JP6913624B2 - 内燃機関の制御方法 - Google Patents
内燃機関の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6913624B2 JP6913624B2 JP2017245961A JP2017245961A JP6913624B2 JP 6913624 B2 JP6913624 B2 JP 6913624B2 JP 2017245961 A JP2017245961 A JP 2017245961A JP 2017245961 A JP2017245961 A JP 2017245961A JP 6913624 B2 JP6913624 B2 JP 6913624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- intake pipe
- pipe pressure
- pressure
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D23/00—Controlling engines characterised by their being supercharged
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Supercharger (AREA)
Description
先ず、ステップS40においては、各種センサによって、実吸気管圧力を推定する物理モデルに必要な空気量Qa、実吸気管圧力Pm、目標エアバイパスバルブ開度θabtrgt、目標ウェイストゲートバルブ開度θwgtrgt、スロットルバルブ開度θth、回転数Ne、大気圧Patm、アクセルペダル開度θacc等を読み込む。物理モデルに必要な入力を読み込むとステップS41に移行する。
次に、ステップS41においては、読み込んだ入力に基づいてアクセルペダル開度θaccからドライバーが要求する目標トルクTrq、目標吸入新気流量Qatrgtを算出し、それに基づいて目標吸気管圧力TPdnを算出する。目標吸気管圧力TPdnが求まるとステップS42に移行する。
続いて、ステップS42においては、吸気管圧から検出する実吸気管圧力Pm、または空気量Qaから推定された実吸気管圧力Pmが大気圧Patm以上であるか否かを判定する。大気圧Patm以上であれば、ステップS43へ移行し、大気圧Patm以下であれば、リターンに抜けて次の起動タイミングを待つことになる。
ステップS43においては、ステップS42で求めた実吸気管圧力Pmが所定のウェイストゲートバルブ33の作動圧Pwg以上であるか否かを判定する。所定の作動圧Pwg以下である場合は、ステップS44へ移行し、所定の作動圧Pwg以上である場合は、リターンに抜けて次の起動タイミングを待つことになる。
ステップS44においては、ステップS42で求めた実吸気管圧力PmとステップS41で求めた目標吸気管圧力TPdnの差(Pm-TPdn)が所定値以上であるか否かを判定する。所定値以上であれば、目標エアバイパスバルブ開度θabtrgt(エアバイパスバルブ34)を開くように制御する。所定値以下であれば、目標エアバイパスバルブ開度θabtrgt(エアバイパスバルブ34)を閉じるように制御する。その後、リターンに抜けて次の起動タイミングを待つことになる。
先ず、ステップS50においては、各種センサによって、実吸気管圧力を推定する物理モデルに必要な空気量Qa、実吸気管圧力Pm、目標エアバイパスバルブ開度θabtrgt、目標ウェイストゲートバルブ開度θwgtrgt、スロットルバルブ開度θth、回転数Ne、大気圧Patm、アクセルペダル開度θacc等を読み込む。物理モデルに必要な入力を読み込むとステップS51に移行する。
次に、ステップS51においては、読み込んだ入力に基づいてアクセルペダル開度θaccからドライバーが要求する目標トルクTrq、目標吸入新気流量Qatrgtを算出し、それに基づいて目標吸気管圧力TPdnを算出する。目標吸気管圧力TPdnが求まるとステップS52に移行する。
続いて、ステップS52においては、吸気管圧から検出する実吸気管圧力Pm、または空気量Qaから推定された実吸気管圧力Pmが大気圧Patm以上であるか否かを判定する。大気圧Patm以上であれば、ステップS53へ移行し、大気圧Patm以下であれば、リターンに抜けて次の起動タイミングを待つことになる。
ステップS53においては、ステップS52で求めた実吸気管圧力Pmが所定のウェイストゲートバルブ33の作動圧Pwg以上であるか否かを判定する。所定の作動圧Pwg以下である場合は、ステップS54へ移行し、所定の作動圧Pwg以上である場合は、ステップS57へ移行する。
ステップS54においては、ステップS52で求めた実吸気管圧力PmとステップS51で求めた目標吸気管圧力TPdnの差(Pm-TPdn)が所定値以上であるか否かを判定する。所定値以上であれば、目標エアバイパスバルブ開度θabtrgt(エアバイパスバルブ34)を開くように制御する。所定値以下であれば、目標エアバイパスバルブ開度θabtrgt(エアバイパスバルブ34)を閉じるように制御する。その後、ステップS55へ移行する。
ステップS55においては、エアバイパスバルブ44を用いてステップS51で求めた目標吸気管圧力TPdnを実現する時に、ステップS52で求めた実吸気管圧力Pmが所定のウェイストゲートバルブ33の作動圧Pwg以上であるか否かを判定する。所定の作動圧Pwg以上である場合は、ステップS56へ移行し、所定の作動圧Pwg以下である場合は、リターンに抜けて次の起動タイミングを待つことになる。
ステップS56においては、ステップS52で求めた実吸気管圧力Pmが所定のウェイストゲートバルブ33の作動圧Pwg以上と判断された場合は、エアバイパスバルブ34の制御を停止するようにエアバイパスバルブ34を閉じる。その後、ステップS57へ移行する。
ステップS57においては、低過給領域の後の高過給領域において、ステップS52で求めた実吸気管圧力PmとステップS51で求めた目標吸気管圧力TPdnの差(Pm-TPdn)が所定値以上であるか否かを判定する。所定値以上であれば、目標ウェイストゲートバルブ開度θwgtrgt(ウェイストゲートバルブ33)を開くように制御する。所定値以下であれば、目標ウェイストゲートバルブ開度θwgtrgt(ウェイストゲートバルブ33)を閉じるように制御する。その後、リターンに抜けて次の起動タイミングを待つことになる。
Claims (2)
- (a)少なくともアクセルペダルの踏込量および内燃機関の回転数を含む入力値を読み込むステップと、
(b)前記(a)ステップにおいて読み込んだ入力値に基づいてドライバーが要求する目標トルクおよび目標吸入新気流量を算出し、それに基づいて目標吸気管圧力を算出するステップと、
(c)センサにより検出した実吸気管圧力または外部から取り込む空気量から推定した実吸気管圧力が大気圧以上であるか否かを判定するステップと、
(d)前記(c)ステップにおいて実吸気管圧力が大気圧以上であると判定した場合、前記実吸気管圧力が所定のウェイストゲートバルブの作動圧以上であるか否かを判定するステップと、
(e)前記(d)ステップにおいて、前記実吸気管圧力が所定のウェイストゲートバルブの作動圧以下であると判定した場合、前記実吸気管圧力と前記目標吸気管圧力の差が所定値以上であるか否かを判定するステップと、を有し、
前記(e)ステップにおいて、前記実吸気管圧力と前記目標吸気管圧力の差が所定値以上であると判定した場合、エアバイパスバルブを開くように制御し、所定値以下であると判定した場合、エアバイパスバルブを閉じるように制御する内燃機関の制御方法。 - 請求項1に記載の内燃機関の制御方法であって、
(f)前記(e)ステップの判定結果に基づいてエアバイパスバルブを制御した後、前記実吸気管圧力が所定のウェイストゲートバルブの作動圧以上であるか否かを判定するステップと、
(g)前記(f)ステップにおいて、前記実吸気管圧力が所定のウェイストゲートバルブの作動圧以上であると判定した場合、エアバイパスバルブを閉じるように制御するステップと、
(h)前記(g)ステップの後、前記実吸気管圧力と前記目標吸気管圧力の差が所定値以上であるか否かを判定するステップと、を有し、
前記(h)ステップにおいて、前記実吸気管圧力と前記目標吸気管圧力の差が所定値以上であると判定した場合、ウェイストゲートバルブを開くように制御し、所定値以下であると判定した場合、ウェイストゲートバルブを閉じるように制御する内燃機関の制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017245961A JP6913624B2 (ja) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | 内燃機関の制御方法 |
PCT/JP2018/043324 WO2019123978A1 (ja) | 2017-12-22 | 2018-11-26 | 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017245961A JP6913624B2 (ja) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | 内燃機関の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019112985A JP2019112985A (ja) | 2019-07-11 |
JP6913624B2 true JP6913624B2 (ja) | 2021-08-04 |
Family
ID=66994634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017245961A Active JP6913624B2 (ja) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | 内燃機関の制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6913624B2 (ja) |
WO (1) | WO2019123978A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114263536B (zh) * | 2022-03-03 | 2022-07-19 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种放气阀中放气量的确定方法及装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11173156A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-06-29 | Hino Motors Ltd | 過給ガス・エンジン |
JP6641206B2 (ja) * | 2016-03-18 | 2020-02-05 | 株式会社Subaru | エンジン制御装置 |
JP6403102B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2018-10-10 | マツダ株式会社 | ターボ過給機付きエンジンの制御装置 |
-
2017
- 2017-12-22 JP JP2017245961A patent/JP6913624B2/ja active Active
-
2018
- 2018-11-26 WO PCT/JP2018/043324 patent/WO2019123978A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019112985A (ja) | 2019-07-11 |
WO2019123978A1 (ja) | 2019-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5187123B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4306703B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
US8627660B2 (en) | Control device for internal combustion engine with supercharger | |
JP4375369B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
JP5169439B2 (ja) | 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム | |
JP2005220888A (ja) | 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置 | |
JP6855328B2 (ja) | 内燃機関のスロットルバルブ制御装置 | |
JP5491028B2 (ja) | 排気再循環を行う内燃エンジンのための方法 | |
JPWO2014080523A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
CN109072823B (zh) | 内燃机的egr控制装置和egr控制方法 | |
JP2013060914A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US10145297B2 (en) | Control device for engine equipped with turbo-supercharger | |
JP6913624B2 (ja) | 内燃機関の制御方法 | |
CN108626000A (zh) | 内燃机的控制装置 | |
JP6127906B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5608614B2 (ja) | エンジンのegr流量検出装置 | |
JP4542489B2 (ja) | 内燃機関のエキゾーストマニホールド内温度推定装置 | |
JP2019203435A (ja) | エンジンの制御装置 | |
WO2019198320A1 (ja) | 内燃機関の制御装置、および、制御方法 | |
JP6907977B2 (ja) | ターボチャージャの制御装置 | |
JP2008115792A (ja) | 過給制御装置 | |
JP2015206307A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2019094854A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2020002905A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2006291871A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6913624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |