JP6914826B2 - Noise reduction method using lubricating liquid crystal compound, friction clutch device and friction braking device - Google Patents
Noise reduction method using lubricating liquid crystal compound, friction clutch device and friction braking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6914826B2 JP6914826B2 JP2017245167A JP2017245167A JP6914826B2 JP 6914826 B2 JP6914826 B2 JP 6914826B2 JP 2017245167 A JP2017245167 A JP 2017245167A JP 2017245167 A JP2017245167 A JP 2017245167A JP 6914826 B2 JP6914826 B2 JP 6914826B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- friction
- liquid crystal
- carbon atoms
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66D—CAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
- B66D1/00—Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
- B66D1/02—Driving gear
- B66D1/14—Power transmissions between power sources and drums or barrels
- B66D1/16—Power transmissions between power sources and drums or barrels the drums or barrels being freely rotatable, e.g. having a clutch activated independently of a brake
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66D—CAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
- B66D5/00—Braking or detent devices characterised by application to lifting or hoisting gear, e.g. for controlling the lowering of loads
- B66D5/02—Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes
- B66D5/12—Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes with axial effect
- B66D5/14—Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes with axial effect embodying discs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/14—Anti-slip materials; Abrasives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M129/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
- C10M129/02—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
- C10M129/16—Ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M129/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
- C10M129/02—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
- C10M129/16—Ethers
- C10M129/20—Cyclic ethers having 4 or more ring atoms, e.g. furans, dioxolanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M129/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
- C10M129/86—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of 30 or more atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M131/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing halogen
- C10M131/08—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing halogen containing carbon, hydrogen, halogen and oxygen
- C10M131/10—Alcohols; Ethers; Aldehydes; Ketones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M133/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M133/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
- C10M133/02—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
- C10M133/38—Heterocyclic nitrogen compounds
- C10M133/40—Six-membered ring containing nitrogen and carbon only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M135/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
- C10M135/08—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium containing a sulfur-to-oxygen bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M169/00—Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
- C10M169/04—Mixtures of base-materials and additives
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D13/00—Friction clutches
- F16D13/58—Details
- F16D13/60—Clutching elements
- F16D13/62—Clutch-bands; Clutch shoes; Clutch-drums
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D69/00—Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
- F16D69/02—Composition of linings ; Methods of manufacturing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
本発明は、巻上機等に用いられる、潤滑性液晶化合物を用いた騒音低減方法、摩擦クラッチ装置および摩擦ブレーキ装置に関する。 The present invention relates to a noise reduction method using a lubricating liquid crystal compound, a friction clutch device and a friction brake device used in a hoisting machine or the like.
荷を昇降させるために、ホイストやチェーンブロックといった巻上機が広く用いられていて、かかる巻上機は、手動または電動等によって荷を昇降させることが可能である。このような巻上機は、駆動力を伝達するため、または駆動状態から停止させたり停止状態を維持するために、ブレーキ板などの摩擦材を備える摩擦ブレーキ装置が用いられている。このような巻上機としては、たとえば特許文献1に示すものがある。 A hoist, a chain block, or other hoist is widely used to raise and lower the load, and the hoist can raise and lower the load manually or electrically. In such a hoisting machine, a friction braking device including a friction material such as a brake plate is used in order to transmit a driving force or to stop or maintain the stopped state from the driving state. As such a hoisting machine, for example, there is one shown in Patent Document 1.
また、巻上機の中には、たとえば特許文献2に示すような、湿式の摩擦クラッチ装置を備えるものも存在している。
Further, some hoisting machines are provided with a wet friction clutch device as shown in
ところで、特許文献1および特許文献2に示す巻上機においては、ブレーキ鳴きやクラッチ鳴きと呼ばれる異音が生じる場合がある。このような異音は、ブレーキ板や摩擦部材と、それらブレーキ板や摩擦部材が押し付けられる被押圧部材との間で、微小な振動が発生することで引き起こされると考えられている。しかしながら、現状の巻上機では、上記のような異音を有効に防止するための製造コストを必要としコスト低減が困難となっている。
By the way, in the hoisting machine shown in Patent Document 1 and
また、たとえば特許文献1に開示のような、摩擦ブレーキ装置を備える構成では、潤滑油を含浸させたブレーキ板が用いられることがある。しかしながら、例えば巻上機の使用に伴ってブレーキ板等の摩擦部位が高温になると潤滑油が変性あるいは蒸発し、摩擦特性が安定しなくなる虞がある。 Further, in a configuration including a friction braking device as disclosed in Patent Document 1, for example, a brake plate impregnated with lubricating oil may be used. However, if the friction portion of the brake plate or the like becomes hot due to the use of the hoist, for example, the lubricating oil may be denatured or evaporated, and the friction characteristics may not be stable.
本発明は上記の事情に鑑みなされたもので、摩擦部材と被押圧部材との間で異音が生じるのを防止可能であると共に、摩擦特性を安定化させることが可能な潤滑性液晶化合物を用いた騒音低減方法、摩擦クラッチ装置および摩擦ブレーキ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a lubricating liquid crystal compound capable of preventing abnormal noise from being generated between the friction member and the pressed member and stabilizing the friction characteristics. It is an object of the present invention to provide a noise reduction method, a friction clutch device and a friction braking device used.
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によると、摩擦ブレーキ装置であって、摩擦部材と、摩擦部材との間でブレーキのための摩擦力を生じさせる被押圧部材と、を備え、摩擦部材中に、あるいは摩擦部材と被押圧部材との間に棒状液晶化合物がスメクチック相を呈する液晶状態で内在あるいは介在させる、ことを特徴とする摩擦ブレーキ装置が提供される。 In order to solve the above problems, according to the first aspect of the present invention, a friction braking device, a pressed member that generates a frictional force for braking between the friction member and the friction member, is used. Provided is a friction braking device, characterized in that a rod-shaped liquid crystal compound is contained or intervened in a friction member or between a friction member and a pressed member in a liquid state exhibiting a smectic phase.
また、本発明の他の側面は、上述の発明において、棒状液晶化合物は、好ましくは、潤滑性基油及び下記一般式(1)で表される液晶化合物を含む潤滑剤組成物である:
基A及び基Bは、同一又は異なって、フッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有していてもよい炭素数2以上のアルキル基;フッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有していてもよい炭素数2以上のエーテル;フッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有していてもよい炭素数2以上のアルケニル基;フッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有していてもよい炭素数2以上のアルキニル基であり:
基Wは置換されていてもよい2価のテトラリン基、置換されていてもよい2価の多環芳香族基、及び下記一般式(I)で表される基からなる群より選ばれる2価のメソ−ゲン基である:
Yはそれぞれ独立に、水素原子、重水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数2〜8のアルケニルオキシ基、炭素数2〜8のアルキニル基、炭素数2〜8のアルキニルオキシ基、炭素数2〜8のアルコキシアルキル基、炭素数2〜8のアルカノイルオキシ基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、又はシアノ基であり、
s1〜s3はそれぞれ独立に、1、ないし環D、環E又は環Fの置換基が結合し得る部位の数、までの整数であり、
s1〜s3が2以上の場合、同一の環に結合した複数のYは同一であっても異なっていてもよく、
Z1およびZ2はそれぞれ独立に単結合、−CO−O−、−O−CO−、−CH2O−、−OCH2−、−CH2CH2−、−CH=CHCH2O−、−CH=CH−、−CF2O−、−OCF2−、−S−、−SO−、−SO2−又は−C≡C−であり、
rは0、1又は2であり、
rが2の場合、二つ存在するZ1は同一であっても異なっていてもよく、二つ存在する
環Dは同一であっても異なっていてもよく、二つの環Dにそれぞれ結合するYは、同一で
あっても異なっていてもよい。)]。
Another aspect of the present invention is that, in the above invention, the rod-shaped liquid crystal compound is preferably a lubricating composition containing a lubricating base oil and a liquid crystal compound represented by the following general formula (1):
The group A and the group B are the same or different, and may be substituted with a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group, or may have a branch. An alkyl group having 2 or more carbon atoms; a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group. An ether having 2 or more carbon atoms which may be substituted with a group or may have a branch; an ether having 2 or more carbon atoms which may be substituted with a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group and may have a branch. Alkyl group of: an alkynyl group having 2 or more carbon atoms which may be substituted with a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group and may have a branch.
The group W is a divalent group selected from the group consisting of a divalent tetralin group which may be substituted, a divalent polycyclic aromatic group which may be substituted, and a group represented by the following general formula (I). Is a mesogen group of:
Y is independently a hydrogen atom, a heavy hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms, and an alkenyloxy group having 2 to 8 carbon atoms. , An alkynyl group having 2 to 8 carbon atoms, an alkynyloxy group having 2 to 8 carbon atoms, an alkoxyalkyl group having 2 to 8 carbon atoms, an alkanoyloxy group having 2 to 8 carbon atoms, an alkoxycarbonyl group having 2 to 8 carbon atoms, It is a halogen atom or a cyano group,
s1 to s3 are each independently an integer up to 1 or the number of sites to which the substituents of ring D, ring E or ring F can be attached.
When s1 to s3 are 2 or more, a plurality of Ys bonded to the same ring may be the same or different.
Z1 and Z2 are independently single-bonded, -CO-O-, -O-CO-, -CH 2 O-, -OCH 2- , -CH 2 CH 2- , -CH = CHCH 2 O-, -CH = CH-, -CF 2 O-, -OCF 2- , -S-, -SO-, -SO 2- or -C≡C-, and
r is 0, 1 or 2,
When r is 2, the two existing Z1s may be the same or different, and the two existing rings D may be the same or different, and Y bonded to the two rings D respectively. May be the same or different. )].
さらに、本発明の他の側面は、上述の発明において、一般式(1)において、基A及び基Bが、同一又は異なって、フッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有する炭素数2以上のアルキル基であるか、又はフッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有する炭素数2以上のエーテルである、ことが好ましい。 Further, another aspect of the present invention is that in the above-mentioned invention, in the general formula (1), the group A and the group B may be the same or different and may be substituted with a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group. It is preferably an alkyl group having 2 or more carbon atoms, or an ether having 2 or more carbon atoms having a branch which may be substituted with a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group.
また、本発明の他の側面は、上述の発明において、摩擦部材は、多孔質状のレジンモールド系の摩擦材である、ことが好ましい。 Further, as for another aspect of the present invention, in the above-mentioned invention, it is preferable that the friction member is a porous resin mold type friction material.
さらに、本発明の他の側面は、上述の発明において、摩擦部材は少なくとも一対設けられていて、該摩擦部材はラチェット機構を構成する爪車を挟持している、ことが好ましい。 Further, as for another aspect of the present invention, in the above invention, it is preferable that at least a pair of friction members are provided, and the friction members sandwich the claw wheel constituting the ratchet mechanism.
また、上記課題を解決するために、本発明の第3の観点によると、トルクを伝達する摩擦クラッチ装置であって、摩擦部材と、摩擦部材との間でトルクを伝達するための摩擦力を生じさせる被押圧部材と、を備え、摩擦部材中に、あるいは摩擦部材と被押圧部材との間に棒状液晶化合物がスメクチック相を呈する液晶状態で内在あるいは介在する、ことを特徴とする摩擦クラッチ装置が提供される。 Further, in order to solve the above problems, according to the third aspect of the present invention, it is a friction clutch device that transmits torque, and a frictional force for transmitting torque between the friction member and the friction member is applied. A friction clutch device comprising a pressed member to be generated, and having or intervening in a friction member or between the friction member and the pressed member in a liquid state in which a rod-shaped liquid crystal compound exhibits a smectic phase. Is provided.
また、本発明の他の側面は、上述の発明において、棒状液晶化合物は、好ましくは、潤滑性基油及び下記一般式(1)で表される液晶化合物を含む潤滑剤組成物である:
基A及び基Bは、同一又は異なって、フッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有していてもよい炭素数2以上のアルキル基;フッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有していてもよい炭素数2以上のエーテル;フッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有していてもよい炭素数2以上のアルケニル基;フッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有していてもよい炭素数2以上のアルキニル基であり:
基Wは置換されていてもよい2価のテトラリン基、置換されていてもよい2価の多環芳香族基、及び下記一般式(I)で表される基からなる群より選ばれる2価のメソ−ゲン基である:
Yはそれぞれ独立に、水素原子、重水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数2〜8のアルケニルオキシ基、炭素数2〜8のアルキニル基、炭素数2〜8のアルキニルオキシ基、炭素数2〜8のアルコキシアルキル基、炭素数2〜8のアルカノイルオキシ基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、又はシアノ基であり、
s1〜s3はそれぞれ独立に、1、ないし環D、環E又は環Fの置換基が結合し得る部位の数、までの整数であり、
s1〜s3が2以上の場合、同一の環に結合した複数のYは同一であっても異なっていてもよく、
Z1およびZ2はそれぞれ独立に単結合、−CO−O−、−O−CO−、−CH2O−、−OCH2−、−CH2CH2−、−CH=CHCH2O−、−CH=CH−、−CF2O−、−OCF2−、−S−、−SO−、−SO2−又は−C≡C−であり、
rは0、1又は2であり、
rが2の場合、二つ存在するZ1は同一であっても異なっていてもよく、二つ存在する
環Dは同一であっても異なっていてもよく、二つの環Dにそれぞれ結合するYは、同一で
あっても異なっていてもよい。)]。
Another aspect of the present invention is that, in the above invention, the rod-shaped liquid crystal compound is preferably a lubricating composition containing a lubricating base oil and a liquid crystal compound represented by the following general formula (1):
The group A and the group B are the same or different, and may be substituted with a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group, or may have a branch. An alkyl group having 2 or more carbon atoms; a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group. An ether having 2 or more carbon atoms which may be substituted with a group or may have a branch; an ether having 2 or more carbon atoms which may be substituted with a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group and may have a branch. Alkyl group of: an alkynyl group having 2 or more carbon atoms which may be substituted with a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group and may have a branch.
The group W is a divalent group selected from the group consisting of a divalent tetralin group which may be substituted, a divalent polycyclic aromatic group which may be substituted, and a group represented by the following general formula (I). Is a mesogen group of:
Y is independently a hydrogen atom, a heavy hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms, and an alkenyloxy group having 2 to 8 carbon atoms. , An alkynyl group having 2 to 8 carbon atoms, an alkynyloxy group having 2 to 8 carbon atoms, an alkoxyalkyl group having 2 to 8 carbon atoms, an alkanoyloxy group having 2 to 8 carbon atoms, an alkoxycarbonyl group having 2 to 8 carbon atoms, It is a halogen atom or a cyano group,
s1 to s3 are each independently an integer up to 1 or the number of sites to which the substituents of ring D, ring E or ring F can be attached.
When s1 to s3 are 2 or more, a plurality of Ys bonded to the same ring may be the same or different.
Z1 and Z2 are independently single-bonded, -CO-O-, -O-CO-, -CH 2 O-, -OCH 2- , -CH 2 CH 2- , -CH = CHCH 2 O-, -CH = CH-, -CF 2 O-, -OCF 2- , -S-, -SO-, -SO 2- or -C≡C-, and
r is 0, 1 or 2,
When r is 2, the two existing Z1s may be the same or different, and the two existing rings D may be the same or different, and Y bonded to the two rings D respectively. May be the same or different. )].
さらに、本発明の他の側面は、上述の発明において、一般式(1)において、基A及び基Bが、同一又は異なって、フッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有する炭素数2以上のアルキル基であるか、又はフッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有する炭素数2以上のエーテルである、ことが好ましい。 Further, another aspect of the present invention is that in the above-mentioned invention, in the general formula (1), the group A and the group B may be the same or different and may be substituted with a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group. It is preferably an alkyl group having 2 or more carbon atoms, or an ether having 2 or more carbon atoms having a branch which may be substituted with a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group.
本発明によると、摩擦部材と被押圧部材との間で異音が生じるのを防止可能であると共に、摩擦特性を安定化させることが可能な摩擦クラッチ装置および摩擦ブレーキ装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a friction clutch device and a friction braking device that can prevent abnormal noise from being generated between the friction member and the pressed member and can stabilize the friction characteristics. ..
以下、本発明の一実施の形態に係る、潤滑性液晶化合物(液晶グリース)を用いた騒音低減方法、および摩擦ブレーキ装置と摩擦クラッチ装置のうちの少なくとも一方を備える巻上機について説明する。 Hereinafter, a noise reduction method using a lubricating liquid crystal compound (liquid crystal grease) and a hoisting machine including at least one of a friction brake device and a friction clutch device according to an embodiment of the present invention will be described.
(液晶グリースに関して)
本実施の形態における巻上機は、摩擦ブレーキ装置と摩擦クラッチ装置のうちの少なくとも一方に関して、摩擦部材に、液晶グリースを用いているが、最初に、液晶グリースに関して説明する。液晶グリースとは、液晶状態の化合物のうち潤滑性を有し、流動性はあるが粘性が高くグリース状を呈するものである。なお、液晶グリースは、潤滑性液晶化合物および棒状液晶化合物に対応するが、液晶グリース分子が潤滑性液晶化合物あるいは棒状液晶化合物に対応するものとしても良い。本実施の形態では、液晶グリースは、所定の鎖状構造および剛直なコア構造を有し、所定の温度域でスメクチック相を呈する棒状化合物であり、次の一般式(1)で表される。
The hoisting machine according to the present embodiment uses liquid crystal grease as the friction member for at least one of the friction brake device and the friction clutch device. First, the liquid crystal grease will be described. The liquid crystal grease is a compound in a liquid crystal state that has lubricity and is fluid but highly viscous and grease-like. The liquid crystal grease corresponds to the lubricating liquid crystal compound and the rod-shaped liquid crystal compound, but the liquid crystal grease molecule may correspond to the lubricating liquid crystal compound or the rod-shaped liquid crystal compound. In the present embodiment, the liquid crystal grease is a rod-shaped compound having a predetermined chain structure and a rigid core structure and exhibiting a smectic phase in a predetermined temperature range, and is represented by the following general formula (1).
液晶グリースにおいて基AおよびBは柔軟なテール部分であり、潤滑剤として機能する部分である。また、基Wは剛直なコア構造(液晶形成要素)である。複数の液晶グリースの分子配列においては、隣り合う液晶グリース分子の基Aおよび基Bの間で分子間力が作用する。したがって、おおよそ基Wは基Wどうし、基Aおよび基Bは基Aおよび基Bどうしの部分で重なった規則正しい分子間配列構造をとり、液晶グリースの液晶相は、スメクチック相の分子配列を形成する。 In the liquid crystal grease, the bases A and B are flexible tail portions, which function as lubricants. Further, the base W has a rigid core structure (liquid crystal forming element). In the molecular arrangement of a plurality of liquid crystal greases, an intermolecular force acts between the groups A and B of adjacent liquid crystal grease molecules. Therefore, the group W has a regular intermolecular arrangement structure in which the groups W are overlapped with each other, and the groups A and B are overlapped with each other in the portions of the groups A and B, and the liquid crystal phase of the liquid crystal grease forms the molecular arrangement of the smectic phase. ..
この液晶グリース分子のスメクチック相状態の分子配列の様子を、図1に示す。図1に示すように、液晶グリース分子1は、上述したスメクチック相の分子配列を取り、複数の層2が重なった層構造を有している。そして、液晶グリース分子は、同じ層2を構成する液晶グリース分子と共に同じ層内を容易に移動することが可能となっているが、上述した分子間力の作用によって、異なる層2同士では、層2をせん断する方向には移動し難い状態となっている。
The state of the molecular arrangement of the smectic phase state of the liquid crystal grease molecule is shown in FIG. As shown in FIG. 1, the liquid crystal grease molecule 1 has the molecular arrangement of the smectic phase described above, and has a layer structure in which a plurality of
ここで、本実施の形態では、上述した基Aおよび基Bは、各種の機械に機械油として用いられている潤滑剤(潤滑油)と同じ構造を持つ部分となっている。したがって、本実施の形態の液晶グリース分子のスメクチック相の集合状態(層構造)では、層2の外側の部分(すなわち各層の表面)では、そのほとんどが高い潤滑性を有する部分となる。そのため、各層間では、図2に示すように、滑り合うことができる。 Here, in the present embodiment, the above-mentioned group A and group B have the same structure as the lubricant (lubricating oil) used as the machine oil in various machines. Therefore, in the aggregated state (layer structure) of the smectic phase of the liquid crystal grease molecules of the present embodiment, most of the outer portion of the layer 2 (that is, the surface of each layer) is a portion having high lubricity. Therefore, as shown in FIG. 2, the layers can slide with each other.
以下、上記の液晶グリースを表す上記一般式(1)における各基について説明する。 Hereinafter, each group in the general formula (1) representing the liquid crystal grease will be described.
<基Wについて>
上記の一般式(1)において、基Wは、炭素のみから構成される環構造を持つ化合物、炭素とそれ以外の元素との両者から構成される環構造を持つ化合物が該当する。この基Wは、上記一般式(1)において、置換されていてもよい2価のテトラリン基、置換されていてもよい2価の多環芳香族基、及び下記一般式(I)で表される基からなる群より選ばれる2価のメソ−ゲン基である。
<About group W>
In the above general formula (1), the group W corresponds to a compound having a ring structure composed only of carbon and a compound having a ring structure composed of both carbon and other elements. In the above general formula (1), this group W is represented by a divalent tetralin group which may be substituted, a divalent polycyclic aromatic group which may be substituted, and the following general formula (I). It is a divalent mesogen group selected from the group consisting of groups.
前記多環芳香族基は、2つ以上の芳香環を有する芳香族基である。これら2つ以上の芳香環は、例えばビフェニルのように単結合で結合していてもよいし、ナフタレンのように縮合環の状態で結合していてもよい。また、芳香環の環構成原子は炭素原子のみであってもよいし、ヘテロ原子が含まれていてもよい。 The polycyclic aromatic group is an aromatic group having two or more aromatic rings. These two or more aromatic rings may be bonded in a single bond such as biphenyl, or may be bonded in a condensed ring state such as naphthalene. Further, the ring-constituting atom of the aromatic ring may be only a carbon atom or may contain a hetero atom.
このような多環芳香族基の例としては、例えば以下のものが挙げられる。 Examples of such polycyclic aromatic groups include, for example, the following.
前記テトラリン基及び多環芳香族基における置換基としては、重水素原子、フッ素原子、炭素数1〜3のアルキル基が挙げられる。 Examples of the substituent in the tetraline group and the polycyclic aromatic group include a deuterium atom, a fluorine atom, and an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
上記一般式(I)において、環D、環E及び環Fはそれぞれ独立にベンゼン環、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環、ピリジン環、ピリミジン環、ジオキサン環、テトラリン環又は多環芳香族環である。前記多環芳香族環は、基Wの候補として上記で説明した多環芳香族基と同様である。 In the above general formula (I), the ring D, the ring E, and the ring F are independently a benzene ring, a cyclohexane ring, a cyclohexene ring, a pyridine ring, a pyrimidine ring, a dioxane ring, a tetralin ring, or a polycyclic aromatic ring, respectively. The polycyclic aromatic ring is the same as the polycyclic aromatic group described above as a candidate for the group W.
上記一般式(I)において、Yはそれぞれ独立に、水素原子、重水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数2〜8のアルケニルオキシ基、炭素数2〜8のアルキニル基、炭素数2〜8のアルキニルオキシ基、炭素数2〜8のアルコキシアルキル基、炭素数2〜8のアルカノイルオキシ基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、又はシアノ基を表す。前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられる。 In the above general formula (I), Y is independently a hydrogen atom, a heavy hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms, and carbon. Alkenyloxy group with 2 to 8 carbon atoms, alkynyl group with 2 to 8 carbon atoms, alkynyloxy group with 2 to 8 carbon atoms, alkoxyalkyl group with 2 to 8 carbon atoms, alkanoyloxy group with 2 to 8 carbon atoms, carbon number Represents 2 to 8 alkoxycarbonyl groups, halogen atoms, or cyano groups. Examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom and a bromine atom.
上記一般式(I)において、s1〜s3はそれぞれ独立に、1、ないし環D、環E又は環Fの置換基が結合し得る部位の数、までの整数である。例えば環Dがベンゼン環であれば、s1は1〜4の整数であり、ナフタレン環であればs1は1〜6の整数である。 In the above general formula (I), s1 to s3 are independently integers up to 1 or the number of sites to which the substituents of ring D, ring E or ring F can be attached. For example, if the ring D is a benzene ring, s1 is an integer of 1 to 4, and if the ring D is a naphthalene ring, s1 is an integer of 1 to 6.
ここで、s1〜s3が2以上の場合には、環D〜Fのそれぞれに複数のYが結合することになるが、同一の環に結合した複数のYは同一であっても異なっていてもよい。また、異なる環に結合したYが同一であっても異なっていてもよいことはもちろんである。 Here, when s1 to s3 are 2 or more, a plurality of Ys are bonded to each of the rings D to F, but the plurality of Ys bonded to the same ring are different even if they are the same. May be good. Of course, the Ys bonded to different rings may be the same or different.
上記一般式(I)において、Z1およびZ2はそれぞれ独立に単結合、−CO−O−、−O−CO−、−CH2O−、−OCH2−、−CH2CH2−、−CH=CHCH2O−、−CH=CH−、−CF2O−、−OCF2−、−S−、−SO−、−SO2−又は−C≡C−を表し、rは0、1又は2を表す。 In the above general formula (I), Z1 and Z2 are independently single-bonded, -CO-O-, -O-CO-, -CH 2 O-, -OCH 2- , -CH 2 CH 2- , -CH, respectively. = CHCH 2 O-, -CH = CH-, -CF 2 O-, -OCF 2- , -S-, -SO-, -SO 2- or -C≡C-, where r is 0, 1, or Represents 2.
ここでrが2の場合には、環D及びZ1が二つずつ存在することになるが、二つ存在するZ1は同一であっても異なっていてもよく、二つ存在する環Dは同一であっても異なっていてもよい。さらに、二つの環Dにそれぞれ結合するYは、同一であっても異なっていてもよい。 Here, when r is 2, two rings D and two Z1s exist, but the two existing Z1s may be the same or different, and the two existing rings D are the same. It may be different. Further, the Y bonded to each of the two rings D may be the same or different.
さらに、上記Yとしては、液晶の温度特性の観点からは、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、メチル基、エチル基が好ましく、水素原子、重水素原子及びハロゲン原子がより好ましく、水素原子及びハロゲン原子が特に好ましい。 Further, as Y, from the viewpoint of the temperature characteristics of the liquid crystal, a hydrogen atom, a deuterium atom, a halogen atom, a methyl group and an ethyl group are preferable, a hydrogen atom, a deuterium atom and a halogen atom are more preferable, and the hydrogen atom and the hydrogen atom and the halogen atom are preferable. Halogen atoms are particularly preferred.
また、Z1およびZ2としては、液晶の温度特性の観点からは、単結合、−CO−O−、−O−CO−、−CH2CH2−、−CH2O−、−OCH2−、−SO2−が好ましく、単結合、−CO−O−、及び−CH2O−がより好ましく、単結合及び−CO−O−が特に好ましい。 Further, as Z1 and Z2, single bond, -CO-O-, -O-CO-, -CH2CH2-, -CH2O-, -OCH2-, and -SO2- are preferable from the viewpoint of the temperature characteristics of the liquid crystal. Single bonds, -CO-O-, and -CH2O- are more preferred, and single bonds and -CO-O- are particularly preferred.
環D、環E及び環Fとしては、ベンゼン環、シクロヘキサン環、ジオキサン環、テトラリン環及び多環芳香族環が好ましい。また、rは0又は1であることが好ましい。 As the ring D, ring E and ring F, a benzene ring, a cyclohexane ring, a dioxane ring, a tetralin ring and a polycyclic aromatic ring are preferable. Further, r is preferably 0 or 1.
以上説明した一般式(I)で表される二価のメソ−ゲン基の具体例としては、下記の二価の有機残基が挙げられる。 Specific examples of the divalent mesogen group represented by the general formula (I) described above include the following divalent organic residues.
<基Aおよび基Bについて> <About group A and group B>
上記の一般式(1)における基Aおよび基Bは、液晶グリース分子1におけるテール部分を構成する。この基Aおよび基Bは、上述のように潤滑剤として機能する部分であり、隣り合う液晶グリース分子1の基Aおよび基Bの間で分子間力が作用する部分である。 The groups A and B in the above general formula (1) form the tail portion of the liquid crystal grease molecule 1. The groups A and B are portions that function as lubricants as described above, and are portions on which an intermolecular force acts between the groups A and B of adjacent liquid crystal grease molecules 1.
この基Aおよび基Bは、同一又は異なるものである。これら基Aおよび基Bは、炭素数が2以上の鎖状の構造となっている。具体的には、基Aおよび基Bとしては、炭素数が2以上(好ましくは20以下)のアルキル基、エーテルが挙げられるが、側鎖状に分岐されていても良い。また、基Aおよび基Bは、炭素数が2以上のアルケニル基やアルキニル基であっても良い。また、これらの基Aおよび基Bは、フッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよい。なお、上記の炭素数が2以上の鎖状の構造のうち、炭素数が8以上(好ましくは20以下)のアルキル基、エーテル、炭素数が8以上のアルケニル基やアルキニル基の場合、隣り合う液晶グリース分子1の基Aおよび基Bの間の分子間力の作用により、液晶グリース分子1が蒸発等によって抜け難くなると想定されるので、一層好ましい。 The group A and the group B are the same or different. These groups A and B have a chain structure having two or more carbon atoms. Specifically, examples of the group A and the group B include an alkyl group having 2 or more carbon atoms (preferably 20 or less) and an ether, but they may be branched in a side chain shape. Further, the group A and the group B may be an alkenyl group or an alkynyl group having 2 or more carbon atoms. Further, these groups A and B may be substituted with a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group. Among the above-mentioned chain structures having 2 or more carbon atoms, alkyl groups and ethers having 8 or more carbon atoms (preferably 20 or less carbon atoms), and alkenyl groups and alkynyl groups having 8 or more carbon atoms are adjacent to each other. It is more preferable because it is assumed that the liquid crystal grease molecule 1 is hard to come off due to evaporation or the like due to the action of the intermolecular force between the groups A and the group B of the liquid crystal grease molecule 1.
なお、アルキル基やエーテルの直鎖構造から分岐する側鎖状の部分が存在する場合、隣り合う液晶グリース分子1の直鎖部分の間隔が離れると考えられ、粘度を小さくする等の調整を行える。しかしながら、そのような側鎖状の部分を有さない構造を採用しても良い。 If there is a side chain portion branched from the linear structure of the alkyl group or ether, it is considered that the linear portions of the adjacent liquid crystal grease molecules 1 are separated from each other, and adjustments such as reducing the viscosity can be performed. .. However, a structure that does not have such a side chain portion may be adopted.
このような基Aおよび基Bは、後述する摺動部材の凹凸に入り込むことができ、また凹凸が存在する摺動部材の表面に追従することができる。 Such groups A and B can penetrate into the unevenness of the sliding member, which will be described later, and can follow the surface of the sliding member in which the unevenness exists.
ここで、代表的な基Aおよび基Bについて、以下の一般式(2)、(3)、(4)に示す。
なお、一般式(3)におけるエーテル結合部分は、一般式(3)に示されている炭素間以外の任意の炭素間に存在する構成であっても良い。また、一般式(3)、(4)における側鎖部分のアルキル基は、一般式(3)、(4)に示されている炭素以外の直鎖部分の炭素から分岐するものであっても良い。 The ether bond portion in the general formula (3) may have a configuration that exists between any carbons other than those represented by the general formula (3). Further, even if the alkyl group of the side chain portion in the general formulas (3) and (4) is branched from the carbon of the linear portion other than the carbon represented by the general formulas (3) and (4). good.
なお、上記のアルキル基の例としては、基Aおよび基Bが直鎖部分のみの場合には、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、またはそれ以上の炭素を有する各種アルキル基が挙げられる。また、基Aおよび基Bが側鎖部分を有する場合には、直鎖部分は、上記の各アルキル基以外に、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ペプチル基であっても良い。 As an example of the above alkyl group, when the group A and the group B have only a linear moiety, an octyl group, a nonyl group, a decyl group, an undecyl group, a dodecyl group, a tridecyl group, a tetradecyl group, or more. Examples include various alkyl groups having the same carbon. When the group A and the group B have a side chain portion, the linear moiety may be a butyl group, a pentyl group, a hexyl group, or a peptyl group in addition to the above-mentioned alkyl groups.
また、上記のアルケニル基の例としては、基Aおよび基Bが直鎖部分のみの場合には、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、またはそれ以上の炭素を有する各種アルケニル基が挙げられる。また、基Aおよび基Bが側鎖部分を有する場合には、直鎖部分は、上記の各アルケニル基以外に、ブテニル基、ペンテニル基、ヘプテニル基であっても良い。 Further, as an example of the above alkenyl group, when the group A and the group B have only a linear moiety, an octenyl group, a nonenyl group, a decenyl group, an undecenyl group, a dodecenyl group, a tridecenyl group, a tetradecenyl group, or more. Examples thereof include various alkenyl groups having carbons of. When the group A and the group B have a side chain portion, the linear moiety may be a butenyl group, a pentenyl group or a heptenyl group in addition to the above-mentioned alkenyl groups.
また、上記のアルキニル基の例としては、基Aおよび基Bが直鎖部分のみの場合には、オクチニル基、ノニニル基、デシニル基、ウンデシニル基、ドデシニル基、トリデシニル基、テトラデシニル基、またはそれ以上の炭素を有する各種アルケニル基が挙げられる。また、基Aおよび基Bが側鎖部分を有する場合には、直鎖部分は、上記の各アルキニル基以外に、ブチニル基、ペンチニル基、ヘプチニル基であっても良い。 Further, as an example of the above-mentioned alkynyl group, when the group A and the group B have only a linear moiety, an octynyl group, a nonynyl group, a decynyl group, an undecynyl group, a dodecynyl group, a tridecynyl group, a tetradecynyl group, or more. Examples thereof include various alkenyl groups having carbons of. When the group A and the group B have a side chain portion, the linear moiety may be a butynyl group, a pentynyl group, or a heptynyl group in addition to the above-mentioned alkynyl groups.
なお、上述の液晶グリース分子1は、種類の異なるものを複数混合して用いることができる。たとえば、基Aおよび基Bの長さが異なるものを混合することで、液晶グリース分子1間の分子間力を調整することができ、スメクチック相を呈する温度範囲の調整や液晶グリースのちょう度(粘度)の調整を行える。しかしながら、1種類のみの液晶グリース分子1から構成された液晶グリースであっても良い。 As the liquid crystal grease molecule 1 described above, a plurality of different types of liquid crystal grease molecules 1 can be mixed and used. For example, by mixing those having different lengths of the group A and the group B, the intermolecular force between the liquid crystal grease molecules 1 can be adjusted, the temperature range exhibiting the smectic phase can be adjusted, and the consistency of the liquid crystal grease (the consistency of the liquid crystal grease). (Viscosity) can be adjusted. However, it may be a liquid crystal grease composed of only one type of liquid crystal grease molecule 1.
以上説明したような液晶グリース分子1は、後述する第1構成例〜第3構成例における、摩擦ブレーキ装置と摩擦クラッチ装置の騒音防止剤または/および潤滑剤として、好適に用いることができる。 The liquid crystal grease molecule 1 as described above can be suitably used as a noise inhibitor and / or a lubricant for the friction brake device and the friction clutch device in the first configuration example to the third configuration example described later.
この場合、液晶グリース分子1は潤滑性液晶化合物(液晶グリース)を構成するが、その潤滑性液晶化合物(液晶グリース)を用いた騒音低減方法を提供することができる。すなわち、潤滑性液晶化合物(液晶グリース)を用いた騒音低減方法は、摩擦部材中に、あるいは摩擦部材と被押圧部材との間に棒状液晶化合物(液晶グリース分子1)がスメクチック相を呈する液晶状態で内在あるいは介在させ(後述する図5参照)、棒状液晶化合物(液晶グリース分子1および/または液晶グリース分子1の連続体3)にて摩擦部材と被押圧部材の少なくとも一方の振動エネルギを吸収する、ことを特徴とする。この場合、摩擦部材および被押圧部材の少なくとも一方の凹凸部分で振動が発生しても、その振動のエネルギは棒状液晶化合物(液晶グリース分子1および/または液晶グリース分子1の連続体3)に緩衝・吸収される。したがって、凹凸部分が高い振動数で振動することが困難となる。あるいは、摩擦部材中に内在する棒状液晶化合物(液晶グリース分子1および/または液晶グリース分子1の連続体3)は、摺動部で発生した振動を吸収・低減する制振材の機能を有する。それにより、特に振動数の高い400Hzを超える領域の騒音が低減される。
In this case, the liquid crystal grease molecule 1 constitutes a lubricating liquid crystal compound (liquid crystal grease), and a noise reduction method using the lubricating liquid crystal compound (liquid crystal grease) can be provided. That is, in the noise reduction method using a lubricating liquid crystal compound (liquid crystal grease), a liquid crystal state in which the rod-shaped liquid crystal compound (liquid crystal grease molecule 1) exhibits a smectic phase in the friction member or between the friction member and the pressed member. (See FIG. 5 to be described later), and the rod-shaped liquid crystal compound (liquid crystal grease molecule 1 and / or the
なお、液晶グリース分子1の中でも、一般式(1)において、基A及び基Bが、同一又は異なって、フッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有する炭素数2以上のアルキル基であるか、又はフッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有する炭素数2以上のエーテルである、ことが好ましい。この場合には、液晶グリース分子1は良好な潤滑性を備えるためである。また、炭素数2以上で、たとえば一般式(3)、(4)で示すような分岐(側鎖部分)を有するものは、液晶グリース分子1間の分子間力が弱まるので、温度範囲が−50℃〜300℃で液晶となり、それによって潤滑剤として一層好適に用いることが可能となる。 In the liquid crystal grease molecule 1, in the general formula (1), the group A and the group B may be the same or different and may be substituted with a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group, and have a branched carbon number of 2 or more. It is preferably an ether having 2 or more carbon atoms having a branch, which may be substituted with an alkyl group or a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group. In this case, the liquid crystal grease molecule 1 has good lubricity. Further, in the case of having 2 or more carbon atoms and having a branch (side chain portion) as shown by the general formulas (3) and (4), the intermolecular force between the liquid crystal grease molecules 1 is weakened, so that the temperature range is −. It becomes a liquid crystal at 50 ° C. to 300 ° C., which makes it possible to use it more preferably as a lubricant.
また、一般的な潤滑用グリース(一般グリース)と、本実施の形態の液晶グリースとを比較すると、次のような相違がある。すなわち、一般グリースは、潤滑油と増ちょう剤を混ぜて、グリース状態にしたものである。この一般グリースを摩擦部材に染み込ませたいとき、粘度を下げることが考えられる。しかしながら、粘度を下げるために一般グリースを加熱すると、離油したり、潤滑油成分が変性・蒸発してしまい、グリースとしての機能が低下してしまう。そのため、一般グリースは、グリース状態で摩擦部材に含浸させることは困難である。 Further, when the general lubricating grease (general grease) and the liquid crystal grease of the present embodiment are compared, there are the following differences. That is, general grease is a grease state obtained by mixing a lubricating oil and a thickener. When it is desired to impregnate the friction member with this general grease, it is conceivable to reduce the viscosity. However, when general grease is heated in order to reduce the viscosity, the oil is released or the lubricating oil component is denatured and evaporated, and the function as grease is deteriorated. Therefore, it is difficult to impregnate the friction member with general grease in the grease state.
これに対して、本実施の形態の液晶グリースは、一般グリースで用いられる増ちょう剤を使用しておらず、また液晶状態から液体に変化させることができる化合物である。そのため、液晶グリースを加熱することで、グリース状態から粘度を下げることができ、その際に上述した離油や蒸発の問題が起こり難く、温度を下げると元のグリース状の液晶状態に戻すことができる。したがって、加熱した後の低粘度状態で摩擦部材に染み込ませる(含浸させる)ことができる。そして、含浸の後に、温度を下げることで、粘度の高いグリース状態に戻すことができる。このため、摺動面にスメクチック相を呈する状態で液晶グリースが潤滑剤として安定して存在することで、摩擦係数の急激な変化が少なく、摺動面で発生する、いわゆる「鳴き」そのものを低減することができる。なお、液晶相を呈する温度範囲を調整するために増粘剤(増ちょう剤)を添加しても良い。この場合の増粘剤(増ちょう剤)は、摩擦材への含浸の妨げとならない成分(液晶グリース用増粘剤)であることが好ましい。 On the other hand, the liquid crystal grease of the present embodiment is a compound that does not use the thickener used in general grease and can change from a liquid crystal state to a liquid. Therefore, by heating the liquid crystal grease, the viscosity can be lowered from the grease state, and at that time, the above-mentioned problems of oil separation and evaporation are unlikely to occur, and when the temperature is lowered, the original grease-like liquid crystal state can be restored. can. Therefore, the friction member can be impregnated (impregnated) in a low viscosity state after heating. Then, after impregnation, the temperature can be lowered to return to a highly viscous grease state. For this reason, the liquid crystal grease stably exists as a lubricant in a state where the sliding surface exhibits a smectic phase, so that the friction coefficient does not change suddenly and the so-called "squeal" itself generated on the sliding surface is reduced. can do. A thickener (thickener) may be added to adjust the temperature range in which the liquid crystal phase is exhibited. In this case, the thickener (thickener) is preferably a component (thickener for liquid crystal grease) that does not interfere with the impregnation of the friction material.
(巻上機について)
<第1構成例;レバーホイストについて>
次に、上述の液晶グリース分子1から構成される液晶グリースが適用される、巻上機としてのレバーホイスト10について説明する。なお、以下の説明においては、X方向は、駆動軸25の軸線方向とし、X1側はカム部材55が取り付けられる側とし、X2側はそれとは逆のケーシング13が取り付けられる側とする。また、Z方向はレバーホイスト10の懸吊状態における鉛直方向(懸吊方向;巻上げ下げ方向)とし、Z1側は懸吊状態における上側とし、Z2側は懸吊状態における下側とする。
(About hoisting machine)
<First configuration example; lever hoist>
Next, the lever hoist 10 as a hoist to which the liquid crystal grease composed of the above-mentioned liquid crystal grease molecule 1 is applied will be described. In the following description, the X direction is the axial direction of the
図3はレバーホイスト10の構成の一例を示す正面図である。図4は、図3に示すレバーホイスト10における摩擦ブレーキ装置70の断面図である。図5は図3に示すレバーホイスト10における摩擦ブレーキ装置70を示す縦断正面図である。
FIG. 3 is a front view showing an example of the configuration of the lever hoist 10. FIG. 4 is a cross-sectional view of the
図3に示すように、レバーホイスト10が備える一対のフレーム11,12の間には、チェーンC1を掛け回すロードシーブ20が回転自在な状態で支持されている。このロードシーブ20には、後述する減速ギヤ30の小径ギヤ部32と噛み合うロードギヤ21が一体的に成型されている。また、ロードシーブ20には、軸方向(X方向)に貫く挿通孔20aには、駆動軸25が挿通されている。駆動軸25の中途の外周側には後述するメネジ部材35と噛み合う雄ネジ部26が設けられると共に、駆動軸25の他端側(X2側)には減速ギヤ30の大径ギヤ部31に噛み合うピニオンギヤ27が設けられている。また、減速ギヤ30には、上述したロードギヤ21と噛み合う小径ギヤ部32も一体的に設けられている。
As shown in FIG. 3, a
なお、フレーム11にはケーシング13が取り付けられ、上述した減速ギヤ30やロードギヤ21等の駆動部位を保護している。また、上述した雄ネジ部26は、メネジ部材35の雌ネジ部36と噛み合っている。このメネジ部材35には、雌ネジ部36の他に、下方側(Z2側)で切替爪40と噛み合い可能な切替歯車37も設けられている。切替爪40は、間欠的に切替歯車37と噛み合う少数(たとえば2つ)の爪状部(図示省略)を有していて、この爪状部41が切替歯車37と噛み合った状態で後述する操作レバー50の回動させることで、メネジ部材35に駆動力を伝達させる。
A
また、切替爪40と同軸となる状態で切替操作ハンドル45が取り付けられ、その切替操作ハンドル45の切り替え操作によって、メネジ部材35への駆動力の伝達を、巻上げ方向とするか、または巻下げ方向とするかを切り替え可能となっている。また、駆動軸25には、該駆動軸25に対して回転不能な状態でカム部材55が取り付けられ、さらにカム部材55よりも軸方向(X方向)の一端側(X1側)に遊転ニギリ60と呼ばれる部材も駆動軸25に対して回転不能な状態で取り付けられている。
Further, the switching operation handle 45 is attached in a state of being coaxial with the switching
また、ロードシーブ20と駆動軸25の間には、摩擦ブレーキ装置70が配置されている。摩擦ブレーキ装置70は、ブレーキ受け71、ブレーキ板72a,72b、爪車73、爪部材74、爪軸75、ブッシュ76等を主要な構成要素としている。また、本実施の形態の摩擦ブレーキ装置70は、潤滑油として液晶グリースが用いられる半湿式の摩擦ブレーキ装置である。このブレーキ受け71は、フランジ部71aと、中空ボス部71bとを有している。フランジ部71aは、中空ボス部71bよりも大径に設けられている部分であり、後述するブレーキ板72aを受け止めることが可能となっている。
Further, a
中空ボス部71bは、フランジ部71aよりもメネジ部材35側(X1側)に位置し、爪軸75を介して爪車73を軸支する。なお、中空ボス部71bの内周側は、キー結合またはスプライン結合等によって駆動軸25と噛み合うことで、駆動軸25とブレーキ受け71とが一体的に回転する。
The
また、フランジ部71aと爪車73との間、及びメネジ部材35と爪車73との間には、それぞれブレーキ板72a,72bが中空ボス部71bに軸支されている。なお、ブレーキ板72a,72bは、摩擦部材に対応する。また、ブレーキ受け71、爪車73およびメネジ部材35は、被押圧部材に対応する。
Further,
ブレーキ板72a,72bは、たとえばウーブン系の摩擦材、レジンモールド系の摩擦材、金属を含む材料を焼結した焼結材等を材質としている。これらのうち、ウーブン系の摩擦材は、金属線やガラス繊維を、樹脂系の結合材を含浸させ、乾燥・加熱・加圧することで形成されるものである。また、モールド系の摩擦材は、たとえばチタン酸カリウムや金属繊維などの骨格材料と、コークスやグラファイト金属硫化物などの潤滑材料と、各種の金属酸化物や鉱物や金属などの研削材と、ゴム類などのダンピング材と、消石灰等のアルカリ性物質などのpH調整剤と、各種の紛体の充填材等をフェノール樹脂などの樹脂で焼き固めたものである。
The
また、焼結材は、たとえば銅系合金やアルミニウム系合金といった金属と、上述したような研削材と、上述したような潤滑剤を高温にて焼結させたものであり、一種の合金である。なお、上述のような材質から形成されるブレーキ板72a,72bは、多孔質状であるか、または表面に細かな凹凸が多数存在している。
Further, the sintered material is a kind of alloy obtained by sintering a metal such as a copper alloy or an aluminum alloy, a grinding material as described above, and a lubricant as described above at a high temperature. .. The
また、爪車73に設けられているラチェット歯が爪部材74の先端が噛み合い、その噛み合いによって爪車73の巻き下げ方向への回転を防止しつつ巻上げ方向への回転は許容するラチェット機構が構成される。
Further, the ratchet teeth provided on the
図4および図5に示すように、駆動軸25に巻き下げ方向に負荷が作用する場合には、メネジ部材35とブレーキ受け71のねじ締め付け作用により、メネジ部材35がブレーキ板72a,72bを押圧する。それにより、巻き下げ方向への回転が防止されている爪車73に対しブレーキ受け71にブレーキ力が作用し駆動軸25の巻き下げ方向への回動を制動する。
As shown in FIGS. 4 and 5, when a load acts on the
また、操作レバー50の操作によりメネジ部材35を巻き上げ方向に回動させると、爪車73は巻き上げ方向へ回転可能なので、メネジ部材35、ブレーキ板72a,72b、爪車73、ブレーキ受け71は一体となって駆動軸25を回動し、チェーンC1を巻き上げる。これに対し、操作レバー50の操作によりメネジ部材35を巻き下げ方向に回動させると、メネジ部材35とブレーキ受け71のねじ締め作用が緩和され、爪車73とのブレーキ力がメネジ部材35の回転量に応じて開放されるので、ブレーキ受け71と駆動軸25は巻き下げ方向に回動する。
Further, when the
また、軸方向(X方向)の他方側(X2側)のブレーキ板72aは、フランジ部71aと後述する爪車73との間に位置し、メネジ部材35側から圧接される場合にはフランジ部71aと後述する爪車73との間に大きな摩擦力を与え、その大きな摩擦力によって爪車73に対してブレーキ受け71が一体的に回転する状態となる。また、爪車73とメネジ部材35の間にもブレーキ板72bが配置され、メネジ部材35側からの圧接によって爪車73とメネジ部材35の間に大きな摩擦力を与える。その大きな摩擦力によって、操作レバー50の操作によりメネジ部材35が回転させられた際に、そのメネジ部材35と爪車73とが一体的に回転する状態となる。
Further, the
ここで、上述したような巻き下げ方向への回動が行われると、ブレーキ受け71と駆動軸25とが巻き下げ方向へ回動した後に、メネジ部材35とブレーキ受け71とは、ねじ締めが緩和された状態から再び締結された状態へと移行する。その際に、ブレーキ板72a,72bは、ブレーキ受け71、爪車73およびメネジ部材35に再び摩擦状態で接触するが、巻き下げ操作中、いわゆるブレーキ鳴きと呼ばれる異音が生じる場合がある。
Here, when the rotation in the winding direction is performed as described above, after the
これに対し、本実施の形態では、液晶グリース分子1がブレーキ板72a,72bに内在あるいは介在することで、ブレーキ鳴きを低減させている。以下、その詳細について説明する。
On the other hand, in the present embodiment, the liquid crystal grease molecules 1 are contained or intervened in the
上述したように、ブレーキ板72a,72bは、多孔質状であるか、またはその表面に細かな凹凸が多数存在している。一方、ブレーキ板72a,72bが当接する爪車73、ブレーキ受け71およびメネジ部材35は、金属を材質としている。したがって、液晶グリースをブレーキ板72a,72bに塗布または含浸させることで、液晶グリース分子1は、ブレーキ板72a,72bの多孔質状の孔部分に入り込む(内在する)か、またはブレーキ板72a,72bの表面の細かな凹凸に追従し摺動面に介在する。また、液晶グリース分子1は、爪車73、ブレーキ受け71およびメネジ部材35の表面に存在する細かな凹凸に追従し摺動面に介在する。
As described above, the
そのような液晶グリース分子1の孔部分への入り込みや、細かな凹凸への追従により、これらの微小な部位の振動が吸収あるいは緩和される。また、摺動面にスメクチック相を呈する状態で、液晶グリースが潤滑剤として安定して存在することで、摩擦係数の急激な変化が少なく、摺動面で発生する「鳴き」そのものを低減することができる。それにより、いわゆるブレーキ鳴きと呼ばれる騒音を低減可能となっている。 By entering the pores of the liquid crystal grease molecule 1 and following the fine irregularities, the vibration of these minute portions is absorbed or alleviated. In addition, since the liquid crystal grease is stably present as a lubricant in a state where the sliding surface exhibits a smectic phase, there is little sudden change in the coefficient of friction, and the "squeal" itself generated on the sliding surface is reduced. Can be done. As a result, so-called brake squeal noise can be reduced.
また、液晶グリース分子1がスメクチック相を構成することにより、いわゆるブレーキ鳴きと呼ばれる騒音を低減するイメージを図5に示す。図5に示すように、液晶グリース分子1は、ブレーキ板72a,72bの表面の細かな凹凸、フランジ部71aの表面の細かな凹凸、および爪車73の表面の細かな凹凸に追従して、液晶グリース分子1の層2が凹凸部分に追従した連続体3を形成する。すると、凹凸部分で振動が発生しても、その振動のエネルギは液晶グリース分子1で受け止められ、液晶グリース分子1の振動、変形、移動、さらには連続体3を変形、振動、分断、撓ませることで吸収される。したがって、凹凸部分が高い振動数で振動することが困難となる。それにより、特に振動数の高い400Hzを超える領域の騒音が低減される。また、多孔質状のブレーキ板72a,72bに含浸した液晶グリース(液晶グリース分子1および/または液晶グリース分子1の連続体3)によりブレーキ板72a,72b自身の制振性能が向上し、振動を減衰させる効果と振動の伝播防止効果が発揮され、ブレーキ鳴きを大幅に低減・解消させることができる。
Further, FIG. 5 shows an image of reducing noise, so-called brake squeal, by forming the liquid crystal grease molecule 1 in a smectic phase. As shown in FIG. 5, the liquid crystal grease molecule 1 follows the fine irregularities on the surfaces of the
なお、液晶グリース分子1が連続体3を形成する場合、この連続体3において作用する分子間力により、液晶グリース分子1が蒸発等によって抜け難いという特質も備えている。したがって、本実施の形態の液晶グリースは、一般的な潤滑油と異なり、蒸発し難いという特性も備えている。
When the liquid crystal grease molecules 1 form the
再び、摩擦ブレーキ装置70について説明する。図4に示すように、ブレーキ受け71の中空ボス部71bの外周側には、ブッシュ76が設けられ、そのブッシュ76の外周側には爪車73が設けられている。なお、爪車73の外周には、上述した爪部材74の先端が噛み合う係止歯73aが設けられている。また、上述した爪軸75には、ねじりばね77のコイル部77aが取り付けられ、爪部材74が係止歯73aに押し付けられる向きの付勢力をねじりばね77が与えている。
The
以上のような構成によると、回転可能なブレーキ板72a,72b(摩擦部材)と、ブレーキ板72a,72b(摩擦部材)との間で摩擦力を生じさせるブレーキ受け71、爪車73およびメネジ部材35(被押圧部材)と、を備え、ブレーキ板72a,72b(摩擦部材)中に、あるいはブレーキ板72a,72b(摩擦部材)とブレーキ受け71、爪車73およびメネジ部材35(被押圧部材)との間に液晶グリース分子1(棒状液晶化合物)および/または液晶グリース分子1の連続体3(潤滑性液晶化合物)がスメクチック相の状態で内在あるいは介在する。
According to the above configuration, the
したがって、ブレーキ板72a,72b(摩擦部材)の細かな凹凸部分で振動が発生しても、その振動のエネルギは液晶グリース(液晶グリース分子1および/または液晶グリース分子1の連続体3)に吸収される。したがって、上述の凹凸部分が高い振動数で振動することが困難となる。また、上述した液晶グリース分子1(棒状液晶化合物)および/または液晶グリース分子1の連続体3(潤滑性液晶化合物)は、ブレーキ受け71、爪車73およびメネジ部材35(被押圧部材)の表面に存在する細かな凹凸に追従する。それによっても、これらの表面の細かな凹凸で振動が発生しても、その振動のエネルギは、液晶グリース(液晶グリース分子1および/または液晶グリース分子1の連続体3)に吸収される。したがって、これらの表面の凹凸が高い振動数で振動することが困難となり、特に振動数の高い高周波400Hzを超える領域の騒音が低減可能となる。また、発生した振動がブレーキ板72a、72bを介して他の部材に伝播することで、他の部材を振動させ共振現象が発生することがある。しかしながら、液晶グリース(液晶グリース分子1および/または液晶グリース分子1の連続体3)によって振動が吸収されることで、ブレーキ板72a、72bを介して他の部材へ伝播することを防止でき、騒音の原因となる共振現象を防止することができる。
Therefore, even if vibration is generated in the fine uneven portion of the
また、本実施の形態では、液晶グリース分子1(棒状液晶化合物)が連続体3(潤滑性液晶化合物)を形成し、その連続体3において作用する分子間力により、液晶グリース分子1が蒸発等によって抜け難くなる。そのため、本実施の形態の液晶グリースは、一般的な潤滑油と異なり、蒸発し難くなるので、潤滑剤(潤滑油)切れが生じ難くなり、摩擦ブレーキ装置70の長寿命化を図ることが可能となる。
Further, in the present embodiment, the liquid crystal grease molecules 1 (rod-shaped liquid crystal compound) form a continuum 3 (lubricating liquid crystal compound), and the liquid crystal grease molecules 1 evaporate due to the intermolecular force acting on the
また、本実施の形態では、ブレーキ板72a,72b(摩擦部材)は、多孔質状のレジンモールド系の摩擦材を用いることが可能である。この場合には、液晶グリース分子1を良好に含浸することができ、騒音の低減を良好に図ることが可能となる。また、潤滑剤(潤滑油)切れが一層生じ難くなり、摩擦ブレーキ装置70の長寿命化を図ることが可能となる。
Further, in the present embodiment, the
さらに、本実施の形態では、ブレーキ板72a,72b(摩擦部材)は少なくとも一対設けられていて、該ブレーキ板72a,72b(摩擦部材)はラチェット機構を構成する爪車73を挟持している。この場合には、爪車73の表裏両面から、液晶グリース分子1が含浸または塗布されたブレーキ板72a,72b(摩擦部材)が当接するので、爪車73において騒音が生じるのを良好に低減可能となる。また、爪車73の表裏両面において潤滑剤(潤滑油)切れが一層生じ難くなり、摩擦ブレーキ装置70の長寿命化を図ることが可能となる。
Further, in the present embodiment, at least a pair of
<第2構成例;摩擦クラッチ装置を備える電気チェーンブロックについて>
次に、上述の液晶グリース分子1から構成される液晶グリース(潤滑性液晶化合物)が適用される、摩擦クラッチ装置130を備える電気チェーンブロック100(巻上機に対応)について説明する。なお、以下の説明においては、X方向は、モータ出力軸125の軸線方向とし、X1側はロータ118が取り付けられる側とし、X2側はピニオンギヤ127が設けられる側とする。また、電気チェーンブロック100を平面視したときにX方向と直交する方向とし、Y1側は図6における上側とし、Y2側はそれとは逆の下側とする。
<Second configuration example; electric chain block provided with a friction clutch device>
Next, the electric chain block 100 (corresponding to the hoisting machine) provided with the friction
図6は電気チェーンブロック100の構成の一例を示す平面図である。図7は、図6に示す電気チェーンブロック100における摩擦クラッチ装置130の構成を示す図であり、(a)は摩擦クラッチ装置130の断面図であり、(b)は(a)の一部を拡大して示す図である。図9はクラッチ板133に摩擦材を貼着した各種形態を示す平面図であり、(a)は3枚の第1摩擦材151と3枚の第2摩擦材152が貼り付けられた構成を示す図であり、(b)は3枚の第1摩擦材151と、リング状の1枚の第2摩擦材152が貼り付けられた構成を示す図であり、(c)は15枚の第1摩擦材151と15枚の第2摩擦材152が貼り付けられた構成を示す図である。
FIG. 6 is a plan view showing an example of the configuration of the electric chain block 100. 7A and 7B are views showing the configuration of the friction
図6に示すように、電気チェーンブロック100の電気チェーンブロック本体110には、ステータ117およびロータ118から構成されるモータ116を収納するモータ収納部115が設けられている。また、電気チェーンブロック本体110のボディ111等には、ロードシーブ120が回転自在な状態で支持されている。このロードシーブ120のボス部121には、ロードギヤ122が一体的に回転するように取り付けられていて、該ロードギヤ122は、後述する摩擦クラッチ装置130のギヤ部131aと噛み合っている。また、ロードシーブ120の挿通孔120aには、モータ116の作動によって回転させられるモータ出力軸125が挿通されている。モータ出力軸125の他端側(X2側)には、クラッチ板133の外周ギヤ部133aと噛み合うピニオンギヤ127が設けられている。
As shown in FIG. 6, the electric chain block
また、モータ出力軸125からの駆動力は、電気チェーンブロック本体110の減速ギヤ収納部112に配置された摩擦クラッチ装置130を介してロードギヤ122に伝達される。この摩擦クラッチ装置130は湿式であり、その全体が回転軸131に軸支されている。この回転軸131の一方側(X1側)には、該ギヤ部131aの他の部分よりも大径のギヤ部131aが設けられていて、そのギヤ部131aはロードギヤ122と噛み合っている。
Further, the driving force from the
また、回転軸131の中途部位には、ブッシュ132が取り付けられていて、このブッシュ132には、クラッチ板133がブッシュ132を介して回転軸131に対し回転自在な状態で取り付けられている。クラッチ板133の外周側には、外周ギヤ部133aが設けられていて、その外周ギヤ部133aはピニオンギヤ127と噛み合っている。
Further, a
また、回転軸131には、一対のクラッチ受け134a,134bが取り付けられている。なお、一対のクラッチ受け134a,134bは、被押圧部材に対応する。一対のクラッチ受け134a,134bは、クラッチ板133を挟み込む状態で配置され、さらに回転軸131に対して回転不能となるように(すなわち回転軸131と一体的に回転するように)取り付けられている。
Further, a pair of
また、回転軸131の外周部分には、一対のクラッチ受け134a,134bをクラッチ板133に向けて押圧する状態で皿バネ135a,135bが配置されている。これらのうち、軸方向(X方向)の一方側(X1側)の皿バネ135aは、ギヤ部131aによってクラッチ受け134aを押圧し、軸方向(X方向)の他方側(X2側)の皿バネ135bは、回転軸131の外周側の所定部に配置されたバネ押さえ136によってクラッチ受け134bを押圧する。なお、回転軸131の軸方向(X方向)の他端側(X2側)には、皿バネ圧調整ナット137が取り付けられていて、この皿バネ圧調整ナット137の捻じ込み具合によって、一対の皿バネ135a,135bが、一対のクラッチ受け134a,134bをそれぞれ押圧する押圧力を調整可能となっている。また、電気チェーンブロック本体110には、電装品140を収納する電装品収納部113も設けられている。
Further, on the outer peripheral portion of the
次に、クラッチ板133の構成の詳細について説明する。図7(b)および図9(a)に示すように、クラッチ板133の表面側および裏面側には、第1摩擦材151および第2摩擦材152が取り付けられている。なお、第1摩擦材151および第2摩擦材152は、摩擦部材に対応する。
Next, the details of the configuration of the
第1摩擦材151は、たとえばCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics;炭素繊維強化プラスチック)と、その他の樹脂(エポキシ樹脂等)を材質として有する摩擦材である。この第1摩擦材151は、上述した第1構成例のブレーキ板72a,72bと同様に多孔質状であるか、またはその表面に細かな凹凸が多数存在している。したがって、液晶グリース分子1は、第1摩擦材151の多孔質状の孔部分に入り込むか、または第1摩擦材151の表面の細かな凹凸に追従し摺動面に介在する。図8(a)に示す構成では、第1摩擦材151は、クラッチ板133に対して、等間隔(120度間隔)となるように3枚取り付けられている。
The
また、第2摩擦材152は、たとえばペーパー系の摩擦材であり、たとえばパルプ・アラミド等の有機繊維とセラミックス等の摩擦調整材、黒鉛等の潤滑材の粉末を混合・抄造した紙質複合材(原紙)に熱硬化性樹脂を含浸・硬化して形成されている。この第2摩擦材152も、上述した第1構成例のブレーキ板72a,72bと同様に多孔質状であるか、またはその表面に細かな凹凸が多数存在している。したがって、液晶グリース分子1は、第2摩擦材152の多孔質状の孔部分に入り込む(内在する)か、または第2摩擦材152の表面の細かな凹凸に追従し摺動面に介在する。図8(a)に示す構成では、第2摩擦材152は、クラッチ板133に対して、等間隔(120度間隔)となるように3枚取り付けられている。
The
ここで、定格荷重の荷をフックに掛けた状態で、荷を下降させて非常停止させた場合、一対のクラッチ受け134a,134bは、クラッチ板133に対して摺動し(若干スリップし)、非常停止による衝撃を緩和することがあり、それによってクラッチ鳴きと呼ばれる騒音が発生することがある。また、誤って定格荷重を超える荷を巻上げた場合も、一対のクラッチ受け134a,134bは、クラッチ板133に対して摺動(スリップ)する状態となる。この場合も、クラッチ鳴きと呼ばれる騒音が発生することがある。
Here, when the load with the rated load is hung on the hook and the load is lowered to make an emergency stop, the pair of
これに対し、本実施の形態では、液晶グリース分子1を第1摩擦材151や第2摩擦材152に内在あるいは摺動面に介在させている。すなわち、上述のように、第1摩擦材151および第2摩擦材152は、多孔質状であるか、またはその表面に細かな凹凸が多数存在している。また、第1摩擦材151や第2摩擦材152が当接する一対のクラッチ受け134a,134bも、その表面に細かな凹凸が多数存在する。第1摩擦材151および第2摩擦材152に液晶グリースを内在させる、あるいは摺動面に液晶グリースを塗布する、あるいは第1摩擦材151や第2摩擦材152を液晶グリースに浸す(オイルバス)など、液晶グリースを摺動面に適宜供給するようにすると、液晶グリース分子1は、第1摩擦材151および第2摩擦材152の多孔質状の孔部分に入り込む(内在する)か、または第1摩擦材151および第2摩擦材152の表面の細かな凹凸に追従し摺動面に介在する。また、液晶グリース分子1は、スメクチック相を呈する状態で少なくとも一対のクラッチ受け134a,134bの表面に存在する細かな凹凸に追従し安定して摺動面に介在する。
On the other hand, in the present embodiment, the liquid crystal grease molecules 1 are interposed in the
そのような液晶グリース分子1の孔部分への入り込みや、細かな凹凸への追従により、これらの微小な部位の振動が緩和される。したがって、いわゆるクラッチ鳴きと呼ばれる騒音を低減可能となっている。なお、第1摩擦材151と第2摩擦材152の2種類の摩擦材を有しているが、いずれか一方の摩擦材としてもよい。
By entering the pores of the liquid crystal grease molecule 1 and following the fine irregularities, the vibration of these minute portions is alleviated. Therefore, it is possible to reduce the so-called clutch squeal. Although it has two types of friction materials, a
なお、第2構成例に係る電気チェーンブロック100においても、図5に示すように、液晶グリース分子1は、第1摩擦材151および第2摩擦材152の表面の細かな凹凸、一対のクラッチ受け134a,134bの表面の細かな凹凸に追従して摺動面に介在し、液晶グリース分子1の層2が凹凸部分に追従した連続体3を形成する。すると、凹凸部分で振動が発生しても、その振動のエネルギは液晶グリース分子1で受け止められ、液晶グリース分子1の振動、変形、移動、さらには連続体3を変形、振動、分断、撓ませることに吸収される。したがって、凹凸部分が高い振動数で振動することが困難となる。それにより、特に振動数の高い高周波400Hzを超える領域の騒音が低減される。また、摺動面にスメクチック相を呈する状態で液晶グリースが潤滑剤として安定して存在することで、摩擦係数の急激な変化が少なく、摺動面で発生する「鳴き」そのものを低減することができる。また、多孔質状の摩擦材(第1摩擦材151、第2摩擦材152)に含浸した液晶グリースにより摩擦材(第1摩擦材151、第2摩擦材152)自身の制振性能が向上する。したがって、振動を減衰させる効果と振動の伝播防止効果(制振材としての効果)が発揮され、クラッチ鳴きを大幅に低減・解消させることができる。なお、多孔質状の摩擦材(第1摩擦材151、第2摩擦材152)に含浸されるなどして内在する液晶グリースは、内部で制振材として働くのみならず、摺動面に供給され、いわゆるブレーキ鳴きの低減、摩擦材の長寿命化をもたらす。
In the electric chain block 100 according to the second configuration example, as shown in FIG. 5, the liquid crystal grease molecule 1 has fine irregularities on the surfaces of the
以上のような第2構成例に係る電気チェーンブロック100によると、回転可能なクラッチ板133に取り付けられている第1摩擦材151および第2摩擦材152(摩擦部材)と、第1摩擦材151および第2摩擦材152(摩擦部材)との間で摩擦力を生じさせる一対のクラッチ受け134a,134b(被押圧部材)と、を備え、第1摩擦材151および第2摩擦材152(摩擦部材)内に、あるいは第1摩擦材151および第2摩擦材152(摩擦部材)と一対のクラッチ受け134a,134b(被押圧部材)との間に液晶グリース分子1(棒状液晶化合物)および/または液晶グリース分子1の連続体3がスメクチック相を呈する液晶状態における連続体3の状態で内在あるいは介在する。
According to the electric chain block 100 according to the second configuration example as described above, the
したがって、第1摩擦材151および第2摩擦材152(摩擦部材)の細かな凹凸部分で振動が発生しても、その振動のエネルギは液晶グリース分子1で受け止められ、液晶グリース分子1の振動、変形、移動、さらには連続体3を変形、振動、分断、撓ませることで吸収される。したがって、上述の凹凸部分が高い振動数で振動することが困難となる。また、上述した液晶グリース分子1(棒状液晶化合物)の連続体3は、一対のクラッチ受け134a,134b(被押圧部材)の表面に存在する細かな凹凸に追従する。それによっても、これらの表面の細かな凹凸で振動が発生しても、その振動のエネルギは連続体3を撓ませることなどで吸収される。したがって、これらの表面の凹凸が高い振動数で振動することが困難となり、特に振動数の高い高周波400Hzを超える領域の騒音が低減可能となる。
Therefore, even if vibration is generated in the fine uneven portions of the
また、本実施の形態では、液晶グリース分子1(棒状液晶化合物)が連続体3(潤滑性液晶化合物)を形成し、その連続体3において作用する分子間力により、液晶グリース分子1が蒸発等によって抜け難くなる。そのため、本実施の形態の液晶グリースは、一般的な潤滑油と異なり、蒸発し難くなるので、潤滑剤(潤滑油)切れが生じ難くなり、摩擦クラッチ装置130の長寿命化を図ることが可能となる。また、摩擦材(第1摩擦材151、第2摩擦材152)に含浸させる潤滑剤に求められる特性と、歯車用の潤滑剤(潤滑油)に求められる特性は異なる。しかしながら、従来の基油が同類の潤滑油を摩擦材に含浸させても、オイルバス形式では、歯車用の潤滑剤によって摩擦材から含浸させた潤滑油を溶け出してくることになる。一方、液晶グリースは、分子中央にベンゼン環を2〜3個含む長い硬い共役系を持っており、これに対して歯車用の鉱油ベースの潤滑剤の分子構造は炭化水素の鎖である。このような歯車用の鉱油ベースの潤滑剤の分子構造を有する化合物が、上記のようなベンゼン環を多く含む硬い構造の化合物を溶解することは困難であるため、歯車用の潤滑油に溶け出しにくく、長期間、摩擦材(第1摩擦材151、第2摩擦材152)内に液晶グリースが保持される。なお、液晶グリースの粘度をさらに高めるために、液晶グリース用の増粘材(増ちょう剤)を添加してもよい。また、歯車用の潤滑油に代えて液晶グリースを用い、摩擦部材を歯車潤滑用の液晶グリースに浸けて使用するようにしてもよい。
Further, in the present embodiment, the liquid crystal grease molecules 1 (rod-shaped liquid crystal compound) form a continuum 3 (lubricating liquid crystal compound), and the liquid crystal grease molecules 1 evaporate due to the intermolecular force acting on the
<第3構成例;摩擦クラッチ装置と摩擦ブレーキ装置を備える電気チェーンブロックについて>
次に、上述の液晶グリース分子1から構成される液晶グリースが適用される、摩擦ブレーキ装置250と摩擦クラッチ装置260を備える電気チェーンブロック200について説明する。なお、以下の説明においては、X方向は、回転軸240の軸線方向とし、X1側はロードシーブ220が取り付けられる側とし、X2側は調整用ナット280が配置される側とする。また、電気チェーンブロック200を平面視したときにX方向と直交する方向とし、Y1側は図9における上側とし、Y2側はそれとは逆の下側とする。
<Third configuration example; electric chain block including friction clutch device and friction brake device>
Next, the
図9は電気チェーンブロック200の構成の一例を示す平面図である。図10は、図9に示す電気チェーンブロック200における摩擦ブレーキ装置250および摩擦クラッチ装置260の構成を示す部分的な拡大図である。
FIG. 9 is a plan view showing an example of the configuration of the
第3構成例に係る電気チェーンブロック200も、上述した第2構成例に係る電気チェーンブロック100と同様に、電気チェーンブロック本体210を備え、その電気チェーンブロック本体210には、モータ216が設けられている。また、モータ出力軸225に設けられているピニオンギヤ227は、中間小径ギヤ232と同軸の中間大径ギヤ231と噛み合っている。中間小径ギヤ232は、従動ギヤ241(被押圧部材に対応)と噛み合っている。従動ギヤ241は、カム保持部材242の外周側に相互に回転不能な状態で取り付けられているが、そのカム保持部材242は、軸受243を介して回転軸240に取り付けられている。したがって、従動ギヤ241およびカム保持部材242は、回転軸240に対して回転自在に設けられている。なお、この回転軸240には、ロードシーブ220が一体的に設けられている。
The
また、従動ギヤ241およびカム保持部材242に対して、軸方向(X方向)の一方側(X1側)には、摩擦ブレーキ装置250を構成するブレーキ受け251が回転軸240と一体的に回転するように設けられている。このブレーキ受け251の軸方向(X方向)の他方側(X2側)には、摩擦板252a、爪車253および摩擦板252bがこの順序で配置されている。すなわち、爪車253を一対の摩擦板252a,252bが挟み込む構成となっていて、また摩擦板252aがブレーキ受け251に押し付けられ、さらに摩擦板252bが従動ギヤ241に押し付けられる構成となっている。摩擦板252a、252b、262は、ペーパー系摩擦部材からなり、従動ギヤ241の両側と爪車253の片側に貼り付けられているが、貼り付け部位はこれに限定されない。
Further, with respect to the driven
なお、爪車253は、筒状軸受254を介してブレーキ受け251に回転自在に取り付けられている。また、ブレーキ受け251とカム保持部材242の間には、スラストベアリング244が配置されている。また、ブレーキ受け251と爪車253は、被押圧部材に対応する。
The
また、従動ギヤ241およびカム保持部材242に対して、軸方向(X方向)の他方側(X2側)には、摩擦クラッチ装置260を構成する押さえ板261が回転軸240と一体的に回転するように設けられている。この押さえ板261と従動ギヤ241の間には、摩擦板262が配置されていて、両者の間に所定の摩擦力を生じさせている。なお、摩擦ブレーキ装置250および摩擦クラッチ装置260は、共に湿式となっている。また、押さえ板261は、被押圧部材に対応する。
Further, the holding
なお、摩擦板252a,252b,262は、摩擦部材に対応する。また、摩擦板252a,252b,262は、上述した第1構成例の72a,72b、第2構成例の第1摩擦材151および第2摩擦材152と同様に、多孔質状であるか、または表面に細かな凹凸が多数存在している。この摩擦板252a,252b,262を従動ギヤ241と爪車253の所定の位置に貼り付けた後に、液晶グリースの融点以上に加熱し液状化した液晶グリースを含浸させる。含浸させる際に、液晶グリースをテトラヒドロフラン等の有機溶剤に溶かして含浸させる方法も有効である。本実施の形態では、200℃の恒温槽に30分これらの部材を入れて含浸させた。
The
また、押さえ板261の軸方向(X方向)の他方側(X2側)には、押圧リング263が配置されていて、その押圧リング263の外周側には複数の皿ばねから構成される押圧用ばね部材264が嵌合している。押圧用ばね部材264は、押さえ板261を軸方向(X方向)の一方側(X1側)に押圧する付勢力を与える。
Further, a
また、カム保持部材242には、押さえ板261と対向する面側に、回転軸240と同心的に弧状のカム溝245が間欠的に複数設けられている。このカム溝245には、鋼球等のカム部材265が配置され、該カム部材265が押さえ板261側に突出している。また、押さえ板261には、カム溝245から突出しているカム部材265が入り込む円環状溝266が設けられている。このような構成により、摩擦ブレーキ装置250および摩擦クラッチ装置260が構成されている。すなわち、巻き下げ操作時には、カム部材265がカム溝245によって押圧用ばね部材264の付勢力に抗して押さえ板261を押圧し、各摩擦部材(摩擦板252a,252b,262)に働く面圧を減少させて摩擦ブレーキ装置250のブレーキ力を弱めることで巻き下げ方向への回動が可能となっている。
Further, the
また、図10に示すように、ロードシーブ220の他方側(X2側)と、電気チェーンブロック本体210のフレーム211の間には、オイルシール271aが配置されている。また、回転軸240の軸方向(X方向)の他端側(X2側)には、スペーサ272が配置されていて、そのスペーサ272とフレーム211の間にも、オイルシール271bが配置されている。そして、一対のオイルシール271a,271bの間の所定部位に、減速歯車用の潤滑油が封入されている。また、回転軸240の他端側(X2側)の雄ねじ部には、押圧用ばね部材264を締め付ける調整用ナット280が捻じ込まれている。
Further, as shown in FIG. 10, an
以上のような構成の電気チェーンブロック200においても、荷を不図示のフックに掛けた状態で、荷を下降させる巻下げを行う場合、摩擦板252aは、ブレーキ受け251と爪車253に対して常に摺動する。また、摩擦板252bは、爪車253と従動ギヤ241に対して常に摺動する。また、摩擦板262も、従動ギヤ241と押さえ板261に対して若干摺動する。そして、これらの摺動に際して、騒音が発生し易い。
Even in the
これに対し、本実施の形態では、液晶グリース分子1を、摩擦板252a,252b,262に含浸させている。すなわち、上述のように、摩擦板252a,252b,262は、多孔質状であるか、またはその表面に細かな凹凸が多数存在している。また、摩擦板252aが当接するブレーキ受け251や爪車253、摩擦板252bが当接する爪車253や従動ギヤ241、および摩擦板262が当接する従動ギヤ241や押さえ板261も、その表面に細かな凹凸が多数存在するか、または多孔質状である。
On the other hand, in the present embodiment, the
したがって、液晶グリース分子1は、摩擦板252a,252b,262の多孔質状の孔部分に入り込むか、または摩擦板252a,252b,262の表面の細かな凹凸に追従し摺動面に介在する。また、液晶グリース分子1は、少なくとも従動ギヤ241、ブレーキ受け251および押さえ板261の表面に存在する細かな凹凸に追従する。
Therefore, the liquid crystal grease molecule 1 enters the porous hole portion of the
そのような液晶グリース分子1の孔部分への入り込みや、細かな凹凸への追従により、これらの微小な部位の振動が緩和される。したがって、いわゆるブレーキ鳴きやクラッチ鳴きと呼ばれる騒音を低減可能となっている。 By entering the pores of the liquid crystal grease molecule 1 and following the fine irregularities, the vibration of these minute portions is alleviated. Therefore, it is possible to reduce so-called brake squeal and clutch squeal.
なお、第3構成例に係る電気チェーンブロック200においても、図5に示すように、液晶グリース分子1は、摩擦板252a,252b,262の表面の細かな凹凸、従動ギヤ241、ブレーキ受け251および押さえ板261の表面の細かな凹凸に追従して、液晶グリース分子1の層2が凹凸部分に追従した連続体3を形成する。すると、凹凸部分で振動が発生しても、その振動のエネルギは連続体3を撓ませることなどで吸収される。したがって、凹凸部分が高い振動数で振動することが困難となる。それにより、特に振動数の高い400Hzを超える領域の騒音が低減される。また、摺動面にスメクチック相を呈する状態で、液晶グリースが潤滑剤として安定して存在することで、摩擦係数の急激な変化が少なく、摺動面で発生する「鳴き」そのものを低減することができる。
In the
以上のような第3構成例に係る電気チェーンブロック200においては、摩擦ブレーキ装置250における摩擦部材として摩擦板252a,252bを備えると共に、摩擦ブレーキ装置250における被押圧部材として爪車253およびブレーキ受け251を備えている。
The
また、摩擦クラッチ装置260における摩擦部材として摩擦板252b,262を備えると共に、摩擦クラッチ装置260における被押圧部材として従動ギヤ241および押さえ板261を備えている。
Further, the friction
このため、上述した第1構成例に係るレバーホイスト10、第2構成例に係る電気チェーンブロック100と同様に、摩擦ブレーキ装置250および摩擦クラッチ装置260において、特に振動数の高い高周波400Hzを超える領域の騒音が低減可能となる。また、摺動面にスメクチック相を呈する状態で、液晶グリースが潤滑剤として安定して存在することで、摩擦係数の急激な変化が少なく、摺動面で発生する「鳴き」そのものを低減することができる。また、本実施の形態の液晶グリースは、一般的な潤滑油と異なり、蒸発し難くなる。このため、潤滑剤(潤滑油)切れが生じ難くなり、摩擦ブレーキ装置250および摩擦クラッチ装置260の長寿命化を図ることが可能となる。
Therefore, similarly to the lever hoist 10 according to the first configuration example and the electric chain block 100 according to the second configuration example described above, in the
(実験結果について)
以下、本実施の形態において、騒音が低減された否かの実験(比較例、実施例1、実施例2)を行った。その実験結果について、以下に説明する。なお、この実験は、第3構成例に示すような電気チェーンブロック200について、実験を行った。
(About experimental results)
Hereinafter, in the present embodiment, an experiment (Comparative Example, Example 1, Example 2) was conducted to see if the noise was reduced. The experimental results will be described below. In this experiment, the
<比較例に係る実験結果について>
比較例に係る実験で用いられる電気チェーンブロック200においては、鉱油ベースの一般潤滑油(ATFオイル)が上述した摩擦ブレーキ装置250の摩擦板252a,252bが存在する内部空間に供給されている(オイルバス形式での潤滑)。
<Experimental results related to comparative examples>
In the
かかる電気チェーンブロック200について、無負荷状態(0W)での巻き下げと、定格荷重の半分の荷重が掛かった状態(0.5W)での巻き下げと、定格荷重が掛かった状態(1.0W)での巻き下げについて、騒音測定を行った。なお、いずれの巻き下げでも、2.5m/minという低速で、3回分騒音測定を行い、その平均値を算出した。この測定結果を、図11に示す。図11は、比較例に係り、一般潤滑油が摩擦板252a,252bに供給された摩擦ブレーキ装置250から生じる騒音を測定して周波数分析したグラフである。なお、図11では、縦軸は音圧を示し、横軸は周波数を示す。また、図11のグラフにおいては、最も右側に全体騒音値の平均値(オールパス値の平均)を示している。なお、図11では、無負荷状態は一点鎖線で示し、定格荷重の半分の荷重が掛かった状態を二点鎖線で示し、定格荷重が掛かった状態を実線で示している。
The
図11においては、無負荷の状態(図11の一点鎖線)では、全体騒音値は59.87dBとなった。また、各周波数における音圧は、20Hzのときに10dB、25Hzのときに10.11666667dB、31.5Hzのときに15.13666667dB、40Hzのときに13.04333333dB、50Hzのときに17.33666667dB、63Hzのときに21.95666667dB、80Hzのときに24.10333333dB、100Hzのときに31.59333333dB、125Hzのときに34.17dB、160Hzのときに31.8dB、200Hzのときに29.44666667dB、250Hzのときに31.38333333dB、315Hzのときに28.28666667dB、400Hzのときに31.76dB、500Hzのときに46.83333333dB、630Hzのときに47.49dB、800Hzのときに47.93333333dB、1kHzのときに54.42666667dB、1.25kHzのときに48.85333333dB、1.6kHzのときに48.53dB、2kHzのときに49.38666667dB、2.5kHzのときに44.96666667dB、3.15kHzのときに48.45666667dB、4kHzのときに49.63333333dB、5kHzのときに41.61666667dB、6.3kHzのときに45.19dB、8kHzのときに36.83666667dB、10kHzのときに34.20333333dB、12.5kHzのときに25.48666667dB、16kHzのときに18.77dB、20kHzのときに13.55333333dBとなった。
In FIG. 11, the total noise value was 59.87 dB in the no-load state (dotted line in FIG. 11). The sound pressure at each frequency is 10 dB at 20 Hz, 10.11666667 dB at 25 Hz, 15.13666667 dB at 31.5 Hz, 13.04333333 dB at 40 Hz, 17.33666667 dB at 50 Hz, and 21.95666667 at 63 Hz. dB, 24.10333333dB at 80Hz, 31.59333333dB at 100Hz, 34.17dB at 125Hz, 31.8dB at 160Hz, 29.44666667dB at 200Hz, 31.38333333dB at 250Hz, 28.28666667dB at 315Hz , 400Hz 31.76dB, 500Hz 46.83333333dB, 630Hz 47.49dB, 800Hz 47.93333333dB, 1kHz 54.42666667dB, 1.25kHz 48.85333333dB, 1.6kHz 48.53 dB, 49.38666667 dB at 2 kHz, 44.96666667 dB at 2.5 kHz, 48.45666667 dB at 3.15 kHz, 49.63333333 dB at 4 kHz, 41.61666667 dB at 5 kHz, 45.19 at 6.3 kHz. It was 36.83666667 dB at 8 kHz, 34.20333333 dB at 10 kHz, 25.48666667 dB at 12.5 kHz, 18.77 dB at 16 kHz, and 13.55333333 dB at 20 kHz.
また、図11においては、定格荷重の半分の荷重が掛かった状態(図11の二点鎖線)では、全体騒音値は65.15666667dBとなった。また、各周波数における音圧は、20Hzのときに10.32667dB、25Hzのときに15.67dB、31.5Hzのときに25.47667dB、40Hzのときに16.04dB、50Hzのときに23.29667dB、63Hzのときに24.49dB、80Hzのときに25.67333dB、100Hzのときに37.07667dB、125Hzのときに36.35667dB、160Hzのときに40.78667dB、200Hzのときに33.64333333dB、250Hzのときに33.44333dB、315Hzのときに29.27333dB、400Hzのときに34.79dB、500Hzのときに43.87333dB、630Hzのときに54.56333dB、800Hzのときに54.52333dB、1kHzのときに51.43333dB、1.25kHzのときに57.30333dB、1.6kHzのときに53.3dB、2kHzのときに54.92333dB、2.5kHzのときに51.35667dB、3.15kHzのときに54.81333dB、4kHzのときに56.25333dB、5kHzのときに47.87dB、6.3kHzのときに50.09333dB、8kHzのときに43.91333dB、10kHzのときに41.09667dB、12.5kHzのときに31.71333dB、16kHzのときに24.32667dB、20kHzのときに19.38667dBとなった。 Further, in FIG. 11, the total noise value was 65.15666667 dB in the state where half of the rated load was applied (two-dot chain line in FIG. 11). The sound pressure at each frequency is 10.32667 dB at 20 Hz, 15.67 dB at 25 Hz, 25.47667 dB at 31.5 Hz, 16.04 dB at 40 Hz, 23.29667 dB at 50 Hz, and 63 Hz. 24.49 dB, 25.67333 dB at 80 Hz, 37.07667 dB at 100 Hz, 36.35667 dB at 125 Hz, 40.78667 dB at 160 Hz, 33.64333333 dB at 200 Hz, 33.44333 dB at 250 Hz, 29.27333 dB at 315 Hz. dB, 34.79 dB at 400 Hz, 43.87333 dB at 500 Hz, 54.56333 dB at 630 Hz, 54.52333 dB at 800 Hz, 51.43333 dB at 1 kHz, 57.30333 dB at 1.25 kHz, 1.6 kHz Sometimes 53.3 dB, 2 kHz 54.92333 dB, 2.5 kHz 51.35667 dB, 3.15 kHz 54.81333 dB, 4 kHz 56.25333 dB, 5 kHz 47.87 dB, 6.3 kHz It was 50.09333 dB, 43.91333 dB at 8 kHz, 41.09667 dB at 10 kHz, 31.71333 dB at 12.5 kHz, 24.32667 dB at 16 kHz, and 19.38667 dB at 20 kHz.
また、図11においては、定格荷重が掛かった状態(図11の実線)では、全体騒音値は80.69dBとなった。また、各周波数における音圧は、20Hzのときに10dB、25Hzのときに10.11333333dB、31.5Hzのときに17.03666667dB、40Hzのときに15.08666667dB、50Hzのときに19.08666667dB、63Hzのときに21.08333333dB、80Hzのときに23.64dB、100Hzのときに33.19666667dB、125Hzのときに33.59666667dB、160Hzのときに32.47666667dB、200Hzのときに31.05666667dB、250Hzのときに33.43666667dB、315Hzのときに32.37333333dB、400Hzのときに36.15dB、500Hzのときに53.94333333dB、630Hzのときに70.93dB、800Hzのときに62.39333333dB、1kHzのときに59.68dB、1.25kHzのときに73.42dB、1.6kHzのときに66dB、2kHzのときに74.11333333dB、2.5kHzのときに67.41333333dB、3.15kHzのときに68.57333333dB、4kHzのときに73.9dB、5kHzのときに67.96666667dB、6.3kHzのときに64.65dB、8kHzのときに60.89333333dB、10kHzのときに60.83666667dB、12.5kHzのときに50.55dB、16kHzのときに44.41666667dB、20kHzのときに37.04333333dBとなった。 Further, in FIG. 11, the total noise value was 80.69 dB under the rated load (solid line in FIG. 11). The sound pressure at each frequency is 10 dB at 20 Hz, 10.11333333 dB at 25 Hz, 17.03666667 dB at 31.5 Hz, 15.08666667 dB at 40 Hz, 19.08666667 dB at 50 Hz, and 21.08333333 at 63 Hz. dB, 23.64 dB at 80 Hz, 33.19666667 dB at 100 Hz, 33.59666667 dB at 125 Hz, 32.47666667 dB at 160 Hz, 31.05666667 dB at 200 Hz, 33.43666667 dB at 250 Hz, 32.37333333 dB at 315 Hz. , 400Hz 36.15dB, 500Hz 53.94333333dB, 630Hz 70.93dB, 800Hz 62.39333333dB, 1kHz 59.68dB, 1.25kHz 73.42dB, 1.6kHz 66 dB, 74.11333333 dB at 2 kHz, 67.41333333 dB at 2.5 kHz, 68.57333333 dB at 3.15 kHz, 73.9 dB at 4 kHz, 67.96666667 dB at 5 kHz, 64.65 dB at 6.3 kHz. It was 60.89333333 dB at 8 kHz, 60.83666667 dB at 10 kHz, 50.55 dB at 12.5 kHz, 44.41666667 dB at 16 kHz, and 37.04333333 dB at 20 kHz.
なお、実際にブレーキ鳴きが生じたか否かについて、直接耳で聞き取った結果は、次の通りである。すなわち、定格荷重の半分の荷重が掛かった状態では、ブレーキ鳴きが生じ、さらに定格荷重が掛かった状態でもブレーキ鳴きが生じた。また、無負荷の状態では、ブレーキ鳴きは生じなかった。図11の測定データにおいても、無負荷の状態では全体騒音値は65dB未満となっている一方、定格荷重の半分の荷重が掛かった状態や、定格荷重が掛かった状態では、全体騒音値は65dBを超えていることからも、直接耳で聞き取った結果と、図11の測定データは対応していると言える。 The results of direct hearing as to whether or not the brake squeal actually occurred are as follows. That is, when a load half of the rated load was applied, the brake squeal occurred, and even when the rated load was applied, the brake squeal occurred. In addition, the brake squeal did not occur in the no-load state. In the measurement data of FIG. 11, the total noise value is less than 65 dB in the no-load state, while the total noise value is 65 dB in the state where half of the rated load is applied or when the rated load is applied. It can be said that the result of hearing directly with the ear and the measurement data of FIG. 11 correspond to each other.
<実施例1に係る実験結果について>
次に、図11と同じ製品に関して、液晶グリースを摩擦ブレーキ装置250の摩擦板252a,252bに含浸させて、実験を行った。なお、この実験でも、鉱油ベースの一般潤滑油(ATFオイル)が上述した摩擦ブレーキ装置250の摩擦板252a,252bが存在する内部空間には供給されている。さらに、摩擦板252a,252bには、液晶グリースAが予め含浸されており、それ以外の実験条件は、比較例1と同一条件となっている。
<Experimental results according to Example 1>
Next, with respect to the same product as in FIG. 11, an experiment was conducted by impregnating the
ここで、液晶グリースAは、以下の式(5)〜式(11)で示す各液晶化合物を混合し、−50℃から200℃までの広い温度範囲でスメクチック液晶状態を形成する混合液晶を作成した。具体的には、1,4−ジスチリル系液晶の末端に2本のアルコキシ基を持つ以下の式(5)で示す液晶化合物を5質量部、1,4−ジスチリル系液晶の末端に3本のアルコキシ基を持つ以下の式(6)で示す液晶化合物を10質量部、1,4−ジスチリル系液晶の末端に4本のアルコキシ基を持つ以下の式(7)で示す液晶化合物を5質量部、1,4−ジスチリル系液晶の末端に6本のアルコキシ基を持つ以下の式(8)で示す液晶化合物を20質量部、およびビフェニル系液晶の末端に2本のアルコキシ基を持つ以下の式(9)で示す液晶化合物を15質量部、式(9)とは異なると共にビフェニル系液晶の末端に2本のアルコキシ基を持つ以下の式(10)で示す液晶化合物を30質量部、式(9)および式(10)とは異なると共にビフェニル系液晶の末端に2本のアルコキシ基を持つ以下の式(11)で示す液晶化合物を15質量部、混合した。 Here, the liquid crystal grease A is prepared by mixing the liquid crystal compounds represented by the following formulas (5) to (11) to form a mixed liquid crystal state that forms a smectic liquid crystal state in a wide temperature range from −50 ° C. to 200 ° C. did. Specifically, 5 parts by mass of the liquid crystal compound represented by the following formula (5) having two alkoxy groups at the end of the 1,4-dystylyl liquid crystal, and three at the end of the 1,4-dystylyl liquid crystal. 10 parts by mass of the liquid crystal compound represented by the following formula (6) having an alkoxy group, and 5 parts by mass of the liquid crystal compound represented by the following formula (7) having four alkoxy groups at the ends of the 1,4-dystylyl liquid crystal. , A liquid crystal compound represented by the following formula (8) having 6 alkoxy groups at the end of a 1,4-dystylyl liquid crystal is 20 parts by mass, and the following formula having two alkoxy groups at the end of a biphenyl liquid crystal. The liquid crystal compound represented by (9) is 15 parts by mass, and the liquid crystal compound represented by the following formula (10) is 30 parts by mass, which is different from the formula (9) and has two alkoxy groups at the end of the biphenyl liquid crystal. 15 parts by mass of the liquid crystal compound represented by the following formula (11), which is different from 9) and the formula (10) and has two alkoxy groups at the end of the biphenyl liquid crystal, was mixed.
かかる液晶グリースAは、次のような方法で、摩擦板252a,252bに含浸させた。具体的には、摩擦板252a,252bの表面に、液晶グリースAを0.5g塗布した。その後に、塗布した摩擦板252a,252bを、200℃の恒温槽に30分入れた。その後に、摩擦板252a,252bを恒温槽から取り出し、室温に戻した。すると、液晶グリースAが含浸された摩擦板252a,252bが得られた。
The liquid crystal grease A was impregnated into the
以上のような液晶グリースAが含浸された摩擦板252a,252bを電気チェーンブロック200に取り付けて、図11に示すのと同一条件で、無負荷状態(0W)、定格荷重の半分の荷重が掛かった状態(0.5W)、および定格荷重が掛かった状態(1.0W)のそれぞれの巻き下げについて騒音測定を行った。この様子を、図12に示す。また、図12のグラフにおいては、最も右側に全体騒音値の平均値(オールパス値の平均)を示している。なお、図12では、無負荷状態は一点鎖線で示し、定格荷重の半分の荷重が掛かった状態を二点鎖線で示し、定格荷重が掛かった状態を実線で示している。
The
図12においては、無負荷の状態(図12の一点鎖線)では、全体騒音値は56.54dBとなった。また、各周波数における音圧は、20Hzのときに10dB、25Hzのときに10dB、31.5Hzのときに14.94dB、40Hzのときに13.16666667dB、50Hzのときに16.87333333dB、63Hzのときに17.72666667dB、80Hzのときに22.60666667dB、100Hzのときに29.65666667dB、125Hzのときに27.88dB、160Hzのときに31.81666667dB、200Hzのときに32.25666667dB、250Hzのときに33.38666667dB、315Hzのときに27.49666667dB、400Hzのときに29.34333333dB、500Hzのときに36.48333333dB、630Hzのときに43.32333333dB、800Hzのときに49.59333333dB、1kHzのときに45.77dB、1.25kHzのときに46.18dB、1.6kHzのときに41.78666667dB、2kHzのときに44.03dB、2.5kHzのときに46.74333333dB、3.15kHzのときに46.87333333dB、4kHzのときに49.25dB、5kHzのときに39.51666667dB、6.3kHzのときに44.22666667dB、8kHzのときに35.61666667dB、10kHzのときに33.73666667dB、12.5kHzのときに30.35dB、16kHzのときに23.14333333dB、20kHzのときに15.15dBとなった。 In FIG. 12, the total noise value was 56.54 dB in the no-load state (dotted line in FIG. 12). The sound pressure at each frequency is 10 dB at 20 Hz, 10 dB at 25 Hz, 14.94 dB at 31.5 Hz, 13.16666667 dB at 40 Hz, 16.87333333 dB at 50 Hz, and 17.72666667 dB at 63 Hz. 22.60666667dB at 80Hz, 29.65666667dB at 100Hz, 27.88dB at 125Hz, 31.81666667dB at 160Hz, 32.25666667dB at 200Hz, 33.38666667dB at 250Hz, 27.49666667dB at 315Hz, 29.34333333dB at 400Hz, 36.48333333dB at 500Hz, 43.32333333dB at 630Hz, 49.59333333dB at 800Hz, 45.77dB at 1kHz, 46.18dB at 1.25kHz, 1.6kHz 41.78666667 dB, 44.03 dB at 2 kHz, 46.74333333 dB at 2.5 kHz, 46.87333333 dB at 3.15 kHz, 49.25 dB at 4 kHz, 39.51666667 dB at 5 kHz, 44.22666667 dB at 6.3 kHz. It was 35.61666667 dB at 8 kHz, 33.73666667 dB at 10 kHz, 30.35 dB at 12.5 kHz, 23.14333333 dB at 16 kHz, and 15.15 dB at 20 kHz.
また、図12においては、定格荷重の半分の荷重が掛かった状態(図12の二点鎖線)では、全体騒音値は56.82dBとなった。また、各周波数における音圧は、20Hzのときに10dB、25Hzのときに10dB、31.5Hzのときに15.05dB、40Hzのときに13.48666667dB、50Hzのときに16.64333333dB、63Hzのときに18.23666667dB、80Hzのときに23.72666667dB、100Hzのときに31.63dB、125Hzのときに28.50666667dB、160Hzのときに31.2dB、200Hzのときに31.81dB、250Hzのときに32.74333333dB、315Hzのときに29.5dB、400Hzのときに30.18666667dB、500Hzのときに34.5dB、630Hzのときに44.63dB、800Hzのときに47.26dB、1kHzのときに44.51333333dB、1.25kHzのときに44.22333333dB、1.6kHzのときに47.93333333dB、2kHzのときに48.86dB、2.5kHzのときに47.27333333dB、3.15kHzのときに47.78dB、4kHzのときに47.56333333dB、5kHzのときに40.77666667dB、6.3kHzのときに37.57dB、8kHzのときに39.04666667dB、10kHzのときに36.43dB、12.5kHzのときに34.24333333dB、16kHzのときに29.42333333dB、20kHzのときに19.97333333dBとなった。 Further, in FIG. 12, the total noise value was 56.82 dB when a load half of the rated load was applied (two-dot chain line in FIG. 12). The sound pressure at each frequency is 10 dB at 20 Hz, 10 dB at 25 Hz, 15.05 dB at 31.5 Hz, 13.48666667 dB at 40 Hz, 16.64333333 dB at 50 Hz, and 18.23666667 dB at 63 Hz. 23.72666667 dB at 80 Hz, 31.63 dB at 100 Hz, 28.50666667 dB at 125 Hz, 31.2 dB at 160 Hz, 31.81 dB at 200 Hz, 32.74333333 dB at 250 Hz, 29.5 dB at 315 Hz, 30.18666667 dB at 400 Hz, 34.5 dB at 500 Hz, 44.63 dB at 630 Hz, 47.26 dB at 800 Hz, 44.51333333 dB at 1 kHz, 44.22333333 dB at 1.25 kHz, 1.6 kHz 47.93333333dB, 48.86dB at 2kHz, 47.27333333dB at 2.5kHz, 47.78dB at 3.15kHz, 47.56333333dB at 4kHz, 40.77666667dB at 5kHz, 37.57dB at 6.3kHz It was 39.04666667 dB at 8 kHz, 36.43 dB at 10 kHz, 34.24333333 dB at 12.5 kHz, 29.42333333 dB at 16 kHz, and 19.97333333 dB at 20 kHz.
また、図12においては、定格荷重が掛かった状態(図12の実線)では、58.85333333dBとなった。また、各周波数における音圧は、20Hzのときに10dB、25Hzのときに10dB、31.5Hzのときに13.97dB、40Hzのときに13.41dB、50Hzのときに16.37333333dB、63Hzのときに17.61333333dB、80Hzのときに24.46666667dB、100Hzのときに33.12333333dB、125Hzのときに29.26dB、160Hzのときに31.3dB、200Hzのときに31.47333333dB、250Hzのときに33.52666667dB、315Hzのときに29.61dB、400Hzのときに30.94dB、500Hzのときに40.48333333dB、630Hzのときに47.17666667dB、800Hzのときに45.25666667dB、1kHzのときに49.06333333dB、1.25kHzのときに48.48333333dB、1.6kHzのときに48.82333333dB、2kHzのときに52.48dB、2.5kHzのときに48.42666667dB、3.15kHzのときに48.33dB、4kHzのときに48.82666667dB、5kHzのときに41.62dB、6.3kHzのときに37.88dB、8kHzのときに39.44666667dB、10kHzのときに36.42666667dB、12.5kHzのときに31.45666667dB、16kHzのときに27.13dB、20kHzのときに19.51666667dBとなった。 Further, in FIG. 12, when the rated load was applied (solid line in FIG. 12), the value was 58.85333333 dB. The sound pressure at each frequency is 10 dB at 20 Hz, 10 dB at 25 Hz, 13.97 dB at 31.5 Hz, 13.41 dB at 40 Hz, 16.37333333 dB at 50 Hz, and 17.61333333 dB at 63 Hz. 24.46666667 dB at 80 Hz, 33.12333333 dB at 100 Hz, 29.26 dB at 125 Hz, 31.3 dB at 160 Hz, 31.47333333 dB at 200 Hz, 33.52666667 dB at 250 Hz, 29.61 dB at 315 Hz, 30.94 dB at 400 Hz, 40.48333333 dB at 500 Hz, 47.17666667 dB at 630 Hz, 45.25666667 dB at 800 Hz, 49.06333333 dB at 1 kHz, 48.48333333 dB at 1.25 kHz, 1.6 kHz. 48.82333333dB, 52.48dB at 2kHz, 48.42666667dB at 2.5kHz, 48.33dB at 3.15kHz, 48.82666667dB at 4kHz, 41.62dB at 5kHz, 37.88dB at 6.3kHz It was 39.44666667 dB at 8 kHz, 36.42666667 dB at 10 kHz, 31.45666667 dB at 12.5 kHz, 27.13 dB at 16 kHz, and 19.51666667 dB at 20 kHz.
なお、実際にブレーキ鳴きが生じたか否かについて、直接耳で聞き取った結果は、次の通りである。すなわち、定格荷重の半分の荷重が掛かった状態ではブレーキ鳴きは生じず、さらに定格荷重が掛かった状態でもブレーキ鳴きは生じなかった。また、無負荷の状態でもブレーキ鳴きは生じなかった。図12の測定データにおいても、無負荷の状態、定格荷重の半分の荷重が掛かった状態、および定格荷重が掛かった状態のいずれでも、全体騒音値は65dB未満となっている。また、いずれの荷重が負荷された場合でも、特に振動数の高い高周波400Hzを超える領域でのdBの低下が見られた。このことからも、直接耳で聞き取った結果と、図12の測定データは対応していると言える。 The results of direct hearing as to whether or not the brake squeal actually occurred are as follows. That is, the brake squeal did not occur when a load half of the rated load was applied, and the brake squeal did not occur even when the rated load was applied. In addition, no brake squeal occurred even in the no-load state. Also in the measurement data of FIG. 12, the total noise value is less than 65 dB in any of the state of no load, the state where a load of half of the rated load is applied, and the state where the rated load is applied. Further, regardless of which load was applied, a decrease in dB was observed especially in a region where the frequency was high and exceeded 400 Hz. From this, it can be said that the result of direct hearing and the measurement data of FIG. 12 correspond to each other.
<実施例2に係る実験結果について>
次に、図11と同じ製品に関して、液晶グリースAとは異なる液晶グリースBを摩擦ブレーキ装置250の摩擦板252a,252bに含浸させて、実験を行った。なお、この実験でも、鉱油ベースの一般潤滑油(ATFオイル)が上述した摩擦ブレーキ装置250の摩擦板252a,252bが存在する内部空間には供給されている。そして、摩擦板252a,252bには、液晶グリースBが含浸されており、それ以外の実験条件は、比較例1と同一条件となっている。
<Experimental results according to Example 2>
Next, with respect to the same product as in FIG. 11, an experiment was conducted by impregnating the
ここで、液晶グリースBは、液晶グリースAから上述の式(8)で示す液晶化合物以外の各液晶化合物を混合し、−50℃から200℃までの広い温度範囲でスメクチック液晶状態を形成する混合液晶を作成した。具体的には、1,4−ジスチリル系液晶の末端に2本のアルコキシ基を持つ以下の式(5)で示す液晶化合物を10質量部、1,4−ジスチリル系液晶の末端に3本のアルコキシ基を持つ以下の式(6)で示す液晶化合物を20質量部、1,4−ジスチリル系液晶の末端に4本のアルコキシ基を持つ以下の式(7)で示す液晶化合物を10質量部、およびビフェニル系液晶の末端に2本のアルコキシ基を持つ以下の式(9)で示す液晶化合物を15質量部、式(9)とは異なると共にビフェニル系液晶の末端に2本のアルコキシ基を持つ以下の式(10)で示す液晶化合物を30質量部、式(9)および式(10)とは異なると共にビフェニル系液晶の末端に2本のアルコキシ基を持つ以下の式(11)で示す液晶化合物を15質量部、混合した。 Here, the liquid crystal grease B is a mixture of the liquid crystal grease A and each liquid crystal compound other than the liquid crystal compound represented by the above formula (8) to form a smectic liquid crystal state in a wide temperature range from −50 ° C. to 200 ° C. I made a liquid crystal. Specifically, 10 parts by mass of the liquid crystal compound represented by the following formula (5) having two alkoxy groups at the end of the 1,4-dystylyl liquid crystal, and three at the end of the 1,4-dystylyl liquid crystal. 20 parts by mass of the liquid crystal compound represented by the following formula (6) having an alkoxy group, and 10 parts by mass of the liquid crystal compound represented by the following formula (7) having four alkoxy groups at the ends of the 1,4-dystylyl liquid crystal. , And a liquid crystal compound represented by the following formula (9) having two alkoxy groups at the end of the biphenyl liquid crystal, 15 parts by mass, different from the formula (9) and two alkoxy groups at the end of the biphenyl liquid crystal. The liquid crystal compound represented by the following formula (10) is represented by the following formula (11) having 30 parts by mass, which is different from the formulas (9) and (10) and has two alkoxy groups at the end of the biphenyl liquid crystal. The liquid crystal compound was mixed in an amount of 15 parts by mass.
なお、液晶グリースBを摩擦板252a,252bに含浸させる手法は、上述の液晶グリースAと同様である。
The method of impregnating the
以上のような液晶グリースBが含浸された摩擦板252a,252bを電気チェーンブロック200に取り付けて、図11に示すのと同一条件で、無負荷状態(0W)、定格荷重の半分の荷重が掛かった状態(0.5W)、および定格荷重が掛かった状態(1.0W)のそれぞれの巻き下げについて騒音測定を行った。この様子を、図13に示す。また、図13のグラフにおいては、最も右側に全体騒音値の平均値(オールパス値の平均)を示している。なお、図13では、無負荷状態は一点鎖線で示し、定格荷重の半分の荷重が掛かった状態を二点鎖線で示し、定格荷重が掛かった状態を実線で示している。
The
図13においては、無負荷の状態(図13の一点鎖線)では、全体騒音値は62.14333333dBとなった。また、各周波数における音圧は、20Hzのときに10dB、25Hzのときに10.01666667dB、31.5Hzのときに15.06333333dB、40Hzのときに13.03666667dB、50Hzのときに18.35dB、63Hzのときに21.56dB、80Hzのときに24.74333333dB、100Hzのときに30.11666667dB、125Hzのときに30.54666667dB、160Hzのときに31.84666667dB、200Hzのときに32.25333333dB、250Hzのときに33.97dB、315Hzのときに30.47666667dB、400Hzのときに31.42666667dB、500Hzのときに48.07dB、630Hzのときに50.31333333dB、800Hzのときに47.83333333dB、1kHzのときに52.59dB、1.25kHzのときに55.92666667dB、1.6kHzのときに53.68666667dB、2kHzのときに50.62666667dB、2.5kHzのときに48.02666667dB、3.15kHzのときに52.74666667dB、4kHzのときに52.81666667dB、5kHzのときに44.76dB、6.3kHzのときに46.59333333dB、8kHzのときに36.87333333dB、10kHzのときに34.79666667dB、12.5kHzのときに26.30333333dB、16kHzのときに20.23dB、20kHzのときに13.74333333dBとなった。 In FIG. 13, the total noise value was 62.14333333 dB in the no-load state (dashed line in FIG. 13). The sound pressure at each frequency is 10 dB at 20 Hz, 10.01666667 dB at 25 Hz, 15.06333333 dB at 31.5 Hz, 13.03666667 dB at 40 Hz, 18.35 dB at 50 Hz, and 21.56 at 63 Hz. dB, 24.74333333 dB at 80 Hz, 30.11666667 dB at 100 Hz, 30.54666667 dB at 125 Hz, 31.84666667 dB at 160 Hz, 32.25333333 dB at 200 Hz, 33.97 dB at 250 Hz, 30.47666667 dB at 315 Hz. , 400Hz 31.42666667dB, 500Hz 48.07dB, 630Hz 50.31333333dB, 800Hz 47.83333333dB, 1kHz 52.59dB, 1.25kHz 55.92666667dB, 1.6kHz 53.68666667dB, 50.62666667dB at 2kHz, 48.02666667dB at 2.5kHz, 52.74666667dB at 3.15kHz, 52.81666667dB at 4kHz, 44.76dB at 5kHz, 46.59333333 at 6.3kHz It was 36.87333333 dB at 8 kHz, 34.79666667 dB at 10 kHz, 26.30333333 dB at 12.5 kHz, 20.23 dB at 16 kHz, and 13.74333333 dB at 20 kHz.
また、図13においては、定格荷重の半分の荷重が掛かった状態(図13の二点鎖線)では、全体騒音値は62.41dBとなった。また、各周波数における音圧は、20Hzのときに10dB、25Hzのときに10.16666667dB、31.5Hzのときに20.71666667dB、40Hzのときに13.27dB、50Hzのときに16.97333333dB、63Hzのときに17.89666667dB、80Hzのときに24.99333333dB、100Hzのときに34.41333333dB、125Hzのときに31.65dB、160Hzのときに31.06dB、200Hzのときに30.83dB、250Hzのときに34.47dB、315Hzのときに30.28dB、400Hzのときに34.10666667dB、500Hzのときに48.17333333dB、630Hzのときに48.64dB、800Hzのときに49.72666667dB、1kHzのときに57.15dB、1.25kHzのときに51.32666667dB、1.6kHzのときに51.65dB、2kHzのときに51.32333333dB、2.5kHzのときに48.55dB、3.15kHzのときに53.36dB、4kHzのときに52.33333333dB、5kHzのときに42.45333333dB、6.3kHzのときに44.08666667dB、8kHzのときに37.91666667dB、10kHzのときに33.23333333dB、12.5kHzのときに25.28666667dB、16kHzのときに18.69333333dB、20kHzのときに13.60333333dBとなった。 Further, in FIG. 13, the total noise value was 62.41 dB when a load half of the rated load was applied (two-dot chain line in FIG. 13). The sound pressure at each frequency is 10 dB at 20 Hz, 10.16666667 dB at 25 Hz, 20.71666667 dB at 31.5 Hz, 13.27 dB at 40 Hz, 16.97333333 dB at 50 Hz, and 17.89666667 at 63 Hz. dB, 24.99333333 dB at 80 Hz, 34.41333333 dB at 100 Hz, 31.65 dB at 125 Hz, 31.06 dB at 160 Hz, 30.83 dB at 200 Hz, 34.47 dB at 250 Hz, 30.28 dB at 315 Hz. 34.10666667dB at 400Hz, 48.17333333dB at 500Hz, 48.64dB at 630Hz, 49.72666667dB at 800Hz, 57.15dB at 1kHz, 51.32666667dB at 1.25kHz, 1.6kHz 51.65 dB, 51.32333333 dB at 2 kHz, 48.55 dB at 2.5 kHz, 53.36 dB at 3.15 kHz, 52.33333333 dB at 4 kHz, 42.45333333 dB at 5 kHz, 44.08666667 at 6.3 kHz It was 37.91666667 dB at 8 kHz, 33.23333333 dB at 10 kHz, 25.28666667 dB at 12.5 kHz, 18.69333333 dB at 16 kHz, and 13.60333333 dB at 20 kHz.
また、図13においては、定格荷重が掛かった状態(図13の実線)では、全体騒音値は64.46dBとなった。また、各周波数における音圧は、20Hzのときに10dB、25Hzのときに10.00333333dB、31.5Hzのときに15.59333333dB、40Hzのときに12.52333333dB、50Hzのときに17.83333333dB、63Hzのときに18.31333333dB、80Hzのときに25.14dB、100Hzのときに34.40333333dB、125Hzのときに32.27dB、160Hzのときに30.88dB、200Hzのときに32.15666667dB、250Hzのときに34.97666667dB、315Hzのときに31.80666667dB、400Hzのときに33.93333333dB、500Hzのときに43.25333333dB、630Hzのときに50.87333333dB、800Hzのときに53.55666667dB、1kHzのときに56.06666667dB、1.25kHzのときに53.02333333dB、1.6kHzのときに53.26dB、2kHzのときに58.50666667dB、2.5kHzのときに53.19dB、3.15kHzのときに54.83666667dB、4kHzのときに54.53666667dB、5kHzのときに45.14666667dB、6.3kHzのときに42.87dB、8kHzのときに41.51dB、10kHzのときに37.41666667dB、12.5kHzのときに28.25dB、16kHzのときに22.61666667dB、20kHzのときに15.35dBとなった。 Further, in FIG. 13, the total noise value was 64.46 dB under the rated load (solid line in FIG. 13). The sound pressure at each frequency is 10 dB at 20 Hz, 10.00333333 dB at 25 Hz, 15.59333333 dB at 31.5 Hz, 12.52333333 dB at 40 Hz, 17.83333333 dB at 50 Hz, and 18.31333333 at 63 Hz. dB, 25.14 dB at 80 Hz, 34.40333333 dB at 100 Hz, 32.27 dB at 125 Hz, 30.88 dB at 160 Hz, 32.15666667 dB at 200 Hz, 34.97666667 dB at 250 Hz, 31.80666667 dB at 315 Hz. , 400Hz 33.93333333dB, 500Hz 43.25333333dB, 630Hz 50.87333333dB, 800Hz 53.55666667dB, 1kHz 56.06666667dB, 1.25kHz 53.02333333dB, 1.6kHz 53.26 dB, 58.50666667 dB at 2 kHz, 53.19 dB at 2.5 kHz, 54.83666667 dB at 3.15 kHz, 54.53666667 dB at 4 kHz, 45.14666667 dB at 5 kHz, 42.87 at 6.3 kHz. It was 41.51 dB at 8 kHz, 37.41666667 dB at 10 kHz, 28.25 dB at 12.5 kHz, 22.61666667 dB at 16 kHz, and 15.35 dB at 20 kHz.
なお、実際にブレーキ鳴きが生じたか否かについて、直接耳で聞き取った結果は、次の通りである。すなわち、定格荷重の半分の荷重が掛かった状態ではブレーキ鳴きは生じず、さらに定格荷重が掛かった状態でもブレーキ鳴きは生じなかった。また、無負荷の状態でもブレーキ鳴きは生じなかった。図13の測定データにおいても、無負荷の状態、定格荷重の半分の荷重が掛かった状態、および定格荷重が掛かった状態のいずれでも、全体騒音値は65dB未満となっている。また、いずれの荷重が負荷された場合でも、特に振動数の高い高周波400Hzを超える領域でのdBの低下も見られた。このことからも、直接耳で聞き取った結果と、図13の測定データは対応していると言える。 The results of direct hearing as to whether or not the brake squeal actually occurred are as follows. That is, the brake squeal did not occur when a load half of the rated load was applied, and the brake squeal did not occur even when the rated load was applied. In addition, no brake squeal occurred even in the no-load state. Also in the measurement data of FIG. 13, the total noise value is less than 65 dB in any of the state of no load, the state where a load of half of the rated load is applied, and the state where the rated load is applied. In addition, regardless of which load was applied, a decrease in dB was also observed in a region exceeding 400 Hz, which is a particularly high frequency. From this, it can be said that the result of direct hearing and the measurement data of FIG. 13 correspond to each other.
以上の結果から、液晶グリースA,Bを摩擦板252a,252bに含浸させた場合には、一般潤滑油を用いた場合と比較して、定格荷重の掛かる範囲内でブレーキ鳴きを防止する効果が得られた。
From the above results, when the
<変形例>
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明はこれ以外にも種々変形可能となっている。以下、それについて述べる。
<Modification example>
Although each embodiment of the present invention has been described above, the present invention can be variously modified in addition to the above. This will be described below.
上述の実施の形態では、第1構成例においては半湿式の摩擦ブレーキ装置70について説明し、第2構成例においては湿式の摩擦クラッチ装置130について説明し、第3構成例においては、湿式の摩擦ブレーキ装置250および湿式の摩擦クラッチ装置260について説明している。しかしながら、上述した液晶グリース分子1から構成される液晶グリースを、乾式の摩擦ブレーキ装置の摩擦部材の背面(被押圧部材と当接しない面)に塗布したり、乾式の摩擦クラッチ装置の摩擦部材の背面(被押圧部材と当接しない面)に塗布する構成を採用しても良い。このように構成する場合、液晶グリースは、制振材として機能させることができ、現状用いられている制振材を不要とすることが可能となる。
In the above-described embodiment, the semi-wet
また、上述の実施の形態では、巻上機に用いられる摩擦ブレーキ装置について説明しているが、用途は巻上装置に限らず摩擦ブレーキ装置であれば良く、形式もディスクブレーキ装置やドラム式ブレーキ装置など、被押圧部材との間でブレーキのための摩擦力を生じさせる摩擦部材を有するブレーキ装置で有ればよい。同様に、摩擦クラッチ装置についても、巻上装置に限らず、変速装置等に用いられる摩擦クラッチ装置でもよく、その用途は限定されず、摩擦部材と摺動部材を有する摩擦クラッチ装置であれば同様の効果が得られる。 Further, in the above-described embodiment, the friction brake device used in the hoisting machine is described, but the application is not limited to the hoisting device and may be any friction brake device, and the type is also a disc brake device or a drum type brake. The brake device may have a friction member such as a device that generates a frictional force for braking with the pressed member. Similarly, the friction clutch device is not limited to the hoisting device, but may be a friction clutch device used for a transmission or the like, and its application is not limited as long as it is a friction clutch device having a friction member and a sliding member. The effect of is obtained.
また、液晶グリースを摩擦部材に内在させる方法として、上述の実施の形態では、成型後の摩擦部材に含浸させる方法について説明している。しかしながら、摩擦部材を成型するときに液晶グリースを混合するようにしても良い。混合する方法として、摩擦部材に用いられている繊維質材料に液晶グリースを含ませてレジンモールなどの結合剤で成型するようにしても良く、結合剤に液晶グリースを混合して成型するようにしても良い。あるいは、その他の材料と一緒に液晶グリースを混ぜ合わせて成型するなどして、摩擦部材に液晶グリースを含浸させるようにしても良い。 Further, as a method of impregnating the friction member with the liquid crystal grease, in the above-described embodiment, a method of impregnating the friction member after molding is described. However, liquid crystal grease may be mixed when molding the friction member. As a method of mixing, the fibrous material used for the friction member may be impregnated with liquid crystal grease and molded with a binder such as resin molding, or the liquid crystal grease may be mixed with the binder and molded. You may. Alternatively, the friction member may be impregnated with the liquid crystal grease by mixing and molding the liquid crystal grease together with other materials.
1…液晶グリース分子、2…層、3…連続体、10…レバーホイスト、11…フレーム、12…フレーム、13…ケーシング、20…ロードシーブ、20a…挿通孔、21…ロードギヤ、25…駆動軸、26…雄ネジ部、27…ピニオンギヤ、30…減速ギヤ、31…大径ギヤ部、32…小径ギヤ部、35…メネジ部材(被押圧部材に対応)、36…雌ネジ部、37…切替歯車、40…切替爪、41…爪状部、45…切替操作ハンドル、50…操作レバー、55…カム部材、60…遊転ニギリ、70…摩擦ブレーキ装置、71…ブレーキ受け(被押圧部材に対応)、71a…フランジ部、71b…中空ボス部、72a,72b…ブレーキ板(摩擦部材に対応)、73…爪車(被押圧部材に対応)、73a…係止歯、74…爪部材、75…爪軸、76…ブッシュ、77…ねじりばね、77a…コイル部、100…電気チェーンブロック、110…電気チェーンブロック本体、111…ボディ、112…減速ギヤ収納部、113…電装品収納部、115…モータ収納部、116…モータ、117…ステータ、118…ロータ、120…ロードシーブ、120a…挿通孔、121…ボス部、122…ロードギヤ、125…モータ出力軸、127…ピニオンギヤ、130…摩擦クラッチ装置、131…回転軸、131a…ギヤ部、132…ブッシュ、133…クラッチ板、133a…外周ギヤ部、134a,134b…クラッチ受け(被押圧部材に対応)、135a,135b…皿バネ、バネ押さえ136、137…皿バネ圧調整ナット、140…電装品、151…第1摩擦材(摩擦部材に対応)、152…第2摩擦材(摩擦部材に対応)、200…電気チェーンブロック、210…電気チェーンブロック本体、211…フレーム、216…モータ、220…ロードシーブ、225…モータ出力軸、227…ピニオンギヤ、231…中間大径ギヤ、232…中間小径ギヤ、240…回転軸、241…従動ギヤ(被押圧部材に対応)、242…カム保持部材、243…軸受、244…スラストベアリング、245…カム溝、250…摩擦ブレーキ装置、251…ブレーキ受け(被押圧部材に対応)、252a,252b…摩擦板、253…爪車(被押圧部材に対応)、254…筒状軸受、260…摩擦クラッチ装置、261…押さえ板(被押圧部材に対応)、262…摩擦板、263…押圧リング、264…押圧用ばね部材、265…カム部材、266…円環状溝、271a,271b…オイルシール、272…スペーサ、280…調整用ナット、C1…チェーン
1 ... Liquid crystal grease molecule, 2 ... Layer, 3 ... Continuum, 10 ... Lever hoist, 11 ... Frame, 12 ... Frame, 13 ... Casing, 20 ... Road sheave, 20a ... Insertion hole, 21 ... Road gear, 25 ... Drive shaft , 26 ... Male screw part, 27 ... Pinion gear, 30 ... Reduction gear, 31 ... Large diameter gear part, 32 ... Small diameter gear part, 35 ... Female screw member (corresponding to pressed member), 36 ... Female thread part, 37 ... Switching Gears, 40 ... switching claws, 41 ... claw-shaped parts, 45 ... switching operation handles, 50 ... operation levers, 55 ... cam members, 60 ... idle squeeze, 70 ... friction braking device, 71 ... brake receivers (for pressed members) Corresponding), 71a ... Flange portion, 71b ... Hollow boss portion, 72a, 72b ... Brake plate (corresponding to friction member), 73 ... Claw wheel (corresponding to pressed member), 73a ... Locking tooth, 74 ... Claw member, 75 ... Claw shaft, 76 ... Bush, 77 ... Twisting spring, 77a ... Coil part, 100 ... Electric chain block, 110 ... Electric chain block body, 111 ... Body, 112 ... Reduction gear storage part, 113 ... Electrical equipment storage part, 115 ... motor housing, 116 ... motor, 117 ... stator, 118 ... rotor, 120 ... road sheave, 120a ... insertion hole, 121 ... boss, 122 ... road gear, 125 ... motor output shaft, 127 ... pinion gear, 130 ... friction Clutch device, 131 ... Rotating shaft, 131a ... Gear part, 132 ... Bush, 133 ... Clutch plate, 133a ... Outer gear part, 134a, 134b ... Clutch receiver (corresponding to pressed member), 135a, 135b ... Countersunk spring,
Claims (8)
摩擦部材と、
前記摩擦部材との間でブレーキのための摩擦力を生じさせる被押圧部材と、
を備え、
前記摩擦部材中に、あるいは前記摩擦部材と前記被押圧部材との間に棒状液晶化合物がスメクチック相を呈する液晶状態で内在あるいは介在させる、
ことを特徴とする摩擦ブレーキ装置。 Friction braking device
Friction member and
A pressed member that generates a frictional force for braking with the friction member,
With
A rod-shaped liquid crystal compound is contained or interposed in the friction member or between the friction member and the pressed member in a liquid crystal state exhibiting a smectic phase.
A friction braking device characterized by that.
前記棒状液晶化合物は、潤滑性基油及び下記一般式(1)で表される液晶化合物を含む潤滑剤組成物である:
基A及び基Bは、同一又は異なって、フッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有していてもよい炭素数2以上のアルキル基;フッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有していてもよい炭素数2以上のエーテル;フッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有していてもよい炭素数2以上のアルケニル基;フッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有していてもよい炭素数2以上のアルキニル基であり:
基Wは置換されていてもよい2価のテトラリン基、置換されていてもよい2価の多環芳香族基、及び下記一般式(I)で表される基からなる群より選ばれる2価のメソ−ゲン基である:
Yはそれぞれ独立に、水素原子、重水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数2〜8のアルケニルオキシ基、炭素数2〜8のアルキニル基、炭素数2〜8のアルキニルオキシ基、炭素数2〜8のアルコキシアルキル基、炭素数2〜8のアルカノイルオキシ基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、又はシアノ基であり、
s1〜s3はそれぞれ独立に、1、ないし環D、環E又は環Fの置換基が結合し得る部位の数、までの整数であり、
s1〜s3が2以上の場合、同一の環に結合した複数のYは同一であっても異なっていてもよく、
Z1およびZ2はそれぞれ独立に単結合、−CO−O−、−O−CO−、−CH2O−、−OCH2−、−CH2CH2−、−CH=CHCH2O−、−CH=CH−、−CF2O−、−OCF2−、−S−、−SO−、−SO2−又は−C≡C−であり、
rは0、1又は2であり、
rが2の場合、二つ存在するZ1は同一であっても異なっていてもよく、二つ存在する
環Dは同一であっても異なっていてもよく、二つの環Dにそれぞれ結合するYは、同一で
あっても異なっていてもよい。)]。 The friction braking device according to claim 1.
The rod-shaped liquid crystal compound is a lubricant composition containing a lubricating base oil and a liquid crystal compound represented by the following general formula (1):
The group A and the group B are the same or different, and may be substituted with a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group, or may have a branch. An alkyl group having 2 or more carbon atoms; a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group. An ether having 2 or more carbon atoms which may be substituted with a group or may have a branch; an ether having 2 or more carbon atoms which may be substituted with a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group and may have a branch. Alkyl group of: an alkynyl group having 2 or more carbon atoms which may be substituted with a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group and may have a branch.
The group W is a divalent group selected from the group consisting of a divalent tetralin group which may be substituted, a divalent polycyclic aromatic group which may be substituted, and a group represented by the following general formula (I). Is a mesogen group of:
Y is independently a hydrogen atom, a heavy hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms, and an alkenyloxy group having 2 to 8 carbon atoms. , An alkynyl group having 2 to 8 carbon atoms, an alkynyloxy group having 2 to 8 carbon atoms, an alkoxyalkyl group having 2 to 8 carbon atoms, an alkanoyloxy group having 2 to 8 carbon atoms, an alkoxycarbonyl group having 2 to 8 carbon atoms, It is a halogen atom or a cyano group,
s1 to s3 are each independently an integer up to 1 or the number of sites to which the substituents of ring D, ring E or ring F can be attached.
When s1 to s3 are 2 or more, a plurality of Ys bonded to the same ring may be the same or different.
Z1 and Z2 are independently single-bonded, -CO-O-, -O-CO-, -CH 2 O-, -OCH 2- , -CH 2 CH 2- , -CH = CHCH 2 O-, -CH = CH-, -CF 2 O-, -OCF 2- , -S-, -SO-, -SO 2- or -C≡C-, and
r is 0, 1 or 2,
When r is 2, the two existing Z1s may be the same or different, and the two existing rings D may be the same or different, and Y bonded to the two rings D respectively. May be the same or different. )].
前記一般式(1)において、基A及び基Bが、同一又は異なって、フッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有する炭素数2以上のアルキル基であるか、又はフッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有する炭素数2以上のエーテルである、
ことを特徴とする摩擦ブレーキ装置。 The friction braking device according to claim 2.
In the general formula (1), the group A and the group B are the same or different alkyl groups having 2 or more carbon atoms which may be substituted with a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group, or have a branch. An ether having 2 or more carbon atoms having a branch, which may be substituted with a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group.
A friction braking device characterized by that.
前記摩擦部材は、多孔質状のレジンモールド系の摩擦材である、
ことを特徴とする摩擦ブレーキ装置。 The friction braking device according to any one of claims 1 to 3.
The friction member is a porous resin mold type friction material.
A friction braking device characterized by that.
前記摩擦部材は少なくとも一対設けられていて、該摩擦部材はラチェット機構を構成する爪車を挟持している、
ことを特徴とする摩擦ブレーキ装置。 The friction braking device according to any one of claims 1 to 4.
At least a pair of the friction members are provided, and the friction members sandwich the claw wheel constituting the ratchet mechanism.
A friction braking device characterized by that.
摩擦部材と、
前記摩擦部材との間でトルクを伝達するための摩擦力を生じさせる被押圧部材と、
を備え、
前記摩擦部材中に、あるいは前記摩擦部材と前記被押圧部材との間に棒状液晶化合物がスメクチック相を呈する液晶状態で内在あるいは介在する、
ことを特徴とする摩擦クラッチ装置。 A friction clutch device that transmits torque
Friction member and
A pressed member that generates a frictional force for transmitting torque to and from the friction member,
With
A rod-shaped liquid crystal compound is present or intervenes in the friction member or between the friction member and the pressed member in a liquid crystal state exhibiting a smectic phase.
A friction clutch device characterized by that.
前記棒状液晶化合物は、潤滑性基油及び下記一般式(1)で表される液晶化合物を含む潤滑剤組成物である:
基A及び基Bは、同一又は異なって、フッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有していてもよい炭素数2以上のアルキル基;フッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有していてもよい炭素数2以上のエーテル;フッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有していてもよい炭素数2以上のアルケニル基;フッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有していてもよい炭素数2以上のアルキニル基であり:
基Wは置換されていてもよい2価のテトラリン基、置換されていてもよい2価の多環芳香族基、及び下記一般式(I)で表される基からなる群より選ばれる2価のメソ−ゲン基である:
Yはそれぞれ独立に、水素原子、重水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数2〜8のアルケニルオキシ基、炭素数2〜8のアルキニル基、炭素数2〜8のアルキニルオキシ基、炭素数2〜8のアルコキシアルキル基、炭素数2〜8のアルカノイルオキシ基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、又はシアノ基であり、
s1〜s3はそれぞれ独立に、1、ないし環D、環E又は環Fの置換基が結合し得る部位の数、までの整数であり、
s1〜s3が2以上の場合、同一の環に結合した複数のYは同一であっても異なっていてもよく、
Z1およびZ2はそれぞれ独立に単結合、−CO−O−、−O−CO−、−CH2O−、−OCH2−、−CH2CH2−、−CH=CHCH2O−、−CH=CH−、−CF2O−、−OCF2−、−S−、−SO−、−SO2−又は−C≡C−であり、
rは0、1又は2であり、
rが2の場合、二つ存在するZ1は同一であっても異なっていてもよく、二つ存在する
環Dは同一であっても異なっていてもよく、二つの環Dにそれぞれ結合するYは、同一で
あっても異なっていてもよい。)]。 The friction clutch device according to claim 6.
The rod-shaped liquid crystal compound is a lubricant composition containing a lubricating base oil and a liquid crystal compound represented by the following general formula (1):
The group A and the group B are the same or different, and may be substituted with a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group, or may have a branch. An alkyl group having 2 or more carbon atoms; a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group. An ether having 2 or more carbon atoms which may be substituted with a group or may have a branch; an ether having 2 or more carbon atoms which may be substituted with a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group and may have a branch. Alkyl group of: an alkynyl group having 2 or more carbon atoms which may be substituted with a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group and may have a branch.
The group W is a divalent group selected from the group consisting of a divalent tetralin group which may be substituted, a divalent polycyclic aromatic group which may be substituted, and a group represented by the following general formula (I). Is a mesogen group of:
Y is independently a hydrogen atom, a heavy hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms, and an alkenyloxy group having 2 to 8 carbon atoms. , An alkynyl group having 2 to 8 carbon atoms, an alkynyloxy group having 2 to 8 carbon atoms, an alkoxyalkyl group having 2 to 8 carbon atoms, an alkanoyloxy group having 2 to 8 carbon atoms, an alkoxycarbonyl group having 2 to 8 carbon atoms, It is a halogen atom or a cyano group,
s1 to s3 are each independently an integer up to 1 or the number of sites to which the substituents of ring D, ring E or ring F can be attached.
When s1 to s3 are 2 or more, a plurality of Ys bonded to the same ring may be the same or different.
Z1 and Z2 are independently single-bonded, -CO-O-, -O-CO-, -CH 2 O-, -OCH 2- , -CH 2 CH 2- , -CH = CHCH 2 O-, -CH = CH-, -CF 2 O-, -OCF 2- , -S-, -SO-, -SO 2- or -C≡C-, and
r is 0, 1 or 2,
When r is 2, the two existing Z1s may be the same or different, and the two existing rings D may be the same or different, and Y bonded to the two rings D respectively. May be the same or different. )].
前記一般式(1)において、基A及び基Bが、同一又は異なって、フッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有する炭素数2以上のアルキル基であるか、又はフッ素原子、ヒドロキシル基又はシアノ基で置換されていてもよく分岐を有する炭素数2以上のエーテルである、
ことを特徴とする摩擦クラッチ装置。 The friction clutch device according to claim 7.
In the general formula (1), the group A and the group B are the same or different alkyl groups having 2 or more carbon atoms which may be substituted with a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group, or have a branch. An ether having 2 or more carbon atoms having a branch, which may be substituted with a fluorine atom, a hydroxyl group or a cyano group.
A friction clutch device characterized by that.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017245167A JP6914826B2 (en) | 2017-12-21 | 2017-12-21 | Noise reduction method using lubricating liquid crystal compound, friction clutch device and friction braking device |
PCT/JP2018/044688 WO2019124072A1 (en) | 2017-12-21 | 2018-12-05 | Noise reduction method using lubricating liquid crystal compound, friction clutch device and friction brake device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017245167A JP6914826B2 (en) | 2017-12-21 | 2017-12-21 | Noise reduction method using lubricating liquid crystal compound, friction clutch device and friction braking device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019112495A JP2019112495A (en) | 2019-07-11 |
JP6914826B2 true JP6914826B2 (en) | 2021-08-04 |
Family
ID=66993507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017245167A Active JP6914826B2 (en) | 2017-12-21 | 2017-12-21 | Noise reduction method using lubricating liquid crystal compound, friction clutch device and friction braking device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6914826B2 (en) |
WO (1) | WO2019124072A1 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7223987B2 (en) * | 2018-08-23 | 2023-02-17 | 国立大学法人山梨大学 | Lubricant composition and bearing containing it |
JP7157415B2 (en) * | 2018-07-17 | 2022-10-20 | 国立大学法人山梨大学 | conductive lubricant |
JP7100848B2 (en) * | 2018-08-23 | 2022-07-14 | 国立大学法人山梨大学 | Lubricant composition and bearings containing it |
CN114854472B (en) | 2018-07-17 | 2023-06-02 | 国立大学法人山梨大学 | conductive lubricant |
JP7442120B2 (en) * | 2019-09-19 | 2024-03-04 | 日本トムソン株式会社 | Lubricant composition and bearing containing same |
JP7551094B2 (en) | 2020-03-23 | 2024-09-17 | ウシオケミックス株式会社 | Mixed Liquid Crystal Lubricant |
CN113403122B (en) * | 2021-06-29 | 2022-08-30 | 武汉轻工大学 | Ultra-smooth system of silicon nitride/polyimide auxiliary pair under liquid crystal lubrication |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06159409A (en) * | 1992-06-12 | 1994-06-07 | Nisshinbo Ind Inc | Non-asbestos friction material |
JP3603365B2 (en) * | 1995-02-23 | 2004-12-22 | 住友化学株式会社 | Liquid crystal compound for stress transmission, stress transmission method and stress transmission device |
JP3407049B2 (en) * | 1995-03-13 | 2003-05-19 | ニッタ株式会社 | Working fluid for actuator |
JP2004359848A (en) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Nsk Ltd | Grease composition and rolling device obtained using the same |
-
2017
- 2017-12-21 JP JP2017245167A patent/JP6914826B2/en active Active
-
2018
- 2018-12-05 WO PCT/JP2018/044688 patent/WO2019124072A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019124072A1 (en) | 2019-06-27 |
JP2019112495A (en) | 2019-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6914826B2 (en) | Noise reduction method using lubricating liquid crystal compound, friction clutch device and friction braking device | |
Zhang et al. | Tribological and mechanical properties of glass fiber reinforced paper-based composite friction material | |
CA1227184A (en) | Composition of matter incorporating polyether ether ketone | |
JP6153873B2 (en) | Friction material | |
US7749926B2 (en) | Wet type friction member | |
JPH033814B2 (en) | ||
EP1750031A2 (en) | Method for manufacturing wet-type friction member | |
JP2004092904A (en) | Friction material having friction modifying layer | |
JP5461770B2 (en) | Wet friction material | |
US20050074595A1 (en) | Friction material containing partially carbonized carbon fibers | |
EP1521008A2 (en) | Elastic and porous friction material with high amount of fibers | |
JP2012122498A (en) | Sliding member | |
WO2016158373A1 (en) | Sintered bearing and method of manufacturing same | |
JPH08233004A (en) | Manufacture of wet friction plate | |
JP2005291449A (en) | Friction member for frictional engagement device and its manufacturing method | |
US10989263B2 (en) | Friction material | |
US10995810B2 (en) | Friction material | |
EP0100055B1 (en) | Friction material | |
JP2004190804A (en) | Sliding member and manufacturing method thereof as well as sliding seismic isolation unit using this sliding member | |
JP2617075B2 (en) | Manufacturing method of wet friction material | |
JP2007263217A (en) | Torque limiter | |
JP4187554B2 (en) | Oil-impregnated sintered metal part and torque limiter using the same | |
DE102008019284B4 (en) | Pad carrier, brake, clutch or electric motor | |
JPH11322958A (en) | Friction material | |
JP2020143692A (en) | Brake friction material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6914826 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |