[go: up one dir, main page]

JP6914484B2 - 光電センサ及びセンサシステム - Google Patents

光電センサ及びセンサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6914484B2
JP6914484B2 JP2018047350A JP2018047350A JP6914484B2 JP 6914484 B2 JP6914484 B2 JP 6914484B2 JP 2018047350 A JP2018047350 A JP 2018047350A JP 2018047350 A JP2018047350 A JP 2018047350A JP 6914484 B2 JP6914484 B2 JP 6914484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
photoelectric sensor
light receiving
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018047350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160654A (ja
Inventor
元基 田中
元基 田中
毅 宮田
毅 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018047350A priority Critical patent/JP6914484B2/ja
Priority to CN201910031392.0A priority patent/CN110275218A/zh
Priority to EP19151549.3A priority patent/EP3540476B1/en
Priority to US16/251,102 priority patent/US10777695B2/en
Publication of JP2019160654A publication Critical patent/JP2019160654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914484B2 publication Critical patent/JP6914484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/40Optical elements or arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/12Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver
    • G01V8/14Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver using reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/20Detecting, e.g. by using light barriers using multiple transmitters or receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/20Detecting, e.g. by using light barriers using multiple transmitters or receivers
    • G01V8/22Detecting, e.g. by using light barriers using multiple transmitters or receivers using reflectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/30Coatings
    • H10F77/306Coatings for devices having potential barriers
    • H10F77/331Coatings for devices having potential barriers for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H10F77/334Coatings for devices having potential barriers for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers or cold shields for infrared detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Description

本発明は、光電センサ及びセンサシステムに関する。
物体の存在等を検出するための光電センサにおいて、投光部及び受光部(以下、「投受光部」という)を並設し、投受光部と検出領域を挟んで対向設置した反射板に向けて投光する回帰反射形の光電センサが存在する(例えば、特許文献1等)。回帰反射形の光電センサは、投光部からの光が反射板により受光部に反射される際に、検出物体が当該光を遮ることによる受光部の受光量の減少を捉え、当該検出物体の存在等の検出を行う。
このような回帰反射形の光電センサにおいては、検出物体の表面が鏡面状の場合、当該鏡面状の表面で反射された鏡面反射光が受光部で受光されてしまうことで、検出物体が検出領域に存在するにも関わらず、検出物体が存在しないと判定する誤動作(以下、「鏡面誤動作」という)を起こす可能性がある。従って、回帰反射形の光電センサにおいては、鏡面誤動作による検出動作の安定性に問題がある。
そこで、図6に例示するように、鏡面物体Wからの鏡面反射光520と反射板200からの反射光420とが、受光レンズ320の光軸に対する入射角度が異なることを利用して、受光素子300の前にスリットを有する遮光板Sを設ける手法が提案されている。当該手法は、反射光420が遮光板Sのスリットを通過して受光素子300に入射する一方、鏡面反射光520は遮光板Sにより遮光されることを利用するものである。
特開2015−172564号公報
しかしながら、図7に例示するように、実際の回帰反射形の光電センサにおいては、投光素子100からの光は円錐状に広がって投射される。当該円錐状に広がった光は、例えば、鏡面物体Wに対して、投光レンズ120の光軸Pより受光素子300に近い側の領域100aからの投射光500と、当該光軸Pより受光素子300から遠い側の領域100bからの投射光600とを含む。鏡面反射光を遮光板Sで遮光する上記の方法では、図7の下方の受光素子300周辺の拡大図に例示するように、反射板200からの反射光420と投射光600による鏡面反射光620とは、受光レンズ310の光軸に対する入射角度に差が付かないため、いずれも遮光板Sのスリットを通過してしまい、鏡面反射光620を遮光板Sで遮光することが困難であった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、容易に検出動作の安定性を向上できる光電センサ及びセンサシステムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る光電センサは、光を収束する投光レンズと、投光レンズを介して反射板に向けて投光する投光素子とを有する投光部と、投光部と並設され、反射板からの反射光を集光する受光レンズと、受光レンズを介して反射光を受光する受光素子とを有する受光部と、を備え、投光素子は、投光レンズの光軸よりも受光素子に近い側に位置し、発光させる発光領域と、光軸より受光素子から遠い側に位置し、発光させない非発光領域とを有する。
この態様によれば、光電センサの投光素子において、発光領域及び非発光領域を有することで、物体検出のための光を投光させつつ、受光素子に入射する鏡面反射光の要因となり得る光の投光を抑止することができるため、容易に、鏡面誤動作を抑止し、検出動作の安定性を向上させることができる。
上記態様において、発光領域は、複数の部分領域に分割され、当該複数の部分領域を選択的に発光させてもよい。
この態様によれば、投光素子を部分領域ごとに選択的に発光させることができるため、投光スポット径及び光量の違いを同一の投光素子モジュールで実現することができる。
上記態様において、投光素子は、複数のLED素子を有し、当該複数のLED素子は基板の上に配置され、発光領域に配置されたLED素子は、基板の電極とワイヤーを介して電気的に接続され、非発光領域に配置されたLED素子は、基板の電極と電気的に接続されないよう構成されてもよい。
この態様によれば、ワイヤーの接続の有無によって、容易に発光領域及び非発光領域を形成することができる。
本発明の一態様に係るセンサシステムは、上記光電センサとネットワークを介して接続された外部の端末装置から、光電センサを制御するための制御データを受信し、光電センサに当該制御データを送信する中継装置と、を備えるセンサシステムであって、光電センサは、中継装置とのデジタル通信を可能とする通信インタフェースをさらに有し、投光素子は、中継装置から受信した制御データに基づいて、投光レンズの光軸よりも受光素子に近い側に位置する領域を発光させ、光軸より受光素子から遠い側に位置する領域を発光させない。
この態様によれば、光電センサを用いたセンサシステムにおいて、外部の端末装置からの制御により、容易に発光領域及び非発光領域を形成することができ、検出動作の安定性を向上させることができる。
本発明によれば、容易に動作の安定性を向上できる光電センサ及びセンサシステムを提供することができる。
第1実施形態に係る光電センサの原理図である。 (a)第1実施形態に係る投光素子の構成を示す平面図である。(b)第1実施形態に係る投光素子の構成を示す側面図である。 第1実施形態に係る投光素子の発光パターンを示す模式図であって、(a)発光領域と非発光領域とが形成されている場合、(b)発光領域のみ形成されている場合を示している。 第2実施形態に係るセンサシステムのシステム構成を示すシステム図である。 第2実施形態に係る投光素子の発光パターンを示す模式図であって、(a)発光素子の配置領域が二分割されている場合、(b)発光素子の配置領域が四分割されている場合を示している。 従来の回帰反射形の光電センサの原理図である。 従来の回帰反射形の光電センサの鏡面誤動作の発生原理図である。
[第1実施形態]
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態(以下「第1実施形態」という。)について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
<基本原理>
図1を用いて、第1実施形態に係る光電センサの原理について説明する。同図は、本実施形態に係る光電センサの原理について模式的に例示する。なお、説明の理解を容易にするため、投射光や反射光については代表的な光線のみ図示する。
本実施形態に係る光電センサ1は、物体の存在等を検出するための回帰反射形の光電センサである。光電センサ1の内部には、投光部14と受光部34が並設されている。光電センサ1は、検出領域を挟んで対向設置された反射板20に向けて投光部14から投光し、反射板20からの反射光を受光部34で受光する。光電センサ1は、検出領域を通過する検出物体が当該投光した光を遮ることで、受光部34で受光する光量の減少を捉え、当該検出を行う。
投光部14は、投光素子10と、投光レンズ12と、を備えている。投光素子10は、投光レンズ12を介して反射板20に向けて投光するための素子である。投光素子10は、例えば、LED(発光ダイオード)又はLD(レーザダイオード)等の素子を用いてもよい。投光素子10は、好ましくは、LED素子を用いることで、精度よく、後述の発光領域を実装することができる。
また、投光素子10は、投光レンズの光軸Pよりも受光素子30に近い側(以下、単に「受光素子30に近い側」という)に位置する発光させる発光領域11aと、当該光軸Pより受光素子30から遠い側(以下、単に「受光素子30から遠い側」という)に位置する発光させない非発光領域11bとを有する。投光レンズ12は、投光素子10から投光された光を収束するためのレンズである。
ここで、「発光領域」とは、投光素子10において発光させる領域であり、一方、「非発光領域」とは投光素子10において発光させない領域である。発光領域及び非発光領域は、例えば、いずれの領域においてもLED素子等の発光素子が配置されていてもよく、後述するワイヤーボンディングによって、発光又は非発光を選択されてもよい。これにより、ワイヤーボンディング等によって、発光領域及び非発光領域を容易に形成することができる。
受光部34は、受光素子30と、受光レンズ32と、を備えている。受光素子30は、受光レンズ32を介して反射板20からの反射光42を受光するための素子である。受光素子30は、例えば、フォトダイオード、位置検出素子等を用いてもよい。受光レンズ32は、検出領域等から入射してくる光を受光素子30上で結像させるための光学的調整手段であり、例えば、反射板20からの反射光42を集光するレンズである。
光電センサ1は、投光素子10の発光領域11aから反射板20に向けて投射光40を投光する。光電センサ1において、検出領域に検出物体である鏡面物体Wがない場合には、投射光40が投光レンズ12を介して収束されて反射板20に到達する。その後、投射光40は、反射板20で反射して反射光(回帰光)42となる。反射光42は、受光レンズ32で集光されて受光素子30で受光される。なお、図1の例においては、説明を容易にするよう、反射光42は、投射光40に対して所定の角度をなすように記載しているが、実際には、基線長(投受光間隔)L1と比較して、投受光部から離れた間隔で反射板20が配置されるため、投射光40に対して略平行に対向するよう反射板20で光路変換され、反射される。反射光42は、この様に投射光40に対して略平行に反射されることで、受光レンズ32の光軸に対して略平行に受光レンズ32に入射するため、受光レンズ32で集光されて受光素子30で受光させることができる。
一方、光電センサ1において、検出領域に鏡面物体Wが存在する場合には、発光領域11aからの投射光50が、投光レンズ12を介して鏡面物体Wに投光され、鏡面物体Wで反射して鏡面反射光52となる。鏡面反射光52は、上記の略平行に入射する反射光42とは異なり、受光レンズ32の光軸に対して一定の角度をなして入射するため、受光レンズ32の光軸から離れた位置に集光されて受光素子30で受光されない。これにより、光電センサ1は、検出領域に鏡面物体Wが存在する場合において、受光素子30で受光量の減少を捉えることができ、鏡面物体Wの存在を検出することができる。
上記のような構成によれば、回帰反射形の光電センサにおいて、発光領域によって物体検出のための光を投光させつつ、非発光領域を設けることによって受光素子に入射する鏡面反射光の要因となり得る光の投光を抑止することができるため、容易に鏡面誤動作を抑止し、検出動作の安定性を向上させることができる。
なお、図7に例示する従来の回帰反射形の光電センサにおいて、基線長(投受光間隔)L1を長くすることで反射光420と鏡面反射光620との受光レンズ320の光軸に対する入射角度に差を付けて遮光板Sで遮光しやすくすることも考えられるが、当該基線長を長くする分、光電センサ1のサイズが大きくなってしまうため、さまざまな検出環境や設置場所に設置することが困難となってしまう。また、遮光板で鏡面反射光の要因となる投射光を遮光する方法も考えられるが、高精度に当該遮光板を位置制御する必要があり、組み立てが煩雑な側面がある。
<投光素子の構成例>
図2を用いて、本実施形態に係る投光素子10(LEDチップ)の構成の一例について説明する。図2(a)は、投光素子10の構成の一例について示す平面図である。図2(b)は、投光素子10の構成の一例について示す側面図である。また、図2の例では、投光素子10のみを図示しているが、投光素子10を平面視した場合に、投光素子10の長手方向に並んで、ボンディングパッド19側に受光素子30が配置されてよい。
図2の例では、投光素子10は、発光領域11a、発光領域11b及び発光領域11c(以下、総称して「発光領域11」という)と、p電極15aと、p型のクラッド層15bと、活性層15cと、n型のクラッド層15dと、n型基板15eと、n型電極15fと、ボンディングパッド19と、を含んで構成されている。
投光素子10は、p型のクラッド層15bとn型のクラッド層15dとの間に活性層15cを有し、また、単結晶基板としてn型基板15fを有してよい。投光素子10に含まれるLED素子は、p電極15aとn電極15fとの間に電流を流すことで、活性層15cから効率的に光を発生させることができる。また、投光素子10では、平面視において、発光領域11を除くp型のクラッド層15bを覆うようにp電極15aが配置されて、発光領域11から活性層15cで発生した光を外部に放出するように構成される。なお、p電極15aは、活性層15cで発生した光を遮蔽する程度の厚さを有してよい。この様な構成によれば、発光領域11においてのみ、活性層15cからの光を放出させて発光させることができる。若しくは、投光素子10では、平面視において、活性層15cは、発光領域11の発光パターンに沿って発光するような構造をしていてもよい。発光領域11は、投光レンズ(不図示)の光軸を中心とする略円形状の領域のうち、投光レンズ(不図示)の光軸よりも受光素子30に近い側に位置する半円部分のみの領域としてもよい。この様な構成によれば、投光レンズ(不図示)の光軸よりも受光素子30に近い側に位置する領域のみ、発光させることができる。
p電極15a及びn電極15fは、金合金で形成している。
p型半導体及びn型半導体の各層は、例えば、エピタキシャル成長により積層されるGaAs、GaP、AlGaInP、InGaN等の化合物半導体によりダブルヘテロ構造で形成してよく、具体的には、p型のクラッド層15b及びn型のクラッド層15dはGaAS系の3原系の化合物半導体若しくはSi系半導体で形成してもよく、活性層15cはAlGaInP等の4原系化合物半導体で形成してよく、n型基板15eはGaAsで形成してよい。
ボンディングパッド19は、LED素子と外部配線とを電気的に接続させるための電極である。ボンディングパッド19は、p電極15a上に設けられ、ワイヤー(不図示)を介して外部配線と電気的に接続されてよい。
<発光パターン例>
図3を用いて、本実施形態に係る投光素子10の発光パターンの一例について説明する。なお、図3の例では、図の下方に図1に示した受光素子30が位置しているとして、受光素子30に近い側を図の下側、受光素子30側から遠い側を図の上側として説明する。
図3(a)は、投光素子10の発光パターンの一例について模式的に例示する図である。図3(b)は、投光素子10の発光パターンの他の一例について模式的に例示する図である。
図3(a)の例では、投光素子10は、受光素子30に近い側に発光領域11aと、受光素子30から遠い側に非発光領域11bと、を有している。発光領域11a及び非発光領域11bは、受光素子30に近い側と受光素子30から遠い側とで発光素子が配置された領域を二分割して、それぞれの領域を形成してもよい。
発光領域11aは、例えば、投光素子10に配置されたボンディングパッド19aとワイヤー18aを介して電気的に接続されている。非発光領域11bは、例えば、投光素子10に配置されたボンディングパッド19bとは電気的に接続されていない。このような構成によれば、投光素子10は、ワイヤーの接続の有無によって、容易に発光領域11a及び非発光領域11bを形成できるため、鏡面誤動作を抑止し、検出動作の安定性を向上させることができる。
図3(b)の例では、投光素子10は、受光素子30に近い側に発光領域11aを、受光素子30側から遠い側にも発光領域11bを形成している。発光領域11aは、ワイヤー18aを介してボンディングパッド19aと接続され、発光領域11bは、ワイヤー18bを介してボンディングパッド19bと電気的に接続されてもよい。
上記のような構成によれば、投光素子10は、領域11bとボンディングパッド19bのワイヤー19bによる電気的接続の有無によって、その発光パターンを変えることができる。これにより、投光素子10は、例えば、同一の投光素子モジュールを用いてワイヤーを繋ぎ変えるだけで、検出距離を犠牲にしてでも動作の安定性を確保したい場合には図3(a)の発光パターンとし、動作の安定性を犠牲にしてでも検出距離を長くとりたい場合には図3(b)の発光パターンとすることができる。即ち、同一のセンサモジュールを使用して、発光パターンの変更を容易に実現できる汎用性の高い光電センサを提供できる。
投光素子10は、例えば、発光領域11aがさらに複数の部分領域に分割されてもよい。また、当該部分領域ごとに対応するよう、ボンディングパッドを複数配置し、ワイヤーを介してそれぞれ接続されてもよい。このような構成によれば、同一の投光素子モジュールを用いて、ワイヤーを繋ぎかえるだけで投光スポット径や光量を容易に変更することができる。これにより、投光スポット径及び光量の違いを同一の投光素子モジュールで実現する汎用性の高い光電センサを提供できる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。第2実施形態は、第1実施形態に係る光電センサを用いたセンサシステムの実施形態である。以下、第1実施形態との差異点のみ説明する。
<システム構成例>
図4を用いて、本実施形態に係るセンサシステム1000のシステム構成の一例について説明する。
センサシステム1000は、例えば、IO−Link(登録商標)プロトコル等の通信プロトコルを用いたシステムである。センサシステム1000は、第1実施形態に係る光電センサを含めたセンサ、アクチュエータ等をデジタル化して、ネットワークを介して接続された外部の端末装置との通信を可能とするシステムである。IO−Linkを利用したシステムとしては、例えば、マスタ装置(制御装置)と、スレーブ装置(中継装置)と、センサ等のデバイスとを備え、マスタ装置がスレーブ装置を介してデバイスの動作制御やデバイスの出力データの受信を行うシステムがある。その内容については、本出願人による過去の特許文献(例えば、特開2017−167593号公報)などに詳述されているため、ここでは説明を省略する。
センサシステム1000では、光電センサ70a、70b、70c(以下、総称して「光電センサ70」という)において、発光素子が配置されたすべての領域が外部配線と電気的に接続されている。光電センサ70における発光領域及び非発光領域の形成については、上記マスタ装置に相当する端末装置80から上記デバイスに該当する光電センサ70に送信される、電流を流す発光素子を指定する制御データによって制御される。
ここで「制御データ」とは、光電センサ70の発光動作を制御するためのデータであり、例えば、光電センサ70のどの発光素子に電流を流すか(どの発光素子を点灯させるか)を指定したり、発光素子に加える電圧(発光素子の光量)を調整したりするためのデータである。また、制御データは、光電センサ70の検出動作を制御するためのデータ(例えば、光の検出時にON信号を出力するか、光が非検出となったときにON信号を出力するかを規定したLightON/DarkON設定等)を含んでもよい。
光電センサ70は、第1実施形態に係る光電センサと同様の構成及び機能を有する。第1実施形態との差異点として、光電センサ70は、すべての発光素子がワイヤーを介して外部配線と電気的に接続されている。光電センサ70は、中継装置75を介して受信する外部の端末装置80から送信された制御データに基づき、少なくとも一部の発光素子を点灯させて発光領域と非発光領域とを形成する。この様な構成によれば、光電センサ70において、ワイヤーボンディングによって物理的な接続を変えることなく、端末装置80からの制御データにより、発光領域と非発光領域とを形成し、発光パターンを変えることができる。また、光電センサ70は、例えば、中継装置75とのデジタル通信を可能とする通信インタフェースをさらに有してもよい。
中継装置75は、ネットワークを介して接続された外部の端末装置80から制御データを受信し、光電センサ70に当該制御データを送信する等、外部の端末装置80と光電センサ70との間で各種データを中継するための装置である。
端末装置80は、センサ、アクチュエータ等のデバイスを操作するための端末であり、例えば、PLC(Programmable Logic Controller)、HMI(Human Machine Interface)等である。端末装置80は、例えば、ユーザからの光電センサ70における発光動作の操作入力を受け付け、当該受け付けた入力内容に基づき、どの発光素子に電流を流すか、また、どの程度の電圧を加えるか等の発光動作を示した制御データを生成する。端末装置80は、当該生成した制御データを、中継装置75及びネットワークを介して光電センサ70に送信する。
センサシステム1000は、中継装置75と、光電センサ70とを備えるシステムである。センサシステム1000は、上記IO−Linkを用いたシステムにおいて、外部の端末装置80は上記マスタ装置に、中継装置75は上記スレーブ装置に相当する。なお、図4においては、中継装置75を1台、光電センサ70を3台図示しているが、1台ずつ設けても複数台ずつ設けてもよい。
センサシステム1000において、光電センサ70は、中継装置75から受信した光電センサ70を制御するための制御データに基づいて、受光素子30(不図示)に近い側に位置する領域を発光させ、受光素子30(不図示)から遠い側に位置する領域を発光させる。
上記のような構成によれば、外部の端末装置80からの操作によって、光電センサ70の発光パターンを変えることができるため、検出動作の安定性と汎用性の向上を両立するセンサシステムを提供することができる。
<投光素子の構成例>
本実施形態に係る光電センサ70の投光素子の構成は、第1実施形態と同様である。第1実施形態との差異点として、本実施形態に係る投光素子は、例えば、発光領域及び非発光領域を含む発光素子が配置されるすべての領域に対してワイヤーを介して外部配線と電気的に接続されている。
<発光パターン例>
図5を用いて、本実施形態に係る光電センサ70の投光素子10の発光パターンの一例について説明する。なお、図5の例では、図の下方に図1に示した受光素子30が位置しているとして、受光素子30に近い側を図の下側、受光素子30側から遠い側を図の上側として説明する。
図5(a)は、投光素子10の発光パターンの一例について模式的に例示する図である。図5(b)は、投光素子10の発光パターンの他の一例について模式的に例示する図である。
図5(a)の例では、投光素子10は、受光素子30に近い側に位置する領域11aと受光素子30側から遠い側に位置する領域11bとで領域が二分割されている。領域11aはボンディングパッド19aに、領域11bはボンディングパッド19bにそれぞれ、ボンディングワイヤー(不図示)を介して電気的に接続されている。センサシステム1000において、例えば、光電センサ70を回帰反射形として用いる場合には、領域11aを発光領域とし領域11bを非発光領域とするように、端末装置80から領域11aに配置された発光素子のみ点灯させる制御をしてもよい。一方、センサシステム1000において、光電センサ70を透過形の光電センサとして利用する場合には、領域11a及び領域11bの両方を発光領域とするよう、端末装置80からそれぞれの領域に配置された発光素子を点灯させる制御をしてもよい。このような構成によれば、投光素子10のボンディングワイヤーの接続を物理的に変えることなく、同一のセンサモジュールを用いて、端末装置80から操作のみで発光パターンを変えることができ、多様な用途に適用させることができる。即ち、検出動作の安定性を確保しつつ、汎用性の高いセンサシステムを実現することができる。
ここで「透過形の光電センサ」とは、光を投光する投光部と、投光部の投射光を受光する受光部を対向させて配置し、投光部からの投射光が略直線状に受光部に投射される光電センサである。透過形の光電センサは、対向配置された投光部と受光部の間が検出領域であり、検出領域を通過する検出物体が投射光を遮り、受光部に受光される光量が減少することで、検出物体を検出する。
図5(b)の例では、投光素子10は、図5(a)の例からさらに、領域11aは部分領域11a1と11a2とに、領域11bは部分領域11b1と11b2といったように複数の部分領域に分割され、当該部分領域を選択的に発光させている。領域11a1はボンディングパッド19a1に、領域11a2はボンディングパッド19a2に、領域11b1はボンディングパッド19b1に、領域11b2はボンディングパッド19b2に、それぞれ、ボンディングワイヤー(不図示)を介して、電気的に接続されている。このような構成によれば、同一のセンサモジュールを用いて、投光スポット径や光量を容易に変更することができるため、投光スポット径及び光量の違いを同一の投光素子モジュールで実現する汎用性の高いセンサシステムを提供できる。
[その他]
本発明に係る光電センサは、距離設定型の拡散反射形の光電センサにも利用することができる。投光素子の発光パターンを変えることによって、レンズの位置を調整することなく、設定する距離を容易に調整することができる。なお、このような用途の場合、受光素子は、センサ本体と検出物体までの距離が近い(Near)側と遠い(Far)側の二つの領域に分割した二分割フォトダイオードを用いる。
ここで「拡散反射形の光電センサ」とは、光を投光する投光部と、投光部の投射光を受光する受光部を並設させ、投光部からの投射光は検出物体に照射され、検出物体からの拡散反射光を受光する光電センサである。拡散反射形の光電センサは、当該検出物体からの拡散反射光の受光による受光量の増加によって、検出物体の存在等を検出する。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
1、70、70a、70b…光電センサ、10…投光素子、11a、11b、11c、110a、110b…投光素子の領域、11a1、11a2、11b1、11b2…投光素子の部分領域、12…投光レンズ、14…投光部、15a…p電極、15b…p型のクラッド層、15c…活性層、15d…n型のクラッド層、15e…n型基板、15f…n型電極、18a、18b…ワイヤー、19、19a、19b…ボンディングパッド、19a1、19a2、19b1、19b2…部分領域用のボンディングパッド、20、200…反射板、30、300…受光素子、32、320…受光レンズ、34…受光部、40、50、400、500、600…投射光、42、420…反射光、52、520、620…鏡面反射光、75…中継装置、80…端末装置、1000…センサシステム、L1…基線長、S…遮光板、W…鏡面物体

Claims (3)

  1. 光を収束する投光レンズと、前記投光レンズを介して反射板に向けて投光する投光素子とを有する投光部と、
    前記投光部と並設され、前記反射板からの反射光を集光する受光レンズと、前記受光レンズを介して前記反射光を受光する受光素子とを有する受光部と、を備え、
    前記投光素子は、
    前記投光レンズの光軸よりも前記受光素子に近い側に位置し、発光させる発光領域と、
    前記光軸より前記受光素子から遠い側に位置し、発光させない非発光領域と、
    複数の発光素子と、を有し、
    前記複数の発光素子は、基板の上に配置され、
    前記発光領域に配置された前記発光素子は、前記基板の電極とワイヤーを介して電気的に接続され、
    前記非発光領域に配置された前記発光素子は、前記基板の電極と電気的に接続されないように構成される、光電センサ。
  2. 前記発光領域は、複数の部分領域に分割され、当該複数の部分領域を選択的に発光させる請求項に記載の光電センサ。
  3. 請求項1又は2に記載の光電センサと、
    ネットワークを介して接続された外部の端末装置から、前記光電センサを制御するための制御データを受信し、前記光電センサに当該制御データを送信する中継装置と、を備えるセンサシステムであって、
    前記光電センサは、前記中継装置とのデジタル通信を可能とする通信インタフェースをさらに有し、
    前記投光素子は、前記中継装置から受信した前記制御データに基づいて、前記投光レンズの光軸よりも前記受光素子に近い側に位置する領域を発光させ、前記光軸より前記受光素子から遠い側に位置する領域を発光させないセンサシステム。
JP2018047350A 2018-03-14 2018-03-14 光電センサ及びセンサシステム Active JP6914484B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047350A JP6914484B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 光電センサ及びセンサシステム
CN201910031392.0A CN110275218A (zh) 2018-03-14 2019-01-14 光电传感器以及传感器系统
EP19151549.3A EP3540476B1 (en) 2018-03-14 2019-01-14 Photoelectronic sensor and sensor system
US16/251,102 US10777695B2 (en) 2018-03-14 2019-01-18 Photoelectronic sensor and sensor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047350A JP6914484B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 光電センサ及びセンサシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160654A JP2019160654A (ja) 2019-09-19
JP6914484B2 true JP6914484B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=65033373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047350A Active JP6914484B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 光電センサ及びセンサシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10777695B2 (ja)
EP (1) EP3540476B1 (ja)
JP (1) JP6914484B2 (ja)
CN (1) CN110275218A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7400561B2 (ja) * 2020-03-11 2023-12-19 オムロン株式会社 多光軸光電センサシステム及び反射器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4140614C2 (de) * 1990-12-15 1994-03-10 Leuze Electronic Gmbh & Co Reflexionslichttaster
DE4040225C2 (de) * 1990-12-15 1994-01-05 Leuze Electronic Gmbh & Co Reflexions-Lichttaster
JP3451524B2 (ja) * 1996-10-04 2003-09-29 オムロン株式会社 反射型光電センサ
CA2921760C (en) * 2007-05-09 2018-03-13 Reald Inc. Polarization conversion system and method for stereoscopic projection
JP2010256183A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 反射型光電センサ
JP5356123B2 (ja) * 2009-06-19 2013-12-04 シャープ株式会社 物体検出装置および電子機器
US10507759B2 (en) * 2012-07-27 2019-12-17 Valeo Vision Adaptive lighting system for an automobile vehicle
US10073336B2 (en) * 2012-09-11 2018-09-11 Barco N.V. Projection system with safety detection
WO2014054420A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 株式会社村田製作所 光センサ
JP6331829B2 (ja) 2014-02-23 2018-05-30 オムロン株式会社 光電センサ
JP6550716B2 (ja) * 2014-10-16 2019-07-31 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CA2969643A1 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 Bombardier Inc. Online inspection for composite structures
JP6354633B2 (ja) * 2015-03-25 2018-07-11 マツダ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6426274B2 (ja) * 2015-03-27 2018-11-21 オリンパス株式会社 波面計測装置及び波面計測方法
CN207396951U (zh) * 2015-03-31 2018-05-22 富士胶片株式会社 投影仪
JP6638489B2 (ja) 2016-03-14 2020-01-29 オムロン株式会社 中継装置、中継装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
EP3226555B1 (en) * 2016-03-28 2019-11-20 Ricoh Company, Ltd. Wavelength estimation device, light-source device, image display apparatus, wavelength estimation method, and light-source control method
JP6733378B2 (ja) * 2016-07-14 2020-07-29 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびプロジェクター
JP6736423B2 (ja) * 2016-08-26 2020-08-05 株式会社キーエンス 三次元測定装置
US9910278B1 (en) * 2016-08-31 2018-03-06 Gopro, Inc. Augmented reality visualization device
JP7009735B2 (ja) * 2016-09-08 2022-01-26 株式会社リコー 画像表示装置及び物体装置
JP6773503B2 (ja) * 2016-09-27 2020-10-21 株式会社トプコン レーザスキャナシステム及び点群データのレジストレーション方法
JP2018056800A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターシステム
JP6779737B2 (ja) * 2016-10-13 2020-11-04 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
US20180129058A1 (en) * 2016-11-10 2018-05-10 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods for field shaping in wearable heads-up display

Also Published As

Publication number Publication date
EP3540476A1 (en) 2019-09-18
CN110275218A (zh) 2019-09-24
JP2019160654A (ja) 2019-09-19
US20190288128A1 (en) 2019-09-19
EP3540476B1 (en) 2022-04-13
US10777695B2 (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101581061B1 (ko) 물체 검출을 위한 광 배리어 및 방법
JP7482888B2 (ja) ライトモジュールと移動端末
JP6979591B2 (ja) 照明装置および発光装置
US20180342629A1 (en) Wavelength conversion element and light source device
JP6914484B2 (ja) 光電センサ及びセンサシステム
JPH05508739A (ja) 光検出器
CN111727534B (zh) 具有受约束的光转换器的光转换设备
JP3724483B2 (ja) 光無線伝送装置
WO2018150942A1 (ja) 光源装置および投光装置
JP6591053B2 (ja) マイクロメカニカル素子、マイクロミラーに基づくレーザシステム、及び、マイクロミラーに基づくレーザシステムの監視方法
US20210376561A1 (en) Light emitting device
JP4779929B2 (ja) 反射型光電センサ
JP2005164261A (ja) 同軸反射型光電センサ
JPH05274967A (ja) 光電スイッチ
JP3587747B2 (ja) 半導体レーザ装置
CN115210600A (zh) 测距系统
JPH08247841A (ja) 半導体発光装置及びそれを用いた投光器,物体検出装置,画像入力装置並びに情報表示装置
JP2007184707A (ja) 屋内用光無線伝送システム
JP6598556B2 (ja) 光電センサ
KR20150035112A (ko) 발광 다이오드 칩을 위한 섭마운트 및 이를 이용한 발광 다이오드 패키지 제조방법
JP2007027275A (ja) 半導体装置
JPH0348479A (ja) 半導体発光装置
JP2006349604A (ja) 光学式エンコーダ
JPH0668755A (ja) 光センサ
JP2002195880A (ja) 投光ユニット及び光電センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250