、ガイド面部22のみによって、マークカード3を収容部23へスムーズに送ることができる。
Further, in the mark
また、実施例のマークカード読取装置2が備えるガイド板21のガイド面部22には、マークカード3が摺接するシート部材25が設けられており、シート部材25が、ガイド面部22によってマークカード3が送られる経路に沿って湾曲されている。これにより、ガイド面部22によって案内されるマークカード3の前端3aとガイド面部22との摩擦抵抗を抑えることができる。また、ガイド面部22に設けられたシート部材25によって、マークカード3の前端3aがガイド面部22の角に接することが避けられるので、ガイド面部22によって案内されるマークカード3の送り動作の信頼性を高めることができる。
Further, the
また、実施例のマークカード読取装置2は、ガイド板21の水平面部22Dの下方に設けられて水平面部22Dから排出されたマークカード3が集積されて収容される収容部23を備えており、収容部23が、水平面部22Dから排出されたマークカード3の前端3aが突き当たる突き当て面部23Aを有する。ガイド板21から排出されたマークカード3の位置が、突き当て面部23Aによって規制されるので、マークカード3を収容部23内に適正な集積状態に安定的に収容することができる。
Further, the mark
1 マークカード取扱装置
2 マークカード読取装置(紙葉類読取装置)
3 マークカード(紙葉類)
3a 前端
3b 後端
11 挿入口
12 搬送路
12b 排出ローラ
13 読取部
13A 第1イメージセンサ
13B 第2イメージセンサ
14 排出口
21 ガイド板(ガイド部材)
22 ガイド面部
22A 第1傾斜面部
22B 鉛直面部
22C 第2傾斜面部
22D 水平面部
23 収容部
23A 突き当て面部
25 シート部材
1 Mark
3 Mark card (paper leaves)
3a
22
Claims (7)
前記搬送路に配置され、紙葉類の情報を読み取る読取部と、
前記搬送路の一端に設けられ、前記読取部を通過した紙葉類が排出される排出口と、
前記排出口に設けられ、前記排出口から排出された紙葉類の移動方向を案内するガイド面部を有するガイド部材と、を備え、
前記ガイド部材の前記ガイド面部は、前記排出口に対向して配置されて前記搬送路に沿う搬送方向に対して傾斜された第1傾斜面部と、前記第1傾斜面部に連続して前記搬送方向と直交するように下方へ延びる直交面部と、前記直交面部に連続し、かつ前記搬送方向に対して傾斜された第2傾斜面部と、前記第2傾斜面部に連続し、かつ前記搬送方向と平行に延びる平行面部と、を有し、前記ガイド面部のみによって、紙葉類を前記排出口の下方へ送ると共に前記排出口から紙葉類が排出される排出方向とは逆方向へ紙葉類を方向転換させるように送る、紙葉類読取装置。 A transport path for transporting paper leaves and
A reading unit that is placed in the transport path and reads information on paper sheets,
A discharge port provided at one end of the transport path and for discharging paper sheets that have passed through the reading unit.
A guide member provided at the discharge port and having a guide surface portion for guiding the moving direction of the paper sheets discharged from the discharge port is provided.
The guide surface portion of the guide member is a first inclined surface portion that is arranged to face the discharge port and is inclined with respect to the transport direction along the transport path, and the first inclined surface portion is continuous with the transport direction. An orthogonal surface portion extending downward so as to be orthogonal to the It has a parallel surface portion extending to, and only by the guide surface portion, the paper leaves are sent below the discharge port and the paper leaves are discharged in the direction opposite to the discharge direction in which the paper leaves are discharged from the discharge port. A paper leaf reader that sends to change direction.
請求項1に記載の紙葉類読取装置。 The cross-sectional shape formed by the first inclined surface portion, the orthogonal surface portion, and the second inclined surface portion forms a part of a regular octagon.
The paper leaf reading device according to claim 1.
請求項1または2に記載の紙葉類読取装置。 The height from the lower end to the upper end of the first inclined surface portion is set to H1, and the front end of the paper sheets discharged from the discharge port in the horizontal direction abuts on the first inclined surface portion of the first inclined surface portion. When the height to the upper end is H2, the first inclined surface portion is arranged so as to satisfy H2 = H1 / 4.
The paper leaf reader according to claim 1 or 2.
前記ガイド部材の前記ガイド面部によって紙葉類が送られる経路の全長は、当該経路に沿う紙葉類の全長よりも長く、かつ、紙葉類の後端が前記排出ローラを通過したときに紙葉類の前端が前記平行面部に位置する、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の紙葉類読取装置。 A discharge roller for discharging paper sheets is provided at the discharge port.
The total length of the path through which the paper sheets are sent by the guide surface portion of the guide member is longer than the total length of the paper sheets along the path, and when the rear end of the paper sheets passes through the discharge roller, the paper The paper leaf reading device according to any one of claims 1 to 3 , wherein the front end of the leaves is located on the parallel surface portion.
前記シート部材は、前記ガイド面部によって紙葉類が送られる経路に沿って湾曲されている、
請求項1ないし4のいずれか1項に記載の紙葉類読取装置。 A sheet member with which paper sheets are in sliding contact is provided on the guide surface portion of the guide member.
The sheet member is curved along a path through which paper sheets are sent by the guide surface portion.
The paper leaf reading device according to any one of claims 1 to 4.
前記収容部は、前記平行面部から排出された紙葉類の前端が突き当たる突き当て面部を有する、
請求項1ないし5のいずれか1項に記載の紙葉類読取装置。 A housing portion provided below the parallel surface portion of the guide member and accommodating and accommodating paper sheets discharged from the parallel surface portion is further provided.
The accommodating portion has an abutting surface portion to which the front end of the paper sheets discharged from the parallel surface portion abuts.
The paper leaf reading device according to any one of claims 1 to 5.
前記読取部によって情報を読み取った紙葉類を、前記搬送路の排出口から排出し、
前記排出口に対向して配置されて前記搬送路に沿う搬送方向に対して傾斜された第1傾斜面部と、前記第1傾斜面部に連続して前記搬送方向と直交するように下方へ延びる直交面部と、前記直交面部に連続し、かつ前記搬送方向に対して傾斜された第2傾斜面部と、前記第2傾斜面部に連続し、かつ前記搬送方向と平行に延びる平行面部と、を有するガイド面部が設けられたガイド部材を用いて、前記排出口から排出された紙葉類を、前記ガイド面部のみによって、前記排出口の下方へ送ると共に前記排出口から紙葉類が排出される排出方向とは逆方向へ紙葉類を方向転換させるように送る、紙葉類排出方法。 Information on paper leaves transported along the transport path is read by the reader,
The paper sheets whose information has been read by the reading unit are discharged from the discharge port of the transport path.
A first inclined surface portion that is arranged to face the discharge port and is inclined with respect to the transport direction along the transport path, and an orthogonal surface that is continuous with the first inclined surface portion and extends downward so as to be orthogonal to the transport direction. A guide having a surface portion, a second inclined surface portion continuous with the orthogonal surface portion and inclined with respect to the transport direction, and a parallel surface portion continuous with the second inclined surface portion and extending in parallel with the transport direction. face with a guide member provided is a paper sheet discharged from said discharge port, said guide face by only discharging direction paper sheet from the discharge port and sends downward the discharge port is discharged A method of discharging paper leaves that sends the paper leaves in the opposite direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018100449A JP6916147B2 (en) | 2018-05-25 | 2018-05-25 | Paper leaf reader and paper leaf discharge method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018100449A JP6916147B2 (en) | 2018-05-25 | 2018-05-25 | Paper leaf reader and paper leaf discharge method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019202873A JP2019202873A (en) | 2019-11-28 |
JP6916147B2 true JP6916147B2 (en) | 2021-08-11 |
Family
ID=68726096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018100449A Active JP6916147B2 (en) | 2018-05-25 | 2018-05-25 | Paper leaf reader and paper leaf discharge method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6916147B2 (en) |
-
2018
- 2018-05-25 JP JP2018100449A patent/JP6916147B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019202873A (en) | 2019-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7072343B2 (en) | Media ejector and image reader | |
CN101520913B (en) | Paper transport mechanism and paper handling device | |
JP6303775B2 (en) | Medium accumulation apparatus and medium transaction apparatus | |
JP2017136703A (en) | Recording device | |
US20080296837A1 (en) | Gateless diverter - 'S' shaped paper path | |
JP2006143384A (en) | Banknote handling device and banknote storage unit | |
KR100966404B1 (en) | Media delivery mechanism and media processing apparatus | |
JP6916147B2 (en) | Paper leaf reader and paper leaf discharge method | |
JP4728538B2 (en) | Banknote handling equipment | |
JP4178132B2 (en) | Paper sheet stacking and separating device | |
US20190300311A1 (en) | Paper sheet handling apparatus and method for detecting foreign object | |
JP6259725B2 (en) | Paper sheet separating and accumulating equipment | |
JP5418169B2 (en) | Media processing device | |
JP7404642B2 (en) | Printing device and automatic transaction device using the printing device | |
JP6540084B2 (en) | Media delivery device | |
JP6930647B2 (en) | Medium ejector and image reader | |
JP5677886B2 (en) | Card processing apparatus equipped with a card stacker | |
JP2012159906A (en) | Card processing device equipped with stored card dispensing mechanism | |
JP2017137149A (en) | Recording apparatus | |
JP5025233B2 (en) | Banknote handling equipment | |
JP3132747B2 (en) | Paper stacker | |
JP6565616B2 (en) | Medium feeding device | |
JP2024014225A (en) | Automatic ticket vending machine | |
JP2010265087A (en) | Issuing machine | |
KR20200082843A (en) | Medium storage cassette |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6916147 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |