JP6913664B2 - Balloon catheter - Google Patents
Balloon catheter Download PDFInfo
- Publication number
- JP6913664B2 JP6913664B2 JP2018215649A JP2018215649A JP6913664B2 JP 6913664 B2 JP6913664 B2 JP 6913664B2 JP 2018215649 A JP2018215649 A JP 2018215649A JP 2018215649 A JP2018215649 A JP 2018215649A JP 6913664 B2 JP6913664 B2 JP 6913664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balloon
- marker member
- tip
- end portion
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
本発明は、血管内の狭窄部等に挿入して、狭窄部等を拡張するバルーンカテーテルに関する。 The present invention relates to a balloon catheter that is inserted into a stenosis or the like in a blood vessel to expand the stenosis or the like.
血管内の狭窄部等に挿入して、狭窄部等を拡張するバルーンカテーテルが既に提案されている。バルーンカテーテルは、主に、拡張体であるバルーンと、バルーンの基端に接合されたアウターシャフトと、バルーンとアウターシャフトとの内部に挿入されたインナーシャフトと、からなる。また、前記バルーン内部には、放射線不透過性を有した金属製のマーカ部材が備えられることが一般的であり、放射線照射下においてバルーンの位置を把握することができる。 A balloon catheter that is inserted into a stenosis or the like in a blood vessel to expand the stenosis or the like has already been proposed. The balloon catheter mainly consists of a balloon which is an expansion body, an outer shaft joined to the base end of the balloon, and an inner shaft inserted inside the balloon and the outer shaft. Further, the inside of the balloon is generally provided with a metal marker member having radiation impermeableness, and the position of the balloon can be grasped under irradiation.
例えば特許文献1には、内層、補強層であるコイル層、及び外層を備える医療用チューブ(インナーシャフト)に白金製の造影マーカー(マーカ部材)を取り付けた血管拡張用カテーテルが開示されている。 For example, Patent Document 1 discloses a vasodilator catheter in which a platinum contrast marker (marker member) is attached to a medical tube (inner shaft) including an inner layer, a coil layer which is a reinforcing layer, and an outer layer.
また、例えば特許文献2には、バルーン内部の内管(インナーシャフト)の外周面上に配された凹溝内にX線不透過マーカーが嵌め込まれ、その上に熱収縮チューブを被覆したバルーン拡張カテーテルが開示されている。また、内管(インナーシャフト)の外周面上に凹溝を設けることなくX線不透過マーカーが配置され、その上に熱収縮チューブを被覆したバルーン拡張カテーテルも開示されている。 Further, for example, in Patent Document 2, an X-ray opaque marker is fitted in a concave groove arranged on an outer peripheral surface of an inner tube (inner shaft) inside a balloon, and a heat-shrinkable tube is coated on the balloon expansion. The catheter is disclosed. Further, a balloon expansion catheter in which an X-ray opaque marker is arranged without providing a concave groove on the outer peripheral surface of an inner tube (inner shaft) and a heat-shrinkable tube is coated on the X-ray opaque marker is also disclosed.
しかしながら、特許文献1に開示されている血管拡張用カテーテルにあっては、インナーシャフトの外周面にマーカ部材が取り付けられており、マーカ部材がバルーンの内周面側に露出しているため、マーカ部材の端部がバルーンを傷付けてしまうおそれがある。また、柔軟性のあるインナーシャフトと剛性の高いマーカ部材との間で剛性の差が生じてしまい、マーカ部材の取付位置に応力が過度に集中してインナーシャフトが座屈するおそれがあるという問題もある。 However, in the vasodilator catheter disclosed in Patent Document 1, a marker member is attached to the outer peripheral surface of the inner shaft, and the marker member is exposed on the inner peripheral surface side of the balloon. The ends of the member may damage the balloon. In addition, there is a problem that a difference in rigidity occurs between the flexible inner shaft and the highly rigid marker member, and stress may be excessively concentrated at the mounting position of the marker member, causing the inner shaft to buckle. be.
また、上記特許文献2に開示されているバルーン拡張カテーテルにあっては、凹溝を設けるための研磨やエッチング等の加工処理が必要であるため、製造工程が複雑であるという問題がある。また、凹溝が設けられた部位が、断面欠損により強度が低下し易いという問題もある。また、内管(インナーシャフト)の外周面上にX線不透過マーカーが配置されて熱収縮チューブで被覆された構成は、バルーン部分の外径が大きくなるため、バルーンカテーテルの細径化が難しい。さらに、マーカ部材が剛性の高い金属製であると、マーカ部材自体が血管等の湾曲に追従して変形することが難しく、マーカ部材が配置されている位置で引っ掛かり易いという問題もある。 Further, the balloon expansion catheter disclosed in Patent Document 2 has a problem that the manufacturing process is complicated because processing processing such as polishing and etching for providing a concave groove is required. Further, there is also a problem that the strength of the portion provided with the concave groove tends to decrease due to the cross-sectional defect. Further, in the configuration in which the X-ray opaque marker is arranged on the outer peripheral surface of the inner tube (inner shaft) and covered with the heat-shrinkable tube, the outer diameter of the balloon portion becomes large, so that it is difficult to reduce the diameter of the balloon catheter. .. Further, if the marker member is made of a highly rigid metal, it is difficult for the marker member itself to be deformed following the curvature of a blood vessel or the like, and there is also a problem that the marker member is easily caught at a position where the marker member is arranged.
そこで本発明は、バルーンを傷付けるおそれがないと共に、マーカ部材が配置される部分を細径化でき、湾曲した血管に挿入した際にも、マーカ部材が配置されている位置で引っ掛かってしまうことを防止できるバルーンカテーテルを提供することを目的とする。 Therefore, according to the present invention, there is no risk of damaging the balloon, the diameter of the portion where the marker member is arranged can be reduced, and even when the balloon is inserted into a curved blood vessel, the balloon is caught at the position where the marker member is arranged. It is an object of the present invention to provide a balloon catheter that can be prevented.
本発明は、バルーンと、前記バルーンに接合されたインナーシャフトと、を備えたバルーンカテーテルにおいて、前記インナーシャフトは、内層と、前記内層の外周に配置され、素線が疎巻きされた疎巻き部を有するコイル体と、前記コイル体の外周に配置されたマーカ部材と、前記コイル体と前記マーカ部材とを被覆する外層と、を有し、前記マーカ部材の先端部及び基端部の少なくとも一方は、前記疎巻き部の素線間に形成された空隙部に対向する位置に配置されていることを特徴とする。 The present invention is a balloon catheter including a balloon and an inner shaft joined to the balloon. The inner shaft is arranged on an inner layer and an outer periphery of the inner layer, and a loosely wound portion in which a wire is loosely wound. A coil body having a Is arranged at a position facing the gap formed between the strands of the loosely wound portion.
かかる構成にあって、湾曲した血管内に前記バルーンカテーテルが挿入されると、前記マーカ部材の先端部及び基端部の少なくとも一方が、前記コイル体の素線間に形成された空隙部に入り込むことができる。このため、マーカ部材が配置される部分で発生する応力集中が緩和され、インナーシャフトが座屈してしまうことを防止することができる。また、マーカ部材の端部がバルーンの内周面側に突き出てしまうことを抑制することができる。また、前記マーカ部材が、別部材を用いることなく前記外層によって被覆されるため、製造工程が複雑化することがない。さらに、マーカ部材がバルーンを傷付けてしまうおそれもない。また、このように前記コイル体を被覆する外層が、マーカ部材を被覆する機能も兼ね備えているため、バルーン内でインナーシャフトの外径が過剰に大きくなることを抑制することができる。 In such a configuration, when the balloon catheter is inserted into a curved blood vessel, at least one of the tip end portion and the proximal end portion of the marker member enters the gap formed between the strands of the coil body. be able to. Therefore, the stress concentration generated at the portion where the marker member is arranged is relaxed, and it is possible to prevent the inner shaft from buckling. Further, it is possible to prevent the end portion of the marker member from protruding toward the inner peripheral surface side of the balloon. Further, since the marker member is covered with the outer layer without using a separate member, the manufacturing process is not complicated. Further, there is no possibility that the marker member will damage the balloon. Further, since the outer layer covering the coil body also has a function of covering the marker member in this way, it is possible to prevent the outer diameter of the inner shaft from becoming excessively large in the balloon.
なお、例えば前記マーカ部材の先端部が空隙部に対向する位置に配置されている場合に、前記先端部の少なくとも一部が空隙部に対向する位置に配置されていればよい。同様に、例えば前記マーカ部材の基端部が空隙部に対向する位置に配置されている場合に、前記基端部の少なくとも一部が空隙部に対向する位置に配置されていればよい。 For example, when the tip of the marker member is arranged at a position facing the gap, at least a part of the tip may be arranged at a position facing the gap. Similarly, for example, when the base end portion of the marker member is arranged at a position facing the gap portion, at least a part of the base end portion may be arranged at a position facing the gap portion.
また、前記マーカ部材の先端部及び基端部の少なくとも一方は内側に湾曲していることが望ましい。 Further, it is desirable that at least one of the tip end portion and the base end portion of the marker member is curved inward.
かかる構成にあっては、前記先端部及び前記基端部の少なくとも一方が段差のない連続したテーパ形状となるため、マーカ部材によるバルーンのラプチャー(破裂又は破損)を防止することができる。また、バルーンカテーテルが湾曲してマーカ部材に対して外力が与えられた場合でも、前記空隙部に入り込んだマーカ部材の端縁が前記コイル体の素線に当接して、マーカ部材の移動を抑制することができる。 In such a configuration, since at least one of the tip end portion and the base end portion has a continuous tapered shape without a step, it is possible to prevent balloon rupture (rupture or breakage) by the marker member. Further, even when the balloon catheter is curved and an external force is applied to the marker member, the edge of the marker member that has entered the gap is in contact with the wire of the coil body to suppress the movement of the marker member. can do.
本発明のバルーンカテーテルは、バルーンを傷付けるおそれがないと共に、マーカ部材が配置されている部分を細径化でき、加えて、湾曲した血管に挿入した際にもマーカ部材が配置されている位置で引っ掛かってしまうことを防止することができる。 In the balloon catheter of the present invention, there is no risk of damaging the balloon, the diameter of the portion where the marker member is arranged can be reduced, and in addition, at the position where the marker member is arranged even when inserted into a curved blood vessel. It is possible to prevent it from being caught.
以下、本発明のバルーンカテーテルを具体化した実施例を詳細に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例に限定されることはなく、適宜設計変更が可能である。なお、図1から図5において、左側が体内に挿入される先端側(遠位側)であり、右側が医師等の手技者によって操作される基端側(近位側)である。また、バルーン20の内部に配置されたマーカ部材70など他の部分に比べて小さなものは、理解を容易にするために、他の部材の寸法との関係でやや誇張して図示している。
Hereinafter, examples in which the balloon catheter of the present invention is embodied will be described in detail. However, the present invention is not limited to the examples shown below, and the design can be changed as appropriate. In FIGS. 1 to 5, the left side is the distal end side (distal side) inserted into the body, and the right side is the proximal end side (proximal side) operated by a technician such as a doctor. Further, those smaller than other parts such as the
〔実施例1〕
例えば心臓の血管内の狭窄部等の治療に用いられるバルーンカテーテル10は、図1に示すように、バルーン20と、アウターシャフト30と、コネクタ40と、インナーシャフト50と、チップ60と、を備えている。
[Example 1]
For example, the
前記バルーン20は、狭窄部を拡張する機能を有し、樹脂製の部材からなる。そして、先端側に先端取付部22を有し、基端側に基端取付部23を有している。前記先端取付部22は、インナーシャフト50の先端にチップ60を介して接合され、前記基端取付部23は、アウターシャフト30の先端に接合されている。
The
前記アウターシャフト30は、流体を供給する機能を有し、前記流体を供給するための拡張ルーメン36を構成する管状部材からなる。さらに、前記アウターシャフト30は、先端側から順に、先端アウターシャフト部31と、ガイドワイヤポート部33と、中間アウターシャフト部35と、基端アウターシャフト部37と、を有している。なお、前記ガイドワイヤポート部33は、先端アウターシャフト部31と、中間アウターシャフト部35と、インナーシャフト50と、が接合する部分となる。
The
さらに詳述すると、前記先端アウターシャフト部31には、前記インナーシャフト50が挿入されており、前記先端アウターシャフト部31と前記インナーシャフト50との間には、前記拡張ルーメン36が形成されている。また、前記基端アウターシャフト部37は、いわゆるハイポチューブと呼ばれる金属製の管状部材からなる。そして、前記基端アウターシャフト部37の先端が、中間アウターシャフト部35の基端に挿入されて接合されている。また、前記基端アウターシャフト部37の基端には、コネクタ40が取り付けられている。そして、コネクタ40に取り付けられるインデフレータ(図示せず)からバルーン20を拡張するための造影剤や生理食塩水などの液体が供給されると、液体は拡張ルーメン36を通ってバルーン20内に流入し、バルーン20が拡張する。
More specifically, the
なお、前記先端アウターシャフト部31と前記中間アウターシャフト部35とは、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリオレフィン、ポリエステル、又はポリエステルエラストマー等の樹脂からなるチューブで構成されることが好ましい。また、前記基端アウターシャフト部37は、ステンレス鋼(SUS304)やNi−Ti合金等の超弾性合金で構成されることが好ましい。
The tip
また、前記基端アウターシャフト部37の先端の内周面には、コアワイヤ90が取り付けられている。前記コアワイヤ90は、断面が円形であり、先端に向かって細径化されたテーパ状の金属製線材で構成されている。そして、前記コアワイヤ90は、中間アウターシャフト部35とガイドワイヤポート部33とを通過して、先端アウターシャフト部31まで延出形成されている。さらに、前記コアワイヤ90は、ガイドワイヤポート部33の後端付近に、押圧部92を有している。これにより、コアワイヤ90に押し込み力や回転力が作用した際に、押圧部92がガイドワイヤポート部33に当接することで、押し込み力や回転力が先端アウターシャフト部31とインナーシャフト50とに伝達される。あるいは、押圧部92を設けない代わりに、前記コアワイヤ90をガイドワイヤポート部33に接合させることで、コアワイヤ90に押し込み力や回転力が作用した際に、ガイドワイヤポート部33を介して、押し込み力や回転力が先端アウターシャフト部31とインナーシャフト50とに伝達させるようにしてもよい。なお、コアワイヤ90は、ステンレス鋼(SUS304)やNi−Ti合金等の超弾性合金で構成されることが好ましい。
Further, a
また、前記インナーシャフト50の基端には、アウターシャフト30のガイドワイヤポート部33に接合されることによって基端側ガイドワイヤポート55が形成されている。さらに、前記インナーシャフト50の先端に配置されたチップ60には、先端側ガイドワイヤポート69が形成されている。
Further, at the base end of the
また、図2に示すように、前記インナーシャフト50は、内部にガイドワイヤ(図示せず)を挿入するためのガイドワイヤルーメン511を形成する管状の内層51を有している。
Further, as shown in FIG. 2, the
また、前記内層51の外周には、内層51を覆うコイル体52が配置されている。前記コイル体52は、断面矩形状の素線521が疎巻きされた疎巻き部522を有し、素線521間に隙間が形成されている。
Further, a
また、前記バルーン20の内部におけるコイル体52の疎巻き部522の外周には、円筒形状をなしたマーカ部材70が遠位側と近位側とに2つ配置されている。さらに、コイル体52及びマーカ部材70を被覆する外層53が形成されている。
Further, two
なお、前記内層51及び前記外層53は、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリオレフィン、ポリエステル、又はポリエステルエラストマー等の樹脂で構成されることが好ましい。また、前記コイル体52は、ステンレス鋼(SUS304)やNi−Ti合金等の超弾性合金で構成されることが好ましい。また、前記マーカ部材70は、放射線不透過性の金属材料である白金やタングステン等で構成されることが好ましい。
The
また、前記コイル体52における素線521間であってマーカ部材70が配置されていない領域では、前記外層53が素線521間の隙間に充填されている。一方、マーカ部材70が配置されている領域では、外層53が隙間に充填されない空隙部54が形成されている。そして、前記マーカ部材70の先端部701と基端部702は、前記空隙部54に対向する位置に配置されている。
Further, in the region between the
上記構成を備えたバルーンカテーテル10にあっては、湾曲した血管内にバルーンカテーテル10を挿入した際に、図3に示すようにインナーシャフト50が血管に沿って湾曲する。このとき、湾曲したインナーシャフト50の内側において、前記マーカ部材70の先端部701の一部及び基端部702の一部が、前記コイル体52における空隙部54に入り込むことができる。このため、マーカ部材70が配置されている部分で発生する応力集中が緩和され、インナーシャフト50が座屈してしまうことを防止することができる。また、マーカ部材70の先端部701及び基端部702がバルーン20の内周面側に突き出てしまうことを抑制することもできる。さらに、前記マーカ部材70は、別部材を用いることなく外層53によって被覆されるため、製造工程が複雑化することがないと共に、バルーン20の内周面を傷付けてしまうおそれもない。また、前記外層53が、マーカ部材70とコイル体52とを被覆する機能を兼ね備えているため、バルーン20内においてインナーシャフト50の外径が大きくなることを抑制でき、インナーシャフト50の細径化が可能となる。
In the
〔実施例2〕
以下、実施例2を、図4に従って説明する。なお、上記実施例1と共通する部分については説明を省略し、図中では同じ符号を付すこととする。
[Example 2]
Hereinafter, Example 2 will be described with reference to FIG. The parts common to the first embodiment will be omitted from the description, and the same reference numerals will be given in the drawings.
マーカ部材70の先端部701及び基端部702の両方が空隙部54に対向する位置に配置されていることが望ましいが、実施例2にかかる構成にあっても、インナーシャフト50が座屈してしまうことを防止することができる。
It is desirable that both the
具体的には、図4(a)に示すように、マーカ部材70の基端部702のみが、前記空隙部54に対向する位置に配置されていてもよい。このときマーカ部材70の先端部701に対向する素線521間の隙間には外層53が充填されている。
Specifically, as shown in FIG. 4A, only the
また、図4(b)に示すように、マーカ部材70の先端部701のみが、前記空隙部54に対向する位置に配置されていてもよい。このときマーカ部材70の基端部702に対向する素線521間の隙間には外層53が充填されている。
Further, as shown in FIG. 4B, only the
〔実施例3〕
以下、実施例3を、図5に従って説明する。なお、上記実施例1,2と共通する部分については説明を省略し、図中では同じ符号を付すこととする。
[Example 3]
Hereinafter, Example 3 will be described with reference to FIG. The parts common to the first and second embodiments will be omitted, and the same reference numerals will be given in the drawings.
図5に示すように、マーカ部材71の先端部711及び基端部712は、内側に湾曲することで空隙部54に向かって突出していることが好ましい。かかる構成とすると、前記先端部711及び前記基端部712が、段差のない滑らかな連続したテーパ形状となる。したがって、マーカ部材71の端部でバルーン20の内周面を傷付けてしまうおそれがなくなり、マーカ部材71によるバルーン20のラプチャー(破裂又は破損)を防止することができる。また、バルーンカテーテル10が湾曲してマーカ部材71に対して外力が付与された場合でも、前記空隙部54に入り込んだマーカ部材71の端部が前記コイル体52の素線521に当接して、マーカ部材71の移動を抑制することができる。
As shown in FIG. 5, it is preferable that the
なお、マーカ部材71の先端部711及び基端部712が内側に湾曲した構成が望ましいが、先端部711及び基端部712の少なくとも一方が内側に湾曲した構成であってもよい。
It is desirable that the
〔実施例4〕
以下、実施例4を、図6に従って説明する。なお、上記実施例1〜3と共通する部分については説明を省略し、図中では同じ符号を付すこととする。
[Example 4]
Hereinafter, Example 4 will be described with reference to FIG. The parts common to the above Examples 1 to 3 will be omitted from the description, and the same reference numerals will be given in the drawings.
マーカ部材72は、図6(a)に示すような平面視平行四辺形の金属板Aを湾曲加工させて構成することができる。そして、図6(b)に示すように、マーカ部材72における先端部721及び基端部722のほぼ全体を前記空隙部54に対向する位置に配置してもよい。さらに、前記マーカ部材72の先端部721及び基端部722を内側に向かって湾曲させた構成としてもよい。
The
実施例1から実施例4にあって、バルーン20内に配設されるマーカ部材70〜72の個数は単数であってもよいし、複数であってもよい。また、コイル体52の素線521の断面形状は、断面矩形状に限定されることはなく、断面円形状等の他の形状であってもよい。
In Examples 1 to 4, the number of
10 バルーンカテーテル
20 バルーン
30 アウターシャフト
50 インナーシャフト
51 内層
52 コイル体
53 外層
54 空隙部
70,71,72 マーカ部材
521 素線
522 疎巻き部
701,711,721 先端部
702,712,722 基端部
10
Claims (2)
前記バルーンに接合されたインナーシャフトと、
を備えたバルーンカテーテルにおいて、
前記インナーシャフトは、前記バルーンの内部において、
内層と、
前記内層の外周に配置され、素線が疎巻きされた疎巻き部を有するコイル体と、
前記コイル体の外周に配置されたマーカ部材と、
前記コイル体と前記マーカ部材とを被覆する外層と、
を有し、
前記外層が前記素線間の隙間に充填されており、かつ前記マーカ部材が配置されている領域では、前記外層が隙間に充填されていない空隙部が前記疎巻き部の素線間に形成されており、
前記マーカ部材の先端部及び基端部の少なくとも一方は、前記空隙部に対向する位置に配置されている
ことを特徴とするバルーンカテーテル。 With a balloon
The inner shaft joined to the balloon and
In a balloon catheter equipped with
The inner shaft is inside the balloon.
Inner layer and
A coil body arranged on the outer periphery of the inner layer and having a sparsely wound portion in which strands are sparsely wound, and a coil body.
A marker member arranged on the outer circumference of the coil body and
An outer layer that covers the coil body and the marker member,
Have,
In the region where the outer layer is filled in the gap between the strands and the marker member is arranged, a gap portion in which the outer layer is not filled in the gap is formed between the strands of the loosely wound portion. And
A balloon catheter characterized in that at least one of a tip end portion and a proximal end portion of the marker member is arranged at a position facing the gap portion.
請求項1に記載のバルーンカテーテル。 The balloon catheter according to claim 1, wherein at least one of the tip end portion and the proximal end portion of the marker member is curved inward.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018215649A JP6913664B2 (en) | 2015-03-27 | 2018-11-16 | Balloon catheter |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015065856A JP6440547B2 (en) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | Balloon catheter |
JP2018215649A JP6913664B2 (en) | 2015-03-27 | 2018-11-16 | Balloon catheter |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015065856A Division JP6440547B2 (en) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | Balloon catheter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019022798A JP2019022798A (en) | 2019-02-14 |
JP6913664B2 true JP6913664B2 (en) | 2021-08-04 |
Family
ID=65368215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018215649A Active JP6913664B2 (en) | 2015-03-27 | 2018-11-16 | Balloon catheter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6913664B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4878492A (en) * | 1987-10-08 | 1989-11-07 | C. R. Bard, Inc. | Laser balloon catheter |
US7507229B2 (en) * | 2002-10-10 | 2009-03-24 | Micro Therapeutics, Inc. | Wire braid-reinforced microcatheter |
-
2018
- 2018-11-16 JP JP2018215649A patent/JP6913664B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019022798A (en) | 2019-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6440547B2 (en) | Balloon catheter | |
JP5946195B2 (en) | Balloon catheter | |
KR102184238B1 (en) | Longitudinal Medical Device | |
JP5896478B2 (en) | Balloon catheter | |
KR20180048436A (en) | catheter | |
KR102113902B1 (en) | Ballon catheter | |
JP2013192914A (en) | Guide wire | |
JP6913664B2 (en) | Balloon catheter | |
JP6368284B2 (en) | Balloon catheter | |
JP6882482B2 (en) | Balloon catheter | |
JP6037334B2 (en) | Balloon catheter | |
JP6770054B2 (en) | Balloon catheter | |
JP6195396B2 (en) | Balloon catheter | |
EP3695875B1 (en) | Guide wire | |
JP6719809B2 (en) | Catheter and balloon catheter | |
JP6372904B2 (en) | Balloon catheter | |
JP6233998B1 (en) | Balloon catheter | |
JP6153648B2 (en) | catheter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181211 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200728 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200728 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200805 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200818 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20200828 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20200901 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210302 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210427 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210511 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210615 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6913664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |