JP6915611B2 - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6915611B2 JP6915611B2 JP2018512010A JP2018512010A JP6915611B2 JP 6915611 B2 JP6915611 B2 JP 6915611B2 JP 2018512010 A JP2018512010 A JP 2018512010A JP 2018512010 A JP2018512010 A JP 2018512010A JP 6915611 B2 JP6915611 B2 JP 6915611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- image
- recognized
- information processing
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 91
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 73
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 59
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 36
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 14
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 3
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/70—Determining position or orientation of objects or cameras
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/14—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
- G06K7/1404—Methods for optical code recognition
- G06K7/1408—Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
- G06K7/1417—2D bar codes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/10—Terrestrial scenes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/20—Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/60—Type of objects
- G06V20/62—Text, e.g. of license plates, overlay texts or captions on TV images
- G06V20/63—Scene text, e.g. street names
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V2201/00—Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
- G06V2201/02—Recognising information on displays, dials, clocks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
図1は、一実施形態に係る情報処理装置100の構成を示すブロック図である。画像処理装置100は、取得部110と、認識部120と、記録部130とを含んで構成される。情報処理装置100は、他の構成要素を必要に応じて含んでもよい。情報処理装置100の構成の一部または全部は、ソフトウェアによって実装されてもよい。
図3は、別の実施形態に係る情報処理装置200の構成を示すブロック図である。情報処理装置200は、制御部210と、記憶部220と、撮影部230と、画像処理部240と、表示部250とを含んで構成される。情報処理装置200は、他の構成要素(例えば、入力装置)を含んでもよい。
図10は、さらに別の実施形態に係る情報処理システム300の構成を示すブロック図である。情報処理システム300は、撮影装置310と、表示装置320とを含んで構成される。
本開示は、上述された実施形態に限定されない。本開示は、当業者が把握し得る変形又は応用を適用した実施の形態を含み得る。例えば、本開示は、以下に記載される変形例に従った形態を含む。また、本開示は、本明細書に記載された事項を必要に応じて適宜に組み合わせた形態を含み得る。例えば、特定の実施形態を用いて説明された事項は、矛盾を生じない範囲において、他の実施形態に対しても適用され得る。
第2実施形態の制御部210は、画像処理部240が実行する処理の一部又は全部を実行するように構成されてもよい。また、このような変形は、第3実施形態の制御部321にも適用可能である。
第2実施形態において表示されるコンテンツには、所定の処理が割り当てられてもよい。情報処理装置200は、表示されているコンテンツに対してユーザが所定の操作を行った場合に、当該コンテンツに割り当てられた処理を実行する。ここでいう所定の操作は、例えば、コンテンツを指で触れたり、コンテンツをレーザーポインターで指し示したりする行為である。情報処理装置200は、このような操作を撮影画像に基づいて検出することができる。
第2実施形態において、制御盤を認識するための手法として第3実施形態の手法を用いてもよい。すなわち、ユーザは、制御盤を認識するための付箋紙を制御盤の特定の位置(例えば隅)に貼付してもよい。制御盤を認識するための付箋紙は、図12に示される付箋紙31、32に相当する。
第2実施形態の付箋紙は、手書き文字以外の情報を含んでもよい。例えば、いわゆるピクトグラムや、マーカ以外の所定の図形(2次元コード、バーコードなど)が付箋紙の表面に形成されてもよい。この場合、抽出部242は、2次元コード等の図形から付加情報を抽出してもよい。
認識対象となる物体は、各実施形態に例示された物体に限定されない。認識対象となる物体は、他の物体と識別可能な一定の特徴を有していればよい。例えば、第3実施形態におけるホワイトボードは、壁面、紙、ノートなどに置き換えてもよい。また、第2実施形態又は第3実施形態における付箋紙は、ステッカーやマグネットであってもよい。
物体の認識には、3D(3次元)モデルが用いられてもよい。すなわち、認識対象となる物体は、あらかじめ3Dモデルが生成されたものであってもよい。
認識対象となる物体の位置検出には、他のセンサが用いられてもよい。例えば、3Dカメラ(距離画像センサ)によって物体の位置(距離を含む。)が検出されてもよい。あるいは、磁気センサによって物体の位置が検出されてもよい。
本開示に係る各装置(情報処理装置100、200、撮影装置310及び表示装置320)の具体的なハードウェア構成は、さまざまなバリエーションが含まれ、特定の構成に限定されない。例えば、各装置は、ソフトウェアを用いて実現されてもよく、複数のハードウェアを用いて各種処理を分担するように構成されてもよい。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
画像を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された画像から物体を認識する認識手段と、
前記認識手段により物体が認識された場合に、当該物体に対応する第1の情報を、当該物体の位置に関する第2の情報とともに記録する記録手段と
を備える情報処理装置。
(付記2)
前記記録手段は、前記認識手段により複数の物体が認識された場合に、前記第2の情報として当該複数の物体の位置関係に応じた情報を記録する
付記1に記載の情報処理装置。
(付記3)
前記記録手段は、前記取得手段により取得された第1の画像から前記認識手段により第1の物体と第2の物体とが認識された場合に、前記第1の情報と、当該第2の物体の位置に関する前記第2の情報とを当該第1の物体に関連付けて記録する
付記2に記載の情報処理装置。
(付記4)
表示手段をさらに備え、
前記表示手段は、前記取得手段により第2の画像が取得され、前記認識手段により当該第2の画像から前記第1の物体が認識された場合に、当該第1の物体に関連付けられた前記第1の情報に応じたコンテンツを前記第2の情報に応じた位置に表示する
付記3に記載の情報処理装置。
(付記5)
前記表示手段は、前記コンテンツを前記第1の物体とともに表示する
付記4に記載の情報処理装置。
(付記6)
前記表示手段は、前記コンテンツを前記第1の物体に対して所定の位置に表示する
付記5に記載の情報処理装置。
(付記7)
前記認識手段により認識された物体から付加情報を抽出する抽出手段をさらに備え、
前記記録手段は、前記抽出手段により抽出された付加情報を前記第1の情報として記録する
付記1から付記6までのいずれかに記載の情報処理装置。
(付記8)
前記付加情報は、表示されるコンテンツに対応する第1の付加情報と、当該コンテンツに割り当てられる処理に対応する第2の付加情報とを含む
付記7に記載の情報処理装置。
(付記9)
前記取得手段は、複数の画像を取得し、
前記認識手段は、前記複数の画像のそれぞれから複数の物体を認識し、
前記記録手段は、前記複数の物体の位置関係を表す座標情報を前記複数の画像毎に算出し、当該座標情報の座標系を統一する座標変換により変換された座標情報を前記第2の情報として記録する
付記1から付記8までのいずれかに記載の情報処理装置。
(付記10)
前記認識手段は、前記複数の画像から同一の物体を認識し、
前記記録手段は、前記複数の画像から認識された同一の物体の座標情報の平均値を当該物体の座標情報とする
付記9に記載の情報処理装置。
(付記11)
前記記録手段は、前記平均値から所定の範囲に含まれない座標情報を除外して平均値を再度計算する
付記10に記載の情報処理装置。
(付記12)
前記記録手段は、同一の座標に2つの異なる物体が対応付けられた場合に、前記認識手段により認識された回数に基づいていずれかの物体を選択する
付記9に記載の情報処理装置。
(付記13)
画像を取得し、
前記取得された画像から物体を認識し、
前記物体が認識された場合に、当該物体に対応する第1の情報を、当該物体の位置に関する第2の情報とともに記録する
情報処理方法。
(付記14)
コンピュータに、
画像を取得する処理と、
前記取得された画像から物体を認識する処理と、
前記物体が認識された場合に、当該物体に対応する第1の情報を、当該物体の位置に関する第2の情報とともに記録する処理と
を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能なプログラム記録媒体。
110 取得部
120 認識部
130 記録部
210 制御部
220 記憶部
230 撮影部
240 画像処理部
241 物体認識部
242 抽出部
250 表示部
300 情報処理システム
310 撮影装置
311 撮影部
312 通信部
320 表示装置
321 制御部
322 記憶部
323 通信部
324 画像処理部
325 表示部
400 コンピュータ装置
Claims (13)
- 画像を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された画像から物体を認識する認識手段と、
前記取得手段により取得された第1の画像において前記認識手段により第1の物体および第2の物体が認識された場合に、前記第2の物体に対応する第1の情報および前記第2の物体の位置に関する第2の情報を前記第1の物体に関連付けて記録する記録手段と、
前記取得手段により第2の画像が取得され、前記認識手段により前記第2の画像から前記第1の物体が認識された場合に、前記第1の物体に関連付けられた前記第1の情報に応じたコンテンツを前記第2の情報に応じた位置に表示する表示手段と
を備える情報処理装置。 - 前記表示手段は、前記コンテンツを前記第1の物体とともに表示する
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記表示手段は、前記コンテンツを前記第1の物体に対して所定の位置に表示する
請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記認識手段により認識された物体から付加情報を抽出する抽出手段をさらに備え、
前記記録手段は、前記抽出手段により抽出された付加情報を前記第1の情報として記録する
請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記付加情報は、表示される前記コンテンツに対応する第1の付加情報と、前記コンテンツに割り当てられる処理に対応する第2の付加情報とを含む
請求項4に記載の情報処理装置。 - 前記取得手段は、複数の画像を取得し、
前記認識手段は、前記複数の画像のそれぞれから複数の物体を認識し、
前記記録手段は、前記複数の物体の位置関係を表す座標情報を前記複数の画像毎に算出し、前記座標情報の座標系を統一する座標変換により変換された座標情報を前記第2の情報として記録する
請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記認識手段は、前記複数の画像から同一の物体を認識し、
前記記録手段は、前記複数の画像から認識された同一の物体の座標情報の平均値を当該物体の座標情報とする
請求項6に記載の情報処理装置。 - 前記記録手段は、前記平均値から所定の範囲に含まれない座標情報を除外して平均値を再度計算する
請求項7に記載の情報処理装置。 - 前記記録手段は、同一の座標に2つの異なる物体が対応付けられた場合に、前記認識手段により認識された回数に基づいていずれかの物体を選択する
請求項6に記載の情報処理装置。 - 複数の画像を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記複数の画像それぞれから複数の物体を認識する認識手段と、
前記認識手段により物体が認識された場合に、当該物体に対応する第1の情報を、当該物体の位置に関する第2の情報とともに記録する記録手段と
を備え、
前記認識手段は、前記複数の画像から同一の物体を認識し、
前記記録手段は、前記複数の物体の位置関係を表す座標情報を前記複数の画像毎に算出し、当該座標情報の座標系を統一する座標変換により変換された座標情報を前記第2の情報として記録し、前記複数の画像から認識された同一の物体の座標情報の平均値を当該物体の座標情報とする
情報処理装置。 - 前記記録手段は、前記平均値から所定の範囲に含まれない座標情報を除外して平均値を再度計算する
請求項10に記載の情報処理装置。 - 画像を取得し、
前記取得された画像から物体を認識し、
第1の画像において第1の物体および第2の物体が認識された場合に、当該物体に対応する第1の情報を、前記第2の物体に対応する第1の情報および前記第2の物体の位置に関する第2の情報を前記第1の物体に関連付けて記録し、
第2の画像が取得され、前記第2の画像において前記第1の物体が認識された場合に、前記第1の物体に関連付けられた前記第1の情報に応じたコンテンツを前記第2の情報に応じた位置に表示する
情報処理方法。 - コンピュータに、
画像を取得する処理と、
前記取得された画像から物体を認識する処理と、
第1の画像において第1の物体および第2の物体が認識された場合に、当該物体に対応する第1の情報を、前記第2の物体に対応する第1の情報および前記第2の物体の位置に関する第2の情報を前記第1の物体に関連付けて記録する処理と、
第2の画像が取得され、前記第2の画像において前記第1の物体が認識された場合に、前記第1の物体に関連付けられた前記第1の情報に応じたコンテンツを前記第2の情報に応じた位置に表示する処理と
を実行させるためのプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016081007 | 2016-04-14 | ||
JP2016081007 | 2016-04-14 | ||
PCT/JP2017/014692 WO2017179543A1 (ja) | 2016-04-14 | 2017-04-10 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017179543A1 JPWO2017179543A1 (ja) | 2019-02-21 |
JP6915611B2 true JP6915611B2 (ja) | 2021-08-04 |
Family
ID=60042583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018512010A Active JP6915611B2 (ja) | 2016-04-14 | 2017-04-10 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10740614B2 (ja) |
JP (1) | JP6915611B2 (ja) |
WO (1) | WO2017179543A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018005091A (ja) * | 2016-07-06 | 2018-01-11 | 富士通株式会社 | 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置 |
JP6794584B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2020-12-02 | 工藤 浩 | 特許戦略チャートの図示を支援する電子的システム及びコンピュータープログラム |
JP7385424B2 (ja) * | 2019-10-21 | 2023-11-22 | 株式会社日立オートメーション | 移載対象ワーク向き認識システム |
JP7612559B2 (ja) | 2021-12-07 | 2025-01-14 | 株式会社Tmeic | 更新盤設計支援システム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002278960A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像情報処理装置 |
JP4599184B2 (ja) | 2005-02-02 | 2010-12-15 | キヤノン株式会社 | 指標配置計測方法、指標配置計測装置 |
US20110010122A1 (en) * | 2009-07-07 | 2011-01-13 | Delta Design, Inc. | Calibrating separately located cameras with a double sided visible calibration target for ic device testing handlers |
US8488181B2 (en) * | 2010-04-07 | 2013-07-16 | Xerox Corporation | Preserving user applied markings made to a hardcopy original document |
JP5691629B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2015-04-01 | 株式会社大林組 | 画像合成方法 |
JP5895759B2 (ja) * | 2012-07-23 | 2016-03-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置および試験データ |
JP6225538B2 (ja) | 2013-07-24 | 2017-11-08 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、システム、情報提供方法および情報提供プログラム |
JP6067547B2 (ja) * | 2013-12-13 | 2017-01-25 | 国立大学法人 東京大学 | 物体認識装置、ロボット及び物体認識方法 |
JP6303723B2 (ja) | 2014-03-31 | 2018-04-04 | コニカミノルタ株式会社 | 表示制御装置および表示制御装置の制御プログラム |
JP6372149B2 (ja) * | 2014-04-28 | 2018-08-15 | 富士通株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム |
US10725297B2 (en) * | 2015-01-28 | 2020-07-28 | CCP hf. | Method and system for implementing a virtual representation of a physical environment using a virtual reality environment |
JP6572618B2 (ja) * | 2015-05-08 | 2019-09-11 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法、端末装置、設定方法、設定プログラム |
US9558467B1 (en) * | 2016-03-02 | 2017-01-31 | Software Ag | Systems and/or methods for grid-based multi-level digitization of enterprise models |
-
2017
- 2017-04-10 JP JP2018512010A patent/JP6915611B2/ja active Active
- 2017-04-10 US US16/090,636 patent/US10740614B2/en active Active
- 2017-04-10 WO PCT/JP2017/014692 patent/WO2017179543A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10740614B2 (en) | 2020-08-11 |
US20190114483A1 (en) | 2019-04-18 |
WO2017179543A1 (ja) | 2017-10-19 |
JPWO2017179543A1 (ja) | 2019-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100465865C (zh) | 自动校准的触摸系统及方法 | |
CN116724285A (zh) | 用于控制虚拟和图形元素的微手势 | |
JP6915611B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
EP2499963A1 (en) | Method and apparatus for gaze point mapping | |
JP4137078B2 (ja) | 複合現実感情報生成装置および方法 | |
JP6955369B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP2016167229A (ja) | 座標変換パラメータ決定装置、座標変換パラメータ決定方法及び座標変換パラメータ決定用コンピュータプログラム | |
US11030980B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, control method, and program | |
JP5802247B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2024096981A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム | |
US9880634B2 (en) | Gesture input apparatus, gesture input method, and program for wearable terminal | |
CN108027656A (zh) | 输入设备、输入方法和程序 | |
US10437342B2 (en) | Calibration systems and methods for depth-based interfaces with disparate fields of view | |
US8606000B2 (en) | Device and method for identification of objects using morphological coding | |
JP2005010998A (ja) | 情報呈示装置及び情報呈示方法 | |
CN111291746A (zh) | 影像处理系统及影像处理方法 | |
JP2016091193A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
EP2467808A1 (en) | Device and method for identification of objects using morphological coding | |
JP6122357B2 (ja) | 情報処理装置、文書合成システム、情報処理方法、及びプログラム | |
CN110291495B (zh) | 信息处理系统、信息处理方法及程序 | |
JP7598902B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP7671859B2 (ja) | コンテンツ提供装置 | |
US20220189432A1 (en) | Method for managing the display of a least one information item, and associated computer program product, information medium and display system | |
US20220137712A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP5983132B2 (ja) | 位置決定装置、位置決定システム、位置決定方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180921 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6915611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |