JP6913834B1 - トーチ及びその走査方法 - Google Patents
トーチ及びその走査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6913834B1 JP6913834B1 JP2021009107A JP2021009107A JP6913834B1 JP 6913834 B1 JP6913834 B1 JP 6913834B1 JP 2021009107 A JP2021009107 A JP 2021009107A JP 2021009107 A JP2021009107 A JP 2021009107A JP 6913834 B1 JP6913834 B1 JP 6913834B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torch
- consumable electrode
- tip
- scanning
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/02—Seam welding; Backing means; Inserts
- B23K9/022—Welding by making use of electrode vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/16—Arc welding or cutting making use of shielding gas
- B23K9/167—Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a non-consumable electrode
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/24—Features related to electrodes
- B23K9/28—Supporting devices for electrodes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/24—Features related to electrodes
- B23K9/28—Supporting devices for electrodes
- B23K9/29—Supporting devices adapted for making use of shielding means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Abstract
Description
〔1〕 フィラーワイヤを先端に向けて送給するワイヤガイドと、
前記ワイヤガイドの周囲を囲んだ状態で、前記ワイヤガイドの軸回りに回転自在に取り付けられた回転筒と、
前記回転筒を先端側から突出させた状態で、前記回転筒を内側に保持するトーチボディと、
前記ワイヤガイドの先端側の周囲を囲んだ状態で、前記回転筒の先端側に取り付けられると共に、シールドガスを先端から放出するトーチノズルとを備え、
前記トーチノズルには、前記フィラーワイヤの先端に向かって延在する非消耗電極が設けられ、
前記非消耗電極の前記フィラーワイヤと対向する向きが前記回転筒の回転により変更自在とされていることを特徴とするトーチ。
〔2〕 前記トーチノズルには、前記非消耗電極を着脱自在に取り付ける電極取付部が設けられていることを特徴とする前記〔1〕に記載のトーチ。
〔3〕 前記電極取付部は、前記トーチノズルに着脱自在に取り付けられた電極取付部材を含み、
前記非消耗電極は、前記電極取付部材に対して着脱自在に取り付けられていることを特徴とする前記〔2〕に記載のトーチ。
〔4〕 前記電極取付部において、前記非消耗電極の長さが調節自在とされていることを特徴とする前記〔2〕又は〔3〕に記載のトーチ。
〔5〕 前記電極取付部において、前記非消耗電極の傾きが調節自在とされていることを特徴とする前記〔2〕〜〔4〕の何れか一項に記載のトーチ。
〔6〕 前記非消耗電極が前記トーチノズルに直接取り付けられていることを特徴とする前記〔1〕に記載のトーチ。
〔7〕 前記回転筒の周囲を囲んだ状態で、前記トーチボディに取り付けられると共に、冷却液が循環される流路が設けられた冷却ブロックを備えることを特徴とする前記〔1〕〜〔6〕の何れか一項に記載のトーチ。
〔8〕 前記トーチノズルは、前記冷却ブロックと熱的に接続されると共に、前記冷却ブロックと電気的に接続されていることを特徴とする前記〔7〕に記載のトーチ。
〔9〕 前記冷却ブロックと前記トーチノズルとの間には、互いに摺接しながら給電される給電部が設けられていることを特徴とする前記〔8〕に記載のトーチ。
〔10〕 前記ワイヤガイドと前記回転筒との間で流通されるシールドガスを先端から放出することを特徴とする前記〔1〕〜〔9〕の何れか一項に記載のトーチ。
〔11〕 前記ワイヤガイドの先端側には、前記フィラーワイヤを先端から送り出すコンタクトチップが着脱自在に取り付けられていることを特徴とする前記〔1〕〜〔10〕の何れか一項に記載のトーチ。
〔12〕 前記回転筒を回転させる回転駆動機構を備えることを特徴とする前記〔1〕〜〔11〕の何れか一項に記載のトーチ。
〔13〕 前記〔1〕〜〔12〕の何れか一項に記載のトーチの走査方法であって、
前記非消耗電極の前記フィラーワイヤと対向する向きを変更した後に、前記トーチを走査することを特徴とするトーチの走査方法。
〔14〕 前記〔1〕〜〔12〕の何れか一項に記載のトーチの走査方法であって、
前記トーチを走査している間に、前記非消耗電極の前記フィラーワイヤと対向する向きを変更することを特徴とするトーチの走査方法。
〔15〕 前記〔1〕〜〔12〕の何れか一項に記載のトーチの走査方法であって、
前記フィラーワイヤの周囲で前記非消耗電極を回転させながら、前記トーチを走査することを特徴とするトーチの走査方法。
なお、以下の説明において例示される材料等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
先ず、本発明の一実施形態として、例えば図1〜図4に示すトーチ1の構成について説明する。
次に、上記トーチ1の走査方法について、図5〜図7を参照しながら具体的に説明する。
なお、図5〜図7は、トーチ1の走査方法を説明するための模式図である。
本発明の第1の実施形態に係るトーチ1の走査方法は、図5に示すように、非消耗電極TのフィラーワイヤWと対向する向きを変更した後に、トーチ1を走査することを特徴とする。
本発明の第2の実施形態に係るトーチ1の走査方法は、図6に示すように、トーチ1を走査している間に、非消耗電極TのフィラーワイヤWと対向する向きを変更することを特徴とする。
本発明の第3の実施形態に係るトーチ1の走査方法は、図7に示すように、フィラーワイヤWの周囲で非消耗電極Tを回転させながら、トーチを走査することを特徴とする。
例えば、上記回転駆動機構5については、上述した構成に限らず、例えば、プーリ機構を用いた構成や、駆動モータ23が回転筒3を直接駆動する構成であってもよい。
Claims (15)
- フィラーワイヤを先端に向けて送給するワイヤガイドと、
前記ワイヤガイドの周囲を囲んだ状態で、前記ワイヤガイドの軸回りに回転自在に取り付けられた回転筒と、
前記回転筒を先端側から突出させた状態で、前記回転筒を内側に保持するトーチボディと、
前記ワイヤガイドの先端側の周囲を囲んだ状態で、前記回転筒の先端側に取り付けられると共に、シールドガスを先端から放出するトーチノズルとを備え、
前記トーチノズルには、前記フィラーワイヤの先端に向かって延在する非消耗電極が設けられ、
前記非消耗電極の前記フィラーワイヤと対向する向きが前記回転筒の回転により変更自在とされていることを特徴とするトーチ。 - 前記トーチノズルには、前記非消耗電極を着脱自在に取り付ける電極取付部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のトーチ。
- 前記電極取付部は、前記トーチノズルに着脱自在に取り付けられた電極取付部材を含み、
前記非消耗電極は、前記電極取付部材に対して着脱自在に取り付けられていることを特徴とする請求項2に記載のトーチ。 - 前記電極取付部において、前記非消耗電極の長さが調節自在とされていることを特徴とする請求項2又は3に記載のトーチ。
- 前記電極取付部において、前記非消耗電極の傾きが調節自在とされていることを特徴とする請求項2〜4の何れか一項に記載のトーチ。
- 前記非消耗電極が前記トーチノズルに直接取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のトーチ。
- 前記回転筒の周囲を囲んだ状態で、前記トーチボディに取り付けられると共に、冷却液が循環される流路が設けられた冷却ブロックを備えることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載のトーチ。
- 前記トーチノズルは、前記冷却ブロックと熱的に接続されると共に、前記冷却ブロックと電気的に接続されていることを特徴とする請求項7に記載のトーチ。
- 前記冷却ブロックと前記トーチノズルとの間には、互いに摺接しながら給電される給電部が設けられていることを特徴とする請求項8に記載のトーチ。
- 前記ワイヤガイドと前記回転筒との間で流通されるシールドガスを先端から放出することを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載のトーチ。
- 前記ワイヤガイドの先端側には、前記フィラーワイヤを先端から送り出すコンタクトチップが着脱自在に取り付けられていることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載のトーチ。
- 前記回転筒を回転させる回転駆動機構を備えることを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載のトーチ。
- 請求項1〜12の何れか一項に記載のトーチの走査方法であって、
前記非消耗電極の前記フィラーワイヤと対向する向きを変更した後に、前記トーチを走査することを特徴とするトーチの走査方法。 - 請求項1〜12の何れか一項に記載のトーチの走査方法であって、
前記トーチを走査している間に、前記非消耗電極の前記フィラーワイヤと対向する向きを変更することを特徴とするトーチの走査方法。 - 請求項1〜12の何れか一項に記載のトーチの走査方法であって、
前記フィラーワイヤの周囲で前記非消耗電極を回転させながら、前記トーチを走査することを特徴とするトーチの走査方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021009107A JP6913834B1 (ja) | 2021-01-22 | 2021-01-22 | トーチ及びその走査方法 |
PCT/JP2022/002312 WO2022158584A1 (ja) | 2021-01-22 | 2022-01-24 | トーチ及びその走査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021009107A JP6913834B1 (ja) | 2021-01-22 | 2021-01-22 | トーチ及びその走査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6913834B1 true JP6913834B1 (ja) | 2021-08-04 |
JP2022113024A JP2022113024A (ja) | 2022-08-03 |
Family
ID=77057456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021009107A Active JP6913834B1 (ja) | 2021-01-22 | 2021-01-22 | トーチ及びその走査方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6913834B1 (ja) |
WO (1) | WO2022158584A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023096588A (ja) * | 2021-12-27 | 2023-07-07 | 大陽日酸株式会社 | トーチ及びその走査方法 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55143979U (ja) * | 1979-04-05 | 1980-10-15 | ||
JPS56142881U (ja) * | 1980-03-26 | 1981-10-28 | ||
JPS61206568A (ja) * | 1985-03-11 | 1986-09-12 | Babcock Hitachi Kk | Tigア−ク溶接ト−チ |
JPS6229874U (ja) * | 1985-08-03 | 1987-02-23 | ||
JPH05237663A (ja) * | 1992-03-03 | 1993-09-17 | Babcock Hitachi Kk | Tig溶接トーチ |
JPH05285654A (ja) * | 1992-04-14 | 1993-11-02 | Toshiba Corp | 溶接ロボット |
JPH0615455A (ja) * | 1992-07-03 | 1994-01-25 | Toyota Motor Corp | Tig溶接装置 |
JPH06304761A (ja) * | 1993-04-21 | 1994-11-01 | Babcock Hitachi Kk | 溶接用チップ及びその製造方法 |
JPH07227674A (ja) * | 1994-02-21 | 1995-08-29 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 多電極溶接方法並びにこの方法を実施するための電極構造体、トーチ及び装置 |
JPH09201678A (ja) * | 1996-01-25 | 1997-08-05 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 溶接トーチ |
JPH09277053A (ja) * | 1996-04-17 | 1997-10-28 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 非消耗電極式溶接装置の溶接ワイヤ供給装置 |
JP2000042747A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-02-15 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 溶接トーチ |
JP2002144043A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-21 | Babcock Hitachi Kk | ティグアークトーチ |
JP2003154461A (ja) * | 2001-11-20 | 2003-05-27 | Babcock Hitachi Kk | 非消耗ティグアーク溶接装置 |
JP6526885B1 (ja) * | 2018-07-19 | 2019-06-05 | 大陽日酸株式会社 | Tig溶接用トーチ |
-
2021
- 2021-01-22 JP JP2021009107A patent/JP6913834B1/ja active Active
-
2022
- 2022-01-24 WO PCT/JP2022/002312 patent/WO2022158584A1/ja active Application Filing
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55143979U (ja) * | 1979-04-05 | 1980-10-15 | ||
JPS56142881U (ja) * | 1980-03-26 | 1981-10-28 | ||
JPS61206568A (ja) * | 1985-03-11 | 1986-09-12 | Babcock Hitachi Kk | Tigア−ク溶接ト−チ |
JPS6229874U (ja) * | 1985-08-03 | 1987-02-23 | ||
JPH05237663A (ja) * | 1992-03-03 | 1993-09-17 | Babcock Hitachi Kk | Tig溶接トーチ |
JPH05285654A (ja) * | 1992-04-14 | 1993-11-02 | Toshiba Corp | 溶接ロボット |
JPH0615455A (ja) * | 1992-07-03 | 1994-01-25 | Toyota Motor Corp | Tig溶接装置 |
JPH06304761A (ja) * | 1993-04-21 | 1994-11-01 | Babcock Hitachi Kk | 溶接用チップ及びその製造方法 |
JPH07227674A (ja) * | 1994-02-21 | 1995-08-29 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 多電極溶接方法並びにこの方法を実施するための電極構造体、トーチ及び装置 |
JPH09201678A (ja) * | 1996-01-25 | 1997-08-05 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 溶接トーチ |
JPH09277053A (ja) * | 1996-04-17 | 1997-10-28 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 非消耗電極式溶接装置の溶接ワイヤ供給装置 |
JP2000042747A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-02-15 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 溶接トーチ |
JP2002144043A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-21 | Babcock Hitachi Kk | ティグアークトーチ |
JP2003154461A (ja) * | 2001-11-20 | 2003-05-27 | Babcock Hitachi Kk | 非消耗ティグアーク溶接装置 |
JP6526885B1 (ja) * | 2018-07-19 | 2019-06-05 | 大陽日酸株式会社 | Tig溶接用トーチ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023096588A (ja) * | 2021-12-27 | 2023-07-07 | 大陽日酸株式会社 | トーチ及びその走査方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022158584A1 (ja) | 2022-07-28 |
JP2022113024A (ja) | 2022-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4726038B2 (ja) | 溶接のためのシステム及びその使用方法 | |
JP5863952B2 (ja) | 半自動溶接システム、変換用アダプタキット、及び溶接用トーチ | |
KR102090841B1 (ko) | 직류 정극성의 회전 아크 용접 방법 및 시스템 | |
CA2918861C (en) | Narrow groove welding method and system | |
US9511442B2 (en) | Adaptable rotating arc welding method and system | |
JP2015526295A (ja) | レーザと電気アーク溶接機との間に配置されたワイヤ送給装置を用いるハイブリッド溶接システム及び溶接方法 | |
JP2010201507A (ja) | タングステン−不活性ガス溶接法によって2つの金属部分を結合するための方法ならびに該方法を実施するための装置 | |
US5580474A (en) | Receiver for a machine gun | |
JP6913834B1 (ja) | トーチ及びその走査方法 | |
JP2019162646A (ja) | 溶接装置 | |
CN105431249B (zh) | 用于在狭槽中产生焊缝的装置 | |
JP6963699B1 (ja) | トーチ及びその走査方法 | |
JP6913715B2 (ja) | Tig溶接方法 | |
JP2023096588A (ja) | トーチ及びその走査方法 | |
KR101669406B1 (ko) | 번백방지 세라믹 용접팁 | |
KR101875337B1 (ko) | 회동형 용접장치 | |
JP6940975B2 (ja) | アフターシールド治具及び溶接システム | |
KR101789918B1 (ko) | 회동형 용접장치 | |
KR101783120B1 (ko) | 용접장치 | |
JP3726813B2 (ja) | パウダプラズマ溶接装置と溶接方法 | |
JP7509727B2 (ja) | シールド治具及びガスシールドアーク溶接装置 | |
JP6818172B1 (ja) | 溶接用トーチ | |
JP7228556B2 (ja) | Tig溶接方法 | |
JPH05237663A (ja) | Tig溶接トーチ | |
JP2004160461A (ja) | 金属材の溶接方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210329 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6913834 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |